JP4147553B2 - N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物、および、その固結防止方法 - Google Patents

N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物、および、その固結防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4147553B2
JP4147553B2 JP2003384639A JP2003384639A JP4147553B2 JP 4147553 B2 JP4147553 B2 JP 4147553B2 JP 2003384639 A JP2003384639 A JP 2003384639A JP 2003384639 A JP2003384639 A JP 2003384639A JP 4147553 B2 JP4147553 B2 JP 4147553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexylthio
phthalimide
stearate
oleate
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003384639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145867A (ja
Inventor
暁 宮田
勇雄 岡田
勝昭 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2003384639A priority Critical patent/JP4147553B2/ja
Publication of JP2005145867A publication Critical patent/JP2005145867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147553B2 publication Critical patent/JP4147553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル、オレイン酸ブチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸ブチルから選ばれる少なくとも1種のエステルまたは流動パラフィンを0.01〜5重量%含有するN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物、および、その固結防止方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、天然ゴムまたは合成ゴムの早期加硫抑制剤として有用な化合物であるN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドに、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル、オレイン酸ブチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸ブチルから選ばれる少なくとも1種のエステルまたは流動パラフィンを0.01〜5重量%添加することにより、粉末の固化を防止して輸送、保管などの取り扱いを容易にしたN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物を提供することに関する。
N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドは、一般にフタルイミドとシクロヘキシルスルフェニルクロライドとの反応によって製造され、反応後、適当な溶媒から晶析させ、結晶を分離、乾燥して製品が得られる。製品のN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドは、通常、粉末状として市販されている(特許文献1参照)。
このような粉末状のN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドは、製造された後、保管中または運搬中に大きな固まりとなって固結する性質があり、例えば、N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドを紙包装体に入れて長期間保管あるいは運搬すると固結するため、取り出しが困難になるとともに、取り出した後、再度粉砕する必要があり、固結を防止したN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドの開発が望まれている。
粉末状化合物の固結要因は、例えば、製品の梱包状態における温度、荷重、圧力等の環境にともなう要因があるが、製品の粒子径が小さく粒子の接触度合いが大きくなり、粒子間の溶融などにより塊になること、結晶表面上に晶析時に使用した残存溶媒により再溶解し塊になることなどが考えられる。これらの問題を解決し、固結を防止したN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドを得ることは長年の課題であったが、これまで全く知られていなかった。
一方、粉末状の物質の固結防止法として、粒子の粗大化あるいは固結防止剤の添加などの方法が考えられ、その方法がいくつか知られている。特に、固結防止剤の添加方法として、例えば、固結防止剤として、水溶性セルロース(特許文献2参照)、粉末還元イソマルチュロース及び/又は粉末還元麦芽糖(特許文献3参照)、シリカゲル微粉末(特許文献4参照)、シリカを主成分とする無機物質(特許文献5参照)などが知られている。しかしながら、固結防止剤は、N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドの製品機能を阻害せず、N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドの早期加硫抑制効果を阻害しない、あるいは、N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドが添加されるゴム製品に求められる製品機能を阻害しないものが要求され、その良い組み合わせを見いだすことはできなかった。
特公平05−8703号公報 特公平6−83782号公報 特開平8−196300号公報 特開2000−87005号 特開2003−12404号
本発明の目的は、粉末状のN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドに、製品機能に悪影響を及ぼすことのない物質を添加混合することにより、輸送、保管などの取り扱い等の作業性を容易にした、固結しにくいN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物を提供することにある。
すなわち本発明は、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル、オレイン酸ブチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸ブチルから選ばれる少なくとも1種のエステルまたは流動パラフィンを0.01〜5重量%含有することを特徴とするN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物を提供するものである。
本発明によれば、天然ゴムまたは合成ゴムの早期加硫抑制剤として有用な化合物であるN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドの粉末に、エステルまたは炭化水素化合物を添加することにより、粉末の固化を防止して輸送、保管などの取り扱いを容易にすることができる。
本発明のN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物は、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル、オレイン酸ブチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸ブチルから選ばれる少なくとも1種のエステルまたは流動パラフィンを含有する。
本発明で使用されるエステルは、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル、オレイン酸ブチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸ブチルから選ばれる少なくとも1種のエステルである。本発明で使用されるエステルは、これらの混合物でも良い。
発明で使用される炭化水素化合物は流動パラフィンである
本発明のN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物は、エステルと流動パラフィンを同時に含有してもよい。
本発明では、N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドに対するエステルまたは流動パラフィンの混合量はN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドに対して、エステルまたは炭化水素化合物が0.01〜5重量%の割合であり、好ましくは、N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドに対して、エステルまたは流動パラフィンが0.2〜2重量%の割合である。N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドに対して、エステルまたは流動パラフィンが、0.01重量%未満では、固結防止効果が小さ、5重量%以上では、さほどその効果は上がらず、経済的でな
本発明におけるN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドのエステルまたは流動パラフィンによる処理方法としては、通常の混合機、例えばV型混合機等を用いることにより容易に行える。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお固結防止の評価は次のようにして行った。試料の固結強度が大きいほど、崩壊荷重が大きくなる。
1.サンプルの調製
N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド30gを500mlのナスフラスコに秤量する。表1に記載した添加剤を所定量シクロヘキサン20mlに溶かした溶液をN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドの入ったナスフラスコに注ぎ込み、ロータリーエバポレーターで充分混合した。その後60〜70℃の温水浴下、減圧条件でシクロヘキサンを充分留去して乾燥し、サンプルを得た。
2.固結防止効果測定試験
得られたサンプルを内径4cm、高さ8cmのポリテトラフルオロエチレン樹脂製円筒容器に入れ、これに上部から2.5kgの荷重をかけ50℃の恒温槽内で5日間放置した。その後、被検サンプル(ケーク状)を容器から取り出して上皿化学天秤の上に載せて、荷重を掛けてケークの崩れた時点での荷重数値を記録した。結果を表1に示す。崩壊荷重の小さいものが固結度の少ないことを示している。
Figure 0004147553

Claims (2)

  1. N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドに対して、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル、オレイン酸ブチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸ブチルから選ばれる少なくとも1種のエステルまたは流動パラフィンを0.01〜5重量%含有することを特徴とするN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物
  2. N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミドに、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル、オレイン酸ブチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸ブチルから選ばれる少なくとも1種のエステルまたは流動パラフィンを0.01〜5重量%配合し混合することを特徴とするN−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物の固結防止方法。
JP2003384639A 2003-11-14 2003-11-14 N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物、および、その固結防止方法 Expired - Lifetime JP4147553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384639A JP4147553B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物、および、その固結防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384639A JP4147553B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物、および、その固結防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145867A JP2005145867A (ja) 2005-06-09
JP4147553B2 true JP4147553B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34692962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384639A Expired - Lifetime JP4147553B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物、および、その固結防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147553B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005145867A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2227019C2 (ru) Твердый фармацевтический препарат, содержащий ингибитор hmg-coa-редуктазы
JP4147553B2 (ja) N−(シクロヘキシルチオ)−フタルイミド組成物、および、その固結防止方法
TWI224604B (en) Blowing agent powder and process for producing the same
JPS6033083B2 (ja) リン化水素を放出する殺虫剤の製造方法
US4245054A (en) Process for the manufacture of a dry mixture for insulating stucco or plaster
CA2949951A1 (en) Waste paint solidifier
JPH10139755A (ja) アクリルアミドアルカンスルホン酸モノマーおよび塩基性化合物の乾式混合
JP4338419B2 (ja) 地盤改良用発塵抑制型固化材及びその製造方法
UA82481C2 (uk) Добрива у формі частинок з покриттям
JP2005350636A (ja) 土壌固化材
JPH04150936A (ja) 粉体の固結防止方法
TR201809266T4 (tr) Eskime niteliği iyileştirilmiş hidrolik bağlayıcı.
EP0091701B1 (fr) Mélange pour la préparation de compositions pour l'absorption et l'accumulation de calories
JP2738048B2 (ja) ジシアンジアミド粉末の固結防止法
JP2005140527A (ja) 見掛け密度測定方法
CA2024800C (en) Process for improvement of the flowability of solid cyanuric chloride
JPS59186903A (ja) 農薬粒剤
JPH0420844B2 (ja)
EP0163780A1 (en) Coating agent for ammonium nitrate and other materials
JP2009062221A (ja) 発塵抑制型水硬性材料の製造方法
WO2001083401A1 (en) Carnallite having reduced moisture absorption and method of producing it
EP1183100A1 (fr) Composition a base d'un sel mineral substantiellement ou totalement hydrosoluble, formulation la comprenant, et leurs preparations
EP1341525B1 (en) Granulation process using halogenated hydrocarbon
JPH0474522A (ja) 粉体の固結防止方法
JPH0360771B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4147553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term