JP4148987B2 - 低騒音空気入りタイヤ - Google Patents

低騒音空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4148987B2
JP4148987B2 JP2008039411A JP2008039411A JP4148987B2 JP 4148987 B2 JP4148987 B2 JP 4148987B2 JP 2008039411 A JP2008039411 A JP 2008039411A JP 2008039411 A JP2008039411 A JP 2008039411A JP 4148987 B2 JP4148987 B2 JP 4148987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sound absorbing
absorbing material
sound
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008039411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008120391A (ja
Inventor
丹野  篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008039411A priority Critical patent/JP4148987B2/ja
Publication of JP2008120391A publication Critical patent/JP2008120391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148987B2 publication Critical patent/JP4148987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、低騒音空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、タイヤ内周面に取り付けた吸音材による低騒音性能を高度化しながら、その吸音材の耐久性能の向上とタイヤ振動の抑制を可能にした低騒音空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤが発生する騒音の一つとして、タイヤ内部に充填された空気の振動によって発生する空洞共鳴音がある。この空洞共鳴音は、タイヤが路面走行するとき、その路面の凹凸によりトレッド部が振動し、このトレッド部の振動によりタイヤ内部の空気が振動することから発生する共鳴音である。この空気入りタイヤの空洞共鳴音の周波数は250Hz付近であることが知られている。
従来、空気入りタイヤの空洞共鳴音を低減する手段としては、図7(a)及び(b)に例示するように、空気入りタイヤTにおけるトレッド部1のタイヤ内周面に多孔質材料からなる吸音材5をタイヤ周方向に連続的又は間欠的に貼り付け、この吸音材5により空洞共鳴音を吸収するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。このような吸音材により空洞共鳴音の低減する効果を向上するためには、その吸音材をタイヤ内周面に出来るだけ広い面積で取り付けることが必要になる。
しかし、図7(a)のように吸音材5をタイヤ内周面の全周に渡るように連続配置すると、吸音材5のタイヤ周方向の両端部を接続した部分に、空気入りタイヤTが1回転する毎に圧縮と伸長が交互に繰り返し作用するため、その接続部分が応力集中により破壊しやすくなるという欠点がある。また、この吸音材の破壊を防止するため図7(b)のように吸音材5を間欠配置し、タイヤ周方向に隣接する二つの吸音材5を大きく離した状態にすると、タイヤの回転バランスが崩れ、タイヤ走行時に振動を発生するようになる。
特開昭62−216803号公報 特開2003−252003号公報
本発明の目的は、タイヤ内周面に取り付けた吸音材による低騒音性能を高度化しながら、その吸音材の耐久性能の向上とタイヤ振動の抑制を可能にした低騒音空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の低騒音空気入りタイヤは、タイヤ内周面に多数の多孔質材料からなる吸音材をタイヤ周方向に間欠的に配列するように取り付け、前記吸音材のタイヤ周方向の長さを180mm以上、タイヤ最大内周長の15%以下にすると共に、タイヤ幅方向の最大幅をタイヤ最大幅の50〜90%にし、これら前記吸音材の数を5〜50個にして、タイヤ周方向に積算した合計長さをタイヤ最大内周長の75%以上にし、かつ前記吸音材の間の間隔を該吸音材のタイヤ周方向端部における最大厚さの1倍以上にすると共に、タイヤ最大内周長の15%以下にし、かつ前記吸音材をタイヤ周方向に延長する弾性バンドの内周面及び外周面のいずれか一方に固定し、該弾性バンドを介して前記タイヤ内周面に取り付けたことを特徴とするものである。
本発明の空気入りタイヤは、上記のようにタイヤ内周面に多数の吸音材をタイヤ周方向に間欠的に配列したので、タイヤ接地部の変形に伴う吸音材の屈曲変形を緩和し、連続配置する吸音材に比べて耐久性を向上することができる。また、上記吸音材の数を5〜50個とし、吸音材間の間隔を該吸音材の端部における最大厚さ以上にしたので、タイヤ走行中の吸音材の端部同士の干渉を防止するため、吸音材の破損を抑制すると共に、吸音材の最大幅をタイヤ最大幅の90%以下にしたので吸音材の耐久性を確保することができる。しかもこれら吸音材のタイヤ周方向の長さを180mm以上、タイヤ最大内周長の15%以下にし、タイヤ周方向に積算した合計長さをタイヤ最大内周長の75%以上にすると共に、吸音材のタイヤ幅方向の最大幅をタイヤ最大幅の50%以上にしたので、吸音材によるタイヤ内部の空洞共鳴音の吸収量を十分に確保し、高い低騒音性能を発揮することができる。さらに、吸音材の数を5〜50個にし、吸音材の間の間隔をタイヤ最大内周長の15%以下にしたので、タイヤ周方向の重量バランスを均一化し、高速走行時のタイヤ振動を抑制することができる。また、吸音材の取付けを弾性バンドを介して間接的に行なうと、異なるタイヤ間で装着替えが容易になる。
図1及び図2において、空気入りタイヤTはトレッド部1の左右両側に、それぞれ左右一対づつのサイドウォール部3,3とビード部2,2を連接するように形成している。この空気入りタイヤTがリムRに装着されると、タイヤの内側に空洞部4が形成され、その空洞部4に規格に定められた圧力の空気が充填される。
トレッド部1のタイヤ内周面1aには、弾性バンド6がタイヤ周方向に環状に圧着するように支持され、その弾性バンド6の長手方向に沿って複数の独立片からなる吸音材5が間欠的に固定されている。これら吸音材5は連続気泡を有する多孔質材料から構成されている。複数の吸音材5は、図3に示すように、直線状の弾性バンド6の片面に一定間隔Dに間欠的に固定された後、その弾性バンド6を環状に湾曲してタイヤ内周面1aに沿うように挿入し、両端部をフック7などを介して連結している。
弾性バンド6に対する吸音材5の固定は、超音波等により融着させるか、或いは接着剤で接着させるとよい。また、弾性バンド6の両端部の連結は、図4に示すように、止金8により行なってもよい。或いは、弾性バンド6の両端部の連結は、接着剤による接着或いは融着などで行なってもよい。
上記のように空気入りタイヤTのタイヤ内周面1aに対する吸音材5の取付けを、弾性バンド6を介して間接的に行なうと、異なるタイヤ間で装着替えが容易になるので、使用中のタイヤが摩耗或いはパンクで使用不能になった場合に、その使用不能になったタイヤに使用されている吸音材を弾性バンドと共に、新しい別のタイヤに再使用することができる。
弾性バンド6により吸音材5をタイヤ内周面1aに取付ける方法としては、図示の例のように、吸音材5を弾性バンド6の内周側に配置し、その弾性バンド6をタイヤ内周面1aに直接圧接するように取り付けることが好ましい。勿論、これとは逆に、吸音材5を弾性バンド6の外周側に配置し、その吸音材5を弾性バンド6によりタイヤ内周面1aに押圧するように取り付けるものであってもよい。後者の場合は、吸音材5の表面の一部が弾性バンド6により閉塞されるため、その閉塞された分だけ吸音材5の吸音効果が低減する。しかし、前者の場合は、吸音材5の表面を弾性バンド6が閉塞しないため、より高い消音効果を得ることができる上に、弾性バンド6の周方向全体がタイヤ内周面1aに密着するため高い摩擦力が得られ、吸音材5の保持を一層安定して行なうことができる。
また、吸音材5のタイヤ内周面1aに対する取付け方法としては、弾性バンド6を吸音材5の厚み方向中間部に貫通させて支持する方法も考えられるが、この取付け方法は吸音材5の貫通部に弾性バンド6の押圧により大きな応力を集中させやすいため、早期に破損を招きやすい。
上記吸音材5は多孔質材料により構成されている。その多孔質材料としては連続気泡を有する発泡樹脂が好ましい。さらに好ましくは、発泡ウレタン樹脂を使用するとよい。発泡ウレタン樹脂の中でも、特に低密度のポリエーテル系ウレタンフォームは、タイヤ内圧に対して圧縮変形し難く、優れた耐圧性を有するので好ましい。弾性バンド6の材料としては、金属及び樹脂のいずれであってもよいが、好ましくは樹脂がよい。樹脂としては、特にポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂が高い引張り弾性率を有するので好ましい。
本発明の空気入りタイヤでは、上記構成において、タイヤ周方向に複数の独立片として配列する吸音材5の数を5〜50個とし、かつ、これら全ての吸音材5の長さをタイヤ周方向に積算した合計長さを、タイヤ最大内周長の75%以上、好ましくは85%以上にする。また、複数の吸音材5において、それらのタイヤ周方向の相互間の間隔Dを、その吸音材5のタイヤ周方向端部における最大厚さの1倍以上、好ましくは1.2倍以上であって、かつタイヤ最大内周長の15%以下、好ましくは10%以下にする。
このようにタイヤ周方向に配列する吸音材5の数を5〜50個にし、かつタイヤ周方向に対して積算した合計長さをタイヤ最大内周長の75%以上にしたことにより、空洞共鳴音の吸収量が十分に確保されるため、高い低騒音性能を発揮し、かつ高速走行時のタイヤ振動を抑制することができる。吸音材5の数が4個以下であると、タイヤ周方向の重量バランスが崩れるため、高速走行時のタイヤ振動が増大する。また、吸音材5の数が50個を超えると、1個当たりの吸音材5のタイヤ周方向の長さLが短くなりすぎるため破損し易くなる。また、全ての吸音材5の長さをタイヤ周方向に積算した合計長さが、タイヤ最大内周長の75%よりも少ないと、騒音低減効果が得にくくなる上に、重量バランスが崩れるためタイヤ振動も起こりやすくなる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に隣接する二つの吸音材5,5間の間隔Dを、吸音材5のタイヤ周方向端部の最大厚さ以上にしたことにより、タイヤ回転時に吸音材の端部同士が擦れ合う干渉を防止し、吸音材の破損を防止する。また、吸音材5,5間の間隔Dをタイヤ最大内周長の15%以下にしたことにより、吸音材の重量バランスが均一化して、タイヤ振動を抑制することができる。
吸音材5,5間の間隔Dが吸音材5のタイヤ周方向端部の最大厚さよりも狭いと、隣接する二つの吸音材の端部同士が干渉するため破損を招き易くなる。また、上記間隔Dがタイヤ最大内周長の15%よりも広いと、吸音材の重量バランスが崩れるため、高速走行時にタイヤ振動を発生するようになる。
吸音材5のタイヤ周方向の長さLとしては、180mm以上、タイヤ最大内周長の15%以下にする。吸音材5の長さLが180mm未満であると、タイヤ幅方向の曲げ剛性が低下し過ぎるため損傷し易くなる。また、吸音材5の長さLがタイヤ最大内周長の15%よりも大きいと、タイヤ回転時における吸音材5のタイヤ半径方向に対する変形が大きくなり、吸音材が損傷し易くなる。複数個の吸音材5は、タイヤ振動を抑制するためには、それらの長さLを互いに同じにすることが好ましいが、振動を許容できる範囲であれば異なっていてもよい。
吸音材5の最大幅Wは、タイヤ最大幅の50〜90%にする。好ましくは55〜80%にするとよい。吸音材5の最大幅Wがタイヤ最大幅の50%よりも狭いと、空洞共鳴音の低減効果が十分に得られなくなる。また、吸音材5の最大幅Wがタイヤ最大幅の90%より大きいと、吸音材5がサイドウォール部3まで延長するため、吸音材5の耐久性を低下させるようになる。
吸音材5の厚さとしては、5〜50mmが好ましく、さらに好ましくは10〜40mmにするのがよい。また、吸音材の厚さは、タイヤ周方向に配置した複数の吸音材5の全てが同一であることがタイヤ振動を抑制する上で好ましいが、タイヤ振動を許容できる範囲であれば、互いに異なっていてもよい。また、1個当たりの吸音材の厚さは、全体に均一であっても、或いは長手方向及び/又は幅方向に変化していてもよい。
吸音材5の平面視形状は特に限定されないが、図3に例示する8角形などのように、内角を鈍角とする五角形以上の多角形が好適である。これら五角形以上の多角形は、吸音材の端部近傍に発生しやすい損傷を抑制することができる。また、吸音材5の平面視形状として、図5(a)に示すような内角を直角とする四角形、図5(b)に示すような円形、及び図5(c)に示すような楕円形などを例示することができる。吸音材5の平面視形状としては、全ての内角が鈍角の多角形又は円形若しくは楕円形にするとよい。
また、吸音材5の平面視形状を、図6に示すような内角θが鋭角の隅部Eを有する平行四辺形にすることもできる。しかし、このように内角θが鋭角の隅部Eを有する形状の場合は、その内角が鋭角の隅部Eを円弧状に面取りするのがよい。この面取りにより、吸音材の隅部Eの損傷を低減することができる。
なお、本件明細書において、「タイヤ最大内周長」とは、JATMAに規定されたリムに空気入りタイヤを組み付け、正規内圧を充填した状態におけるタイヤ内周面の赤道位置での内周長をいう。また、「タイヤ最大幅」とは、同じくJATMAに規定されたリムに空気入りタイヤを組み付け、正規内圧を充填した状態におけるタイヤ最大幅をいう。
同一のタイヤサイズ215/60R16を有する3本の空気入りタイヤのタイヤ内周面に対して、それぞれ連続気泡のポリウレタン発泡樹脂を下記3種類の形態に加工した吸音材を、下記する取付け構造になるように装着した。
(a)実施例1
取付け構造:図2
吸音材の形状:幅W:150mm、厚さ:20mm、長さL:180mmで、各隅部を60mm×60mmに面取りした8角形
吸音材の数:9個(間隔Dを約30mmにして配置)
(b)従来例1
取付け構造:図7(b)
吸音材の形状:幅W:150mm、厚さ:20mm、長さL:200mmで、各隅部を60mm×60mmに面取りした8角形
吸音材の数:4個(タイヤ軸に対して90°の角度で均等配置)
(c)従来例2
取付け構造:図7(a)
吸音材の形状:幅W:150mm、厚さ:20mm、周長:1890mmで、連続帯状
吸音材の数:1枚(タイヤ内周面の全周に連続配置)
これら3種類の空気入りタイヤをそれぞれホイールにリム組みし、空気圧を150kPaにして、以下の試験方法により、各タイヤにおける吸音材の耐久性及び振動性能を測定した。その結果を表1に示す。
〔吸音材の耐久性〕
試験タイヤをドラム試験機の回転ドラムに荷重7.8kNで接圧し、時速80km/hで走行させて、吸音材に損傷が発生するまでの距離を測定した。測定結果は、従来例1の測定値を100とする指数で示した。指数値が大きいほど吸音材の耐久性が優れていることを意味する。
〔振動性能〕
ユニフォミティ−測定機を使用し、試験タイヤを時速100km/hで走行させたときのラジアル・フォース・バリエーション(RFV)の2次成分を測定した。測定結果は、従来例2の測定値を100とする指数で示した。指数値が小さいほど振動性能が優れていることを意味する。
Figure 0004148987
表1の結果から、実施例1の空気入りタイヤは、従来例1及び2の空気入りタイヤに比べて、吸音材の耐久性と振動性能とがバランス良く向上していることがわかる。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤをリム組みした状態で示す子午線方向の断面図である。 図1のタイヤを赤道方向の断面で示した断面図である。 本発明に使用される吸音材の一例を示す平面図である。 本発明に使用される吸音材を弾性バンドと共に空気入りタイヤに挿入する前の状態を例示する側面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ本発明に使用される吸音材の他の実施形態を示す平面図である。 本発明に使用される吸音材の更に他の実施形態を示す平面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ従来タイヤを赤道方向の断面にして示した断面図である。
符号の説明
5 吸音材
6 弾性バンド

Claims (5)

  1. タイヤ内周面に多数の多孔質材料からなる吸音材をタイヤ周方向に間欠的に配列するように取り付け、前記吸音材のタイヤ周方向の長さを180mm以上、タイヤ最大内周長の15%以下にすると共に、タイヤ幅方向の最大幅をタイヤ最大幅の50〜90%にし、これら前記吸音材の数を5〜50個にして、タイヤ周方向に積算した合計長さをタイヤ最大内周長の75%以上にし、かつ前記吸音材の間の間隔を該吸音材のタイヤ周方向端部における最大厚さの1倍以上にすると共に、タイヤ最大内周長の15%以下にし、かつ前記吸音材をタイヤ周方向に延長する弾性バンドの内周面及び外周面のいずれか一方に固定し、該弾性バンドを介して前記タイヤ内周面に取り付けた低騒音空気入りタイヤ。
  2. 前記弾性バンドの内周側に前記吸音材を固定し、該弾性バンドを前記タイヤ内周面に圧接した請求項1に記載の低騒音空気入りタイヤ。
  3. 前記吸音材の厚さを5〜50mmにした請求項1又は2に記載の低騒音空気入りタイヤ。
  4. 前記吸音材を連続気泡を有する発泡樹脂で構成した請求項1,2又は3に記載の低騒音空気入りタイヤ。
  5. 前記弾性バンドを樹脂の成形体で構成した請求項1〜4のいずれかに記載の低騒音空気入りタイヤ。
JP2008039411A 2005-02-16 2008-02-20 低騒音空気入りタイヤ Active JP4148987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039411A JP4148987B2 (ja) 2005-02-16 2008-02-20 低騒音空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039415 2005-02-16
JP2008039411A JP4148987B2 (ja) 2005-02-16 2008-02-20 低騒音空気入りタイヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529350A Division JP4148977B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-14 低騒音空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120391A JP2008120391A (ja) 2008-05-29
JP4148987B2 true JP4148987B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=39505586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039411A Active JP4148987B2 (ja) 2005-02-16 2008-02-20 低騒音空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148987B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525800B2 (ja) * 2008-06-20 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置及びこれを装着した空気入りタイヤ
JP5499569B2 (ja) * 2009-08-31 2014-05-21 横浜ゴム株式会社 タイヤ騒音低減装置及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP6051058B2 (ja) * 2013-01-22 2016-12-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6444670B2 (ja) * 2014-09-12 2018-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びその組立体
JP6845095B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-17 株式会社ブリヂストン 吸音部材付き空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
BR112020000734B1 (pt) * 2017-07-27 2023-03-21 Pirelli Tyre S.P.A Processo para produzir pneus, e, conjunto de pneus para rodas de veículos
TWI741200B (zh) * 2018-07-20 2021-10-01 正新橡膠工業股份有限公司 輪胎噪音降低裝置
KR102351699B1 (ko) * 2020-02-17 2022-01-17 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 자가발전이 가능한 흡음타이어
CN115257247A (zh) * 2022-07-15 2022-11-01 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种低空腔噪音的轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008120391A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148977B2 (ja) 低騒音空気入りタイヤ
JP4148987B2 (ja) 低騒音空気入りタイヤ
EP1574360B1 (en) Noise damper
JP4787784B2 (ja) 空気入りタイヤセット
US7854244B2 (en) Low noise pneumatic tire
JP4960966B2 (ja) タイヤ騒音低減装置及び空気入りタイヤ
JP6519472B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4960626B2 (ja) 制音具付空気入りタイヤ
JP3964878B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
WO2015111314A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015076382A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2006117944A1 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
EP3501858B1 (en) Pneumatic tyre and pneumatic tyre and rim assembly
US10668776B2 (en) Noise reduction apparatus and pneumatic tire provided with same
US11541699B2 (en) Tire noise reduction device and pneumatic tire provided with same
JP6672718B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012236521A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005335584A (ja) 空気入りタイヤ
US20230033411A1 (en) Improved acoustic foam profile for pneumatic tires
JP6674772B2 (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤとリムとの組立体、およびリム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4148987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350