JP4139508B2 - ヒトデルター3 - Google Patents

ヒトデルター3 Download PDF

Info

Publication number
JP4139508B2
JP4139508B2 JP03813999A JP3813999A JP4139508B2 JP 4139508 B2 JP4139508 B2 JP 4139508B2 JP 03813999 A JP03813999 A JP 03813999A JP 3813999 A JP3813999 A JP 3813999A JP 4139508 B2 JP4139508 B2 JP 4139508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
human
amino acid
sequence
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03813999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11299493A (ja
Inventor
誠治 坂野
誠 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP03813999A priority Critical patent/JP4139508B2/ja
Publication of JPH11299493A publication Critical patent/JPH11299493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139508B2 publication Critical patent/JP4139508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規生理活性物質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ヒトの血液、リンパ液中には多種類の細胞があり、それぞれが重要な役割を担っている。例えば、赤血球は体内での酸素運搬を、血小板は止血作用を、白血球やリンパ球は感染を防御している。これらの多様な細胞は骨髄中の造血幹細胞に由来する。造血幹細胞は体内の種々のサイトカインや環境要因によって刺激されて、各種血液細胞、破骨細胞、肥満細胞などに分化することが近年明らかにされてきた。このサイトカインとして、赤血球への分化についてはエリスロポエチン(EPO)が、白血球への分化については顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)が、血小板産生細胞である巨核球への分化については血小板増殖因子(mplリガンド)が発見されて、前者2つは現在すでに臨床応用がなされている。
【0003】
血液未分化細胞に関して、特定の血液系列に分化することが運命づけられた血液前駆細胞とすべての系列への分化能と自己複製能を有する造血幹細胞に概念的に分類されている。血液前駆細胞に関してコロニーアッセイによって同定が可能であるが、造血幹細胞の同定方法は確立されていない。これらの細胞に関して、ステムセルファクター(SCF)やインターロイキン3(IL−3)、顆粒球単球コロニー刺激因子(GM−CSF)、インターロイキン6(IL−6)、インターロイキン1(IL−1)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、オンコスタチンMなどが細胞の分化増殖を促すことが報告されている。骨髄移植療法に代替される造血幹細胞移植療法や遺伝子治療への応用のため、造血幹細胞を体外で増幅することが検討されている。しかし、この細胞を上記のようなサイトカインを用いて体外で増殖培養させると、造血幹細胞が本来有している多分化能および自己複製能が徐々に失われ、5週間培養後には特定の系列にのみ分化する血液前駆細胞へと変化し、造血幹細胞の特徴の一つである多分化能が失われることが報告されている(Wagner et al.,Blood 86,512−523,1995)。
【0004】
血液前駆細胞の増殖には単独のサイトカインのみでは効果が十分でなく、複数のサイトカインの共同作用(シナジー)が重要であることが明らかになっている。このことから造血幹細胞の特徴を維持したまま増殖させるためには、血液未分化細胞を増殖、分化させるサイトカインと共に分化を抑制するサイトカインが必要であると考えられている。しかし、一般に細胞の増殖や分化を促進するサイトカインが多数見いだされているのに対して、細胞の分化を抑制するサイトカインは少数しか見いだされていない。例えば、白血病細胞阻害因子(LIF)はマウス胚幹細胞を分化させずに増殖させる作用が報告されているが、造血幹細胞や血液前駆細胞に対し、そのような作用は有していない。また、腫瘍細胞増殖因子(TGF−β)は多様な細胞に対して増殖抑制の作用をするが、造血幹細胞や血液前駆細胞に対する作用は一定の見解が得られていない。
【0005】
血液細胞のみならず、未分化細胞、特に幹細胞に関しては組織再生に強く関与すると考えられている。これらの組織再生、並びに各組織の未分化細胞を増幅させることは成書(吉里勝利著 再生ー甦るしくみ、1996、羊土社)を参考にすることからその幅広い用途を知ることができる。
ノッチ(Notch)はショウジョウバエで発見された神経細胞の分化制御に関わるリセプター型膜蛋白質であり、ノッチのホモログは線虫(Lin−12)、アフリカツメガエル(Xotch)、マウス(Motch)、ヒト(TAN−1)などの無脊椎動物、脊椎動物の分類を越えた広い動物種から見いだされている。一方、ショウジョウバエノッチのリガンドとしてショウジョウバエデルタ(Delta)およびショウジョウバエセレイト(Serrate)の2つが見いだされており、リセプターのノッチと同様に広い動物種からノッチリガンドホモログが見いだされている(Artavanis−Tsakonas et al.,Science 268,225−232,1995)。特にヒトに関して、ヒトノッチホモログであるTAN−1は、幅広く体中の組織に発現されており(Ellisen et al.,Cell 66,649−661,1991)、またTAN−1以外に3つのノッチ類縁分子が存在することが報告されている(Artavanis−Tsakonas et al.,Science 268,225−232,1995)。血液細胞においては、PCR(Polymerase Chain Reaction)法にてCD34陽性細胞にTAN−1の発現が認められている(Milner et al., Blood 83,2057−2062,1994)。しかしながらヒトに関して、ノッチのリガンドと考えられるヒトデルタ、ヒトセレイトの遺伝子のクローニングの報告は1997年までなかった。
【0006】
ショウジョウバエノッチについて、そのリガンドとの結合性が詳細に調べられ、ノッチの細胞外部分に36あるEpidermal Growth Factor(EGF)様繰り返しアミノ酸配列のうち11番目と12番目の繰り返し配列を結合領域として、リガンドとCa++を介して結合し得ることが示された(文献のFehon et al.,Cell 61,523−534,1990およびRebay et al.,Cell 67,687−699,1991および特表平7−503123)。他種のノッチホモログについてもEGF繰り返し配列は保存されており、リガンドとの結合に関して同様の機構が類推されている。リガンドにおいてもアミノ末端の近くにDSL(Delta−Serrate−Lag−2)と呼ばれるアミノ酸配列とリセプターと同様にEGF様繰り返し配列が保存されている(Artavanis−Tsakonas et al.,Science 268,225−232,1995)。
【0007】
一方、EGF様配列はトロンボモジュリン(Jackman et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83,8834−8838,1986)や低密度リポ蛋白質(LDL)リセプター(Russell etal., Cell 37,577−585,1984)および血液凝固因子(Furie et al.,Cell 53,505−518,1988)で見いだされ、細胞外での凝集や接着に重要な役割を果たすと考えられている。
【0008】
近年クローニングされたショウジョウバエデルタの脊椎動物のホモログはニワトリ(C−デルター1)とアフリカツメガエル(X−デルター1)が見いだされており、X−デルター1は原始ニューロンの発生にXotchを介して作用することが報告されている(Henrique et al.,Nature 375,787−790, 1995およびChitnis et al.,Nature 375,761−766,1995)。一方、ショウジョウバエセレイトの脊椎動物のホモログはラットジャグドー1(Jagged−1)が見いだされている(Lindsell et al.,Cell 80,909−917,1995)。この報告によれば、ラットジャグドー1のmRNAは胎仔ラットの脊髄に検出される。また、ラットノッチー1を強制的に過剰発現させた筋芽細胞株とラットジャグドー1発現細胞株の共培養により、この筋芽細胞株の分化が抑制されることが見いだされているが、ラットノッチー1を強制発現させていない筋芽細胞株に対してはラットジャグドー1が作用しないことが見いだされている。
【0009】
本発明者らはノッチおよびそのリガンドが神経芽細胞、筋芽細胞の分化制御のみならず、広く未分化な細胞、特に血液未分化細胞の分化制御を行なうとの仮説を立てた。しかしヒトへ臨床応用する際、既知のニワトリ型、アフリカツメガエル型などの異種の生物種のノッチリガンドでは種特異性、抗原性の問題がある。このためヒトに対する使用を目的とするには、つまり産業上有用なものとするには、ヒト型のノッチリガンドを取得することは不可欠である。そこで、本発明者らはノッチリガンド分子に共通するDSLドメインとEGF様ドメインを有する分子で、ヒト型ノッチ(TAN−1など)のリガンドであるヒトデルタホモログ(以下ヒトデルタ)及びヒトセレイトホモログ(以下ヒトセレイト)が存在すると考え、これらの発見は未分化細胞の分化制御に有効な医薬品の候補となると考え、それらの発見に努めた。
【0010】
その結果、ヒトノッチリガンド分子としてヒトデルター1、ヒトデルター2、ヒトセレイトー1、ヒトセレイトー2分子の4種の分子の遺伝子クローニングを行い、それらの分子が血液未分化細胞に作用することを見いだしている。(国際公開番号WO97/19172;分化抑制ポリペプチド、国際公開番号WO98/02458;分化抑制剤、及び国際公開番号WO98/51799;新規な分化抑制剤を参照)
ヒトノッチリガンド分子に関して、最新の報告によるとヒトデルター1に関しては国際公開番号WO97/01571において不完全かつ全長ではないヒトデルター1らしき分子の部分遺伝子並びに部分アミノ酸配列が示され、また、ヒトセレイトー1(ヒトジャグドー1)については国際公開番号WO96/27610において全長遺伝子並びに全長アミノ酸配列が、またヒトセレイトー2(ヒトジャグドー2)に関しては同出願において全長ではない部分遺伝子配列並びに部分アミノ酸配列が示されているが、遺伝子配列において何らかの間違いがあるらしくフレームシフトをおこしてカルボキシ末端のアミノ酸配列が本発明者により示されたものと全く異なっており、さらにアミノ末端に関しては遺伝子クローニングされておらず遺伝子配列並びにアミノ酸配列は不完全なものとなっている。
【0011】
またごく最近になって、アラジール病(Alagille syndrome)の原因遺伝子としてヒトセレイトー1(ヒトジャグドー1)が同定され、cDNAの全長遺伝子クローニングも報告された(Oda et al.、Genomics 43、376ー379、1997)。さらに、ヒトセレイトー2に関してもcDNAクローニングが発表された(Luo et al.、Mol.Cell.Biol. 17,6057−6067,1997)。
【0012】
また、遺伝子配列データベースGenbankリリース103(1997年10月)において検索すると、ヒトセレイトー1に関しては4つのエントリーがあり、HSU61276、HSU73936,HSU77720及びHSU77914として登録されており、ヒトセレイトー2に関しては2つのエントリーがありAF003521及びAF020201として登録されている。また、ヒトデルター1に関しては1つのエントリーがあり、AF003522として登録されている。しかしながら、他のヒトノッチリガンド様分子に関してはこのデータベース上には認められなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記の4つの分子以外の新規なノッチリガンド分子の遺伝子配列、アミノ酸配列を明らかにし、この新規ノッチリガンド分子を提供することにある。
【0014】
【課題を解決する手段】
本発明者らはさらに新しいヒトノッチリガンドの探索のため、上記のヒトデルター1遺伝子を用いたクロスハイブリダイーゼーション法にておこなった。
ヒトデルター1遺伝子の取得は国際公開番号WO97/19172に従って行うことができる。また、ヒトデルター1の全アミノ酸配列をコードするcDNAを含むベクターpUCDL−1Fを大腸菌JM109に遺伝子導入した形質転換細胞は、E.coli:JM109−pUCDL−1Fとして日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号に所在の通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に平成8年10月28日に寄託番号FERM BP−5728として寄託されており、これを取り寄せて入手もできる。
【0015】
このヒトデルター1遺伝子の色々な長さの部分遺伝子を調製し、これらをプローブとして用い、多くのcDNAライブラリーを色々なハイブリダイーゼション条件でスクリーニングを行い、クロスハイブリダイゼーションにて新たなノッチリガンド様分子を発見すべく進めた。
そして、鋭意研究の結果、ヒト胎児脳cDNAライブラリーよりノッチリガンド分子に共通するDSL様ドメインを有している新規分子、新規ヒトデルター3のアミノ酸配列をコードするcDNAの単離に成功し、このcDNAを用いて各種形態を有する蛋白質の発現系を作製した。また、これらの蛋白質の精製法を確立し、精製を行い単離した。
【0016】
新規ヒトデルター3のアミノ酸配列は、配列表の配列番号1から5に示し、それらをコードするDNA配列を配列表の配列番号6に示した。
このようにして作製された蛋白質の生理作用を神経未分化細胞、前脂肪細胞、肝細胞、筋芽細胞、皮膚未分化細胞、血液未分化細胞、免疫未分化細胞など、多数の細胞を用いて探索した。その結果、この新規ヒトデルター3は血液未分化細胞に対して分化制御作用を有し、かつ未分化な状態に維持する生理作用を有することを見いだした。
【0017】
さらにマウスに対する毒性試験では明らかな毒性は観察されず有効な医薬品となる効果を示し、本発明が完成した。したがって本願分子を含む薬剤、本願分子を含む培地、本願分子が固定化された器材は、血液未分化細胞などの未分化細胞を未分化な状態で保つことができる全く新しい医薬品、医療品である。また該ヒトデルター3を免疫原として抗体を作製し、精製法を確立し、本発明が完成した。
【0018】
すなわち、本発明は(1)少なくとも配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列を含有するポリペプチド、(2)少なくとも配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列を含有するポリペプチド、(3)少なくとも配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列を含有するポリペプチド、(4)少なくとも配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列を含有するポリペプチド、(5)少なくとも配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列を含有するポリペプチド、(6)未分化細胞の分化抑制作用を有する前記(1)乃至(5)のポリペプチド、また、(7)未分化細胞が血液未分化細胞である前記(6)のポリペプチドに関する。また、(8)前記(1)乃至(5)のポリペプチドを含有する医薬組成物、(9)前記(1)乃至(5)のポリペプチドを含有する細胞培養培地、また(10)細胞が血液未分化細胞である前記(9)の細胞培養培地に関する。
【0019】
さらに、(11)少なくとも配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列をコードするDNA、(12)少なくとも配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列をコードするDNA、(13)少なくとも配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列をコードするDNA、(14)少なくとも配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列をコードするDNA、(15)少なくとも配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列をコードするDNA、(16)少なくとも配列表の配列番号6に記載の530番から580番の塩基配列を含有する前記(11)のDNA、(17)少なくとも配列表の配列番号6に記載の530番から640番の塩基配列を含有する前記(12)のDNA、(18)少なくとも配列表の配列番号6に記載の77番から640番の塩基配列を含有する前記(13)のDNA、(19)少なくとも配列表の配列番号6に記載の77番から1468番の塩基配列を含有する前記(14)のDNA、(20)少なくとも配列表の配列番号6に記載の77番から1759番の塩基配列を含有する前記(15)のDNAに関し、(21)前記(11)乃至(20)のDNA群の中から選ばれるDNAと、宿主細胞中で発現可能なベクターDNAと連結してなる組み換えDNA体、(22)前記(21)の組み換えDNA体により形質転換された細胞、また、(23)前記(22)の細胞を培養し培養物中より生産された化合物を採取することを特徴とする前記(1)乃至(5)のポリペプチドの製造方法、また、(24)配列表の配列番号5のアミノ酸配列を有するポリペプチドを特異的に認識する抗体に関する。
【0020】
以下、本発明を詳細に説明する。
遺伝子操作に必要なcDNAの作製、ノーザンブロットによる発現の検討、ハイブリダイゼーションによるスクリーニング、組換えDNAの作製、DNAの塩基配列の決定、cDNAライブラリーの作製等の一連の分子生物学的な実験は通常の実験書に記載の方法によって行うことができる。前記の通常の実験書としては、たとえば、Maniatisらの編集した Molecular Cloning,A laborartory manual,1989,Eds.,Sambrook,J.,Fritsch,E.F.,and Maniatis,T.,Cold Spring Harbor Loboratory Pressを挙げることができる。
【0021】
本発明のポリペプチドは少なくとも配列表の配列番号1から5のアミノ酸配列からなるポリペプチドを有するが、自然界で生じることが知られている生物種内変異、アレル変異等の突然変異及び人為的に作製可能な点変異による変異によって生じる改変体も、それらが配列表の配列番号1から5のポリペプチドの性質を失わない限り本発明のポリペプチドに含まれる。そのアミノ酸の改変、置換に関しては例えばBennettらの出願(WO96/2645)などに詳しく記載されており、これらを参考にして作製することができる。
【0022】
また、配列表の配列番号1から5のアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするDNA配列については配列表の配列番号6にアミノ酸配列とともに示した。この遺伝子配列に関し、アミノ酸レベルの変異がなくとも、自然界から分離した、染色体DNA、またはcDNAにおいて、遺伝コードの縮重により、そのDNAがコードするアミノ酸配列を変化させることなくDNAの塩基配列が変異した例はしばしば認められる。また、5’非翻訳領域及び3’非翻訳領域はポリペプチドのアミノ酸配列の規定には関与しないので、それらの領域のDNA配列は変異しやすい。このような遺伝コードの縮重によって得られる塩基配列も本発明のDNAに含まれる。
【0023】
本発明で記載する未分化細胞とは、特定の刺激によって増殖可能な細胞であり、かつ特定の刺激によって特定の機能を有する細胞に分化可能な細胞と規定され、これらの中には皮膚組織系の未分化細胞、脳神経系の未分化細胞、筋肉系の未分化細胞、血液系の未分化細胞などが含まれ、各々幹細胞といわれる自己複製能力を有しかつその系統の細胞を生み出す能力を有する細胞を含む。また、分化抑制作用とは、これらの未分化細胞が自律的もしくは他律的に分化する現象を抑制する作用であり、具体的には未分化な状態を維持する作用である。また、本発明で記載する血液未分化細胞とは、血液コロニーアッセイで同定が可能な特定の血液系列に分化することが運命づけられた血液前駆細胞および全ての系列への分化能と自己複製能を有する造血幹細胞を含む細胞群と規定される。
【0024】
配列表において、配列表の配列番号1のアミノ酸配列は本発明のヒトデルター3のDSLドメインの部分配列のアミノ酸配列であり、配列番号5に示した本発明のヒトデルター3の成熟型全長アミノ酸配列のアミノ酸番号152番から168番に相当している。配列表の配列番号2のアミノ酸配列は本発明のヒトデルター3のDSLドメインのアミノ酸配列であり、配列番号5に示した本発明のヒトデルター3の成熟型全長アミノ酸配列のアミノ酸番号152番から188番に相当している。配列表の配列番号3のアミノ酸配列は本発明のヒトデルター3のシグナルペプチドを除いたアミノ末端からDSLドメインまでの活性中心を含むアミノ酸配列であり、配列番号5に示した本発明のヒトデルター3の成熟型全長アミノ酸配列のアミノ酸番号1番から188番に相当している。配列番号4のアミノ酸配列は、本発明のヒトデルター3のシグナルペプチドを除いた細胞外ドメインの配列であり、配列番号5に示した本発明のヒトデルター3成熟型全長アミノ酸配列のアミノ酸番号1番から464番に相当している。配列番号5のアミノ酸配列は、本発明のヒトデルター3の成熟型全長アミノ酸配列である。配列番号6の配列は本発明のヒトデルター3のcDNA配列、及びそのコード領域に対応する全アミノ酸配列である。
【0025】
なお、配列表に記載されたアミノ酸配列の左端及び右端はそれぞれアミノ基末端(以下N末)及びカルボキシル基末端(以下C末)であり、また塩基配列の左端及び右端はそれぞれ5’末端及び3’末端である。
未知のヒトノッチリガンドの遺伝子をクローニングするために次の方法が考え得る。ヒトノッチリガンドは生物の進化の過程で、ある程度アミノ酸配列、遺伝子配列が保存されていることから、別のノッチリガンド分子の遺伝子をプローブに用いてクローニングすることは原理的に可能である。しかしながら、このようなクロスハイブリダイゼーション法においては、どの部分をプローブとして用いるのが適当であるか、ハイブリダイゼーションの条件はどのようにするかなど多くの検討点があり、決して容易ではない。また、クロスハイブリダイゼーション法は多くの類似の遺伝子を同時にクローニングしてしまうため遺伝子配列解析に時間がかかるため、クローニングした遺伝子が目的の分子であるかどうか同定することは極めて困難であった。
【0026】
本発明者はヒトデルター1遺伝子から10種類以上の遺伝子断片を作製し、これをプローブとして10種類以上の異なる臓器由来のcDNAライブラリーのスクリーニングを数多くのハイブリダイゼーション条件、洗浄条件にて行ない、新しいデルタ様分子の発見に努めた。
このプラークハイブリダイゼーションにおいてプローブをアイソトープ標識、及び各種非アイソトープ標識し、ライブラリーをスクリーニングすることによってクローンを得ることができる。アイソトープの標識法としては、たとえば[32P]γ−ATPとT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて末端をラベルする方法や、他のニックトランスレーション法またはプライマー伸長法などによる標識法が利用できる。
【0027】
その結果、本発明者らは実施例1において、ヒトデルター1の全長遺伝子の部分遺伝子、すなわち配列表の配列番号7に示した遺伝子配列を有するプローブを用いてヒト胎児脳cDNAライブラリーのスクリーニングを行い、1次スクリーニングではおよそ100個のポジティブプラークを分離し、2次スクリーニングにおいて、およそ80個のポジティブプラークをクローン化し、これらのクローンの遺伝子配列の決定をおこなった。これらをクローニングした遺伝子の大半はプローブに用いたヒトデルター1遺伝子であったが、この中の2つのクローンがヒトデルター1に類似した本願の新規ヒトデルター3遺伝子であることであることが判明し、目的の新規ノッチリガンド分子を見いだすことに成功した。
【0028】
この配列をデータベース(Genbankリリース103、1997年10月)で比較したところ、本分子のマウスホモログと考えられるマウスデルター3が、Y11895として登録されており、マウス分子はDunwoodieらにより発表されていた(Development 124、3065−3076、1997)。しかしながら、彼らの報告では一部の遺伝子配列が未決定であり、またヒト分子に関しては今だ報告のない新規分子である。
【0029】
cDNAを組み込むプラスミドとしては、実施例1に記載したpBluescript KS以外にも、例えば大腸菌由来のpBR322、pUC18、pUC19、pUC118、pUC119(いずれも宝酒造社製)などが挙げられるが、その他のものであっても宿主内で複製増殖できるものであればいずれも用いることができる。またcDNAを組み込むファージベクターとしては、例えばλgt10、λgt11などが挙げられるが、その他のものであっても宿主内で増殖できるものであれば用いることができる。このようにして、得られたプラスミドは適当な宿主、例えばエシェリヒア(Escherichia)属菌、バチルス(Bacillus)属菌などにカルシウムクロライド法等を用いて導入する。上記エシェリヒア属菌の例としては、エシェリヒア コリK12HB101、MC1061、LE392、JM109などが挙げられる。上記バチルス属菌の例としてはバチルス、サチリスMI114等が挙げられる。また、ファージベクターは、例えば増殖させた大腸菌にインビトロパッケージング法(Enquist and Sternberg、Meth.Enzymol. 68:281−、1979)を用いて導入することができる。
【0030】
該アミノ酸配列をKyte−Doolittleの方法(J.Mol.Biol. 157:105,1982)に従って、アミノ酸配列から疎水性部分、親水性部分を解析した。その結果、本発明のヒトデルター3は細胞膜通過部分を1つ有する細胞膜蛋白質として、細胞上に発現されることが明らかとなった。
ヒトデルター3のアミノ酸配列の解析によれば、ヒトデルター3の前駆体のアミノ酸配列は配列表の配列番号6のアミノ酸配列に示す582アミノ酸残基からなり、シグナルペプチド領域は同配列表のアミノ酸配列の−21番のメチオニンから−1番のプロリンにあたる21アミノ酸残基、細胞外領域は同配列表の1番のアラニンから464番のアルギニンにあたる464アミノ酸残基、細胞膜通過領域は同配列表のアミノ酸配列の465番のチロシンから489番のバリンにあたる25アミノ酸残基、細胞内領域は同配列表の490番のアルギニンから561番のアラニンにあたる72アミノ酸残基が該当することが推定された。ただし、これらの各部分は、あくまでもアミノ酸配列から予測されたドメイン構成であり、実際に細胞上および溶液中での存在形態は、上記の構成と若干異なることも十分考えられ、上記に一応規定された各ドメインの構成アミノ酸が、10アミノ酸配列前後することも考えられる。
【0031】
本願分子ヒトデルター3の1999年2月時点までに報告のあるノッチリガンド様分子との全長アミノ酸配列の比較では、前出のマウスデルター3とは83.4%、ヒト由来の分子としてヒトデルター1とは38.7%、ヒトデルター2とは40.2%、ヒトセレイトー1とは34.3%、ヒトセレイトー2とは37.3%であった。ノッチのリガンドホモログは進化論的に保存された共通の配列を有している。すなわちDSL配列と繰り返して存在するEGF様配列である。ヒトデルター3とヒトデルター1およびヒトデルター2との比較により、ヒトデルター3のアミノ酸配列からこれら保存された配列を推定した。すなわち、DSL配列は配列表の配列番号5のアミノ酸配列の152番のシステインから188番のシステインにあたる37アミノ酸残基に相当した。EGF様配列は6回繰り返して存在し、配列表の配列番号5のアミノ酸配列のうち、第1EGF様配列は194番システインから222番システインまで、第2EGF様配列は252番システインから283番システインまで、第3EGF様配列は290番システインから324番システインまで、第4EGF様配列は331番システインから362番システインまで、第5EGF様配列は369番システインから400番システインまで、第6EGF様配列は407番システインから438番システインに該当した。
【0032】
また、第1EGF様配列と第2EGF様配列の間には、他のデルタ様分子とは異なり、2つのシステインが存在した。ヒトデルター3のアミノ酸配列から予想されることとして、糖鎖が付加される部分はN−アセチル−D−グルコサミンがN−グリコシド結合可能な部分は見いだされなかったが、N−アセチル−D−ガラクトサミンのO−グリコシド結合を推定する部分として、セリンまたはスレオニン残基が頻出する部分が考えられる。これらの糖鎖が付加されたタンパクの方がポリペプチドそのものよりも一般に生体内での分解に対して安定であり、また強い生理活性を有していると考えられる。したがって、配列表の配列番号1、2、3、4または5の配列を含有するポリペプチドのアミノ酸配列の中にN−アセチル−D−ガラクトサミンなどの糖鎖がO−グリコシド結合してなるポリペプチドのように糖が付加された配列表の配列番号1、2、3、4または5のポリペプチドも本発明に含まれる。
【0033】
ショウジョウバエノッチおよびそのリガンドの結合に関する研究により、ショウジョウバエノッチのリガンドがノッチに結合するために必要なアミノ酸領域は、シグナルペプチドが切断された成熟体蛋白質の少なくともN末からDSL配列までであることが明らかにされている(特表平7−503121)。また、同様に線虫を用いたFitzgeraldとGreenwald(Development 121、4275−4282、1995)の研究からノッチリガンド様分子APX−1はノッチ様リセプターの活性化にとって少なくとも全長のアミノ末端からDSLドメインまでで十分であることが明らかにされている。同様に、ノッチリガンド様分子Lag−2でもアミノ末端からDSLドメインまでのポリペプチドでノッチ様リセプターの活性化を引き起こすことが知られている(Henderson et al.、Mol.Biol.Cell 8、1751−1762、1997)。更に最近の報告では、Jagged−1のDSLドメインの部分ペプチドを用いた研究から、DSLドメインの一部(アミノ酸配列としてはCys Asp Asp Tyr Tyr Tyr Gly Phe Gly Cys Asn Lys Phe Cys Arg Pro Arg)でも同様な活性を有したとの報告もある(Li et al.、Immunity 8、43−55、1998)。Jagged−1と本願のヒトデルター3のDSLドメインのアミノ酸配列を比較すると活性があったとされる配列は配列表の配列番号1のアミノ酸配列に相当する。
【0034】
これらのことから、ヒトノッチリガンド分子のリガンド作用発現に必要な領域は少なくともDSLドメインの一部の配列表の配列番号1のアミノ酸配列であり、また、DSLドメイン全体、すなわち配列表の配列番号2のアミノ酸配列を含む領域であり、また、少なくともヒトデルター3のリガンド作用の発現に必要な領域は配列表の配列番号3に示したアミノ酸配列である。いずれも、新規なアミノ酸配列である。
【0035】
また、配列表の配列番号の6の遺伝子配列の一部もしくは全部をコードするDNAを用いれば、ヒトデルター3のmRNAの検出が可能である。たとえば、これらの遺伝子の発現を調べる方法として、配列表の配列番号6の一部の遺伝子配列を有する12merから16mer以上、さらに望ましくは20mer程度もしくはそれ以上の相補し得る核酸、つまりアンチセンスDNA、RNA、及びそれらがメチル化、メチルフォスフェート化、脱アミノ化、またはチオフォスフェート化された誘導体を用い、ハイブリダイゼーション、PCR等の手法によって行うことが出来る。さらに、ヒトを含めたゲノム上の遺伝子のクローニングも同様に可能である。従って、そのようにしてクローニングされたこれら遺伝子を用いれば、該ヒトデルター3の更に詳細な機能も明らかにすることが出来る。例えば、近年の遺伝子操作技術を用いれば、トランスジェニックマウス、ジーンターゲッティングマウス、また、本遺伝子と関連する遺伝子を共に不活化したダブルノックアウトなどのあらゆる方法を用いることが出来る。また、本遺伝子のゲノム上の異常があれば、遺伝子診断、遺伝子治療への応用も可能である。
【0036】
ヒトデルター3ポリペプチドを生産する方法は実施例2に示したように、発現ベクターpcDNA3.1を用いて行うことができる。さらに、上記の方法にて分離したヒトデルター3のアミノ酸配列をコードするcDNAを用いた色々な形態を有したヒトデルター3ポリペプチドの生産、精製には多数の方法が成書によって知られている(Kriegler, Gene Transfer andExpression − A Laboratory Manual Stockton Pres,1990.および横田ら、バイオマニュアルシリーズ4, 遺伝子導入と発現・解析法, 羊土社、1994)。すなわち、分離した該ヒトデルター3のアミノ酸配列をコードするcDNAを適当な発現ベクターにつなぎ、動物細胞、昆虫細胞などの真核細胞、バクテリアなどの原核細胞を宿主として生産させることができる。
【0037】
本発明のヒトデルター3を発現させる際に、本発明のポリペプチドをコードするDNAはその5’末端に翻訳開始コドンを有し、また、3’末端には翻訳終止コドンを有してもよい。これらの翻訳開始コドンや翻訳終止コドンは適当な合成DNAアダプターを用いて付加することもできる。更に該DNAを発現させるには上流にプロモーターを接続する。ベクターとしては上記の大腸菌由来プラスミド、枯草菌由来プラスミド、酵母由来プラスミド、あるいはλファージなどのバクテリオファージおよびレトロウィルス、ワクシニアウィルスなどの動物ウィルスなどが挙げられる。
【0038】
本発明に用いられるプロモーターとしては、遺伝子発現に用いる宿主に対応して適切なプロモーターであればいかなるものでもよい。
形質転換する際の宿主がエシェリヒア属菌である場合はtacプロモーター、trpプロモーター、lacプロモーターなどが好ましく、宿主がバチルス属菌である場合にはSPO1プロモーター、SPO2プロモーターなどが好ましく、宿主が酵母である場合にはPGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーターなどが好ましい。
【0039】
宿主が動物細胞である場合には、SV40由来のプロモーター、レトロウィルスのプロモーター、メタルチオネインプロモーター、ヒートショックプロモーター、アクチンプロモーターなどが利用できる。
もちろん、ポリペプチドの生産には化学的な手法、すなわちあらゆるペプチド合成手法も応用できる。特に配列表の配列番号1、配列番号2等の短いアミノ酸配列のポリペプチドには有効である。
【0040】
本発明のポリペプチドを発現させる時、配列表の配列番号1〜5のアミノ酸配列をコードするDNAのみでもかまわないが、産生されたポリペプチドの検出を容易にするための既知抗原エピトープをコードするcDNAを付加したり、多量体構造を形成させるためにイムノグロブリンFcをコードするcDNAを付加することで、特別の機能を付加した蛋白質を生産させることもできる。
【0041】
ヒトデルター3に関して本発明者らは実施例2に示したごとく、細胞外タンパク質を発現する発現ベクターとして1)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列の1番から464番のアミノ酸をコードするDNA、2)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列の1番から464番のアミノ酸のC末側に8アミノ酸、すなわち Asp Tyr Lys Asp Asp Asp Asp Lysのアミノ酸配列(以下FLAG配列、配列表の配列番号8)を持つペプチドを付加したキメラタンパク質をコードするDNA、および3)配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列の1番から464番のアミノ酸のC末側にヒトIgG1のヒンジ部分以下のFc配列(WO97/19172に記載されている)を付加し、ヒンジ部分のジスルフィド結合により2量体構造を有するキメラタンパク質をコードするDNAを発現ベクターpcDNA3.1(米国INVITROGEN社)に各々別々につなぎ、ヒトデルター3の細胞外部分発現ベクターを作製した。
【0042】
また、ヒトデルター3の全長タンパク質を発現する発現ベクターとして4)配列表の配列番号5の1番から561番のアミノ酸をコードするDNA、および5)配列表の配列番号5の1番から561番のアミノ酸のC末端側にFLAG配列を持つペプチドを付加したキメラタンパク質をコードするDNAを発現ベクターpcDNA3.1に各々別々につなぎ、ヒトデルター3の全長発現ベクターを作製した。このようにして構築された該ヒトデルター3をコードするDNAを含有する発現プラスミドを用いて、形質転換体を製造した。
【0043】
宿主としては例えばエシェリヒア属菌、バチルス属菌、酵母、動物細胞などが挙げられる。動物細胞としては、例えばサル細胞であるCOS−7、Vero、チャイニーズハムスター細胞CHO、カイコ細胞SF9などが挙げられる。
実施例3に示したごとく、上記の1)〜5)の発現ベクターをそれぞれ別々に遺伝子導入し、ヒトデルター3をCOS−7細胞(理化学研究所、細胞開発銀行から入手可能、RCB0539)で発現させ、これら発現プラスミドで形質転換された形質転換体が得られる。さらに、各形質転換体をそれぞれ公知の方法により、適当な培地中で適当な培養条件により培養することによって各種ヒトデルター3ポリペプチドを製造することができる。
【0044】
実施例4に示したごとく、上記の様な培養物からヒトデルター3ポリペプチドを分離精製することができる。また、一般的には下記の方法により行うことができる。
すなわち、培養菌体あるいは細胞から抽出するに際しては、培養後、公知の方法、たとえば遠心分離法などで菌体あるいは細胞を集め、これを適当な緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチーム及び/または凍結融解などによって菌体あるいは細胞を破砕した後、遠心分離や濾過により粗抽出液を得る方法などを適宜用いることができる。緩衝液の中に尿素、塩酸グアニジンなどのタンパク変性剤や、トリトンX−100などの界面活性剤が含まれていてもよい。培養溶液中に分泌される場合には、培養液を公知の方法、たとえば遠心分離法などで菌体あるいは細胞と分離し、上清を集める。
【0045】
このようにして得られた細胞抽出液あるいは細胞上清に含まれるヒトデルター3は公知のタンパク質精製法を用いることで、精製できる。その精製の過程でタンパク質の存在を確認するために、上記に示したFLAG、ヒトIgGFcなどの融合タンパクの場合には、それら既知抗原エピトープに対する抗体を用いたイムノアッセイで検出して精製を進めることができる。また、このような融合タンパク質として発現させない場合には、実施例5に記載した抗体を用いて検出することができる。
【0046】
ヒトデルター3を特異的に認識する抗体は実施例5に示したように作製することができる。また成書(Antibodies a laboratory manual, E.Harlow et al., Cold Spring Harbor Laboratory)に示された各種の方法ならびに遺伝子クローニング法などにより分離されたイムノグロブリン遺伝子を用いて、細胞に発現させた遺伝子組換え体抗体によっても作製することができる。このように作製された抗体はヒトデルター3の精製に利用できる。すなわち、実施例5に示したこれらのヒトデルター3を特異的に認識する抗体を用いれば、本発明のヒトデルター3の検出、測定が可能であり、細胞の分化異常に伴う疾患例えば悪性腫瘍など疾患の診断薬として使用でき得る。
【0047】
精製方法としてより有効な方法としては抗体を用いたアフィニティークロマトグラフィーが挙げられる。この際に用いる抗体としては実施例5に記載した抗体を用いることができる。また、融合タンパクの場合には、実施例4に示したように、FLAGであればFLAGに対する抗体、ヒトIgGFcであればProtein G、Protein Aを用いることができる。
【0048】
このように精製されたヒトデルター3タンパクの生理機能を、各種細胞株、マウス、ラットなどの生物個体を用いた各種生理活性アッセイ法、分子生物学的手法に基づく細胞内シグナル伝達の各種アッセイ法、ノッチリセプターとの結合などの色々なアッセイ法にて知ることができる。
本発明者らはヒトデルター3のIgG1キメラ蛋白質を用いて、血液未分化細胞への作用を観察した。すなわち、実施例6に示したようにCD34陽性細胞画分を濃縮した臍帯血由来血液未分化細胞において、各種サイトカイン存在下でコロニー形成する血液未分化細胞に対してコロニー形成作用の抑制活性を有することを見いだした。
【0049】
またさらに、実施例7に示したように本願ヒトデルター3のIgG1キメラ蛋白質は血管内皮細胞の増殖に対して抑制的作用を有しており、血管新生作用を阻害する活性を有する。したがって、FolkmanとKlagsbrun(Science 235,442−447、1987)によって提唱された血管新生を抑制することで治療できるであろう疾患、病態に対する治療薬剤として使用できる。
【0050】
この結果から、ヒトデルター3は血液未分化細胞の分化を抑制し、それらの作用は血液幹細胞からコロニー形成細胞にわたって作用することが明らかである。これらの生理作用は血液未分化細胞の体外増殖に必要な作用であり、特にヒトデルター3を含有する細胞培養培地で培養した細胞は抗癌剤投与後の骨髄抑制回復に有効であり、他の条件を整えることにより体外での造血幹細胞の増幅を可能とするであろう。さらに、医薬品として用いた場合には、抗癌剤などの副作用で見られる骨髄抑制作用を保護し、軽減する作用がある。
【0051】
さらに、血液細胞以外の未分化細胞においても、細胞の分化を抑制する作用が主に期待でき、また組織再生を促す作用等が期待できる。
医薬品として用いるならば、本発明のポリペプチドを適当な安定化剤、例えばヒト血清アルブミンなどと共に凍結乾燥品を作製し、用時注射用蒸留水にて溶解もしくは懸濁して使用し得る形状が望ましい。例えば0.1から1000μg/mlの濃度に調製した注射剤、点滴剤として提供することができる。本発明者らが実施例8に示したように本発明の化合物1mg/ml、ヒト血清アルブミン5mg/mlとなるようにバイアルに小分けし、長期にわたって該化合物の活性は保持された。さらに、細胞を体外にて培養、活性化させる場合には医薬品同様に、凍結乾燥品、もしくは溶液剤を作製して、培地に加える、もしくは培養に使用する容器に固定化することができる。また、本発明のポリペプチドの毒性については、マウスに対していずれのポリペプチドも10mg/Kgを腹腔内投与したがマウスの死亡例は確認されなかった。
【0052】
また、本発明のポリペプチドのインビトロの生理活性は、あらゆる疾患モデルマウス、またはそれらに準ずる疾患に似た症状を呈するラット、サル等の動物をモデルとして投与を行い、その身体的、生理的な機能の回復、異常を調べることにより可能となる。例えば、造血細胞に関する異常であれば、5−FU系の抗癌剤を投与して、骨髄抑制モデルマウスを作製し、このマウスに本発明のポリペプチドを投与した群としなかった群の骨髄細胞、末梢血細胞の数、生理的な機能を調べることで明らかになる。また更に、体外で造血幹細胞を含む造血未分化細胞の培養、増殖を調べる場合には、マウス骨髄細胞を培養器などを利用して、培養を行い、その際に本発明の化合物を加えた群と加えなかった群で培養後の細胞を致死量放射線照射マウスに細胞移植を行い、その結果の回復の度合いを、生存率、血球数の変動などを指標にすることで調べることが出来る。勿論、これらの結果が人にも外挿できるため、本ポリペプチドの薬効としての評価として有効なデータを得ることが出来る。
【0053】
本発明の化合物を医薬品として利用する場合、その適応として、細胞の分化異常に伴う疾患、例えば白血病、悪性腫瘍の治療があげられ、体外でヒト由来細胞を培養して、その本来の機能を保ったまま増殖させる、もしくは新たな機能を持たせる等を行う細胞治療、組織損傷後の再生時に投与することにより本来その組織が有していた機能を損なうことなく再生させる治療法などの応用が可能である。その際の投与量としてはその形態などにもよるが、具体的には10μg/Kgから10mg/Kg程度投与すればよい。
【0054】
また、さらに強い生理活性を有する形態として、多量体を形成し得る形態で発現させることが望ましい。
多量体構造を有するヒトデルター3は、実施例2および3に記載したヒトIgGのFc部分とのキメラタンパク質として発現させて抗体のヒンジ部分によりジスルフィド結合をした多量体として発現させる方法、また、抗体認識部位をC末端もしくはN末端に発現するキメラタンパクとして発現させ、発現させた該ヒトデルター3の細胞外部分を含むポリペプチドをC末端もしくはN末端の抗体認識部位を特異的に認識する抗体と反応させることにより多量体を形成させる方法が挙げられる。さらに、別の方法として、抗体のヒンジ領域部分のみとの融合タンパクを発現させて、ジスルフィド結合にて2量体を形成させる方法、もしくはその他のヒトデルター3の活性に何等影響を与えない方法でジスルフィド結合を生じさせる形のペプチドをC末端、N末端もしくはその他の部位に発現するように作成された融合タンパクから構成された2量体以上の高い比活性を有する多量体型ヒトデルター3を得ることもできる。
【0055】
また、さらに配列表の配列番号1、2、3、4及び5のアミノ酸配列を含むポリペプチドから選ばれる1つ以上のポリペプチドを遺伝子工学的に2つ以上直列にもしくは並列に並べ多量体構造を発現させる方法などもある。その他、現在知られている2量体以上の多量体構造を持たせるあらゆる方法が適応可能である。したがって、遺伝子工学的な技術により作製される2量体もしくはそれ以上の形態を有する形の配列表の配列番号1、2、3、4及び5に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む化合物に関しても本発明に含まれる。
【0056】
また、その他の方法として、化学的な架橋剤を用いて多量体化する方法が挙げられる。例えば、リシン残基を架橋するジメチルスベロイミデート2塩酸塩など、システイン残基のチオール基で架橋するN−(γ−マレイミドブチリルオキシ)スクシンイミドなど、アミノ基とアミノ基を架橋するグルタールアルデヒドなどが挙げられ、これらの架橋反応を利用して、2量体以上の多量体を形成させることができる。したがって、化学的な架橋剤により作製される2量体もしくはそれ以上の多量体の形態を有す形の配列表の配列番号1、2、3、4もしくは5に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む化合物に関しても本発明に含まれる。
【0057】
体外において細胞を増殖、活性化し、体内に細胞を戻す医療方法への適応には、上記のような形態を有したヒトデルター3を直接培地中に加えることも可能だが、固定化する事も同様に可能である。固定化の方法としてはこれらのポリペプチドのアミノ基、カルボキシル基を利用したり、適当なスペーサーを用いたり、上記の架橋剤を用いたりして、培養容器にポリペプチドを共有結合させることができる。したがって、固体表面に存在する形態を有す配列表の配列番号1、2、3、4及び5のアミノ酸配列を含有するポリペプチドに関しても本発明に含まれる。
【0058】
また、自然界に存在するヒトデルター3は細胞膜蛋白質であることから、これらの分子を発現する細胞と血液未分化細胞を共培養することによっても、実施例で行った分化抑制作用を発現させることができる。したがって、配列表の配列番号1、2、3、4、もしくは5のアミノ酸配列をコードするDNAを用いて形質転換した細胞と未分化細胞を共培養する方法についても本願に含まれる。
【0059】
発現させる細胞は実施例3で示したCOS−7細胞でもかまわないが、ヒト由来の細胞が望ましく、また更に発現させる細胞は細胞株ではなくヒトの体内の血液細胞でも体細胞でもかまわない。したがって、遺伝子治療用のベクターに組み込んで体内で発現させることもできる。
また、本願分子すなわち配列表の配列番号1、2、4、もしくは5のアミノ酸配列を有するポリペプチドとこれらのリセプターとの結合を阻害することは細胞分化を促進する分子、化合物を見つけだす手段として利用できる。その方法としては、ラジオアイソトープなどを用いた結合実験、ノッチリセプターの下流分子である転写調節因子群を用いたルシフェラーゼアッセイ、X線構造解析を行いコンピューター上でのシミュレーションなどあらゆる方法が応用できる。したがって、配列表の配列番号1、2、3、4もしくは5のポリペプチドを用いた薬剤スクリーニング方法に関しても本願に含まれる。
【0060】
【発明の実施の形態】
以下に発明を実施する形態について実施例を示すが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0061】
【実施例1】
新規ヒトデルター3のcDNAクローニング
配列表の配列番号7のヒトデルター1遺伝子をプローブとして用いて新たなヒトデルタホモログの遺伝子クローニングを行った。
プローブは以下のようにして作成した。すなわち、国際公開番号WO97/19172に記載のヒトデルター1cDNA、すなわち、ベクターpUCDL−1Fを鋳型としてPCR法にて作製した。尚、ベクターpUCDL−1Fを大腸菌JM109に遺伝子導入した形質転換細胞は、E.coli:JM109−pUCDL−1Fとして日本国茨城県つくば市東一丁目一番三号に所在の通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託されている。寄託日は平成8年10月28日であり、寄託番号はFERM BP−5728。プライマーは配列表の配列番号9のセンスプライマー及び配列表の配列番号10のアンチセンスプライマーを用いた。
【0062】
これらプライマーを用いたPCRによる増幅は以下のように行った。pUCDL−1F溶液を1μl(0.1μg相当)を鋳型として使用し、10×緩衝液(500mM KCl、100mM Tris−HCl(pH8.3)、15mMMgCl2 、0.01%ゼラチン)5μl、dNTP Mixture(日本国宝酒造社製)4μl、前述のセンスプライマー(10pmol/μl)2μlおよびアンチセンスプライマー(10pmol/μl)2μl、及びTaqDNAポリメラーゼ(AmpliTaq:日本国宝酒造社製、5U/μl)0.2μlを加え、最後に脱イオン水を加えて全量を50μlとして、95℃で45秒間、55℃で45秒間、72℃を2分間からなる行程を1サイクルとして、この行程を30サイクル行い最後に72℃にて7分間放置してPCRを行った。このPCR産物の一部を2%アガロースゲル電気泳動を行い、エチジウムブロマイド(日本国日本ジーン社製)にて染色後、紫外線下で観察し、約550bpのcDNAが増幅されていることを確認した。
【0063】
このPCR産物をアガロースゲルより切り出し、GenecleanIIキット(Bio101社製)にて添付の取扱説明書に従いDNAプローブを精製し、25ng/μlとなるように蒸留水に希釈して、配列表の配列番号7に示した配列を有するDNAプローブを作製した。このようにして作製した配列表の配列番号7の遺伝子配列を有するDNAをプローブとして用い、以下のようにライブラリーのスクリーニングを行った。
【0064】
ライブラリースクリーニングは、ヒト胎児脳由来のcDNAライブラリー(λgt10にcDNAが挿入されたもの、米国CLONTECH社製)を対象にプラークハイブリダイゼーションにて行った。出現したプラークをナイロンフィルター(Hybond N+:米国Amersham社製)に転写し、転写したナイロンフィルターをアルカリ処理(1.5M NaCl、0.5M NaOHを染み込ませたろ紙上に7分間放置)し、次いで中和処理(1.5M NaCl、0.5M Tris−HCl(pH7.2)、1mM EDTAを染み込ませたろ紙上に3分間放置)を2回行い、次にSSPE溶液(0.36M NaCl、0.02M りん酸ナトリウム(pH7.7)、2mM EDTA)の2倍溶液中で5分間振とう後洗浄し、風乾した。その後、0.4M NaOHを染み込ませたろ紙上に20分間放置し、5倍濃度のSSPE溶液で5分間振とう後洗浄し、再度風乾した。このフィルターを用いて放射性同位元素32Pにて標識された上記のヒトデルタ−1プローブにてスクリーニングを行った。
【0065】
放射性同位元素32Pにて標識されたDNAプローブは以下のように作成した。得られたDNA断片をDNAラベリングキット(Megaprime DNA labeling system:米国Amersham社製)を用い、添付の説明書に従って標識した。すなわち、DNA25ngにプライマー液5μl及び脱イオン水を加えて全量を33μlとして沸騰水浴を5分間行い、その後、dNTPを含む反応緩衝液10μl、α−[32P]−dCTP5μl、及びT4DNAポリヌクレオチドキナーゼ溶液2μlを加えて、37℃で10分間水浴し、更にその後、セファデックスカラム(Quick Spin Column Sephadex G−50:独逸国ベーリンガーマンハイム社製)で精製し、5分間沸騰水浴をしたのち、2分間氷冷後使用した。
【0066】
ハイブリダイゼーションは前述の方法にて作成したフィルターを、各々の成分の最終濃度が5倍濃度のSSPE溶液、5倍濃度のデンハルト液(日本国和光純薬社製)、0.5%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム、日本国和光純薬社製)、及び10μg/mlの沸騰水浴により変性したサケ精子DNA(米国Sigma社製)であるプレハイブリダイゼーション液中に浸し、65℃にて2時間振とうしたのち、前述の方法で32P標識されたプローブを含むプレハイブリダイゼーション液と同一組成のハイブリダイゼーション液に浸し、55℃にて16時間振盪し、ハイブリダイゼーションを行った。その後、0.1%SDSを含むSSC溶液に浸し、室温で振盪し6回洗浄後、さらに0.1%SDSを含む3倍希釈したSSC溶液に浸し、1回洗浄した。洗浄を終了したフィルターを増感スクリーンを使用して、オートラジオグラフィーを行った。その結果、強く露光された部分のクローンを拾い、再度プラークを蒔き直し前述の方法にてスクリーニングを行い、完全に単独のクローンを分離した。上記の条件でおよそ120万個のプラークを1次スクリーニングとして行った結果、約100個のプラークがポジティブと判断され、これらを同様な方法で2次スクリーニングを行って各ファージを分離した。
【0067】
成書の方法に従い、これらのすべてのクローンのファージを約1×109 pfu調製し、ファージDNAをウィザードラムダプレップ(米国Promega社製)にて精製し、制限酵素EcoRIにて消化し、同様にEcoRIで消化したpBluescript KS(米国Stratagene社製)に組み込み、末端の遺伝子配列をDNAシークエンサーにてDNA遺伝子配列を解析した。
【0068】
大多数のクローンは前述のヒトデルター1遺伝子に相当した。ヒトデルター1以外の配列であると確認された遺伝子については、更にプライマーウォーキング法にて配列を決定した。この中にヒトデルター1には似ているが異なる遺伝子配列を有し、なおかつコンピューターソフトウエアGenetyxCD Ver37(日本国ソフトウエア開発株式会社製)にてGenbankリリース100上には存在しない新規な配列を含むクローンが見いだされた。同一の配列を有しているクローンとして#5、#11であり、これらのクローンのDNA配列を、プライマーウオーキング法にて、パーキンエルマーABIDNAシークエンサーを用いて5’方向、3’方向の両方向から、本発明の全長のcDNA塩基配列を決定した。
【0069】
その結果、クローン#5、およびクローン#11は新しいヒトデルター1、ヒトデルター2に類似した分子であることからヒトデルター3と命名した。クローン#11は配列表の配列番号6に記載のDNA配列の全配列を含み、クローン#5は配列表の配列番号6に記載のDNA配列の377番から1874番までの配列にさらに3’方向に300ベースほど長いクローンであった。pBluescriptII KSのEcoRIサイトにライゲーションされているクローン#11を含むベクターをpBSDL−3と命名する。
【0070】
【実施例2】
ヒトデルター3発現ベクターの作製
実施例1のヒトデルター3の全長をコードするベクターpBSDL−3を用いて、次の1)から5)に挙げるヒトデルター3蛋白質の発現ベクターを作製した。制限酵素サイトの付加、短い遺伝子配列の挿入は全て米国Stratagene社製ExSite PCR−Based Site−Directed Mutagenesis Kitを用い、添付の取扱い説明書に従って行った。また、配列の付加などを行った際には実施例1に記載した方法で遺伝子配列を決定して、作業中の遺伝子配列の変更などを確認して進めた。
【0071】
1)分泌型ヒトデルター3蛋白質(HD3EX)発現ベクター
配列表の配列番号4のアミノ酸配列の1番から464番のポリペプチドをコードするcDNAを、サイトメガロウィルスのプロモーターとネオマイシン耐性遺伝子を含む発現ベクターpcDNA3.1につなぎ、発現ベクターを作製した。
pBSDL−3をテンプレートとして、細胞外部分のカルボキシル末端部分、すなわち配列表の配列番号4のアミノ酸配列の464番目のアルギニン残基までをコードするDNA配列に続き、終止コドン、更に制限酵素XbaIサイトを付加するため、同様にMutagenesis Kitを用い、配列表の配列番号11及び配列番号12の遺伝子配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーとして、終止コドン、さらにXbaIサイトの付加を行った。次に、このベクターをEcoRIおよびXbaIにて消化し、切り出されてくる約1500bpの遺伝子断片を同様な制限酵素処理したpcDNA3.1につないで発現ベクターを構築した。このベクターをpHD3EXと命名した。
【0072】
2)分泌型ヒトデルター3のFLAGキメラ蛋白質(HD3EXFLAG)発現ベクター
配列表の配列番号4のアミノ酸配列の1番から464番のポリペプチドのC末端にFLAG配列をコードするcDNAを付加したキメラ蛋白質をコードするcDNAを、発現ベクターpcDNA3.1につなぎ、発現ベクターを作製した。
【0073】
pBSDL−3をテンプレートとして用い、細胞外部分のカルボキシル末端部分、すなわち配列表の配列番号4の464番目のセリン残基までをコードするDNA配列に続き、FLAG配列を付加し、ついで終止コドン、更に制限酵素XbaIサイトを付加するため同様にMutagenesis Kitを用い、配列表の配列番号11及び配列番号13の遺伝子配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーとして、C末端にFLAG配列をコードする遺伝子並びに終止コドン、さらにXbaIサイトの付加を行った。次に、このベクターをEcoRIおよびXbaIにて消化し、切り出されてくる約1500bpの遺伝子断片を同様な制限酵素処理したpcDNA3.1につないで発現ベクターを構築した。このベクターをpHD3EXFLAGと命名した。
【0074】
3)分泌型ヒトデルター3のIgG1Fcキメラ蛋白質(HD3EXIg)発現ベクター
配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドのC末にヒトIgG1のヒンジ部分以下のFc部分のアミノ酸配列を付加したポリペプチドをコードする遺伝子配列をpcDNA3.1につなぎ、発現ベクターを作製した。
【0075】
イムノグロブリンFcタンパクとの融合タンパクの作製はZettlmeisslらの方法(Zettlmeissl et al.,DNA cell Biol.,9,347−354,1990)にしたがって、イントロンを含むゲノムDNAを用いた遺伝子を利用し、その遺伝子をPCR法を用いて作製した。その作製法に関しては国際公開番号WO97/19172にも記載してある。この遺伝子は5’端に制限酵素BamHIサイトを有し、3’端にXbaIサイトを有し、pBluescript KSのBamHIサイトとXbaIサイトにクローニングされている。以下、このプラスミドをpBShIgFcとする。
【0076】
pBSDL−3をテンプレートとして用い、同様にMutagenesis Kitを用い、細胞外部分のカルボキシル末端部分、すなわち配列表の配列番号4の464番目のアルギニン残基の後に、制限酵素BamHIサイトを付加し、さらにその下流に上記のヒトイムノグロブリンIgG1FcをコードするDNAをつなぐためのXbaIサイトを付加するために、配列表の配列番号11と配列番号14のオリゴヌクレオチドにて、同様にMutagenesis Kitを用い、これらのサイトの付加を行った。また、この際にはBamHIサイトの付加によりアミノ酸をコードするフレームがずれないように、配列表の配列番号6のDNA配列上の464番目のアルギニンをコードするDNA配列はCGCからCGGに変更した。
【0077】
この様にして作製したベクターをXbaI、BamHIにて消化し、上記のpBShIgFcをXbaI、BamHIにて消化し切り出されてくる約1200bpの遺伝子断片をつないで最終的に目的の分泌型ヒトデルター3のIgG1Fcキメラ蛋白質をコードする遺伝子断片を含むベクターを作成した。最後に、このベクターをEcoRIおよびXbaIにて消化し、切り出されてくる約2700bpの遺伝子断片を同様な制限酵素処理したpcDNA3.1につないで発現ベクターを構築した。このベクターをpHD3EXIgと命名した。
4)全長型ヒトデルター3の蛋白質(HD3F)発現ベクター
配列表の配列番号5のアミノ酸配列の1番から561番のポリペプチドをコードするcDNAを、発現ベクターpcDNA3.1につなぎ、発現ベクターを作製した。
【0078】
pBSDL−3を制限酵素EcoRIにて消化し、切り出されてくる約1900bpの遺伝子断片を同制限酵素で消化した発現ベクターpcDNA3.1につないで、遺伝子挿入方向をPCR法にて確認して、発現ベクターを構築した。このベクターをpHD3Fと命名した。
5)全長型ヒトデルター3のFLAGキメラ蛋白質(HD3FLAG)発現ベクター
配列表の配列番号5のアミノ酸配列の1番から561番のポリペプチドのC末端にFLAG配列をコードするcDNAを付加したキメラ蛋白質をコードするcDNAを、発現ベクターpcDNA3.1につなぎ、発現ベクターを作製した。
【0079】
pBSDL−3をテンプレートとして、カルボキシル末端部分にFLAG配列を付加し、ついで終止コドン、更に制限酵素XbaIサイトを付加するため同様に配列表の配列番号11及び配列番号15の遺伝子配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーとして、C末端にFLAG配列をコードする遺伝子並びに終止コドン、さらにXbaIサイトの付加を行った。
次に、このベクターをEcoRIおよびXbaIにて消化し、切り出されてくる約1800bpの遺伝子断片を同様な制限酵素処理したpcDNA3.1につないで発現ベクターを構築した。このベクターをpHD3FLAGと命名した。
【0080】
【実施例3】
各種発現ベクターの細胞への遺伝子導入と発現
実施例2で作製した発現ベクターはCOS−7細胞(理化学研究所、細胞開発銀行から入手可能、RCB0539)に遺伝子導入した。
遺伝子導入前の細胞の培養はD−MEM(ダルベッコ改変MEM培地、米国GIBCO−BRL社製)10%FCSにて培養した。遺伝子導入の前日に細胞の培地を交換し、細胞数を5×105 cells/mlにして一晩培養した。遺伝子導入の当日、遠心分離にて細胞を沈澱させ、PBS(−)にて2回遠心洗浄後、1mM MgCl2 、PBS(−)に1×107 cells/mlとなるようにして細胞を調製した。遺伝子導入は米国Bio−Rad社製遺伝子導入装置ジーンパルサーを用いたエレクトロポレーション法で行った。上記の細胞懸濁液を500μlエレクトロポレーション専用セル(0.4cm)に取り、発現ベクターを20μg加え、氷中で5分間放置した。その後、3μF,450Vの条件で2回電圧をかけ、その2回の間は1分間室温で放置した。その後、氷中で5分間放置後、上記の培地10mlをあらかじめ分注した直径10cm細胞培養用ディシュに細胞を播種し、37℃、5%炭酸ガスインキュベーターで培養した。
【0081】
その翌日、培養上清を除去し、ディッシュに付着した細胞をPBS(−)10mlで2回洗浄し、発現ベクターpHD3EX、pHD3EXFLAG、及びpHD3EXIgの場合は無血清のD−MEM10mlを加えてさらに7日間培養し、培養上清を回収し、セントリコン30(米国アミコン社製)にてバッファーをPBS(−)に置換すると同時に10倍濃縮を行い、細胞培養上清を得た。
【0082】
また、pHD3F及びpHD3FLAGの場合は、10%FCSを含むD−MEMに培地を交換し、さらに3日間培養し、細胞破砕物を調製した。すなわち、2×106 個の細胞をセルリシスバッファー(50mM Hepes(pH7.5)、1% TritonX100、10% グリセロール、4mM EDTA、50μg/ml Aprotinin、100μM Leupeptin、25μM PepstatinA、1mM PMSF)200μlに懸濁し、氷中に20分間放置し、その後14000rpmで20分間遠心し上清を取り細胞破砕物を得た。
【0083】
こうして得られたサンプルを用いてウェスタンブロッティング法にて蛋白の発現を確認した。
すなわち、濃縮した培養上清もしくは細胞破砕物を日本国バイオクラフト社製のSDS−PAGE用電気泳動槽及びSDS−PAGE用ポリアクリルアミドゲル(グラジエントゲル5〜15%)を用い、添付の取扱い説明書に従ってSDS−PAGEをおこなった。サンプルは2−メルカプトエタノール(2−ME)を加えて5分間の沸騰水浴加熱処理により還元処理を行ったものと、この処理を行わない非還元状態のものを用い、マーカーとしてはAmersham社製レインボーマーカー(高分子量用)を用い、サンプルバッファー、泳動バッファーについては添付の取扱い説明書に従って作製した。SDS−PAGE終了後、アクリルアミドゲルをPVDFメンブランフィルター(米国BioRad社製)に同社製ミニトランスブロットセルにより転写した。
【0084】
このように作製されたフィルターをブロックエース(日本国大日本製薬社製)、もしくは5%牛由来アルブミン(米国シグマ社製)を含むTBS−T(20mM Tris、137mM NaCl(pH7.6)、0.1%Tween 20に4℃一晩振盪してブロッキングした。その後、ECLウェスタンブロッティング検出システム(米国Amersham社)に添付の説明書に従い、実施例5に記載した抗ヒトデルター3マウスモノクローナル抗体、もしくはFLAGキメラの場合(HD3EXFLAG、HD3FLAG)は一次抗体としてマウスモノクローナル抗体Anti−FLAG M2(米国コダック社製)を用い、二次抗体としてペルオキシダーゼ標識抗マウスIg羊抗体(米国Amersham社製)を反応させた。また、IgGキメラの場合(HD3EXIg)は、ペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgヒツジ抗体(米国Amersham社製)を反応させた。
【0085】
抗体の反応時間は各々室温で一時間反応させ、各反応間はTBS−Tにて10分間室温で振盪洗浄する操作を3回ずつ繰り返した。最後の洗浄後、フィルターをECLウエスタンブロッティング検出システム(米国Amersham社製)の反応液に5分間浸し、ポリ塩化ビニリデンラップに包んでX線フィルムに感光させた。
【0086】
その結果、還元処理を行ったサンプルはpHD3EXとpHD3EXFLAGの導入によって得られた蛋白質は約60kダルトン、pHD3EXIgの導入によって得られた蛋白質は約85kダルトン、一方、非還元状態のサンプルはpHD3EXIgを導入した場合、約160kダルトンのバンドを検出し、還元条件のほぼ2倍の分子量であることから、2量体が形成されていることを確認した。
また、pHD3FとpHDFLAGでは共に約80kダルトンのバンドを検出した。
【0087】
これらの実験では、コントロールとしてインサートのないpcDNA3.1ベクターを導入したCOS−7細胞の細胞破砕物および培養上清を同様に試験したが、抗ヒトデルター3マウスモノクローナル抗体、抗FLAG抗体、抗ヒトIg抗体に反応するバンドは検出されなかった。
以上の結果から、これら5種の発現ベクターはいずれも目的のポリペプチドを生産することができた。
【0088】
【実施例4】
遺伝子導入細胞による分泌型ヒトデルター3蛋白質の精製
実施例3の方法で発現が検出されたHD3EXFLAGもしくはHD3EXIgを含むCOS−7細胞培養上清を大量調製し、アフィニティーカラムによってこれらキメラ蛋白質を精製した。
HD3EXFLAGに関しては、実施例3に記載した方法によって取得した2リットルの培養上清をAnti−FLAG M2 Affinity Gel(米国コダック社製)を充填したカラムに通して、キメラ蛋白質が有するFLAG配列とゲルのAnti−FLAG抗体のアフィニティーによりキメラ蛋白質をカラムに吸着させた。カラムは内径10mmのディスポカラム(米国BioRad社製)を用い、上記ゲルを5ml充填した。吸着は培地ボトル→カラム→ペリスターポンプ→培地ボトルの環流式回路を組み立て、流速1ml/分で72時間循環させた。その後、カラムをPBS(−)35mlで洗浄し、0.5MTris−グリシン(pH3.0)50mlで溶出した。あらかじめ小チューブ(米国ファルコン社製2063)に0.5MTris−HCl(pH9.5)を200μl分注しておき、溶出液は2mlずつ25画分をそのチューブに分取し、各々の画分を中和した。
【0089】
上記の方法で精製された分泌型FLAGキメラ蛋白質の溶出画分の各10μlは、実施例3に記載の還元処理を行い、5−15%濃度勾配ポリアクリルアミドゲルによるSDS−PAGE電気泳動を行い、電気泳動終了後、日本国和光純薬社製ワコー銀染キットIIを用いて、添付の説明書に従って銀染色を行った。結果として、HD3FLAGは第4番から第8番の溶出画分にバンドが検出され、この分子量は実施例3で得られた抗FLAG抗体によるウェスタンブロッティングの結果と一致した。この結果からHD3EXFLAGの純品が精製された。
【0090】
IgG1Fcキメラ蛋白質、すなわちHD3EXIgに関しては、FLAGキメラ蛋白質と同様の操作で培養上清の2リットルをスウェーデン国ファルマシア社製Protein Aセファロースカラムに吸着させ、溶出画分を分取した。
FLAGキメラ蛋白質と同様に溶出液の一部を用いて、還元条件でのSDS−PAGE電気泳動および銀染色により溶出画分の決定、サイズの確認、純度検定を行った。結果として、溶出画分の第4番から第15番にバンドが検出され、サイズは抗ヒトIg抗体を用いたウェスタンブロッティングの結果と一致した。この結果からHD3EXIgの純品が精製された。
【0091】
【実施例5】
ヒトデルター3を認識する抗体作成
実施例4に記載の方法で精製されたHD3EXFLAGを免疫原としてウサギに免疫して、抗体価の測定後、全血の採血を行い、血清を採取して、米国BioRad社製のエコノパック血清IgG精製キットを用いて、添付の取扱い説明書に従って、抗ヒトデルター3ウサギポリクローナル抗体を作製した。
【0092】
また、実施例4に記載した方法で精製されたHD3EXFLAGを免疫原として、成書の方法に従いマウスモノクローナル抗体を作成した。すなわち、上記のように精製されたHD3EXFLAGをBalb/cマウス(日本国日本エスエルシー社製)に1匹あたり10μgを皮下・皮内に免疫した。2回の免疫後、眼底採血を行い血清中の抗体価の上昇を認めた後、3回目の免疫を行ってからマウスの脾臓細胞を取り出し、マウスミエローマ細胞株P3X63Ag8(ATCCTIB9)とポリエチレングリコール法にて細胞融合を行った。HAT培地(日本国免疫生物研究所製)にてハイブリドーマを選択し、酵素抗体法にてヒトデルター3の細胞外部分を認識する抗体を培地中に産生しているハイブリドーマ株を分離し、ヒトデルター3を特異的に認識するマウスモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ産生株が樹立された。
【0093】
このようにして樹立されたハイブリドーマの培養上清をスウェーデン国ファルマシア社製Mab TrapG IIを用いて、添付の取扱い説明書に従って、抗ヒトデルター3モノクローナル抗体を精製し作製した。
これらモノクローナル抗体を用いてアフィニティーカラムを作製した。アフィニティーカラムの作製はスウェーデン国ファルマシア社製CNBr活性化Sepharose4Bにて添付の取扱い説明書に従い行った。このゲルの2mlを用いて2cm2 ×1cmのサイズのカラムを作製した。
【0094】
抗ヒトデルター3モノクローナル抗体を結合させたカラムに対してpHD3EXを遺伝子導入したCOS−7細胞培養上清濃縮液を20ml/hrの速度で流し、その後同一速度でPBS(−)を15ml流して洗浄し、最終的に0.1M酢酸ナトリウム、0.5MNaCl(PH4.0)にて溶出した。この溶離液を1mlづつ分取し、各画分に1MTris−HCl(pH9.5)を200μlづつ加えて、中和した。
【0095】
さらに実施例3に記載の方法に従って、各々の精製蛋白質を還元条件下でSDS−PAGEを行い、銀染色、及びウェスタンブロッティングを行ない、分子量の推定を行った。この結果、pHD3EXを遺伝子導入したCOS−7細胞培養上清濃縮液からは約55kダルトンのHD3EXが精製されていることが確認され、これらアフィニティーカラムでヒトデルター3タンパク質が精製可能であることが明らかとなった。
【0096】
【実施例6】
HD3EXIgの血液未分化細胞のコロニー形成に対する作用
HD3EXIgの血液未分化細胞に対する生理作用を観察するため、CD34陽性細胞をHD3EXIgおよび既存のサイトカイン存在下で無血清半固形培地で培養し、コロニー形成細胞の増減を観察した。
ヒト臍帯血もしくはヒト正常骨髄血のCD34陽性細胞は臍帯血もしくは成人正常骨髄血をシリカ液(日本国免疫生物研究所製)により添付の説明書にしたがって処理し、その後フィコールパック(スエーデン国ファルマシア社製)による比重遠心分離法により低密度細胞画分(<1.077g/ml)を分画した単核球より分離した。
【0097】
CD34陽性細胞の分離はノルウェー国Dynal社製DynabeadsM−450 CD34とDETACHaBEADS CD34を用い、添付の取扱説明書に従って分離した。分離後、その純度はFITC標識抗CD34抗体HPCA2(米国ベクトンデッキンソン社製)で染色し、同社のフローサイトメーター(FACSCalibur)にて検定し、85%以上の純度を有していることを確認して用いた。
【0098】
このようにして分離したCD34陽性細胞400個が下記の培地1ml中に存在するように均一に懸濁し、35mmディッシュ(米国ファルコン社製)にまき、37℃、5%炭酸ガス、5%酸素ガス、90%窒素ガス、100%湿度雰囲気下の炭酸ガスインキュベーターで2週間の培養後、形成された血球コロニーを倒立顕微鏡下で計測した。
【0099】
培養に用いた培地はα−medium(米国GIBCO−BRL製)に2% Deionized Bovine Serum Albumin(BSA、米国Sigma社製)、10μg/ml ヒトインスリン(米国Sigma社製)、200μg/ml トランスフェリン(米国Sigma社製)、10-5M 2−メルカプトエタノール(日本国ナカライテスク社製)、160μg/ml ソイビーンレシチン(米国Sigma社製)、96μg/ml コレステロール(米国Sigma社製)、0.9% メチルセルロース(日本国和光純薬社製)で行った。
【0100】
上記の培地に、最終的に1μg/mlの濃度となるようにヒトデルター3細胞外Igキメラ蛋白質(HD3EXIg)を加え、比較区にはIgGFc部分の影響を見るため、ヒトIgG1(米国Athens Research and Technology社製)を同濃度加えた。同時に加えたサイトカイン条件は100ng/mlのヒトSCF(米国Intergen社製)、10ng/mlのヒトIL−3(米国Intergen社製)、100ng/mlのヒトIL−6(米国Intergen社製)である。
【0101】
その結果、比較区ではコロニー形成が細胞400個当たり55±10であったが、HD3EXIgを加えた場合には31±5と著明にコロニー形成が抑制を受けた。この結果から、本願分子ヒトデルター3は血液未分化細胞に作用することが明らかとなった。
【0102】
【実施例7】
ヒトデルター3の血管内皮細胞増殖に及ぼす変化
血管内皮細胞は、日本国クラボウ社製の正常ヒト大動脈血管内皮細胞と正常ヒト肺動脈血管内皮細胞のそれぞれ4次継代培養細胞を用いた。細胞は、3次培養の継代時に組織培養用96ウェルプレート(米国ファルコン社製)に5000細胞数/ウェルずつ蒔き、日本国クラボウ社製のヒトリコンビナントEGFを10ng/ml,ヒトリコンビナントFGF−Bを5ng/ml各々含有する低血清血管内皮細胞増殖用培地(HuMedia−EG2、日本国クラボウ社製)中で培養し、その際、最終的に1μg/mlの濃度となるようにヒトデルター3細胞外Igキメラ蛋白質(HD3EXIg)を加え、比較区にはIgGFc部分の影響を見るため、ヒトIgG1(米国Athens Research and Technology社製)を同濃度加えた。尚、対照はHuMedia−EG2以外の添加蛋白質無しの条件で培養を行った。培養は37℃,5%炭酸ガス,100%湿度雰囲気下で3日間行った後に、細胞を計数した。
【0103】
血管内皮細胞の計数は、BorenfreundとPuerner(Journal of Tissue Culture Methods 9(1),7−9,1984)によって開発された方法、すなわち、生体染色色素のneutral red(3−amino−7−dimethylamino−2−methylphenazine hydrochloride)が生きている細胞においてのみ原形質膜を通りリソソームに蓄積されることを利用したニューラルレッド法を原理とした日本国クラボウ社製のNR試薬セットを用い、540nmの吸光度は日本国日本インターメッド社製イムノリーダー(NJ−2000)で測定した。その結果、大動脈血管内皮細胞の場合は対照区では吸光度の値がOptical Density(OD)として0.18±0.02であり、ヒトIgG1添加区ではほぼ同様な0.20±0.02であったが、HD3EXIg添加区では0.10±0.01と著明に少なかった。また、肺動脈血管内皮細胞の場合は対照区では0.18±0.02であり、ヒトIgG1添加区ではほぼ同様な0.19±0.01であったが、HD3EXIg添加区では0.08±0.01と著明に少なかった。これらの結果から、HD3EXIgは血管内皮細胞の増殖を抑制することがわかった。
【0104】
【実施例8】
薬剤の作製
実施例4及び5の方法で精製された各ポリペプチド1mgに対して人血清アルブミン(ミドリ十字社製)5mgとなるように1mlの蒸留水に溶解し、0.22μmの滅菌フィルターにて濾過滅菌後、バイアル瓶に分注して凍結乾燥して作製した。
【0105】
【発明の効果】
本発明のヒトデルター3分子は血液未分化細胞をはじめとする未分化細胞の増殖、分化抑制にとって有効な化学品となり、医薬品、医療品として使用が可能である。
【0106】
【配列表】
Figure 0004139508
Figure 0004139508
Figure 0004139508
【0107】
Figure 0004139508
Figure 0004139508
Figure 0004139508
【0108】
Figure 0004139508
Figure 0004139508
Figure 0004139508
【0109】
Figure 0004139508
Figure 0004139508
Figure 0004139508
Figure 0004139508
Figure 0004139508
【0110】
Figure 0004139508
【0111】
Figure 0004139508
Figure 0004139508
Figure 0004139508
Figure 0004139508

Claims (2)

  1. 少なくとも配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列を含有するポリペプチド、又は少なくとも配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列を含有するポリペプチドを含有する血液未分化細胞培養培地。
  2. 少なくとも配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列を含有するポリペプチド、又は少なくとも配列表の配列番号5に記載のアミノ酸配列を含有するポリペプチドを含有する、血液未分化細胞のための分化抑制剤。
JP03813999A 1998-02-19 1999-02-17 ヒトデルター3 Expired - Fee Related JP4139508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03813999A JP4139508B2 (ja) 1998-02-19 1999-02-17 ヒトデルター3

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3748498 1998-02-19
JP10-37484 1998-02-19
JP03813999A JP4139508B2 (ja) 1998-02-19 1999-02-17 ヒトデルター3

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120271A Division JP4332581B2 (ja) 1998-02-19 2008-05-02 ヒトデルタ−3

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11299493A JPH11299493A (ja) 1999-11-02
JP4139508B2 true JP4139508B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26376611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03813999A Expired - Fee Related JP4139508B2 (ja) 1998-02-19 1999-02-17 ヒトデルター3

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139508B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703221B1 (en) 1999-08-19 2004-03-09 Chiron Corporation Notch receptor ligands and uses thereof
EP1206487A2 (en) * 1999-08-19 2002-05-22 Chiron Corporation Notch receptor ligands and uses thereof
CA2420416A1 (en) * 2000-08-25 2003-02-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Stem cell culture medium and culture method by using the same
US6739099B2 (en) 2001-06-06 2004-05-25 Nippon Steel Corporation Column-and-beam join structure
PL2530091T3 (pl) 2010-01-29 2018-08-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Przeciwciało przeciwko dll3
US11667713B2 (en) 2017-12-28 2023-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
WO2021200898A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Dll3-targeting multispecific antigen-binding molecules and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11299493A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801695B2 (ja) 新規な分化抑制剤
JP4283891B2 (ja) 分化抑制ポリペプチド
JP3922726B2 (ja) 分化抑制剤
JP4139508B2 (ja) ヒトデルター3
JP4332581B2 (ja) ヒトデルタ−3
JP4171762B2 (ja) 新規な分化抑制剤
JP3989589B2 (ja) 血管細胞調節剤
JP4020945B2 (ja) 分化抑制ポリペプチド
JP2006212033A (ja) 分化抑制ポリペプチド
JP4042923B2 (ja) 免疫関連因子
CA2236679C (en) Differentiation-suppressive polypeptide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees