JP4139203B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4139203B2
JP4139203B2 JP2002356607A JP2002356607A JP4139203B2 JP 4139203 B2 JP4139203 B2 JP 4139203B2 JP 2002356607 A JP2002356607 A JP 2002356607A JP 2002356607 A JP2002356607 A JP 2002356607A JP 4139203 B2 JP4139203 B2 JP 4139203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
unit
moving
compression spring
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002356607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004191471A (ja
Inventor
則幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002356607A priority Critical patent/JP4139203B2/ja
Publication of JP2004191471A publication Critical patent/JP2004191471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139203B2 publication Critical patent/JP4139203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置に関し、特に、現像部が現像位置と非現像位置との間を移動するように構成した画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、リボルバ現像方式を用いた電子写真式のカラー画像形成装置において、画像形成時には現像部としての現像カートリッジを現像位置にギア駆動で移動させて、非画像形成時には現像カートリッジを非現像位置にスプリング力で離間させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
詳しくは、リボルバ現像方式は、複数の現像カートリッジのうち1つの現像カートリッジを、像担持体としての感光体ベルトに対する現像位置に移動させて1色の現像工程をおこなうものである。そのとき、その他の現像カートリッジは、非現像位置に退避している。そして、順次、その他の現像カートリッジを非現像位置から現像位置に移動させて、各色の現像工程をおこなっていく。
なお、現像位置は、接触現像方式であれば感光体ベルトと現像ローラとが当接する位置であり、非接触現像方式であれば感光体ベルトと現像ローラとが所定間隔で離間する位置となる。また、非現像位置は、現像がされないほどに現像部が感光体ベルトから退避する位置である。
【0004】
ここで、現像カートリッジは、現像ローラの両端にそれぞれ従動ギアが設置されている。また、画像形成装置本体には、現像カートリッジの2つの従動ギアとそれぞれ噛合してそれらを駆動する駆動ギアを有する駆動部が設置されている。そして、駆動ギアの駆動力が従動ギアに伝達されて、現像カートリッジは現像位置に向けて移動して、その後に所定の現像工程がおこなわれる。
【0005】
また、画像形成装置本体には、圧縮スプリングが設置されている。この圧縮スプリングは、現像カートリッジの現像位置への移動にともない現像カートリッジの当接部に当接して圧縮するように構成されている。これにより、現像カートリッジが現像位置にあるとき、圧縮スプリングには弾性エネルギ(ひずみエネルギ)が蓄積されることになる。
そして、現像工程が終了した後に、駆動ギアから従動ギアへの駆動力の伝達を止めて、現像位置での現像カートリッジの保持力を消失させる。このとき、圧縮スプリングに蓄積された弾性エネルギにより、現像カートリッジは非現像位置に移動する。
【0006】
このようにして、一連のカラー画像形成プロセスにおいて、現像カートリッジは、現像位置と非現像位置との間を移動することになる。
なお、上述の圧縮スプリングは、現像カートリッジが現像位置に移動して停止する際の衝撃を緩和する緩衝材としても機能する。また、この圧縮スプリングとは別に、装置本体に、現像カートリッジが現像位置に移動して停止する際の衝撃を緩和する制振部材を設ける構成も開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−83801号公報(第4−6頁、第2−4図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の画像形成装置は、駆動ギアによる現像位置方向への移動力(駆動ギアの駆動接線力である。)と、圧縮スプリングによる非現像位置方向への移動力(圧縮スプリングのスプリング力である。)とのバランスによって、画像抜け等の不良画像が発生する可能性があった。
【0009】
すなわち、従来の画像形成装置において、現像カートリッジを現像位置に保持する保持力(感光体ベルト側に引込む力である。)は、駆動ギアの駆動接線力から圧縮スプリングのスプリング力(戻し力)を差し引いた力にほぼ等しい。
【0010】
ここで、圧縮スプリングによるスプリング力が大き過ぎる場合には、現像カートリッジを現像位置に保持する保持力が小さくなるために、現像ローラが現像位置から離れて画像抜けや画像濃度不足等の不良画像が発生しやすくなる。
また、現像カートリッジに対する保持力が小さくなると、現像ローラを駆動する際の駆動トルクの周期的な変動等により、現像ローラが現像工程中に大きく振動して横帯状濃度ムラ等の不良画像が発生しやすくなる。
【0011】
これに対して、圧縮スプリングによるスプリング力が小さ過ぎる場合には、現像カートリッジを現像位置に保持する保持力が大きくなるために、現像ローラを非現像位置まで戻しきれずに他の色に係わる静電潜像を誤って現像してしまう可能性がある。
また、圧縮スプリングは、現像カートリッジの現像位置への移動時における緩衝材としても機能しているために、圧縮スプリングによるスプリング力が小さ過ぎる場合には、その移動中におこなわれる書込み工程や転写工程等の作像プロセスに係わる作像部材に衝撃による振動を伝えることになる。このようにして、書込み部、感光体ベルト、転写部等の作像部材に振動が伝えられると、画像ぶれや、バンディング、ジッター等のピッチムラ等の不良画像が発生しやすくなる。
【0012】
このような問題を解決するために、駆動ギアの駆動接線力と圧縮スプリングのスプリング力とのバランスを最適に初期設定したとしても、そのバランスは経時において変動する場合がある。
すなわち、現像カートリッジの駆動トルクは、構成部材の機械的消耗やトナーの消費等により経時で変動するものである。したがって、そのような場合には、駆動接線力とスプリング力とのバランスが崩れて、保持力の変動やトルクの周期的変動が生じて、上述の不良画像が発生しやすくなる。
【0013】
また、現像カートリッジは、構成部材の寸法のばらつきや組み付けのばらつき等により、そのトルクに大きな個体差が生じる場合がある。
このような場合に、トルクに差異のある現像カートリッジに対して、駆動接線力やスプリング力に係わる部材として同じ仕様のものを用いても、双方の移動力のバランスをとることができずに、上述の不良画像が発生しやすくなる。
【0014】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、画像形成工程中に現像部を非現像位置から現像位置に移動させる場合であっても、画像抜け等の不良画像が生じない信頼性の高い画像形成装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1記載の発明にかかる画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体上に形成される静電潜像を現像する現像部と、前記現像部を前記像担持体に対する現像位置に移動する第1の移動手段と、前記現像位置に移動した現像部を非現像位置に移動する第2の移動手段と、前記第1の移動手段による移動力と前記第2の移動手段の移動力とのバランスを調整する調整手段とを備え、前記現像部は、前記現像位置への移動方向と直交する幅方向の両端にそれぞれ従動ギアを備え、前記第1の移動手段は、前記現像部の従動ギアにそれぞれ噛合する駆動ギアを有する駆動部であって、前記第2の移動手段は、前記現像部の前記現像位置への移動にともない弾性エネルギが蓄積される圧縮スプリングである画像形成装置において、前記圧縮スプリングの一端の当接位置を前記移動方向に段階的に異ならせて前記圧縮スプリングを設置する複数のスプリング設置部を有し、前記圧縮スプリングは、一端が装置本体側の前記複数のスプリング設置部のいずれか1つに持設されて他端が前記現像部の前記現像位置への移動にともない当該現像部の当接部に押圧されるように構成され、前記調整手段は、前記圧縮スプリングを前記複数のスプリング設置部のうちいずれかのスプリング設置部に設置して前記現像部が前記現像位置に移動したときの前記圧縮スプリングの圧縮量を調整するように構成されたものである。
【0023】
また、請求項2記載の発明にかかる画像形成装置は、上記請求項1に記載の発明において、前記現像位置を、前記像担持体と前記現像部の現像ローラとが当接する位置又は所定間隔で離間する位置としたものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0025】
実施の形態.
図1〜図4にて、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、図1にて、実施の形態におけるカラー画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
【0026】
図1に示すように、画像形成装置には、像担持体としての感光体ベルト1が、中間転写ベルト4に対向して配設されている。
ここで、感光体ベルト1の内周には、駆動ローラ1aと、2つの従動ローラ1b、1cとが配設されている。そして、これらのローラ1a〜1cによって、感光体ベルト1は、張架・支持されている。また、駆動ローラ1aによって、感光体ベルト1は、図中の矢印A方向に駆動される。
また、感光体ベルト1の外周には、帯電部2、書込部3、マゼンタ現像部20M、シアン現像部20C、イエロー現像部20Y、ブラック現像部20K、クリーニング部6が配設されている。
【0027】
ここで、4つの現像部20M、20C、20Y、20K(現像カートリッジ)には、それぞれ、マゼンタトナー、シアントナー、イエロートナー、ブラックトナーが収納されている。そして、4つの現像部20M、20C、20Y、20Kは、それぞれ、現像位置と非現像位置との間を移動可能に構成されていて、感光体ベルト1上に各色のトナー像を順次形成する。
具体的には、感光体ベルト1上にシアンのトナー像を形成する場合には、シアントナーを収納するシアン現像部20Cが感光体ベルト1に対する現像位置に移動する。これに対して、その他の現像部20M、20Y、20Kは、感光体ベルト1に対する非現像位置に移動する。
【0028】
ここで、現像位置とは、現像部20M、20C、20Y、20Kの現像ローラ22が感光体ベルト1に対して微小間隔で離間する位置であり、感光体ベルト1上の潜像を現像する位置である。また、非現像位置とは、現像位置を基準として現像ローラ22が感光体ベルト1から退避する位置であり、感光体ベルト1上の潜像が現像されない位置である。なお、この現像位置は、本実施の形態の現像方式が接触式であれば、感光体ベルト1と現像ローラ22とが当接する位置となる。
そして、感光体ベルト1上に形成された各色のトナー像は、順次、中間転写ベルト4上に重ねて転写されることになる。
なお、本実施の形態における現像部20M、20C、20Y、20Kの接離機構は、図2〜図4に示す構成のものであるが、これについては後で詳しく説明する。また、4つの現像部20M、20C、20Y、20Kは、画像形成装置本体から独立して着脱可能に構成されている。
【0029】
一方、中間転写ベルト4の内周には、駆動ローラ4a、2つの従動ローラ4b、4c、中間転写ローラ5、転写対向ローラ8が配設されている。そして、これらのローラ4a〜4c、5、8によって、中間転写ベルト4は、張架・支持されている。また、駆動ローラ4aによって、中間転写ベルト4は、図中の矢印B方向に駆動される。
また、中間転写ベルト4の外周には、転写ローラ7、中間転写ベルトクリーニング部9が配設されている。
【0030】
ここで、転写ローラ7と中間転写ベルトクリーニング部9とは、それぞれ、中間転写ベルト4に対して接離自在に構成されている。そして、中間転写ベルト4上において所望のトナー像の重ね合わせが完了するまで、転写ローラ7と中間転写ベルトクリーニング部9とは、中間転写ベルト4から離れた位置に退避している。そして、中間転写ベルト4上においてトナー像の重ね合わせが完了した後に、転写ローラ7と中間転写ベルトクリーニング部9とは、中間転写ベルト4に当接する位置に移動する。
【0031】
こうして、中間転写ベルト4に当接した転写ローラ7によって、中間転写ベルト4上のカラートナー像が、被転写材Pに転写されることになる。
また、中間転写ベルト4に当接した中間転写ベルトクリーニング部9によって、転写工程後に中間転写ベルト4上に残存した未転写トナーが回収されることになる。
【0032】
一方、画像形成装置における被転写材Pの搬送経路には、搬送ローラ14、レジストローラ対15、定着部16、排紙ローラ17等が配設されている。
ここで、定着部16は、加熱部としての定着ローラ16aと加圧部としての加圧ローラ16bとを具備しており、被転写材P上の未定着のトナー像を定着する。
【0033】
以上のように構成された画像形成装置は、画像形成時に、次のように動作する。
図1を参照して、感光体ベルト1は、図中の矢印A方向に走行する。そして、まず、感光体ベルト1の表面が、帯電部2との対向部で帯電される。次に、感光体ベルト1表面は、書込部3との対向部に達する。そして、書込部3から発せられる露光光によって、感光体ベルト1上に、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのうち所望の色の画像情報に対応した静電潜像が形成される。
【0034】
その後、感光体ベルト1表面は、4つの現像部20M、20C、20Y、20Kのうち所望の色に対応した現像部との対向部に達する。そして、対応する色のトナーが、現像部から、感光体ベルト1上の潜像に供給される。こうして、感光体ベルト1上には、1色のトナー像が形成される。
その後、感光体ベルト1表面は、中間転写ベルト4との対向部に達する。そして、感光体ベルト1上に形成されたトナー像は、所定の電圧が印加された中間転写ローラ5によって、中間転写ベルト4上に転写される。
【0035】
ここで、中間転写ベルト4との対向部を通過した後の感光体ベルト1上には、中間転写ベルト4に転写されなかった未転写トナーが残存する。
そして、未転写トナーが付着した感光体ベルト1表面は、クリーニング部6との対向部に達する。そして、この位置で、未転写トナーがクリーニング部6内に回収される。クリーニング部6内に回収されたトナーは、その後に回収容部11へ向けて搬送される。
【0036】
このような感光体ベルト1上の一連のプロセスが、他の各色についても同様におこなわれる。そして、4つの現像部20M、20C、20Y、20Kを順次移動して感光体ベルト1上に形成したトナー像は、中間転写ベルト4上に重ねて転写される。
なお、4つの現像部20M、20C、20Y、20Kの入れ替え移動の動作と、帯電工程、書込み工程、転写工程、クリーニング工程等の作像工程とは連続的におこなわれる。すなわち、現像部の現像位置への移動中に、帯電工程や書込み工程がおこなわれ、現像部の移動が完了するとすぐに現像工程がおこなわれる。そして、現像工程が完了するとその現像部の非現像位置への移動と次の現像部の現像位置への移動とがおこなわれるとともに、その間に転写工程やクリーニング工程等の作像工程がおこなわれる。こうして、一連の作像プロセスが効率よく短時間におこなわれることになる。
【0037】
その後、中間転写ベルト4上に重ねて形成されたカラーのトナー像は、中間転写ベルト4の矢印B方向の走行によって、転写ローラ7との対向部に達する。そして、この位置で、搬送されてきた被転写材P上に、トナー像が転写される。
ここで、転写ローラ7との対向部を通過した後の中間転写ベルト4上には、被転写材Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
そして、未転写トナーが付着した中間転写ベルト4表面は、中間転写ベルトクリーニング部9との対向部に達する。そして、この位置で未転写トナーが、中間転写ベルトクリーニング部9内に回収される。中間転写ベルトクリーニング部9内に回収されたトナーは、その後に回収容部12へ向けて搬送される。
こうして、中間転写ベルト4上での一連のプロセスが完了する。
【0038】
一方、給紙部13から給送された被転写材Pは、搬送ローラ14を通過した後に、レジストローラ対15の位置に達する。レジストローラ対15の位置に達した被転写材Pは、中間転写ベルト4上に形成されたトナー像が転写されるように、転写ローラ7の位置に向けてタイミングを合わせて搬送される。
その後、転写ローラ7の位置を通過した被転写材Pは、定着部16の位置に達する。そして、この位置で被転写材P上のトナー像が定着される。
そして、被転写材Pは、定着部16を通過した後に、排紙ローラ17を経て画像形成装置外に排出される。
こうして、画像形成装置における一連の画像形成プロセスが完了する。
【0039】
次に、図2〜図4にて、本実施の形態の画像形成装置における、現像部20M、20C、20Y、20Kについて説明する。
なお、4つの現像部20M、20C、20Y、20Kの接離機構は、いずれも同じ構成となっているために、以下、現像部に付す符号のアルファベットM、C、Y、Kを省略して説明する。
【0040】
図2は、図1の現像部20近傍を感光体ベルト1側から幅方向にみた正面図である。
図2に示すように、現像部20の現像ケース21には、感光体ベルトと対向する現像ローラ22が支持されている。現像ローラ22の両端には回転軸38が一体的に形成されており、その両端の回転軸38にはそれぞれ従動ギア35が設置されている。そして、現像ローラ22は、画像形成時(現像工程時である。)に、従動ギア35の回転にともない、回転軸38と一体的に回転することになる。また、現像ローラ22の両端の回転軸38には、それぞれ、キャップ36が設置されている。キャップ36は、画像形成装置本体の筐体10に固設されたガイド部37に係合するように形成されている。そして、キャップ36がガイド部37に案内されて、現像部20が現像位置と非現像位置との間を直線的に移動することになる。
【0041】
一方、装置本体側には、現像部20の現像位置への移動と画像形成時の現像部20の駆動とを担う駆動部30が設置されている。
詳しくは、装置本体の筐体10の片側には、駆動モータ31と、駆動モータ31の回転力をクラッチ32dに伝達するギア32a〜32cと、駆動軸33への回転力の伝達と遮断とをおこなうクラッチ32dとが設置されている。
また、筐体10には、その両側に設置された軸受10dを介して、駆動軸33が設けられている。駆動軸33の一端は、クラッチ32dに連結されている。また、駆動軸33の両端には、現像部20の従動ギア35にそれぞれ噛合する駆動ギア34が設けられている。
【0042】
以上説明した第1の移動手段としての駆動部30によって、現像部20は図1で説明したタイミングで現像位置に移動する。そして、駆動部30によって、現像位置で現像ローラ22が回転して、現像工程がおこなわれる。
詳しくは、現像部20を現像位置に向けて移動するときには、クラッチ32dがギア32cに磁力により連結されて、駆動モータ31の回転力が駆動軸33に伝達される。駆動軸33の回転にともない駆動ギア34から従動ギア35に駆動力が伝達されて、従動ギア35にかかる駆動接線力によって現像部20は現像位置に向けてガイド部37に案内されながら移動する。現像位置に達した現像部20は、クラッチ32dとギア32cとの連結によって、その位置で駆動モータ31の回転力が駆動ギア34及び従動ギア35を介して現像ローラ22に伝達されて、現像ローラ22の回転によって感光体ベルト上の静電潜像を現像する。
【0043】
図3は、現像部20の端部近傍を示す断面図である。
詳しくは、図3(A)は、現像部20が非現像位置に移動した状態を示す、現像部20端部の断面図である。図3(B)は、現像部20が現像位置に移動した状態を示す、現像部20端部の断面図である。さらに、図3(C)は、図3(A)の現像部20近傍におけるX−X断面を示す断面図である。
【0044】
図3(A)〜(C)を参照して、現像部20における現像ケース21の両端部には、それぞれ、筐体10側に向けて起立するように3つの当接部21aが設けられている(図4に示す当接部21a1〜21a3である。)。そして、3つの当接部21aのうち1つの当接部21aが、スプリング設置部26に設置された圧縮スプリング23に当接する。
また、現像ケース21の前側(感光体ベルト1側である。)には、上述のキャップ36が配設されている。そして、このキャップ36が装置本体に固設されたガイド部37に案内されて、現像部が図中の矢印方向に移動することになる。なお、キャップ36にはガイド部37側面に当接するつば部36aが設けられていて、両端のつば部36aによって現像部20の幅方向のガタが規制されている。さらに、現像ケース21の後側には、筐体10側に向けて起立するように突起部21dが設けられている。そして、現像部の非現像位置への移動時に突起部21dがガイド部37に設けられたストッパ24に当接して、現像部の非現像位置方向への移動が規制される(図3(B)の状態である。)。
【0045】
一方、図3(A)〜(C)を参照して、装置本体の筐体10には、現像部の3つの当接部21aに対応する位置に、3つのスプリング設置部26が設けられている(図4に示すスプリング設置部26a〜26cである。)。
そして、3つのスプリング設置部26のうち1つの設置部に、第2の移動手段としての圧縮スプリング23が設置される。詳しくは、圧縮スプリング23の一端(図中の右側端部である。)は、スプリング設置部26に持設される。圧縮スプリング23の他端は、現像部の現像位置への移動にともない当接部21aに押圧される。
【0046】
また、筐体10に延設されたガイド部37の前側には、制振ゴム等からなる制振部材56と、板金からなるカバー部材57とが設置されている。そして、キャップ36がカバー部材57に当接する位置で、現像部の現像位置が定まることになる。また、現像部が現像位置に到達したときに、キャップ36がカバー部材57に衝突することによる衝撃力は、制振部材56に吸収されることになる。なお、制振部材56表面全域にカバー部材57が貼着されていることで、制振部材56の応力集中による部分的な劣化が防止される。
【0047】
このような構成によって、図2で説明したクラッチ32dが開放された状態では、現像部20には圧縮スプリング23のスプリング力のみが作用して、現像部20は感光体ベルト1から離れた非現像位置に移動する(図3(A)の状態である。)。
これに対して、図2のクラッチ32dが連結された状態では、現像部20には駆動部30による図3(B)中の矢印方向の移動力が作用して、現像部20は感光体ベルト1に近接する現像位置に移動する(図3(B)の状態である。)。このとき、圧縮スプリング23は、当接部21aに押圧されて圧縮される。そして、圧縮スプリング23には、圧縮量(たわみ量)に応じた弾性エネルギが蓄積される。そして、クラッチ32dが開放されたときには、蓄積された弾性エネルギによって現像部20を非現像位置に移動させることになる。
【0048】
ここで、図4(A)〜(C)を参照して、本実施の形態の画像形成装置では、駆動部30による移動力と、圧縮スプリング23による移動力との、バランスを調整することができる。
すなわち、3つのスプリング設置部26a〜26cは、圧縮スプリング23の一端を支持する位置が、移動方向に段階的に変位するように構成されている。これに対して、現像部の3つの当接部23a1〜23a3は、圧縮スプリング23の他端と当接する位置に段階的な変位は設けられていない。
【0049】
これによって、中段のスプリング設置部26bに圧縮スプリング23を設置した状態を基準状態とすると(図4(B)の状態である。)、上段のスプリング設置部26aに圧縮スプリング23を設置した状態(図4(A)の状態である。)では、現像位置に移動したときに圧縮スプリング23の圧縮量が基準状態よりも大きくなる。
これに対して、下段のスプリング設置部26cに圧縮スプリング23を設置した状態(図4(C)の状態である。)では、現像位置に移動したときに圧縮スプリング23の圧縮量が基準状態よりも小さくなる。
【0050】
すなわち、圧縮スプリング23を、3つのスプリング設置部26a〜26cのうち適切な設置部を選択して設置することによって、現像部を現像位置に保持する保持力を最適に設定することができる。
例えば、工場出荷時においてトルクやその周期変動が大きな現像部20を出荷する場合や、保持力不足による画像抜け等の修理をユーザーから依頼された場合等には、圧縮スプリング23を下段のスプリング設置部26cに設置することになる。また、トルクが小さな現像部20を出荷する場合や、保持力過多によるピッチムラ等の修理をユーザーから依頼された場合等には、圧縮スプリング23を上段のスプリング設置部26aに設置することになる。
【0051】
以上説明したように、本実施の形態のように構成された画像形成装置においては、現像部20が現像位置に保持されたときの圧縮スプリング23に蓄積される弾性エネルギの大きさを調整できるので、現像工程時に現像部20を最適な保持力で保持して画像抜け等の不良画像の発生を抑止するとともに、現像位置への移動時に生じる衝撃を制限してピッチムラ等の不良画像の発生を抑止することができる。
【0052】
参考例1.
図5にて、参考例1について詳細に説明する。
参考例1の画像形成装置は、現像部における当接部の構成が、前記実施の形態とは相違する。
【0053】
図5(A)は、現像部20の当接部21a近傍のみを示す斜視図である。また、図5(B)〜(C)は、当接部21aを装置本体の筐体側からみた正面図である。
ここで、参考例1の画像形成装置は、前記実施の形態とは異なり、現像部20に単数の当接部21aが設けられており、筐体10にもそれに対応した単数のスプリング設置部が設けられている。
【0054】
図5(A)に示すように、参考例1の当接部21aは、スライド板27の表面上に一体的に形成されている。スライド板27の裏面(当接部21aが設けられていない面である。)は、現像ケースの面上に当接している。また、スライド板27には、表裏面間を貫通する長穴27aが設けられている。さらに、スライド板27は、その両側面が、それぞれ、現像ケース上に一体的に設けられたレール41に当接するように設置される。
【0055】
このような構成により、図5(B)〜(C)を参照して、当接部21aを備えたスライド板27は、レール41に案内されて、現像部の移動方向と平行に変位することができる。そして、スライド板27の長穴27aにねじ40を挿入して、現像ケースに設けられためねじ部(不図示である。)にねじ40を螺合させることで、スライド板27の移動方向の位置を固定することができる。
なお、以上述べた当接部21aは、現像部の幅方向両端にそれぞれ設けられている。
【0056】
また、図示は省略するが、スライド板27の当接部21aには、筐体のスプリング設置部に設置された圧縮スプリングの他端が当接する。そして、その圧縮スプリングが当接部21aに押圧されることで、前記実施の形態と同様に、現像部に対して非現像位置方向への移動力が発生する。
ここで、スライド板27の移動方向の固定位置を変位させることで、圧縮スプリングが押圧されたときの圧縮量を調整できることになる。
【0057】
具体的には、スライド板27を調整範囲(長穴27aの幅である。)の中央位置で固定した状態を基準状態とすると(図5(C)の状態である。)、スライド板27を調整範囲の左端位置で固定した状態(図5(B)の状態である。)では、現像位置に移動したときに圧縮スプリングの圧縮量が基準状態よりも小さくなる。
これに対して、スライド板27を調整範囲の右端位置で固定した状態(図5(D)の状態である。)では、現像位置に移動したときに圧縮スプリングの圧縮量が基準状態よりも大きくなる。
すなわち、スライド板27の固定位置を調整することによって、前記実施の形態と同様に、現像部を現像位置に保持する保持力を最適に設定することができる。
【0058】
以上説明したように、参考例1においても、前記実施の形態と同様に、現像部が現像位置に保持されたときの圧縮スプリングに蓄積される弾性エネルギの大きさを調整できるので、現像工程時に現像部を最適な保持力で保持して画像抜け等の不良画像の発生を抑止するとともに、現像位置への移動時に生じる衝撃を制限してピッチムラ等の不良画像の発生を抑止することができる。
【0059】
参考例2
図6にて、参考例2について詳細に説明する。
図6(A1)〜(C2)は、現像部20の当接部21a近傍のみを示す断面図である。参考例2の画像形成装置は、弾性部材として圧縮スプリングの替わりにねじりコイルスプリングを用いている点が、前記実施の形態とは相違する。
【0060】
図6(A1)〜(C2)を参照して、現像部の現像ケース上には、当接部21aが、筐体側に突出するように設置されている。
他方、装置本体の筐体には、軸部43と3つの係止部51a〜51cとが、現像ケース側に突出するように設置されている。さらに、筐体には、弾性部材としてのねじりコイルスプリング52が設置されている。なお、3つの係止部51a〜51cは、ねじりコイルスプリング52のねじり方向に対して並設されている。
【0061】
詳しくは、ねじりコイルスプリング52のコイル部52cは、筐体の軸部43に係合するように設置される。ねじりコイルスプリング52の一方の腕52aは、筐体のいずれかの係止部51a〜51cに係止されるように設置される。また、ねじりコイルスプリング52の他方の腕52bは、現像部の当接部21aに係止されるように設置される。
なお、以上述べた構成部材は、画像形成装置の幅方向両端にそれぞれ設けられている。
【0062】
このような構成により、図6(A1)及び図6(A2)を参照して、現像部の現像位置への移動と非現像位置への移動とが可能になる。
詳しくは、図6(A1)に示すように、現像部が非現像位置にあるとき、現像部には、図2で説明した現像方向への駆動力は作用せずに、ねじりコイルスプリング52のスプリング力のみが当接部21aを介して作用する。
これに対して、図6(A2)に示すように、現像部が駆動部の駆動力によって現像位置に移動すると、ねじりコイルスプリング52のスプリング力が駆動力(移動力)に対する反力として現像部に作用する。そして、このねじりコイルスプリング52に蓄積される弾性エネルギによって、クラッチが開放されたときに保持力を失い、現像部は非現像位置に移動することになる。
【0063】
ここで、参考例2の画像形成装置は、3つの係止部51a〜51cのうちいずれかの係止部を選択することによって、ねじりコイルスプリング52の腕52aとの係止位置を、ねじり方向に段階的に変位させることができる。
すなわち、ねじりコイルスプリング52の腕52aとの係止位置を変位させることで、ねじりコイルスプリング52の腕52bが当接部21aに押圧されたときのねじり角度量を調整できる。
【0064】
具体的には、中段の係止部51bにねじりコイルスプリング52の腕52aを係止させた状態を基準状態とすると(図6(A1)又は図6(A2)の状態である。)、上段の係止部51aに腕52aを係止させた状態(図6(B1)の状態である。)では、現像位置に移動したときに(図6(B2)の状態である。)ねじりコイルスプリング52のねじり角度量が基準状態よりも小さくなる。このとき、ねじりコイルスプリング52に蓄積される弾性エネルギは、基準状態よりも小さくなる。
これに対して、下段の係止部51cに腕52aを係止させた状態(図6(C1)の状態である。)では、現像位置に移動したときに(図6(C2)の状態である。)ねじりコイルスプリング52のねじり角度量が基準状態よりも大きくなる。このとき、ねじりコイルスプリング52に蓄積される弾性エネルギは、基準状態よりも大きくなる。
すなわち、ねじりコイルスプリング52の腕52aとの係止位置を調整することによって、前記実施の形態と同様に、現像部を現像位置に保持する保持力を最適に設定することができる。
【0065】
以上説明したように、参考例2においては、現像部が現像位置に保持されたときのねじりコイルスプリング52に蓄積される弾性エネルギの大きさを調整できるので、前記実施の形態および参考例と同様に、現像工程時に現像部を最適な保持力で保持して画像抜け等の不良画像の発生を抑止するとともに、現像位置への移動時に生じる衝撃を制限してピッチムラ等の不良画像の発生を抑止することができる。
【0066】
なお、参考例2では、ねじりコイルスプリング52の腕52aの係止位置を変位させて、現像部20が現像位置に移動したときの、ねじりコイルスプリング52のねじり角度量を調整した。
これに対して、前記参考例1と同様に、現像部20の当接部21aを移動方向に変位可能に構成して、当接部21aの位置を変位させて現像部20が現像位置に移動したときのねじりコイルスプリング52のねじり角度量を調整することもできる。
【0067】
また、上記実施の形態では、第1の移動手段と第2の移動手段とによる双方向の移動力のバランスを、第2の移動手段の移動力を調整することでおこなったが、本発明の適用はこれに限定されることはない。すなわち、双方向の移動力のバランス調整を、第1の移動手段の移動力を調整することでおこなってもよいし、双方の移動手段の移動力を調整することでおこなってもよい。
【0068】
また、上記実施の形態では、第1の移動手段と第2の移動手段とによる双方向の移動力のバランス調整を手動でおこなったが、本発明の適用はこれに限定されることなく、バランス調整を自動化する構成とすることもできる。
例えば、現像部20のトルク変動を検出するトルク検出器や、不良画像の発生を検出する光学センサや、現像部20の移動方向の圧力を検出する圧力センサ等を設置する。さらに、その検出手段の検出結果に基づいて圧縮スプリング23の一端側の支持位置を変位する変位手段を設置する。これにより、双方向の移動力のバランスを自動的に調整することができる。
【0069】
なお、本発明が上記実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形態の中で示唆した以外にも、実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
【0070】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されているので、現像部を現像位置へ移動する第1の移動手段と、現像部を非現像位置へ移動する第2の移動手段との、移動力のバランスを最適に調整して、画像抜けやピッチムラ等の不良画像が生じない信頼性の高い画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。
【図2】 図1の画像形成装置における現像部の近傍を示す正面図である。
【図3】 図1の画像形成装置における現像部の近傍を示す断面図である。
【図4】 図1の画像形成装置におけるスプリング設置部の近傍を示す断面図である。
【図5】 参考例1における現像部の当接部を示す図である。
【図6】 参考例1における現像部の近傍を示す断面図である。
【符号の説明】
1 感光体ベルト(像担持体)、 2 帯電部、 3 書込部、
4 中間転写ベルト、 6 クリーニング部、 7 転写ローラ、
10 筐体(装置本体)、 10d 軸受、 13 給紙部、
14 搬送ローラ、 15 レジストローラ対、 16 定着部、
17 排紙ローラ、 20、20K、20Y、20C、20M 現像部、
21 現像ケース、 21a、21a1〜21a3 当接部、
21d 突起部、 22 現像ローラ、 23 圧縮スプリング(弾性部材)、
24 ストッパ、 26、26a〜26c スプリング設置部、
27 スライド板、 27a 長穴、 30 駆動部、 31 駆動モータ、
32a〜32c ギア、 32d クラッチ、 33 駆動軸、
34 駆動ギア、 35 従動ギア、 36 キャップ、 36a つば部、
37 ガイド部、 38 回転軸、 40 ねじ、 41 レール、
43 軸部、 51a〜51c 係止部、
52 ねじりコイルスプリング(弾性部材)、 52a、52b 腕、
52c コイル部、 56 制振部材、 57 カバー部材。

Claims (2)

  1. 像担持体と、前記像担持体上に形成される静電潜像を現像する現像部と、前記現像部を前記像担持体に対する現像位置に移動する第1の移動手段と、前記現像位置に移動した現像部を非現像位置に移動する第2の移動手段と、前記第1の移動手段による移動力と前記第2の移動手段の移動力とのバランスを調整する調整手段とを備え
    前記現像部は、前記現像位置への移動方向と直交する幅方向の両端にそれぞれ従動ギアを備え、前記第1の移動手段は、前記現像部の従動ギアにそれぞれ噛合する駆動ギアを有する駆動部であって、前記第2の移動手段は、前記現像部の前記現像位置への移動にともない弾性エネルギが蓄積される圧縮スプリングである
    画像形成装置において、
    前記圧縮スプリングの一端の当接位置を前記移動方向に段階的に異ならせてなる前記圧縮スプリングを設置する複数のスプリング設置部を有し、
    前記圧縮スプリングは、一端が装置本体側の前記複数のスプリング設置部のいずれか1つに持設されて他端が前記現像部の前記現像位置への移動にともない当該現像部の当接部に押圧されるように構成され、
    前記調整手段は、前記圧縮スプリングを前記複数のスプリング設置部のうちいずれかのスプリング設置部に設置して前記現像部が前記現像位置に移動したときの前記圧縮スプリングの圧縮量を調整するように構成された
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像位置は、前記像担持体と前記現像部の現像ローラとが当接する位置又は所定間隔で離間する位置であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2002356607A 2002-12-09 2002-12-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4139203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356607A JP4139203B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356607A JP4139203B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004191471A JP2004191471A (ja) 2004-07-08
JP4139203B2 true JP4139203B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32756899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002356607A Expired - Fee Related JP4139203B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139203B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073288A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004191471A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106656B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7194225B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP5110569B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US7555242B2 (en) Image forming apparatus having drive system according to loads
KR20060042956A (ko) 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP5560904B2 (ja) 記録媒体搬送装置及びこの記録媒体搬送装置を備えた画像形成装置
US9098012B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP2008064891A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006215117A (ja) 画像形成装置
KR101619575B1 (ko) 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
US8923717B2 (en) Transfer device having a plurality of primary transfer rollers
US9152125B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus that incorporates the image forming unit
JP5402557B2 (ja) 画像形成装置
JP4139203B2 (ja) 画像形成装置
JP2012177746A (ja) 画像形成装置
JP2002296927A (ja) 画像形成装置
EP3722884B1 (en) Image forming apparatus
JP2011197113A (ja) 駆動伝達装置、定着装置及び画像形成装置
US20150261140A1 (en) Transfer device and image forming apparatus including same
JP4047294B2 (ja) 画像形成装置
JP2016114931A (ja) 画像形成装置
JP6638686B2 (ja) 転写ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP4804182B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP7305717B2 (ja) カートリッジユニット
JP2014142540A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees