JP4144598B2 - 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像表示装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4144598B2
JP4144598B2 JP2005021162A JP2005021162A JP4144598B2 JP 4144598 B2 JP4144598 B2 JP 4144598B2 JP 2005021162 A JP2005021162 A JP 2005021162A JP 2005021162 A JP2005021162 A JP 2005021162A JP 4144598 B2 JP4144598 B2 JP 4144598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
quantized
dynamic range
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005021162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006208770A (ja
Inventor
悟崇 奥田
潤 染谷
秀樹 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005021162A priority Critical patent/JP4144598B2/ja
Priority to PCT/JP2005/013612 priority patent/WO2006080102A1/ja
Priority to US11/883,228 priority patent/US9286839B2/en
Priority to TW94129456A priority patent/TWI310176B/zh
Publication of JP2006208770A publication Critical patent/JP2006208770A/ja
Priority to KR20077017444A priority patent/KR100917530B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4144598B2 publication Critical patent/JP4144598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

液晶パネルは、薄型・軽量であるため、テレビジョン受信機、コンピュータのディスプレイ装置、携帯情報端末の表示部等の表示装置として広く用いられている。しかし、液晶は駆動電圧を印加してから所定の透過率に到達するまでに一定の時間を要するため、変化の早い動画に対応できないという欠点がある。こうした問題を解決するため、フレーム間で階調値が変化する場合、1フレーム以内に液晶が所定の透過率に到達するよう、液晶に過電圧を印加する駆動方法が採用されている(特許文献1)。具体的には、1フレーム前の画像データと現フレームの画像データとを画素毎に比較し、階調値が変化している場合はその変化量に対応する補正量を現フレームの画像データに加算する。これにより、1フレーム前とで階調値が増加した場合は液晶パネルにおいて通常よりも高い駆動電圧が印加され、減少した場合は通常よりも低い電圧が印加される。
上記の方法を実施するためには、1フレーム前の画像データを出力するためのフレームメモリが必要となる。近年、液晶パネルの大型化による表示画素数の増加に伴い、フレームメモリの容量も大きくする必要が生じている。また、表示画素数が増えると、所定期間内(例えば1フレーム期間内)にフレームメモリへの書き込みおよび読み出しを行うデータ量が増えるので、書き込みおよび読み出しを制御するクロック周波数を高くし、データの転送速度を増加させる必要が生じる。こうしたフレームメモリ、および転送速度の増加は、液晶表示装置のコストの上昇につながる。
こうした問題を解消するため、特許文献2に記載された液晶駆動用画像処理回路においては、画像データを符号化してからフレームメモリに記憶することによりメモリ容量の削減を図っている。また、符号化した画像データを復号化して得られる現フレームの復号化画像データと、符号化した画像データを1フレーム期間遅延してから復号化して得られる1フレーム前の復号化画像データとの比較に基づいて画像データの補正を行うことにより、静止画が入力された場合に、符号化・復号化の誤差に伴う不要な過電圧が液晶に印加されるのを防ぐことができる。
特許第2616652号公報 特開2004-163842号公報
上記の特許文献2に記載の液晶駆動用画像処理回路によれば、入力される画像の態様に関わらず、一定の量子化レベルで量子化を行うブロック符号化を用いて符号化を行うので、ダイナミックレンジの大きな画像が入力された場合、符号化・復号化による誤差が大きくなり、補正後の画像データに大きく反映されることがある。これにより、ダイナミックレンジの大きな画像が入力された場合、液晶に不要な過電圧が印加されるという問題が生じる。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、フレームメモリの容量を削減するために画像データの符号化・復号化を行う液晶駆動用画像処理回路において、符号化・復号化の誤差の影響を生じることなく、画像データの補正を正確に行い、適切な補正電圧を液晶に印加することが可能な液晶駆動用画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、液晶に印加される電圧に対応する画像の各画素の階調値を表す画像データを、前記各画素における階調値の変化に基づいて補正して出力する画像処理装置であって、
現フレームの画像データをブロック毎に量子化し、当該現フレームの画像に対応する符号化画像データを出力する符号化手段と、
前記符号化手段により出力される前記符号化画像データを復号化することにより前記現フレームの画像データに対応する第1の復号化画像データを出力する復号化手段と、
前記符号化手段により出力される前記符号化画像データを1フレームに相当する期間遅延する遅延手段と、
前記遅延手段により出力される前記符号化画像データを復号化することにより、前記現フレームの1フレーム前の画像データに対応する第2の復号化画像データを出力する復号化手段と、
前記第1の復号化画像データと前記第2の復号化画像データとの間の変化量を画素毎に求める変化量算出手段と、
前記変化量と前記現フレームの画像データとを用いて、前記1フレーム前の画像データに対応する再生画像データを算出する1フレーム前画像演算手段と、
前記現フレームの画像データおよび前記再生画像データに基づいて、前記現フレームの画像の階調値を補正する補正手段とを備え、
符号化手段は、現フレームの画像データの各ブロックにおける画像データを量子化した量子化画像データと、現フレームの画像データの各ブロックにおける平均値を量子化した量子化平均値データと、前記現フレームの画像データの各ブロックにおけるダイナミックレンジを量子化した量子化ダイナミックレンジデータとを出力する量子化手段と、
前記量子化画像データ、前記量子化平均値データ、および前記量子化ダイナミックレンジデータを結合し、符号化画像データとして出力する符号データ合成手段とを備え、
前記現フレームの画像データの各ブロックにおけるダイナミックレンジに基づいて、前記各ブロックにおける前記現フレームの画像データの量子化ビット数を調整し、
当該現フレームの画像データの量子化ビット数に応じて、前記量子化平均値データ、および前記量子化ダイナミックレンジデータの量子化ビット数を調整することにより、前記符号化画像データのデータ量が一定になるよう制御するものである。
本発明に係る画像処理方法は、液晶に印加される電圧に対応する画像の各画素の階調値を表す画像データを、前記各画素における階調値の変化に基づいて補正して出力する画像処理方法であって、
現フレームの画像データをブロック毎に量子化し、当該現フレームの画像に対応する符号化画像データを出力する工程と、
前記符号化手段により出力される前記符号化画像データを復号化することにより前記現フレームの画像データに対応する第1の復号化画像データを出力する工程と、
前記符号化手段により出力される前記符号化画像データを1フレームに相当する期間遅延する工程と、
前記遅延手段により出力される前記符号化画像データを復号化することにより、前記現フレームの1フレーム前の画像データに対応する第2の復号化画像データを出力する工程と、
前記第1の復号化画像データと前記第2の復号化画像データとの間の変化量を画素毎に求める工程と、
前記変化量と前記現フレームの画像データとを用いて、前記1フレーム前の画像データに対応する再生画像データを算出する工程と、
前記現フレームの画像データおよび前記再生画像データに基づいて、前記現フレームの画像の階調値を補正する工程と、
現フレームの画像データの各ブロックにおける画像データを量子化した量子化画像データと、現フレームの画像データの各ブロックにおける平均値を量子化した量子化平均値データと、前記現フレームの画像データの各ブロックにおけるダイナミックレンジを量子化した量子化ダイナミックレンジデータとを出力する工程と、
前記量子化画像データ、前記量子化平均値データ、および前記量子化ダイナミックレンジデータを結合して符号化画像データを出力する工程とを備え、
前記現フレームの画像データの各ブロックにおけるダイナミックレンジに基づいて、前記各ブロックにおける前記現フレームの画像データの量子化ビット数を調整し、
当該現フレームの画像データの量子化ビット数に応じて、前記量子化平均値データ、および前記量子化ダイナミックレンジデータの量子化ビット数を調整することにより、前記符号化画像データのデータ量が一定になるよう制御するものである。
また、本発明に係る画像符号化装置は、画像データをブロックに分割してブロック画像データを出力する画像データブロック化手段と、
前記ブロック画像データのダイナミックレンジを求め、ダイナミックレンジデータを出力するダイナミックレンジ生成手段と、
前記ブロック画像データの平均値を求め、平均値データを出力する平均値生成手段と、
前記ブロック画像データを、前記ダイナミックレンジデータ、および前記平均値データに基づいて定められる量子化閾値を用いて量子化し、量子化画像データを出力する量子化手段と、
前記ダイナミックレンジデータ、および前記平均値データを量子化し、量子化ダイナミックレンジデータ、および量子化平均値データをそれぞれ出力するデータ量子化手段と、
記量子化画像データ、前記量子化ダイナミックレンジデータ、および前記量子化平均値データから前記ブロック画像データに対応する符号化画像データを出力する符号データ合成手段とを備え、
前記量子化手段は、前記ブロック画像データのダイナミックレンジに応じて当該ブロック画像データの量子化ビット数を調整し、
前記データ量子化手段は、前記量子化画像データ、前記量子化平均値データ、および前記量子化ダイナミックレンジデータから構成される符号化画像データのデータ量が一定になるよう、前記ダイナミックレンジデータ、および前記平均値データの量子化ビット数を前記ブロック画像データの量子化ビット数に応じて調整するものである。
また、本発明に係る画像符号化方法は、画像データをブロックに分割してブロック画像データを出力する工程と、
前記ブロック画像データのダイナミックレンジを求め、ダイナミックレンジデータを出力する工程と、
前記ブロック画像データの平均値を求め、平均値データを出力する工程と、
前記ブロック画像データを、前記ダイナミックレンジデータ、および前記平均値データに基づいて定められる量子化閾値を用いて量子化し、量子化画像データを出力する工程と、
前記ダイナミックレンジデータ、および前記平均値データを量子化し、量子化ダイナミックレンジデータ、および量子化平均値データをそれぞれ出力する工程と
記量子化画像データ、前記量子化ダイナミックレンジデータ、および前記量子化平均値データから前記ブロック画像データに対応する符号化画像データを出力する工程とを備え、
前記ブロック画像データの量子化ビット数を、当該ブロック画像データのダイナミックレンジに応じて調整し、
前記量子化画像データ、前記量子化平均値データ、および前記量子化ダイナミックレンジデータから構成される符号化画像データのデータ量が一定になるよう、前記ダイナミックレンジデータ、および前記平均値データの量子化ビット数を前記ブロック画像データの量子化ビット数に応じて調整するものである。
本発明に係る画像処理装置、および画像処理方法によれば、現フレームの画像データをブロック毎に量子化して符号化画像データを出力する際、各ブロックのダイナミックレンジに基づいて画像データの量子化ビット数を調整するので、符号化画像データの容量を増加させることなく符号化誤差を低減し、符号化誤差の影響による不要な過電圧を印加することなく液晶の応答速度を適切に制御することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る画像処理装置を備えた液晶表示装置の構成を示すブロック図である。受信部2は、入力端子1を介して入力される映像信号に対し、選局、復調等の処理を行うことにより、1フレーム分の画像(現フレームの画像)を表す現画像データDi1を画像データ処理部3に順次出力する。画像データ処理部3は、符号化部4、遅延部5、復号化部6,7、変化量算出部8、1フレーム前画像演算部9、および画像データ補正部10により構成される。画像データ処理部3は、現画像データDi1を階調値の変化に基づいて補正し、補正画像データDj1を表示部11に出力する。表示部11は、補正画像データDj1により指定される所定の駆動電圧を液晶に印加することにより画像を表示する。
以下、画像データ処理部3の動作について説明する。
符号化部4は、現画像データDi1をブロック毎に量子化してデータ容量を圧縮し、符号化画像データDa1を出力する。符号化部4において用いる符号化方式は、FBTCや、GBTCといった、画像データをブロック毎に量子化して符号化するブロック符号化方式(BTC)であれば任意のものを用いることができ、符号化前の画像データと復号化された画像データが完全に一致しない非可逆符号化であっても適用することが可能である。ここで符号化部4は、後述するように、各ブロックのダイナミックレンジの大きさに応じて量子化ビット数を決定する。
遅延部5は、符号化画像データDa1を1フレームに相当する期間遅延するとともに、1フレーム前の符号化画像データDa0を出力する。ここで、符号化部4における画像データDi1の符号化率(データ圧縮率)を高くするほど、符号化画像データDa1を遅延するために必要な遅延部5のメモリの容量を少なくすることができる。
復号化部6は、符号化画像データDa1の量子化ビット数をブロック毎に判別して復号化することにより、現画像データDi1に対応する復号化画像データDb1を出力する。また、復号化部7は、遅延部5により1フレームに相当する期間遅延された符号化画像データDa0中の量子化ビット数をブロック毎に判別して復号化することにより、1フレーム前の画像を表す復号化画像データDb0を出力する。
変化量算出部8は、1フレーム前の画像データに対応する復号化画像データDb0から現フレームの画像データに対応する復号化画像データDb1を減算することにより、1フレーム前の画像から現画像への画素毎の階調値の変化量Dv1を算出する。この変化量Dv1は、現画像データDi1とともに1フレーム前画像演算部9に入力される。
1フレーム前画像演算部9は、変化量算出部8により出力される階調値の変化量Dv1を現画像データDi1に加算することにより、1フレーム前画像データDq0を生成する。1フレーム前画像データDq0は、画像データ補正部10に入力される。
画像データ補正部10は、現画像データDi1と、1フレーム前画像データDq0との比較により得られる1フレーム間における階調値の変化に基づいて、液晶が1フレーム期間内に画像データDi1により指定される所定の透過率となるよう画像データDi1を補正し、補正画像データDj1を出力する。
図2は、補正画像データDj1に基づく駆動電圧を液晶に印加した場合の応答特性を示す図である。図2において、(a)は現画像データDi1、(b)は補正画像データDj1、(c)は当該画像データDj1に基づく駆動電圧を印加して得られる液晶の応答特性を示す図である。図2(c)において、破線により示す特性は現画像データDi1に基づく駆動電圧を印加したときの液晶の応答特性である。図2(b)に示すように階調値が増加・減少する場合、補正量V1,V2を現画像データDi1に加算・減算することにより、補正画像データDj1が生成される。この補正画像データDj1に基づく駆動電圧を液晶に印加することにより、図2(c)に示すように略1フレーム期間内に液晶を現画像データDi1により指定される所定の透過率に到達させることができる。
以下、符号化部4の構成および動作について説明する。
図3は、符号化部4の内部構成を示すブロック図である。符号化部4は、画像データブロック化部12、ダイナミックレンジ生成部13、平均値生成部14、量子化部15、符号データ合成部16により構成される。
画像データブロック化部12は、現画像データDi1を所定の画素数毎にブロック分割し、ブロック画像データDc1を出力する。ダイナミックレンジ生成部13は、各ブロック画像データDc1のダイナミックレンジを求め、ダイナミックレンジデータDd1を出力する。平均値生成部14は、各ブロック画像データDc1の平均値を求め、平均値データDe1を算出する。量子化部15は、ブロック画像データDc1の各画素データを量子化し、量子化画像データDf1を出力する。符号データ合成部16は、ダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、および量子化画像データDf1をビット結合し、符号化画像データDa1として出力する。
図4は、量子化部15の内部構成を示す図である。量子化部15は、閾値生成部17、符号化パラメータ生成部18、量子化閾値生成部19、画像データ量子化部20により構成される。
閾値生成部17は、ブロック画像データDc1の量子化ビット数をダイナミックレンジデータDd1の大きさに応じて切り替えるための切り替え閾値ta1を出力する。符号化パラメータ生成部18は、ダイナミックレンジデータDd1と、切り替え閾値ta1との比較結果に基づいてブロック画像データDc1の量子化ビット数を決定し、当該量子化ビット数を指定する符号化パラメータpa1を出力する。
量子化閾値生成部19は、ダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、および符号化パラメータpa1により指定される量子化ビット数に基づいて、ブロック画像データDc1を量子化する際に用いる量子化閾値tb1を算出する。量子化閾値tb1は、量子化ビット数から1を減じた数の閾値データから構成される。
画像データ量子化部20は、ブロック画像データDc1の各画素データを量子化閾値tb1のうち最も値の近い閾値データに変換することにより量子化し、量子化画像データDf1として出力する。
図5は、ブロック画像データDc1のダイナミックレンジデータDd1と量子化誤差との関係を、量子化ビット数をそれぞれ1,2,3,4ビットとした場合について示す図である。図5に示すように、ダイナミックレンジデータDd1が大きいほどブロック画像データDc1の量子化誤差も大きくなる。したがって、ダイナミックレンジデータDd1が大きい場合は量子化ビット数を大きくし、ダイナミックレンジが小さい場合は量子化ビット数を小さくすることで、符号量を増加させることなく量子化誤差を抑えることができる。
図6は、ダイナミックレンジデータDd1とブロック画像データDc1の量子化ビット数との関係の一例を示す図である。図6において、t1〜t3は量子化ビット数の切り替え閾値ta1の各値である。符号化パラメータ生成部18は、図6に示すように、ダイナミックレンジデータDd1の大きさに応じてブロック画像データDc1の量子化ビット数を決定する。尚、図6においては切り替え閾値として3通りの閾値を設定したが、設定する閾値の数はこれに限るものではない。
図7は、図6に示すようにダイナミックレンジデータDd1に応じて量子化ビット数を切り替えた場合におけるダイナミックレンジデータDd1と量子化誤差との関係を示す図である。図7に示す例において量子化ビット数は、ダイナミックレンジデータDd1≦t1の場合は1ビット、t1<Dd1≦t2の場合は2ビット、t2<Dd1≦t3の場合は3ビット、Dd1>t3の場合は4ビットに切り替えられる。図7に示すように、ダイナミックレンジデータDd1が大きい場合は量子化ビット数を大きくすることで量子化誤差を抑制し、ダイナミックレンジが小さい場合は量子化ビット数を小さくすることで符号量を少なくすることができる。
図8は、以上に説明した符号化部4における符号化処理の工程を示すフローチャートである。まず、現画像データDi1が画像データブロック化部12に入力される(St1)。画像データブロック化部12は、現画像データDi1をブロックに分割し、ブロック画像データDc1を出力する(St2)。ダイナミックレンジ生成部13は、ブロック画像データDc1のダイナミックレンジデータDd1を検出する(St3)。平均値生成部14は、ブロック画像データDc1の平均値データDe1を算出する(St4)。符号化パラメータ生成部18は、ダイナミックレンジデータDd1と切り替え閾値ta1との比較結果に基づいて量子化ビット数を決定し、当該量子化ビット数を指定する符号化パラメータpa1を出力する(St5)。量子化閾値生成部19は、符号化パラメータpa1により指定される量子化ビット数に対応する量子化閾値tb1を算出する(St6)。画像データ量子化部20は、ブロック画像データDc1の各画素データを量子化閾値tb1に基づいて量子化し、量子化画像データDf1を出力する(St7)。符号データ合成部18は、ダイナミックレンジデータDd1と平均値データDe1と量子化画像データDf1をビット結合することにより、符号化画像データDa1を出力する(St8)。
次に、復号化部6,7の構成および動作について説明する。図9は、復号化部6,7の内部構成を示すブロック図である。復号化部6,7は、閾値生成部21、符号化パラメータ判別部22、符号データ分割部23、画像データ復元値生成部24、画像データ復元部25により構成される。
閾値生成部21は、符号化パラメータの切り替え閾値ta1と同じ値に設定される判別閾値tc1を出力する。符号化パラメータ判別部22は、符号化データDa1の上位ビットであるダイナミックレンジデータDd1の値を判別閾値tc1と比較し、符号化画像データDa1の符号化パラメータpa1を判別し、判別されたパラメータを符号化パラメータpb1として出力する。符号データ分割部23は、符号化パラメータpb1を参照して、符号化画像データDa1をダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、および量子化画像データDf1に分割して出力する。画素データ復元値生成部24は、符号化パラメータpb1に基づいて、ダイナミックレンジデータDd1、および平均値データDe1から、復元値データra1を生成して出力する。この復元値データra1は、量子化画像データの各量子化値に対応する復元値から構成されるデータであり、この復元値は量子化ビット数分存在する。画素データ復元部25は、復元値データra1に基づいて量子化画像データDf1を復元し、復号化画像データDb1を出力する。
図10は、復号化部6,7における復号化処理の工程を示すフローチャートである。まず、符号化画像データDa1が符号化パラメータ判別部22、および符号データ分割部23に入力される(St11)。符号化パラメータ判別部22は、符号化データDa1の上位ビットであるダイナミックレンジデータDd1と切り替え閾値ta1とを比較して符号化パラメータpb1を判別する(St12)。符号データ分割部23は、符号化パラメータpb1を参照して、符号化画像データDa1をダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、量子化画像データDf1に分割する(St13)。画像データ復元値生成部24は、ダイナミックレンジデータDd1、および平均値データDe1から復元値データra1を生成する(St14)。画像データ復元部25は、量子化画像データDf1を復元値データra1に基づいて復元し、復号化画像データDb1を出力する(St15)。
図11は、以上に説明した本発明に係る画像処理装置の処理工程を示すフローチャートである。まず、現画像データDi1が画像データ処理部3に入力される(St21)。符号化部4は、現画像データDi1を図8に示す工程により符号化し、符号化画像データDa1を出力する(St22)。遅延部5は、符号化画像データDa1を1フレーム期間遅延し、1フレーム前の符号化画像データDa0を出力する(St23)。復号化部7は、符号化画像データDa0を復号化し、1フレーム前の現画像データDi0に対応する復号化画像データDb0を出力する(St24)。これらの処理に並行して、復号化部6は、符号化画像データDa1を図11に示す工程により復号化し、現フレームの現画像データDi1に対応する復号化画像データDb1を出力する(St25)。
変化量算出部8は、復号化画像データDb0から復号化画像データDb1を減算することにより、1フレーム前の画像から現画像への画素毎の階調値の変化を求め、この差分を変化量Dv1として出力する(St26)。1フレーム前画像データ演算部9は、現画像データDi1に変化量Dv1を加算し、1フレーム前画像データDq0として出力する(St27)。
画像データ補正部10は、1フレーム前画像データDq0と、現画像データDi1との比較によって得られる階調値の変化に基づいて、液晶が1フレーム期間内に現画像データDi1により指定される所定の透過率となるよう駆動するのに必要な補正量を求め、この補正量を用いて現画像データDi1を補正し、補正画像データDj1を出力する(St28)。
上記St1〜St28の処理が、現画像データDi1の各画素に対して実施される。
以上において説明したように、本発明に係る画像処理装置によれば、現画像データDi1を符号化する際、ブロック分割された画像データのダイナミックレンジが大きい場合には量子化ビット数を大きくし、ダイナミックレンジが小さい場合には量子化ビット数を小さくするので、符号量の増加を抑制するとともに符号化誤差を低減することができる。よって、遅延部5に一時的に記憶される画像データの量を符号化により削減した場合であっても符号化誤差による不要な過電圧を印加することなく液晶の応答速度を適切に制御することができる。
尚、上記説明では、画像データ補正部10は1フレーム前画像データDq0と現画像データDi1との比較により得られる階調値の変化に基づいて補正量を算出し、補正画像データDj1を生成するものとしたが、ルックアップテーブル等のメモリ手段に補正量を格納し、当該補正量を読み出して現画像データDi1を補正する構成としてもよい。
図12は、画像データ補正部10の内部構成の一例を示すブロック図である。図12に示す画像データ補正部10は、ルックアップテーブル26、および補正部27により構成される。ルックアップテーブル26は、1フレーム前画像データDq0と現画像データDi1を入力とし、両者の値に基づいて補正量Dg1を出力する。図13は、ルックアップテーブル26の構成の一例を示す模式図である。ルックアップテーブル26には、現画像データDi1、および1フレーム前画像データDq0が読み出しアドレスとして入力される。現画像データDi1、および1フレーム前画像データDq0がそれぞれ8ビットの画像データの場合、ルックアップテーブル26には256×256のデータが補正量Dg1として格納される。ルックアップテーブル26は、現画像データDi1、および1フレーム前画像データDq0の各値に対応する補正量Dg1=dt(Di1,Dq0)を読み出して出力する。補正部27は、ルックアップテーブル26により出力された補正量Dg1を現画像データDi1に加算し、補正画像データDj1を出力する。
図14は、液晶の応答時間の一例を示す図であり、x軸は現画像データDi1の値(現画像における階調値)、y軸は1フレーム前の現画像データDi0の値(1フレーム前の画像における階調値)であり、z軸は液晶が1フレーム前の階調値に対応する透過率から現画像データDi1の階調値に対応する透過率となるまでに要する応答時間を示している。ここで、現画像の階調値が8ビットの場合、現画像データおよび1フレーム前の画像データの階調値の組合せは256×256通り存在するので、応答時間も256×256通り存在する。図14においては階調値の組合せに対応する応答時間を8×8通りに簡略化して示している。
図15は、液晶が1フレーム期間経過時に現画像データDi1により指定される透過率となるよう現画像データDi1に加算される補正量Dg1の値を示す図である。現画像データの階調値が8ビットの場合、補正画像データDj1は、現画像データおよび1フレーム前の画像データの階調値の組合せに対応して256×256通り存在する。図15においては、図14と同様に階調値の組合せに対応する補正量を8×8通りに簡略化して示している。
図14に示すように、液晶の応答時間は、現画像データおよび1フレーム前の画像データの階調値に応じて異なるため、ルックアップテーブル26には、現画像データおよび1フレーム前の画像データの両階調値に対応する256×256通りの補正量Dg1が格納される。液晶は特に、中間階調(グレー)における応答速度が遅い。従って、中間階調を表す1フレーム前画像データDq0と、高階調を表す現画像データDi1に対応する補正量Dg1=dt(Di1,Dq0)の値を大きく設定することにより、応答速度を効果的に向上させることができる。また、液晶の応答特性は液晶の材料、電極形状、温度などによって変化するので、こうした使用条件に対応する補正量Dg1をルックアップテーブル26に格納することにより、液晶の特性に応じて応答時間を制御することができる。
以上のように、予め求められた補正量Dg1を格納したルックアップテーブル26を用いることにより、補正画像データDj1を出力する際の演算量を削減することができる。
図16は、本実施の形態に係る画像データ補正部10の他の内部構成を示すブロック図である。図16に示すルックアップテーブル28は、1フレーム前画像データDq0、および現画像データDi1を入力とし、両者の値に基づいて補正画像データDj1=(Di1,Dq0)を出力する。ルックアップテーブル28には、図15に示す補正量Dg1=(Di1,Dq0)を、現画像データDi1に加算することにより得られる256×256通りの補正画像データDj1=(Di1,Dq0)が格納される。なお、補正画像データDj1は、表示部11の表示可能な階調の範囲を超えないよう設定される。
図17は、ルックアップテーブル28に格納される補正画像データDj1の一例を示す図である。現画像データの階調値が8ビットの場合、補正画像データDj1は、現画像データおよび1フレーム前の画像データの階調値の組合せに対応して256×256通り存在する。図17においては階調値の組合せに対応する補正量を8×8通りに簡略化して示している。
このように、予め求められた補正画像データDj1をルックアップテーブル28に格納し、現画像データDi1、および1フレーム前画像データDq0に基づいて対応する補正画像データDj1を出力することにより、補正画像データDj1をそれぞれ出力する際の演算量をさらに削減することができる。
実施の形態2.
図18は、本実施の形態に係る符号化部4の内部構成を示す図である。図18に示す符号化部4において、ダイナミックレンジデータDd1、および平均値データDe1は、ブロック画像データDc1とともに量子化部29に入力される。量子化部29は、ブロック画像データDc1、ダイナミックレンジデータDd1、および平均値データDe1を量子化し、量子化画像データDl1、量子化ダイナミックレンジデータDm1、および量子化平均値データDn1を出力する。
図19は、量子化部29の内部構成を示す図である。量子化部29は、閾値生成部30、符号化パラメータ生成部31、量子化閾値生成部32、符号成分データ量子化部33により構成される。
閾値生成部30は、ブロック画像データDc1、ダイナミックレンジデータDd1、および平均値データDe1の量子化ビット数をダイナミックレンジデータDd1の大きさに応じて切り替えるための切り替え閾値td1を出力する。符号化パラメータ生成部31は、ダイナミックレンジデータDd1と、切り替え閾値td1との比較結果に基づいて、ブロック画像データDc1、ダイナミックレンジデータDd1、および平均値データDe1の量子化ビット数をそれぞれ決定し、これらの量子化ビット数をそれぞれ指定する符号化パラメータpc1を出力する。符号化パラメータpc1は、ブロック画像データDc1の量子化ビット数を切り替えた場合であっても、符号化画像データDa1のデータ量が一定になるようにダイナミックレンジデータDd1、および平均値データDe1の量子化ビット数を指定する。
量子化閾値生成部32は、ダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、および符号化パラメータpa1により指定される量子化ビット数に基づいて、ブロック画像データDc1を量子化する際に用いる量子化閾値te1を算出し、符号成分データ量子化部33に出力する。
図20は、符号成分データ量子化部33の内部構成を示すブロック図である。符号成分データ量子化部33は、画像データ量子化部34、ダイナミックレンジ量子化部35、平均値量子化部36により構成される。
画像データ量子化部34は、ブロック画像データDc1の各画素データを、量子化閾値te1を用いて量子化し、量子化画像データDl1を出力する。ダイナミックレンジ量子化部35は、符号化パラメータpc1により指定される量子化ビット数に基づいてダイナミックレンジデータDd1を量子化し、量子化ダイナミックレンジデータDm1を出力する。平均値量子化部36は、符号化パラメータpc1により指定される量子化ビット数に基づいて平均値データDe1を量子化し、量子化平均値データDn1を出力する。
図21は、量子化画像データDl1、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1、ならびにこれらを結合して得られる符号化画像データDa1の一例を示す図であり、ブロック画像データDc1に含まれる画素数を8個とした場合について示している。図21(a)は、量子化画像データDl1の各画素データを2ビットとし、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1をともに8ビットとした場合を示しており、図21(b)は、量子化画像データDl1の各画素データを3ビット、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1をともに4ビットとした場合を示している。図21に示すように、量子化画像データDl1のビット数を変更した場合であっても符号化画像データDa1のデータ量は一定となるよう量子化ダイナミックレンジデータDm1、および量子化平均値データDn1のビット数が設定される。
図22は、ダイナミックレンジデータDd1と符号化誤差との関係を示す図であり、(a)により示す線は図21(a)に示す符号化画像データDa1に対応する符号化誤差を示し、(b)により示す線は図21(b)に示す符号化画像データDa1に対応する符号化誤差を示している。また、図22において(b’)により示す破線は、量子化ビット数を8、量子化ダイナミックレンジデータDm1、および量子化平均値データDn1を8ビットとした場合の誤差を示しており、線(b)により示す誤差は、破線(b’)により示す誤差にダイナミックレンジデータDd1、および平均値データDe1の量子化ビット数を8ビットから4ビットに削減した場合の誤差を加算した値となる。
図22に示すように、ダイナミックレンジデータDd1が小さい場合、量子化画像データDl1の誤差に比して量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1の誤差の影響が大きいので、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1のビット数が小さい図21(b)に対応する線(b)に示す誤差が線(a)に示す誤差に比して大きくなる。反対に、ダイナミックレンジデータDd1が大きくなると、量子化画像データDl1の誤差の影響が量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1の誤差よりも大きくなるため、量子化画像データDl1のビット数が少ない図21(a)に対応する線(a)に示す誤差が線(b)に示す誤差に比して大きくなる。
図23は、ブロック画像データDc1のダイナミックレンジデータDd1が切り替え閾値td1より小さい場合は図21(a)に示す符号化画像データDa1を用い、ダイナミックレンジデータDd1が切り替え閾値td1より大きい場合には図21(b)に示す符号化画像データDa1を用いた場合のダイナミックレンジデータDd1と符号化誤差との関係を示している。
図23に示すように、ダイナミックレンジデータDd1が小さい場合は量子化画像データDl1のビット数を小さくする分、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1のビット数を大きくし、ダイナミックレンジデータDd1が大きい場合は量子化データDl1のビット数を大きくする分、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1のビット数を小さくすることにより、符号量を変動させることなく符号化による誤差の影響を低減することができる。
図24は、量子化画像データDl1、量子化ダイナミックレンジデータDm1、および量子化平均値データDn1、ならびにこれらを結合して得られる符号化画像データDa1の他の例を示す図であり、ブロック画像データDc1に含まれる画素数を16個とした場合について示している。図24(a)は、量子化画像データDl1の各画素データを2ビットとし、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1をともに16ビットとした場合を示しており、図24(b)は、量子化画像データDl1の各画素データを3ビット、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1をともに8ビットとした場合を示している。
図24に示すように、量子化画像データDl1、量子化ダイナミックレンジデータDm1、および量子化平均値データDl1の量子化ビット数は、ブロック画像データDc1の画素数に応じて適宜設定することができる。
図25は、量子化画像データDl1、量子化ダイナミックレンジデータDm1、および量子化平均値データDn1、ならびにこれらを結合して得られる符号化画像データDa1の他の例を示す図であり、ブロック画像データDc1に含まれる画素数を4個とした場合について示している。図25(a)は、量子化画像データDl1の各画素データを2ビットとし、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1をともに8ビットとした場合を示しており、図25(b)は、量子化画像データDl1の各画素データを3ビット、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1をともに8ビットとした場合を示し、図25(c)は、量子化画像データDl1の各画素データを4ビット、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1をともに4ビットとした場合を示している。
符号化パラメータ生成部31において、ダイナミックレンジデータDd1が切り替え閾値td1より小さい場合には図24(a)に示す量子化ビット数を、大きい場合には図24(b)または(c)に示す量子化ビット数を用いて符号化が行われるよう符号化パラメータpc1を生成してもよい。このように、3種類以上の符号化パラメータpb1を切り替えて用いることも可能である。
図26は、本実施の形態に係る復号化部6,7の内部構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る復号化部6,7は、閾値生成部37、符号化パラメータ判別部38、符号データ分割部39、ダイナミックレンジ復元部40、平均値復元部41、画像データ復元値生成部42、画像データ復元部43により構成される。
閾値生成部37は、符号化パラメータの切り替え閾値td1と同じ値に設定される判別閾値tf1を出力する。符号化パラメータ判別部38は、符号化データDa1の上位ビットであるダイナミックレンジデータDd1の値を判別閾値tf1と比較し、符号化画像データDa1の符号化パラメータPc1を判別し、判別されたパラメータを符号化パラメータpd1として出力する。符号データ分割部23は、符号化パラメータpd1を参照して、符号化画像データDa1を量子化画像データDl1、量子化ダイナミックレンジデータDm1、および量子化平均値データDn1に分割して出力する。
ダイナミックレンジ復元部40は、量子化ダイナミックレンジデータDm1を復元して、復元ダイナミックレンジデータDr1を出力する。平均値復元部41は、量子化平均値データDn1を復元して、復元平均値データDs1を出力する。
画素データ復元値生成部42は、符号化パラメータpd1に基づいて、復元ダイナミックレンジデータDr1、および復元平均値データDs1から、復元値データrb1を生成して出力する。復元値データrb1は、量子化画像データの各量子化値に対応する復元値から構成されるデータであり、この復元値は量子化ビット数分存在する。画素データ復元部43は、量子化画像データDl1を、復元値データrb1に基づいて復元し、復号化画像データDb1を出力する。
本実施の形態において、ダイナミックレンジデータDd1を量子化した量子化ダイナミックレンジデータDm1は符号化画像データDa1の先頭に付加され、符号化パラメータ切り替え閾値td1は量子化ダイナミックレンジデータDm1と比較できるように設定される。
図27は、符号化パラメータの切り替え閾値td1の設定値について説明するための図であり、ダイナミックレンジデータDd1を8ビットまたは4ビットに切り替える場合について示している。図27に示す切り替え閾値td1は、(a)〜(c)に示すダイナミックレンジデータDd1の各値と比較される。(a’)〜(c’)は、(a)〜(c)に示すダイナミックレンジデータDd1を量子化して得られる量子化ダイナミックレンジデータDm1の各値を示している。(a’)〜(c’)に示す量子化ダイナミックレンジデータDm1は、判別閾値tf1と比較される。
図27において(a)および(b)に示すダイナミックレンジデータDd1は、切り替え閾値td1より大きいので(Dd1>td1)、下位4ビットが切り捨てられる。(c)に示すダイナミックレンジデータDd1は、切り替え閾値td1より小さいので(Dd1<td1)、ビット数の切り捨ては行われない。図27に示すように、切り替え閾値td1は下位4ビットが0に設定されるので、切り替え閾値td1とダイナミックレンジデータDd1との比較結果、および判別閾値tf1と、ビット数の切り捨てが行われる量子化ダイナミックレンジデータDm1との比較結果は同じものとなる。
これに対し、下位4ビットを非ゼロとした場合、以下に説明するように、量子化ダイナミックレンジデータDm1と判別閾値tf1との比較が出来なくなる。
図28は、符号化パラメータの切り替え閾値td1の設定値について説明するための図であり、ダイナミックレンジデータDd1を8ビットまたは4ビットに切り替える場合について示している。図28に示す例では、切り替え閾値の下位4ビットは非ゼロの値に設定される。図28において(a)に示すダイナミックレンジデータDd1は、切り替え閾値td1より大きいので(Dd1>td1)、下位4ビットが切り捨てられる。(b)(c)に示すダイナミックレンジデータDd1は、切り替え閾値td1より小さいので(Dd1<td1)、ビット数の切り捨ては行われない。図28に示す例では、切り替え閾値td1は下位4ビットが非ゼロの値に設定されるため、(a’)に示す下位4ビットを切り捨てた量子化ダイナミックレンジデータDm1と判別閾値tf1との比較結果が求められない。このため、復号化部6,7において、符号化パラメータpd1を判別することが出来なくなる。
図27および29に示すように、切り替え閾値td1の値はダイナミックレンジデータDd1の量子化ビット数に応じて決定される。すなわち、ダイナミックレンジデータDd1の下位nビットを切り捨てて量子化を行う場合、切り替え閾値td1は下位nビットが0となるよう設定される。このように、削減するビット数に応じて切り替え閾値td1の値を設定することで、ダイナミックレンジデータDd1を量子化した場合であっても、新たな判別データを付加することなく、復号化の際に符号化パラメータを判別することができる。復号化部6,7において、符号化パラメータを正確に判別することができる。
以上において説明した本実施の形態に係る画像処理装置によれば、ブロック画像データDc1の量子化ビット数を大きくした場合はダイナミックレンジデータDd1および平均値データDe1の量子化ビット数を大きくし、ブロック画像データDc1の量子化ビット数を小さくした場合はダイナミックレンジデータDd1および平均値データDe1の量子化ビット数を小さくすることにより、符号化誤差の影響を低減するとともに、符号量を一定に保つことができる。
実施の形態3.
図29は、本発明に係る画像処理装置を備えた液晶表示装置の他の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る画像処理装置の画像データ処理部44は、符号化部4の前段、および復号化部6,7の後段に色変換部45,46,47を備えている。
色空間変換部45は、現画像データDi1を輝度信号Yおよび色信号Cb,Crからなる画像データに変換し、変換された現画像データDt1を出力する。符号化部4は、現画像データDt1を符号化し、現画像データDt1に対応する符号化画像データDa1を出力する。遅延部5は、符号化画像データDa1を1フレームに相当する期間遅延することにより、現画像の1フレーム前の画像に対応する符号化画像データDa0を出力する。復号化部6,7は、符号化画像データDa1,Da0を復号化することにより、現画像に対応する復号化画像データDb1,Db0を出力する。
色空間変換部46,47は、輝度信号および色信号からなる復号化画像データDb1,Db0をRGBのデジタル信号に変換し、変換された画像データDu1,Du0を出力する。
変化量算出部8は、1フレーム前の画像データに対応する復号化画像データDb0から現フレームの画像データに対応する復号化画像データDb1を減算することにより、1フレーム前の画像から現画像への画素毎の階調値の変化量Dv1を算出する。この変化量Dv1は、現画像データDi1とともに1フレーム前画像演算部9に入力される。
1フレーム前画像演算部9は、変化量算出部8により出力される階調値の変化量Dv1を現画像データDi1に加算することにより、1フレーム前画像データDq0を生成する。1フレーム前画像データDq0は、画像データ補正部10に入力される。
画像データ補正部10は、現画像データDi1と、1フレーム前画像データDq0との比較により得られる1フレーム間における階調値の変化に基づいて、液晶が1フレーム期間内に画像データDi1により指定される所定の透過率となるよう画像データDi1を補正し、補正画像データDj1を出力する。
本実施の形態に係る符号化部4は、実施の形態2と同様に、現画像データDt1をブロック分割し、ブロック画像データDc1、ダイナミックレンジデータDd1、および平均値データDe1を量子化した、量子化画像データDl1、量子化ダイナミックレンジデータDm1、および量子化平均値データDn1を生成する。この際、ブロック画像データDc1、ダイナミックレンジデータDd1、および平均値データDe1は、輝度信号Y、および色信号Cb,Crのそれぞれについて生成される。
図30は、本実施の形態における量子化画像データDl1、量子化ダイナミックレンジデータDm1、および量子化平均値データDn1の一例を示す図であり、1ブロックあたりの輝度信号Y、および色信号Cb,Crに含まれる画素数をそれぞれ8個とした場合を示している。図30(a)は、輝度信号Y、および色信号Cb,Crにおける量子化画像データDl1の各画素データを2ビットとし、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1を8ビットとした場合を示している。図30(b)は、輝度信号Yにおける量子化画像データDl1の各画素データを4ビット、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1を8ビットとし、色信号Cb,Crにおける各画素データを1ビット、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1を8ビットとした場合を示している。図30(b)に示すデータは、輝度信号Yにおける量子化画像データDl1の量子化ビット数を大きくした分、色信号Cb,Crにおける量子化画像データDl1の量子化ビット数を小さくしているため、図30(a)および(b)にそれぞれ示す1ブロックあたりのデータ量はともに等しい値となっている。
色信号Cb,Crのダイナミックレンジが小さく、かつ輝度信号Yのダイナミックレンジが大きい場合、色信号Cb,Cr信号の量子化誤差は小さく、輝度信号Yの量子化誤差は大きくなるので、色信号Cb,Cr、および輝度信号Yのダイナミックレンジに応じて、両者の量子化ビット数を調整することにより符号化効率を高めることができる。
本実施の形態において符号化部4は、色信号Cb,Crのダイナミックレンジが小さく、かつ輝度信号Yのダイナミックレンジが大きい場合は図30(b)に示すように、色信号Cb,Crにおける量子化画像データDl1のビット数を小さくし、輝度信号Yにおける量子化画像データDl1のビット数を大きく設定する。また、他の場合は図30(a)に示すように、色信号Cb,Cr、および輝度信号Yにおける量子化画像データDl1のビット数を等しく設定する。
このように、輝度信号Yのダイナミックレンジが大きく、色信号Cb,Crのダイナミックレンジが小さい場合は、量子化誤差の大きい輝度信号Yにおける量子化画像データDl1のビット数を大きくし、量子化誤差の小さい色信号Cb,Crにおける量子化画像データDl1のビット数を小さくすることで、全体の量子化誤差を低減するとともに符号量を一定に保つことができる。
図31は、本実施の形態における量子化画像データDl1、量子化ダイナミックレンジデータDm1、および量子化平均値データDn1の他の例を示す図である。図31(a)は、輝度信号Y、および色信号Cb,Crにおける量子化画像データDl1の各画素データを2ビットとし、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1を8ビットとした場合を示している。図31(b)は、輝度信号Yにおける量子化画像データDl1の各画素データを3ビット、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1を8ビットとし、色信号Cbにおける各画素データを1ビット、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1を8ビットとし、色信号Crにおける各画素データを2ビット、量子化ダイナミックレンジデータDm1および量子化平均値データDn1を8ビットとした場合を示している。図31(b)に示すデータは、輝度信号Yにおける量子化画像データDl1の量子化ビット数を大きくした分、色信号Cbにおける量子化画像データDl1の量子化ビット数を小さくしているため、図31(a)および(b)にそれぞれ示す1ブロックあたりのデータ量はともに等しい値となっている。
図31に示すように、輝度信号Y、および色信号Cb,Crそれぞれのダイナミックレンジに応じて両者の量子化ビット数を調整する際、色信号Cb,Crにおける量子化画像データDnをそれぞれ適応的に制御してもよい。つまり、1ブロックあたりのデータ量が等しくなれば、輝度信号Y、および色信号Cb,Crにおける量子化画像データDl1のビット数は任意に設定してよい。
以上において説明した本実施の形態に係る画像処理装置によれば、現画像データDi1を輝度信号Y、および色信号Cb,Crからなる現画像データDt1に変換し、輝度信号Yのダイナミックレンジが大きく、色信号Cb,Crのダイナミックレンジが小さい場合は、量子化誤差の大きい輝度信号Yにおける量子化画像データDl1のビット数を大きくし、量子化誤差の小さい色信号Cb,Crにおける量子化画像データDl1のビット数を小さくすることで、全体の量子化誤差を低減するとともに符号量を一定に保つことができる。
実施の形態1に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 液晶の応答特性を示す図である。 実施の形態1に係る符号化部の内部構成を示す図である。 実施の形態1に係る量子化部の内部構成を示す図である。 ダイナミックレンジと量子化誤差との関係を示す図である。 ダイナミックレンジとブロック画像データの量子化ビット数との関係の一例を示す図である。 ダイナミックレンジと量子化誤差との関係を示す図である。 実施の形態1に係る符号化部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る復号化部の内部構成を示す図である。 実施の形態1に係る復号化部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る画像データ補正器の内部構成の一例を示す図である。 ルックアップテーブルの構成を示す模式図である。 液晶の応答速度の一例を示す図である。 補正量の一例を示す図である。 画像データ補正器の内部構成の一例を示す図である。 補正画像データの一例を示す図である。 実施の形態2に係る符号化部の内部構成を示す図である。 実施の形態2に係る量子化部の内部構成を示す図である。 実施の形態2に係る符号成分データ量子化部の内部構成を示す図である。 符号化画像データのデータ構成を示す図である。 ダイナミックレンジと符号化誤差との関係を示す図である。 ダイナミックレンジと符号化誤差との関係を示す図である。 符号化画像データのデータ構成を示す図である。 符号化画像データのデータ構成を示す図である。 実施の形態2に係る復号化部の内部構成を示す図である。 符号化パラメータの切り替え閾値について説明するための図である。 符号化パラメータの切り替え閾値について説明するための図である。 実施の形態3に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 符号化画像データのデータ構成を示す図である。 符号化画像データのデータ構成を示す図である。
符号の説明
1 入力端子、 2 受信部、 3 画像データ処理部、 4 符号化部、 5 遅延部、 6,7 復号化部、 8 変化量算出部、 9 1フレーム前画像演算部、 10 画像データ補正部、 11 表示部、 12 画像データブロック化部、 13 ダイナミックレンジ生成部、 14 平均値生成部、 15 量子化部、 16 符号データ合成部、 17 閾値生成部、 18 符号化パラメータ生成部、 19 量子化閾値生成部、 20 画像データ量子化部、 21 閾値生成部、 22 符号化パラメータ判別部、 23 符号データ分割部、 24 画像データ復元値生成部、 25 画像データ復元部、 26 ルックアップテーブル、 27 補正部、 28 ルックアップテーブル


Claims (13)

  1. 液晶に印加される電圧に対応する画像の各画素の階調値を表す画像データを、前記各画素における階調値の変化に基づいて補正して出力する画像処理装置であって、
    現フレームの画像データをブロック毎に量子化し、当該現フレームの画像に対応する符号化画像データを出力する符号化手段と、
    前記符号化手段により出力される前記符号化画像データを復号化することにより前記現フレームの画像データに対応する第1の復号化画像データを出力する復号化手段と、
    前記符号化手段により出力される前記符号化画像データを1フレームに相当する期間遅延する遅延手段と、
    前記遅延手段により出力される前記符号化画像データを復号化することにより、前記現フレームの1フレーム前の画像データに対応する第2の復号化画像データを出力する復号化手段と、
    前記第1の復号化画像データと前記第2の復号化画像データとの間の変化量を画素毎に求める変化量算出手段と、
    前記変化量と前記現フレームの画像データとを用いて、前記1フレーム前の画像データに対応する再生画像データを算出する1フレーム前画像演算手段と、
    前記現フレームの画像データおよび前記再生画像データに基づいて、前記現フレームの画像の階調値を補正する補正手段とを備え、
    符号化手段は、現フレームの画像データの各ブロックにおける画像データを量子化した量子化画像データと、現フレームの画像データの各ブロックにおける平均値を量子化した量子化平均値データと、前記現フレームの画像データの各ブロックにおけるダイナミックレンジを量子化した量子化ダイナミックレンジデータとを出力する量子化手段と、
    前記量子化画像データ、前記量子化平均値データ、および前記量子化ダイナミックレンジデータを結合し、符号化画像データとして出力する符号データ合成手段とを備え、
    前記現フレームの画像データの各ブロックにおけるダイナミックレンジに基づいて、前記各ブロックにおける前記現フレームの画像データの量子化ビット数を調整し、
    当該現フレームの画像データの量子化ビット数に応じて、前記量子化平均値データ、および前記量子化ダイナミックレンジデータの量子化ビット数を調整することにより、前記符号化画像データのデータ量が一定になるよう制御することを特徴とする画像処理装置。
  2. 量子化手段は、量子化ダイナミックレンジデータが先頭に付加された符号化画像データを出力し、
    第1および第2の復号化手段は、前記符号化画像データにおける前記量子化ダイナミックレンジデータを、所定の閾値と比較した比較結果に基づいて前記符号化画像データを復号化することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 現フレームの画像データを、輝度信号、および色信号からなる画像データに変換して出力する色空間変換手段をさらに備え、
    符号化手段は、前記現フレームの画像データにおける輝度信号、および色信号をブロック毎に量子化して符号化することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 符号化手段は、現フレームの画像データの各ブロックにおける輝度信号、および色信号のダイナミックレンジに基づいて、当該輝度信号、および色信号の量子化ビット数を調整することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  6. 液晶に印加される電圧に対応する画像の各画素の階調値を表す画像データを、前記各画素における階調値の変化に基づいて補正して出力する画像処理方法であって、
    現フレームの画像データをブロック毎に量子化し、当該現フレームの画像に対応する符号化画像データを出力する工程と、
    前記符号化手段により出力される前記符号化画像データを復号化することにより前記現フレームの画像データに対応する第1の復号化画像データを出力する工程と、
    前記符号化手段により出力される前記符号化画像データを1フレームに相当する期間遅延する工程と、
    前記遅延手段により出力される前記符号化画像データを復号化することにより、前記現フレームの1フレーム前の画像データに対応する第2の復号化画像データを出力する工程と、
    前記第1の復号化画像データと前記第2の復号化画像データとの間の変化量を画素毎に求める工程と、
    前記変化量と前記現フレームの画像データとを用いて、前記1フレーム前の画像データに対応する再生画像データを算出する工程と、
    前記現フレームの画像データおよび前記再生画像データに基づいて、前記現フレームの画像の階調値を補正する工程と、
    現フレームの画像データの各ブロックにおける画像データを量子化した量子化画像データと、現フレームの画像データの各ブロックにおける平均値を量子化した量子化平均値データと、前記現フレームの画像データの各ブロックにおけるダイナミックレンジを量子化した量子化ダイナミックレンジデータとを出力する工程と、
    前記量子化画像データ、前記量子化平均値データ、および前記量子化ダイナミックレンジデータを結合して符号化画像データを出力する工程とを備え、
    前記現フレームの画像データの各ブロックにおけるダイナミックレンジに基づいて、前記各ブロックにおける前記現フレームの画像データの量子化ビット数を調整し、
    当該現フレームの画像データの量子化ビット数に応じて、前記量子化平均値データ、および前記量子化ダイナミックレンジデータの量子化ビット数を調整することにより、前記符号化画像データのデータ量が一定になるよう制御することを特徴とする画像処理方法。
  7. 量子化ダイナミックレンジデータが先頭に付加された符号化画像データを出力し、
    前記符号化画像データにおける前記量子化ダイナミックレンジデータを、所定の閾値と比較した比較結果に基づいて前記符号化画像データを復号化することを特徴とする請求項に記載の画像処理方法。
  8. 現フレームの画像データを、輝度信号、および色信号からなる画像データに変換して出力する工程をさらに備え、
    前記現フレームの画像データにおける輝度信号、および色信号をブロック毎に量子化して符号化することを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理方法。
  9. 現フレームの画像データの各ブロックにおける輝度信号、および色信号のダイナミックレンジに基づいて、当該輝度信号、および色信号の量子化ビット数を調整することを特徴とする請求項に記載の画像処理方法。
  10. 画像データをブロックに分割してブロック画像データを出力する画像データブロック化手段と、
    前記ブロック画像データのダイナミックレンジを求め、ダイナミックレンジデータを出力するダイナミックレンジ生成手段と、
    前記ブロック画像データの平均値を求め、平均値データを出力する平均値生成手段と、
    前記ブロック画像データを、前記ダイナミックレンジデータ、および前記平均値データに基づいて定められる量子化閾値を用いて量子化し、量子化画像データを出力する量子化手段と、
    前記ダイナミックレンジデータ、および前記平均値データを量子化し、量子化ダイナミックレンジデータ、および量子化平均値データをそれぞれ出力するデータ量子化手段と、
    記量子化画像データ、前記量子化ダイナミックレンジデータ、および前記量子化平均値データから前記ブロック画像データに対応する符号化画像データを出力する符号データ合成手段とを備え、
    前記量子化手段は、前記ブロック画像データのダイナミックレンジに応じて当該ブロック画像データの量子化ビット数を調整し、
    前記データ量子化手段は、前記量子化画像データ、前記量子化平均値データ、および前記量子化ダイナミックレンジデータから構成される符号化画像データのデータ量が一定になるよう、前記ダイナミックレンジデータ、および前記平均値データの量子化ビット数を前記ブロック画像データの量子化ビット数に応じて調整することを特徴とする画像符号化装置。
  11. 前記符号化画像データは、前記量子化ダイナミックレンジデータを先頭に付加して構成されることを特徴とする請求項10に記載の画像符号化装置。
  12. 画像データをブロックに分割してブロック画像データを出力する工程と、
    前記ブロック画像データのダイナミックレンジを求め、ダイナミックレンジデータを出力する工程と、
    前記ブロック画像データの平均値を求め、平均値データを出力する工程と、
    前記ブロック画像データを、前記ダイナミックレンジデータ、および前記平均値データに基づいて定められる量子化閾値を用いて量子化し、量子化画像データを出力する工程と、
    前記ダイナミックレンジデータ、および前記平均値データを量子化し、量子化ダイナミックレンジデータ、および量子化平均値データをそれぞれ出力する工程と
    記量子化画像データ、前記量子化ダイナミックレンジデータ、および前記量子化平均値データから前記ブロック画像データに対応する符号化画像データを出力する工程とを備え、
    前記ブロック画像データの量子化ビット数を、当該ブロック画像データのダイナミックレンジに応じて調整し、
    前記量子化画像データ、前記量子化平均値データ、および前記量子化ダイナミックレンジデータから構成される符号化画像データのデータ量が一定になるよう、前記ダイナミックレンジデータ、および前記平均値データの量子化ビット数を前記ブロック画像データの量子化ビット数に応じて調整することを特徴とする画像符号化方法。
  13. 前記符号化画像データは、前記量子化ダイナミックレンジデータを先頭に付加して構成されることを特徴とする請求項12に記載の画像符号化方法。
JP2005021162A 2005-01-28 2005-01-28 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像表示装置 Expired - Fee Related JP4144598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021162A JP4144598B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像表示装置
PCT/JP2005/013612 WO2006080102A1 (ja) 2005-01-28 2005-07-26 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像表示装置
US11/883,228 US9286839B2 (en) 2005-01-28 2005-07-26 Image processor, image processing method, image encoder, image encoding method, and image display device
TW94129456A TWI310176B (en) 2005-01-28 2005-08-29 Image processing device, image processing method, image encoding device, image encoding method and image displaying device
KR20077017444A KR100917530B1 (ko) 2005-01-28 2007-07-27 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 부호화 장치, 화상부호화 방법, 및 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021162A JP4144598B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006208770A JP2006208770A (ja) 2006-08-10
JP4144598B2 true JP4144598B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=36740137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021162A Expired - Fee Related JP4144598B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9286839B2 (ja)
JP (1) JP4144598B2 (ja)
KR (1) KR100917530B1 (ja)
TW (1) TWI310176B (ja)
WO (1) WO2006080102A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8136273B2 (en) 2006-04-27 2012-03-20 Lg Electronics Inc. Clothes refreshing apparatus and method for controlling the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022812B2 (ja) 2007-08-06 2012-09-12 ザインエレクトロニクス株式会社 画像信号処理装置
JP4626644B2 (ja) * 2007-11-26 2011-02-09 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、プログラム、及び、撮像装置
US8270773B2 (en) 2008-08-04 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
US9214117B2 (en) 2011-09-08 2015-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display control circuit, liquid crystal display apparatus having the same, and display control method
KR20130087927A (ko) * 2012-01-30 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 영상 신호 처리 장치 및 영상 신호 처리 방법
US10163030B2 (en) * 2016-05-20 2018-12-25 Gopro, Inc. On-camera image processing based on image activity data
JP6672363B2 (ja) * 2018-03-23 2020-03-25 シャープ株式会社 符号化装置、表示装置、符号化装置の制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793724B2 (ja) 1984-12-21 1995-10-09 ソニー株式会社 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
US5906880A (en) * 1990-11-30 1999-05-25 Sony Corporation Magnetic recording medium
JP3759413B2 (ja) * 1992-08-31 2006-03-22 ソニー株式会社 ブロック変換符号化データの受信装置および受信方法
JPH06121295A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Sony Corp 高能率符号化装置
JP2616652B2 (ja) 1993-02-25 1997-06-04 カシオ計算機株式会社 液晶駆動方法及び液晶表示装置
JP3442783B2 (ja) * 1993-06-08 2003-09-02 ソニー株式会社 符号化装置及び方法
US6549672B1 (en) * 1999-06-29 2003-04-15 Sony Corporation Method and apparatus for recovery of encoded data using central value
JP3617498B2 (ja) 2001-10-31 2005-02-02 三菱電機株式会社 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法
JP3673257B2 (ja) 2002-06-14 2005-07-20 三菱電機株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び液晶ディスプレイ装置
JP3594589B2 (ja) 2003-03-27 2004-12-02 三菱電機株式会社 液晶駆動用画像処理回路、液晶表示装置、および液晶駆動用画像処理方法
US7350547B2 (en) * 2005-04-19 2008-04-01 Quiring Frank K Refuse bag tensioner and method of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8136273B2 (en) 2006-04-27 2012-03-20 Lg Electronics Inc. Clothes refreshing apparatus and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006208770A (ja) 2006-08-10
US20080165105A1 (en) 2008-07-10
WO2006080102A1 (ja) 2006-08-03
US9286839B2 (en) 2016-03-15
TW200627359A (en) 2006-08-01
KR20070090269A (ko) 2007-09-05
TWI310176B (en) 2009-05-21
KR100917530B1 (ko) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169768B2 (ja) 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法
JP4144598B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像表示装置
US8150203B2 (en) Liquid-crystal-driving image processing circuit, liquid-crystal-driving image processing method, and liquid crystal display apparatus
US6756955B2 (en) Liquid-crystal driving circuit and method
JP3594589B2 (ja) 液晶駆動用画像処理回路、液晶表示装置、および液晶駆動用画像処理方法
US7034788B2 (en) Image data processing device used for improving response speed of liquid crystal display panel
KR100886295B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 화상 표시 장치
JP4144600B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
JP4190551B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、および画像符号化方法
JP4100405B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置
JP3786110B2 (ja) 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法
JP3617524B2 (ja) 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法
JP2003345318A (ja) 液晶駆動回路、液晶駆動方法、及び液晶ディスプレイ装置
JP2004139095A (ja) 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees