JP4149199B2 - 携帯端末補助装置、データ同期方法および携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末補助装置、データ同期方法および携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4149199B2
JP4149199B2 JP2002164903A JP2002164903A JP4149199B2 JP 4149199 B2 JP4149199 B2 JP 4149199B2 JP 2002164903 A JP2002164903 A JP 2002164903A JP 2002164903 A JP2002164903 A JP 2002164903A JP 4149199 B2 JP4149199 B2 JP 4149199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
computer
portable terminal
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002164903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004013443A (ja
Inventor
英明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002164903A priority Critical patent/JP4149199B2/ja
Priority to EP03000118A priority patent/EP1369791B1/en
Priority to DE60319773T priority patent/DE60319773T2/de
Priority to US10/342,676 priority patent/US20030227900A1/en
Priority to CNA031042988A priority patent/CN1467639A/zh
Publication of JP2004013443A publication Critical patent/JP2004013443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149199B2 publication Critical patent/JP4149199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/27Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンピュータまたは他の携帯端末装置とデータ交換をおこなうことによりコンピュータまたは他の携帯端末装置との情報の整合性を適宜保ちつつ利用される携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、少なくともこの携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置並びにこの携帯端末補助装置をコンピュータまたは他の携帯端末装置とのデータ交換に用いる携帯端末装置等に関し、特に、簡単な操作でデータ交換を可能とすることによってデータ交換の回数を増やし、交換対象データの整合性を高めることができる携帯端末補助装置、データ同期方法および携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、PDA(Personal Digital Assistants)の普及や携帯電話の高機能化にともない、これら携帯端末装置とコンピュータとのデータ同期が重要となっている。データ同期とは、携帯端末装置とコンピュータがデータ交換をおこなうことにより、両方が有する情報の整合性を保つことである。
【0003】
たとえば、PIM(Personal Information Manager)のアドレス帳やスケジュールなどのデータは、携帯端末装置とコンピュータの両方に必要であり、かつ両方の装置で同期がとれていることが重要なデータである。
【0004】
これらのデータは、携帯端末装置をコンピュータと有線または無線で接続し、データ通信をおこなうことによって同期がとられている。有線接続の例としては、RS−232CあるいはUSBなどのシリアル接続や、Ethernet(R)を用いたTCP/IP接続などがある。また、無線接続の例としては、IrDA、Bluetooth、無線LANなどがある。
【0005】
この他、携帯端末装置のデータを一旦メモリカードにコピーしてコンピュータに取り込むことによってデータ同期をおこなう場合や、逆にコンピュータのデータを一旦メモリカードにコピーして携帯端末装置に取り込むことによってデータ同期をおこなう場合もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなデータ同期が十分おこなわれず、一方の装置で更新されたデータがもう一方の装置に反映されていない不整合な状態が頻繁に発生するという問題がある。
【0007】
その理由は、データ同期をおこなう条件として、コンピュータと携帯端末装置がともに稼動中でデータ通信が可能であり、ともにデータ同期ソフトウェアが動作し、また、ユーザがデータ同期を開始するかあるいは定期的にデータ同期をおこなうように設定していることが必要であり、データの更新があった時点でこれらの条件が全て満たされることが少ないためである。
【0008】
この結果、データ同期の回数が減り、データ同期処理の頻度がデータ更新の頻度に追いつかず、コンピュータと携帯端末装置との間でデータの不整合が発生することとなる。
【0009】
なお、ネットワーク上にサーバ装置を設け、このサーバ装置を介してコンピュータと携帯端末装置との間でデータ同期をおこなうこともできるが、この場合にも、携帯端末装置をネットワークに接続する操作が必要で、接続操作に手間がかかり、使用頻度が少なくなるという問題がある。また、常時通信可能にすると消費電力が多くなる問題があり、自動的にデータ同期を実現するのは現状困難である。その他、データ同期用のサーバ装置の設置および運用に必要なコストも問題となる。
【0010】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、簡単な操作でデータ同期を可能とすることによってデータ同期の回数を増やし、同期対象データの整合性を高めることができる携帯端末補助装置、データ同期方法および携帯端末装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、コンピュータとデータ交換をおこなうことによりコンピュータとの情報の整合性を適宜保ちつつ利用される携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、少なくとも携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置であって、前記コンピュータから前記携帯端末装置に対して受け渡す更新データである下りデータおよび前記携帯端末装置から前記コンピュータに対して受け渡す更新データである上りデータを記憶する記憶手段と、前記コンピュータにおける更新データを前記下りデータとして前記記憶手段に格納し、前記コンピュータと前記携帯端末装置との間で直接通信が不可能な状態で前記電気的接続がされた場合に、携帯端末装置における更新データを前記上りデータとして前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを携帯端末装置に対して送信し、前記コンピュータと前記携帯端末装置との間で直接通信が可能である場合に、前記コンピュータと前記携帯端末装置との直接データ同期処理後のコンピュータからの削除指示を受けて、前記記憶手段に記憶した更新データを削除するよう制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、携帯端末補助装置が、コンピュータから携帯端末装置に対して受け渡す更新データである下りデータおよび携帯端末装置からコンピュータに対して受け渡す更新データである上りデータを記憶し、コンピュータにおける更新データを下りデータとして格納し、コンピュータと携帯端末装置との間で直接通信が不可能な状態で携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、携帯端末装置における更新データを上りデータとして記憶するとともに、記憶した下りデータを携帯端末装置に対して送信し、コンピュータと携帯端末装置との間で直接通信が可能である場合に、コンピュータと携帯端末装置との直接データ同期処理後のコンピュータからの削除指示を受けて、記憶した更新データを削除することとしたので、簡単な操作でデータ同期を可能とすることによってデータ同期の回数を増やし、同期対象データの整合性を高めることができる。
【0013】
また、本発明は、相互にデータ交換をおこなうことにより情報の整合性を適宜保ちつつ利用される複数の携帯端末装置のうちの一つである第1の携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、少なくとも第1の携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置であって、前記複数の携帯端末装置のうちの他の一つである第2の携帯端末装置から第1の携帯端末装置に対して受け渡す更新データである下りデータおよび第1の携帯端末装置から第2の携帯端末装置に対して受け渡す更新データである上りデータを記憶する記憶手段と、前記第2の携帯端末装置における更新データを前記下りデータとして前記記憶手段に格納し、前記第2の携帯端末装置と前記第1の携帯端末装置との間で直接通信が不可能な状態で前記電気的接続がされた場合に、第1の携帯端末装置における更新データを前記上りデータとして前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを第1の携帯端末装置に対して送信し、前記第2の携帯端末装置と前記第1の携帯端末装置との間で直接通信が可能である場合に、前記第2の携帯端末装置と前記第1の携帯端末装置との直接データ同期処理後の第2の携帯端末装置からの削除指示を受けて、前記記憶手段に記憶した更新データを削除するよう制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
この発明によれば、携帯端末補助装置が、第2の携帯端末装置から第1の携帯端末装置に対して受け渡す更新データである下りデータおよび第1の携帯端末装置から第2の携帯端末装置に対して受け渡す更新データである上りデータを記憶し、第2の携帯端末装置における更新データを下りデータとして格納し、第2の携帯端末装置と第1の携帯端末装置との間で直接通信が不可能な状態で第1の携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、第1の携帯端末装置から上りデータを受け取って記憶するとともに、記憶した下りデータを第1の携帯端末装置に対して送信し、第2の携帯端末装置と第1の携帯端末装置との間で直接通信が可能である場合に、第2の携帯端末装置と第1の携帯端末装置との直接データ同期処理後の第2の携帯端末装置からの削除指示を受けて、記憶した更新データを削除することとしたので、簡単な操作でデータ同期を可能とすることによってデータ同期の回数を増やし、同期対象データの整合性を高めることができる。
【0015】
また、本発明は、携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、少なくとも該携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置を用いて該携帯端末装置とコンピュータ間の情報の整合性を保つデータ同期方法であって、前記電気的接続がされた場合に、前記携帯端末装置から前記コンピュータに対して受け渡す更新データである上りデータを前記携帯端末補助装置が前記携帯端末装置から受け取って一時的に記憶するとともに、前記コンピュータから前記携帯端末装置に対して受け渡す更新データであって一時的に記憶した下りデータを前期携帯端末補助装置が前記携帯端末装置に送信する送受信工程と、コンピュータと携帯端末装置との間で直接通信が可能である場合に、前記コンピュータと前記携帯端末装置との直接データ同期処理後のコンピュータからの削除指示を受けて、前記携帯端末補助装置が一時的に記憶した更新データを削除する一時記憶データ削除工程とを含んだことを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、携帯端末補助装置が携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、携帯端末装置からコンピュータに対して受け渡す更新データである上りデータを携帯端末補助装置が携帯端末装置から受け取って一時的に記憶するとともに、コンピュータから携帯端末装置に対して受け渡す更新データであって一時的に記憶した下りデータを携帯端末補助装置が携帯端末装置に送信し、コンピュータと携帯端末装置との間で直接通信が可能である場合に、コンピュータと携帯端末装置との直接データ同期処理後のコンピュータからの削除指示を受けて、携帯端末補助装置が一時的に記憶した更新データを削除することとしたので、簡単な操作でデータ同期を可能とすることによってデータ同期の回数を増やし、同期対象データの整合性を高めることができる。
【0017】
また、本発明は、コンピュータとデータ交換をおこなうことにより該コンピュータとの情報の整合性を適宜保ちつつ利用される本体装置と、該本体装置と電気的接続がされた場合に少なくとも給電をおこなう補助装置とからなる携帯端末装置であって、前記本体装置は、前記コンピュータとの間で直接通信ができず、かつ、前記電気的接続がされた場合に、前記コンピュータから前記本体装置に対して受け渡す更新データである下りデータを前記補助装置から受け取ってデータの整合を取るために必要な処理を行うとともに、前記本体装置から前記コンピュータに対して受け渡す更新データである上りデータを前記補助装置に対して送信するよう制御する制御手段を備え、前記補助装置は、前記下りデータおよび前記上りデータを記憶する記憶手段と、前記コンピュータにおける更新データを前記下りデータとして前記記憶手段に格納し、前記コンピュータと前記本体装置との間で直接通信が不可能な状態で前記電気的接続がされた場合に、本体装置における更新データを前記上りデータとして前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを本体装置に対して送信し、前記コンピュータと前記本体装置との間で直接通信が可能である場合に、前記コンピュータと前記本体装置との直接データ同期処理後のコンピュータからの削除指示を受けて、前記記憶手段に記憶した更新データを削除するよう制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0018】
この発明によれば、本体装置は、コンピュータとの間で直接通信ができず、かつ、補助装置と電気的接続がされた場合に、コンピュータから本体装置に対して受け渡す更新データである下りデータを補助装置から受け取るとともに、本体装置からコンピュータに対して受け渡す更新データである上りデータを補助装置に対して送信し、補助装置は、下りデータおよび上りデータを記憶し、コンピュータにおける更新データを下りデータとして格納し、コンピュータと本体装置との間で直接通信が不可能な状態で電気的接続がされた場合に、本体装置における更新データを上りデータとして格納するとともに、記憶した下りデータを本体装置に対して送信し、コンピュータと本体装置との間で直接通信が可能である場合に、コンピュータと本体装置との直接データ同期処理後のコンピュータからの削除指示を受けて、記憶した更新データを削除することとしたので、簡単な操作でデータ同期を可能とすることによってデータ同期の回数を増やし、同期対象データの整合性を高めることができる。
【0019】
また、本発明は、相互にデータ交換をおこなうことにより情報の整合性を適宜保ちつつ利用される複数の本体装置と、複数の本体装置のうちの一つである第1の本体装置と電気的接続がされた場合に、少なくとも第1の本体装置に対する給電をおこなう補助装置とからなる携帯端末装置であって、前記第1の本体装置は、前記複数の本体装置の他の一つである第2の本体装置と直接通信ができず、かつ、前記電気的接続がされた場合に、第2の本体装置から第1の本体装置に対して受け渡す更新データである下りデータを前記補助装置から受け取るとともに、第1の本体装置から第2の本体装置に対して受け渡す更新データである上りデータを前記補助装置に対して送信するよう制御する制御手段を備え、前記補助装置は、前記下りデータおよび前記上りデータを記憶する記憶手段と、前記第2の本体装置における更新データを前記下りデータとして前記記憶手段に格納し、前記第2の本体装置と前記第1の本体装置との間で直接通信が不可能な状態で前記電気的接続がされた場合に、第1の本体装置における更新データを前記上りデータとして前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを第1の本体装置に対して送信し、前記第2の本体装置と前記第1の本体装置との間で直接通信が可能である場合に、前記第2の本体装置と前記第1の本体装置との直接データ同期処理後の第2の本体装置からの削除指示を受けて、前記記憶手段に記憶した更新データを削除するよう制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0020】
この発明によれば、第1の本体装置は、第2の本体装置と直接通信ができず、かつ、補助装置と電気的接続がされた場合に、第2の本体装置から第1の本体装置に対して受け渡す更新データである下りデータを補助装置から受け取るとともに、第1の本体装置から第2の本体装置に対して受け渡す更新データである上りデータを補助装置に対して送信し、補助装置は、下りデータまたは上りデータを記憶し、第2の本体装置における更新データを下りデータとして格納し、第2の本体装置と第1の本体装置との間で直接通信が不可能な状態で電気的接続がされた場合に、第1の本体装置における更新データを上りデータとして格納するとともに、記憶した下りデータを第1の本体装置に対して送信し、第2の本体装置と第1の本体装置との間で直接通信が可能である場合に、第2の本体装置と第1の本体装置との直接データ同期処理後の第2の本体装置からの削除指示を受けて、記憶した更新データを削除することとしたので、簡単な操作でデータ同期を可能とすることによってデータ同期の回数を増やし、同期対象データの整合性を高めることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る携帯端末補助装置、データ同期方法および携帯端末装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態1では、本発明に係る携帯端末装置とコンピュータ(以下「PC」と言う)とのデータ同期システムについて説明し、実施の形態2では、本発明に係る複数の携帯端末装置間でのデータ同期システムについて説明する。
【0022】
(実施の形態1)
まず、本実施の形態1に係るデータ同期システムの構成について説明する。図1は、本実施の形態1に係るデータ同期システムのシステム構成を示すブロック図である。同図に示すように、このデータ同期システムは、PDA210と、PC220と、クレイドル230とからなる。
【0023】
PDA210は、PC220とデータ同期が必要な携帯端末装置であり、データ同期処理部211と、クレイドル通信部212と、PC通信部213と、同期対象データ記憶部214と、同期状態記憶部215とを有する。
【0024】
データ同期処理部211は、PC220とのデータ同期をおこなう処理部である。このデータ同期処理部211は、PC220と通信可能である場合には、直接PC220と通信することによってデータ同期をおこない、PC220と通信可能でない場合には、クレイドル通信部212を介してPDA210が更新した同期対象データをクレイドル230に送信し、PC220が更新した同期対象データをクレイドル230から受け取ってPDA210の対応する同期対象データを更新する。また、このデータ同期処理部211は、同期状態記憶部215を用いて同期対象データの同期状態をクレイドル230内の更新データも含めて管理する。
【0025】
クレイドル通信部212は、データ同期処理部211からの依頼を受けてクレイドル230との間で更新データの送受信をおこなう処理部である。また、PC通信部213は、データ同期のための通信をPC220とおこなう処理部であり、同期対象データ記憶部214は、同期対象データを格納した記憶部である。
【0026】
同期状態記憶部215は、同期対象データの同期状態を格納した記憶部であり、同期状態としては、「更新」、「未処理」、「完了」および「競合」がある。同期対象データがPDA210で更新された場合に、この同期対象データは、「更新」という同期状態で新たに同期状態記憶部215に登録される。そして、この同期対象データがクレイドル230に送信された場合には、その同期状態は「更新」から「未処理」に変更される。
【0027】
また、同期対象データがPC220で更新され、更新されたデータがクレイドル230経由でPDA210に取り込まれ、PDA210の同期対象データが更新された場合に、この同期対象データは、「完了」という同期状態で新たに同期状態記憶部215に登録される。一方、同期対象データがPC220で更新され、更新されたデータがクレイドル230経由でPDA210に取り込まれ、PDA210でもこの同期対象データが別に更新されていてデータの競合が発生している場合には、この同期対象データの同期状態は「更新」から「競合」に変更される。
【0028】
図2は、同期状態記憶部215の一例を示す図である。同図は、同期対象データであるデータAがPDA210によって更新され、クレイドル230に送信された「未処理」の状態にあることを示し、同期対象データであるデータBがPC220によって更新され、クレイドル230経由でPDA210に取り込まれ、PDA210のデータBが更新された「完了」の状態にあることを示している。
【0029】
また、同期対象データであるデータCがPC220で更新され、クレイドル230経由でPDA210に取り込まれ、PDA210でもデータCが別に更新されていてデータの競合が発生している「競合」状態にあることを示している。
【0030】
PC220は、PDA210とデータ同期が必要な装置であり、同期対象データに競合が発生した場合にそのデータ競合を解消するマスタ装置として機能する。このPC220は、データ同期処理部221と、クレイドル通信部222と、PDA通信部223と、同期対象データ記憶部224と、同期状態記憶部225とを有する。
【0031】
データ同期処理部221は、PDA210とのデータ同期をおこなう処理部である。このデータ同期処理部221は、PDA210と通信可能である場合には、直接PDA210と通信することによってデータ同期をおこない、PDA210と通信可能でない場合には、クレイドル通信部222を介してPC220が更新した同期対象データをクレイドル230に送信し、PDA210が更新した同期対象データをクレイドル230から受け取ってPC220の対応する同期対象データを更新する。また、このデータ同期処理部221は、同期状態記憶部225を用いて同期対象データの同期状態をクレイドル230内の更新データも含めて管理する。
【0032】
さらに、このデータ同期処理部221は、PDA210と通信可能である場合に、直接データ同期をおこなった後、データ同期が完了してクレイドル230に保存されている更新データを削除するとともに、競合が発生しているデータに対してはユーザに解消方法の指定を依頼し、ユーザの指定に基づいて競合の解消をはかる。
【0033】
クレイドル通信部222は、データ同期処理部221からの依頼を受けてクレイドル230との間で更新データの送受信をおこなう処理部である。また、PDA通信部223は、データ同期のための通信をPDA210とおこなう処理部であり、同期対象データ記憶部224は、同期対象データを格納した記憶部である。
【0034】
同期状態記憶部225は、同期対象データの同期状態を格納した記憶部であり、データ同期処理部221によって使用される。この同期状態記憶部225は、PDA210とPC220が入れ替わる点を除いて、PDA210の同期状態記憶部214と同様なデータを格納する。すなわち、同期対象データがPC220で更新された場合に、この同期対象データは、「更新」という同期状態で新たに同期状態記憶部225に登録される。そして、この同期対象データがクレイドル230に送信された場合には、この同期対象データの同期状態は「更新」から「未処理」に変更される。
【0035】
また、同期対象データがPDA210で更新され、クレイドル230経由でPC220に取り込まれ、PC220の同期対象データが更新された場合に、この同期対象データは、「完了」という同期状態で新たに同期状態記憶部225に登録される。一方、同期対象データがPDA210で更新され、クレイドル230経由でPC220に取り込まれ、PC220でもこの同期対象データが別に更新されていてデータの競合が発生している場合には、この同期対象データの同期状態は「更新」から「競合」に変更される。
【0036】
クレイドル230は、PDA210とPC220の間のデータ同期を仲介する装置であり、通信制御部231と、更新データ記憶部232とを有する。通信制御部231は、更新データ記憶部232に記憶される更新データをPDA210およびPC220と送受信する処理部である。
【0037】
更新データ記憶部232は、PDA210とPC220の同期対象データの更新データを格納する記憶部であり、PDA210またはPC220によって更新された同期対象データを、その名前、更新時刻などの情報とともに格納する。
【0038】
このクレイドル230を用いることによって、PDA210とPC220が直接通信できない場合でも、PDA210またはPC220が更新データをこのクレイドル230に送信し、他の装置が使用可能な状態になった時点で更新データをこのクレイドル230から受け取って自装置の同期対象データを更新することが可能となり、PDA210、PC220双方ともデータ同期頻度を増やすことができる。
【0039】
ここで、このクレイドル230を利用したPDA210とPC220との間のデータ同期について図3および図4を用いて説明する。図3は、本実施の形態1に係るPDA210→PC220方向のデータ同期を説明するための説明図であり、図4は、本実施の形態1に係るPC220→PDA210方向のデータ同期を説明するための説明図である。
【0040】
図3および図4において、PDA210とクレイドル230は有線または無線で接続され、PDA210が起動状態でクレイドル230に設置されるか近接した場合に、PDA210とクレイドル230のデータ送受信が可能となる。
【0041】
また、PC220とクレイドル230は有線または無線で接続され、クレイドル230はPC220に近接して設置され、PC220が起動状態であれば常にPC220とクレイドル230はデータ送受信が可能な状態にある。
【0042】
図3(a)に示すように、PC220が停止またはサスペンド状態にあり、起動状態のPDA210がクレイドル230に設置された場合に、PDA210で更新された同期対象データがクレイドル230に転送される。そして、図3(b)に示すように、PC220が起動状態になった場合に、クレイドル230に保存された更新データがPC220に送信される。
【0043】
このように、起動状態のPDA210をクレイドル230に設置するという簡単で頻繁におこなわれる操作によって、PC220を起動することなく、外出先などで変更したPDA210の更新データがクレイドル230に保存され、PC220を使用するために起動した際に、クレイドル230に保存された更新データが自動的にPC220の対応する同期対象データに反映されることとしたので、データ同期の頻度を増やすことができる。
【0044】
一方、図4(a)に示すように、PC220で同期対象データが更新されるたびに、更新された同期対象データはクレイドル230へ転送される。そして、図4(b)に示すように、PDA210は、クレイドル230に設置された時点でクレイドル230に保存された更新データを受け取り、対応する同期対象データを更新する。
【0045】
次に、本実施の形態1に係るPDA210のデータ同期処理部211の処理手順について説明する。図5は、本実施の形態1に係るPDA210のデータ同期処理部211の処理手順を示すフローチャートである。なお、このデータ同期処理部211は、PDA210がクレイドル230に設置された場合に起動されるとともに、一定の時間間隔で定期的に起動される。
【0046】
同図に示すように、このPDA210のデータ同期処理部211は、まずデータ同期が必要なPC220と通信可能か否かを調べ(ステップS501)、通信可能でない場合には、クレイドル230と接続状態にあるか否かを調べる(ステップS502)。
【0047】
そして、クレイドル230と接続状態にある場合には、クレイドル230に保存されているデータを取得し(ステップS503)、PC220が更新したデータの有無を調べる(ステップS504)。
【0048】
もし、PC220が更新したデータがある場合には、同期状態記憶部215を参照して、同じ同期対象データをPDA210も独自に更新したか否か、すなわちデータ競合の有無を調べ、データの競合があれば、この同期対象データの同期状態を「更新」から「競合」に変更する。これに対して、データの競合がなければ、PDA210の同期対象データをクレイドル230から取得した更新データで更新し(ステップS505)、この同期対象データを、「完了」という同期状態で新たに同期状態記憶部215に登録する。
【0049】
そして、同期状態記憶部215を参照してPC220に更新を反映する必要がある同期対象データ、すなわち同期状態が「更新」である同期対象データの有無を調べ(ステップS506)、更新を反映する必要がある同期対象データがある場合には、その更新データをクレイドル230へ送信し(ステップS507)、その同期状態を「更新」から「未処理」に変更する。また、PC220に更新を反映する必要がある同期対象データがない場合およびPC220に更新を反映する必要がある同期対象データの処理が終了した場合には、次の起動を待つ(ステップS508)。
【0050】
一方、クレイドルと接続されていない場合には(ステップS502の否定)、なにもしないで次の起動を待つ(ステップS508)。また、PC220との通信が可能である場合には(ステップS501の肯定)、PC220との通信を開始し(ステップS509)、PC220と直接データ同期をおこない(ステップS510)、PC220との通信を終了し(ステップS511)、次の起動を待つ(ステップS508)。
【0051】
次に、本実施の形態1に係るPC220のデータ同期処理部221の処理手順について説明する。図6は、本実施の形態1に係るPC220のデータ同期処理部221の処理手順を示すフローチャートである。なお、このデータ同期処理部221は、同期対象データが更新された場合に起動されるとともに、一定の時間間隔で定期的に起動される。
【0052】
同図に示すように、このPC220のデータ同期処理部221は、まずデータ同期が必要なPC220と通信可能か否かを調べ(ステップS601)、通信可能でない場合には、クレイドル230に保存されているデータを取得し(ステップS602)、PDA210が更新したデータの有無を調べる(ステップS603)。
【0053】
もし、PDA210が更新したデータがある場合には、同期状態記憶部225を参照して、同じ同期対象データをPC220も独自に更新したか否か、すなわちデータ競合の有無を調べ、データの競合があれば、この同期対象データの同期状態を「更新」から「競合」に変更する。これに対して、データの競合がなければ、PC220の同期対象データをクレイドル230から取得したデータで更新し(ステップS604)、この同期対象データを、「完了」という同期状態で新たに同期状態記憶部225に登録する。
【0054】
そして、同期状態記憶部225を参照してPDA210に更新を反映する必要がある同期対象データ、すなわち同期状態が「更新」である同期対象データの有無を調べ(ステップS605)、更新を反映する必要がある同期対象データがある場合には、その更新データをクレイドル230へ送信し(ステップS606)、その同期状態を「更新」から「未処理」に変更する。また、PDA210に更新を反映する必要がある同期対象データがない場合およびPDA210に更新を反映する必要がある同期対象データの処理が終了した場合には、次の起動を待つ(ステップS607)。
【0055】
一方、PDA210との通信が可能である場合には(ステップS601の肯定)、PDA210との通信を開始し(ステップS608)、PDA210と直接データ同期をおこなう(ステップS609)。このPDA210とおこなうデータ同期処理の中で、同期状態記憶部215および225を初期化し、また競合するデータがあれば、ユーザに問い合わせて競合解消をおこなう。そして、クレイドル230内のデータを削除し(ステップS610)、PDA210との通信を終了し(ステップS611)、次の起動を待つ(ステップS607)。
【0056】
上述してきたように、本実施の形態1では、データ同期が必要なPDA210およびPC220が、相互に通信することができない場合にクレイドル230に更新データを送信し、相手がクレイドル230と接続可能になった時点でこの更新データを受け取って同期対象データを更新することとしたので、PDA210とPC220は、相互に通信可能となる機会が少ない場合であってもデータ同期を頻繁におこなうことができ、同期対象データの整合性を高めることができる。
【0057】
また、PDA210またはPC220で更新された同期対象データが、クレイドル230に送信された後で相手が受け取る前に、再度更新された場合には、クレイドル230内の更新データを置き換えることによって、常に最新の更新データをクレイドル230内に保存することができる。
【0058】
(実施の形態2)
ところで、上記実施の形態1では、PDA210とPC220がクレイドル230を用いてデータ同期をおこなう場合を示したが、本発明はこれに限定されることなく、任意の台数のPDA間でデータ同期をおこなう場合にも適用することができる。そこで、本実施の形態2では、任意の台数のPDAがクレイドル230を用いてデータ同期をおこなうデータ同期システムについて説明する。
【0059】
図7は、本実施の形態2に係るデータ同期システムのシステム構成を示すブロック図である。同図に示すように、このデータ同期システムは、任意の台数のPDA710と1台のクレイドル230とからなり、各PDA710は、他のPDA710と通信できない状態にある場合に、クレイドル230を介してデータ同期をおこなう。
【0060】
ただし、データ競合を避けるために、各同期対象データには、その同期対象データを管理するマスタPDAが決められており、このマスタPDAだけがその同期対象データの競合状態を解消することができる。また、ここでは説明の便宜上、図1に示した各部と同様の役割を果たす機能部については同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
【0061】
PDA710は、他のPDA710とデータ同期が必要な携帯端末装置であり、データ同期処理部711と、クレイドル通信部212と、PDA通信部712と、同期対象データ記憶部214と、同期状態記憶部215と、マスタデータ同期状態記憶部713とを有する。
【0062】
データ同期処理部711は、他のPDA710とのデータ同期をおこなう処理部であり、他のPDA710と通信可能である場合には、直接そのPDA710と通信することによってデータ同期をおこない、他のPDA710と通信可能でない場合には、クレイドル通信部212を介して自装置が更新した同期対象データをクレイドル230に送信し、他のPDA710が更新した同期対象データをクレイドル230から受け取って自装置の対応する同期対象データを更新する。また、このデータ同期処理部711は、同期状態記憶部215を用いて同期対象データの同期状態をクレイドル230内の更新データも含めて管理する。
【0063】
さらに、このデータ同期処理部711は、他のPDA710と通信可能である場合に、直接データ同期をおこなった後、マスタデータ同期状態記憶部713を用いて自装置がマスタPDAである同期対象データのデータ同期が全てのPDA710について完了したか否かを調べ、完了した場合には、クレイドル230に保存されている更新データを削除する。また、PDA通信部712は、直接PDA710間でデータ同期の通信をおこなう処理部である。
【0064】
マスタデータ同期状態記憶部713は、自装置がマスタPDAである同期対象データの他PDA710での同期状態を格納した記憶部であり、同期状態として「未処理」および「完了」を有する。自装置がマスタPDAの同期対象データが更新され、あるPDA710でその同期対象データが未更新の場合には、その同期対象データのそのPDA710に対する同期状態は「未処理」となる。
【0065】
また、自装置がマスタPDAの同期対象データが更新され、あるPDA710との直接通信またはクレイドル230経由でそのPDAの同期対象データが更新された場合には、その同期対象データのそのPDA710に対する同期状態は「完了」となる。
【0066】
図8は、マスタデータ同期状態記憶部713の一例を示す図である。同図は、このマスタデータ同期状態記憶部713を有するPDA710が同期対象データであるデータXおよびデータYのマスタPDAであり、データXについてはPDA−Aとは同期が完了しており、PDA−Bとは同期がおこなわれていないことを示している。また、データYについては、PDA−AとPDA−Bの両方とも同期がおこなわれていないことを示している。
【0067】
次に、本実施の形態2に係るPDA710のデータ同期処理部711の処理手順について説明する。図9は、本実施の形態2に係るPDA710のデータ同期処理部711の処理手順を示すフローチャートである。なお、このデータ同期処理部711は、PDA710がクレイドル230に設置された場合に起動されるとともに、一定の時間間隔で定期的に起動される。
【0068】
同図に示すように、このPDA710のデータ同期処理部711は、まず他のPDA710と通信可能か否かを調べ(ステップS901)、通信可能でない場合には、クレイドル230と接続されているか否かを調べ(ステップS902)、クレイドル230と接続されていれば、クレイドル230から更新データを取得し(ステップS903)、他のPDA710が更新したデータの有無を調べる(ステップS904)。
【0069】
もし、他のPDA710が更新したデータがある場合には、クレイドル230から取得した更新データを用いて自装置の同期対象データを更新し(ステップS905)、この同期対象データを、同期状態を「完了」として新たに同期状態記憶部225に登録する。
【0070】
そして、同期状態記憶部225を参照して他のPDA710に更新を反映する必要がある同期対象データ、すなわち同期状態が「更新」である同期対象データの有無を調べ(ステップS906)、更新を反映する必要がある同期対象データがある場合には、その更新データをクレイドル230へ送信し(ステップS907)、その同期状態を「更新」から「未処理」に変更し、次の起動を待つ(ステップS908)。
【0071】
一方、クレイドル230と接続されていない場合には(ステップS902の否定)、何もしないで次の起動を待つ(ステップS908)。また、他のPDA710との通信が可能である場合には(ステップS901の肯定)、そのPDA710との通信を開始し(ステップS909)、そのPDA710と直接データ同期をおこない(ステップS910)、同期状態記憶部215を更新する。そして、マスタデータ同期状態記憶部713を更新し、全てのPDA710に対して同期処理が完了した同期対象データについてはクレイドル230内の更新データを削除し(ステップS911)、PDA710との通信を終了し(ステップS912)、次の起動を待つ(ステップS908)。
【0072】
上述してきたように、本実施の形態2では、データ同期が必要なPDA710間で直接通信することができない場合に、同期対象データを更新したPDA710が更新データをクレイドル230に送信し、他のPDA710がクレイドル230と接続可能になった時点でその更新データを受け取って同期対象データを更新することとしたので、複数のPDA710が相互に通信可能となる機会が少ない場合であってもデータ同期を頻繁におこなうことができ、同期対象データの整合性を高めることができる。
【0073】
(付記1)コンピュータとデータ交換をおこなうことにより該コンピュータとの情報の整合性を適宜保ちつつ利用される携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、少なくとも該携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置であって、
前記コンピュータから前記携帯端末装置に対して受け渡すデータである下りデータおよび前記携帯端末装置から前記コンピュータに対して受け渡すデータである上りデータを記憶する記憶手段と、
前記電気的接続がされた場合に、該携帯端末装置から前記上りデータを受け取って前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを前記携帯端末装置に対して送信するよう制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする携帯端末補助装置。
(付記2)前記制御手段は、所定の時間間隔で前記コンピュータから前記下りデータを受け取って前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した上りデータを前記コンピュータに送信することを特徴とする付記1に記載の携帯端末補助装置。
(付記3)相互にデータ交換をおこなうことにより情報の整合性を適宜保ちつつ利用される複数の携帯端末装置のうちの一つと電気的接続がされた場合に、少なくとも当該携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置であって、
他の携帯端末装置から当該携帯端末装置に対して受け渡すデータである下りデータおよび当該携帯端末装置から他の携帯端末装置に対して受け渡すデータである上りデータを記憶する記憶手段と、
前記電気的接続がされた場合に、該携帯端末装置から前記上りデータを受け取って前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを前記携帯端末装置に対して送信するよう制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする携帯端末補助装置。
(付記4)前記制御手段は、前記コンピュータ、前記他の携帯端末装置または前記携帯端末装置から前記下りデータまたは上りデータを受け取った場合に、前記記憶手段に記憶した下りデータまたは上りデータを更新することを特徴とする付記1、2または3に記載の携帯端末補助装置。
(付記5)前記制御手段は、IrDA、Bluetoothまたは無線LANなどの無線通信を介して、前記上りデータおよび下りデータを前記コンピュータまたは他の携帯端末装置との間で送受信することを特徴とする付記1、2または3に記載の携帯端末補助装置。
(付記6)前記制御手段は、RS232C、USBまたはIEEE1394などの有線通信を介して、前記上りデータおよび下りデータを前記コンピュータまたは他の携帯端末装置との間で送受信することを特徴とする付記1、2または3に記載の携帯端末補助装置。
(付記7)前記制御手段は、前記電気的接続がされ、かつ、前記携帯端末装置が前記コンピュータまたは他の携帯端末装置と直接通信できない場合に、該携帯端末装置から前記上りデータを受け取って前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを前記携帯端末装置に対して送信するよう制御することを特徴とする付記1、2または3に記載の携帯端末補助装置。
(付記8)コンピュータとデータ交換をおこなうことにより該コンピュータとの情報の整合性を適宜保ちつつ利用される本体装置と、該本体装置と電気的接続がされた場合に少なくとも給電をおこなう補助装置とからなる携帯端末装置であって、
前記本体装置は、
前記コンピュータとの間で直接通信ができず、かつ、前記電気的接続がされた場合に、前記コンピュータから前記本体装置に対して受け渡すデータである下りデータを前記補助装置から受け取るとともに、前記本体装置から前記コンピュータに対して受け渡すデータである上りデータを前記補助装置に対して送信するよう制御する制御手段を備え、
前記補助装置は、
前記下りデータおよび前記上りデータを記憶する記憶手段と、前記本体装置から前記上りデータを受け取って前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを前記本体装置に対して送信するよう制御する制御手段とを備えた
ことを特徴とする携帯端末装置。
(付記9)前記補助装置の制御手段は、所定の時間間隔で前記コンピュータから前記下りデータを受け取って前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した上りデータを前記コンピュータに送信することを特徴とする付記8に記載の携帯端末装置。
(付記10)相互にデータ交換をおこなうことにより情報の整合性を適宜保ちつつ利用される複数の本体装置と、複数の本体装置のうちの一つと電気的接続がされた場合に、少なくとも当該本体装置に対する給電をおこなう補助装置とからなる携帯端末装置であって、
前記本体装置は、
他の本体装置と直接通信ができず、かつ、前記電気的接続がされた場合に、他の本体装置から当該本体装置に対して受け渡すデータである下りデータを前記補助装置から受け取るとともに、当該本体装置から他の本体装置に対して受け渡すデータである上りデータを前記補助装置に対して送信するよう制御する制御手段を備え、
前記補助装置は、
前記下りデータまたは前記上りデータを記憶する記憶手段と、
前記電気的接続がされた場合に、該本体装置から前記上りデータを受け取って前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを前記本体装置に対して送信するよう制御する制御手段とを備えた
ことを特徴とする携帯端末装置。
(付記11)前記補助装置の制御手段は、前記コンピュータ、前記他の携帯端末装置または前記携帯端末装置から前記下りデータまたは上りデータを受け取った場合に、前記記憶手段に記憶した下りデータまたは上りデータを更新することを特徴とする付記8、9または10に記載の携帯端末装置。
(付記12)前記補助装置の制御手段は、IrDA、Bluetoothまたは無線LANなどの無線通信を介して、前記上りデータおよび下りデータを前記コンピュータまたは他の携帯端末装置との間で送受信することを特徴とする付記8、9または10に記載の携帯端末装置。
(付記13)前記補助装置の制御手段は、RS232C、USBまたはIEEE1394などの有線通信を介して、前記上りデータおよび下りデータを前記コンピュータまたは他の携帯端末装置との間で送受信することを特徴とする付記8、9または10に記載の携帯端末装置。
(付記14)携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、少なくとも該携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置を用いて該携帯端末装置とコンピュータ間の情報の整合性を保つデータ同期方法であって、
前記電気的接続がされた場合に、前記携帯端末装置から前記コンピュータに対して受け渡すデータである上りデータを前期携帯端末補助装置が前記携帯端末装置から受け取るとともに、前記コンピュータから前記携帯端末装置に対して受け渡すデータである下りデータを前期携帯端末補助装置が前記携帯端末装置に送信する送受信工程
を含んだことを特徴とするデータ同期方法。
(付記15)前記送受信工程は、所定の時間間隔で前記コンピュータから前記下りデータを受け取るとともに、前記上りデータを前記コンピュータに送信することを特徴とする付記14に記載のデータ同期方法。
(付記16)携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、少なくとも該携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置を用いて複数の携帯端末装置が相互にデータ交換をおこなうことにより情報の整合性を保つデータ同期方法であって、
前記電気的接続がされた場合に、他の携帯端末装置から当該携帯端末装置に対して受け渡すデータである下りデータおよび当該携帯端末装置から他の携帯端末装置に対して受け渡すデータである上りデータを前記携帯端末補助装置が当該携帯端末装置と送受信する送受信工程
を含んだことを特徴とするデータ同期方法。
(付記17)コンピュータとデータ交換をおこなうことにより該コンピュータとの情報の整合性を適宜保ちつつ利用される携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、少なくとも該携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置で実行されるデータ同期プログラムであって、
前記コンピュータから前記携帯端末装置に対して受け渡すデータである下りデータおよび前記携帯端末装置から前記コンピュータに対して受け渡すデータである上りデータを記録する記録手順と、
前記電気的接続がされた場合に、該携帯端末装置から前記上りデータを受け取って前記記録手順により記録するとともに、前記記録手順により記録された下りデータを前記携帯端末装置に対して送信するよう制御する制御手順と、
を実行することを特徴とするデータ同期プログラム。
(付記18)前記制御手順は、所定の時間間隔で前記コンピュータから前記下りデータを受け取って前記記録手順により記録するとともに、前記記録手順により記録された上りデータを前記コンピュータに送信することを特徴とする付記17に記載のデータ同期プログラム。
(付記19)相互にデータ交換をおこなうことにより情報の整合性を適宜保ちつつ利用される複数の携帯端末装置のうちの一つと電気的接続がされた場合に、少なくとも当該携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置で実行される同期プログラムであって、
他の携帯端末装置から当該携帯端末装置に対して受け渡すデータである下りデータおよび当該携帯端末装置から他の携帯端末装置に対して受け渡すデータである上りデータを記録する記録手順と、
前記電気的接続がされた場合に、該携帯端末装置から前記上りデータを受け取って前記記録手順により記録するとともに、前記記録手順により記録された下りデータを前記携帯端末装置に対して送信するよう制御する制御手順と、
を実行することを特徴とするデータ同期プログラム。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、携帯端末補助装置が、コンピュータから携帯端末装置に対して受け渡す更新データである下りデータおよび携帯端末装置からコンピュータに対して受け渡す更新データである上りデータを記憶し、コンピュータにおける更新データを下りデータとして格納し、コンピュータと携帯端末装置との間で直接通信が不可能な状態で携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、携帯端末装置における更新データを上りデータとして記憶するとともに、記憶した下りデータを携帯端末装置に対して送信し、コンピュータと携帯端末装置との間で直接通信が可能である場合に、コンピュータと携帯端末装置との直接データ同期処理後のコンピュータからの削除指示を受けて、記憶した更新データを削除することとしたので、簡単な操作でデータ同期を可能とすることによってデータ同期の回数を増やし、同期対象データの整合性を高めることができるという効果を奏する。
【0075】
また、本発明によれば、携帯端末補助装置が、第2の携帯端末装置から第1の携帯端末装置に対して受け渡す更新データである下りデータおよび第1の携帯端末装置から第2の携帯端末装置に対して受け渡す更新データである上りデータを記憶し、第2の携帯端末装置における更新データを下りデータとして格納し、第2の携帯端末装置と第1の携帯端末装置との間で直接通信が不可能な状態で第1の携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、第1の携帯端末装置から上りデータを受け取って記憶するとともに、記憶した下りデータを第1の携帯端末装置に対して送信し、第2の携帯端末装置と第1の携帯端末装置との間で直接通信が可能である場合に、第2の携帯端末装置と第1の携帯端末装置との直接データ同期処理後の第2の携帯端末装置からの削除指示を受けて、記憶した更新データを削除することとしたので、簡単な操作でデータ同期を可能とすることによってデータ同期の回数を増やし、同期対象データの整合性を高めることができるという効果を奏する。
【0076】
また、本発明によれば、携帯端末補助装置が携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、携帯端末装置からコンピュータに対して受け渡す更新データである上りデータを携帯端末補助装置が携帯端末装置から受け取って一時的に記憶するとともに、コンピュータから携帯端末装置に対して受け渡す更新データであって一時的に記憶した下りデータを携帯端末補助装置が携帯端末装置に送信し、コンピュータと携帯端末装置との間で直接通信が可能である場合に、コンピュータと携帯端末装置との直接データ同期処理後のコンピュータからの削除指示を受けて、携帯端末補助装置が一時的に記憶した更新データを削除することとしたので、簡単な操作でデータ同期を可能とすることによってデータ同期の回数を増やし、同期対象データの整合性を高めることができるという効果を奏する。
【0077】
また、本発明によれば、本体装置と補助装置からなる携帯端末装置の本体装置が、コンピュータとの間で直接通信ができず、かつ、補助装置と電気的接続がされた場合に、コンピュータから本体装置に対して受け渡す更新データである下りデータを補助装置から受け取るとともに、本体装置からコンピュータに対して受け渡す更新データである上りデータを補助装置に対して送信し、補助装置は、下りデータおよび上りデータを記憶し、コンピュータにおける更新データを下りデータとして格納し、コンピュータと本体装置との間で直接通信が不可能な状態で電気的接続がされた場合に、本体装置における更新データを上りデータとして格納するとともに、記憶した下りデータを本体装置に対して送信し、コンピュータと本体装置との間で直接通信が可能である場合に、コンピュータと本体装置との直接データ同期処理後のコンピュータからの削除指示を受けて、記憶した更新データを削除することとしたので、簡単な操作でデータ同期を可能とすることによってデータ同期の回数を増やし、同期対象データの整合性を高めることができるという効果を奏する。
【0078】
また、本発明によれば、本体装置と補助装置からなる携帯端末装置の第1の本体装置が、第2の本体装置と直接通信ができず、かつ、補助装置と電気的接続がされた場合に、第2の本体装置から第1の本体装置に対して受け渡す更新データである下りデータを補助装置から受け取るとともに、第1の本体装置から第2の本体装置に対して受け渡す更新データである上りデータを補助装置に対して送信し、補助装置は、下りデータまたは上りデータを記憶し、第2の本体装置における更新データを下りデータとして格納し、第2の本体装置と第1の本体装置との間で直接通信が不可能な状態で電気的接続がされた場合に、第1の本体装置における更新データを上りデータとして格納するとともに、記憶した下りデータを第1の本体装置に対して送信し、第2の本体装置と第1の本体装置との間で直接通信が可能である場合に、第2の本体装置と第1の本体装置との直接データ同期処理後の第2の本体装置からの削除指示を受けて、記憶した更新データを削除することとしたので、簡単な操作でデータ同期を可能とすることによってデータ同期の回数を増やし、同期対象データの整合性を高めることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態1に係るデータ同期システムのシステム構成を示すブロック図である。
【図2】同期状態記憶部の一例を示す図である。
【図3】本実施の形態1に係るPDA→PC方向のデータ同期を説明するための説明図である。
【図4】本実施の形態1に係るPC→PDA方向のデータ同期を説明するための説明図である。
【図5】本実施の形態1に係るPDAのデータ同期処理部の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本実施の形態1に係るPCのデータ同期処理部の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】本実施の形態2に係るデータ同期システムのシステム構成を示すブロック図である。
【図8】マスタデータ同期状態記憶部の一例を示す図である。
【図9】本実施の形態2に係るPDAのデータ同期処理部の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
210,710 PDA
211,711 データ同期処理部
212 クレイドル通信部
213 PC通信部
214 同期対象データ記憶部
215 同期状態記憶部
220 PC
221 データ同期処理部
222 クレイドル通信部
223 PDA通信部
224 同期対象データ記憶部
225 同期状態記憶部
230 クレイドル
231 通信制御部
232 更新データ記憶部
712 PDA通信部
713 マスタデータ同期状態記憶部

Claims (10)

  1. コンピュータとデータ交換をおこなうことによりコンピュータとの情報の整合性を適宜保ちつつ利用される携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、少なくとも携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置であって、
    前記コンピュータから前記携帯端末装置に対して受け渡す更新データである下りデータおよび前記携帯端末装置から前記コンピュータに対して受け渡す更新データである上りデータを記憶する記憶手段と、
    前記コンピュータにおける更新データを前記下りデータとして前記記憶手段に格納し、前記コンピュータと前記携帯端末装置との間で直接通信が不可能な状態で前記電気的接続がされた場合に、携帯端末装置における更新データを前記上りデータとして前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを携帯端末装置に対して送信し、前記コンピュータと前記携帯端末装置との間で直接通信が可能である場合に、前記コンピュータと前記携帯端末装置との直接データ同期処理後のコンピュータからの削除指示を受けて、前記記憶手段に記憶した更新データを削除するよう制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯端末補助装置。
  2. 前記制御手段は、所定の時間間隔で前記コンピュータから前記下りデータを受け取って前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した上りデータを前記コンピュータに送信することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末補助装置。
  3. 相互にデータ交換をおこなうことにより情報の整合性を適宜保ちつつ利用される複数の携帯端末装置のうちの一つである第1の携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、少なくとも第1の携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置であって、
    前記複数の携帯端末装置のうちの他の一つである第2の携帯端末装置から前記第1の携帯端末装置に対して受け渡す更新データである下りデータおよび前記第1の携帯端末装置から前記第2の携帯端末装置に対して受け渡す更新データである上りデータを記憶する記憶手段と、
    前記第2の携帯端末装置における更新データを前記下りデータとして前記記憶手段に格納し、前記第2の携帯端末装置と前記第1の携帯端末装置との間で直接通信が不可能な状態で前記電気的接続がされた場合に、第1の携帯端末装置における更新データを前記上りデータとして前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを第1の携帯端末装置に対して送信し、前記第2の携帯端末装置と前記第1の携帯端末装置との間で直接通信が可能である場合に、前記第2の携帯端末装置と前記第1の携帯端末装置との直接データ同期処理後の第2の携帯端末装置からの削除指示を受けて、前記記憶手段に記憶した更新データを削除するよう制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯端末補助装置。
  4. 前記制御手段は、前記コンピュータから前記下りデータまたは前記携帯端末装置から前記上りデータを受け取った場合に、前記記憶手段に記憶した下りデータまたは上りデータを更新することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末補助装置。
  5. 携帯端末装置と電気的接続がされた場合に、少なくとも該携帯端末装置に対する給電をおこなう携帯端末補助装置を用いて該携帯端末装置とコンピュータ間の情報の整合性を保つデータ同期方法であって、
    前記電気的接続がされた場合に、前記携帯端末装置から前記コンピュータに対して受け渡す更新データである上りデータを前記携帯端末補助装置が前記携帯端末装置から受け取って一時的に記憶するとともに、前記コンピュータから前記携帯端末装置に対して受け渡す更新データであって一時的に記憶した下りデータを前記携帯端末補助装置が前記携帯端末装置に送信する送受信工程と、
    コンピュータと携帯端末装置との間で直接通信が可能である場合に、前記コンピュータと前記携帯端末装置との直接データ同期処理後のコンピュータからの削除指示を受けて、前記携帯端末補助装置が一時的に記憶した更新データを削除する一時記憶データ削除工程と
    を含んだことを特徴とするデータ同期方法。
  6. 前記送受信工程は、所定の時間間隔で前記コンピュータから前記下りデータを受け取るとともに、前記上りデータを前記コンピュータに送信することを特徴とする請求項5に記載のデータ同期方法。
  7. コンピュータとデータ交換をおこなうことにより該コンピュータとの情報の整合性を適宜保ちつつ利用される本体装置と、該本体装置と電気的接続がされた場合に少なくとも給電をおこなう補助装置とからなる携帯端末装置であって、
    前記本体装置は、
    前記コンピュータとの間で直接通信ができず、かつ、前記電気的接続がされた場合に、前記コンピュータから前記本体装置に対して受け渡す更新データである下りデータを前記補助装置から受け取ってデータの整合取るために必要な処理を行うとともに、前記本体装置から前記コンピュータに対して受け渡す更新データである上りデータを前記補助装置に対して送信するよう制御する制御手段を備え、
    前記補助装置は、
    前記下りデータおよび前記上りデータを記憶する記憶手段と、前記コンピュータにおける更新データを前記下りデータとして前記記憶手段に格納し、前記コンピュータと前記本体装置との間で直接通信が不可能な状態で前記電気的接続がされた場合に、本体装置における更新データを前記上りデータとして前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを本体装置に対して送信し、前記コンピュータと前記本体装置との間で直接通信が可能である場合に、前記コンピュータと前記本体装置との直接データ同期処理後のコンピュータからの削除指示を受けて、前記記憶手段に記憶した更新データを削除するよう制御する制御手段とを備えた
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  8. 前記補助装置の制御手段は、所定の時間間隔で前記コンピュータから前記下りデータを受け取って前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した上りデータを前記コンピュータに送信することを特徴とする請求項7に記載の携帯端末装置。
  9. 相互にデータ交換をおこなうことにより情報の整合性を適宜保ちつつ利用される複数の本体装置と、複数の本体装置のうちの一つである第1の本体装置と電気的接続がされた場合に、少なくとも第1の本体装置に対する給電をおこなう補助装置とからなる携帯端末装置であって、
    前記第1の本体装置は、
    前記複数の本体装置の他の一つである第2の本体装置と直接通信ができず、かつ、前記電気的接続がされた場合に、第2の本体装置から第1の本体装置に対して受け渡す更新データである下りデータを前記補助装置から受け取るとともに、第1の本体装置から第2の本体装置に対して受け渡す更新データである上りデータを前記補助装置に対して送信するよう制御する制御手段を備え、
    前記補助装置は、
    前記下りデータおよび前記上りデータを記憶する記憶手段と、前記第2の本体装置における更新データを前記下りデータとして前記記憶手段に格納し、前記第2の本体装置と前記第1の本体装置との間で直接通信が不可能な状態で前記電気的接続がされた場合に、第1の本体装置における更新データを前記上りデータとして前記記憶手段に格納するとともに、前記記憶手段に記憶した下りデータを第1の本体装置に対して送信し、前記第2の本体装置と前記第1の本体装置との間で直接通信が可能である場合に、前記第2の本体装置と前記第1の本体装置との直接データ同期処理後の第2の本体装置からの削除指示を受けて、前記記憶手段に記憶した更新データを削除するよう制御する制御手段とを備えた
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  10. 前記補助装置の制御手段は、前記コンピュータから前記下りデータまたは前記携帯端末装置から前記上りデータを受け取った場合に、前記記憶手段に記憶した下りデータまたは上りデータを更新することを特徴とする請求項7または8に記載の携帯端末装置。
JP2002164903A 2002-06-05 2002-06-05 携帯端末補助装置、データ同期方法および携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4149199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164903A JP4149199B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 携帯端末補助装置、データ同期方法および携帯端末装置
EP03000118A EP1369791B1 (en) 2002-06-05 2003-01-02 Portable terminal supporting apparatus, data synchronizing method, and portable terminal apparatus
DE60319773T DE60319773T2 (de) 2002-06-05 2003-01-02 Vorrichtung zum Unterstützen von tragbaren Endgeräten, Verfahren zur Datensynchronisation, und tragbares Endgerät
US10/342,676 US20030227900A1 (en) 2002-06-05 2003-01-15 Portable terminal supporting apparatus, data synchronizing method, and portable terminal apparatus
CNA031042988A CN1467639A (zh) 2002-06-05 2003-02-11 便携式终端支持设备、数据同步方法和便携式终端设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164903A JP4149199B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 携帯端末補助装置、データ同期方法および携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004013443A JP2004013443A (ja) 2004-01-15
JP4149199B2 true JP4149199B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=29545786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164903A Expired - Fee Related JP4149199B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 携帯端末補助装置、データ同期方法および携帯端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030227900A1 (ja)
EP (1) EP1369791B1 (ja)
JP (1) JP4149199B2 (ja)
CN (1) CN1467639A (ja)
DE (1) DE60319773T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756825B2 (en) * 2003-07-31 2010-07-13 Microsoft Corporation Synchronization peer participant model
US7399205B2 (en) 2003-08-21 2008-07-15 Hill-Rom Services, Inc. Plug and receptacle having wired and wireless coupling
ATE386984T1 (de) * 2004-10-22 2008-03-15 Research In Motion Ltd Einrichtung und verfahren zum integrieren kontinuierlicher synchronisation an tragbaren endgeräten
US7884735B2 (en) 2005-02-11 2011-02-08 Hill-Rom Services, Inc. Transferable patient care equipment support
US9685093B2 (en) * 2006-01-03 2017-06-20 Yandi Ongkojoyo Customizable wireless education or occupational therapy tool having a switch unit and a transmitter unit
JP4788348B2 (ja) * 2006-01-13 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 文書閲覧端末操作装置及び文書閲覧端末操作プログラム
US7987471B2 (en) * 2007-01-26 2011-07-26 Microsoft Corporation Mobile device management proxy system
US20080253079A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Robinson Ian N Methods and systems of selecting functionality of a portable computer
JP2011070578A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toshiba Corp 情報処理装置およびデータ送信方法
US20110209049A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Microsoft Corporation Data binding for a web-based visual representation of a structured data solution
KR101267441B1 (ko) * 2011-02-17 2013-05-31 동서대학교산학협력단 크래들이 구비된 컴퓨터 시스템을 사용한 블록관리방법
JP6337605B2 (ja) * 2014-05-14 2018-06-06 コニカミノルタ株式会社 更新管理装置、画像形成装置、更新管理装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御プログラム
US10395769B2 (en) 2015-12-16 2019-08-27 Hill-Rom Services, Inc. Patient care devices with local indication of correspondence and power line interconnectivity

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434944A (en) * 1991-06-18 1995-07-18 British Telecommunications Public Limited Company Optical fibre connection equipment
JP2710190B2 (ja) * 1991-12-31 1998-02-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ辞書の同期化を調整するための方法および装置
US5692199A (en) * 1993-10-28 1997-11-25 Elonex I.P. Holdings, Ltd. Personal digital assistant module having a host interconnect bus without an interrupt line and which handles interrupts as addresses associated with specific interrupts in memory
US5737539A (en) * 1994-10-28 1998-04-07 Advanced Health Med-E-Systems Corp. Prescription creation system
US5640002A (en) * 1995-08-15 1997-06-17 Ruppert; Jonathan Paul Portable RF ID tag and barcode reader
US5831664A (en) * 1995-12-15 1998-11-03 Mediaone Group, Inc. Method and system for synchronizing data between at least one mobile interface device and an interactive terminal
US5857201A (en) * 1996-06-18 1999-01-05 Wright Strategies, Inc. Enterprise connectivity to handheld devices
CA2212121C (en) * 1996-08-02 2010-03-30 Symbol Technologies, Inc. Improvements in data retrieval
US5721827A (en) * 1996-10-02 1998-02-24 James Logan System for electrically distributing personalized information
US5961590A (en) * 1997-04-11 1999-10-05 Roampage, Inc. System and method for synchronizing electronic mail between a client site and a central site
US6314303B1 (en) * 1997-07-29 2001-11-06 At&T Wireless Services, Inc. Apparatus for providing enhanced functionality to a mobile station
US6405049B2 (en) * 1997-08-05 2002-06-11 Symbol Technologies, Inc. Portable data terminal and cradle
JP4006079B2 (ja) * 1998-02-27 2007-11-14 株式会社東芝 ネットワークコンピュータおよびその制御方法
FR2780178B1 (fr) * 1998-06-18 2001-08-10 Inst Nat Rech Inf Automat Procede de transformation et d'acheminement de donnees entre des serveurs d'agents presents sur des machines et un serveur d'agent central present sur une autre machine
US6182010B1 (en) * 1999-01-28 2001-01-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying real-time visual information on an automobile pervasive computing client
US6308201B1 (en) * 1999-04-08 2001-10-23 Palm, Inc. System and method for sharing data among a plurality of personal digital assistants
US20020032042A1 (en) * 2000-02-18 2002-03-14 Poplawsky Ralph C. Exporting controls to an external device connected to a portable phone system
GB0004065D0 (en) * 2000-02-21 2000-04-12 Hewlett Packard Co Portable information capture devices
JP2002063120A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sony Corp データ通信システム及びデータ通信方法
JP2002182961A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nec Corp データベースの同期化システムとその同期化の方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1369791A3 (en) 2006-01-25
DE60319773T2 (de) 2009-04-30
JP2004013443A (ja) 2004-01-15
DE60319773D1 (de) 2008-04-30
CN1467639A (zh) 2004-01-14
EP1369791B1 (en) 2008-03-19
US20030227900A1 (en) 2003-12-11
EP1369791A2 (en) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149199B2 (ja) 携帯端末補助装置、データ同期方法および携帯端末装置
JP3866141B2 (ja) 同期データを提供する方法および装置
KR100789459B1 (ko) 장치들간의 데이터 공유
US20070250645A1 (en) Mobile phone data backup system
US20110154255A1 (en) Apparatus and method for synchronization between devices through wireless connection
CN106385664A (zh) 一种基于虚拟sim卡的物联网智能设备通信方法及系统
KR20080076835A (ko) 서버와 클라이언트 간의 미전송완료 데이터의 전송 방법
JP2013084080A (ja) サーバ装置、印刷制御プログラム、及び印刷制御システム
KR100640401B1 (ko) 모바일 이메일 서버와 클라이언트 단말 간 동기 유지방법과 시스템 및 그 단말
TWI505100B (zh) 在區域網路中進行資料分享與數據同步的方法
JP4072834B2 (ja) データベース管理装置
JP7455613B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
CN114138895A (zh) 多数据源的数据同步方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2016081450A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
KR100597586B1 (ko) 세션 관리 기능을 이용한 데이터 동기화 방법
JP7283159B2 (ja) 無線lan接続装置
JP4071024B2 (ja) 情報転送システム、方法、およびプログラム
JP2008079161A (ja) 通信端末、代理サーバ及び端末制御方法
JP2003162473A (ja) 情報端末装置
JP2010199637A (ja) 携帯端末、データ共有システム、データの更新方法およびプログラム
JP2021196906A (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
JP2024056049A (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
KR100492379B1 (ko) 무선단말기를 이용한 데이터의 관리방법 및데이터관리시스템
JP2000311118A (ja) 通信システム
JPH05101020A (ja) ネツトワーク自動設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees