JP4147580B2 - Acモータ制御装置およびその制御方法 - Google Patents

Acモータ制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4147580B2
JP4147580B2 JP2002274431A JP2002274431A JP4147580B2 JP 4147580 B2 JP4147580 B2 JP 4147580B2 JP 2002274431 A JP2002274431 A JP 2002274431A JP 2002274431 A JP2002274431 A JP 2002274431A JP 4147580 B2 JP4147580 B2 JP 4147580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
current
voltage
motor
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002274431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004112959A (ja
Inventor
澄利 園田
光次郎 沢村
泰雄 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2002274431A priority Critical patent/JP4147580B2/ja
Publication of JP2004112959A publication Critical patent/JP2004112959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147580B2 publication Critical patent/JP4147580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ACモータの電流制御に関し、特にPWMインバータのオフセット推定と補正に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ACモータの位置制御と速度制御と電流制御などにおいて、ACモータの位置と共に速度と電流をフィードバックしてACモータの応答特性を改善している。特に、ACモータのdq電流制御(ベクトル電流制御)はトルク成分電流と磁束成分電流に分けて制御することにより、トルク特性などACモータの制御特性を著しく向上している。
このようなACモータの電流制御において、電流検出器(13)によりDCオフセット電流の問題とPWMインバータ変換部(パワースイッチングデバイスのオン抵抗、立ち上がり時間、立ち下がり時間、デッドタイム時間のバラツキ)によるDCオフセット電圧の問題は、ACモータの制御精度の低下やトルクリップル発生の一因となっている。DCオフセット電流の問題はACモータの電流制御に検出される電流値を不正確なものにしていることと、DCオフセット電圧の問題はPWM変換部で出力される電圧値を不正確なものにしていることである。
従来、電流検出器によるDCオフセット電流の調整を行う公示例に、特開昭63−274398号公報に記載のものがある。この従来技術によれば、PWMゲートパルスのベースブロック状態(ACモータに流れる電流がゼロの時であり、図2のループA)、電流検出器のDCオフセット電流を推定して、DCオフセット電流の調整を行う方法である。
【0003】
【特許文献1】
特開昭63−274398号公報
【特許文献2】
特開2001−78494号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来方法では電流検出器13に含まれたDCオフセット電流のみに対する補正方法で、PWM変換部に含まれたDCオフセット電圧に対する補正を行われていないため、これがトルクリップルの一因として残ってしまうという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的はPWM変換部に含まれているDCオフセット電圧を推定し、3相指令電圧から推定DCオフセット電圧を差し引いて、DCオフセット電圧の補正を行うことで、PWM変換部のDCオフセットによるトルクリップルの低減と制御精度を向上したACモータの制御装置とその制御方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本発明は、ACモータを駆動するPWM電力変換手段と、前記ACモータの電流を検出する電流検出手段と、3相指令電圧を入力して直流電圧を任意の交流電圧に変換する前記PWM電力変換手段であって、先ず前記電流検出手段(13)に含まれた第2DCオフセット電流(補正DCオフセット電流)を補正した後、前記PWM電力変換手段に含まれた第1DCオフセット電圧(補正DCオフセット電圧)を推定し、補正するDCオフセット電圧の補正手段を備えたACモータ制御装置において、3相指令電圧をゼロに制限する電圧ゼロ制限手段と、前記電流検出手段で検出した3相検出電流から前記補正DCオフセット電流を差し引いて前記電流検出手段に含まれたDCオフセット電流を補正し、第1DCオフセット電流を計算する第1DCオフセット電流演算手段と、指令オフセット電流(ZERO)から前記第1DCオフセット電流を差し引いて第1DCオフセット電流偏差を演算する第1DCオフセット電流偏差演算手段と、前記第1DCオフセット電流偏差に補正ゲインを掛け算して第1DCオフセット電圧を演算する第1DCオフセット電圧演算手段と、前記第1DCオフセット電圧を前記3相指令電圧に加えて調整3相指令電圧を演算する第1DCオフセット電圧加算手段を備えたことを特徴とする。
【0006】
また、任意情報と任意設定との関係から判断信号(SON又はSOFF)を発生する補正値判断手段と、前記判断信号がSONである場合に前記第1DCオフセット電圧を補正DCオフセット電圧としてメモリ装置に記憶する補正値記憶・呼出手段と、メモリ装置から前記補正DCオフセット電圧を呼び出し、前記3相指令電圧に加えて補正するDCオフセット電圧補正手段を備えたことを特徴とする。
また、前記任意情報は電気角、速度、前記第1DCオフセット電流であることを特徴とする。
また、前記補正値判断手段では、前記任意情報がそれぞれの任意設定以内に存在する場合はSON(n)信号、それ以外にはSOFF(n)信号「nは信号種類」を発生し、その後、それらの信号の組み合わせで最終的な判断信号(SON、又はSOFF)を発生することを特徴とする。
また、前記第1DCオフセット電圧演算手段の補正ゲインは補正比例ゲインと補正積分ゲインで構成し、前記補正比例ゲインは前記ACモータの抵抗値又はそれ以下の値で設定することを特徴とする。
【0007】
また、ACモータを駆動するPWM電力変換手段と、前記ACモータの電流を検出する電流検出手段と、3相指令電圧を入力して直流電圧を任意の交流電圧に変換する前記PWM電力変換手段であって、先ず前記電流検出手段(13)に含まれた第2DCオフセット電流(補正DCオフセット電流)を補正した後、前記PWM電力変換手段に含まれた第1DCオフセット電圧(補正DCオフセット電圧)を推定し、補正するDCオフセット電圧の補正手段を備えたACモータ制御装置の制御方法において、電圧ゼロ制限手段で3相指令電圧をゼロに制限し、前記電流検出手段で検出した3相検出電流から前記補正DCオフセット電流を差し引いて前記電流検出手段に含まれたDCオフセット電流を補正し、第1DCオフセット電流演算手段で第1DCオフセット電流を計算し、第1DCオフセット電流偏差演算手段により指令オフセット電流(ZERO)から前記第1DCオフセット電流を差し引いて第1DCオフセット電流偏差を演算し、第1DCオフセット電圧演算手段により前記第1DCオフセット電流偏差に補正ゲインを掛け算して第1DCオフセット電圧を演算し、第1DCオフセット電圧加算手段により前記第1DCオフセット電圧を前記3相指令電圧に加えて調整3相指令電圧を演算することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係る補正DCオフセット電圧の推定ループを示す図であり、図2は補正DCオフセット電圧の推定制御ブロック図であり、図3は補正DCオフセット電圧を推定するフローチャートである。図4は図2で求めた補正DCオフセット電圧をメモリ装置から呼び出して補正する制御ブロック図である。図1において、ACモータの制御装置は、3相指令電圧を入力したPWM電力変換手段12でACモータ11を駆動し、電流検出手段13でACモータの電流を検出する。
図1はDCオフセット電圧を計算する場合のオープンループを示した図で、図中のループAのオープン制御上(PWMインバータへのPWMゲートパルスを遮断したベースブロックの状態)では、従来方法2によるDCオフセット電流の補正を行うもので、電流検出器13に含まれたDCオフセット電流Iabc offset2(従来方法2によるDCオフセットの意で2を付している)を検出して、補正する。ここで、DCオフセット電流Iabc offset2は補正DCオフセット電流Iabc offsetcmpになる。
【0009】
次に、図1のループBのオープン制御上では、本発明方法1によるDCオフセット電圧の補正を行うもので、電圧ゼロ制限手段101で3相指令電圧(Vabc*)をゼロに制限する。ゼロ3相指令電圧(Vabc* zero)からPWMゲートパルス発生器16でPWMゲートパルス(Gua、Gub、Guc、Gda、Gdb、Gdc)を発生し、PWMインバータ12に入力してACモータ11を駆動する。ACモータ11はPWMインバータ12に含まれたDCオフセット電圧成分で動作し、電流が流れることになる。
【0010】
図2は補正DCオフセット電圧を推定する制御ブロック図であり、第1DCオフセット電流演算手段(DCオフセット電流補正手段)103では、電流検出器13で検出した3相検出電流Iabc fbから補正DCオフセット電流Iabc offsetcmpを差し引いて検出電流に含まれたDCオフセット電流を補正して(ここまでは従来方法2の補正流れ)、第1DCオフセット電流Iabc offset1を計算する。この場合の第1DCオフセットIabc offset1(本発明方法1によるDCオフセットの意で1を付している)はPWMインバータに含まれたオフセット電圧により流れる電流成分である。
第1DCオフセット電流偏差演算手段105は、指令オフセット電流(ZERO)から前記第1DCオフセット電流Iabc offset1を差し引いて第1DCオフセット電流偏差ΔIabc offset1を演算する。
第1DCオフセット電圧演算手段106は、前記第1DCオフセット電流偏差ΔIabc offset1に補正ゲインを掛け算して第1DCオフセット電圧Vabc offset1を演算する。
【0011】
補正値判断手段107では、電気角、速度、第1DCオフセット電流等の任意情報がそれぞれの任意設定範囲内に存在する場合はSON(n)信号、それ以外にはSOFF(n)信号「nは信号種類」を発生し、それらの信号の組み合わせで最終的な判断信号(SON、又はSOFF)を発生する。
補正値記憶・呼出手段108では、補正値判断手段107の判断信号がSONである場合、第1DCオフセット電圧を補正DCオフセット電圧値としてメモリ装置に記憶する。SOFFである場合は、第1DCオフセット電圧加算手段104で第1DCオフセット電圧をゼロ3相指令電圧に加えて調整3相指令電圧を演算する。上記の動作を繰り返しながら補正DCオフセット電圧の推定を行う。
【0012】
次に図3を参照して動作について説明する。
第1ステップ:ループ判断を行い、ループAのオープン制御上では第2ステップ、ループBのオープン制御上では第3ステップ以降を処理する(F1)。
第2ステップ:PWMゲートパルスを遮断したベースブロック状態で、式(1)で示すように電流検出器に含まれたDCオフセット電流を推定する。これは従来方法2によるDCオフセット補正電流Iabc offset2に相当する(F201、F202)。
【0013】
Iabc offsetcmp=Iabc offset2=LPF(Iabc fb) ・・(1)
第3ステップ:電圧ゼロ制限手段で式(2)のように3相指令電圧をゼロに制限する(F101)。
【0014】
Vabc* zero=LIMITzero(Vabc*)=0 ・・(2)
第4ステップ:ゼロ3相指令電圧に第1DCオフセット電圧を加算し、調整3相指令電圧を演算する(F102)。調整3相指令電圧をPWMゲートパルス発生器に入力する。
第5ステップ:電流検出器で検出した3相検出電流をLPF(ローパスフィルタ)に通してフィルタリング3相検出電流Iabc ffbを演算する(F103)。
【0015】
Iabc ffb=LPF(Iabc fb) ・・(3)
第6ステップ:第1DCオフセット電流演算手段で、フィルタリング3相検出電流Iabc ffbから補正DCオフセット電流Iabc offsetcmpを差し引いて、第1DCオフセット電流を計算する(F104)。
【0016】
Iabc offset1=Iabc ffb-Iabc offsetcmp ・・(4)
第7ステップ:第1DCオフセット電流偏差演算手段で、指令オフセット電流(ZERO)から第1DCオフセット電流Iabc offset1を差し引いて第1DCオフセット電流偏差ΔIabc offset1を演算する(F105)。
【0017】
ΔIabc offset1=ZERO-Iabc offset1 ・・(5)
第8ステップ:第1DCオフセット電圧演算手段で、前記第1DCオフセット電流偏差ΔIabc offset1に補正ゲインKcを掛け算して第1DCオフセット電圧Vabc offset1を演算する(F106)。ここで、第1DCオフセット電圧演算手段の補正ゲインは補正比例ゲインKpcと補正積分ゲインKicで構成されており、前記補正比例ゲインはACモータの抵抗値又はそれ以下の値で設定するのが望ましい(その理由は推定値を早めに演算するためである)。
【0018】
Vabc offset1=ΔIabc offset1×(Kpc+Kic∫dt) ・・(6)
第9ステップ:補正値判断手段で、電気角、速度、第1DCオフセット電流等の任意情報がそれぞれの任意設定範囲内に存在する場合はSON(n)信号、それ以外にはSOFF(n)信号を発生し、その信号らの組み合わせによる最終的な判断信号(SON、又はSOFF)を発生する(F107)。判断信号がSONである場合は第10ステップへ、SOFFである場合は第4ステップへ戻って再度処理を行う。
第10ステップ:判断信号がSONである場合、補正値記憶・呼出手段で第1DCオフセット電圧を補正DCオフセット電圧値としてメモリ装置に記憶する(F108、F109)。
【0019】
Vabc offsetcmp=Vabc offset1 ・・(7)
最後に、図4におくメモリ装置から補正DCオフセット電圧を呼び出し、3相指令電圧に加えることでPWM電力変換手段に含まれたDCオフセット電圧を補正できる。図5で示すように電流検出器に含まれたDCオフセット電流を補正した前提条件で行う。
【0020】
Vabc*adj=Vabc*−Vabc offsetcmp ・・(8)
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、ACモータを駆動するPWM電力変換手段と、前記ACモータの電流を検出する電流検出手段と、3相指令電圧を入力して直流電圧を任意の交流電圧に変換する前記PWM電力変換手段であって、先ず前記電流検出手段(13)に含まれた第2DCオフセット電流(補正DCオフセット電流)を補正した後、前記PWM電力変換手段に含まれた第1DCオフセット電圧(補正DCオフセット電圧)を推定し、補正するDCオフセット電圧の補正手段を備えたACモータ制御装置において、3相指令電圧をゼロに制限する電圧ゼロ制限手段と、前記電流検出手段で検出した3相検出電流から前記補正DCオフセット電流を差し引いて前記電流検出手段に含まれたDCオフセット電流を補正し、第1DCオフセット電流を計算する第1DCオフセット電流演算手段と、指令オフセット電流(ZERO)から前記第1DCオフセット電流を差し引いて第1DCオフセット電流偏差を演算する第1DCオフセット電流偏差演算手段と、前記第1DCオフセット電流偏差に補正ゲインを掛け算して第1DCオフセット電圧を演算する第1DCオフセット電圧演算手段と、前記第1DCオフセット電圧を前記3相指令電圧に加えて調整3相指令電圧を演算する第1DCオフセット電圧加算手段を備えたので、PWM電力変換手段に含まれたDCオフセット電圧が除去でき、トルクリップルが更に低減されることで、ACモータの制御精度を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る補正DCオフセット電圧の推定ループを示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る補正DCオフセット電圧の推定制御ブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る補正DCオフセット電圧を推定するフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態に係る補正DCオフセット電圧をメモリ装置から呼び出して補正する制御ブロック図である。
【図5】電流検出器に含まれたDCオフセット電流を補正する従来方法の制御ブロック図である。
【符号の説明】
* 指令を表す添字
fb 検出を表す添字
ffb フィルタリング検出を表す添字
Vdc PWMインバータの直流電圧
Vabc 3相電圧
Vabc* 3相指令電圧
Vabc* zero ゼロ3相指令電圧
Vabc* adj 調整3相指令電圧
Vabc offset1 第1DCオフセット電圧
Vabc offsetcmp 補正DCオフセット電圧
Iabc 3相電流
Iabc fb 3相検出電流
Iabc ffb フィルタリング3相検出電流
ΔIabc offset1 第1DCオフセット電流偏差
Iabc offset1 第1DCオフセット電流
Iabc offset2 第2DCオフセット電流
Iabc offsetcmp 補正DCオフセット電流
θ 検出電気角
ω 検出速度
Gua、Gub、Guc、Gda、Gdb、Gdc PWMインバータのゲート6パルス
ZERO 指令オフセット電流
1 本発明のDCオフセット電圧の補正方法
2 従来のDCオフセット電流の調整方法
11 ACモータ
12 PWM電力変換手段
13 電流検出手段
101 電圧ゼロ制限手段
102 202 LPF(ローパスフィルタ)
103 203 第1DCオフセット電流演算手段(DCオフセット電流補正手段)
104 第1DCオフセット電圧加算手段(DCオフセット電圧補正手段)
105 第1DCオフセット電流偏差演算手段
106 第1DCオフセット電圧演算手段
107 補正値判断手段
108 補正値記憶・呼出手段、 109 加算手段

Claims (6)

  1. ACモータを駆動するPWM電力変換手段と、前記ACモータの電流を検出する電流検出手段と、3相指令電圧を入力して直流電圧を任意の交流電圧に変換する前記PWM電力変換手段であって、先ず前記電流検出手段に含まれDCオフセット電流補正した後、前記PWM電力変換手段に含まれDCオフセット電圧を演算て求め、前記DCオフセット電圧を補正する補正手段を備えたACモータ制御装置において、
    3相指令電圧をゼロに制限する電圧ゼロ制限手段と、前記電流検出手段で検出した3相検出電流から、前記PWM電力変換手段を非通電状態とした時の前記電流検出手段が出力するDCオフセット電流を差し引いて前記電流検出手段に含まれたDCオフセット電流を補正し、第1DCオフセット電流を計算する第1DCオフセット電流演算手段と、ゼロ電流指令から前記第1DCオフセット電流を差し引いて第1DCオフセット電流偏差を演算する第1DCオフセット電流偏差演算手段と、前記第1DCオフセット電流偏差に補正ゲインを掛け算して第1DCオフセット電圧を演算する第1DCオフセット電圧演算手段と、前記第1DCオフセット電圧を前記電圧ゼロ制限手段によって前記3相指令電圧をゼロとしたゼロ3相指令電圧に加えて調整3相指令電圧を演算する第1DCオフセット電圧加算手段を備え
    前記調整3相指令電圧によって前記ACモータを駆動状態とした時の、前記第1DCオフセット電圧の値を記憶して、前記PWM電力変換手段のDCオフセット電圧を算出することを特徴とするACモータ制御装置。
  2. 任意情報と任意設定との関係から判断信号(SON又はSOFF)を発生する補正値判断手段と、前記判断信号がSONである場合に前記第1DCオフセット電圧を補正DCオフセット電圧としてメモリ装置に記憶する補正値記憶・呼出手段と、前記メモリ装置から前記補正DCオフセット電圧を呼び出し、前記3相指令電圧に加えて前記PWM電力変換手段のDCオフセット電圧を補正するDCオフセット電圧補正手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のACモータ制御装置。
  3. 前記任意情報は電気角、速度、前記第1DCオフセット電流であることを特徴とする請求項2記載のACモータ制御装置。
  4. 前記補正値判断手段では、前記任意情報がそれぞれの任意設定範囲以内に存在する場合はSON(n)信号、それ以外にはSOFF(n)信号「nは信号種類」を発生し、その後、それらの信号の組み合わせで最終的な判断信号(SON、又はSOFF)を発生することを特徴とする請求項2又は3記載のACモータ制御装置。
  5. 前記第1DCオフセット電圧演算手段の補正ゲインは補正比例ゲインと補正積分ゲインで構成し、前記補正比例ゲインは前記ACモータの抵抗値又はそれ以下の値で設定することを特徴とする請求項1記載のACモータ制御装置。
  6. ACモータを駆動するPWM電力変換手段と、前記ACモータの電流を検出する電流検出手段と、3相指令電圧を入力して直流電圧を任意の交流電圧に変換する前記PWM電力変換手段であって、先ず前記電流検出手段含まれDCオフセット電流補正した後、前記PWM電力変換手段に含まれDCオフセット電圧を演算て求め、前記DCオフセット電圧を補正する補正手段を備えたACモータ制御装置の制御方法において、
    電圧ゼロ制限手段で3相指令電圧をゼロに制限し、前記電流検出手段で検出した3相検出電流から、前記PWM電力変換手段を非通電状態とした時の前記電流検出手段が出力するDCオフセット電流を差し引いて前記電流検出手段に含まれたDCオフセット電流を補正し、第1DCオフセット電流演算手段で第1DCオフセット電流を計算し、第1DCオフセット電流偏差演算手段によりゼロ電流指令から前記第1DCオフセット電流を差し引いて第1DCオフセット電流偏差を演算し、第1DCオフセット電圧演算手段により前記第1DCオフセット電流偏差に補正ゲインを掛け算して第1DCオフセット電圧を演算し、第1DCオフセット電圧加算手段により前記第1DCオフセット電圧を前記3相指令電圧に加えて調整3相指令電圧を演算し、
    前記調整3相指令電圧によって前記ACモータを駆動状態とした時の、前記第1DCオ フセット電圧の値を記憶して、前記PWM電力変換手段のDCオフセット電圧を算出することを特徴とするACモータ制御方法。
JP2002274431A 2002-09-20 2002-09-20 Acモータ制御装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4147580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274431A JP4147580B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 Acモータ制御装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274431A JP4147580B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 Acモータ制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004112959A JP2004112959A (ja) 2004-04-08
JP4147580B2 true JP4147580B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32270904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274431A Expired - Fee Related JP4147580B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 Acモータ制御装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133513B2 (ja) 2019-06-12 2022-09-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7216049B2 (en) * 2004-06-23 2007-05-08 Whirlpool Corporation Method for calibrating current offset and filtering bad data in a system that detects power output

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133513B2 (ja) 2019-06-12 2022-09-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004112959A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100222384B1 (ko) 회전자석형 다상동기 전동기의 제어방법 및 그 장치
CN108123653B (zh) 马达控制系统的自适应脉宽调制
JP2001145398A (ja) インバータの制御方法および装置
JP2006320039A (ja) モータ駆動システムの制御装置
EP2190112A1 (en) Ac motor control device and ac motor control method
US10763769B2 (en) Controller for power convertor and motor driving system
JP4599694B2 (ja) 電圧形pwmインバータのデッドタイム補償方法
JP2003033097A (ja) 同期電動機の制御装置及び制御方法
JP4147580B2 (ja) Acモータ制御装置およびその制御方法
JP4491860B2 (ja) Acモータ駆動装置とそのdcオフセット補正方法
JP4897521B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP2013141345A (ja) モータ制御装置及び空気調和機
CN115989631A (zh) 电动机的控制方法及电动机系统
JP3084496B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP2008061477A (ja) インバータ装置とその制御方法
JP2017205017A (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP3287186B2 (ja) Pwm制御インバータ装置及びpwm制御方法
JP2006074898A (ja) 電圧形インバータのデッドタイム補償法およびデッドタイム補償器
JP4231970B2 (ja) Acモータの電圧飽和処理装置
JP3206866B2 (ja) インバータのデッドタイム補償方法
JP3536114B2 (ja) 電力変換器の制御方法および電力変換装置
JP2006304417A (ja) インバータ制御装置
JP4144410B2 (ja) デッドタイム補償回路およびそれを備えたモータ駆動装置
JP4513937B2 (ja) Pwm方式電圧形インバータのデッドバンドによる電圧誤差の補正方法およびpwm方式電圧形インバータ
JP3302854B2 (ja) 誘導電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees