JP4142126B2 - 擬岩のひび割れ防止方法 - Google Patents

擬岩のひび割れ防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4142126B2
JP4142126B2 JP10301397A JP10301397A JP4142126B2 JP 4142126 B2 JP4142126 B2 JP 4142126B2 JP 10301397 A JP10301397 A JP 10301397A JP 10301397 A JP10301397 A JP 10301397A JP 4142126 B2 JP4142126 B2 JP 4142126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
rock
rock material
concrete structure
pseudo rock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10301397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10292396A (ja
Inventor
暁 原田
亮 新村
豊興 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP10301397A priority Critical patent/JP4142126B2/ja
Publication of JPH10292396A publication Critical patent/JPH10292396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142126B2 publication Critical patent/JP4142126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、擬岩のひび割れ防止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート構造物を溝築した場合に、周辺の景観への配慮やコストダウンのために、繊維やポリマーを混合したモルタル製の擬岩の使用が増加している。
【0003】
この種の擬岩材は、予め工場生産され、これを施工現場まで運搬して、設置する工法が通常採用されており、図3にその代表的な設置工法を示している。
【0004】
同図(A)に示した擬岩の設置工法は、コンクリート溝築物を新設する際に採用される工法であって、コンクリート構造物を新設する前に、擬岩材1を予め所定の設置する。
【0005】
このとき擬岩材1の背面側に支保用の鋼材2を設置し、擬岩材1と鋼材2との間にアンカー材3を設置して支持しておき、擬岩材1の背面側に新設コンクリート構造物形成用のコンクリートCを打設する。
【0006】
打設されたコンクリートCの硬化によりコンクリート構造物が溝築されるとともに、その表面側に一体化された擬岩材1が設置される。
【0007】
図3(B)は、既設コンクリート構造物の表面側に擬岩を設置する工法を示している。
【0008】
同図に示した設置工法では、既設コンクリート構造物4の表面側に所定の間隔を置いて擬岩材1を設置し、擬岩材1と既設コンクリート構造物4との間にアンカー材3を設置して、擬岩材1をアンカー材3で支持した状態で、その背面側に固定モルタル5を充填する。
【0009】
充填した固定用モルタル5が硬化すると、既設コンクリート構造物4の表面側に一体化された擬岩材1が設置される。しかしながら、このような従来の擬岩の設置工法には、以下に説明する技術的な問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、擬岩材1の背面側に、コンクリート,モルタルなどの水硬化性材料を充填して、一体化させる方法では、擬岩材1を後打ちした水硬化性材料が拘束しており、乾燥収縮や擬岩材1と水硬化性材料との間の温度差や熱膨張係数の相違などに基づいて、擬岩材1にひび割れが発生し、耐久性や耐力を低下させるとともに、ひび割れから白華が発生し、景観への配慮のために設置した擬岩の美観を著しく損ねる。
【0011】
このようなひび割れの発生する要因は、前述したものだけでなく、背面側に充填した水硬化性材料に発生したひび割れが表面側に伝播することもあり、特に、厳しい自然環境下での使用には、適さないとされていて、その防止対策が強く要請されていた。
【0012】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、擬岩に発生するひび割れを防止することができる方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、既設ないしは新設コンクリート構造物の表面側に、モルタル製の擬岩材を設置し、前記擬岩材の背面側にコンクリート,モルタルなどの水硬化性材料を充填して、前記コンクリート構造物と前記擬岩材とを一体化させる擬岩の設置工法において、前記水硬化性材料を充填する前に、前記擬岩材の凹凸状の背面に、防水性で変形追随性を有する柔軟層を形成するようにした。
この構成によれば、水硬化性材料と擬岩材との間に易変形性の柔軟層が介在しているので、擬岩材の乾燥収縮が水硬化性材料により拘束されない。
また、水硬化性材料にひび割れが発生したとしても、水硬化性材料と擬岩材との間に易変形性の柔軟層が介在しているので、このひび割れが擬岩材に伝播することがない。
本発明の易変形性の柔軟層は、例えば、ウレタンやアスファルトなどの防水性および変形追随性を備えているものを使用することができる。
前記柔軟層は、前記擬岩材の背面に塗布することで形成することができる。
この構成によれば、工場あるいは現場施工により柔軟層を簡単に形成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明にかかる擬岩のひび割れ防止方法の一実施例を示している。
【0015】
同図に示したひび割れ防止方法は、コンクリート構造物を新設する際に適用した場合を示しており、コンクリート構造物を溝築する前に、擬岩材10が予め所定の設置される。
【0016】
擬岩材10は、モルタルに繊維やポリマーを混入して、工場生産により予め所定の大きさに形成されるモルタルを主材料とするものであって、生産された擬岩材10を施工現場まで運搬して所定の形状に組立てる。
【0017】
擬岩材10の背面側には、所定厚みの柔軟層12が、その面に沿って形成されている。
【0018】
この柔軟層12は、例えば、ウレタンやアスファルトなどの防水性および変形追随性を備えているものであって、施工現場で塗布するか、あるいは、擬岩材10を工場生産する際に塗布することなどにより形成される。
【0019】
擬岩材10を組立てる際には、その背面側に支保用の鋼材14を設置し、擬岩材10と鋼材14との間にアンカー材16を設置して、擬岩材10を支持する。
【0020】
擬岩材10の組立設置が終了すると、擬岩材10の背面側に新設コンクリート構造物形成用のコンクリートCを打設する。
【0021】
打設されたコンクリートCが硬化すると、コンクリート構造物が溝築されるとともに、その表面側に一体化された擬岩材10が設置される。
【0022】
このようにして設置されて擬岩は、コンクリートC(水硬化性材料)と擬岩材10との間に易変形性の柔軟層12が介在しているので、擬岩材10の乾燥収縮が硬化下コンクリートCにより拘束されない。
【0023】
また、コンクリートCにひび割れが発生したとしても、コンクリートCと擬岩材10との間に易変形性の柔軟層12が介在しているので、このひび割れが擬岩材に伝播することがない。
【0024】
従って、擬岩材10のひび割れが効果的に防止され、擬岩材10の耐久性や美観を長期に亙って維持することができるとともに、厳しい環境条件下でも擬岩材10の使用が可能になる。
【0025】
図2は、本発明の他の実施例を示しており、上記実施例と同一もしくは相当する部分には、同符号を付してその説明を省略するとともに、以下にその特徴点についてのみ説明する。
【0026】
同図に示した実施例は、本発明を既設コンクリート構造物18の表面に擬岩を設置する場合に適用した例である。同図に示したひび割れ防止方法では、既設コンクリート構造物18の表面側に所定の間隔を置いて擬岩材10が設置される。
【0027】
擬岩材10の背面側には、上記施例と同様に柔軟層12が形成されている。この柔軟層12は、上記実施例と同様に、ウレタンやアスファルトなどの防水性および変形追随性を備えているものであって、例えば、施工現場で塗布される。
【0028】
擬岩材10を設置する際には、既設コンクリート構造物18に一端側が埋設されたアンカー材20を設置して、このアンカー材20の他端側に擬岩材10の背面側を係止することで、擬岩材10を支持した状態で、その背面側に固定モルタル22を充填する。
【0029】
充填した固定用モルタル22が硬化すると、既設コンクリート構造物18の表面側に一体化された擬岩材10が設置される。このような構成のひび割れ防止方法によっても、上記実施例と同じ作用効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】
以上実施例で詳細に説明したように、本発明にかかる擬岩のひび割れ防止方法によれば、擬岩材のひび割れを効果的に防止でき、擬岩材の耐久性や美観を長期に亙って維持することができる。
【0031】
また、本発明のひび割れ防止方法を採用すると、厳しい環境条件下においても擬岩を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる擬岩のひび割れ防止方法の実施状態の一例を示す断面説明図である。
【図2】本発明にかかる擬岩のひび割れ防止方法の実施状態の他の例を示す断面説明図である。
【図3】従来の擬岩の設置状態の2つの例を示す断面説明図である。
【符号の説明】
10 擬岩材
12 柔軟層
14 鋼材
16 アンカー材
18 既設コンクリート構造物
22 固定用モルタル

Claims (2)

  1. 既設ないしは新設コンクリート構造物の表面側に、モルタル製の擬岩材を設置し、前記擬岩材の背面側にコンクリート,モルタルなどの水硬化性材料を充填して、前記コンクリート構造物と前記擬岩材とを一体化させる擬岩の設置工法において、
    前記水硬化性材料を充填する前に、前記擬岩材の凹凸状の背面に、防水性で変形追随性を有する柔軟層を形成することを特徴とする擬岩のひび割れ防止方法。
  2. 前記柔軟層は、前記擬岩材の背面に塗布することで形成することを特徴とする請求項1記載の擬岩のひび割れ防止方法。
JP10301397A 1997-04-21 1997-04-21 擬岩のひび割れ防止方法 Expired - Fee Related JP4142126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301397A JP4142126B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 擬岩のひび割れ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301397A JP4142126B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 擬岩のひび割れ防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292396A JPH10292396A (ja) 1998-11-04
JP4142126B2 true JP4142126B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=14342769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301397A Expired - Fee Related JP4142126B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 擬岩のひび割れ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142126B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10292396A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142126B2 (ja) 擬岩のひび割れ防止方法
JP2010064373A (ja) 断熱プレキャストコンクリートパネルの製造方法
JP2001182171A (ja) コンクリート構造体の結合方法
US20220220733A1 (en) A modular structural system and construction method thereof
JP2830703B2 (ja) コンクリート製埋設型枠およびコンクリート構造物
KR100542380B1 (ko) 콘크리트 슬래브용 신축줄눈 구조 및 그 시공 방법
JP2008133664A (ja) 新規誘発目地構造
KR100382300B1 (ko) 강연선 매입에 의한 내화 보강공법
JP3124588B2 (ja) 大型セラミック板付きpc板の製造方法とそれに使用するアンカー金物
JP2001301395A (ja) 擬岩の目地構造
JP2657943B2 (ja) トンネルコンクリートの止水強化工法
JP2552864B2 (ja) 地下室等の壁パネル
SU894103A1 (ru) Способ креплени защитного полимерного покрыти к строительной конструкции
KR100325661B1 (ko) 콘크리트구조물의표면처리방법
KR20010085238A (ko) 교량 구조물의 슬라브 연결부 보수방법 및 그 구조
KR100354717B1 (ko) 일체형 벽을 사용한 조립식 욕실
JP2007039959A (ja) 外壁パネルおよびその製作方法
JP3615823B2 (ja) 排水溝の施工方法
JP2963976B2 (ja) セメント系成形板への表面仕上材取付方法及び取付構造
JP2008267087A (ja) 大版タイル付きコンクリートパネルおよびその施工法
JPH0525882A (ja) タイル付軽量気泡コンクリートパネルおよびその製造方法
SU1717832A1 (ru) Способ возведени сейсмостойкой многослойной тоннельной обделки
JPH09189119A (ja) 温水床暖房装置の施工方法
JP2002188287A (ja) コンクリート構造物の防水工法
JPS6040468A (ja) ル−フ防水構造の補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060828

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees