JP4146853B2 - ランプオープン感知回路と感知方法及びそのディスプレイ装置 - Google Patents

ランプオープン感知回路と感知方法及びそのディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4146853B2
JP4146853B2 JP2005191264A JP2005191264A JP4146853B2 JP 4146853 B2 JP4146853 B2 JP 4146853B2 JP 2005191264 A JP2005191264 A JP 2005191264A JP 2005191264 A JP2005191264 A JP 2005191264A JP 4146853 B2 JP4146853 B2 JP 4146853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
lamp
voltage
output unit
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005191264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147527A (ja
Inventor
ヒョンイル シン
チェホ イ
チャンホ イ
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2006147527A publication Critical patent/JP2006147527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146853B2 publication Critical patent/JP4146853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2855Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/24Circuit arrangements for protecting against overvoltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明はマルチランプを駆動させるディスプレイ装置のオープンランプ感知を通じてシステムの安定化を維持する事が出来る様にするランプオープン感知回路とその感知方法及びそれを備えたディスプレイ装置に関するものである。
一般的に広く使用されている表示装置等中のひとつであるCRT(Cathode Ray Tube)はTVを始めとして計測機器、情報端末機器等のモニタに主に利用されているが、CRT 自体の重さと大きさに依り電子製品の小型化、軽量化の対応に積極的に対応する事が出来なかった。
この様なCRTを代替する為の方案のひとつとして、小型、軽量化及び低電力消費の長所を有している液晶表示装置が活発に開発されてきており、最近は平板表示装置としての役割を十分に遂行する事が出来る程度に開発されてラップトップ型コンピュータのモニタだけでなくデスクトップ型コンピュータのモニタと30インチ以上の屋外用大型モニタ及び壁掛けTVにも使用されており、液晶表示装置の需要は継続的に増加している実情である。
この様な液晶表示装置は外部より入って来る光の量を調節して画像を表示する受光装置であるのでLCDパネルに光を照射する為の別途の光源、即ちバックライトアセンブリが必要である。
この様なバックライトアセンブリは表示面に対する光源位置に従ってエッジ型と直下型に大きく区分される。この中でも上記直下型バックライトアセンブリは光利用率が高く、取り扱いが簡単であり表示面の大きさに制限が無い為に30インチ以上の大型液晶表示装置に広く使用されている。
この様な特徴を有する直下型バックライトアセンブリに構成されるバックライト用ランプは、通常多数個の冷陰極蛍光ランプ又は、外部電極蛍光ランプを利用して構成されるが、多数個のランプ中ひとつがオープンされる場合、残りのランプ等に過度な電圧が印加される現象が発生してランプ寿命の低下又は、破損に依る問題点が発生する事もある。
この様な問題点を解決する為にインバータにランプオープン感知回路を付加して構成する事も有るが、多数個のランプがオープンされた時になって電源シャットダウン機能が動作する等、ランプそれぞれのオープン状況に対するより安定された対策が皆無な状態である。
本発明は上記の様な問題点を解決する為に案出されたもので、マルチランプディスプレイ装置のランプそれぞれに対するオープン感知を遂行する事が出来る回路と、その回路を利用した感知方法を提示して全体システムの安定化の為の電源遮断機能を遂行するのが可能になる様にする事に目的がある。
上記の様な目的を達成する為に本発明のランプオープン感知回路は電源イネーブル信号を出力させる電源イネーブル信号出力部と、感知基準電圧を出力させる感知基準電圧出力部と、ランプオープンを判断する為の感知電圧を出力させる感知電圧出力部と、上記感知電圧を上記感知基準電圧と比較して、上記感知電圧と感知基準電圧の比較結果に従い判断結果信号を出力させる電圧比較部と、上記判断結果信号に従い上記電源イネーブル信号の出力を制御する電源イネーブル信号出力制御部を含む。
上記感知電圧出力部はランプの電極と基底電源間に直列連結された第1及び第2抵抗を含む。
上記感知電圧出力部は印刷回路基板の第1面に形成された少なくともひとつの第1パターンと上記印刷回路基板の第2面に形成された少なくともひとつの第2パターンを含み、上記少なくともひとつの第1パターンはランプの電極に電源を供給する電源供給ラインに連結され、上記少なくともひとつの第2パターンは上記感知電圧を出力させる。
上記少なくともひとつの第1及び第2パターンは導電性物質で形成される。
上記感知電圧出力部は印刷回路基板に形成された少なくともひとつのパターンを含み、上記印刷回路基板はランプと交差する方向に沿って延長される感知ホールが形成されたカバーボトムの外底面に位置する。
上記少なくともひとつのパターンは導電性物質で形成される。
上記少なくともひとつのパターンは上記感知ホールに対応する。
上記感知電圧出力部は少なくともひとつのランプ下部に位置する感知ケーブルを含む。
上記感知ケーブルは金属コアと上記金属コアを取り囲む絶縁剤を含み、上記絶縁剤は上記少なくともひとつのランプと対向する位置で除去されて上記金属コアを露出させる配線露出部が形成される。
上記感知ケーブルは上記少なくともひとつのランプと交差する方向に沿って延長される。
上記感知ケーブルは上記少なくともひとつのランプの電極それぞれに隣接する。
上記感知ケーブルは上記配線露出部で露出された金属コア上部に導電性金属被覆を更に含む。
上記感知ケーブルは専らひとつの配線露出部を含む。
上記感知ケーブルは軟性印刷回路又は、軟性平板電線の内のひとつである事を特徴とする。
上記電圧比較部は比較器であり演算増幅器を含む。
上記電源イネーブル信号出力制御部はトランジスタを含む。
上記ランプは冷陰極蛍光ランプ、外部電極蛍光ランプ、面光源蛍光ランプの内のひとつである事を特徴とする。
本発明に従うディスプレイ装置はディスプレイパネルと、上記ディスプレイパネルを駆動させる為のパネル駆動回路部と、両端に電極を有する少なくともひとつのランプを含み、上記ディスプレイパネルに光を供給するランプ部と、電源イネーブル信号を出力させる電源イネーブル信号出力部と;感知基準電圧を出力させる感知基準電圧出力部と;ランプオープンを判断する為に感知電圧を出力させる感知電圧出力部と;上記感知電圧を上記感知基準電圧と比較して、上記感知電圧と感知基準電圧の比較結果に従い判断結果信号を出力させる電圧比較部と;上記判断結果信号に従い上記電源イネーブル信号の出力を制御する電源イネーブル信号出力制御部を含むランプオープン感知回路と、上記電源イネーブル信号に従い電源供給を制御するシステム電源制御部を含む。
上記ディスプレイパネルは液晶ディスプレイパネルであることを特徴とする。
一方、本発明に依るランプオープン感知方法は、電源イネーブル信号出力部と、感知基準電圧出力部と、感知電圧出力部と、電圧比較部と、電源イネーブル信号出力制御部を含むランプオープン感知回路に於いて、上記電源イネーブル信号出力部で電源イネーブル信号を出力させる段階と、上記感知基準電圧出力部で感知基準電圧を出力させる段階と、上記感知電圧出力部で感知電圧を出力させる段階と、上記電圧比較部で上記感知基準電圧と感知電圧を比較して判断結果信号を出力させる段階と、上記判断結果信号に従い上記電源イネーブル信号出力制御部で上記電源イネーブル信号の出力を制御する段階を含む。
上記感知電圧を出力させる段階はランプの電極と基底電源間に直列連結された第1及び第2抵抗を形成する段階と上記第1及び第2抵抗間のノードで感知電圧を出力させる段階を含む。
上記感知電圧を出力させる段階は、印刷回路基板の第1面に、ランプの電極に電源を供給する為の電源供給ラインと連結される少なくともひとつの第1パターンを形成する段階と、上記印刷回路基板の第2面に少なくともひとつの第2パターンを形成する段階と、上記少なくともひとつの第2パターンで上記感知電圧を出力させる段階を含む。
上記感知電圧を出力させる段階は、ランプと交差する方向に延長される感知ホールが形成されたカバーボトムの外底面に位置する印刷回路基板上に、少なくともひとつのパターンを形成する段階と、上記少なくともひとつのパターンで上記感知電圧を出力させる段階を含む。
上記感知電圧を出力させる段階は、金属コアと上記金属コアを取り囲む絶縁剤を含む感知ケーブルを形成する段階と、上記感知ケーブルで上記感知電圧を出力させる段階を含み、上記絶縁剤は少なくともひとつのランプと対向する領域で除去されて上記金属コアを露出させる配線露出部を形成する。
以下添付された図面を参照して本発明に従うマルチランプ駆動システムの安定 駆動の為のランプオープン感知回路及びそのディスプレイ装置を提示し、これの実現の為の多様な実施例に対して説明する。
ディスプレイ装置には冷陰極蛍光ランプ、外観電極蛍光ランプ、面光源ランプ等が使用されるが、この様なランプ等は電源を印加する最初の時点に無限大のインピーダンス特性を見せるが、その後電源供給が安定されると数百Ωから数キロΩのインピーダンス特性を現わす。しかし、ランプの一電極がオープンされる場合、オープンされた電極のインピーダンスは無限大に増加し、これに印加される電極電圧が急激に増加する特性を現わす。
従って、本発明ではランプオープンを感知する方法として上記で説明したランプ電極オープンに従う無限インピーダンス特性を利用するものである。即ち、電極部にインピーダンス増加を感知する事が出来るようにオープンされたランプ電極での電圧の変化又は、オープンされたランプ電極部で電磁気誘導される誘導電流の変化を測定して比較した後、ランプオープンの有無を判別して全体システムの作動可否を制御する方法を実現する事が出来る幾つかの具体的な方案を提示する。
上記の様に説明した本発明に従うランプオープン感知回路は、ひとつ以上の蛍光ランプを使用するディスプレイ装置に於いて、それぞれのランプに対するオープンの有無を感知してこれに従う保護措置を取る事が出来る多様な方案を提示しておりこれに依り構成回路の電気的保護と素子交替を適切に遂行する事が出来て全体装置の保護と寿命延長等の効果を有する。
図1は本発明に従うランプオープン感知方法の概念を説明する為にランプに構成されるランプオープン感知回路(1)の構成を図示したブロック図面である。
それぞれの構成を説明すれば、電源イネーブル信号出力部(10)はバックライトユニットの動作を指示する電源イネーブル信号(ENA)を出力させる。尚、上記電源イネーブル信号は液晶パネルの動作を指示するのに使用する事も出来る。上記電源イネーブル信号はバックライトユニットに持続的に電源を供給するように電源供給部(未図示)に指示する。
感知基準電圧出力部(20)はランプのオープン可否を決定する比較基準になる感知基準電圧(Vref)を出力させる。上記感知基準電圧出力部(20)で出力される感知基準電圧は上記本発明のランプオープン感知回路でない別途の外部回路部より供給されることも出来るが、望ましくはランプ駆動用インバータ回路の変圧器2次側コイルのロー電圧端の電圧を利用する事も出来る。
感知電圧出力部(30)はランプの全ての電極に対するオープン可否を感知する構成部で、正常状態で生成される感知電圧と非正常状態(即ち、オープン状態)で生成される全ての感知電圧(Vs)を出力させる。この時、ランプの電極がオープンされた非正常状態では電極の無限インピーダンスに依り電極部電圧及び電極部電気場の変化が発生する。
電圧比較部(40)は上記感知電圧出力部(30)より出力された感知電圧と、上記感知基準電圧出力部(20)より出力される感知基準電圧を入力して比較する。この時、上記電圧比較部(40)は比較器で望ましくは演算増幅器であり、上記入力される感知電圧中ランプオープンに従うインピーダンス増加で一電圧の昇圧が検出されると、正常状態の信号と区別される判断結果信号(S)を出力する。
電源イネーブル信号出力制御部(50)は上記電源イネーブル信号出力部(10)より電源イネーブル信号の入力を受け、上記電圧比較部(40)の判断結果信号に従い電源イネーブル信号の外部出力を制御する。上記イネーブル信号出力制御部(50)を構成する素子としては、トランジスタを使用する事が出来、上記電源イネーブル信号出力が遮断されるとディスプレイ装置、各構成部えの電源供給が中断されてディスプレイ装置はシャットダウンされる。
次に上記の様な構成を有する本発明に従うランプオープン回路の実現の為に上記感知電圧出力部(30)に適用される多数の望ましい案を提示する。
図2は本発明の第1実施例に従うランプオープン感知回路の一部を図示した回路図である。
図2に図示した如く、ランプ両電極端(P1、P2)に印加される電極電圧の変化を感知する為の感知電圧出力部(図1の30)で、直列連結された複数個の分配抵抗(R1、R2、 R1'、R2')で構成された電圧分配回路(S1、S2)がランプ両電極端(P1、P2)にそれぞれ連結されて感知電圧(Vs1、Vs2)等を出力する。
通常蛍光ランプは、入力された外部電源(約220V交流電圧)を変圧器(T×1、T×2)を通じて約1000―1500ボルト(V)の交流電圧に昇圧させて電極に印加することで駆動されるが、この時、上記電圧分配回路に依り分配出力される感知電圧が数ボルト(V)内外になる様に各分配抵抗を構成するのが望ましい。尚、感知基準電圧出力部(20)の感知基準電圧は、図示された様に、ランプ電極端に変換されたランプ駆動電源を供給する変圧器中、一変圧器(T×1)の2次側のロー電圧を利用することも出来る。
上記電圧分配回路を含む感知電圧出力部(30)では、ランプの一電極がオープンされる場合、該当電極端(P1又はP2)での無限インピーダンスに依りその電極電圧が上昇する様になり、ここで上記電圧分配回路を通じて出力される感知電圧もまた上昇する。従って、感知電圧等と感知基準電圧との比較を通じてランプオープンを感知し、これに従い電源遮断を通じた保護措置を取る事が出来る様になる。
図3は上記図2の構造を含むランプオープン感知回路の回路図である。
上記バックライトユニットが複数個のランプを含む場合、複数個のランプは複数個の感知電圧出力部にそれぞれ連結され、上記複数個の感知電圧出力部はそれぞれの ランプ電極で感知されたランプ感知電圧(Vs_Lamp1〜Vs_LampN : Nは自然数)を出力する。上記ランプ感知電圧は感知基準電圧を比較基準電圧で入力を受ける比較器である演算増幅器に入力されるが、上記入力される複数個の感知電圧中、ランプオープンに依る上昇電圧がある場合、上記演算増幅器は判断結果信号を出力するようになり、ここで電源イネーブル信号出力制御部であるトランジスタは判断結果信号に従い電源イネーブル信号の出力を制御する様になる。
前述した如くの構成のランプオープン感知回路は未図示のディスプレイパネルと、上記ディスプレイパネルの画像表示駆動を遂行するパネル駆動回路部と、両端に電極が形成されたひとつ以上のランプで構成されて上記ディスプレイパネルに光を供給するランプ部と、上記ランプ部の駆動を遂行するランプ駆動回路部と、電源イネーブル信号に依り上記各構成部を含めて駆動電源の供給を制御するシステム電源制御部を備えたディスプレイ装置に応用することが出来るが、オープン状態のランプ駆動が検出される場合上記ディスプレイ装置の電源供給を遮断してディスプレイ装置の安全性を更に高める効果を提供する。
図4a及び4bは本発明の第2実施例に従うランプオープン感知回路の感知電圧出力部を図示した図面である。図4aは感知電圧出力部の平面図であり、図4bは図4aのIV−IV線に沿って切断した断面図である。
本発明の第2実施例では、ランプ電極に入力される電極電圧の変化に従う誘導 電圧の変化を感知してランプのオープン状態を判断する。即ち、ランプの一電極端がオープンされる場合、該当電極端の無限インピーダンスに依る電極電圧の上昇変化を招来するので、導体が上記電極電圧供給ラインの電気場内に置かれると、電圧が上記導体に誘導される。従って、この誘導電圧を感知電圧に応用してその変化を測定することで、ランプのオープン状態を判断する。
この為に、図4aに図示された如く、複数個のランプ(L1、L2、L3、L4)が印刷回路基板(PCB)第1面(A)上に形成されたランプコネクター(CNT1、CNT2)に連結されており、主電源ライン(80)より延長されて、ランプコネクターに連結されたそれぞれのランプでランプ動作の為のランプ駆動電源を供給するランプ駆動電源入力ライン(81−84)には任意の形状と大きさの第1パターン(C1、C2、C3、C4)が形成される。ここで、上記各第1パターンはランプコネクターが構成された印刷回路基板の第1面に形成される導電性の金属で、それぞれの第1パターンは電気的に連結された各ランプ駆動電源入力ライン(81−84)より高圧のランプ駆動電源を受ける。
図4bに図示した如く、上記第1パターンが構成された第1面と対向される印刷回路基板の第2面(B)には、上記各第1パターンの位置に対応し、任意の形状と大きさを有する第2パターン(C11、C21、C31、C41)が形成される。上記第2パターンもまた導電性金属で形成される。
上記各第2パターンには上記印刷回路基板を間において対応する各第1パターンに印加されたランプ駆動電源に依り誘導電圧が生成されるが、上記各第2パターンに誘導された電圧が感知電圧に使用されてランプのオープンの有無を判断する様になる。この時、全てのランプに対するオープン感知がそれぞれ遂行される事が出来る。
上記各第2パターンに誘導されて出力される感知電圧は上記ランプオープン感知回路(1)の電圧比較部(40)で感知基準電圧と比較され、その結果がランプオープンに判断されれば上記イネーブル信号出力制御部(50)に依りシステム保護措置を取ることが出来る様になる。
図5a及び5bは本発明の第3実施例に従うランプオープン感知回路の感知電圧出力部を図示した図面で、図5aは感知電圧出力部の底面図であり、図5bは感知電圧出力部の平面図である。
本発明の第3実施例では、ランプオープンを感知する為の方法としてランプの電気場領域内に導電性パターンを置いて導電性パターンに誘導された誘導電圧を感知電圧に利用する。ランプがオープンされる場合、無限インピーダンスに依るランプ電極への高圧誘起に比例する誘導電圧が導電性パターンに発生する為に、この様な誘導電圧の増加を通じてランプオープンの有無を判別する。
これの為に、図5aと図5bに図示した如く、内側面に複数個のランプ(L1、L2、 ...、Lm-1、Lm)が置かれるカバーボトム(110)の外側面に印刷回路基板(PCB1、PCB2)が置かれる。複数個の導電性パターン(C1、 C2、...、Cm-1、Cm 又はC1’、C2’、...、Cm-1’、Cm’)が上記印刷回路基板のそれぞれに形成されるが、上記印刷回路基板は上記ランプそれぞれの両端に位置し、上記複数個の導電性パターンがそれぞれのランプと対応する。
この時上記導電性パターンに依る電圧誘導作用をより増大させる為に、上記カバーボトム(110)は底面に感知ホール(112)を含むが、上記感知ホール(112)はランプ電極に隣接する一方側に構成する事が出来るが、望ましくはランプ両電極のオープンを感知する為にランプ両端電極と隣接した位置にそれぞれ形成するのが望ましい。上記図5aに図示した如く、ランプ電極近くに形成された感知ホール(112)を通じて上記各ランプと導電性パターンが最短距離を有するように、上記感知ホール(112)が位置する様になる。
上記感知ホール(112)は上記ランプの長さ方向と交差する方向に更に延長される。
図6は本発明の第3実施例に従うランプオープン感知回路、他の感知電圧出力部を図示した底面図である。図6に図示した如く、複数の感知ホール(112)は導電性パターンとランプに対応する領域のみにそれぞれ形成することも出来る。
上記第3実施例では、カバーボトム(110)と導電性パターンが図1の感知電圧出力部(30)に利用される。従って、ランプの一電極がオープンされる場合、無限インピーダンスに依りその電極電圧が上昇する様になり、これにランプ周辺電気場に依り誘導される電気場の強度変化に依る誘導電圧変化を検出してこれを感知電圧に活用する。上記の如き方法で生成された多数個の感知電圧は上記図1の電圧比較部(40)で感知基準電圧と比較され、その結果がオープンと判断されれば上記イネーブル信号出力制御部(50)に依るシステム保護措置を取ることが出来る様になる。
図7は本発明の第4実施例に従うランプオープン感知回路の感知電圧出力部を図示した平面図である。
本発明の第4実施例はランプの電気場領域内に導電性金属を置いて生成された誘導電流に依る感知電圧を利用する第3実施例の応用で、ひとつ以上の導電性配線で構成されたケーブルを通じてランプオープンに依る誘導電圧の変化を感知してランプオープン可否を判別する。
この為に、図7に図示した如く、ひとつ以上のランプがカバーボトム(130)上に置かれ、上記ひとつ以上のランプとカバーボトム(130)の間に感知ケーブル(140)が位置する。上記感知ケーブル(140)は誘導電圧を感知電圧で出力させる。この時、上記感知ケーブル(140)としては軟性回路基板又は、軟性平板電線が使用可能である。
上記感知ケーブル(140)は上記それぞれのランプの長さ方向と直交する方向に延長され、金属コアとこれを取り囲む絶縁剤でなるひとつ以上の導電性金属配線で構成される。上記感知ケーブル(140)には、上記ランプと最短距離を有して対向する部分の絶縁剤が所定部分除去されて、金属コアを露出させる配線露出部(142)が形成される。上記配線露出部(142)は各配線に形成され、上記配線露出部(142)は前述した本発明の第3実施例でのパターンと同一な役割を遂行する。上記配線露出部(142)は各ランプに直下配置される。
尚、ランプ電極両端全てに対するオープンの有無を感知する為に、上記感知ケーブル(140)は望ましくはランプ両電極に分割されて構成され、電極オープンに依る誘導電圧の感応度を更に高める為にランプの電極とより近接するように位置させる。
図8は本発明に従う感知ケーブルを図示した断面図である。図8に図示した如く、配線露出部(142)から露出された金属コア上部に導電性金属被覆(144)を更に形成して誘導電流感応効果をより増大させる事が出来る。
本発明の第4実施例では、それぞれの配線露出部(142)で誘導された電圧に依り 感知ケーブル(140)から出力される各感知電圧は上記電圧比較部(40)で感知基準電圧と比較され、その結果がオープンと判断されると上記電源イネーブル信号出力制御部(50)に依るシステム保護措置を取る事が出来る。
本発明に従うランプオープン感知回路の構成を図示したブロック図面。 本発明の第1実施例に従うランプオープン感知回路の一部を図示した回路図。 図2の構造を含むランプオープン感知回路の回路図。 本発明の第2実施例に従うランプオープン感知回路の感知電圧出力部を図示した図面。 本発明の第2実施例に従うランプオープン感知回路の感知電圧出力部を図示した図面。 本発明の第3実施例に従うランプオープン感知回路の感知電圧出力部を図示した図面。 本発明の第3実施例に従うランプオープン感知回路の感知電圧出力部を図示した図面。 本発明の第3実施例に従うランプオープン感知回路の又、他の感知電圧出力部を図示した底面図。 本発明の第4実施例に従うランプオープン感知回路の感知電圧出力部を図示した平面図。 本発明に従う感知ケーブルを図示した断面図。
符号の説明
1 : ランプオープン感知回路
10 : 電源イネーブル信号出力部
20 : 感知基準電圧出力部
30 : 感知電圧出力部
40 : 電圧比較部
50 : イネーブル信号出力制御部

Claims (21)

  1. 電源イネーブル信号を出力させる電源イネーブル信号出力部と、感知基準電圧を出力させる感知基準電圧出力部と、ランプオープンを判断する為の感知電圧を出力させる感知電圧出力部と、上記感知電圧を上記感知基準電圧と比較して、上記感知電圧と感知基準電圧の比較結果に従い判断結果信号を出力させる電圧比較部と、上記判断結果信号に従い上記電源イネーブル信号の出力を制御する電源イネーブル信号出力制御部を含むランプオープン感知回路であって、
    上記感知電圧出力部は少なくともひとつのランプ下部に位置する感知ケーブルを含み、
    上記感知ケーブルは金属コアと上記金属コアを取り囲む絶縁剤を含み、上記絶縁剤は上記少なくともひとつのランプと対向する位置で除去されて上記金属コアを露出させる配線露出部が形成される事を特徴とするランプオープン感知回路。
  2. 上記感知電圧出力部はランプの電極と基底電源間に直列連結された第1及び第2抵抗を含む事を特徴とする請求項1に記載のランプオープン感知回路。
  3. 上記感知電圧出力部は印刷回路基板の第1面に形成された少なくともひとつの第1パターンと上記印刷回路基板の第2面に形成された少なくともひとつの第2パターンを含み、上記少なくともひとつの第1パターンはランプの電極に電源を供給する電源供給ラインに連結され、上記少なくともひとつの第2パターンは上記感知電圧を出力させる事を特徴とする請求項1に記載のランプオープン感知回路。
  4. 上記少なくともひとつの第1及び第2パターンは導電性物質で形成される事を特徴とする請求項3に記載のランプオープン感知回路。
  5. 上記感知電圧出力部は印刷回路基板に形成された少なくともひとつのパターンを含み、上記印刷回路基板はランプと交差する方向に沿って延長される感知ホールが形成されたカバーボトムの外底面に位置する事を特徴とする請求項1に記載のランプオープン感知回路。
  6. 上記少なくともひとつのパターンは導電性物質で形成される事を特徴とする請求項5に記載のランプオープン感知回路。
  7. 上記少なくともひとつのパターンは上記感知ホールに対応する事を特徴とする請求項5に記載のランプオープン感知回路。
  8. 上記感知ケーブルは上記少なくともひとつのランプと交差する方向に沿って延長される事を特徴とする請求項に記載のランプオープン感知回路。
  9. 上記感知ケーブルは上記少なくともひとつのランプの電極それぞれに隣接する 事を特徴とする請求項に記載のランプオープン感知回路。
  10. 上記感知ケーブルは上記配線露出部で露出された金属コア上部に導電性金属被覆を更に含む事を特徴とする請求項に記載のランプオープン感知回路。
  11. 上記感知ケーブルは専らひとつの配線露出部を含む事を特徴とする請求項に記載のランプオープン感知回路。
  12. 上記感知ケーブルは軟性印刷回路又は、軟性平板電線の内のひとつである事を特徴とする請求項に記載のランプオープン感知回路。
  13. 上記電圧比較部は比較器であり演算増幅器を含む事を特徴とする請求項1に記載のランプオープン感知回路。
  14. 上記電源イネーブル信号出力制御部はトランジスタを含む事を特徴とする請求項1に記載のランプオープン感知回路。
  15. 上記ランプは冷陰極蛍光ランプ、外観電極蛍光ランプ、面光源蛍光ランプの内のひとつである事を特徴とする請求項1に記載のランプオープン感知回路。
  16. ディスプレイパネルと、上記ディスプレイパネルを駆動させる為のパネル駆動回路部と、両端に電極を有する少なくともひとつのランプを含み、上記ディスプレイパネルに光を供給するランプ部と、電源イネーブル信号を出力させる電源イネーブル信号出力部と;感知基準電圧を出力させる感知基準電圧出力部と;ランプオープンを判断する為の感知電圧を出力させる感知電圧出力部と;上記感知電圧を上記感知基準電圧と比較して、上記感知電圧と感知基準電圧の比較結果に従い判断結果信号を出力させる電圧比較部と;上記判断結果信号に従い上記電源イネーブル信号の出力を制御する電源イネーブル信号出力制御部を含むランプオープン感知回路と、上記電源イネーブル信号に従い電源供給を制御するシステム電源制御部を含むディスプレイ装置であって、
    上記感知電圧出力部は少なくともひとつのランプ下部に位置する感知ケーブルを含み、
    上記感知ケーブルは金属コアと上記金属コアを取り囲む絶縁剤を含み、上記絶縁剤は上記少なくともひとつのランプと対向する位置で除去されて上記金属コアを露出させる配線露出部が形成される事を特徴とするディスプレイ装置。
  17. 上記ディスプレイパネルは液晶ディスプレイパネルである事を特徴とする請求項16に記載のディスプレイ装置。
  18. 電源イネーブル信号出力部と、感知基準電圧出力部と、感知電圧出力部と、電圧比較部と、電源イネーブル信号出力制御部を含むランプオープン感知回路に於いて、上記電源イネーブル信号出力部で電源イネーブル信号を出力させる段階と、上記感知基準電圧出力部で感知基準電圧を出力させる段階と、上記感知電圧出力部で感知電圧を出力させる段階と、上記電圧比較部で上記感知基準電圧と感知電圧を比較して判断結果信号を出力させる段階と、上記判断結果信号に従い上記電源イネーブル信号出力制御部で上記電源イネーブル信号の出力を制御する段階を含み、
    上記感知電圧を出力させる段階は、金属コアと上記金属コアを取り囲む絶縁剤を含む感知ケーブルを形成する段階と、上記感知ケーブルで上記感知電圧を出力させる段階を含み、上記絶縁剤は少なくともひとつのランプと対向する領域で除去されて上記金属コアを露出させる配線露出部を形成する事を特徴とするランプオープン感知方法
  19. 上記感知電圧を出力させる段階はランプの電極と基底電源間に直列連結された第1及び第2抵抗を形成する段階と、上記第1及び第2抵抗間のノードで感知電圧を出力させる段階を含む事を特徴とする請求項18に記載のランプオープン感知方法。
  20. 上記感知電圧を出力させる段階は、印刷回路基板の第1面に、ランプの電極に電源を供給する為の電源供給ラインと連結される少なくともひとつの第1パターンを形成する段階と、上記印刷回路基板の第2面に少なくともひとつの第2パターンを形成する段階と、上記少なくともひとつの第2パターンで上記感知電圧を出力させる段階を含む事を特徴とする請求項18に記載のランプオープン感知方法。
  21. 上記感知電圧を出力させる段階は、ランプと交差する方向に延長される感知ホールが形成されたカバーボトムの外底面に位置する印刷回路基板上に、少なくともひとつのパターンを形成する段階と、上記少なくともひとつのパターンで上記感知電圧を出力させる段階を含む事を特徴とする請求項18に記載のランプオープン感知方法。
JP2005191264A 2004-11-24 2005-06-30 ランプオープン感知回路と感知方法及びそのディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4146853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040096762A KR101110132B1 (ko) 2004-11-24 2004-11-24 램프 오픈 감지회로와 감지방법 및 그 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147527A JP2006147527A (ja) 2006-06-08
JP4146853B2 true JP4146853B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=36460337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191264A Expired - Fee Related JP4146853B2 (ja) 2004-11-24 2005-06-30 ランプオープン感知回路と感知方法及びそのディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7298096B2 (ja)
JP (1) JP4146853B2 (ja)
KR (1) KR101110132B1 (ja)
CN (1) CN100406997C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747977B1 (ko) * 2006-09-26 2007-08-08 엘지이노텍 주식회사 오픈 램프 보호 회로
CN101359153B (zh) * 2007-08-02 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 曝光驱动电路
KR101475425B1 (ko) * 2012-06-15 2014-12-22 주식회사 엘지화학 신규한 전지팩 접속 구조를 포함하는 모바일 디바이스
US9645095B2 (en) 2014-10-06 2017-05-09 The Boeing Company System and method for inspecting a composite part during manufacture
CN104507215B (zh) * 2014-12-04 2018-05-04 苏州工业园区海的机电科技有限公司 Led模组点亮检测装置及其点亮检测方法
US10661512B2 (en) 2017-04-25 2020-05-26 The Boeing Company Measurement of ply boundaries

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129382A (ja) * 1995-10-17 1997-05-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 放電管回路異常検出装置及び情報処理システム
IL119596A0 (en) * 1996-11-11 1997-07-13 Shefer Mordechai Method of increasing the dynamic range of image sensors
JP2000116157A (ja) 1998-09-29 2000-04-21 Mitsui Chemicals Inc 圧電トランスを備えた電源装置
JP3061043B2 (ja) 1998-12-11 2000-07-10 日本電気株式会社 電源回路
JP3063755B1 (ja) * 1999-04-08 2000-07-12 株式会社村田製作所 圧電トランスインバ―タ
US6362578B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-26 Stmicroelectronics, Inc. LED driver circuit and method
JP2002111865A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nec Access Technica Ltd カラー液晶を表示部として持つ電子機器ならびにその照明方法
JP2002260246A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Texas Instr Japan Ltd 光ディスク判別回路
DE10115388A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-10 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Ansteuerschaltung für ein LED-Array
US6979959B2 (en) * 2002-12-13 2005-12-27 Microsemi Corporation Apparatus and method for striking a fluorescent lamp
JP4045964B2 (ja) * 2003-01-28 2008-02-13 松下電工株式会社 放電ランプ点灯装置
JP2004260230A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nec Kansai Ltd 光電流・電圧変換回路
KR100937714B1 (ko) 2003-03-03 2010-01-20 삼성전자주식회사 램프 구동 장치, 이를 이용한 백라이트 어셈블리 및 이를이용한 액정표시장치
US6870330B2 (en) * 2003-03-26 2005-03-22 Microsemi Corporation Shorted lamp detection in backlight system
JP3600915B1 (ja) * 2003-10-09 2004-12-15 ローム株式会社 スイッチング電源装置及び表示装置付き電子機器
US7265499B2 (en) * 2003-12-16 2007-09-04 Microsemi Corporation Current-mode direct-drive inverter
US7038400B2 (en) * 2004-03-12 2006-05-02 Juno Manufacturing, Inc. Constant current Class 3 lighting system
US7276861B1 (en) * 2004-09-21 2007-10-02 Exclara, Inc. System and method for driving LED
KR101126477B1 (ko) * 2004-10-25 2012-03-30 엘지디스플레이 주식회사 램프 구동장치 및 구동방법과 이를 이용한 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060057730A (ko) 2006-05-29
CN1779523A (zh) 2006-05-31
KR101110132B1 (ko) 2012-02-10
US20060108948A1 (en) 2006-05-25
US20080001556A1 (en) 2008-01-03
US7902772B2 (en) 2011-03-08
CN100406997C (zh) 2008-07-30
JP2006147527A (ja) 2006-06-08
US7298096B2 (en) 2007-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095180B2 (en) Backlighting system for display screen
JP4146853B2 (ja) ランプオープン感知回路と感知方法及びそのディスプレイ装置
CN100476544C (zh) 灯单元的驱动装置和驱动方法及使用其的液晶显示装置
US7411355B2 (en) Display device and driving device of light source for display device
KR101164199B1 (ko) 인버터 회로, 백 라이트 장치 및 그것을 이용한액정표시장치
US7358682B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
KR100864499B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 백라이트 구동 장치
JPWO2008105193A1 (ja) ランプ異常検出装置およびそれを備えたインバータ、バックライト装置、表示装置
JP5266570B2 (ja) 電圧異常検出回路を備えたdc/acインバータ基板
EP1545165A2 (en) Discharge lamp driving circuit provided with discharge detecting pattern
KR20070002752A (ko) 백라이트 유닛 및 그의 구동방법
KR100918181B1 (ko) 전원공급장치와, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 액정표시 장치
US8736196B2 (en) Backlight unit, method of operating the same and liquid crystal display device having the same
US7834559B2 (en) Lamp circuit of liquid crystal device backlight source
US20080080216A1 (en) Device for driving light sources
JP4683306B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR20070109223A (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치
US8749144B2 (en) Method for driving a light source, driving apparatus for driving the light source and liquid crystal display apparatus having the driving apparatus
US8947340B2 (en) Backlight unit and display apparatus having the same
KR20060034462A (ko) 표시 장치용 광원의 구동 장치 및 표시 장치
KR20040069670A (ko) 액정 표시 장치의 백 라이트 구동 회로
KR20110083823A (ko) 아크노이즈 검출 회로, 이를 포함하는 광원 구동 장치 및 이를 이용하는 광원 구동 방법
JPH11252937A (ja) 冷陰極管点灯用インバータ回路
JP4854790B2 (ja) 冷陰極管のための点灯装置における制御方法および点灯装置
JP2009048908A (ja) 保護回路及びランプ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees