JP4143836B2 - 筒内噴射型内燃機関 - Google Patents

筒内噴射型内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4143836B2
JP4143836B2 JP2003301164A JP2003301164A JP4143836B2 JP 4143836 B2 JP4143836 B2 JP 4143836B2 JP 2003301164 A JP2003301164 A JP 2003301164A JP 2003301164 A JP2003301164 A JP 2003301164A JP 4143836 B2 JP4143836 B2 JP 4143836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
combustion chamber
region
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003301164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005069126A (ja
Inventor
勝彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003301164A priority Critical patent/JP4143836B2/ja
Publication of JP2005069126A publication Critical patent/JP2005069126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143836B2 publication Critical patent/JP4143836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、筒内噴射型内燃機関に係り、詳しくは、弱成層燃焼領域の形成に適用される筒内噴射型内燃機関に関する。
一般に、筒内噴射型内燃機関では、ピストン頂面に設けられたキャビティ内に向けて燃料噴射弁から直接に燃料を噴射させる。そして、逆タンブル流によって点火栓の周囲で理論空燃比に近い空燃比の混合気を生成させ、筒内全体としては極めて希薄な空燃比においても燃焼の安定化を図り、排ガス物質の排出の抑制等を達成する。また、内燃機関の運転状態に応じた燃料噴射を行うことで成層燃焼領域と均質燃焼領域とが実現されている。
ここで、均質燃焼領域の実現を図るにあたり、この内燃機関の如く燃料を常にキャビティに向けて噴射させると、ピストンが低位置にある吸気行程中の噴射では、燃料がシリンダの内周面へ直接に噴射されて吸着されるので、燃費が悪化するとの問題がある。
そこで、これを解決する筒内噴射型内燃機関の技術が各種提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
当該各内燃機関では、圧縮行程用の燃料噴射と吸気行程用の燃料噴射との別個の燃料噴射弁を用いるとともに、吸気行程中の燃料噴射は、吸気の流れに対して略垂直方向に向けて、又は、圧縮行程用の燃料噴射弁をも用いて燃焼室の下方向に向けて行っている。
一方、成層燃焼領域の実現を図るにあたり、この内燃機関の圧縮行程中の燃料噴射では、燃料がピストンに吸着されて未燃燃料(HC)が増加するとの問題がある。
そこで、圧縮行程中の燃料噴射は、排気弁の配設位置方向にも向かわせる筒内噴射型内燃機関の技術も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−297647号公報(段落番号0006〜0018、図3等) 特開2001−214744号公報(段落番号0021〜0033、図3等) 特開平9−119315号公報(段落番号0017〜0024、図2等)
ところで、筒内噴射型内燃機関の運転域には、上記成層燃焼領域と均質燃焼領域との中間に位置する弱成層燃焼領域が存在する。
この弱成層燃焼領域とは、低回転低負荷時の成層燃焼領域においてアクセルを踏んで中回転中負荷時に達した運転域が該当する。この領域では、一般に、吸気行程中と圧縮行程後期との2回の燃料噴射を行い、トルク増加の変動をスムーズにすべく若干濃いめの混合気を形成させる。
ここで、前記特許文献1及び2記載の従来の技術では、吸気行程中のみの燃料噴射によって均質燃焼の良好化を図り、一方、前記特許文献3記載の従来の技術では、圧縮行程中のみの燃料噴射によって成層燃焼の良好化を図るものであり、弱成層燃焼領域の形成については格別な配慮がなされていない。
さらに、弱成層燃焼領域は、同一サイクルにおける吸気行程中と圧縮行程後期との燃料噴射が必要であることから、前記各従来の技術を単に組み合わせても形成されるものではない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、弱成層燃焼領域の燃焼良好化を達成することができる筒内噴射型内燃機関を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく、請求項1記載の筒内噴射型内燃機関は、シリンダヘッドに装着され、該シリンダヘッドの下面とシリンダの内周面と該シリンダ内に配されたピストンの頂面とにより画成される燃焼室内に直接に燃料噴射を行う燃料噴射弁と、エンジン運転状況に応じて、圧縮行程に燃料を噴射する成層燃焼領域、吸気行程に燃料を噴射する均質燃焼領域、及び吸気行程で燃料を噴射するとともに連続する圧縮行程で燃料を噴射する弱成層燃焼領域のいずれかを選択する燃焼領域選択手段と、該燃料噴射弁に対し、均質燃焼領域では、吸気行程中に前記燃焼室の下方に燃料噴射を行わせ、弱成層燃焼領域では、吸気行程中に前記燃焼室の下方向への燃料噴射を行わせるとともに、該吸気行程に連続する圧縮行程中に前記燃焼室の上方向への燃料噴射を行わせ、そして、成層燃焼領域では、圧縮行程中に前記燃焼室の上方向へ燃料噴射を行わせる噴射制御手段とを備え、前記噴射制御手段は、前記弱成層燃焼領域において、前記吸気行程中に前記燃焼室の下方へ噴射される燃料の量の、前記吸気行程に連続する圧縮行程中に前記燃焼室の上方へ噴射される燃料の量に対する比率を、エンジン回転速度の増加に伴い高くなるように設定することを特徴としている。
また、請求項2記載の発明では、燃焼室の一側に臨んで配された排気弁をさらに備え、噴射制御手段は、圧縮行程中における燃焼室の上方向への燃料噴射として排気弁に向けて燃料噴射を行わせることを特徴としている。
なお、ピストン頂面は、シリンダヘッド下面の排気弁側の傾斜面とピストンの水平面とのなす角がピストン頂面の排気弁側の傾斜面とピストンの水平面とのなす角よりも大きくされる形状にされることが好ましい。ピストンが上昇するに連れてピストン頂面の排気弁側の傾斜面の上方にはスキッシュが生起され、ピストンやシリンダの内周面に付着する燃料を抑えて圧縮行程噴射時の未燃燃料(HC)のより一層の低減を図ることができるからである。
さらに、請求項3記載の発明では、噴射制御手段は、吸気行程中における燃焼室の下方向への燃料噴射としてピストン頂面に向けて燃料噴射を行わせることを特徴としている
したがって、請求項1記載の本発明の筒内噴射型内燃機関によれば、吸気行程では燃焼室の下方向に燃料噴射を行わせ、この吸気行程と同一のサイクルの圧縮行程では燃焼室の上方向に燃料噴射を行わせる。つまり、一サイクル内の連続した時期にて各々別個の方向に燃料噴射を行うことから、燃焼室内には成層燃焼領域と均質燃焼領域との中間に位置する弱成層燃焼領域を形成させることが可能となる。そして、トルク増加の変動がスムーズになるとともに、従来の技術やいずれも同一の方向に燃料噴射を行う所謂吸気リーン領域の分割噴射とは異なり、着火の安定を図ることができる。さらに、前記弱成層燃焼領域において、前記吸気行程中に前記燃焼室の下方へ噴射される燃料の量の、前記吸気行程に連続する圧縮行程中に前記燃焼室の上方へ噴射される燃料の量に対する比率が、エンジン回転速度の増加に伴い高くなるように設定され、これにより内燃機関の回転速度に応じて燃焼の良好化を図ることができる。
また、請求項2記載の発明によれば、圧縮行程中には高温状態にある排気弁に向けて燃料が噴射されるので、この燃料は瞬時に気化して霧状となり、ピストンやシリンダの内周面に付着する燃料を最小限度に抑え、圧縮行程噴射時の未燃燃料(HC)の一層の低減を図ることができる。
さらに、請求項3記載の発明によれば、吸気行程中にはピストン頂面に向けて燃料が噴射されるので、エンジン出力の低下を抑制できる。
以下、図面により本発明の実施形態について説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る筒内噴射型内燃機関の縦断面図が示され、図2には、当該内燃機関における部分拡大縦断面図が示され、図3には、当該内燃機関における燃料噴射弁の部分拡大縦断面図が示されており、以下図1乃至図3に基づき本発明に係る筒内噴射型内燃機関の構成を説明する。
筒内噴射型内燃機関(以下、単にエンジンと記す)1は、直列4気筒型のものである。図1に示すように、当該エンジン1は、4つのシリンダ10を含むシリンダブロック2と、このシリンダブロック2の上端面に接合されたシリンダヘッド11と、各シリンダ10内に配されたピストン20とを有している。そして、シリンダヘッド下面12とピストン頂面21とシリンダ内周面13とにより燃焼室7が画成される(図2)。
エンジン1のシリンダヘッド11には、各気筒毎に、電磁式の燃料噴射弁(インジェクタ)3及び点火栓(点火プラグ)4が装着される。また、シリンダヘッド11には、吸気弁5及び排気弁6が配されており、排気弁6は燃焼室7の一側に臨み、吸気弁5は燃焼室7の他側に臨むよう構成される。
シリンダヘッド下面12は、吸気弁5及び排気弁6にそれぞれ対向するシリンダヘッド傾斜面14及びシリンダヘッド傾斜面15を有したペントルーフ形状に形成される。具体的には、両シリンダヘッド傾斜面14、15とシリンダ10の軸線に対して垂直な面であるピストン水平面Sとのなす角がαとなるように構成されている。なお、角度αは10〜35度程度である。図2では、吸気弁5及び排気弁6の図示を省略する。
そして、点火プラグ4は、両シリンダヘッド傾斜面14、15の境界部16に配されている。また、インジェクタ3は、シリンダヘッド傾斜面14側にて略横方向に向けて配されており、燃焼室7内に燃料を直接に噴射するように構成され、圧縮行程後期で燃料を噴射する圧縮行程噴射モードでは排気弁6に向けた燃料噴射が行われるのに対し、吸気行程で燃料を噴射する吸気行程噴射モードでは主としてピストン頂面21に向けた燃料噴射が行われる。この吸気行程噴射モードには、吸気行程中及びこの吸気行程に連続する圧縮行程後期で燃料を噴射する弱成層燃焼領域と、吸気行程初期で燃料を噴射するストイキ領域並びにエンリッチ領域(均質燃焼領域)とが存在する。なお、圧縮行程噴射モードには圧縮行程噴射領域(成層燃焼領域)が存在する。
吸気ポート8には、吸気マニホールドを介してスロットルボディ及びアイドル調整弁等を備えた吸気管(いずれも図示せず)が接続され、略上方向からシリンダ10の一側においてシリンダヘッド下面12に開口し、吸気弁5の開閉により吸気ポート8を通過した吸気流が燃焼室7内に供給される。
排気ポート9は、シリンダ10の他側においてシリンダヘッド下面12に開口して略水平方向に延び、排気弁6の開閉により排気ポート9を通過した排気流の酸素濃度を検出するO2センサが取付けられた排気マニホールドを介して、三元触媒やマフラー等を備えた排気管(いずれも図示せず)に接続されている。
そして、本実施形態におけるピストン20のピストン頂面21には、圧縮行程後期においてシリンダヘッド傾斜面15との相互作用によって点火プラグ4に向かうスキッシュを生起させる排気弁側スキッシュ生起凸部22と、ピストン水平面Sと同一平面をなす吸気弁側水平部23とが設けられている。
排気弁側スキッシュ生起凸部22は、シリンダ内周面13側から燃焼室7の中央付近に向けて、換言すれば、ペントルーフ形状の一側をなす上記シリンダヘッド傾斜面15に沿って延びるピストン傾斜面24を有し、このピストン傾斜面24は、点火プラグ4の配置位置よりも排気弁6寄りにて頂部が形成され、このピストン傾斜面24とピストン水平面Sとのなす角がβに構成される。なお、角度βは9〜30度程度である。
ここで、上述のシリンダヘッド傾斜面15とピストン水平面Sとのなす角αは、シリンダヘッド下面12をペントルーフ形状に形成する如く所定の角度をなし、また、ピストン傾斜面24とピストン水平面Sとのなす角βは、ピストン水平面Sとは燃焼室7を狭める如くの所定の角度をなす。そして、前記なす角αは、前記なす角βよりも大きくなるべく構成されている。これにより、圧縮上死点近傍において、燃焼室7の排気ポート9側は、シリンダヘッド傾斜面15とピストン傾斜面24とがシリンダ内周面13側から点火プラグ4側に向けて拡開するくさび形の形状に構成される。なお、角度αと角度βの差は1〜5度程度とされる。
一方、ピストン傾斜面24の頂部からは、ピストン頂面21の略中心付近に向けて燃焼室7を拡げるように延びる中央斜面25が形成され、ピストン頂面21の略中心付近からは吸気弁側水平部23が形成されており、圧縮上死点近傍における燃焼室7の吸気ポート8側ではスキッシュが生起されないよう構成される。
次に、本実施形態のインジェクタ3は、図3に示されるように、弁本体30と、該弁本体30に連結され二方向の燃料噴射を可能にするノズルホルダ31とを備えている。
弁本体30には、電圧の印加によって体積を増加させる二つのピエゾ圧電素子38U、38Dと、各ピエゾ圧電素子38U、38Dの体積増加に伴いこの増加量を弁に伝達させるピストン36U、36Dと、各ピストン36U、36Dの移動量に対抗する反力を生じさせるスプリング37U、37Dとが備えられている。
ノズルホルダ31には、二つのノズル32U、32Dと、ピストン36U、36Dに連結し各ノズル32U、32D内に収められたニードル弁35U、35Dと、各ニードル弁35U、35Dに開閉されるスリット33U、33Dとが備えられ、また、各ノズル32U、32Dの内側は、図示しない燃料加圧室からの燃料を一時的に貯留する燃料貯留部34U、34Dが形成されている。
スリット33Uは排気弁6方向に開口されており、圧縮行程噴射モードが選択されると、ピエゾ圧電素子38Uに電圧が印加されなくなり、ピエゾ圧電素子38Uの収縮に伴ってスプリング37Uの反力によりピストン36Uが上方向に移動する。そして、ニードル弁35Uがスリット33Uを開放して開弁し、排気弁6に向かう燃料噴射が行われる。一方、圧縮行程噴射モードの選択が解除されると、ピエゾ圧電素子38Uに電圧が印加され、ピエゾ圧電素子38Uの膨張によりピストン36Uが下方向に移動する。そして、ニードル弁35Uがスリット33Uを塞いで閉弁し、排気弁6に向かう燃料噴射が停止される。
一方、スリット33Dは、ピストン頂面21方向に開口されており、吸気行程噴射モードの選択解除若しくは選択されると、ピエゾ圧電素子38Dに電圧の印加停止若しくは印加され、ピエゾ圧電素子38Dの収縮若しくは膨張によりニードル弁35Dが開弁若しくは閉弁し、ピストン頂面21に向かう燃料噴射若しくは燃料噴射停止が行われる。
さらに、上述の弱成層燃焼領域においては、吸気行程中にてスリット33Dを介したピストン頂面21に向かう燃料噴射が行われ、その直後の圧縮行程の後期にてスリット33Uを介した排気弁6に向かう燃料噴射が行われる。
エンジン1の運転を制御するための電子コントロールユニット(ECU)40は、エンジン負荷に関わる冷却水温を検出する水温センサ及びエンジン回転速度Neに関するクランク角信号を出力するクランク角センサ等からの入力信号に基づき、燃料噴射モード、燃料噴射量、燃料噴射開始及び終了時期や点火時期等をそれぞれ決定し、インジェクタ3や点火プラグ4等を駆動させる。
具体的には、冷機状態でのエンジン始動時や暖機中では、吸気行程噴射モードが選択されてリッチ空燃比となるように燃料噴射が行われる。そして、O2センサが活性温度に達すると、このセンサ出力電圧に基づく空燃比フィードバック制御が開始され、排出ガス成分は三元触媒により浄化される。
エンジン1の暖機が終了すると、現在の燃料噴射制御領域(エンジン運転域)が検索され、この検索された領域に適合する燃料噴射モードと燃料噴射量等とが決定される。
詳しくは、アイドル運転時等の低負荷・低回転運転時には、圧縮行程噴射モードが選択され、リーン空燃比となるように燃料噴射が制御される。そして、アクセルの踏み込みに伴う中負荷・中回転運転時には、吸気行程噴射モードが選択されるとともに、弱成層燃焼領域に設定される。そして、更なるアクセルの踏み込みに伴う高負荷・高回転運転時には、その程度に応じてストイキ領域ないしはエンリッチ領域に設定され、リッチ空燃比となるように燃料噴射量が制御される。
上記の設定においては、噴射制御部(噴射制御手段)41が、燃料噴射方向、噴射量並びに噴射タイミングを決定し、ピエゾ圧電素子38U、38Dに対する電圧の印加やその停止を出力する。
図4を参照すると、噴射制御部41における噴射制御のフローチャートが示されており、以下、上記のように構成された筒内噴射型内燃機関の本発明に係る作用について説明する。
同図のステップS401では、エンジン回転速度Ne及び負荷情報の読み込みが行われる。
次いで、ステップS402では、エンジン運転域を検索し、現在の燃料噴射制御領域が圧縮行程噴射領域であるか否かを判別する。そして、現在の運転域が圧縮行程噴射領域であると判定された場合、すなわち、YESのときにはステップS403に進み、ピエゾ圧電素子38Uへの電圧印加を停止し、燃焼室7の上方向である排気弁6に向けた燃料噴射を行い、このルーチンを抜ける。
一方、ステップS402にて、現在の運転域が圧縮行程噴射領域ではないと判定された場合には、ステップS404に進み、再びエンジン運転域を検索し、現在の燃料噴射制御領域が弱成層燃焼領域であるか否かを判別する。そして、現在の運転域が弱成層燃焼領域であると判定された場合、すなわち、YESのときにはステップS405に進む。
ステップS405では、吸気行程中にてピストン頂面21に向かう燃料噴射と、同一サイクル内の圧縮行程の後期にて排気弁6に向かう燃料噴射とを行うにあたり、噴射量や噴射タイミングを変更してステップS406に進む。つまり、図5を参照すると、噴射制御部41において燃焼室7の下方向であるピストン頂面21に向けた燃料噴射を行う割合が数値で示されているが、ストイキ領域でのピストン頂面21に向けた噴射量を100%とすると、同図に示すように、弱成層燃焼領域内においても低回転側では約20%に抑え、エンジン回転速度Neの増加に伴い、約50%、約70%の如くに設定する。残りは排気弁6に向けた燃料噴射に割り当てられる。これにより燃焼の良好化が図られる。
ステップS406では、上記の割合にしたがって吸気行程中にてピストン頂面21に向けた燃料噴射を行ってステップS407に進み、圧縮行程後期にて排気弁6に向けた燃料噴射を残りの割合分だけ行い、このルーチンを抜ける。
また、上記ステップS404にて、現在の運転域が弱成層燃焼領域ではないと判定された場合には、ステップS408に進み、エンジン回転速度Neに応じてストイキ領域又はエンリッチ領域であることが検索され、吸気行程初期にてピストン頂面21に向けた燃料噴射を主として行い、このルーチンを抜ける。
図6もまた、本発明の筒内噴射型内燃機関の作用を説明する図である。なお、同図でも吸気弁5及び排気弁6の図示を省略する。
現在の領域が弱成層燃焼領域のときには、まず、吸気行程にて同図(a)に示されるように、ピエゾ圧電素子38Uへの電圧を印加するとともに、ピエゾ圧電素子38Dへの電圧印加を停止し、スリット33Dを介してピストン頂面21に向かう燃料噴射を所定の噴射割合分行う。
続いて、上記吸気行程に連続する圧縮行程にて同図(b)に示されるように、ピエゾ圧電素子38Dへの電圧を印加するとともに、ピエゾ圧電素子38Uへの電圧印加を停止し、スリット33Uを介して排気弁6に向かう燃料噴射を残りの噴射割合分だけ行う。この圧縮行程における燃料は、比較的高温状態にある排気弁6付近にて瞬時に気化して霧状となる。
次いで、同図(c)に示すように、ピストン20が上昇するに連れて排気弁6側ではスキッシュが生起され、しかも、燃焼室7の排気ポート9側には、点火プラグ4側がシリンダ内周面13側に比して広くなるくさび形の空間をなすべく排気弁側スキッシュ生起凸部22が設けられていることから、このスキッシュによる混合気は、排気弁6の近傍から点火プラグ4の近傍に向けて押し出される。
そして、同図(d)に示すように、点火プラグ4の近傍まで輸送された混合気は、点火時点において点火プラグ4の周囲では理論空燃比近傍の混合気となり、着火の安定化が図られる。
なお、現在の運転域が圧縮行程噴射領域のときには、同図(b)の如く排気弁6に向かう燃料噴射のみを行えば、低回転低負荷(部分負荷)時の成層燃焼領域を達成できる。つまり、上記スキッシュを利用することにより、燃焼室7の全体としては極めてリーンな空燃比でも着火が可能であり、成層燃焼が安定する。そして、ピストン20やシリンダ内周面13に付着する燃料を抑えることができ、圧縮行程噴射時の未燃燃料(HC)の大幅な低減を図ることができ、また、燃費も一層向上させることができる。
また、現在の運転域がストイキ領域又はエンリッチ領域のときには、同図(a)の如く、ピストン頂面21に向かう燃料噴射のみ行えば、高回転高負荷時の均質燃焼領域を達成できる。これにより出力の低下が抑制可能となる。
以上のように、本実施形態では、一サイクル内の連続時期において、ピストン頂面21に向かう燃料噴射と排気弁6に向かう燃料噴射とを別個に行うことから、弱成層燃焼領域を形成させることができ、トルク増加の変動がスムーズになるとともに、着火の安定を図ることができる。
さらに、噴射制御部41は、エンジン回転速度Neが高くなれば、燃焼室7の下方向への燃料噴射の割合を多くする如く、上記二方向の噴射量や噴射タイミングを変更しているので、弱成層燃焼領域における燃焼の更なる良好化を図ることができる。
また、燃焼室7に臨んで配された吸気弁5及び排気弁6とを備え、シリンダヘッド11は、シリンダヘッド下面12が吸気弁5及び排気弁6にそれぞれ対向するシリンダヘッド傾斜面14、15を有したペントルーフ形状に形成され、その境界部16近傍に点火プラグ4を配し、ピストン頂面21は、シリンダヘッド傾斜面15に沿って延びるピストン傾斜面24を有し、シリンダヘッド傾斜面15とピストンの水平面Sとのなす角αがピストン傾斜面24とピストンの水平面Sとのなす角βよりも大きくされる形状にする。換言すれば、圧縮上死点付近での燃焼室7は、シリンダヘッド傾斜面15とピストン傾斜面24とで、点火プラグ4に向けて拡開するくさび形の形状に構成されるので、ピストン20が上昇するに連れてピストン傾斜面24の上方にはスキッシュが生起され、排気弁6近傍の混合気を点火プラグ4に向けて押し出し、ピストン20やシリンダ内周面13に付着する燃料を抑えて圧縮行程噴射時の未燃燃料(HC)の一層の低減を図ることができる。
しかも、上記スキッシュを利用する構成と圧縮行程中には高温状態にある排気弁6に向けて燃料が噴射される構成とが相俟って、上記未燃燃料(HC)のより一層の低減を図ることができる。
以上で本発明の一実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、上記実施形態では、一つのインジェクタを用いて二方向の燃料噴射を行っており、これによれば、現有のシリンダヘッドの構成に採用することが可能になるが、インジェクタは、必ずしもこの構成に限定されるものではなく、インジェクタの配設位置に余裕がある場合には、燃焼室の上方向と下方向とを別個に噴射させる二つのインジェクタを採用しても良く、この場合にも上記と同様に弱成層燃焼領域を形成できる。
本発明の一実施形態に係る筒内噴射型内燃機関の部分縦断面図である。 図1の筒内噴射型内燃機関の部分拡大縦断面図である。 図1の筒内噴射型内燃機関における燃料噴射弁の部分縦断面図である。 図1の筒内噴射型内燃機関における噴射制御ルーチンのフローチャートである。 図1の筒内噴射型内燃機関の噴射割合を説明する図である。 図1の筒内噴射型内燃機関の作用を説明する図である。
符号の説明
1 エンジン
3 インジェクタ(燃料噴射弁)
6 排気弁
7 燃焼室
10 シリンダ
11 シリンダヘッド
12 シリンダヘッド下面
13 シリンダ内周面
20 ピストン
21 ピストン頂面
40 電子コントロールユニット(ECU)
41 噴射制御部(噴射制御手段)

Claims (3)

  1. シリンダヘッドに装着され、該シリンダヘッドの下面とシリンダの内周面と該シリンダ内に配されたピストンの頂面とにより画成される燃焼室内に直接に燃料噴射を行う燃料噴射弁と、
    エンジン運転状況に応じて、圧縮行程に燃料を噴射する成層燃焼領域、吸気行程に燃料を噴射する均質燃焼領域、及び吸気行程で燃料を噴射するとともに連続する圧縮行程で燃料を噴射する弱成層燃焼領域のいずれかを選択する燃焼領域選択手段と、
    該燃料噴射弁に対し、均質燃焼領域では、吸気行程中に前記燃焼室の下方に燃料噴射を行わせ、弱成層燃焼領域では、吸気行程中に前記燃焼室の下方向への燃料噴射を行わせるとともに、該吸気行程に連続する圧縮行程中に前記燃焼室の上方向への燃料噴射を行わせ、そして、成層燃焼領域では、圧縮行程中に前記燃焼室の上方向へ燃料噴射を行わせる噴射制御手段とを備え、
    前記噴射制御手段は、前記弱成層燃焼領域において、前記吸気行程中に前記燃焼室の下方へ噴射される燃料の量の、前記吸気行程に連続する圧縮行程中に前記燃焼室の上方へ噴射される燃料の量に対する比率を、エンジン回転速度の増加に伴い高くなるように設定することを特徴とする筒内噴射型内燃機関。
  2. 前記燃焼室の一側に臨んで配された排気弁をさらに備え、
    前記噴射制御手段は、前記圧縮行程中における前記燃焼室の上方向への燃料噴射として前記排気弁に向けて燃料噴射を行わせることを特徴とする請求項1記載の筒内噴射型内燃機関。
  3. 前記噴射制御手段は、前記吸気行程中における前記燃焼室の下方向への燃料噴射として前記ピストン頂面に向けて燃料噴射を行わせることを特徴とする請求項2記載の筒内噴射型内燃機関。
JP2003301164A 2003-08-26 2003-08-26 筒内噴射型内燃機関 Expired - Fee Related JP4143836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301164A JP4143836B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 筒内噴射型内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301164A JP4143836B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 筒内噴射型内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069126A JP2005069126A (ja) 2005-03-17
JP4143836B2 true JP4143836B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34405863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301164A Expired - Fee Related JP4143836B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 筒内噴射型内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143836B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066565A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha エンジン
JP5765289B2 (ja) * 2012-04-19 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005069126A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7069901B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine and control method for internal combustion engine combustion method for internal combustion engine and direct injection engine
US6044642A (en) Direct fuel injection engine
US7089908B2 (en) Control device and control method for direct injection engine
US6668792B2 (en) Control system for in-cylinder direct injection engine
JPWO2002090746A1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
EP1243770B1 (en) Control system for in-cylinder direct injection engine
US8718903B2 (en) Direct injection spark ignition internal combustion engine, and fuel injection control method therefor
JP4143836B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4155184B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
KR19990045568A (ko) 엔진의 제어 장치
JP4232590B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御システム
JP2001055925A (ja) 直噴式内燃機関の吸気制御装置
JP2929781B2 (ja) 燃料噴射時期制御式層状燃焼内燃機関
JP2004324532A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4148009B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JPH0559272B2 (ja)
JP4029737B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP5067566B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP3695056B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン
JP2006144629A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4341488B2 (ja) 内燃機関
JP2002030992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4010211B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2006046208A (ja) 筒内噴射型の内燃機関
JP2022150468A (ja) エンジンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4143836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees