JP4144819B2 - 近接場光学顕微鏡装置 - Google Patents

近接場光学顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4144819B2
JP4144819B2 JP17394298A JP17394298A JP4144819B2 JP 4144819 B2 JP4144819 B2 JP 4144819B2 JP 17394298 A JP17394298 A JP 17394298A JP 17394298 A JP17394298 A JP 17394298A JP 4144819 B2 JP4144819 B2 JP 4144819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
optical microscope
field optical
light detection
microscope apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17394298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11352405A (ja
Inventor
宏明 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17394298A priority Critical patent/JP4144819B2/ja
Priority to US09/323,992 priority patent/US6433327B1/en
Publication of JPH11352405A publication Critical patent/JPH11352405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144819B2 publication Critical patent/JP4144819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q20/00Monitoring the movement or position of the probe
    • G01Q20/02Monitoring the movement or position of the probe by optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は近接場光学を利用した近接場光学顕微鏡装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近接場光学顕微鏡のプローブは、主に光ファイバーの先端を先鋭化し金属膜を蒸着等により付加し、先端に微小開口を設けたプローブで構成されている。
この光ファイバープローブに照明光を導波させ、先端微小開口にエバネセント波を発生させ、エバネセント波と試料を近接させると、試料との相互作用によりエバネセント波が散乱光に変換される。この散乱光の強度を検出することにより、試料の微小な形状や構造、微小領域の材質分布を検出することができる。
【0003】
最もシンプルな系は、照明光用の光ファイバープローブと散乱光の検出用の光ファイバープローブを兼用する系である。微小開口で拾った散乱光を光ファイバープローブで導波させ、ハーフミラーにより入射照明光と分離して散乱光強度を検出することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、微小開口を介した照明と散乱光検出であるため、変換効率、結合効率が低く、微弱光検出となり、SN比(以下、SNRと記す)が非常に悪いことが知られている。
そのため、試料を全反射プリズムの全反射面上に置き、全反射面のエバネセント波と試料の相互作用による散乱光を、光ファイバープローブで拾う方式も提案されており、全反射プリズムの照明光の強度を高くすることで、散乱光の強度を高くできるという検討もなされている。
ところが、この方式の場合は、全反射プリズム上に配置できる試料のみに適用可能で、形状や材質に対しその適用範囲は非常に限られたものとなってしまうという点に問題がある。
また、上記の従来の方式では、試料の形状や構造と、材質の違いを区別することができないため、例えば微小な凹凸と、平面だが微小な材質の違いがある場合に同じ出力が得られその同定が不可能であった。
このように、上記従来例では、微弱光検出のためSNRが悪く、計測できる条件、対象が限られ、また、試料の形状や構造と、材質の区別がつかないため、測定できる対象がさらに限定されるという点に問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記従来例のものにおける課題を解決し、解析できる試料の対象が限定されることがなく、安価で、SNRの良い高性能の近接場光学顕微鏡装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を達成するため、近接場光学顕微鏡装置をつぎのように構成したことを特徴とするものである。
すなわち、本発明の近接場光学顕微鏡装置は、試料との相互作用による散乱光を検出する近接場光学顕微鏡装置において、
前記散乱光を検出する光検出装置を複数備え、前記複数の光検出装置における少なくとも一組の光検出装置が、前記試料に対し略等距離に配列され、該一組の光検出装置の差分信号に基づいて、前記試料の特性を解析するようにしたことを特徴としている。
また、本発明の近接場光学顕微鏡装置は、前記複数の光検出装置における少なくとも一組の光検出装置が、前記試料に対し求心状に配列されていることを特徴としている。
また、本発明の近接場光学顕微鏡装置は、前記複数の光検出装置における少なくとも一組の光検出装置が、前記試料に対し対向位置に配列されていることを特徴としている。
また、本発明の近接場光学顕微鏡装置は、前記試料の特性は、該試料の形状、構造、材質に関するものであることを特徴としている。
また、本発明の近接場光学顕微鏡装置は、前記複数の光検出装置からの出力を演算する処理装置を有することを特徴としている。
また、本発明の近接場光学顕微鏡装置は、前記処理装置の出力を記憶する記憶装置を有することを特徴としている。
また、本発明の近接場光学顕微鏡装置は、前記記憶装置は、前記処理装置の出力を2次元的に配列する機能を有することを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、上記したように、複数の光検出装置によって試料特性のうちの特定のものにおける位相のずれを検出し、それを処理装置により演算し、あるいは記憶装置に記憶させることによって、試料の特性を解析することができるから、様々な試料の特性と解析対象に最適化した検出が可能となり、解析できる試料の対象が限定されることがなく、安価で、SNRの良い高性能の近接場光学顕微鏡装置を実現することができる。
【0008】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
本発明の実施例1における光検出系を図1に基づいて説明する。
図1は2つの検出装置を配置した場合の模式図である。
同図において、1は光ヘッド、2は光ファイバープローブ、3、5は光検出用センサレンズ、4、6は光検出器、7はレーザー、8はコリメータレンズ、9は照明光、10は試料、11は処理装置、12は記憶装置、13は画像モニターである。
レーザー7からの光はコリメータレンズ8により、光ファイバープローブにカップリングされ照明光9として内部を導波し、一部がファイバープローブ先端の微小開口からエバネセント波に変換される。
本実施例では光ファイバープローブは試料面(XY面)にほぼ垂直に設定されている。
エバネセント波は試料10と近接場領域で相互作用し、一部が散乱光に変換される。その散乱光はセンサレンズ3、5を介して、それぞれ光検出器4、6に入射し光電変換される。2つの光検出系はZX面内でZ軸に対しθ1、θ2の角度に設定され、距離もl1,l2に設定されている。なお本実施例では、光検出器4、6に到達する散乱光の範囲は、センサレンズ3、5の瞳位置で規定されるため、光検出系の距離l1,l2は散乱光を拾うためファイバープローブ2の先端からセンサレンズの瞳位置である。光検出器4、6の出力は処理装置11で差分がとられ、A/D変換される。
処理装置11は、不図示のXYZエンコーダの出力により、光検出器4、6の差分信号をマッピングして記憶装置12に記憶する。処理装置11は、必要に応じて記憶装置12からそれらのデータを読み出し、画像モニター13に表示することができる。
【0009】
本実施例では、2つの光検出系の角度、距離とも等しい対称位置に、θ1=θ2、l1=l2に設定している。
このような構成により、試料10の形状・構造、材質の対称性をSNR良く検出することが実現する。
すなわち、試料10の形状・構造、材質が略ZX面内でZ軸対称性を持っているとすると、プローブ2がその対称軸上にある場合は、対称位置にある2つの検出系の出力の差分信号は、形状・構造、材質要素の同相成分は取り除かれ、異相、逆相成分のみが差分検出される。すなわち信号内の余分なDC成分も取り除かれ、AC成分が2倍の振幅で検出できる。
【0010】
実際にはこの試料10の対称性をリファレンスとして、そこからのズレ量が検出できると考えて良い。つまり、X方向に走査する中で、対称軸から離れた位置ではズレ量が大きく出力され、出力が小さい場合は対称軸の近傍にファイバープローブがあると判断できる。
このように構成することにより、従来では検出できなかった情報を得ることが可能となる。
さらに、形状・構造が対称で、材質に非対称成分があれば、その成分のみがそのまま出力として得られる。また逆に材質に非対称性が無く、形状・構造に非対称があれば、その非対称性のみが出力されるため、従来は微弱光で不要な成分の中に埋もれ区別ができなかった特性の解析が、本発明により可能になる。
このように本発明によれば、従来検出が難しかった信号を空間的な差分検出により良好にSNRを取り出すことが可能となり、正確な試料の情報を得ることができ、また近接場光学顕微鏡装置の適用範囲を拡大することができる。
【0011】
[実施例2]
図2は、本発明の実施例2の光検出系の構成を示すものである。
本実施例は実施例1に対し、2つの光検出系を対向位置ではなく、同じ側に隣接して配置して構成したものである。実施例1と同部番のものは説明を省略する。図2において距離l1、角度θ1に配置されたセンサレンズ21と光検出器23からなる第1の光検出系の出力と、距離l2、角度θ2に配置されたセンサレンズ22と光検出器24からなる第2の光検出系の出力の差分は、本実施例ではl1=l2で、(θ1−θ2)が微小であるので、ほぼ同じ散乱光を空間的微分、角度微分した出力となる。従って、試料10の空間的、角度的分布の勾配を直接検出できるため、試料10の形状・構造、材質の空間的、角度的微小分布をSNRよく検出することが可能となる。
従って、形状・構造の微小分布による散乱光の勾配と、材質の微小領域の不均一性による散乱光の勾配との違いを検出する分解能が高くなるため、本発明により、それらを区別する解析能力が向上する。
実施例1に対し、本実施例では対称性のあると思われる試料10よりは、微小な空間的、角度的分布をもつ試料の分析に適合している。
【0012】
[実施例3]
図3は、本発明の実施例3の光検出系の構成の模式図である。
本実施例は前記実施例に対し、4つの光検出器を配置している。前記実施例と同部番のものは説明を省略する。
図3において、31、32、33、34は光検出器である。前記実施例のように各光検出器に各々センサレンズが付いてもよいが、センサレンズの瞳と同等の開口を持つ光検出器単体でも、本発明は成り立つ。部品数が減り調整箇所が減りコストダウンにつながるが、迷光やゴーストに弱い系となる。
光検出器31と32は実施例1と同様にZX面内で対称な対向位置、距離l1=l2、角度θ1=θ2で配置されている。光検出器33と34はYZ面に対しαだけ傾いた面内で、ZX面に対し対称な対向位置に配置され、距離はl3=l4=l1と光検出器31、32と同じであり、角度はθ3=θ4で光検出器33、34とは異なる。各光検出系が求心状に配列されているのは、前記実施例と変わらない。
【0013】
図4は、本実施例の光検出系をXY平面に射影した構成の模式図である。
同図において、X方向に対称に配列された光検出器31、32の出力は、不図示の処理装置11の中の差動アンプ41により差分され、X方向のバランスの情報44が出力される。また、Y方向に配列された光検出器33、34の出力は、同じく差動アンプ42で差分され出力45を得る。ただし、光検出器33、34の配列はZX平面に対して対称だが、YZ平面に対しては同じX方向成分を持つため、その差動アンプ42の出力は、単なるY方向のバランスではなく、斜めのバランスの情報45となる。さらに出力44と45の差動をとった出力46は、総合的な方向バランスの情報となるが、斜め成分を持つためバランス点をシフトしたことと等価になる。つまり、本実施例は、試料10がX方向に方向性を持つことが予め予想される場合に、最適な配列と言える。
【0014】
このように本実施例では、本発明が方向性を持つ試料にも最適化可能であることを示した。このことからわかるように、試料の方向性が複数の方向にある場合には、それに応じて検出系を増やし検出能力を高めた配置をとることが可能である。本発明により解析対象の範囲が増えることがよくわかる。
また、試料の方向性が形状・構造と材料にある場合のその区別も、前記施例に示した手法を適用することにより可能であることは言うまでもない。
【0015】
以上の各実施例の説明では、光検出系の数が少ない実施例についてその構成と効果を明らかにしてきたが、本発明は本質的にこれらに限定を受けるものではない。
また、信号処理のプロセスが複雑になるが、距離lや角度θを対称位置から僅かにずらし、微分による検出成分を向上させることも可能で、解析したい試料の特性の予想される空間・角度勾配に最適化できるというのが本発明の特徴である。また、本発明によれば、単なる対称、対向位置に検出系を配置するだけでなく、その中間地点の検出系から得られる、位相のずれた情報から、試料の特性の方向性や方位、凹凸の方向までもが検出できることも明らかなことである。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数の光検出装置によって試料特性のうちの特定のものにおける位相のずれを検出し、それを処理装置により演算し、あるいは記憶装置に記憶させることによって、試料の特性を解析することができるから、様々な試料の特性と解析対象に最適化した検出が可能となり、解析できる試料の対象が限定されることがなく、安価で、SNRの良い高性能の近接場光学顕微鏡装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の光検出系の構成を示す模式図。
【図2】本発明の実施例2の光検出系の構成を示す模式図。
【図3】本発明の実施例3の光検出系の構成を示す模式図。
【図4】本発明の実施例3の光検出系をXY平面に射影した構成の模式図。
【符号の説明】
1:光学ヘッド
2:光ファイバープローブ
3、5、21、22:センサレンズ
4、6、23、24、31、32、33、34:光検出器
7:レーザー
8:コリメータレンズ
9:照明光
10:試料
11:処理装置
12:記憶装置
13:画像モニター
41、42、43:差動アンプ

Claims (7)

  1. 試料との相互作用による散乱光を検出する近接場光学顕微鏡装置において、
    前記散乱光を検出する光検出装置を複数備え、前記複数の光検出装置における少なくとも一組の光検出装置が、前記試料に対し略等距離に配列され、該一組の光検出装置の差分信号に基づいて、前記試料の特性を解析するようにしたことを特徴とする近接場光学顕微鏡装置。
  2. 前記複数の光検出装置における少なくとも一組の光検出装置が、前記試料に対し求心状に配列されていることを特徴とする請求項に記載の近接場光学顕微鏡装置。
  3. 前記複数の光検出装置における少なくとも一組の光検出装置が、前記試料に対し対向位置に配列されていることを特徴とする請求項に記載の近接場光学顕微鏡装置。
  4. 前記試料の特性は、該試料の形状、構造、材質に関するものであることを特徴とする請求項1に記載の近接場光学顕微鏡装置
  5. 前記複数の光検出装置からの出力を演算する処理装置を有することを特徴とする請求項に記載の近接場光学顕微鏡装置。
  6. 前記処理装置の出力を記憶する記憶装置を有することを特徴とする請求項5に記載の近接場光学顕微鏡装置。
  7. 前記記憶装置は、前記処理装置の出力を2次元的に配列する機能を有することを特徴とする請求項に記載の近接場光学顕微鏡装置。
JP17394298A 1998-06-05 1998-06-05 近接場光学顕微鏡装置 Expired - Fee Related JP4144819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17394298A JP4144819B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 近接場光学顕微鏡装置
US09/323,992 US6433327B1 (en) 1998-06-05 1999-06-02 Near-field optical microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17394298A JP4144819B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 近接場光学顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11352405A JPH11352405A (ja) 1999-12-24
JP4144819B2 true JP4144819B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=15969934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17394298A Expired - Fee Related JP4144819B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 近接場光学顕微鏡装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6433327B1 (ja)
JP (1) JP4144819B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234306A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Olympus Corp 顕微鏡観察装置
US8646605B2 (en) * 2011-03-23 2014-02-11 Standard Textile Co., Inc. Reusable medical gown distribution and dispensing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712689B2 (ja) * 1990-01-12 1998-02-16 横河電機株式会社 走査型トンネル顕微鏡
JP3268797B2 (ja) * 1991-10-09 2002-03-25 オリンパス光学工業株式会社 光導入装置
JPH05298773A (ja) 1992-04-20 1993-11-12 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
US5610897A (en) 1992-08-31 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical information reproducing apparatus
WO1995010060A1 (en) * 1993-10-04 1995-04-13 International Business Machines Corporation Near-field optical microscope
US5789742A (en) * 1996-10-28 1998-08-04 Nec Research Institute, Inc. Near-field scanning optical microscope probe exhibiting resonant plasmon excitation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11352405A (ja) 1999-12-24
US6433327B1 (en) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913984B2 (ja) 傾斜角測定装置
US5208451A (en) Method and apparatus for automated focusing of an interferometric optical system
JP3747471B2 (ja) 偏光方位検出型2次元受光タイミング検出装置およびそれを用いた表面形状計測装置
JPS61219805A (ja) 表面形状測定器
JP2000275027A (ja) スリット共焦点顕微鏡とそれを用いた表面形状計測装置
JP4144819B2 (ja) 近接場光学顕微鏡装置
JP2934715B2 (ja) 光導波路デバイス及びそれを用いたコンフォーカルレーザ走査微分干渉顕微鏡
JP3688560B2 (ja) 光学式測定装置
US4592637A (en) Focus detecting device
JPH06213623A (ja) 光学式変位センサ
TWI841029B (zh) 反射式諧振感測器的相位檢測方法
JPS6280507A (ja) 路面ひびわれ測定方法
JPS61242779A (ja) レ−ザ加工装置におけるレ−ザ光の傾斜及び焦点を検出する方法
JPH08122026A (ja) 微小段差測定方法
JPH0915503A (ja) 微分干渉顕微鏡
JP3319666B2 (ja) エッジ検出装置
JP3491988B2 (ja) レーザードップラー速度計
JPS61240103A (ja) 光学式微小変位計
JPS63298113A (ja) 光学的距離検出装置の結像光学系の構成
JP2588679Y2 (ja) 表面粗さ検査装置
JPH07287059A (ja) 磁性材料の磁区検出装置
JP3003730B2 (ja) 近接視野顕微鏡
JPH04307358A (ja) 表面検査装置
JPH0914928A (ja) 段差測定装置
JPH06241736A (ja) 微小段差測定方法及び測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees