JP4140942B2 - 車両用シート - Google Patents
車両用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4140942B2 JP4140942B2 JP2000510613A JP2000510613A JP4140942B2 JP 4140942 B2 JP4140942 B2 JP 4140942B2 JP 2000510613 A JP2000510613 A JP 2000510613A JP 2000510613 A JP2000510613 A JP 2000510613A JP 4140942 B2 JP4140942 B2 JP 4140942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- force
- pivot
- vehicle
- energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 25
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 210000000609 ganglia Anatomy 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 208000037974 severe injury Diseases 0.000 description 1
- 230000009528 severe injury Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/4207—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
- B60N2/4214—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
- B60N2/4228—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the rear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/4207—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
- B60N2/4214—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/427—Seats or parts thereof displaced during a crash
- B60N2/42727—Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
- B60N2/42745—Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the back-rest
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は,車両用シートに関し,さらに詳しくは,自動車のようなモーター車両に使用されるための車両用シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のようなモーター車両が追突又は後部衝撃を受けると−即ち,後続の車両が前記車両の後部に衝突すれば,衝撃を受けた車両に乗車している人は,頚部傷害を受ける場合が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような追突の間,衝撃を受けた車両は,前方に向けての加速力を受ける。これによって,前記車両のシートに加速力が与えられる。すでに坐られているシートのそれぞれのクッション座部と背凭れ部とが前記シートの着座者の後部と胴部にしっかり当たり,前記着座者の後部と胴部とにかなりの加速力を与えてしまう。しかしながら,前記着座者の頭部に対しては,相当する加速力が直ちに加えられない。頭部は,身体の一部であり,かなりの質量であるから,頭部は,かなりの慣性力をもつ。
【0004】
このように,前記車両の着座者の後部と胴部とが追突の結果前方へ加速される一方,前記車両の着座者の頭部は,最初には,動かない状態に留まっている。これによって,頚部の下位部分が前方へ動くにつれ,頚部が先ず最初に”S”形の形状をとる一方,頚部が先ず最初に”S”形の形状をとりながら垂直方向に残り,頚部の上位部分がその最初の位置に留まる。その後,頭部は,回転し始め,ついで頚部が曲がった形になる。その後,かなりの速度で頭部が前記胴部に対し動き,頚部が前記”S”形の形状になると,”鞭打ち”傷害が発生することが調査の結果で分かっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は,追突された際,シートの着座者に起こる”鞭打ち”傷害の危険を低下させる改良された車両用シートを提供しようとするものである。
【0006】
この発明によれば,車両用シートが提供されるもので,このシートは,クッション座部と背凭れ部とを備え,この背凭れ部は,前記シートのクッション座部に対しピボット回転するように取り付けられており,前記シートは,前記シートが実装されている車両が後部衝突された場合,前記シートの着座者の胴部からの力を受けて前記シートの背凭れ部が後退する際にエネルギーを吸収するようになっているエネルギー吸収フォースリミット手段を組み込んでおり,前記エネルギー吸収フォースリミット手段は,第1の所定のピボット運動の間,このピボット運動に抵抗する第1の抵抗力と,続く第2の所定のピボット運動の間において,第2の抵抗力とを与え,前記第1のピボット運動の間の与えられる抵抗力は,前記後部衝突のエネルギーに依存するようになっているものである。
【0007】
好ましくは,前記エネルギー吸収フォースリミット手段は,エネルギー吸収フォースリミットデバイスと減衰スプリングとを備えて,前記第1の抵抗力を与える要素を備えている。
【0008】
便宜的には,前記エネルギー吸収フォースリミットデバイスと減衰スプリングとは,前記シートの背凭れ部と前記シートのクッション座部に取り付けられた要素との間に直列で連結されている。
【0009】
有利には,前記減衰スプリングは,複動ピストンを有する流体が充填されたシリンダと並列に接続され,前記シリンダの対向する端部は,並列接続している不還弁と狭窄部とにより相互に接続されている。
【0010】
前記エネルギー吸収フォースリミット手段は,所定の力を受けたき,変形するようになっている前記シートの背凭れ部内に位置するフレームワークを備えている。
【0011】
前記エネルギー吸収フォースリミット手段は,前記第2の後続のピボット運動の間,前記第2の抵抗力を与えるエネルギー吸収フォースリミットデバイスを備えると有利である。
【0012】
便宜的には,前記シートの背凭れ部は,所定の限界の間を支持体に対しピボット運動するように装着され,前記支持体は,前記シートのクッション座部にピボット回動できるように取り付けられ,前記エネルギー吸収フォースリミットデバイスは,前記後続の第2のピボット運動の間,前記第2の抵抗力を与えて前記支持体のピボット運動に関し抵抗支持するようになっている。
【0013】
この発明をさらに容易に理解されるために,そして,そのさらなる特徴を認識できるように,この発明を添付の図面を参照しながら,例により記載するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
添付の図面の図1を参照すると,図解Aは,普通の状態におけるモーター車両の着座者の頭部1と頚部2を示す。前記頭部と頚部は,例えば,前記車両が静止しているとき,この位置を占める。
【0015】
そして,前記車両が後部衝撃を受けたとすると,前記車両の着座者の後部と胴部は,前記車両が前方へ動き,そして,前記車両に搭載されたシートが前方へ動く結果,前方へ動くことになる。前記着座者の頭部1は,動かない状態に留まるようになる。ついで,前記着座者の頚部2は,図解Bに示されたような状態になる。ここで前記頚部は,”S”形状になる。その後,図解Cに示されているように,頭部1は,後へ動き,かくして,頚部2が弓なりに反り,前記頭部がヘッドレストに当たらないと,該頭部は,図解Dに示したように,後へ傾いた位置へ動き,頚部2は,曲がりの度合いがきつい状態で,後へ曲がる(過伸)。
【0016】
前記頚部が図解A〜Dに示したように湾曲してしまい,頚部が”S”形状になると,脊椎内の流体の流体力学圧力が急上昇し,前記流体に接触している中枢神経系の部分に圧力ショックを与えてしまうものとされている。また,傷害が神経節にも及んでしまう。これが所謂”鞭打ち”症の患者が長期にわたりこれらの傷害の作用を受ける理由とされている。普通の追突が比較的低速度で発生しても,毎年多数の比較的重症傷害の責めは,これらの衝突に帰されるべきものである。
【0017】
これまでに,追突事故発生の場合,抑止力に抗して後退するシート背凭れ部をするシートが提供されており,この従来の提案は,低速又は弱い強さでの後部衝撃と,高速又は強い力での後部衝撃とを差別しないものになっている。
【0018】
添付の図面の図2を参照すると,自動車のような車両に使用されるシート1が図示されている。このシート1は,自動車の床3に固定されるクッション座部2を備える。このクッション座部2は,前記床に装着のレールにそってスライドするキャリッジを介して前記床に固定される。前記シート1には,ヘッドレスト5を支持する背凭れ部4が設けてある。前記背凭れ部4には,フレームが組み込めれており,図1にその一つ6が見える。アーム6がピボット7を介して支持プレート8にピボット連結され,該プレートは,前記シートのクッション座部に固定されている。前記フレーム部材6は,図2に示した最も前進した位置と前記フレーム部材がストッパ10に当たる最も後退した位置との間をピボット7を軸としてピボット回動できるようになっている。後記するフォースリミッターアッセンブリー11が前記フレーム部材6と支持プレート8との間に連結されている。
【0019】
前記支持プレート8は,ピボット連結部12により前記シートのクッション座部に連結されている。この支持プレート8は,したがって,ピボット連結部12による軸を中心としてピボット回動できる。前記支持プレート8は,エネルギー吸収フォースリミットデバイス13と関連しており,該デバイスは,前記支持プレート8と前記シートのクッション座部2との間に連結されている。かくして,前記シートの背凭れ部4と支持プレート8とがピボット軸12まわりをピボット回動すると,前記エネルギー吸収フォースリミットデバイス13がその動きに抵抗し,エネルギーを吸収する。
【0020】
ここで図3を参照しながら,前記フォースリミッターアッセンブリー11を詳細に説明する。
【0021】
前記フォースリミッターアッセンブリー11は,適当な連結手段14により,前記支持プレート8に接続され,さらにまた,適当な連結手段15により,前記シートの背凭れ部4の一部を構成するフレーム部材6に接続する。前記フォースリミッターアッセンブリー11では,エネルギー吸収フォースリミットデバイス16と減衰スプリング17とが直列接続されている。この減衰スプリングは,複動ピストン20が納められている流体充填シリンダ19と並列接続のスプリング18を備え,前記シリンダの対向する端部は,並列接続の不還弁21と狭窄部22とにより連結している。
【0022】
図示され,図2と図3との関連で記載したシートが低速又は弱いエネルギーで追突された車両内にあるとき,前記シートのクッション座部は,前方へ加速される一方,前記シートに着座している人の胴部は,慣性力により動かないようになる。かくして,前記シートの背凭れ部4は,前記シートに着座している人の胴部に当たり,前記シートに着座している人の胴部を加速させるようになる。実際には,前記シートに着座している人の胴部が前記シートの背凭れ部を後方へ押し,これによって先ず最初に前記シートの背凭れ部がピボット7を軸としてピボット回動するようになる。かくして,前記シートの背凭れ部は,第1のピボット回動を行う。この力は,比較的弱い力であるから,ピストン20は,図3に示すシリンダ19内をスプリング18による抵抗バイアスに抗しながら右方へ動き,これにより前記シリンダ内にある流体が狭窄部22を流れる。かくて,前記シートの背凭れ部が後退するので,図4に実線23で示すように前記抵抗力は,比較的弱い実質的にコンスタントな力であり,図4は,前記シートの背凭れ部4のピボット回動する距離に対する抵抗力をプロットして示すグラフである。この抵抗力は前記スプリングによる力と前記狭窄部22を流れる流体の作用とを組み合わせたものである。前記フレーム部材6がピボット7を軸としてピボット回動し,前記フレーム部材6がストッパ10に当たったとき(図4のグラフ軸におけるS点として示されている),前記シートの背凭れ部に対する力が強ければ,前記シートの背凭れ部は,第2のピボット回動を行い,前記支持プレート8は,ピボット軸12まわりをピボット回動し,図4の実線24で示すように,エネルギーがエネルギー吸収フォースリミットデバイス13により吸収される。
【0023】
前記衝撃に続いて,スプリング18は,収縮し,かくてピストン20をシリンダ19内で左方へ動かす点を理解されたい。前記シリンダ内の流体は,不還弁21を容易に流れて前記ピストンのこの動きを容易にする。
【0024】
かくして,車両が弱い追突に会ったとき,スプリング付勢のダンパーユニット15のみが動作し,衝撃が強ければ,前記エネルギー吸収フォースリミットデバイス13もまた動作する。
【0025】
反対に,車両が高速で,エネルギーが大きな追突に会ったときは,極めて強い加速力が前記シートのクッション座部2に作用する。着座者の胴部は,その慣性力により,前記シートの背凭れ部4に大きな力を与えることになる。この力が前記ピストン20を図3に示す前記シリンダ内で右方へ急激に動かすようになる。これによって,前記狭窄部22を流体が急速に流れるようになる。前記狭窄部22は,流体の前記流れを妨げ,その結果,前記スプリング付勢の減衰ユニット17は,実質的にリジッドの状態になる。この結果,前記エネルギー吸収フォースリミッター16が延び,大部分のエネルギーを吸収し,前記シートの背凭れ部のフレーム部材6が前記ストッパ10に当たるにつれ,実に強力に力を制限する作用を行う。前記ストッパ10に当たったとき,前記支持プレート8は,前記ピボット軸12まわりをピボット回動する。このピボット回動の間,エネルギーは,前記エネルギー吸収フォースリミッター13により吸収される。
【0026】
かくして,前記抵抗力は,前記フレーム部材6が前記ストッパ9からストッパ10へ動く前記第1のピボット回動の間は,強いもので,これは,前記エネルギー吸収フォースリミッター16が作用するからである。これは,図4の点線23に示すとおりである。
【0027】
車両が中間のエネルギー及び中間の速度の追突を受けたとき,前記フォースリミッター11アッセンブリーが働いて,前記フレーム部材6がストッパ9とストッパ10との間を動く際,前記エネルギーの一部は,前記フォースリミッター14により吸収され,前記エネルギーの一部は,ガススプリングユニット15により吸収される。これは,図4の1点鎖線27により示されている。
【0028】
上記した車両用シートにおいて,後部衝撃に対する前記シートのリアクションは,前記後部衝撃のエネルギーにより定まることを認識されたい。弱いエネルギーの後部衝撃においては,着座者の胴部は,前記シートの背凭れ部により極めて徐々に加速され,かくして胴部への傷害の危険は,ほとんどなくなる。
【0029】
しかしながら,高いエネルギー又は高速の後部衝撃においては,前記シートの背凭れ部が適当な態様で後退することによって,比較的弱い加速力だけで前記着座者の胴部を加速することにはならず,これは,前記シートの着座者が十分な加速を受ける前に前記シートの背凭れ部が実質的に水平になる危険さが十分あるからである。前記シートの背凭れ部が水平状態に近づけば,これは,明らかに不利なことになり,前記シートの着座者は,慣性力により,前記シートから外方へスライドしてしまい,重大な傷害が発生する危険度が極めて高くなる。
【0030】
かくて,この発明のシートにおいては,前記シートが実装されている車両が強いエネルギーの後部衝撃を受けると,該シートは,前記着座者の胴部に比較的強い加速力を与えることに応答する一方,前記加速力をできる限り実際に即応するように弱くするものである。中間の状況においては,前記シートは,中間の反応を行う。
【0031】
この発明の記載された実施例においては,前記シートの背凭れ部は,二つの運動を行うもので,第1の運動は,ピボットポイント7まわりのピボット運動であり,第2の運動は,ピボット連結部12まわりのピボット運動であり,両運動は,いずれも適切なフォースリミット手段に抗して行われるものであることを認識すべきである。理解すべき点は,前記第2の運動がピボット連結部12のようなピボットまわりを動く代わりに,前記シートの背凭れ部を形成する前記フレームの変形を含むことができる点である。
【0032】
また理解されるべき点は,記載された実施例において,二つのピボット軸まわりの二つのピボット回動が存在する一方,前記二つのピボット運動は,一つのピボット軸まわりでも行われることができる点である。
【0033】
図2と図3とにおいては,エネルギー吸収フォースリミッターが略図で示されている。別の型式のエネルギー吸収フォースリミッターが使用できる。
【0034】
図5は,使用できるフォースリミッターの一つの型式のものを図解するものであり,これは,アウトレットオリフィル41を構成する適当な素材から作られたシリンダ40を備える。ピストン42が該シリンダ内に存在する。前記ピストンと前記アウトレットオリフィス41との間の空間に変形可能な素材が充填されている。前記変形可能な素材は,鉛又はプラスチックマテリアルからなる。前記シリンダ40は,所定位置に固定され,前記ピストン42が前記可動の要素に連結されている。かくて,例えば,前記シリンダ40は,アウターフレームに連結され,ピストン42は,インナーフレームに連結される。また別に,前記シリンダ40は,サイドピース18に連結され,前記ピストン42は,メインフレームのサイド要素14に連結される。
【0035】
前記構成によれば,前記可動の要素が動くと,このピストン42は,シリンダ40側へ動かされ,かくして,もともとは,前記シリンダ内部にあった前記素材43は,前記アウトレットオリフィス41から追い出される。これによってフォースリミット作用が生じる。
【0036】
別の型式のフォースリミッタが図6に示されている。二つの上へ伸びるポスト46,47を支持するプレート45が設けられている。金属ストリップ48が一方のポスト47に巻き付き,ついで,前記ポスト47,46の間を通り,その後前記ストリップ48の他方の部分に添うようになっている。前記ストリップの自由端48が引っ張られると,前記金属ストリップは,前記ポスト46,47を抜けてスライドし,前記金属ストリップは,変形する。これによって,エネルギーが吸収される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンベンショナルなシートが使用されている追突された車両の着座者の頭部と頚部との状態を示す四つの図解からなる略図。
【図2】 この発明によるシートの略図。
【図3】 図2のシートの一部の拡大図。
【図4】 説明のためのグラフ。
【図5】 エネルギー吸収フォースリミッタの図。
【図6】 別のエネルギー吸収フォースリミッタの図である。
【符号の説明】
1 シート
2 クッション座部
3 自動車の床
4 背凭れ部
5 ヘッドレスト
6 アーム
7 ピボット
8 支持プレート
9 ストッパ
10 ストッパ
11 フォースリミッターアッセンブリー
12 ピボット連結部
13 エネルギー吸収フォースリミットデバイス
Claims (7)
- 車両用シートであって、このシートは、クッション座部と背凭れ部とを備え、前記背凭れ部は、前記シートのクッション座部に対しピボット運動するように取り付けられており、前記シートは、前記シートが実装されている車両が後部衝突された場合、前記シートの着座者の胴部からの力を受けて前記シートの背凭れ部が後退する際にエネルギーを吸収するようになっているエネルギー吸収フォースリミット手段を組み込んでおり、前記エネルギー吸収フォースリミット手段は、第1の所定のピボット運動の間、このピボット運動に抵抗する第1の抵抗力と、続く第2の所定のピボット運動の間において、第2の抵抗力とを与え、前記第1のピボット運動の間の与えられる抵抗力は、前記後部衝突のエネルギーの大小に依存するようになっているもの。
- 前記エネルギー吸収フォースリミット手段は、エネルギー吸収フォースリミットデバイスと減衰スプリングとを備えて、前記第1の抵抗力を与える要素を備えている請求項1による車両用シート。
- 前記エネルギー吸収フォースリミットデバイスと減衰スプリングとは、前記シートの背凭れ部と前記シートのクッション座部に取り付けられた要素との間に直列で連結されている請求項2による車両用シート。
- 前記減衰スプリングは、複動ピストンを有する流体が充填されたシリンダと並列に接続され、前記シリンダの対向する端部は、並列接続している不還弁と狭窄部とにより相互に接続されている請求項2又は請求項3による車両用シート。
- 前記エネルギー吸収フォースリミット手段は、所定の力を受けたき、変形するようになっている前記シートの背凭れ部内に位置するフレームワークを備える先行請求項のいずれか一つによる車両用シート。
- 前記エネルギー吸収フォースリミット手段は、前記第2の後続のピボット運動の間、前記第2の抵抗力を与えるエネルギー吸収フォースリミットデバイスを備える請求項1から請求項4のいずれか一つによる車両用シート。
- 前記シートの背凭れ部は、所定の限界の間を支持体に対しピボット運動するように装着され、前記支持体は、前記シートのクッション座部にピボット回動できるように取り付けられ、前記エネルギー吸収フォースリミットデバイスは、前記後続の第2のピボット運動の間、前記第2の抵抗力を与えて前記支持体のピボット運動に関し抵抗支持するようになっている請求項6による車両用シート。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9719263.7 | 1997-09-10 | ||
GB9719263A GB2329112B (en) | 1997-09-10 | 1997-09-10 | Improvements in or relating to a vehicle seat |
PCT/SE1998/001579 WO1999012766A1 (en) | 1997-09-10 | 1998-09-07 | A vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001515813A JP2001515813A (ja) | 2001-09-25 |
JP4140942B2 true JP4140942B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=10818870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000510613A Expired - Fee Related JP4140942B2 (ja) | 1997-09-10 | 1998-09-07 | 車両用シート |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6416126B1 (ja) |
EP (1) | EP1011998B1 (ja) |
JP (1) | JP4140942B2 (ja) |
DE (1) | DE69827506T2 (ja) |
ES (1) | ES2232961T3 (ja) |
GB (1) | GB2329112B (ja) |
WO (1) | WO1999012766A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6312049B1 (en) * | 1999-07-01 | 2001-11-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Programmable seat back damper assembly for seats |
US6720750B2 (en) * | 2000-11-27 | 2004-04-13 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method for tilting a seat of a vehicle |
WO2004002774A1 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-08 | University Of Zurich | Seat component to prevent whiplash injury |
IL152559A0 (en) * | 2002-09-04 | 2003-05-29 | Ar Kal Plastic Products Bet Ze | Seat back with shock absorber |
US6709053B1 (en) * | 2002-09-30 | 2004-03-23 | Lear Corporation | Vehicle seat assembly with energy managing member |
DE10316341A1 (de) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Daimlerchrysler Ag | Kraftfahrzeugsitz mit einer Sitzhöhenverstellung |
JP4860932B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2012-01-25 | テイ・エス テック株式会社 | 衝撃吸収可能な自動車用シート |
US20060226686A1 (en) * | 2005-03-22 | 2006-10-12 | Shihong Yu | Spinal protection system for automotive seat |
WO2007048234A1 (en) * | 2005-10-25 | 2007-05-03 | Intier Automotive Inc. | Active head restraint |
US7611197B2 (en) * | 2006-06-26 | 2009-11-03 | International Truck Intellectual Property Company, Llc | Occupant restraint passenger seat assembly with load-sensing energy absorption feature |
US20080030061A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Srinivas Pejathaya | Multi-position adjustment mechanism |
JP5138950B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2013-02-06 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート |
JP5054444B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2012-10-24 | 株式会社今仙電機製作所 | 後突衝撃吸収ユニット、リクライニング装置及び車両用シートの骨組み構造体 |
US8403395B2 (en) * | 2007-10-20 | 2013-03-26 | Bentley Motors Limited | Vehicle seat |
US8205941B2 (en) * | 2008-07-30 | 2012-06-26 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Active head restraint for a vehicle seat |
EP2347929B1 (en) * | 2008-10-20 | 2016-04-13 | NHK Spring Co., Ltd. | Seat back frame structure of seat for vehicle and seat for vehicle with seat back frame structure |
FR2955063B1 (fr) | 2010-01-08 | 2012-10-26 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Siege de vehicule integrant un amortisseur de choc |
DE102017203177A1 (de) | 2017-02-27 | 2018-08-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeugsitzkonsole |
GB2561548B (en) * | 2017-03-31 | 2019-07-17 | Acro Aircraft Seating Ltd | Energy absorbing device |
DE102018124929A1 (de) * | 2018-10-09 | 2020-04-09 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeugsitzkonsole |
US11400839B2 (en) * | 2020-09-22 | 2022-08-02 | Ford Global Technologies, Llc | Energy absorbing vehicle seat |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1543275A (fr) * | 1967-07-31 | 1968-10-25 | Peugeot | Nouvel agencement, à absorption d'énergie, d'un siège sur un véhicule |
DE2307366A1 (de) | 1973-02-15 | 1974-08-22 | Porsche Ferdinand A | Sicherheitssitz fuer fahrzeuge |
US5295729A (en) * | 1992-02-18 | 1994-03-22 | General Motors Corporation | High retention seat back |
US5366268A (en) * | 1993-10-04 | 1994-11-22 | General Motors Corporation | High strength seat back |
WO1997010117A1 (en) | 1995-09-14 | 1997-03-20 | Autoliv Development Ab | A seat for use in a vehicle |
DE29601479U1 (de) * | 1996-01-29 | 1996-05-30 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf | Fahrzeugsitz |
US5823619A (en) * | 1996-03-04 | 1998-10-20 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh | Vehicle seat |
GB2311212B (en) * | 1996-03-19 | 1999-11-17 | Autoliv Dev | Improvements in or relating to a vehicle seat |
GB2347345B (en) * | 1996-09-06 | 2000-10-18 | Autoliv Dev | Improvements in or relating to a safety seat |
GB2316864B (en) * | 1996-09-06 | 2000-10-04 | Autoliv Dev | Improvements in or relating to a safety seat |
-
1997
- 1997-09-10 GB GB9719263A patent/GB2329112B/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-07 US US09/486,963 patent/US6416126B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-07 WO PCT/SE1998/001579 patent/WO1999012766A1/en active IP Right Grant
- 1998-09-07 EP EP98944370A patent/EP1011998B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-07 DE DE69827506T patent/DE69827506T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-07 ES ES98944370T patent/ES2232961T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-07 JP JP2000510613A patent/JP4140942B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-04 US US10/160,027 patent/US6767054B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69827506T2 (de) | 2005-11-24 |
GB9719263D0 (en) | 1997-11-12 |
US6767054B2 (en) | 2004-07-27 |
JP2001515813A (ja) | 2001-09-25 |
WO1999012766A1 (en) | 1999-03-18 |
GB2329112B (en) | 2002-01-02 |
US6416126B1 (en) | 2002-07-09 |
EP1011998A1 (en) | 2000-06-28 |
GB2329112A (en) | 1999-03-17 |
ES2232961T3 (es) | 2005-06-01 |
DE69827506D1 (de) | 2004-12-16 |
US20030001415A1 (en) | 2003-01-02 |
EP1011998B1 (en) | 2004-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4140942B2 (ja) | 車両用シート | |
JP3895779B2 (ja) | 安全シートにおける又は関する改良 | |
JP3992157B2 (ja) | 安全シートにおける又は関する改良 | |
JP4011622B2 (ja) | 車両のシート | |
JP3959635B2 (ja) | 自動車用シート | |
US3838870A (en) | Motor vehicles bodies | |
JP3301721B2 (ja) | チャイルドセイフティシート | |
US20100320816A1 (en) | Vehicle seat with lumbar support | |
EP1636065B1 (en) | A vehicle seat | |
JP3384976B2 (ja) | 自動車用シート | |
KR100217988B1 (ko) | 자동차용 헤드 레스트의 충격 완화장치 | |
KR200141719Y1 (ko) | 자동차 시트 | |
KR19980023469U (ko) | 자동차 헤드레스트 장착구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080212 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |