JP4147193B2 - マルチキャリヤ拡散スペクトル信号の受信 - Google Patents

マルチキャリヤ拡散スペクトル信号の受信 Download PDF

Info

Publication number
JP4147193B2
JP4147193B2 JP2003574922A JP2003574922A JP4147193B2 JP 4147193 B2 JP4147193 B2 JP 4147193B2 JP 2003574922 A JP2003574922 A JP 2003574922A JP 2003574922 A JP2003574922 A JP 2003574922A JP 4147193 B2 JP4147193 B2 JP 4147193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalizing
decoding
equalization
spread ofdm
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003574922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519551A (ja
JP2005519551A5 (ja
Inventor
ドゥ,クーヴィル・マール
マイユ,パトリック
デバ,メルーアーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2005519551A publication Critical patent/JP2005519551A/ja
Publication of JP2005519551A5 publication Critical patent/JP2005519551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147193B2 publication Critical patent/JP4147193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals
    • H04L5/026Multiplexing of multicarrier modulation signals using code division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03605Block algorithms

Description

[発明の分野]
本発明は、マルチキャリヤ無線通信システムに関し、特に、直交周波数分割多重(OFDM)変調スキームに関する。
[発明の背景]
そのような変調スキームは、現在、標準で、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)を含む通信システム、例えば、米国における「IEEE802.11a」、ヨーロッパにおける「HIPERLAN/2」、ツイスト・ペアを介したADSL(非対称型ディジタル加入者線)、及び電力線上の「ホーム・プラグ(HomePLUG)」に対して高いデータ速度を提供する手段として広く用いられている。
次の10年間では、マルチメディア・ブロードバンド伝送の要件にうまく対処するデータ速度の増大を実現することが挑戦である。既存の標準のいずれもが、より大規模(多くのユーザを含む)にこれらの要件に適合することができてない。その要件は、適切な復号アルゴリズムと組み合わされた場合、パケット誤り率(PER)に関して伝統的なOFDMシステムより良好な性能を示す一層強固であるが単純な変調スキームの探求に刺激を与える。この技術的判定基準は、直接に、システム・スループットの増大に変わる。明らかに、そのような新しい変調スキームに関する魅力的特性は、それをOFDMの単純な拡張として見て、それにより、既存の標準においてプロプラエタリ(proprietary)伝送モードとして実行されることができるであろうことである。こうして、それはまた、新しい標準への円滑な移行のための手段を提供するであろう。
本発明の分野においては、エンハンスメント(増強)が、固有のOFDMの弱点、即ち、キャリヤ(搬送波)は雑音が無い場合でさえ強いチャネル減衰を受けているとき、搬送されているデータが回復不能に失われることを改善するための次善策として提案されてきた。伝統的な代替案は、前進誤り訂正(FEC)コーディングを用いて、情報を搬送波に沿って拡散するものである。しかし、別の戦略、即ち、送信されるべきシンボルのブロックを、FFT/IFFT(高速フーリエ変換/逆FFT)変調の前に、単位拡散行列「太字W」(以下「太字X」は太字の記号Xを表す。)(多くの場合、その魅力的実行特性のためウォルシュ・アダマール変換であるよう選定される。)により事前処理することによりOFDM及びCDMAの強さを組み合わせることが提案された。
この冗長性無しのプリコーダ(redundantless precoder)「太字W」は、送信されるべき情報を全ての搬送波上に一様に拡散し、それにより、たとえ1つの搬送波が回復不能であっても、送信された情報を依然他のサブバンドの復号により回復することができるという役割を有する。
そのような拡散OFDM(SOFDMはまた、サイクリック・プリフィックスを有する単一ユーザOFDM−CDMAとして知られている。)変調技術の実行は、連続干渉キャンセレーション(SIC)を必要とし、そして多くのSICアルゴリズムが提案されきている。最も周知のものの1つは、G.J.Foschini及びM.J.Gansによる刊行物「多重アンテナを用いたとき、フェーディング環境での無線通信の限界について(On Limits of Wireless Communications in a fading Enviroment when Using Multiple Antennas)」(無線パーソナル通信(Wireless Personnal Communications)、6:311−335頁、1998年)において、ベル研究所により提案された多重アンテナ・システムのための「V−BLAST」である。しかしながら、V−BLASTアルゴリズムが、受信機において逆変換ステップ中に搬送波全体にわたるSNR(信号対雑音比)を平均化することに起因して、従来のSOFDMシステムに適さないことが実証された(P.Loubaton、M.Debbah及びM.deCourvilleによる刊行物「MMSE等化を有する拡散OFDM性能(Spread OFDM Performance with MMSE Equalization)」(音響学、音声及び信号処理に関する国際会議、米国、Salt Lake City、2001年5月)において)。更に、そのようなアプローチが、幾つかの疑似逆行列の計算に起因して極めて大きい復号の複雑さをもたらす。
従って、前述の欠点を改善し得る、OFDM通信システム及びそれに使用の復号アルゴリズムに対する必要性が存在する。
[発明の陳述]
本発明の第1の局面に従って、請求項1に記載の拡散OFDM無線通信システムが提供される。
本発明の第2の局面に従って、請求項10に記載の拡散OFDM無線通信システムが提供される。
本発明の第3の局面に従って、請求項11に記載の、拡散OFDM無線通信システムに使用の受信機が提供される。
本発明の第4の局面に従って、請求項18に記載の、拡散OFDM無線通信システムに使用の受信機が提供される。
本発明の第5の局面に従って、請求項19に記載の、拡散OFDM無線通信システムにおける受信機を動作させる方法が提供される。
本発明の第6の局面に従って、請求項27に記載の、拡散OFDM無線通信システムにおいて最小平均二乗誤差等化を実行する方法が提供される。
一局面において、本発明は、増強されたOFDM変調器のための新しく効率的であるが単純で且つ複雑さが少ない復号アルゴリズムを提供する。
好ましくは、OFDM変調器は、ウォルシュ・アダマール変換に基づいており、ウォルシュ・アダマール・プリコーダの数学的特性の活用を可能にする。
一形態において、新しい復号アルゴリズムは、受信されたブロックを2つの等しい部分に分割し、その2つの部分の1つが最初に復号され、次いで受信されたベクトルから減算されて、干渉の部分を抑圧し、そして上記2つの部分の他方が次ぎに復号されることで構成される。この繰り返し手順が更に、連続したブロックの分割により拡張されることができ、そしてマルチレゾリューション(multi−resolution)復号アルゴリズムをもたらす。このアルゴリズムの魅力的特性は、それが依然疑似逆元(pseudo−inverse)の計算に依拠しているにも拘わらず、これらの逆元の表現は、導出するのが容易であり、そして単純にウォルシュ・アダマール変換による対角行列の積で構成される。従って、ウォルシュ・アダマール拡散シーケンスを用いることにより、V−BLAST復号スキームの本来的複雑さの不利益を単純に解消する。これにより、複雑さのほんの僅かな増加により性能の著しいゲイン(例えば、MMSESOFDMと比較して約3−4dB)を可能にし、それは、
i)そのような新しい変調スキームを実際に使用すること、及び
ii)将来の無線LAN標準に対する解法としてそれらを提案すること
を行うよう動機付ける。
新しいマルチレゾリューション復号アルゴリズム(multi−resolution decoding algorithm)の次の技術的利点を強調することができる。
・同じ又はより良好な性能を持ちながら、既存のSIC BLAST技術と比較して算術的複雑さが低い。
・本方法の柔軟性及びスケーラビリティ(実行すべき繰り返し数を性能/複雑さのトレードオフに基づいて調整することが可能である。)
・全てのOFDM標準の中にプロプラエタリ伝送モードとして組み合わせることができる(それは、現在のOFDMシステムの単純な拡張と見ることができるからである。)。
・伝統的なOFDM及び最小平均二乗誤差(MMSE)SOFDM受信機と比較して著しいPER性能の増強を生じる(例えば、3dB)。
本発明を組み込んだ、1つのOFDM単一ユーザ通信システム、及びそれに使用の復号アルゴリズムが、ここで、一例としてのみ、添付図面を参照して説明される。
[好適な実施形態の説明]
以下で説明されるように、記載される復号アルゴリズムは、V−BLAST復号戦略と比較して複雑さがほんの僅かにしか余分でしか無い状態で、MMSE等化されたSOFDMスキームと比較して性能を著しく増強する。
送信されるべき複素値シンボル(各シンボルは、有限のアルファベットで呼ばれるコンステレーション、例えば、QPSK、QAM等に属する。)のブロックを表す次元N×lベクトルsを考える。図1に示されている拡散OFDM伝送システム全体は、送信機において、拡散行列モジュール110、変調を与えるモジュール120、ガード間隔挿入及び並列/直列変換を与えるモジュール130、及びディジタル/アナログ変換器140を含む。送信機は、無線通信チャネル150を介して受信機に結合される。その受信機は、ミキサ及びアナログ/ディジタル変換器160、ガード間隔抑圧及び直列/並列変換を与えるモジュール170、復調を与えるモジュール180、及び等化を与えるモジュール190を含む。
図1のシステムは、図2に示されるように周波数領域において直接モデル化することができ、それにより、受信されたベクトルyは、次のように表せる。

y=HWs+b=Ms+b

ここで、
Hは、N×Nの対角行列であり、複素周波数チャネル減衰を担い、
Wは、N×Nのウォルシュ・アダマール拡散ユニタリー行列であり、その特定の回帰的構造は、複雑さを低減するため復号アルゴリズムで活用され、
bは、N×lの複素白色IID(独立で且つ同一に分布された)ガウス雑音ベクトルであり、その成分分散は、
Figure 0004147193
である(Ereは数学的期待演算子(mathmatical expectation operator)。
次の解析において、H、W及びσは、任意の所与の伝統的推定技術により受信機で分かっていると仮定する。
以下で説明する手順は、情報ベクトルsの回復を、受信したベクトルyに基づいて処理し、これを等化ステップと呼ぶ。伝統的なMMSE等化器を用いる代わりに、特有の連続干渉キャンセレーション・アルゴリズム(「マルチレゾリューション復号アルゴリズム」と呼ばれる。)を説明する。次の解析において、()は、エルミート転置演算子として定義され、そしてIは、N×N恒等行列(identity matrix)として定義される。
マルチレゾリューション復号アルゴリズムは、次のステップに基づいている。
(i)受信されたyベクトルをMMSE等化器により復号し、それにdec()により表される非線形決定関数(例えば、ハード決定デマッパ(hard decision demapper)、ソフト決定等)による作用が続く。即ち、s^=dec(GMMSEy)(「x^」は記号xの上に^を付した記号を表す。)。
ここで、GMMSE=M(MM+σ−1(積GMMSEyの簡便な実行は以下で詳細に説明する。)。
(ii)ベクトルs^を2つの等しいサイズのN/2部分に分割する。即ち、
Figure 0004147193
(iii)ベクトルs^の第2の半分s^を受信されたベクトルyから減算して、sの第1の半分により発生される干渉を除去する(sをあたかもs^=sのように扱う。)。
(iv)行列Gによる、結果として生じたyの半分のサイズのベクトルのMMSE等化を実行し、それに決定関数dec()による作用が続いて、s^よりsの一層信頼性のある推定
Figure 0004147193
を得る。
(v)この時点で、s^よりsの一層良好な推定
Figure 0004147193
を回復するため、s^の第1の半分について上記手順を出来る限り反復する。
(vi)s^及びs^
Figure 0004147193
及び
Figure 0004147193
のそれぞれを代入して、これらの演算を繰り返すことができる。
式に変換されると、これは、結果的に以下のステップになる。
マルチレゾリューション復号アルゴリズムの第1段階(310)
ステップ0,(300):
Figure 0004147193
のMMSE等化
ステップ1:
Figure 0004147193
ステップ2:
Figure 0004147193
のMMSE等化
ステップ3:
Figure 0004147193
ステップ4:
Figure 0004147193
のMMSE等化
ステップ5:
Figure 0004147193
ステップ6:ステップ1へ行く。
前述したように、受信されたベクトルyの2による更なる分割のみが実行されるにも拘わらず、そのより一般化された形式において、上記手順は、2の累乗により除算された長さNのyのより小さい更なる分割に適用することができ、即ち、任意の整数kに対してN/2であり、それによりその結果は整数のままであることに注目すべきである。一般化されたアルゴリズムは、yのその結果生じた各サブブロックに対して既に説明した手順を反復することで構成される。アルゴリズムの段階iがサイズN/2のブロックにおいてyの更なる分割のレベルに対して実行される演算を定義するとしよう。
例証として、提案されたマルチレゾリューション復号アルゴリズムの第2段階は、次の演算をもたらす。
マルチレゾリューション復号アルゴリズムの第2段階(320)
ステップ0:形式
Figure 0004147193
ステップ1:
Figure 0004147193
ステップ2:
Figure 0004147193
のMMSE等化
ステップ3:
Figure 0004147193
ステップ4:
Figure 0004147193
のMMSE等化
ステップ5:
Figure 0004147193
ステップ6:
Figure 0004147193
のMMSE等化
ステップ7:
Figure 0004147193
ステップ8:
Figure 0004147193
のMMSE等化
ステップ9:
Figure 0004147193
ステップ10:ステップ1へ行く。
(γ) がサイズN/2γのベクトルyのサブブロックrに対する段階γでのMMSE等化器行列を表すことに注目されたい。
各段階は、二分木を用いた図3のグラフ的図に従った多くの方法でシーケンス化することができる。二分木における各経路は、提案されたアルゴリズムの別のインスタンシエイションをもたらす。段階の数、及び段階のそれぞれが繰り返されなければならない回数に関する深さは、複雑さ/性能のトレードオフ判定基準により決定されることができる。
従って、復号を更に改良するため、同じ機構が、サイズN/4、次いでサイズN/8以下等々のブロックに適用されることができ、当該復号のより高い解像度に至る。
明らかに、段階及び繰り返しの数を増大することにより、より強固な推定手順が生成される。しかしながら、シミュレーションは、ビット誤り率が数回の繰り返し後に収斂することを示し、そこで再び、復号されたベクトルを改善するため、都合の良いことには、実際には、アルゴリズムの第2段階を考慮するだけが必要である。
ベクトルyと行列G(γ) との積を計算するための早いアルゴリズムは次のとおりに実行することができる。
最初に、行列G(γ) の式は、各段階で
Figure 0004147193
を完全に仮定することにより検査される。ここで、Eは期待演算子(expectation operator)であり、ρはpの関数であり、pはその最後の等化後のk番目のブロックに対するビット誤り確率で、用いられるコンステレーションに依存する。
これらの仮定の下で、各段階で用いられるMMSE等化行列の次の式を計算することが可能である。
Figure 0004147193
ここで、D(γ) は、次のブロック−対角行列である。
Figure 0004147193
シミュレーションは、項ρ(p)が全体性能で重要な役割を果たしていないで、従って無視する(0に置換する)ことができることを示し、それは、行列の積の計算を非常に単純化する。このケースにおいて、(N/2γ)×(N/2γ)対角行列を
Figure 0004147193
と定義すると、次の一般的結果が得られることを示すことができる。
Figure 0004147193
従って、G(γ) による積は、単純に、yの対角行列との積にチャネル係数(一度だけ計算され格納される)に応じて縮小され、それにサイズ(N/2γ)×Nのウォルシュ・アダマール行列の部分集合の積が続く。従って、2つの前の式で詳述した手順は、様々なMMSE等化ステップを実行するための単純で算術的複雑さが低い方法をもたらす。G(γ) により必要とされるNの予期される重い算術的複雑さのオーダの代わりに、各段階において
Figure 0004147193
のオーダのはるかに単純な複雑さに帰着する。
前述したマルチレゾリューション復号アルゴリズムの複雑さは、次のとおりに推定することができる。ウォルシュ・アダマール構造に起因した算術的単純化は、極めて低い複雑さに至る。アルゴリズムの各段階γにおいて、1回の繰り返しの複雑さC(γ,N)(即ち、yの、及びG(γ) yの2γの計算及び決定)を次のように過大に評価することができる。
Figure 0004147193
ここで、AddRは2つの実数値の加法の複雑さであり(減法の複雑さに等しいと仮定して)、MulRは乗法の複雑さであり、そして「決定」は複素値(シンボルの選定)に関するハード決定の複雑さである。
QPSKコンステレーションを用いた800nsガード時間HIPERLAN/2 OFDMシステムの場合5.2GHz、20MHz帯域幅、64個の搬送波の文脈において、前述のマルチレゾリューション復号アルゴリズムにより提供される性能改善の説明が続く。2チャネル・プロフィール、即ち(i)完全な時間インターリーブされたBRAN`E´チャネル・モデル、及び(ii)周波数領域における純粋な独立のレイリー・フェーディングを用いて、シミュレーションをランさせた。コード化されてない(uncoded)シナリオに対してビット誤り率(BER)に関して、比(E/N)((ビット当たりのエネルギ)/(雑音エネルギ))の関数としての結果が、図4及び図5に与えられている。
OFDM及びMMSE SOFDMシステムと比較して、ウォルシュ・アダマール拡散シーケンスを用いて新しい復号戦略を適用することにより明らかな改善を観測することができ、10−4の目標BERに対して、3dB以上が、MMSESOFDMと比較して、3つの最初の段階での1回又は2回の繰り返しを適用して得られた。
これは、同じ固定のBER及び所与のC/I(搬送波対干渉)に対して、マルチレゾリューション復号アルゴリズムを有する16QAM SOFDMは、ビット・レートで4倍の増強を提供しながら、QPSK SOFDM MMSE伝送スキームの同じ性能を有するであろうことを意味する。そのような著しい改善は、既存システムに対する改善された復号スキームが直接、所与のQoS制約の下でより大きなシステム容量に変わることができる仕方を説明する。
前述のOFDM−CDMA・拡散OFDM単一ユーザ・システムのためのマルチレゾリューション復号アルゴリズムは次の利点を与えることが理解されるであろう。新しいマルチレゾリューション復号アルゴリズムの次の技術的利点を強調することができる。
・既存のSIC BLAST技術と比較して、同じ又はより良好な性能を有しつつ、算術的複雑さが低い。
・本方法の良好な柔軟性及びスケーラビリティ(実行すべき繰り返しの回数を性能/複雑さのトレードオフに基づいて調整することが可能である。)。
・全てのOFDM標準に、プロプラエタリ伝送モードとして組み合わされることができる(それが現在のOFDMシステムの単純な拡張と見ることができるからである。)。
・伝統的なOFDM及び最小平均二乗誤差(MMSE)SOFDM受信機と比較して著しいPER性能増強を生じる(例えば、3dB)。
図1は、OFDM−CDMA(拡散OFDM)単一ユーザ通信システムの概略ブロック図を示す。 図2は、周波数領域でモデル化した図1のシステムの概略ブロック図を示す。 図3は、図1のシステムで用いられる2段階マルチレゾリューション復号アルゴリズムの図的二分木表現を示す。 図4は、BER(ビット誤り率)に関する異なるそれぞれのチャネル・プロフィールの下で他の復号シナリオと比較したマルチレゾリューション復号アルゴリズムのシミュレーション性能をE/N((ビット当たりのエネルギ)/(雑音エネルギ))の関数として表すグラフを示す。 図5は、BER(ビット誤り率)に関する異なるそれぞれのチャネル・プロフィールの下で他の復号シナリオと比較したマルチレゾリューション復号アルゴリズムのシミュレーション性能をE/N((ビット当たりのエネルギ)/(雑音エネルギ))の関数として表すグラフを示す。

Claims (12)

  1. 無線拡散OFDM信号を受信する受信手段と、受信した信号を復号する復号手段とを備えた、拡散OFDM無線通信システム(100)に使用するための受信機(160−180)であって、前記復号手段が、
    受信した前記拡散OFDM信号yに対して、等化し且つ決定する関数を作用させて等化し及び決定する手段と、
    Figure 0004147193
    前記復号手段が、前記等化且つ決定された拡散OFDM信号ベクトルの前記他の部分の各々に対して、それぞれの差信号を生成するとともに前記等化し且つ決定する関数を作用させる処理を繰り返し実行して、前記一層処理された等化且つ決定された部分を生成するように構成されていること
    を特徴とする受信機。
  2. Figure 0004147193
  3. 前記復号手段が、各部分に対する一層信頼性のある推定を回復するために、前記等化且つ決定信号ベクトルの処理を繰り返すように構成されており、該処理が、
    各々の前記差信号を生成するステップと、
    Figure 0004147193
    を繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の受信機。
  4. 前記復号手段が、前記等化且つ決定された信号ベクトルの処理を繰り返すように構成されており、該処理が、
    Figure 0004147193
    各々の前記差信号の生成するステップと、
    従前のステップよりも多くの部分を処理した前記一層処理された部分を生成するために前記等化し且つ決定する関数を作用させるステップと
    を繰り返すことを特徴とする請求項3に記載の受信機。
  5. 前記等化し且つ決定する手段が、チャネル係数に依存した要素を有する第1対角行列を乗算し、かつ、ウォルシュ・アダマール行列の部分集合である第2行列を乗算するための行列乗算手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の受信機。
  6. 前記等化し且つ処理する手段が、最小平均二乗誤差等化を実行する手段を備える請求項1に記載の受信機。
  7. 受信した無線拡散OFDM信号を復号する方法であって、前記方法が、
    受信した前記拡散OFDM信号yに対して、等化し且つ決定する関数を作用させるステップと、
    Figure 0004147193
    前記等化且つ決定された拡散OFDM信号ベクトルの前記他の部分の各々に対して、それぞれの差信号を生成するとともに、前記等化し且つ決定する関数を作用させる処理を繰り返し実行して、前記一層処理された等化且つ決定された部分を生成するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  8. Figure 0004147193
  9. 請求項7に記載の方法において、さらに、各部分に対する一層信頼性のある推定を回復するために、前記等化且つ決定信号ベクトルの処理を繰り返すステップを含み、該ステップが、
    各々の前記差信号を生成するステップと、
    Figure 0004147193
    を繰り返すことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 請求項9に記載の、前記等化且つ決定信号ベクトルの処理を繰り返すステップが、
    各々の前記差信号の生成するとともに、前記等化し且つ決定する関数を作用させて従前のステップよりも多くの部分を処理した前記一層処理された部分を生成するように、
    Figure 0004147193
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記等化するステップが、
    チャネル係数に依存した要素を有する第1対角行列を乗算するステップと、
    ウォルシュ・アダマール行列の部分集合である第2行列を乗算するステップと
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  12. 前記等化するステップが、最小平均二乗誤差等化を実行するステップを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
JP2003574922A 2002-01-31 2003-01-22 マルチキャリヤ拡散スペクトル信号の受信 Expired - Lifetime JP4147193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02290219 2002-01-31
EP02290289A EP1335518B1 (en) 2002-01-31 2002-02-06 Reception of multicarrier spread-spectrum signals
PCT/EP2003/000596 WO2003065635A1 (en) 2002-01-31 2003-01-22 Reception of multicarrier spread- sprectrum signals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005519551A JP2005519551A (ja) 2005-06-30
JP2005519551A5 JP2005519551A5 (ja) 2005-12-22
JP4147193B2 true JP4147193B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=27614622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574922A Expired - Lifetime JP4147193B2 (ja) 2002-01-31 2003-01-22 マルチキャリヤ拡散スペクトル信号の受信

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7079824B2 (ja)
EP (1) EP1335518B1 (ja)
JP (1) JP4147193B2 (ja)
KR (1) KR100906948B1 (ja)
CN (1) CN100395975C (ja)
TW (1) TWI253814B (ja)
WO (1) WO2003065635A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871270B2 (ja) * 2003-05-20 2007-01-24 株式会社インテリジェント・コスモス研究機構 送信装置および通信システム
US8064528B2 (en) 2003-05-21 2011-11-22 Regents Of The University Of Minnesota Estimating frequency-offsets and multi-antenna channels in MIMO OFDM systems
FR2859333A1 (fr) * 2003-09-01 2005-03-04 France Telecom Procede de decodage d'un signal code a l'aide d'une matrice de codage espace-temps, recepteur et procede de codage et de decodage correspondants
US7164740B2 (en) * 2003-11-21 2007-01-16 Interdigital Technology Corporation Wireless communication apparatus using fast fourier transforms to create, optimize and incorporate a beam space antenna array in an orthogonal frequency division multiplexing receiver
US20050135457A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Molisch Andreas F. Ultra wide bandwidth transmitter with tone grouping and spreading
DK1658688T3 (da) 2004-01-20 2010-10-18 Qualcomm Inc Synkroniseret broadcast/multicast-kommunikation
ATE408280T1 (de) * 2004-04-22 2008-09-15 France Telecom Iterative chipentzerrung und mehrbenutzerdetektion in cdma kommunikationssystemen durch mimo kanal
EP1603264B1 (fr) 2004-06-04 2013-02-27 France Télécom Procédé et dispositif de réception d'un signal ayant subi un précodage linéaire et un codage de canal
US7869493B2 (en) 2004-08-03 2011-01-11 Agency For Science, Technology And Research Method for detecting a signal, detector and computer program product
KR101119351B1 (ko) * 2005-05-04 2012-03-06 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 정보의 송수신 방법 및 장치와 그 시스템
KR100781313B1 (ko) * 2005-06-16 2007-12-03 엘지전자 주식회사 Ofdm 신호 송수신 방법 및 이를 이용한 이동통신단말기
US7599444B2 (en) * 2005-09-02 2009-10-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Coding in a MIMO communication system
JP4607007B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-05 Kddi株式会社 マルチキャリア信号伝送システム、無線基地局装置、無線端末装置及びマルチキャリア信号伝送方法
CN101039295B (zh) * 2006-03-15 2012-01-11 方正宽带网络服务股份有限公司 利用低相关码字改进正交频分复用系统同步性能的方法
US7688708B2 (en) 2006-03-24 2010-03-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of OFDMA tone interference cancellation
US20070291635A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for switching between ofdm communication modes
EP2195944B1 (en) * 2007-10-03 2018-12-05 LG Electronics Inc. Optimizing transmission for broadcast multicast service
US7703527B2 (en) * 2007-11-26 2010-04-27 Schlumberger Technology Corporation Aqueous two-phase emulsion gel systems for zone isolation
US20100184631A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Schlumberger Technology Corporation Provision of viscous compositions below ground
US9225453B2 (en) * 2013-04-09 2015-12-29 Futurewei Technologies, Inc. Optimizing optical systems using code division multiple access and/or orthogonal frequency-division multiplexing
CN109792297B (zh) * 2016-10-18 2022-04-19 日本电信电话株式会社 编码装置和解码装置
CN108768444B (zh) * 2018-06-08 2020-08-04 西安电子科技大学 一种抗阻塞式干扰的混合扩频方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345472A (en) * 1993-08-02 1994-09-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for receiving and decoding communication signals in a CDMA receiver
JP2927657B2 (ja) * 1993-11-05 1999-07-28 ケイディディ株式会社 スペクトル拡散信号復調装置
FR2776872B1 (fr) * 1998-03-25 2000-06-02 Nortel Matra Cellular Procede d'egalisation numerique, et recepteur de radiocommunication mettant en oeuvre un tel procede
US6711120B1 (en) * 1999-03-11 2004-03-23 Flarion Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing based spread spectrum multiple access
FR2805943B1 (fr) * 1999-09-14 2002-08-09 Inst Nat Sciences Appliq Procede d'egalisation dans des recepteurs utilisant une combinaison des techniques de modulations a porteuses multiples et a acces multiple par repartition de codes
US6985432B1 (en) * 2000-01-28 2006-01-10 Zion Hadad OFDM communication channel
US20030112745A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Xiangyang Zhuang Method and system of operating a coded OFDM communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US7079824B2 (en) 2006-07-18
CN1625862A (zh) 2005-06-08
TW200306714A (en) 2003-11-16
US20050107053A1 (en) 2005-05-19
JP2005519551A (ja) 2005-06-30
TWI253814B (en) 2006-04-21
EP1335518A1 (en) 2003-08-13
WO2003065635A1 (en) 2003-08-07
KR100906948B1 (ko) 2009-07-09
KR20040078151A (ko) 2004-09-08
CN100395975C (zh) 2008-06-18
EP1335518B1 (en) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147193B2 (ja) マルチキャリヤ拡散スペクトル信号の受信
AU2007233563B2 (en) Channel estimation for rapid dispersive fading channels
Zemen et al. Iterative joint time-variant channel estimation and multi-user detection for MC-CDMA
EP1338110B1 (en) Methods and arrangements in a telecommunications system
US7492830B2 (en) Signal receiving method in MIMO system and device therefor
Haene et al. A real-time 4-stream MIMO-OFDM transceiver: system design, FPGA implementation, and characterization
CN112003804B (zh) 一种多路多元差分混沌移位键控迭代接收方法
Dinis et al. IB‐DFE receivers with space diversity for CP‐assisted DS‐CDMA and MC‐CDMA systems
JP4125722B2 (ja) マルチ・キャリア信号のガード間隔を使用したチャネル推定
WO2004032347A1 (en) Receiver having a signal reconstructing section for noise reduction, system and method thereof
EP1629649A1 (en) Apparatus and method for precoding a multicarrier signal
Zemen et al. Improved channel estimation for iterative receivers
Muck et al. Iterative interference suppression for pseudo random postfix OFDM based channel estimation
JP2008512013A (ja) 通信路伝達関数を反復的に推定する装置及び方法
KR20060072096A (ko) 선형 등화기를 사용하는 직교 주파수 분할 다중화 통신시스템에서 엘엘알 산출 방법 및 그 장치
Ho et al. Iterative detection for pretransformed OFDM by subcarrier reconstruction
Yuan et al. Low-complexity iterative detection in multi-user MIMO ISI channels
Chang et al. Cancellation of ICI by Doppler effect in OFDM systems
Ogundile et al. Improved reliability information for OFDM systems on time-varying frequency-selective fading channels
Kim et al. A bandwidth efficient OFDM transmission scheme
KR101225649B1 (ko) 다중 안테나 통신시스템의 채널추정 장치 및 방법
Abdullahi et al. Performance analysis and soft demapping for coded MIMO-OFDM systems
Enayati et al. A novel channel coding scheme for smart antenna based MC-CDMA systems mid two-step reduced complexity multiuser detection algorithm
Luzio et al. Low complexity multiple user detection for SC-FDE with OQPSK signals
Boudali et al. Assisted Channel Estimation with Dynamic Allocation Pilot Subcarriers for OFDM Communications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4147193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term