JP4142122B2 - 写真品質をシュミレートしたプリントを作成する方法 - Google Patents

写真品質をシュミレートしたプリントを作成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4142122B2
JP4142122B2 JP00131697A JP131697A JP4142122B2 JP 4142122 B2 JP4142122 B2 JP 4142122B2 JP 00131697 A JP00131697 A JP 00131697A JP 131697 A JP131697 A JP 131697A JP 4142122 B2 JP4142122 B2 JP 4142122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
available
coating
toner
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00131697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09211918A (ja
Inventor
エル.マルホトラ シャディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH09211918A publication Critical patent/JPH09211918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142122B2 publication Critical patent/JP4142122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/008Sequential or multiple printing, e.g. on previously printed background; Mirror printing; Recto-verso printing; using a combination of different printing techniques; Printing of patterns visible in reflection and by transparency; by superposing printed artifacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/14Transferring a pattern to a second base
    • G03G13/16Transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/504Backcoats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゼログラフィ及び/またはインクジェットのプリント及び/または複写等の非写真的画像形成法を使用して写真品質をシュミレートしたプリント(印刷物)(simulated photographic-quality prints )の作成(創出,create)、及び写真品質をシュミレートしたプリントを作成するのに好適に使用できる基材に関する。さらに詳細には、本発明は改善された光学濃度を提供する、写真品質をシュミレートしたプリントの作成に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来のゼログラフィの実施に際しては、先ず最初に受光体(例えば感光体)等の電荷保持表面を均一に帯電させることにより、ゼログラフィ表面に静電潜像を形成するのが一般的手法である。帯電領域は、オリジナル画像に対応した活性化照射パターンに従って選択的に消失する。電荷の選択的消失によって、照射されていない領域に対応する画像形成表面に潜像電荷パターンが残る。
【0003】
この電荷パターンは、受光体を1つまたはそれ以上の現像剤ハウジングに通すことによって、トナーにより現像されて目に見えるようになる。単色画像の場合、トナーは通常黒色の熱可塑性粉末粒子を含み、これが静電引力により電荷パターンに付着する。この現像された画像は次いで画像形成表面に定着されるか、または普通紙等の受像基材上に転写され、適当なフュージング技術により定着される。
【0004】
近年、ゼログラフィおよび/またはインクジェット画像形成プロセスを利用したカラーコピー機/プリンターの開発に向けて多大の努力がなされてきた。そのような努力により、ゼロックス(商品名)5775(商品名)コピー機/プリンター、ゼロックス4900(商品名)および富士ゼロックスA−カラー635(商品名)装置が市場に送り出されてきた。
【0005】
カラープリンターおよび複写機の分野における近年のあらゆる進展にもかかわらず、紙やマイラー(Mylar ,商品名)およびテスリン(Teslin,商品名)等の合成基材上に作られるカラー画像の品質については改良の余地がある。上述のことは特に、非写真的プロセスを使用して写真品質の画像を作成する場合に言えることである。
【0006】
従来手法で形成されるカラートナー画像を改善する試みは、透明基材を使用して紙の上にゼログラフィ画像を積層する方法を生み出した。この手法は、積層プロセスによってプリントの濃度範囲が減少する傾向があり、その結果プリント(印刷物)の細部の陰影が少なくなるために、部分的な成功にとどまっている。積層プロセスはまたプリントに相当な重量と厚みを与えることにもなる。
【0007】
さらに、前述の積層プロセスは典型的カラートナー画像が積層物とトナーの間の界面で適切な光学的接触を達成しないことから良好な結果が得られないと言われている。これは即ち、界面における不規則な当初のトナー画像が、積層後も不規則なまま(即ち、空白部を含んだまま)で、光がそれらの表面の少なくとも一部で反射され、トナー通過が妨げられるからである。換言すれば、透明物とトナー画像の間に空白部がある場合、光が分散されて着色トナーを通過することなく反射されてしまうのである。白色光が透明基材の底面または不規則なトナー表面から分散されてトナーを通過しないと、画像のコントラストが失われることになる。
【0008】
透明基材上のカラーゼログラフィ画像の外観を改善する公知の方法は、カラー画像を再フュージングすることを包含したものである。そのようなプロセスは、1985年のNOMDA見本市のパナソニック展示場で見られた。展示されたプロセスは、カラースライドを作成する目的で、パナソニックから入手できるオフラインの透明物フューザFA−F100型と、透明基材上に多色トナー画像を作成するためのカラーゼログラフィ複写機を併用して行うものであった。カラー複写機から最終的に取り出された画像は実際の投影用には適当でないため、前述のオフライン・レフューザ(refuser) を使用して再フュージングされた。このプロセスを実行するために、透明物がホルダーにおさめられ、このホルダー内に比較的薄い透明なプラスチックシートとやや強固な支持体が構成される。このホルダーは画像形成された透明物をオフライン・レフューザに送り込むのに使用される。この薄い透明シートは透明物上のトナー層の最上部におかれる。透明物はレフューザを通過した後、ホルダーから取り出される。このプロセスによって、画像プロジェクタ用に好適に使用できる美しい高光沢を有する画像となった。このレフューザはまたその展示会において、紙の上にカラー画像を再フュージングするのにも使用された。しかしながら、光沢は画像次第で変化してしまう。このように、トナーが透明プラスチックシートと接触して再フュージングすると、非常にスムーズになるために、光沢はトナー密度が高い領域で高くなる。トナーが非常に少ないか、または存在しない部分では、光沢は単に基材の光沢だけとなる。このレフューザはまたその展示会においてカラー画像を紙の上に再フュージングするのにも使用された。
【0009】
本発明は、ゼログラフィやインクジェット等の非写真的画像形成法を使用して写真品質をシュミレートしたプリントを作成(創出,create)する際の、不透明の紙、マイラー(Mylar)、テスリン(TESLIN)等のような被覆したシートまたは基材の使用に関する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に従って、第一の基材上には反転読み取り画像が形成される。このような画像は、通常のカラーゼログラフィを使用して形成されることができる。前記第一基材と全く同じ情報を含む正面読取り画像を有する第二の基材が第一基材に接着され、反転読取り画像と正面読取り画像が重畳される。その結果、反転読取り画像のみを一つの基材上に形成してプリントするのに比べて比較的高い光学濃度を有する、写真品質をシュミレートしたプリントが得られる。
【0011】
本発明のその他の特徴は、図面を参照しながら以下の説明を読み進むことによって明らかになるであろう。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の特徴を広く理解しやすくするために図面に参照番号を付す。図面中の同じ参照番号はすべて同一の要素を示す。
【0013】
以下、本発明を少なくとも一つの好ましい具体例に基づいて説明するが、本発明はその具体例に限定されるものではなく、逆に、請求の範囲で規定される本発明の精神と範囲に含まれるすべての代替物、変形例、および均等物を包含するものであることが理解されるであろう。
【0014】
以下の説明により、本発明は広範囲の各種の印刷システムとして使用するのに等しく好適なものであることが明らかであり、必ずしも本明細書に示した特定のシステムにその用途を限定するものではない。
【0015】
先ず最初に図2を参照すると、印刷システム9の動作時には、多色のオリジナル・ドキュメント(書類)または写真38が、参照番号10で一般的に示されているラスタ入力スキャナ(RIS:Raster Input Scanner)の上に置かれる。このRISはドキュメント照明ランプ、光学装置、機械式スキャニング駆動装置、および電荷結合素子(CCDアレイ)を包含している。このRISはオリジナル・ドキュメントの全体をとらえ、それを一連のラスタ走査線に変換し、オリジナル・ドキュメントの各点における原色濃度の組み合わせ(即ち赤、緑および青の濃度)を測定する。この情報は、参照番号12で一般的に示されている画像処理システム(IPS:Image Processing System )へ送られる。IPS12は画像データの流れを、参照番号16で一般的に示されているラスタ出力スキャナへ送るための準備および処理をするための制御電子装置を含む。参照番号14で一般的に示されるユーザー・インターフェース(UI:User Interface)はIPS12と通じている。UI 14によってオペレータは、オペレータが調節することができる各種の機能をコントロールする。UI 14からの出力信号はIPS12へ送られる。対象画像に応じた信号はIPS12からROS16へ送られ、ここで出力画像が作り出される。ROS16は画像を、各線が1インチあたり特定のピクセル数を有する一連の水平走査線上にレイアウトする。ROS16は、それに取り付けられた回転ポリゴンミラーブロックを有するレーザ装置を包含する。ROS16は、参照番号18でその全体を示すマーキング・エンジンの均一に帯電された光導電性ベルト20を照射して一連の減法混色の原色潜像を作成するために使用される。潜像は、シアン、マゼンタ、およびイエローの現像物質をそれぞれ使用して現像される。これらの現像された画像は最終基材上に互いに重ねあわせるように転写され、基材上に多色画像が形成される。この多色画像は次に基材上に熱および圧力をかけてフュージングされ、それにより多色のトナー画像を基材上に形成する。印刷システム9は、従来の正像読み取りトナー画像を普通紙上に印刷することもでき、或いは市販されている5775(商品名)複写機に使用されるその他各種の基材上の反転(ミラー)画像を印刷することができる。さらに図2を見ると、プリンタまたはマーキングエンジン18は電子複写印刷機である。マーキングエンジン18の光導電性ベルト20は、好ましくは多色性の光導電性材料で製作される。この光導電性ベルトは矢印22の方向へ移動し、光導電性表面を連続的に順次、ベルトの移動経路のまわりに配置された種々の処理ステーションを通過させる。光導電性ベルト20は、移動ローラ24と26、テンションローラ28、および駆動ローラ30のまわりに巻き掛けられる。駆動ローラ30は、ベルト駆動装置などの適当な手段によって組み合わされたモータ32によって駆動される。ローラ30が回転すると、ベルト20が矢印22の方向へ進む。
【0016】
先ず、光導電性ベルト20の一部が、一般的に参照番号33で示されている帯電ステーションを通過する。帯電ステーション33で、コロナ発生装置34が光導電性ベルト20を比較的高い、実質的に均一な静電電位に帯電させる。
【0017】
次に、帯電した光導電性表面は、参照番号35でその全体を示す露光ステーションを通過する。露光ステーション35は、RIS10上に置かれた多色オリジナル・ドキュメント38から取り出された情報に応じた変調光ビームを受け取る。RIS10はオリジナル・ドキュメント38の全体画像をとらえ、それを一連のラスタ走査線に変換し、IPS12へ電気信号として送る。RIS10からの電気信号は、オリジナル・ドキュメントの各点における赤、緑および青の濃度に応じたものである。IPS12はこの赤、緑および青の濃度信号、即ちオリジナル・ドキュメント38の原色濃度に応じた1組の信号を、1組の比色座標に変換する。オペレータは、UI 14の適当なキーを操作してコピーのパラメータを調節する。UI 14はタッチスクリーン、またはその他適当なコントロールパネルとし、オペレータとシステム間のインターフェースとする。UI 14からの出力信号はIPS12へ送られる。IPSは次いで、要求される画像に応じた信号をROS16へ送るが、ROS16には回転ポリゴンミラーブロックを有するレーザ装置が包含されている。好ましくは9面(ファセット)のポリゴンを使用する。ROS16はミラー37を通して、光導電性ベルト20の帯電部分を1インチあたり約400ピクセルの割合で照射する。ROSは、光導電性ベルトが3つの潜像を記録するように露光する。潜像の1つはシアン現像剤によって現像される。もう1つの潜像はマゼンタ現像剤によって現像され、3番目の潜像はイエロー現像剤によって現像される。ROS16によって光導電性ベルト上に作られた潜像はIPS12から送られた信号に応じたものとなる。
【0018】
本発明によれば、ドキュメント(書類)38は好ましくは白黒またはカラー写真プリントを包含したものである。その他各種のドキュメント類も、本発明の範囲および真の精神から外れることなく採用できるであろう。
【0019】
静電潜像が光導電性ベルト20上に記録された後、このベルトはそれらの潜像を参照番号39でその全体を示す現像ステーションに進める。この現像ステーションは参照番号40、42、44および46で示される独立した4つの現像剤ユニットを含む。この現像剤ユニットは当業界で一般的に“磁気ブラシ現像ユニット”と称されるタイプのものである。典型的には、磁気ブラシ現像システムは、摩擦電気で磁気キャリア粒子に付着するトナー粒子を含む磁気現像剤材料を採用している。この現像剤材料は連続的に指向性磁束領域に運ばれて現像剤材料のブラシが形成される。この現像剤材料はコンスタントに移動し、継続的にブラシに新しい現像剤材料が供給されるようになっている。現像は、現像剤材料のブラシを光導電性表面と接触させることにより行われる。現像剤ユニット40、42および44はそれぞれ、光導電性表面上に記録された特定の色に分解された静電潜像の補色に対応する特定の色のトナー粒子を使用する。各トナー粒子の色は、電磁波スペクトルの予め選定されたスペクトル範囲内の光を吸収するようになっている。例えば、オリジナル・ドキュメントの緑の領域に対応する光導電性ベルトの帯電部分を放電することにより形成される静電潜像は、光導電性ベルト20上に比較的高い電荷濃度領域として赤および青色部分を記録し、一方緑の領域は現像に効果のない電圧に低下される。この帯電領域は次に、現像剤ユニット40が光導電性ベルト20上に記録された静電潜像に、緑色吸収(マゼンタ)トナー粒子を供給することによって目に見えるようになる。同様に、青色分離は現像剤ユニット42に青色吸収(イエロー)トナー粒子を与えることにより現像され、一方赤色分離は現像剤ユニット44に赤色吸収(シアン)トナー粒子を与えることにより現像される。現像剤ユニット46は黒色トナー粒子を含み、白黒のオリジナル・ドキュメントから形成された静電潜像を現像するのに使用される。現像剤ユニットはそれぞれ動作位置に出入り(上下)するように移動される。動作位置では、磁気ブラシは光導電性ベルトに近接され、非動作位置では磁気ブラシはそこから離れた位置にある。図2において、現像剤ユニット40は動作位置にあり、現像剤ユニット42、44および46は非動作位置にある。各静電潜像の現像中は、ただ1つの現像剤ユニットが動作位置にあり、残りの現像剤ユニットは非動作位置にある。これによって各静電潜像は、適当な色のトナー粒子で混ざることなく確実に現像される。
【0020】
当業者には、当分野で公知のスカベンジレス(scavengeless)、または非干渉現像システム(non-interactive development system)を、磁気ブラシ現像構造の代わりに使用できることは周知のことであろう。非干渉現像システムを第一現像剤ハウジング以外のすべてに使用すれば、現像剤ハウジングを光導電性画像形成表面に対して動かす必要がなくなる。
【0021】
現像後、トナー画像はその全体を参照番号65で示す転写ステーションへ送られる。転写ステーション65は参照番号64でその全体を示す転写ゾーンを含む。転写ゾーン64において、トナー画像は透明基材25に転写される。転写ステーション65において、参照番号48でその全体を示す基材搬送装置は基材25を光導電性ベルト20と接触させるように移動させる。基材搬送部48は一対の実質的に円筒状ローラ50および52の周りに巻き掛けられた一対の間隔を開けたベルト54を有する。基材グリッパ(図示なし)がベルト54の間に突き出ており、ベルトとともに移動する。基材25はトレイ上に積み上げられた基材25のスタックから取り出される。摩擦リタードフィーダ58がスタック56の最上部の基材を転写前搬送部60へ送り込む。搬送部60は基材25を基材搬送部48へ送り込む。基材25は、図示されていない基材グリッパの動きと同期して、搬送部60により前へ送られる。このようにして、基材25の先端部は所定の位置、即ちローディング(搭載)ゾーンに到達し、開放されている基材グリッパによって受け止められる。次いでこの基材グリッパは閉じられ、基材25を保持しながら循環経路中を移動する。基材25の先端部は基材グリッパによって離脱可能な状態で保持される。ベルト54が矢印62の方向に進むと、基材は光導電性ベルトと接触し、その上に現像されたトナー画像と同期する。転写ゾーン64において、コロナ発生装置66が基材の裏側にイオンを吹き付け、基材を適当な静電電圧と極性に帯電し、それにより光導電性ベルト20からトナー画像を引き付けるようにする。基材は基材グリッパに保持されたままで循環経路を3サイクル移動するようになっている。このようにして、3つの異なる色トナー画像が基材上に互いに重ね合わされるように転写され、複合多色画像67(図1)が形成される。
【0022】
再び図2を参照すると、当業者には下色除去および黒色生成の場合には基材が循環経路を4サイクル移動し、また2つのオリジナル・ドキュメントの情報を単一の基材上に合成する場合には8サイクルまで循環経路中を移動することが理解されるであろう。光導電性表面上に記録された各静電潜像は適当に着色されたトナーで現像されて、基材上に互いに重ね合わされて位置合わせされた形で転写され、色付きオリジナル・ドキュメントの多色複製画像が形成されることになる。周知のように、この画像形成プロセスはカラー画像を作成することに限定されるものではなく、本明細書で開示したプロセスを使用することにより、高光学濃度の白黒の写真品質をシュミレートしたプリントを製作することもできる。
【0023】
最後の転写動作の後、基材グリッパが開いて基材25を開放する。基材は、コンベヤ68によって矢印方向70に、参照番号71でその全体を示す熱・圧力式フュージングステーションへと移動され、転写されたトナー画像がそこで基材上に永久的に定着される。このフュージングステーションには加熱フューザ・ロール74および加圧ロール72を包含する。基材はフューザ・ロール74と加圧ロール72とによって規定されるニップを通過する。トナー画像はフューザ・ロール74に接触し、透明基材上に定着される。その後、この基材は一対のロール76によって出口開口部78に送られ、ここから基材25が送り出される。あるいはまた、この基材は一対のローラー76aによってキャッチトレイ77に送り出すこともできる。
【0024】
矢印22で示されるベルト20の移動方向での最終処理ステーションは、参照番号79でその全体を示すクリーニングステーションである。クリーニングステーションには回転式に取り付けられた繊維状ブラシ80が配置され、光導電性ベルト20と接触を保ちながら、転写動作後に残った残留トナー粒子を除去する。その後、ランプ82が光導電性ベルト20を照射し、ベルト上に残っている残留電荷を、次の連続サイクルの開始前に除去する。
【0025】
本発明に従って、複合トナー画像67は、透明基材に転写された後に画像は透明基材25のトナー側から見たときに判読しにくい(wrong)即ち反転読み取り多色トナー画像を表し、当該透明基材のトナー側と反対側即ち非画像サイドから見たときに正面画像を表すように、光導電ベルト20に形成されたときは正面から読み込んだ画像となる。さらに、本発明に従って、前記反転読み取り画像と全く同じ情報を含む第二の複合多色トナー画像67aが透明基材25a(図1)上に形成される。前記画像67aを形成するにあたり、プリントシステム9は画像サイドからみた場合に基材25a上に正面読み取り画像を形成するようプログラムされる。後述するように、二つの基材25及び25aは反転読み取り画像及び正面読み取り画像が重ね合わされるように互いに接着されることによって、優れた光学濃度を有するプリントが提供される。
【0026】
複合反転読み取りカラー画像67および複合正面読み取りカラー画像67aを含む透明物25及び25aを使用する写真品質をシュミレートしたプリントを作成するプロセスおよび装置については、1994年8月9日にアブラハム・チェリアン(Abraham Cherian )に許可された米国特許第5,337,132号に開示されている。また、写真品質をシュミレートしたプリントは、1994年7月5日にコールマン(Coleman )らに許可された米国特許第5,327,201号に記載されている装置および方法を使用して製作することもできる。
【0027】
本発明の基材若しくはシートは、片面又は両面にコーティングが施された基材又はベースシートを含む。いかなる適切な基材材料が使用されてもよい。実質的に透明な基材材料の例としては、デュポン社(E.I.Du pont de Nemours&Company)から入手できるMYLAR(商品名)、インペリアルケミカル社(Imperial Chemicals,Inc.)から入手できるMELINEX(商品名)、セラニーズ社(Celanese Corporation)から入手できるCELANAR(商品名)を含むポリエステル、インペリアルケミカル社から入手できるKaladex PEN Films等のポリエチレンナフタレート、ゼネラルエレクトリック社(General Electric Company)から入手できるLEXAN(商品名)等のポリカーボネート、ユニオンカーバイド社(Union Carbide Corporation )から入手できるポリスルホン、ユニオンカーバイド社から入手できるUdel(商品名)等の4,4’−ジフェニルエーテルから調製されるポリエーテルスルホン、ICIアメリカ社(ICI Americas Incorporated )から入手できるVictrex(商品名)等の塩化ジスルホニルから調製されるもの、スリーエム社(3M Company)から入手できるASTREL(商品名)等のビフェニレンから調製されるもの、架橋ポリ(アリーレンエーテルケトンスルホン)から調製されるようなポリ(アリーレンスルホン)、セルローストリアセテート、塩化ポリビニルセロファン、フッ化ポリビニル及びポリイミドなどが挙げられるが、入手容易性および比較的低コストという点でMYLAR(商品名)等のポリエステルが好ましい。基材としては、PPG社(PPG Industries)から入手できるTESLIN(商品名)等の不透明プラスチック、またICIから入手できるMelinex(商品名)等の充填剤入りポリマーなどを含む不透明のものでもよい。充填剤入りプラスチックも、特に“不破紙”の記録用シートが望ましい場合には基材として採用することができる。XEROX4024、ジアゾ紙等を含む普通紙もまた、適切である。
【0028】
基材はどのような有効厚さでもよい。基材の典型的な厚さは、約50〜約500μm、好ましくは約100〜約125μmであるが、この範囲外の厚さとすることもできる。
【0029】
基材25および25aはそれぞれ、ゼログラフィまたはインクジェット画像形成を用いて高品質のカラー写真品質をシュミレートしたプリントを製造するためにコーティングが施される。各基材は好ましくは各面に少なくとも1つのコーティングを施す。
【0030】
透明基材25は各面またはその表面にコーティング99を施されるが、このコーティングは例えばラテックスポリマー等の親水性ポリマーを包含したものである。
【0031】
裏打ちシート25aの片面または表面に施される第1コーティング100には、有効量の接着バインダ物質がコーティング内に含まれ、典型的にはこのバインダまたはそれらの混合物が約70重量%〜約90重量%の量で含まれるが、この量はこの範囲外とすることもできる。第一コーティングには必要に応じて帯電防止剤、殺生物剤および充填剤を含ませてもよい。前記第1コーティングに施される第2コーティング102は親水性ポリマー物質を含む。基材の非画像面に施される第3コーティング104は疎水性ポリマー及び光褪色防止用化合物またはそれらの混合物を含み、この疎水性ポリマーは耐水性があり、スカフ(摩擦損傷)耐性が高い。
【0032】
第1コーティング100の適切なバインダポリマーの例は、イーストマン・ケミカル社(Eastman Chemical Company)から入手できるAQ29D等のポリエステルラテックス、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯324等のポリ(4,4−ジプロポキシ−2,2−ジフェニルプロパンフマレート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯138及び♯418等のポリ(エチレンテレフタレート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯150等のポリ(エチレンスクシネート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯148等のポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレンスクシネート)等のようなポリエステル;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯346、♯347及び♯024等のようなポリビニルアセテートポリマー;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯379等の、約91重量%のビニルアセテート含有量を有するようなビニルアルコール−ビニルアセテート共重合体;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯035等のようなポリカーボネート;約85重量%スチレンモノマーを含有し、米国特許第4,558,108号に開示されたように製造された(該開示内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)スチレン−ブタジエン共重合体、約5〜約50重量%のスチレンモノマーを含有し、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯199、♯200、♯201、♯451及び♯057等のスチレン−ブタジエン共重合体;約5〜約50重量%スチレンモノマーを含有し、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯453等のスチレン−エチレン−ブチレン共重合体、50重量%かそれよりも多いスチレン含有量を有し、エス.マルホトラ(S. Malhotra) らにより、J. Macromol Science − Chem A(20)7,733ページに開示されたようなリビングアニオン重合技法(該開示内容はは全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)により製造されるようなスチレン−イソプレン共重合体;アルキルが、エス.マルホトラらにより、J. Macromol Science − Chem A18(5)783ページに開示されたような超音波重合技法(該開示内容はは全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)等により製造されるようなメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、イソデシル、ドデシル、ヘキサデシル、又はオクタデシル等であるスチレン−アルキルメタクリレート共重合体;アリールがエス.マルホトラらにより、J. Macromol Science − Chem A18(5)783ページに開示されたような超音波重合技法等により製造されるようなフェニル、又はベンジル等であるスチレン−アリールメタクリレート共重合体;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯595等のようなスチレン−ブチルメタクリレート共重合体;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯393及び♯394等のようなスチレン−アリルアルコール共重合体;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯456、♯049、♯457及び♯458等を含む約50〜約75重量%のスチレンモノマーを含有するようなスチレン−無水マレイン酸共重合体;及びこれらの混合物が挙げられる。
【0033】
さらに、記録シートの第1コーティング100は任意的に帯電防止成分を含むこともできる。帯電防止成分の例には、アニオン性およびカチオン性物質の両方が含まれる。アニオン性帯電防止成分の例には、モノエステルスルホサクシネート、ジエステルスルホサクシネートおよびスルホサクシナメートが含まれる。カチオン性帯電防止成分の例には、アルドリッヒケミカル社(Aldrich Chemical Company)から入手できるようなジアミノアルカン、フィネテックス社(Finetex Corp.) から入手できるCordex At−172及び他の材料等の四級塩等が含まれる。他の適切な帯電防止剤には四級アクリル共重合体ラテックスが含まれ、また、四級コリンハライドも帯電防止剤として好適である。帯電防止成分として適切な材料の更なる例は、(マルホトラらの)係属中の米国特許出願番号第08/033,918号、第08/034,917号、及び米国特許第5,314,747号、第5,320,920号並びに第5,441,795号に開示されたような材料を含み、該開示内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする。
【0034】
更に、記録シートの第1コーティングは、1つ以上の非イオン性、カチオン性、及びアニオン性の殺生剤を含んでもよい。殺生剤は、有効量であればいくらでもよく、典型的には、殺生剤はコーティングの約10ppm から約3重量%の量とするが、その量はこの範囲外とすることもできる。
【0035】
さらに、記録シートの第1コーティング100は任意の充填剤成分を含んでもよい。充填剤は、記録シートの実質的な透明度が維持されれば、任意の有効量で存在(配合)することができ、存在する場合には、典型的には、コーティング組成物の約0.5〜約5.0重量%の量とする。充填剤成分の例としては、グレース社(Grace Company)から入手できるSyloid74等のコロイド状シリカ、酸化チタニウム(NLケム・カナダ社(N L Chem Canada, Inc.)からRutileまたはAnataseとして入手できるもの)、アルミナ水和物(J.M.フーバー社(J.M.Huber Corporation)から入手できるHydrad TMC−HBF、Hydrad TM−HBC)、バリウムスルフェート(カリ・ヘミー社(Kali Chemie Corporation)から入手できるK.C.Blanc Fix HD80)、カルシウムカーボネート(ミクロホワイト・シラコーガ・カルシウム・プロダクツ社(Microwhite Sylacauga Calcium Products))、高光沢クレー(Engelhard Paper Clays等)、カルシウムシリケート(J.M.フーバー社から入手できる)、水またはあらゆる有機溶剤に不溶性のセルロース系物質(サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できるもの等)、ケミーラO.Y.社(Kemira. O.Y.)から入手できるOpalex−C等のフッ化カルシウムとシリカのブレンド、ゾー・ケム社(Zo Chem)から入手できるZoco Fax183等の酸化亜鉛、シュテベン社(Schteben Company)から入手できるLithopane等の亜鉛スルフィドとバリウムスルフェートのブレンド等を含む。微小球は、中空又は中実とすることができ、典型的には約0.1〜約50μm、好ましくは約1〜約10μmの平均粒径を有するが、その粒径はこれらの範囲外とすることもできる。中空の微小球の例は、Eccospheres MC−37(硼珪酸ナトリウムガラス)、EccospheresFTD−202(高濃度シリカガラス、95%、S102 )、及びEccospheres SI(高濃度シリカガラス、98%、S102 )[全て、エマーソン・アンド・カミング社(Emerson and Cuming Inc.) から入手できる ;Q−Cel 300[フィアデルフィア・クォーツ(Philadelphia Quartz)から入手できるの硼珪酸ナトリウム];B23/500(3エム社(3M)から入手できるソーダ石灰ガラス);Ucar BJO−0930(ユニオンカーバイド社から入手できるフェノールポリマー);及びMiralite177(ピアス&スティーブンスケミカル社(Pierce & Stevens Corp.)から入手できるビニリデンクロライド−アクリロニロトリル)等を含む。中実微小球は、ポターズインダストリー社(Potters Industries) から入手できるSpheriglass E250P2及び10002A(ソーダ石灰ガラスA−ガラス、E−ガラス);ディー.ジェイ.エンタープライズ社(D.J. Enterprises) から入手できるMicdro−P(ソーダ石英ガラス);セラミック微小球(フィライトU.S.A.・アンド・ジーランインダストリー社(Fillite U.S.A. and Zeelan Industries)から入手できる) ;3〜10μmのガラスビーズ(ポリマーサイエンス社(Polymer Science Inc.)から入手できる♯07666);及びローム・アンド・ハース社(Rohm and Haas Co. )、ダウ・ケミカル社(Dow Chemical Inc. )、ダイヤモンド・シャームロック社(Diamond Shamrock)およびデュポン社から入手できる中実プラスチック微小球;等を含む。2、3種類の微小球の混合物も使用可能である。微小球に関する更なる情報は、例えば、「Encyclopedia of Polymer Science and Engineering」[vol.9, P.788 et seq., John and Sons (New York,1987)]に記載されており、記載されたもの及びその混合物は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする。
【0036】
第3コーティング104は基材25aの裏側に任意の有効厚みで施される。典型的には、コーティング層の総厚みは約0.1〜約25μm、好ましくは約0.5〜10μmであるが、この厚さはこの範囲外とすることもできる。第3コーティング組成物中には、バインダが任意の有効量でコーティング中に存在でき、典型的にはバインダまたはそれらの混合物は約70重量%〜約90重量%とされるが、その量はこの範囲外とすることもできる。帯電防止剤またはそれらの混合物を第2コーティング組成物中に、約0.5重量%〜約20重量%含ませることができるが、その量はこの範囲外とすることもできる。光褪色防止用化合物またはそれらの混合物を第2コーティング中に、約0.5重量%〜約20重量%含ませることができるが、その量はこの範囲外とすることもできる。
【0037】
第3コーティング組成物の疎水性ポリマーは、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯012等のポリ(ビニルホルマール)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯043、♯511、♯507等のポリ(ビニルブチラール)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯381等のビニルアルコール−ビニルブチラールコポリマー、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯379等のビニルアルコール−ビニルアセテートコポリマー、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯063、♯068、♯070、♯422等のビニルクロライド−ビニルアセテートコポリマー等のようなポリ(ビニルアセテート)の誘導体及びコポリマー、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯064、♯427、♯428等のビニルクロライド−ビニルアセテート−ビニルアルコールターポリマー、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯058等のビニルクロライド−ビニリデンクロライドコポリマー、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯395、♯396等のビニリデンクロライド−アクリロニトリルコポリマー等のようなビニルクロライドコポリマー;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯091等のシアノエチル化セルロース、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯085等セルロースアセテートヒドロゲンフタレート、シンエツ・ケミカル社(Shin-Etsu Chemical) から入手できるHPMCP等のヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、シンエツ・ケミカル社から入手できるHPMCS等のヒドロキシプロピルメチルセルローススクシネート、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯031等のセルローストリアセテート、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯077等のセルロースアセテートブチレート、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯2052等のセルロースプロピオネート等のような置換セルロースエステル;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯039A、♯039D、♯845、♯756等のポリスチレン、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯315、♯593、♯839等のポリ(4−メチルスチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯2055等のポリ(α−メチルスチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯177等のポリ(tert−ブチルスチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯777等のポリ(2−クロロスチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯778等のポリ(3−クロロスチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯257等のポリ(4−クロロスチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯775等のポリ(2−ブロモスチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯776等のポリ(3−ブロモスチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯212等のポリ(4−ブロモスチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯314等のポリ(4−メトキシスチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯166等のポリ(2,4,6−トリブロモスチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯595等のスチレン−ブチルメタクリレートコポリマー、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯495等のスチレン−アクリロニトリルコポリマー、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯393、♯394等のスチレン−アリルアルコールコポリマー等のようなポリスチレン及びその誘導体;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯813、♯814等のポリ(2−ビニルピリジン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯700、♯840等のポリ(4−ビニルピリジン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯319等のポリ(2−ビニルピリジン−co−スチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯416、♯859等のポリ(4−ビニルピリジン−co−スチレン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯312、♯667、♯858等のポリ(4−ビニルピリジン−co−ブチルメタクリレート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯261等のポリ(ビニルトルエン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯163等のポリ(2−ビニルナフタレン)等のようなポリ(ビニルピリジン)及びその誘導体;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯037A、♯037B、♯037D、♯307、♯424、♯689等のポリ(メチルメタクリレート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯113、♯308等のポリ(エチルメタクリレート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯476等のポリ(イソプロピルメタクリレート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯227等のポリ(フェニルメタクリレート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯893等のポリ(フェノキシエチルメタクリレート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯232等のポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリレート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯385、♯386、♯387、♯388、♯389、♯390等のポリアミド樹脂等のようなポリアルキルメタクリレート及びそれらの誘導体;(サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯392等の)ポリ(p−フェニレンエーテル−スルホン)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯046等のポリスルホンのようなポリスルホン及びその誘導体;ダウ・ケミカル社から入手できるAPE KLI−9306、APE KLI−9310等の芳香族エステルカーボネートコポリマー、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯035等のポリカーボネート等のようなポリカーボネート及びそのコポリマー;ペトラーチシステム(Petrarch System) 社から入手できるPS 0965等のα−メチルスチレン−ジメチルシロキサンブロックコポリマー、ペトラーチ・システム社から入手できるPSO99等のジメチルシロキサン−ビスフェノールAカーボネートブロックコポリマー、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯126等のポリ(2,6−ジメチル−p−フェニレンオキサイド)等のようなジメチルシロキサンコポリマー;を含む。
【0038】
更に、第3コーティングの光褪色防止剤は、2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリレート(アルドリッヒ・ケミカル社(Aldrich Chemical Company)から入手できるCyasorb UV−416、♯41,321−6)、1,2−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ベンゾフェノン(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyasorb UV−531、♯41,315−1)、ポリ[2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリレート](アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyasorbUV−2126、♯41,323−2)、ヘキサデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyasorb UV−2908、♯41,320−8)、ポリ[N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミン−co−2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン](アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyasorb UV−3346、♯41,324−0)、2−ドデシル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)サクシンイミド(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyasorb UV−3581、♯41,317−8)、2−ドデシル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)サクシンイミド(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyasorb UV−3604、♯41,318−6)、N−(1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−2−ドデシルサクシンイミド(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyasorb UV−3668、♯41,319−4)、1−[N−[ポリ(3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−2−アミノエチル]−2−イミダゾリジノン(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できる♯41,026−8)、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できる♯37,284−6、♯37,285−4、♯37,397−4)などの紫外線吸収化合物を含む。本発明の第2コーティング組成物の光褪色防止剤には、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyanox 2246、♯41,315−5)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyanox 425、♯41,314−3)、トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyanox 1790、♯41,322−4、LTDP、♯D12,840−6)、ジドデシル−3,3’−チオジプロピオネート(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyanox、LTDP、♯D12,840−6)、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyanox 711、♯41,311−9)、ジテトラデシル−3,3’−チオジプロピオネート(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyanox、MTDP、♯41,312−7)、ジオクタデシル−3,3’−チオジプロピオネート(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyanox、STDP、♯41,310−0)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるEthanox 300、♯41,328−3)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(ジメチルアミノメチル)フェノール(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるEthanox 703、♯41,327−5)などの酸化防止剤およびオゾン防止化合物が含まれる。
【0039】
本発明のコーティング組成物は適切な手法であれば基材上にいかなる方法で塗布してもよい。例えば、これらのコーティングは溶融押出し法、反転ロール被覆法、溶剤押出し法、および浸漬被覆法を含む多くの公知の方法により塗布することができる。浸漬被覆法の場合は、被覆すべきウェブ材をコーティング材料(通常は溶剤中に溶解されている)の表面より下側へ、単一ロールにより露出面が飽和状態となるように移送し、次いでブレード、バー(棒)、または絞りロールによって余分のコーティングを取り除くことにより行い;そしてこのプロセスを他の積層コーティング塗布のために適当なコーティング材料でも繰り返す。反転ロール被覆法の場合は、あらかじめ計量したコーティング材料(これは通常溶剤に溶解されている)を鋼製のアプリケータロールから被覆すべきウェブ状材料へ移行させる。計量ロールは固定とするか、またはアプリケータロールと逆方向に低速で回転させる。スロット押出し被覆法の場合は、フラットダイを使用してダイ先端部が被覆すべきウェブ材料に近接するようにしてコーティング材料(これは通常溶剤に溶解されている)を塗布する。望ましいコーティング量がウェブに塗布された後、コーティングは通常空気乾燥器で約25〜約100℃で乾燥される。
【0040】
本発明の記録シートは、例えば電子写真プロセス又はイオノグラフィックプロセス等の電子写真タイプの乾式又は液体式現像剤を使用する印刷及び複写プロセスで使用可能である。
【0041】
特に好適な具体例において、本発明は画像形成装置内の画像形成部材上に反転読取り静電潜像を生成し、当該潜像をトナーで現像して現像された画像67を記録シート25に転写し;画像形成装置内の画像形成部材上に直接読取り静電潜像を生成し、当該潜像をトナーで現像して現像された画像67aを記録シート若しくは裏打ちシート25aに転写し;反転読取り画像記録シート及び直接読取り画像記録シートを加熱及び加圧して積層し、より高い光学濃度の積層透明記録シートを生成する、ことに関する。トナー樹脂が記録シートのバインダポリマーと同じモノマーを含むポリマーであることが好ましい。先に述べたように、画像67aは画像67と全く同じ情報を含むが、この二つの画像が重畳されたときに透明基板25の非画像側から見ると単一の正面読取り画像を形成するような、反転読取り画像である。このような配置によって、非常に高い光学濃度を呈示する写真品質をシュミレートしたプリントが形成される。
【0042】
本発明のプロセスに適切なトナー樹脂の例は、イーストマン・ケミカル社から入手できるAQ29D等のポリエステルラテックス、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯324等のポリ(4,4−ジプロポキシ−2,2−ジフェニルプロパンフマレート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯138及び♯418等のポリ(エチレンテレフタレート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯150等のポリ(エチレンスクシネート)、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯148等のポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレンスクシネート)等のようなポリエステル;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯346、♯347及び♯024等のようなポリビニルアセテートポリマー;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯379等の、約91重量%のビニルアセテート含有量を有するようなビニルアルコール−ビニルアセテート共重合体;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯035等のようなポリカーボネート;約85重量%スチレンモノマーを含有し、米国特許第4,558,108号に開示されたように製造された(該開示内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)スチレン−ブタジエン共重合体、約5〜約50重量%のスチレンモノマーを含有し、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から♯199、♯200、♯201、♯451及び♯057等として入手できるスチレン−ブタジエン共重合体;約5〜約50重量%スチレンモノマーを含有し、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から♯453等として入手できるスチレン−エチレン−ブチレン共重合体、50重量%かそれよりも多いスチレン含有量を有し、エス.マルホトラらにより、J. Macromol Science −Chem A(20)7、733ページに開示されたようなリビングアニオン重合技法(該開示内容はは全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)により製造されるようなスチレン−イソプレン共重合体;アルキルが、エス.マルホトラらにより、J. Macromol Science − Chem A18(5)783ページに開示されたような超音波重合技法(該開示内容はは全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)等により製造されるようなメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、イソデシル、ドデシル、ヘキサデシル、又はオクタデシル等であるスチレン−アルキルメタクリレート共重合体;アリールがエス.マルホトラらにより、J. Macromol Science − Chem A18(5)783ページに記述されたような超音波重合技法等により製造されるようなフェニル、又はベンジル等であるスチレン−アリールメタクリレート共重合体;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯595等のようなスチレン−ブチルメタクリレート共重合体;サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯393及び♯394等のようなスチレン−アリルアルコール共重合体;約50〜約75重量%のスチレンモノマーを含有するようなサイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる♯456、♯049、♯457及び♯458等を含む、スチレン−無水マレイン酸共重合体マレイン;及びこれらの混合物を含む。好適な具体例では、トナー樹脂は、記録シートのポリマーバインダ中に存在するのと同じモノマーを含む。樹脂は、有効量であればいくらでもよく、典型的には約10〜約95重量%、好ましくは約20〜約90重量%、更に好ましくは約50〜約70重量%の量でトナー中に存在するが、その量はこれらの範囲外とすることもできる。
【0043】
裸眼で見える画像は、着色剤を含む。代表的な着色剤材料は顔料であるが、染料を使用することもできる。適切な顔料及び染料の例は、例えば、米国特許第4,788,123号、第4,828,956号、第4,894,308号、第4,948,686号、第4,963,455号、及び第4,965,158号に開示され、その開示内容の各々は、全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする。適切な染料及び顔料の具体例は、カーボンブラック、ニグロシン染料、アニリンブルー、マグネタイトおよびこれらの混合物を含むが、カーボンブラックが最も一般的な着色剤である。顔料は、トナー組成物がかなり着色されて記録部材上に明確な可視画像を形成できるのに十分な量で存在するべきである。典型的には、顔料粒子は、トナー組成物の総重量に基づいて約1〜約20重量%の量で配合されるが、その量はこの範囲外とすることもできる。
【0044】
顔料粒子を、Mapico Blackとして市販されている酸化鉄(Fe3 4 )の混合物を含むマグネタイトとすると、これらの顔料は、典型的には約10〜約70重量%、好ましくは約20〜約50重量%の任意の有効量でトナー組成物中に存在するが、その量はこれらの範囲外とすることもできる。
【0045】
レッド、グリーン、ブルー、ブラウン、マゼンタ、シアンおよびイエロー粒子及びそれらの混合物を含む着色トナー顔料もまた適切であり、着色原料は、トナー組成物中に所望の色が得られる量で配合されている。適切なマゼンタ顔料の実例は、カラーインデックス(Color Index)においてCI60710、CI Dispersed Red15として識別される2,9−ジメチル置換キナクリドン及びアントラキノン染料、及びカラーインデックスでCI26050、CI Solvent Red19として識別されるジアゾ染料等を含む。適切なシアン顔料の実例は、カラーインデックスにCI74160、CI PigmentBlueとして載っている銅テトラ−4−(オクタデシルスルホンアミド)フタロシアニン、及びカラーインデックスにおいてCI69810 Special Blue X−2137として識別されるアントラダントレンブルー(Anthradanthrene Blue)等を含む。選択され得るイエロー顔料の実例は、カラーインデックスでCI12700、CI Solvent Yellow 16として識別されるジアリーライドイエローの3,3−ジクロロベンジデンアセトアセトアニリド、モノアゾ顔料、カラーインデックスにおいてForon YellowSE/GLN、CI Dispersed Yellow 33として識別されるニトロフェニルアミンスルホンアミド、2,5−ジメトキシ−4−スルホンアニリドフェニルアゾ−4’−クロロ−2,5−ジメトキシアセトアセトアニリド、Permanet Yellow FGL等を含む。他の適切なトナー着色剤は、以下を含む:Normandy Magenta RD−2400〔ポールアーリッヒ(Paul Uhlich) 社〕、Paliogen Violet 5100(バスフ(BASF)社)、Paliogen Violet 5890(バスフ社)、Permanent Violet VT2645(ポールアーリッヒ社) 、Heliogen Green L8730(バスフ社)、Argyle Green XP−111−S(ポールアーリッヒ社) 、Brilliant Green Toner GR0991(ポールアーリッヒ社) 、Heliogen Blue L6900、L7020(バスフ社)、Heliogen Blue D6840、D7080(バスフ社)、Sudan Blue OS(バスフ社)、PV Fast Blue B2G01〔アメリカンヘキスト(American Hoechst)社〕、Irgalite Blue BCA〔チバガイギー(Ciba-Geigy)社〕、Paliogen Blue 6470(バスフ社)、Sudan III 〔マセソン、コールマン、ベル(Matheson, Coleman, Bell)社〕、Sudan II(マセソン、コールマン、ベル社) 、Sudan IV(マセソン、コールマン、ベル社)、Sudan Orange G〔アルドリッヒ(Aldrich)社〕、Sudan Orange 220(バスフ社)、Paliogen Orange 3040(バスフ社)、Ortho Orange OR2673(ポールアーリッヒ社) 、Paliogen Yellow 152、1560(バスフ社)、Lithol Fast Yellow 0991K(バスフ社)、Paliotol Yellow 1840(バスフ社)、Novoperm Yellow FG1(ヘキスト社)、Permanent Yellow YE0305(ポールアーリッヒ社) 、Lumogen Yellow D0790(バスフ社)、Suco−Gelb L1250(バスフ社)、Suco−Yellow D1355(バスフ社)、Hostaperm Pink E(アメリカンヘキスト社)、Fanal Pink D4830(バスフ社)、Cinquasia Magenta(デュポン社)、Lithol Scarlet D3700(バスフ社)、Tolidine Red(アルドリッヒ社)、Thermoplast NSD PS PA用スカーレット〔カナダのユージンクールマン(Ugine Kuhlmann)社〕、E.D.Toluidine Red(アルドリッヒ社)、Lithol Rubine Toner(ポールアーリッヒ社) 、Lithol Scarlet 4440(バスフ社)、BonRed C〔ドミニオンカラー社(Dominion Color,Company) 〕、RoyalBrilliant Red RD−8192(ポールアーリッヒ社) 、Oracet Pink RF(チバガイギー社)、Paliogen Red 3871K(バスフ社)、Paliogen Red 3340(バスフ社)、及びLithol Fast Scarlet L4300(バスフ社)。カラー顔料は典型的にはトナー中に約15〜約20.5重量%の量で存在するが、その量はこの範囲外とすることもできる。
【0046】
本発明のトナー組成物は、必要に応じて電荷調整添加剤を含んでもよい。適切な電荷調整添加剤の例は、米国特許第4,788,123号、第4,828,956号、第4,894,308号、第4,948,686号、第4,963,455号、及び第4,965,158号に開示され、その開示内容の各々は、全て本明細書中に援用されて、本発明の一部とする。適切な電荷調剤の具体例は、米国特許第4,298,672号(その内容は全て本明細書中に援用されて、本発明の一部とする)に開示されたセチルピリジニウムクロライドのようなアルキル(ピリジニウムハライド)、セチルピリジニウムテトラフルオロボレート、米国特許第4,338,390号(その内容は全て本明細書中に援用される)に開示されたジステアリルジメチルアンモニウムメチルスルフェートのような四級アンモニウムスルフェート及びスルホネート化合物、米国特許第4,338,390号に開示されたステアリルフェネチルジメチルアンモニウムトシレート、米国特許第4,560,635号(その内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)に開示されたジステアリルジメチルアンモニウムメチルスルフェート、米国特許第4,937,157号及び第4,560,635号(それらの各開示内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)に開示されたジステアリルジメチルアンモニウムビススルフェート、米国特許第4,294,904号(その内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)に開示されたステアリルジメチル水素アンモニウムトシレートの電荷調整剤、日本国のオリエント・ケミカル社(Orient Chemical Company) から入手できるBontron E−84等の亜鉛3,5−ジ−tert−ブチルサリチレート化合物又は米国特許第4,656,112号(その内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)に開示された亜鉛化合物、日本国のオリエント・ケミカル社から入手できるBontron E−88等のアルミニウム3,5−ジ−tert−ブチルサリチレート化合物または米国特許第4,845,003号(その内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)に開示されたようなアルミニウム化合物等、及びこれらの混合物及び/又は乾式の電子写真トナーに適切な他の電荷調整剤が挙げられる。適切な電荷調整添加剤の更なる例は、米国特許第4,560,635号および第4,294,904号に開示され、その各開示内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする。電荷調整剤は、典型的には約0.1〜約4重量%、より好ましくは約0.5〜約1重量%の任意の有効量で存在するが、その量はこの範囲外とすることもできる。
【0047】
トナー組成物を、任意の適切な方法で製造することができる。例えば、乾式トナー粒子化合物は、攪拌用スチールビーズをトナー組成物の重量の約5倍の量、添加するボールミルで混合され得る。ボールミルは約120フィート/分で約30分間動作され、その後スチールビーズが取り出される。2成分現像剤用の乾式トナー粒子は、一般に約6〜約20μmの平均粒径を有する。
【0048】
噴霧乾燥として知られている別の方法では、適切なポリマー又は樹脂をトルエン又はクロロホルムのような有機溶媒又は適切な溶媒混合物中に溶解することを伴う。トナー着色剤もまた溶媒中に添加される。ボールミルプロセスにより得られるような激しい攪拌は、着色剤が確実に良好に分散するのを助ける。次に、噴霧剤(atomizing agent) として窒素のような不活性ガスを用いて、溶液を噴霧ノズルを介して排出する。溶媒は、噴霧中に蒸発して着色樹脂のトナー粒子が得られる。次に得られたトナー粒子は磨砕されて粒子サイズに分級される。得られるトナー粒子の粒径はノズルの大きさに応じて変わり、それは一般に約0.1〜約100μmの間である。
【0049】
別の適切な方法にはバンバリー(Banbury) 法として知られている方法、即ち、乾式トナー成分を前ブレンドして、バンバリーミキサーに添加して混合するバッチ方法である。その方法では混合プロセスにより生じる熱エネルギーから材料のポイントメルティングが生じる。次に、混合物を加熱ローラ中に滴下して、ニップを介して加圧し、これを更に剪断混合して、トナー材料の大きく薄いシートを形成する。次に、この材料はペレットフォームに縮小され、更に磨砕又は噴出により大きさが縮小し、その後で粒子サイズによって分級される。
【0050】
別の適切なトナー製造プロセスには、押出がある。このプロセスは、トナー成分をドライブレンドして、そのブレンドを押出機に配して、その混合物を溶融混合して、材料を押出し、押出された材料をペレットフォームにすることを伴う連続プロセスである。ペレットは、磨砕又は噴出により大きさを更に縮小され、粒子サイズによって分級される。
【0051】
他の類似のブレンド方法もまた使用可能である。トナー粒子サイズの分級の次に、任意の外添剤をトナー粒子とブレンドする。必要に応じて、得られたトナー組成物をキャリヤ粒子と混合する。
【0052】
任意の適切な外添剤を乾式トナー粒子と共に使用してもよい。外添剤の量は、トナー組成物の重量%によって測定されるが、トナー組成物の割合を計算する場合には、それらは含まれていない。例えば、樹脂、着色剤及び外添剤を含むトナー組成物は、樹脂80重量%と、着色剤20重量%を含むことができ、配合される外添剤の量は、樹脂と着色剤の組み合わされた重量%により示される。外添剤は、ストレートシリカ、コロイド状シリカ(例えば、デグサ社(Degussa Inc.)から入手できるAerosil R972)、酸化第二鉄、Unilin(ペトロライト・ケミカル社(Petrolite Chemical Company) から入手できる、一方の鎖端部でヒドロキシル基で終端する少なくとも80重量%のポリマー鎖を有する十分に飽和された炭化水素主鎖を有し、一般式がCH3 (CH2 n CH2 OH[式中、nは約30〜約300、好ましくは約30〜約50の数である]線状高分子アルコール)、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリメチルメタクリレート、亜鉛ステアレート、酸化クロム、酸化アルミニウム、ステアリン酸、及びポリビニリデンフルオライド(例えば、ペンウォルト・ケミカル社(Pennwalt Chemicals Corporation)から入手できるKynar(商品名))等を含む静電写真式トナーでの使用に適している任意の添加剤を含むことができる。外添剤は、任意の所望量又は有効量存在させうる。
【0053】
乾式トナーは、一成分の現像プロセスだけで使用されてもよいし、または二成分現像プロセスでキャリヤ粒子と組み合わせて使用されてもよい。任意の適切なキャリヤ粒子は、トナー粒子と共に使用可能である。代表的なキャリヤ粒子は、粒状のジルコン、スチール、ニッケル、鉄およびフェライト等を含む。他の代表的なキャリヤ粒子は、米国特許第3,847,604号(その開示内容を本明細書中に全て援用され、本発明の一部とする)に開示されたようなニッケルベリーキャリヤを含む。これらのキャリヤは、凹凸部を再発生する表面で特徴付けられるニッケルのノジュラー(こぶ状)キャリヤビーズを含み、粒子に比較的大きな表面領域を提供する。キャリヤ粒子の粒径は、変更可能であるが、一般に約50〜約1000μmであり、この粒径により粒子が現像プロセス中に静電潜像に付着しないようにする十分な濃度及び慣性を有することが可能になる。
【0054】
キャリヤ粒子は、コーティング表面を有し得る。典型的なコーティング材料は、例えば、米国特許3,526,533号、第3,849,186号および第3,942,979号(これらの開示内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)に開示されたポリビニリデンフルオライドのようなフルオロポリマーを含むポリマー及びターポリマーが挙げられる。キャリヤ粒子は、コーティング材料の乾燥粉末がキャリヤ粒子の表面に施されて、熱によりコアにフューズされる粉末コーティング、コーティング材料を溶媒中に溶解して、得られた溶液をタンブリングによりキャリヤ表面に施す溶液コーティング、又はエアストリームにより空気中にキャリヤ粒子を吹き込み、所望のコーティング重量が得られるまで、コーティング材料および溶媒を含む噴霧溶液を空輸キャリヤ粒子上に繰り返し噴霧する流動層コーティング、のような任意の適切な方法によりコーティングされる。キャリヤコーティングは任意の所望の厚み又はコーティング重量を有することができる。典型的には、キャリヤコーティングの厚みは、未コーティングキャリヤ粒子の約0.1〜約1重量%の量とするが、そのコーティング重量は、この範囲外とすることもできる。
【0055】
トナーは、二成分現像剤中に、典型的にはキャリヤの約1〜約5重量%、好ましくはキャリヤの約3重量%の任意の有効量で配合されるが、その量はこれらの範囲外とすることもできる。
【0056】
任意で適切な従来の電子写真現像技法を使用して、本発明のトナー粒子を画像形成部材上の静電潜像に付着することができる。良く知られている電子写真現像技法には、磁気ブラシ現像、カスケード現像、粉末クラウド現像、及び電子写真現像等が含まれる。磁気ブラシ現像については、例えば米国特許第2,791,949号でより十分に説明されており、その開示内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする。カスケード現像については、例えば米国特許第2,618,551号及び第2,618,552号でより十分に説明されており、それらの開示内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする。粉末クラウド現像については、例えば米国特許第2,725,305号、第2,918,910号及び第3,015,305号でより十分に説明されており、それらの開示内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする。液体現像については、例えば米国特許第3,084,043号でより十分に説明されており、それらの開示内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする。
【0057】
コロナ転写、加圧転写、接着転写およびバイアスロール転写等の電子写真技法で従来より使用されている任意の適切な技法により、記録シートに付着トナー画像を転写することができる。代表的なコロナ転写は、付着されたトナー粒子を、シート状の紙と接触させて、トナー粒子と反対のシート側に静電荷を付与することを伴う。約5000〜約8000Vの電位が施される単一ワイヤコロトロンは、転写のために充分な静電荷を提供する。
【0058】
転写後、転写されたトナー画像を記録シートに定着することができる。定着ステップも静電写真画像形成で従来より用いられているのと同様の方法とすることができる。代表的な良く知られている静電写真フュージング( 溶融、定着) 技法は、加熱ロールフュージング、フラッシュフュージング、オーブンフュージング、積層および接着剤噴霧定着等が挙げられる。添加剤を含まない本発明のある種の透明物上にトナーをフューズすると、その表面をトナーが不適切に湿らすために、透明物の表面上にトナーの一様でない分布が生じる。これにより、光投影により見る時に、目に好ましくないトナーの暗い及び明るいパッチ(斑点)(アイランド)が形成される。従来の技法でこれらのアイランドの量を計量することは困難であるが、それらの有無は目で見ることができる。本発明では、アイランドとしてこれらの欠点が存在するものは品質的に許容できないものとして示され、またこれらのアイランドの無いものは品質的に許容可能なものとて示される。
【0059】
また、本発明の記録シートは、画像を形成するために使用されるインクが、記録シートのインク受層と適合性がありさえすれば、ペンプロッタによる印刷、インクペンによる手書き又はオフセット印刷プロセス等の任意の他の印刷又は画像形成方法でも使用可能である。
【0060】
本明細書に記載した光学的濃度測定値はパシフィック・スペクトログラフ・カラーシステム(Pacific Spectrograph Color System) により得られた。このシステムは2つの主要要素、即ち光学センサとデータ端末で構成されている。光学センサは拡散型照明と8度の視野を与えるために6インチの積分球を採用している。このセンサは透過率および反射率サンプルの両方を測定するために使用することができる。反射光サンプルを測定する場合は、正反射性成分も含まれることになる。380〜720nmのスペクトルを走査するために、高解像度の全分散性、回折格子モノクロメータを使用した。データ端末は12インチのCRTディスプレイで、動作パラメータの選定、三刺激色値の入力には数字キーボードを使用し、また製品の標準情報の入力にはアルファベットキーボードを使用した。
【0061】
【実施例】
以下、本発明の特定の具体例を詳細に説明する。これらの実施例は説明のためのものであって、本発明はこれらの具体例に示されている材料、条件、またはプロセスパラメータに限定されるものではない。すべての部および%は特に断らない限り重量ベースである。
【0062】
〔実施例I〕
20枚のコーティング記録シートを、1スロットダイを用いてフォーステルコータ(Faustel Coater)による溶剤押し出し処理(最初、各回片面についてのみ行う)により調製した。本処理においては、Mylarベースシート(ロール状)に100μmの厚みを加え、該ベースシートをトナー受面組成物でコーティングし、このトナー受面組成物は、イーストマンケミカル社(Eastman Chemical Company )から入手できるポリエステルラテックスEastman AQ29Dを90重量%、アルカリルケミカル(Alkaril Chemicals )社から入手できるAlkasurf SS−L7DEの帯電防止剤を6.0重量%、microsphers Miralite177(ピアース&スティーブンスケミカル社(Pierce & Stevens Chemical Corp. )から入手できるビニリデンクロリド−アクリロニトリル)を3.0重量%、及び2−ヒドロキシプロピルメタンチオスルホネート(ブックマンラボラトリーズ社(Buckman Laboratories Inc. )、Busan 1005)等の非イオン殺生物剤を1重量%含み、この組成物は水中に35重量%濃度で存在した。100℃の空気で乾燥し、コーティング前後の重量差を調べると、乾燥Mylarベースシートロールには1g、10μm厚のポリエステル接着剤がコーティングされていた。Mylarのコーティングされた面を空の巻心に巻き戻して得られたロールを用いて、Mylarの被覆されていない面が疎水性ブレンドで各例(20シート)においてコーティングした。この疎水性ブレンドは、シンエツ・ケミカル社から入手できるHPMCP等のヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート90重量%、帯電防止剤としてインターポリマー(Interpolymer)社から入手できるHX42−1等のポリメチルアクリレートトリメチル塩化アンモニウムラテックス5重量%、紫外線吸収化合物として2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリレート(アルドリッヒケミカル社製Cyasorb UV−416 #41,321−6)3重量%、酸化防止化合物としてジドデシル−3,3’−チオジプロピオネート(アルドリッヒ・ケミカル社から入手できるCyanox、LTDP、♯D12,840−6)2重量%から成り、このブレンド物はアセトン中に5重量%の濃度で存在する。100°Cの空気で乾燥し、コーティング前後の重量差を調べると、乾燥Mylarロールには0.5g、5μm厚で、ポリメチルアクリレートトリメチル塩化アンモニウムラテックス、2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリレート及びジドデシル−3,3’−チオジプロピオネートを含むヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートの、スカフ耐性、耐光性(光による色はげ耐性)、耐水性があり、高光沢のコーティングが形成されていた。この被覆された記録シートのシートロールから、8.5×11.0インチサイズのカットシートを切り出した。これらの基材若しくはシートはポリエステル樹脂ベースのトナーを搬送するXerox 5760 MajestiKデジタルカラーコピー機内で使用され、記録シートのトナー受面側に画像が形成された。これらの画像は、光学濃度値1.37(シアン)、1.23(マゼンタ)、0.87(イエロー)及び1.54(ブラック)を有していた。これらの画像は、50°Cの水で2分間洗浄しても耐水性があり、3ヵ月たってもその光学濃度に変化を見せずに耐光性もあることが分かった。
【0063】
〔実施例II〕
20枚のコーティング記録シートを、1スロットダイを用いてフォーステルコータによる溶剤押し出し処理(最初、各回片面についてのみ行う)により調製した。本処理においては、各Mylarベースシート(ロール状)に100μmの厚みを加え、該ベースシートをトナー受面組成物でコーティングした。このトナー受面組成物は、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から入手できる#379等のビニルアセテート含有量が91重量%であるコポリマー等のビニルアルコール−ビニルアセテートコポリマーを90重量%、帯電防止剤としてファインテックス(Finetex Corp)社から入手できるCordex AT−172等の4級塩を6.0重量%、microsphers としてエマーソンアンドカミング社(Emerson and Cuming Inc. )製 EccospheresMC−37(ナトリウムボロシリケートガラス)を3.0重量%、及び2−ブロモ−4’−ヒドロキシアセトフェノン(ブックマンラボラトリーズ社から入手できるBusan 90)等の非イオン殺生物剤を1重量%含み、この組成物はアセトン中に10重量%濃度で存在した。100℃の空気で乾燥し、コーティング前後の重量差を調べると、乾燥Mylarベースシートロールには1g、10μm厚のビニルアルコール−ビニルアセテートコポリマー接着剤がコーティングされていた。Mylarの被覆側を空の巻心に巻き戻して得られたロールを用いて、Mylarのコーティングしてない面に疎水性ブレンドで各例(20シート)においてコーティングした。この疎水性ブレンドは、ダウ・ケミカル社から入手できるAPE KLI−9306のような芳香族エステルカーボネートコポリマー90重量%、帯電防止剤として(4−エトオキシベンジル)トリフェニルホスホニウムブロマイド(アルドリッヒ26,648−5)5重量%、紫外線吸収化合物ポリ[N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミン−co−2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン)(アルドリッヒケミカル社製Cyasorb UV−3346、#41,324−0)3重量%、酸化防止化合物2,6−ジ−tert−ブチル−4−(ジメチルアミノメチル)フェノール(アルドリッヒケミカル社製Ethanox 703、#41,327−5)2重量%からなり、このブレンド物は5重量%濃度でアセトン中に存在した。100°Cの空気で乾燥し、コーティング前後の重量差を調べると、乾燥Mylarロールには0.5g、5μm厚で、(4−エトオキシベンジル)トリフェニルホスホニウムブロマイド、ポリ[N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−1,6−ヘキサンジアミン−co−2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン)及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−(ジメチルアミノメチル)フェノールを含む、芳香族エステルカーボネートコポリマーの、スカフ耐性、耐光性、耐水性があり、高光沢のコーティングが形成されていた。このコーティングされた記録シートのロールから、8.5×11.0インチサイズのカットシートを切り出した。これらの記録基材若しくはシートはビニルアルコール−ビニルアセテートコポリマー樹脂ベースのトナーを搬送するXerox 5760 MajestiKデジタルカラーコピー機内で使用され、記録シートのトナー受面側に画像が形成された。これらの画像は、光学濃度値1.30(シアン)、1.25(マゼンタ)、0.85(イエロー)及び1.64(ブラック)を有していた。これらの画像は、50°Cの水で2分間洗浄しても耐水性があり、3ヵ月たってもその光学濃度に変化を見せずに耐光性もあることが分かった。
【0064】
〔実施例III〕
20枚のコーティング記録シートを、1スロットダイを用いてフォーステルコータによる溶剤押し出し処理(最初、各回片面についてのみ行う)により調製した。本処理においては、各Mylarベースシート(ロール状)に100μmの厚みを加え、該ベースシートをトナー受面組成物でコーティングした。このトナー受面組成物は、米国特許第4,558,108号(この開示内容は全て本明細書中に援用され、本発明の一部とする)に開示されたように調製されるスチレンモノマーの含有量が約85重量%であるようなスチレン−ブタジエンコポリマーを90重量%、帯電防止剤として四級塩、アセチルコリンクロライドCH3 COOCH2 CH2 N(CH3 3 Cl(アルドリッヒ 13,535−6) を6.0重量%、microsphers としてエマーソンアンドカミング社から入手できる EccospheresMC−37(ナトリウムボロシリケートガラス)を3.0重量%、及びメチレンビス(チオシアネート)を50重量%と2−(チオシアノチルチオ)ベンゾチアゾールを50重量%(ブックマンラボラトリーズ社から入手できるBusan 1009、1009WB)との非イオンブレンド等の非イオン殺生物剤を1重量%含み、この組成物はトルエン中に10重量%濃度で存在した。100℃の空気で乾燥し、コーティング前後の重量差を調べると、乾燥Mylarベースシートロールには1g、10μm厚のスチレン−ブタジエン接着剤がコーティングされていた。Mylarのコーティングした面を空の巻心に巻き戻して得られたロールを用いて、Mylarのコーティングしてない面に疎水性ブレンドで各例(20シート)においてコーティングした。この疎水性ブレンドは、ポリ(α−メチルスチレン)90重量%、帯電防止剤として2−メチル−3−プロピルベンゾチアゾリウムヨウ化物(Aldrich 36,329−4)5重量%、紫外線吸収化合物ポリ[2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリレート〕(アルドリッヒケミカル社から入手できるCyasorbUV−2126,#41,323−2)3重量%、及び酸化防止化合物2,6−ジ−tert−ブチル−4−(ジメチルアミノメチル)フェノール(アルドリッヒケミカル社製Ethanox 703、#41,327−5)2重量%からなり、このブレンド物は5重量%濃度でアセトン中に存在した。100°Cの空気で乾燥し、コーティング前後の重量差を調べると、乾燥Mylarロールには0.5g、5μm厚で、2−メチル−3−プロピルベンゾチアゾリウムヨウ化物、ポリ[2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリレート〕、及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−(ジメチルアミノメチル)フェノールを含む、ポリ(α−メチルスチレン)の、スカフ耐性、耐光性、耐水性があり、高光沢のコーティングが形成されていた。このコーティングされた記録シートのロールから、8.5×11.0インチサイズのカットシートを切り出した。これらの記録シートはスチレン−ブタジエン樹脂ベースのトナーを搬送するXerox 5760 MajestiKデジタルカラーコピー機内に供給され、記録シートのトナー受面側に画像が形成された。これらの画像は、光学濃度値1.40(シアン)、1.35(マゼンタ)、0.85(イエロー)及び1.70(ブラック)を有していた。これらの画像は、50°Cの水で2分間洗浄しても耐水性があり、3ヵ月たってもその光学濃度に変化を見せずに耐光性もあることが分かった。
【0065】
〔実施例IV〕
画像受面側をポリエステル接着剤でコーティングした記録シート20枚が実施例Iに記載されたように調製された。ポリエステル樹脂ベースのトナーを搬送するXerox 5760 MajestiKデジタルカラーコピー機を使用して、これらの記録シートのうちの10枚に、その画像受面側に反転読取り画像をプリントしたところ、これらの画像は、光学濃度値1.37(シアン)、1.23(マゼンタ)、0.87(イエロー)及び1.54(ブラック)を有していた。ポリエステル樹脂ベースのトナーを搬送するXerox 5760 MajestiKデジタルカラーコピー機を使用して、残りの記録シート10枚に、その画像受面側に正面読取り画像をプリントしたところ、これらの画像は、光学濃度値1.37(シアン)、1.23(マゼンタ)、0.87(イエロー)及び1.54(ブラック)を有していた。反転読取り画像を有する各基材は、正面読取り画像を有する基材のうち一つに、カナダ国、オンタリオ州のサウスウェストバインディングシステム社製の積層装置Model7000内で140°C、圧力100psiで2分間積層処理された。得られた積層構造体にはカールが見られず、光沢140単位を有し、スカフ耐性があり、高光学濃度値2.55(シアン)、2.33(マゼンタ)、1.70(イエロー)及び2.98(ブラック)を有していた。
【0066】
〔実施例V〕
画像受面側をビニルアルコール−ビニルアセテートコポリマー接着剤でコーティングした記録シート20枚が実施例IIに記載されたように調製された。ビニルアルコール−ビニルアセテートコポリマー樹脂ベースのトナーを搬送するXerox 5760 MajestiKデジタルカラーコピー機を使用して、これらの記録シートのうちの10枚に、その画像受面側に反転読取り画像をプリントしたところ、これらの画像は、光学濃度値1.30(シアン)、1.25(マゼンタ)、0.85(イエロー)及び1.64(ブラック)を有していた。ビニルアルコール−ビニルアセテートコポリマー樹脂ベースのトナーを搬送するXerox 5760 MajestiKデジタルカラーコピー機を使用して、残りの記録シート10枚に、その画像受面側に正面読取り画像をプリントしたところ、これらの画像は、光学濃度値1.30(シアン)、1.25(マゼンタ)、0.85(イエロー)及び1.64(ブラック)を有していた。反転読取り画像を有する各基材は、正面読取り画像を有する基材のうち一つに、カナダ国、オンタリオ州のサウスウェストバインディングシステム社製の積層装置Model7000内で140°C、圧力100psiで2分間積層処理された。得られた積層構造体にはカールが見られず、光沢145単位を有し、スカフ耐性があり、高光学濃度値2.45(シアン)、2.30(マゼンタ)、1.60(イエロー)及び2.88(ブラック)を有していた。
【0067】
〔実施例VI〕
画像受面側をスチレン−ブタジエン接着剤でコーティングした記録シート20枚が実施例IIIに記載されたように調製された。スチレン−ブタジエン樹脂ベースのトナーを搬送するXerox 5760 MajestiKデジタルカラーコピー機を使用して、これらの記録シートのうちの10枚に、その画像受面側に反転読取り画像をプリントしたところ、これらの画像は、光学濃度値1.40(シアン)、1.35(マゼンタ)、0.85(イエロー)及び1.70(ブラック)を有していた。スチレン−ブタジエン樹脂ベースのトナーを搬送するXerox 5760 MajestiKデジタルカラーコピー機を使用して、残りの記録シート10枚に、その画像受面側に正面読取り画像をプリントしたところ、これらの画像は、光学濃度値1.40(シアン)、1.35(マゼンタ)、0.85(イエロー)及び1.70(ブラック)を有していた。反転読取り画像を有する各基材は、正面読取り画像を有する基材のうち一つに、カナダ国、オンタリオ州のサウスウェストバインディングシステム社製の積層装置Model7000内で140°C、圧力100psiで2分間積層処理された。得られた積層構造体にはカールが見られず、光沢150単位を有し、スカフ耐性があり、高光学濃度値2.65(シアン)、2.50(マゼンタ)、1.60(イエロー)及び2.99(ブラック)を有していた。
【0068】
本発明の他の具体例及び変更は、本明細書中に示された情報をリビューすることにより当業者に着想され、本発明の等価物と共にこれらの具体例及び変更も、本発明の範囲内に包含される。
【図面の簡単な説明】
【図1】1対の基材の断面図であり、一方は反転読み取り画像を含む透明物、他方はカラー写真品質をシュミレートしたプリントを作成するのに使用される被覆された裏打ちシートを示す。
【図2】本発明を実施するために使用することができる例示的な電子写真複写機の概略図である。
【符号の説明】
25 透明基材
25a 裏打ち部材
67、67a 画像
100 第1コーティング
102 第2コーティング
104 第3コーティング

Claims (5)

  1. バインダを含むコーティングと、書類又は写真について、ゼログラフィ又はインクジェット画像形成プロセスを用いて形成される反転読取り画像をその上に有するコーティングされた透明基材を提供するステップ、
    バインダを含むコーティングと、書類又は写真について、前記反転読取り画像と全く同じ情報から、前記反転読取り画像の形成に用いられるゼログラフィ又はインクジェット画像形成プロセスを用いて形成される正面読取り画像をその上に有するコーティングされた基材を提供するステップ、及び、
    前記反転読取り画像及び正面読取り画像が互いに重畳するように前記両方の基材を前記コーティングにより接着するステップ、
    を含むプリントを作成する方法。
  2. バインダを含むコーティングと、書類又は写真について、ゼログラフィ又はインクジェット画像形成プロセスを用いて形成される反転読取り画像をその上に有するコーティングされた透明基材を提供するステップ、
    バインダを含むコーティングと、書類又は写真について、前記反転読取り画像と全く同じ情報から、前記反転読取り画像の形成に用いられるゼログラフィ又はインクジェット画像形成プロセスを用いて形成される正面読取り画像をその上に有するコーティングされた基材を提供するステップ、及び、
    前記反転読取り画像及び正面読取り画像が互いに重畳するように前記両方の基材を140℃の温度及び690kPa(100psi)の圧力で前記コーティングにより接着するステップ、
    を含むプリントを作成する方法。
  3. 前記両方の基材を提供するステップが、前記両方の基材にそれぞれの画像がゼログラフィ的に形成されことを含む、請求項1又は2に記載のプリントを作成する方法。
  4. 前記両方の基材を提供するステップが、前記両方の基材上にぞれぞれの画像が形成される前に、
    (1)(A)ポリエステル、(B)ポリビニルアセテートポリマー、(C)ビニルアルコール−ビニルアセタールコポリマー、(D)ポリカーボネート、(E)スチレン−アルキルメタクリレートコポリマー、(F)スチレン−ブタジエンコポリマー、(G)スチレン−無水マレイン酸コポリマー、(H)スチレン−アリルアルコールコポリマー、(I)スチレン−アリールメタクリレートコポリマー及びこれらの混合物、から成る群から選択されたバインダ、(2)帯電防止剤、(3)充填剤、及び(4)殺生物剤、を含むコーティングで前記基材の画像が形成される片面をコーティングし、及び疎水性耐摩耗性ポリマーバインダ、及び光褪色防止剤含むコーティングで前記基材の反対側の面をコーティングすることを含む、
    基材を提供することからなる、請求項3に記載のプリントを作成する方法。
  5. 前記殺生物剤が、メチレンビス(チオシアネート)と2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾールとのブレンド、2−ヒドロキシプロピルメタンチオスルホネート、及び2−ブロモ−4’−ヒドロキシアセトフェノンから選択される殺生物剤である、請求項4に記載のプリントを作成する方法。
JP00131697A 1996-01-11 1997-01-08 写真品質をシュミレートしたプリントを作成する方法 Expired - Fee Related JP4142122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US583913 1996-01-11
US08/583,913 US5663023A (en) 1996-01-11 1996-01-11 Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a wrong reading image and a backing sheet containing a right reading image of the same information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09211918A JPH09211918A (ja) 1997-08-15
JP4142122B2 true JP4142122B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=24335120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00131697A Expired - Fee Related JP4142122B2 (ja) 1996-01-11 1997-01-08 写真品質をシュミレートしたプリントを作成する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5663023A (ja)
JP (1) JP4142122B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763128A (en) * 1997-10-16 1998-06-09 Xerox Corporation Simulated photographic-quality images on a substrate without curl
WO2000011067A2 (en) 1998-08-25 2000-03-02 Philip Edward Lang Balloons and wrapping materials
US6225381B1 (en) 1999-04-09 2001-05-01 Alliedsignal Inc. Photographic quality inkjet printable coating
US6352748B1 (en) 2000-03-22 2002-03-05 Eastman Kodak Company Imaging element including brace and mechanical holding means
US20040219379A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Oji Paper Co., Ltd. Electrophotographic recording sheet
US7171717B2 (en) * 2004-04-27 2007-02-06 Rain First Special Wiper Co., Ltd. Windshield wiper and spoiler combination
IL165198A0 (en) * 2004-11-14 2005-12-18 Rafi Bronstein Scitex Vision L A method of backlit display printing
GB0517750D0 (en) * 2005-09-01 2005-10-12 Proteckta Steel Ltd Marking application method
JP2009537708A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア マレイン酸コポリマーで被覆された電子写真印刷法用の基材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066802A (en) * 1975-12-22 1978-01-03 Xerox Corporation Colored xerographic image transfer process
US4269916A (en) * 1978-07-03 1981-05-26 Polaroid Corporation Photographic prints utilizing lamellar pigment materials
US4249328A (en) * 1979-07-02 1981-02-10 Photon Chroma, Inc. Electrophotographic slide and method of making same
US4600669A (en) * 1984-12-26 1986-07-15 Eastman Kodak Company Electrophotographic color proofing element and method for using the same
US4686163A (en) * 1984-12-26 1987-08-11 Eastman Kodak Company Electrophotographic color imaging method
WO1989003066A1 (en) * 1987-10-02 1989-04-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Multi-color printing method for container
US4960660A (en) * 1989-03-31 1990-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company High resolution superimposed images from photopolymer electrographic master
US5126797A (en) * 1989-11-13 1992-06-30 Eastman Kodak Company Method and apparatus for laminating toner images on receiving sheets
US5108865A (en) * 1990-04-18 1992-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Offset transfer of toner images in electrography
US5320902A (en) * 1992-04-01 1994-06-14 Xerox Corporation Recording sheets containing monoammonium compounds
US5314747A (en) * 1993-03-19 1994-05-24 Xerox Corporation Recording sheets containing cationic sulfur compounds
US5441795A (en) * 1993-03-19 1995-08-15 Xerox Corporation Recording sheets containing pyridinium compounds
US5330823A (en) * 1993-03-19 1994-07-19 Xerox Corporation Transparent recording sheets
US5327201A (en) * 1993-07-21 1994-07-05 Xerox Corporation Simulated photographic prints using a reflective coating
US5337132A (en) * 1993-07-21 1994-08-09 Xerox Corporation Apparatus for creating simulated color photographic prints using xerography

Also Published As

Publication number Publication date
US5663023A (en) 1997-09-02
JPH09211918A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0942333B1 (en) Coated photographic papers
US5612777A (en) Method and apparatus for applying a clear toner resin containing lightfastness material to toner images
US5795695A (en) Recording and backing sheets containing linear and cross-linked polyester resins
US8304155B2 (en) Toner composition for preventing image blocking
JP5580294B2 (ja) 電気像形成による隆起情報の選択的印刷のための現像剤
US9323169B2 (en) Preparing color toner images with metallic effect
US20130295502A1 (en) Preparing toner images with metallic effect
US20100015421A1 (en) Toner composition for printing on transparent and highly colored substrates
JP4142122B2 (ja) 写真品質をシュミレートしたプリントを作成する方法
US5759727A (en) Method of generating simulated photographic quality images on luminescent, mirror coated, melt-formed backing substrates
US5795696A (en) Laminatable backing substrates containing paper desizing agents
JP4862620B2 (ja) 画像構造体、この画像構造体を形成する画像形成装置および情報抽出装置
JP4005164B2 (ja) 写真品質をシュミレートしたプリントを作成する方法
US5710588A (en) Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a black wrong reading image and a backing sheet containing a uniform color coating
US5665505A (en) Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a wrong reading image and a backing sheet containing a right reading image of different information
JPH09281737A (ja) 写真品質をシュミレートしたプリントを作成する方法
US5906905A (en) Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a wrong reading image and a backing sheet containing an ultraviolet light absorber
US5759734A (en) Method of generating simulated photographic-quality images on luminescent melt-formed backing substrates
JP4065040B2 (ja) 写真品質をシュミレートしたプリントを作成する方法
US5766812A (en) Substrates containing magnetic coatings
US5693437A (en) Simulated photographic-quality prints with a hydrophobic scuff resistant coating which is receptive to certain writing materials
US5763128A (en) Simulated photographic-quality images on a substrate without curl
JP4063905B2 (ja) 写真品質をシュミレートしたプリントを作成する方法
JP2001117279A (ja) 画像形成方法
US9618868B2 (en) Metallic toner particles for providing metallic effect

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees