JP4150479B2 - 電子部品用振動試験装置 - Google Patents

電子部品用振動試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4150479B2
JP4150479B2 JP31259999A JP31259999A JP4150479B2 JP 4150479 B2 JP4150479 B2 JP 4150479B2 JP 31259999 A JP31259999 A JP 31259999A JP 31259999 A JP31259999 A JP 31259999A JP 4150479 B2 JP4150479 B2 JP 4150479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
diaphragm
electronic component
vibration test
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31259999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001133355A (ja
Inventor
公明 伊藤
孝久 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP31259999A priority Critical patent/JP4150479B2/ja
Publication of JP2001133355A publication Critical patent/JP2001133355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150479B2 publication Critical patent/JP4150479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、試験体に振動を与えることによりプリント基板等の電子部品の耐震性や耐久性を評価する電子部品用振動試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリント基板等の電気・電子分野などの電子部品について、様々な振動条件の下で振動試験を行わせることにより、電子部品の耐震性や耐久性を評価する装置として、振動試験装置が知られている。
このような振動試験装置としては、例えば、図6に示す動電型のマイクロ振動試験装置が知られている。
【0003】
図6に示すマイクロ振動試験装置100は、外側磁極101、内側磁極102、励磁コイル103、可動コイル104、振動台105、ばね106などにより構成されている。
励磁コイル103は、電源部(図示省略)から入力される直流電流により励磁されて直流磁界を生成し、磁性体である外側磁極101、内側磁極102との間のギャップGには、可動コイル104を横切る直流磁界が形成される。
可動コイル104には図示しない駆動回路によって生成される交流電流が印加されており、可動コイル104は前記ギャップGに形成された直流磁界中を前記交流電流の周波数に基づく振動数で振動する。この可動コイル104は内側磁極102の上面に設置されたばね106によって支持される振動台105に固定されており、可動コイル104が振動することによって振動台105が振動する。
そして、振動台105に電子部品(図示省略)を載置して、振動台105の振動に伴って電子部品(図示省略)が振動し、この時の振動特性を測定するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電子部品の振動試験においては、実際に組み込まれるべき装置内に電子部品が組み込まれた状態に、より近い状態で試験を行いたいというニーズがあった。しかし、従来の振動試験装置では、電子部品を単に振動台に載置させるだけだったので、上記ニーズを満足するものとなっていなかった。
【0005】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、より使用状態に近い状態で振動試験が出来て、より正確な試験結果を得ることが可能な電子部品用振動試験装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、
請求項1記載の発明は、例えば、図1〜5に示すように、電子部品用振動試験装置(1:例えば、振動試験装置)において、振動子(31)を有し、当該振動子を振動させる振動発生手段(3:例えば、マイクロ振動発生機)と、
前記振動子に支持され、前記振動を伝達する振動板(4)と、
前記振動板に設けられ、電子部品を着脱自在に固着する固着手段(5:固着部)と、
前記振動板の一方の端部から離間して設けられた支持台(6)と、
を備え、
前記支持台と前記振動板の前記端部とが、板ばね(61)を介して連結されていることを特徴としている。
【0007】
請求項1記載の発明によれば、振動板の一方の端部が板ばねを介して支持台に支持されているので、振動発生手段によって振動板を振動させた場合、振動板に円弧運動が作用することとなって、実際の使用状態により近い状態での振動試験を行うことが出来て、より正確な振動試験結果を得ることが出来る。
即ち、実際の使用状態では、上下方向(或いは左右方向)の往復運動のみならず、モーメントが作用して円弧運動も電子部品に作用するが、従来の振動試験装置では、上下方向(或いは左右方向)の振動のみの振動試験しか出来なかった。これに対して、本発明によれば、円弧運動による電子部品への影響も試験することが出来ることとなって、より実際の状態に近いものとなる。
【0008】
ここで、振動発生手段は、例えば、動電型のマイクロ振動発生機を使用する。この場合、直流磁界の形成する方式は、永久磁石を用いた方式のものであっても、或いは電磁石を用いた方式のものであってもよい。また、動電型以外の油圧式の振動発生機でもよい。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電子部品用振動試験装置において、
前記固着手段は、前記電子部品が実装される取付手段(図示省略)と略等しくされていることを特徴としている。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、電子部品が固着される固着手段が、実際に電子部品が実装される取付手段と等しくされ、この状態で振動試験がなされることとなるので、実際の使用状態により近い状態での振動試験を行うことが出来ることとなって、より正確な振動試験結果を得ることが出来る。
即ち、取付手段がスロットに装着して固定するものであれば、固着手段もスロットにすることにより、従来の振動試験装置よりもより使用状態に近い状態での試験が出来る。
ここで、固着手段は、例えば、対向配置されたレールに電子部品を装着してねじ止めしたり、或いは電子部品の四隅をねじ止めするものなどがあるが、これに限らず電子部品が実際に取り付けられる実装置の取付手段と同じであれば、どのようなものでもよい。
また、電子部品が立てられた状態で取付手段に取り付けられる場合には、固着手段に対しても電子部品が立てられた状態で固着されることが望ましい。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の電子部品用振動試験装置において、
前記振動子は、当該振動子の振動方向に対して剛性を有し、他の方向に対して所定の力が作用した場合に可撓性を有する緩衝部材(31a:例えば、ピアノ線)を有し、
前記振動板は、前記緩衝部材によって支持されていることを特徴としている。
【0012】
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、振動子の振動方向以外に所定の力が作用した場合に撓む緩衝部材によって振動板が支持されているので、振動板に円弧運動が作用した場合に、振動方向以外に作用する力が吸収されることとなって、振動発生手段に無理な力が作用することがなく装置の保護が図れる。
ここで、緩衝部材としては、例えば、ピアノ線等の鋼線を用いるが、これに限らず、軸方向に所定の剛性を有し、それ以外の方向に可撓性を有するものであればどのようなものであってもよい。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の電子部品用振動試験装置において、
前記電子部品に接続して、前記電子部品に通電するコネクタ(42、62:例えば、中継コネクタ、通電用コネクタ)を備えたことを特徴としている。
【0014】
請求項4記載の発明によれば、請求項1〜3の何れかに記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、電子部品に接続して、電子部品に通電可能なコネクタにより電子部品を通電させた状態で振動試験を行うことが出来るので、更により実際の使用状態での振動試験が可能となるとともに、振動による電子部品の異常箇所の発見が容易に分かる。
また、既に振動試験装置にコネクタが具備された電子部品専用の振動試験装置なので、従来の振動試験装置のように、通電した状態で試験するためわざわざコネクタを準備する必要がなく使い勝手がよい。
【0016】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の電子部品用振動試験装置において、
前記振動板の振動を抑止する振動抑止手段(7:クランプ装置)を備えたことを特徴としている。
【0017】
請求項5記載の発明によれば、請求項1〜4の何れかに記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、振動抑止手段によって振動板の振動が抑止されるので、電子部品を固着手段に着脱するときの振動板の振動を抑止することが出来ることとなって、電子部品を固着手段へ着脱するのが容易となる。
ここで、振動抑止手段は、振動板の振動を一時的に抑止するものであれば、どのようなものであってもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明に係る電子部品用振動試験装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る振動試験装置の要部構成を示した正面図であり、図2は、同平面図であり、図3は、同左側面図である。また、図4は、振動試験装置の振動を制御する振動制御部の要部構成を示したブロック図である。
図1〜3に示す振動試験装置1は、例えば、プリント基板10などの電子部品等振動与えてその品質、耐久性等を調査するための装置である。
【0019】
前記振動試験装置1は、矩形の板状のベース2と、前記ベース2に一部が貫通して設けられ、振動子31が振動する動電型のマイクロ振動発生機3(振動発生手段)と、前記振動子31に支持され、振動子31の振動が伝達される矩形の振動板4と、前記振動板4の長辺側縁部4a、4aに沿って対向配置され、前記プリント基板10を着脱自在に前記振動板4に固着可能な固着部5(固着手段)と、前記振動板4の一短辺側端部4bから離間した位置に、前記ベース2から起立して設けられ、高さが振動板4に略等しい支持台6と、前記振動板4の長辺側の4つの角部に設けられ、振動板4の振動を抑止するクランプ装置7…(振動抑止手段)と、前記マイクロ振動発生機3の振動を制御する振動制御部8(図4参照)などを備えている。
【0020】
前記振動試験装置1は、プリント基板10を立てた状態で試験する装置であり、縦にして実際に取り付けられるプリント基板10の振動試験に最適であり、実際の使用状態で振動試験を行うことが出来る。
前記ベース2には、二本の長尺な板状の足部21、21がとりつけられており、この足部21、21は図示しない収納部のレールと摺動可能に係合し、この振動試験装置1全体が足部21、21をレール(図示省略)にスライドさせることにより収納部(図示省略)からの出し入れが出来るようになっている。
前記マイクロ振動発生機3は、前記振動板4の短辺方向に並列して2台設置されており、前記振動子31を有する他、図6に示したマイクロ振動発生装置100と同様の構成となっている。
【0021】
振動子31には、その先端にピアノ線31a(緩衝部材)が起立した状態で取り付けられている。その先端には、振動板4に取り付けられており、このピアノ線31aにより前記振動板4が支持されている。
前記ピアノ線31aは、振動子31の振動方向に対しては振動を振動板4に伝達可能な剛性を有している。しかし、それ以外の方向に対して力が作用した場合には、ピアノ線31aが撓んで振動子31と振動板4との間に無理な力がかからないようになっている。これにより、振動試験装置1の保護を図っている。
【0022】
また、振動板4は、振動子31のピアノ線31aによって支持されるとともに、前記支持台6に、振動板4の一方の短辺側端部4bが並列して設けられた2つの板ばね61、61を介しても支持され、更に、振動板4の前記板ばね61、61が取り付けられた短辺側端部4bと反対の短辺側端部4c側のベース2側の面は、ベース2に設けられたU字ばね41によって支持されている。
そして、振動板4がこの板ばね61、61によって短辺側端部4bが支持されているので、マイクロ振動発生機3、3により発生した振動により振動板4に円弧運動が生じる。即ち、振動板4と支持台6が板ばね61、61によってヒンジ結合された状態となり、振動板4に振動が伝えられると振動板4が円弧運動する。実際にプリント基板10が実装置に取り付けられた場合にも、同様に円弧運動が生じる場合があるので、より使用状態に近くなる。
【0023】
より具体的に説明すると、実際の使用状態では、上下方向(或いは左右方向)の往復運動のみならず、モーメントが作用して円弧運動もプリント基板10に作用するが、従来の振動試験装置では、上下方向(或いは左右方向)の振動のみの振動試験しか出来なかった。これに対して、本振動試験装置は、円弧運動によるプリント基板10への影響も試験することが出来ることとなって、より実際の状態に近いものとなっている。
更に、前記マイクロ振動発生機3、3は、振動板4の中央ではなく、板ばね61、61から離れた短辺側端部4c近くに配置されているので、てこの原理により、少ない力でより大きな円弧運動を得ることが出来る構造となっている。
【0024】
また、前記振動板4には、前記短辺側端部4b側に、短辺方向に沿って長尺な中継コネクタ42が設けられている。この中継コネクタ42は、プリント基板10の配線と接続可能となっているとともに、前記支持台6に設けられた通電用コネクタ62に接続されている。そして、通電用コネクタ62に通電することにより、中継コネクタ42を介してプリント基板10に通電することが出来るようになっている。
【0025】
前記固着部5は、振動板4の長辺側縁部4a、4aに沿って延在する断面がコ字状のスライドレール51、51が対向配置されている。前記スライドレール51、51には、所定間隔にねじ止め用のねじ穴51a…が設けられ、このねじ穴51aにねじ52挿入して止着することにより振動板4に固定される。
また、前記スライドレール51、51の挿入側の振動板4には、挿入側の面にねじ穴52aを有する基板固定部53、53が設けられている。そして、プリント基板10の縁部10aをスライドレール51、51の凹部51bに挿入した後、中継コネクタ42にプリント基板10の配線部(図示省略)を取り付け、図5に示すように、プリント基板10に取り付けられた金具11のねじ11aを基板固定部53、53のねじ穴53aにねじ11aを挿入して止着することにより、プリント基板10を振動板4に固着することが出来るようになっている。
この固着部5は、いわゆるスロットタイプのものであり、当該プリント基板10が実装される装置(図示省略)の取付部(図示省略)と同じタイプのもので構成されている。
【0026】
前記クランプ装置7は、前記振動板4のベース2側の面に取り付けられ、係合穴71aを有する係合部71と、前記ベース2に設けられたクランプ部72と、を備えている。
クランプ部72の上部には、前記係合穴71aに対向して設けられ、前記係合穴71aに出し入れ自在な棒状のクランプ軸73と、このクランプ軸73を軸方向に付勢するばね(図示省略)と、このばねの付勢を解除するアンクランプスイッチ74などにより構成されている。そして、クランプ軸73を係合穴71aに挿入することにより振動板4を固定して振動を抑止することが出来るようになっている。また、この状態でアンクランプスイッチ74を押すと、ばね(図示省略)の付勢が解除され、クランプ軸73が振動板4から離れる方向に移動して振動板4の拘束が解除される。このクランプ装置7によって、振動板4の振動を拘束することが出来るので、プリント基板10を固着部5に着脱するのが容易となる。
【0027】
前記振動制御部8は、発振器81、可変ボリュームユニット82、電力増幅器83、などを備えている。
発振器81は、直流を電源として所望の周波数をもった振動電圧を発生させて、可変ボリュームユニット82に出力する回路である。
前記可変ボリュームユニット82は、各マイクロ振動発生機3、3の振幅を制御する装置であり、振動電流の出力を調整するマスターゲイン調整部82a、2つのマイクロ振動発生機3、3の各々の振幅を制御する振幅制御部82b、82bと、を備えている。そして、発振器81から出力された振動電圧を入力し、前記マスターゲイン調整部82aによって出力が調整された後、各々の振幅制御部82b、82bの制御に応じた振幅の振動電圧を電力増幅器83、83に出力する。
【0028】
前記電力増幅器83、83は、可変ボリュームユニット82から出力された振動電圧を増幅してマイクロ振動発生機3、3に出力する装置であり、増幅された振動電圧に基づいた振動を発生させることが出来る。
即ち、二台のマイクロ振動発生機3、3を異なる振幅で振動させることが出来るので、例えば、振動板4のうち特定の部分を局部的に強く振動させることが出来る。
【0029】
次に、上記電子部品用振動試験装置によるプリント基板10の振動試験動作について説明する。
まず、電子部品用振動試験装置を収納部(図示省略)から足部21、21をレール(図示省略)にスライドさせて引き出す。
次いで、振動板4の四隅に設けられたクランプ装置7…のクランプ軸73を振動板4に取り付けられた係合部71の係合穴71aに挿入させて振動板4を拘束する。この状態で、固着部5のスライドレール51の凹部51bにプリント基板10の縁部10aをスライドさせて装着したのち、基板固定部53のねじ穴53aにプリント基板10の金具11のねじ11aを取り付けて止着する。次いで、プリント基板10の配線部(図示省略)と中継コネクタ42を接続させる。プリント基板10の固着部5への取付終了後は、クランプ軸73を係合穴71aから抜いて、振動板4の拘束状態を解除する。
【0030】
次いで、発振器81、可変ボリュームユニット82、電力増幅器83の電源をオンし、発振器81による振動電圧の設定、可変ボリュームユニット82による各マイクロ振動発生機3、3の振幅の設定とマスターゲイン調整部82aの出力をゼロにセットする。
次いで、発振器81により設定された周波数を有する振動電圧を発生させ、この振動電圧が可変ボリュームユニット82に出力される。
次いで、可変ボリュームユニット82にて、振動電圧が設定された振幅にされた後、電力増幅器83で増幅され、各マイクロ振動発生機3、3に出力される。そして、マスターゲイン調整部82aの出力を少しづつ上げることにより、各マイクロ振動発生機3、3は、設定された振幅で振動して振動試験がなされる。このとき、通電用コネクタ62を介してプリント基板10は通電され、実際の使用状態での振動試験がなされる。
【0031】
試験終了後は、再び、振動板4の四隅に設けられたクランプ装置7のクランプ軸73を振動板4に取り付けられた係合部71の係合穴71aに挿入させて振動板4を拘束し、この状態で中継コネクタ42から配線部(図示省略)を外し、基板固定部53に止着された金具11のねじ11aを緩めてプリント基板10を外す。
【0032】
以上説明した本発明に係る動電型振動発生機によれば、プリント基板10が固着される固着部5が、実際にプリント基板10が実装される取付部(図示省略)と等しくされ、この状態で振動試験がなされることとなるので、実際の使用状態により近い状態での振動試験を行うことが出来ることとなって、より正確な振動試験結果を得ることが出来る。
更に、プリント基板10に接続して、プリント基板10に通電可能な中継コネクタ42と通電用コネクタ62によりプリント基板10を通電させた状態で振動試験を行うことが出来るので、より実際の使用状態での振動試験が可能となるとともに、振動によるプリント基板10の異常箇所の発見が容易に分かる。
また、既に振動試験装置1に中継コネクタ42と通電用コネクタ62が具備された電子部品専用の振動試験装置なので、従来の振動試験装置のように、通電した状態で試験するためわざわざコネクタを準備する必要がなく使い勝手がよい。
【0033】
加えて、振動板4の短辺側端部4bが板ばね61、61を介して支持台6に支持されているので、マイクロ振動発生機3、3によって振動板4を振動させた場合、振動板4に円弧運動が作用することとなって、より実際の使用状態に近い状態での振動試験が可能となる。
【0034】
なお、本発明は上記実施の形態に限られるものではなく、適宜変更可能である。例えば、コネクタを中継コネクタと通電用コネクタの2つ設けた構成としたが、一つだけの構成としてもよい。
また、振動板拘束手段として、クランプ装置7を例示したが、機械的に振動板を拘束するものであっても、或いは電磁気などを利用して電気的に拘束するものであってもよい。
【0035】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、振動板の一方の端部が板ばねを介して支持台に支持されているので、振動発生手段によって振動板を振動させた場合、振動板に円弧運動が作用することとなって、実際の使用状態により近い状態での振動試験を行うことが出来て、より正確な振動試験結果を得ることが出来る。
【0036】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、電子部品が固着される固着手段が、実際に電子部品が実装される取付手段と等しくされ、この状態で振動試験がなされることとなるので、実際の使用状態により近い状態での振動試験を行うことが出来ることとなって、より正確な振動試験結果を得ることが出来る。
即ち、取付手段がスロットに装着して固定するものであれば、固着手段もスロットにすることにより、従来の振動試験装置よりもより使用状態に近い状態での試験が出来る。
【0037】
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、振動子の振動方向以外に所定の力が作用した場合に撓む緩衝部材によって振動板が支持されているので、振動板に円弧運動が作用した場合に、振動方向以外に作用する力が吸収されることとなって、振動発生手段に無理な力が作用することがなく装置の保護が図れる。
【0038】
請求項4記載の発明によれば、請求項1〜3の何れかに記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、電子部品に接続して、電子部品に通電可能なコネクタにより電子部品を通電させた状態で振動試験を行うことが出来るので、更により実際の使用状態での振動試験が可能となるとともに、振動による電子部品の異常箇所の発見が容易に分かる。
また、既に振動試験装置にコネクタが具備された電子部品専用の振動試験装置なので、従来の振動試験装置のように、通電した状態で試験するためわざわざコネクタを準備する必要がなく使い勝手がよい。
【0039】
請求項5記載の発明によれば、請求項1〜4の何れかに記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、特に、振動抑止手段によって振動板の振動が抑止されるので、電子部品を固着手段に着脱するときの振動板の振動を抑止することが出来ることとなって、電子部品を固着手段へ着脱するのが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る振動試験装置の要部構成を示した正面図である。
【図2】本発明に係る振動試験装置の要部構成を示した平面図である。
【図3】本発明に係る振動試験装置の要部構成を示した左側面図である。
【図4】振動試験装置の振動を制御する振動制御部の要部構成を示したブロック図である。
【図5】固着部へのプリント基板の固着状態を説明するための固着部要部の側面図である。
【図6】従来のマイクロ振動発生機の構成を説明するための図である。
【符号の説明】
1 振動試験装置(電子部品用振動試験装置)
3 マイクロ振動発生機(振動発生手段)
4 振動板
5 固着部(固着手段)
6 支持台
7 クランプ装置(振動抑止手段)
31 振動子
31a ピアノ線(緩衝部材)
42 中継コネクタ
61 板ばね
62 通電用コネクタ

Claims (5)

  1. 振動子を有し、当該振動子を振動させる振動発生手段と、
    前記振動子に支持され、前記振動を伝達する振動板と、
    前記振動板に設けられ、電子部品を着脱自在に固着する固着手段と、
    前記振動板の一の端部から離間して設けられた支持台と、
    を備え、
    前記支持台と前記振動板の前記端部とが、板ばねを介して連結されていることを特徴とする電子部品用振動試験装置。
  2. 請求項1記載の電子部品用振動試験装置において、
    前記固着手段は、前記電子部品が実際に取り付けられる実装置における取付手段と略等しくされていることを特徴とする電子部品用振動試験装置。
  3. 請求項1又は2記載の電子部品用振動試験装置において、
    前記振動子は、当該振動子の振動方向に対して剛性を有し、他の方向に対して所定の力が作用した場合に可撓性を有する緩衝部材を備え、
    前記振動板は、前記緩衝部材によって支持されていることを特徴とする電子部品用振動試験装置。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の電子部品用振動試験装置において、
    前記電子部品に接続して、前記電子部品に通電可能なコネクタを備えたことを特徴とする電子部品用振動試験装置。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の電子部品用振動試験装置において、
    前記振動板の振動を抑止する振動抑止手段を備えたことを特徴とする電子部品用振動試験装置。
JP31259999A 1999-11-02 1999-11-02 電子部品用振動試験装置 Expired - Fee Related JP4150479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31259999A JP4150479B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 電子部品用振動試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31259999A JP4150479B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 電子部品用振動試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001133355A JP2001133355A (ja) 2001-05-18
JP4150479B2 true JP4150479B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=18031154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31259999A Expired - Fee Related JP4150479B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 電子部品用振動試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104236832A (zh) * 2014-09-23 2014-12-24 工业和信息化部电子第五研究所 微组装组件振动试验夹具和微组装组件振动试验模型

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171035B2 (ja) * 2006-09-07 2008-10-22 Tmcシステム株式会社 衝撃加振方法および衝撃加振装置
CN106052993A (zh) * 2016-06-08 2016-10-26 英业达科技有限公司 振动测试装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104236832A (zh) * 2014-09-23 2014-12-24 工业和信息化部电子第五研究所 微组装组件振动试验夹具和微组装组件振动试验模型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001133355A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795839B2 (ja) 振動発生装置
KR100886878B1 (ko) 전자부품의 본딩 장치 및 전자부품의 본딩 툴
EP2738537B1 (en) Electrodynamic modal test impactor system and method
ATE376192T1 (de) Bilderzeugung durch magnetische resonanz
JP2001145611A (ja) Mr撮影システムのための振動絶縁装置
JP4150479B2 (ja) 電子部品用振動試験装置
JP2019101524A (ja) 触覚出力装置
JPH07288995A (ja) 電磁アクチュエータ変位装置のセンサ不要な測定装置
JP4159210B2 (ja) 振動試験装置および振動試験方法
JP2003337079A (ja) 動電式振動試験装置
JP4707846B2 (ja) 水平方向振動試験装置
JP2000234982A (ja) 振動試験装置
JP2646628B2 (ja) 振動覚用バイブレータ
JP2007168999A (ja) 部品供給装置
JP3679886B2 (ja) 加振機における振動ピックアップの支持装置
JP4251595B2 (ja) 振動管式密度センサ
KR20170019754A (ko) 피에조 액추에이터 구동 방법 및 장치
JP2000292303A (ja) 動電式振動発生機および振動制御方法
JP2020204582A (ja) アモルファスワイヤのbh曲線測定装置
JP2012121649A (ja) 振動式ボウルフィーダ
JP2012041109A (ja) 振動式部品搬送装置
JPH11313A (ja) 内視鏡用光源装置のユニット支持構造
JPH01136047A (ja) 繰返し疲労試験装置
JP3136073B2 (ja) 振動体の振動検出装置
JPH10123036A (ja) 高サイクル疲労試験方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees