JP4143610B2 - 木管楽器 - Google Patents

木管楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP4143610B2
JP4143610B2 JP2005007584A JP2005007584A JP4143610B2 JP 4143610 B2 JP4143610 B2 JP 4143610B2 JP 2005007584 A JP2005007584 A JP 2005007584A JP 2005007584 A JP2005007584 A JP 2005007584A JP 4143610 B2 JP4143610 B2 JP 4143610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head tube
screw shaft
inner peripheral
head
woodwind instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005007584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006195234A (ja
Inventor
保彦 木下
Original Assignee
保彦 木下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 保彦 木下 filed Critical 保彦 木下
Priority to JP2005007584A priority Critical patent/JP4143610B2/ja
Publication of JP2006195234A publication Critical patent/JP2006195234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143610B2 publication Critical patent/JP4143610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、フルート、ピッコロなどの木管楽器に関して、特に、吹奏時の音色や音質を向上することができる木管楽器に関するものである。
従来におけるリードのないフルートによれば、反射板及びコルク栓がスクリュー軸を介して頭部管内部に装備されており、そのスクリュー軸をヘッドキャップにより回転させて反射板を頭部管の軸方向に移動調整することでピッチ(音高)を調節するように構成されている。また、このような従来のフルートによれば、スクリュー軸に取り付けられたワッシャによってコルク栓を押圧することで、当該コルク栓の外径を増大させて、当該コルク栓が頭部管の内周面に圧接されるように構成されており、この圧接によって頭部管内の気密性が確保されて頭部管からの「息漏れ」が防止されるのである。
特開平10−124042号公報 特開2003−5742号公報
しかしながら、上記したフルートでは、ヘッドキャップと吹き口との間に反射板が配設され音波を反射させ易く構成されているものの、かかる反射板と中実型のコルク栓とが密着しているため、音色の輪郭が不鮮明で、音の発生時の立ち上がり速度が遅いという問題点があった。しかも、このようなコルク栓を使用したフルートでは、吹奏時の音の移行が不明瞭で、音の発生時に大量の呼気を吹き口へ吹き込まなければならないという問題点もあった。
そこで、本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、吹奏時の音質を向上でき且つ吹奏し易い木管楽器を提供することを目的としている。
この目的を達成するために請求項1記載の木管楽器は、吹き口が設けられる筒状体である頭部管と、その頭部管における反胴部管側の開口端からその頭部管の軸芯部に遊挿されるスクリュー軸と、そのスクリュー軸の基端部に連結され前記開口端に嵌着されるヘッドキャップと、そのヘッドキャップが嵌着される前記開口端から前記吹き口までの間に配設され前記頭部管内周部を軸方向に区画して前記スクリュー軸の先端部と連結される反射板と、その反射板と間隔を空けて前記頭部管内周部の前記開口端側に対向配置され前記スクリュー軸が螺挿される押圧ワッシャとを備えており、前記頭部管と略同心の筒状体に形成され当該筒状体の内周部に気柱を有すると共に前記押圧ワッシャ及び反射板間に介在されて前記スクリュー軸が内挿されるスリーブと、そのスリーブに外嵌される筒状体であって前記頭部管内周面に当接され前記反射板及び押圧ワッシャ間に狭装されるコルク栓とを備えている。
この請求項1記載の木管楽器によれば、ヘッドキャップが回転されスクリュー軸が頭部管内周部で空転されると、押圧ワッシャが反射板との近接方向へ押動される。すると、コルク栓は軸方向に圧縮変形され、この変形によりコルク栓の外径が増大されて、コルク栓の外周面が頭部管の内周面に圧接される。この結果、コルク栓と頭部管との気密性が確保され、吹き口へ吹き込まれた息が開口端から漏れ出る「息漏れ」が防止される。
また、吹き口へ呼気を吹き込むことで発生した音波が頭部管内で共鳴する場合、この音波は反射板にも衝突してこれを振動させる。この反射板の振動はさらにスリーブの内周部の空気(気柱)を振動させて、スリーブ内周部でも音を共鳴させる。しかも、コルク栓はスリーブの外周に外嵌される筒状体であるので、従来の中実型のコルク栓に比べれば音波の減衰を招きに難くされている。
請求項2記載の木管楽器は、請求項1記載の木管楽器において、前記頭部管の内周部には、前記押圧ワッシャよりも前記開口端側に存在する内部空間が設けられており、前記押圧ワッシャには、その頭部管の内周部に設けられる前記内部空間と前記スリーブの内周部とを連通させる穿孔が貫通形成されている。このため、スリーブ内周部で生じた音の共鳴は、押圧ワッシャの穿孔を通じて、頭部管内周における開口端側の内部空間へも効率的に伝播される。
請求項3記載の木管楽器は、請求項2記載の木管楽器において、前記内部空間に配設されて、前記頭部管の内径より外径が小さな円盤状に形成されて、前記スクリュー軸が中央部に螺装される調音コルクを備えている。よって、この調音コルクはスクリュー軸を介して頭部管における開口端側の内部空間を軸方向に移動される。
請求項4記載の木管楽器は、請求項3記載の木管楽器において、前記調音コルクは、前記押圧ワッシャ側の端部が前記ヘッドキャップ側の端部よりも外径が小さな円錐台状に形成されている。
請求項1記載の木管楽器によれば、コルク栓を筒状体に形成して同じく筒状体のスリーブに外嵌することで、頭部管内周部における吹き口側の部分のみならず、コルク栓内周に存在するスリーブ内周部の気柱を振動させることで、当該スリーブ内周部においても音を共鳴させることができるという効果がある。この結果、従来の中実型コルク栓を使用した木管楽器に比べて、音色の輪郭を際立たせ、音の発生時の立ち上がり速度を高め、吹奏時の音の移行をスムーズにでき、少量の呼気で音を発生できるという効果を奏することができる。
請求項2記載の木管楽器によれば、請求項1記載の木管楽器の奏する効果に加え、スリーブ内周部での音の共鳴は押圧ワッシャの穿孔を通じて頭部管内周における開口端側の内部空間へも伝播されるので、頭部管のほぼ全体で音を効率的に共鳴させることができるという効果がある。
請求項3又は4に記載の木管楽器によれば、請求項1又は2に記載の木管楽器の奏する効果に加え、調音コルクの位置を押圧ワッシャに対して接近又は遠離させることで、頭部管開口端側の内部空間へ伝播した音波の振動を変更させて、吹奏時の抵抗感や音色の変化を調整することができるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の木管楽器の一実施例であるフルート1の頭部管2の部分的な縦断面図である。図1に示すように、フルート1の頭部管2は、その軸方向(図1左右方向)両端が開放された筒状体であり、例えばプラチナなどの金属製の円筒管で形成されている。この頭部管2の軸方向一端側(図1左側)には開口端2aが開口形成されており、この開口端2aは、頭部管2における胴部管(図示せず)の接続端(図1右側)とは反対側(反胴部管側)の端部である。
また、頭部管2の外周面にはリッププレート3が貼着されている。このリッププレート3の中央には頭部管2の内周部に連通する吹き口4が穿設されており、この吹き口4は、頭部管2の開口端2aから頭部管2の全長の略1/3だけ離れた位置に設けられている。この吹き口4へ吹奏者の息が吹き込まれることで頭部管2内には音波が作り出される。更に、頭部管2の内周部における軸芯部にはスクリュー軸5が遊挿されている。
スクリュー軸5は、頭部管2の内径より小さな外径の軸状体であって、その外周面におねじが刻設されている。このスクリュー軸5は、頭部管2の開口端2aから胴部管接続端側(図1右側)へ向けて延設されている。また、スクリュー軸5の基端部(図1左側)はヘッドキャップ6の中心部に螺合されており、この螺合によってヘッドキャップ6はスクリュー軸5と一体的に連結されている。ヘッドキャップ6は、頭部管2の開口端2aを閉塞するための蓋体であって開口端2aの内周に嵌着されている。
一方、スクリュー軸5の先端部(図1右側)には反射板7がロウ付けにより固着されており、この固着によって反射板7はスクリュー軸5と一体的に連結されている。反射板7は、頭部管2内で発生した音波を反射させる板状体であって、頭部管2の内径より若干小径の円盤状に形成されている。この反射板7は、頭部管2における開口端2aから吹き口4までの区間に配設されており、頭部管2の内周部を軸方向に二分割するように区画している。また、この反射板7よりも開口端2a側に位置する頭部管2の内周部には、押圧ワッシャ8が反射板7と間隔を空けて対向配置されている。
押圧ワッシャ8は、反射板7と同様に頭部管2の内径より若干小径の円盤状に形成されるワッシャ本体8aと、そのワッシャ本体8aの一面(図1左側)の中央に一体的に凸設された側面視円形状のボス部8bとを備えている。また、ワッシャ本体8aの他面(図1右側)には反射板7との対向したコルク押圧面8cが形成され、ボス部8bの中央にはスクリュー軸5を押圧ワッシャ8に螺挿させるためのねじ孔8dが貫通形成されている。
また、ワッシャ本体8aには、このワッシャ本体8aの厚み方向に貫通する穿孔8eが形成されている。この穿孔8eは、押圧ワッシャ8のワッシャ本体8aに略等角間隔で合計4個穿設されている(図2参照)。なお、図2は、図1のII−II線における横断面図である。
上記した押圧ワッシャ8によれば、頭部管2の内周部は、押圧ワッシャ8よりも開口端2a側に存在する開放空間2bと、反射板7及び押圧ワッシャ8間に存在する閉塞空間2cとに区画される。そして、この閉塞空間2cの方には、反射板7及び押圧ワッシャ8よりも外径が若干小径の円筒状体であって、頭部管2と略同心状となるスリーブ9が介在されている。スリーブ9は、上記したスクリュー軸5の外径よりも内径が大きく形成され、このスリーブ9の内周部中央に上記したスクリュー軸5が内挿されている。
しかも、スリーブ9は、その内周部が上記した押圧ワッシャ8の穿孔8eを通じて頭部管2の開放空間2bと連通されると共に、その外周にはコルク栓10が密着した状態で外嵌されている。コルク栓10はコルク製の円筒状体であって外周面が頭部管2の内周面に当接されている。また、このコルク栓10の軸方向一端(図1左側)はコルク押圧面8cと当接され、コルク栓10の軸方向他端(図1右側)は反射板7の一面に当接されており、更に、このコルク栓10は反射板7及び押圧ワッシャ8間に狭装されている。
なお、本実施例ではスリーブ9の材質について特に言及していないが、当該スリーブの材質を変更することでフルート1の発生する音波を様々な波形に変更して、音色を変更させることができる。
以上のように構成されたフルート1によれば、ヘッドキャップ6が一方向へ回転され、スクリュー軸5が頭部管2内周で空転されると、押圧ワッシャ8が反射板7との近接方向(図1右方)へ押動される。すると、コルク栓10は軸方向に圧縮変形され、この変形によりコルク栓10の外径が増大されて、コルク栓10の外周面が頭部管2の内周面に圧接される。この結果、コルク栓10と頭部管2との気密性が確保され、吹き口4へ吹き込まれた息が開口端2aから漏れ出る「息漏れ」が防止される。
更に、頭部管2の開放空間2bには、フルート1の音色を調整するための調音コルク11が配設されている。この調音コルク11は、頭部管2の内径より外径が小さなコルク製の円盤状体であって、その中央部にスクリュー軸5が螺挿されている。そして、調音コルク11は、より厳密には略円錐台状に形成された円盤状体であって、その小径側の端部(図1右側)が押圧ワッシャ8と対向する姿勢でスクリュー軸5に螺着されている。また、この調音コルク11の外周と頭部管2の内周面との間には空隙が設けられている。
以上説明した本実施例のフルート1によれば、吹奏者はリッププレート3に唇を当てて吹き口4へと呼気を吹き込むと、フルート1の内周部にある気柱が振動して音波が発生される。この音波は頭部管2自体を振動させると共に反射板7にも反射して当該反射板7自体も振動させる。この反射板7の振動はスリーブ9にも伝播されると共に、スリーブ9の内周部の気柱も振動させる。この結果、頭部管2内では、反射板7よりも胴部管側の内周部で音が共鳴されるのみならず、反射板7及び押圧ワッシャ8間の閉塞空間2c内でも音が共鳴される。
また、スリーブ9の内周部で振動する音波は、穿孔8eを通じて開放空間2bへも伝播され、この開放空間2b内の気柱をも振動させて、この開放空間2bでも音が共鳴させられる。このように穿孔8eを通じて音波は直接的に開放空間2b側へ伝播されるので、押圧ワッシャ8のワッシャ本体8a及びボス部8bが振動して音波を伝播することに比べて、開放空間2b側へ伝播される音波の減衰を抑制できる。
しかも、調音コルク11をスクリュー軸5の回りで回転させれば、この調音コルク11を開放空間2b内で軸方向(図1左右方向)に前後移動させることができる。そして、この前後移動によって調音コルク11の位置調整をすることで、押圧ワッシャ8の穿孔8eから開放空間2b側へ伝播してきた音波の振動状態を変更させることができる。このように音波の振動状態を調音コルク11により変更することで、フルート1の吹奏時の抵抗感や音色変化を調節することができるようにもなるのである。
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、本実施例では、本発明の木管楽器としてフルート1を例に説明したが、本発明の適用される木管楽器は必ずしもこれに限定されるものではなく、ピッコロ、アルトフルートなど、フルート1と同種の構造を有する木管楽器に適用しても良い。
本発明の一実施例であるフルートの頭部管の部分的な縦断面図である。 図1のII−II線における横断面図である。
符号の説明
1 フルート(木管楽器)
2 頭部管
2a 開口端
2b 開放空間(内部空間)
4 吹き口
5 スクリュー軸
6 ヘッドキャップ
7 反射板
8 押圧ワッシャ
8e 穿孔
9 スリーブ
10 コルク栓
11 調音コルク

Claims (4)

  1. 吹き口が設けられる筒状体である頭部管と、
    その頭部管における反胴部管側の開口端からその頭部管の軸芯部に遊挿されるスクリュー軸と、
    そのスクリュー軸の基端部に連結され前記開口端に嵌着されるヘッドキャップと、
    そのヘッドキャップが嵌着される前記開口端から前記吹き口までの間に配設され前記頭部管内周部を軸方向に区画して前記スクリュー軸の先端部と連結される反射板と、
    その反射板と間隔を空けて前記頭部管内周部の前記開口端側に対向配置され前記スクリュー軸が螺挿される押圧ワッシャとを備えている木管楽器において、
    前記頭部管と略同心の筒状体に形成され当該筒状体の内周部に気柱を有すると共に前記押圧ワッシャ及び反射板間に介在されて前記スクリュー軸が内挿されるスリーブと、
    そのスリーブに外嵌される筒状体であって前記頭部管内周面に当接され前記反射板及び押圧ワッシャ間に狭装されるコルク栓とを備えていることを特徴とする木管楽器。
  2. 前記頭部管の内周部には、前記押圧ワッシャよりも前記開口端側に存在する内部空間が設けられており、
    前記押圧ワッシャには、その頭部管の内周部に設けられる前記内部空間と前記スリーブの内周部とを連通させる穿孔が貫通形成されていることを特徴とする請求項1記載の木管楽器。
  3. 前記内部空間に配設されて、前記頭部管の内径より外径が小さな円盤状に形成されて、前記スクリュー軸が中央部に螺装される調音コルクを備えていることを特徴とする請求項2記載の木管楽器。
  4. 前記調音コルクは、前記押圧ワッシャ側の端部が前記ヘッドキャップ側の端部よりも外径が小さな円錐台状に形成されていることを特徴とする請求項3記載の木管楽器。
JP2005007584A 2005-01-14 2005-01-14 木管楽器 Active JP4143610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007584A JP4143610B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 木管楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007584A JP4143610B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 木管楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195234A JP2006195234A (ja) 2006-07-27
JP4143610B2 true JP4143610B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=36801356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007584A Active JP4143610B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 木管楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101552439B1 (ko) * 2014-06-16 2015-09-10 최명동 플루트 공명 강화 반사판 세트

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227659B2 (ja) * 2008-04-22 2013-07-03 文吉 夏木 筒状部材
CN109523980B (zh) * 2018-12-17 2022-09-16 遵义中立精工制造有限公司 可调式萨克斯笛头
JP7039043B2 (ja) * 2019-07-03 2022-03-22 美紀夫 中嶋 息漏れ防止器具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240320A (en) * 1980-03-21 1980-12-23 Pellerite James J Headjoint stopper
JP2000029458A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Bunkichi Natsuki 共鳴筒つき管楽器
JP4110553B2 (ja) * 2003-12-24 2008-07-02 百丈 河村 フルート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101552439B1 (ko) * 2014-06-16 2015-09-10 최명동 플루트 공명 강화 반사판 세트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006195234A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626105B2 (en) High-performance mouthpiece for woodwind instruments
US5018425A (en) Mouthpiece system for woodwind instruments
US20080173152A1 (en) Woodwind instrument
JP4143610B2 (ja) 木管楽器
JP2008197227A (ja) 演奏装置
US20160171958A1 (en) Slanted bore mouthpiece
EP2767975B1 (en) Silencer
JP2002207481A (ja) 電子パッド
US20100018380A1 (en) Acoustically Pleasing Headjoint Stopper for a Transverse Flute
GB2172736A (en) Head joints for transverse flutes
JP3135624U (ja) フルート属の頭部管に装着する部材
JP2001282233A (ja) 金管楽器用消音器
JPH1130981A (ja) 管楽器用弱音具
JP5227659B2 (ja) 筒状部材
JP6439534B2 (ja) ドラム
JP2000029458A (ja) 共鳴筒つき管楽器
US9142198B2 (en) Silencer
JP4837008B2 (ja) 金管楽器用マウスピース
CN204117579U (zh) 一种萨克斯管及其吹管、主体管
TWI399738B (zh) Wind instrument sound cover adjustment device
JPH05204377A (ja) 木管楽器の音孔構造
JP3225891U (ja) リード取付構造および楽器部品
JP2003005742A (ja) フルート
KR100392543B1 (ko) 플룻용 헤드 코르크 세트
JP2017083611A (ja) 木管楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4143610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250