JP4136945B2 - 包装積層材の製造方法、包装積層材の製造プラント、および製造された包装積層材 - Google Patents

包装積層材の製造方法、包装積層材の製造プラント、および製造された包装積層材 Download PDF

Info

Publication number
JP4136945B2
JP4136945B2 JP2003578130A JP2003578130A JP4136945B2 JP 4136945 B2 JP4136945 B2 JP 4136945B2 JP 2003578130 A JP2003578130 A JP 2003578130A JP 2003578130 A JP2003578130 A JP 2003578130A JP 4136945 B2 JP4136945 B2 JP 4136945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging laminate
layer
core layer
compression
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003578130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520746A (ja
Inventor
アンダーソン、イングヴァル
Original Assignee
テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム filed Critical テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Publication of JP2005520746A publication Critical patent/JP2005520746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136945B2 publication Critical patent/JP4136945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/007Forming single grooves or ribs, e.g. tear lines, weak spots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • B23K26/0846Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt for moving elongated workpieces longitudinally, e.g. wire or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/16Bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/40Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/009Using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/12Paper, e.g. cardboard
    • B29K2711/123Coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1303Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Description

本発明は、紙または板紙のコアー層を含むウェブ形状の包装積層材の製造方法に関し、この方法は、紙または板紙の材料ウェブの第一の面を熱可塑性材料の外層で被覆する段階と、その後に、熱可塑性材料で被覆された包装積層材の第一の面側でのレーザーによる燃焼加工によって、前記熱可塑性層および前記コアー層を貫通した穿孔ラインを形成する段階とを含む。本発明はまたこの方法を実質的に遂行するプラント、ならびにこの方法で製造される包装積層材にも関する。
食品用の消耗品であるパッケージはしばしば柔軟な包装材料より製造され、その包装材料は切断、折曲げ、シールおよび充填を行われて、所望の形状をした充填密封パッケージ容器に変換される。包装材料は通常は、両面を例えばポリエチレンまたはポリプロピレンのような液密の熱可塑性材で被覆された紙や板紙のような繊維質材料のコアー層を含む積層材で構成されている。包装積層材はまた、改良された光遮断特性、ガス遮断特性(特に酸素ガスに対する)または液体に対する耐久性を備えるために、他のプラスチック層または金属箔も含む。特別な形式の包装容器は、充填状態においてレトルト処理(加熱処理)することを意図された包装容器で構成される。この処理は、室温で24ヶ月までの極めて長い期間にわたり包装容器を内容物のあるまま保存できるようにして、この形式の包装容器が例えば動物性食物のような金属缶やガラス瓶で保存される食品用の正に好適な代替容器を構成できることを示唆している。しかしながらこれには、特にレトルト加熱処理される包装積層材が、例えばレトルト加熱処理することを意図されない同等の従来の包装積層材よりも厚く/重いポリプロピレンの外側熱可塑材層を表面に有することを前提とする。
このような包装積層材は、レーザー・ビームが熱可塑材層および繊維質コアーの両方は貫通するが高密度で通常は金属箔とされるガス遮断層にて止まるように焼切る方法で、包装積層材の熱可塑性材の側をレーザー焼切りすることで簡単な開口構造を備えることができる。しかしながらレーザー焼切り作業においては、その細い穿孔ラインの各側にて熱可塑性材の残屑材料がそのラインに直接に隣接して隆起を形成する。この現象はとりわけ米国特許第3790744号および同第3909582号に説明されている。レトルト加熱処理される包装積層材、すなわち過剰な厚みの外側熱可塑材層を有する包装積層材では、熱可塑性材から残屑材料の隆起が際立つことになる。包装積層材がローラー上での処理やマガジン・ローラーへの巻取りを含むさらなる処理を行われるとき、残屑材料のそれらの隆起が問題を生じることになる。このようにして、残屑材料がローラーへ付着を生じ、その場合には、ローラーを浄化するために定期的な間隔で製造を停止しなければならなくなる。包装積層材がマガジン・リールに巻上げられる場合には、隆起はマガジン・リール上で重ねられたさまざまな層に形成されているので、リールが不均一な外面を形成することになり、これは取扱いの厳しい妨げとなる。さらに、包装積層材層の外面からリール上の隣の包装積層材層の内面へと、各々の隆起箇所から残屑材料が付着し、このことは、包装積層材が包装容器として成形されて予定内容物を充填されるときに、包装積層材の内面上に残屑材料が存在するという望ましくない状態を意味する。
残屑材料の隆起が形成される問題を解決する一つの方法は、それらの隆起を研削することである。しかしながら塵を発生する問題が生じるので望ましくない。大規模な製造では、大量の塵が発生され、それらの塵は作業環境に有害な影響を与え、注意を払う必要がある。
穿孔ラインの形態をした開口構造に関する他の一般的な問題は、容易に開封できるが(良好な操作性)、包装容器の乱暴な取扱いでも漏れる危険がない穿孔を実現することである。
本発明によれば、レーザー穿孔の行われる包装積層材の製造において、上述で概要を説明した欠点の解消されるか少なくとも軽減された方法およびプラントが提供される。本発明によれば、このように製造された包装積層材であって、外面からレーザー穿孔による残屑材料の隆起が実質的に突出せず、穿孔に対する改善された操作性と、また同時に優れた一体性、すなわち漏れの危険が小さいこととを好ましく示す包装積層材もまた提供される。
この目的およびその他の目的は、添付の特許請求の範囲にて定義される方法、プラントおよび包装材料によって達成される。
レーザー穿孔で残屑材料が形成されることを回避し、または包装積層材がさらなる処理および取扱いを受ける前にそのように形成された残屑材料を除去する試みに代えて、本発明の概念は、残屑材料の隆起が周囲の材料外面レベルよりも高く突出することを実質的に許容しないように、残屑材料の隆起を抑制することである。実際にこれは、ウェブ形状の包装積層材に圧縮帯線を形成し、その後に圧縮帯線内でレーザー穿孔作業を遂行することで実現される。このように、圧縮帯線は包装積層材の外側の熱可塑性材の面に形成されて、繊維質コアー層が圧縮される。
この圧縮帯線はプラントの圧縮ステーションにて形成される。圧縮ステーションは、ローラー周面のまわりの突出した圧縮作用部の形をした雄部分を有する圧縮工具と、好ましくは押さえローラーの形態をした滑らかな押さえ当接部分とを含む。この工具と、これにより形成された圧縮帯線とは、それぞれ従来の折曲げ線を形成する工具と本来の折曲げ線とに対して、寸法、および工具が雌部分を備えていない、すなわち押さえローラーに雄部分を受入れる凹部がないという事実の両方において相違する。したがって、従来の折曲げ線では材料が実質的に圧縮されず、単に周囲の材料面から偏位するだけであるのに対し、本発明による圧縮帯線における材料(少なくとも繊維質コアー層)は実際上圧縮され、包装積層材は圧縮帯線の反対面で滑らかとなる。さらに本発明による圧縮帯線は穿孔ラインがレーザー焼切りによって圧縮帯線内に形成されるので従来の折曲げ線とは当然ながら異なる。
本発明の概念によれば、前記包装積層材は少なくともレトルト処理を意図されたときに、0.2〜0.6mm、好ましくは0.3〜0.5mmの大きさの全厚を示す。包装積層材は、圧縮帯線で圧縮された外側の熱可塑性材層の反対面に、ガス遮断層、好ましくはアルミニウム箔(アリフォイル(登録商標))のような金属箔、並びに包装容器の内容物と接触することを意図された少なくとも一つの内側の熱可塑性材層を備えている。
本発明は、添付図面を参照して以下に非常に詳細に説明される。
図1は本発明による方法を実際に遂行するための圧縮工具を示しており、この工具は符号10を付されている。圧縮工具10はローラー12を含み、その中央部分14は本来の直径よりも大きな直径を有している。この部分14には、二つの突出した圧縮加工部16が配置され、それらの部分はローラー12および中央部分14の周面のまわりを延在している。図示実施例で2つの圧縮加工部16が小さな中央空間を備えて形成されていることは本発明によるのであり、これはSE−C−516532に記載された形式のプラント、すなわちウェブ形状の包装積層材が長手方向の中心線に芯出しされたプリント領域を備え、この材料ウェブが穿孔段階に続く段階において前記中心線で切断されて最終幅の二つのウェブに分けられる製造プラントに使用されることを意図されている。したがって包装積層材の中心線は、本発明によれば図1の二つの突出した圧縮加工部16の中央に配置される。
滑らかなケーシング面を有する押さえローラー18は、圧縮加工作業において対抗して当接するように配置される。ローラー12と押さえローラー18との間のニップまたは空隙20は調整することができ、これにより圧縮工具10は一方ではさまざまな厚さの包装積層材に対して設定できるように、また他方では圧縮帯線30(図1A)をさまざまな深さに設定できるようになされている。
図1Aは図1の部分Aを非常に詳細に横断面で示している。ここで、包装積層材22がどのようにローラー12と押さえローラー18との間に配置されるのかということも示されている。
包装積層材22は、紙または厚紙の繊維質コアー層24、並びに外側熱可塑性材の被覆層26を含み、被覆層26は20〜50g/m、好ましくは20〜40g/mの表面重量またはグラム数を表す。また、基本的にポリエチレンおよびポリプロピレンを含む群から選ばれた熱可塑性材も含むことが好ましい。ポリプロピレンが最も好ましい。その反対側にて包装積層材22はガス遮断層、好ましくはアルミニウム箔(アリフォイル(登録商標))、ならびに熱可塑性材の少なくとも一つの液体遮断層を表面に有している。図面にて、ガス遮断層および液体遮断層(単数または複数)は一緒にして符号28を付されている。
ローラー12上の突出した圧縮部分16は好ましくは1〜3mm、さらに好ましくは1.5〜2.5mmの幅を、またローラー12の周面(すなわち実際には、中央部分14の表面)から好ましくは0.2〜2mm、さらに好ましくは0.2〜1mmの高さを有する。しかしながら通常は、ローラー12の突出した圧縮加工部16の全高が使用されるのではなく、その上部のみが包装積層材22に押込まれる。突出した圧縮加工部16の内側および外側の角部は、一見して熱可塑性材層26を損傷しないように穏やかな丸みを与えられる。
ローラー12の突出した圧縮加工部16はコアー層24を、通常は本来の、および形成された圧縮帯線30の周囲の厚さの最大70%、好ましくは最大60%まで圧縮し、少なくとも20%、好ましくは30%に圧縮する。この結果、熱可塑性材層26は本来の圧縮帯線30の中に押し込められ、それ自体はいかなる実質的な圧縮作用も受けない。
図2はレーザー穿孔ライン32が圧縮帯線30と実質的に芯出しされて形成された後の包装積層材22を示している。圧縮帯線30は穿孔ライン32よりもかなり幅が広く、好ましくは1.5倍の幅、さらに好ましくは2倍の幅とされるが、最大で10倍の幅、好ましくは最大で5倍の幅とされ、圧縮帯線30は好ましくは1〜3mm幅、さらに好ましくは1.5〜2.5mm幅で、0.1〜0.3mmの深さ、好ましくは0.15〜0.25mmの深さとされる。穿孔ライン32の「幅」なる用語は、本明細書では熱可塑性材層26およびコアー層24を通る穴の幅を示すために、すなわち、レーザー焼切り作業後に穿孔ラインの周囲に形成された残屑材料34の幅を含まないように使用される。他方において、圧縮帯線30の幅は本来の穿孔ライン32の幅とその穿孔ラインのまわりに形成された残屑材料34との両方を含むとすべきではない。深さはレーザー穿孔後に残屑材料34の隆起が包装積層材22の周囲の表面レベルよりも完全に下方に位置するようにできる最小可能な深さとされるべきである。
図3は本発明を実際に遂行するプラントまたは生産ラインを示している。ウェブ形状の紙または板紙のコアー層はマガジン・リール36上に巻上げられている。積層ステーション(被覆ステーション)38では、熱可塑性材、例えばPE(ポリエチレン)またはPP(ポリプロピレン)の外層がコアー層の第一の面上に横断形成される。ウェブ形状の材料40は、図1Aによる包装積層材22の形成のために別の層も備えている。しかしながら、これらの追加される被覆/積層作業は本発明の一部を構成するものではないので、本明細書では詳細に説明しない。包装積層材は恐らくリール(図示せず)に巻上げられており、一つ以上の印刷作業42a〜42fで包装積層材の第一の面、すなわち外側の熱可塑性材層26を備えた面にプリント・インクを付与することを開始する他の製造ラインへ運ばれる。その後、ウェブ形状の包装積層材はさらに圧縮ステーション44へ移動し、そこで図1および図1aの圧縮工具10が包装積層材に対する本発明の圧縮帯線を形成する。その後、包装積層材は穿孔ステーション46へ導かれ、そこには従来のレーザー・バーナー48が配置されており、適切なレーザー穿孔ライン32(図2)を形成する。この時点で穿孔ライン(単数または複数)を形成された包装積層材は、さらにローラー52を経て導かれ、再びリール54に巻上げられ、その後の付随する処理および加工ステーションへ運ばれるようになされる。このような引き続く処理作業は、例えばウェブを複数の幅の狭いウェブに形成するための、および(または)個々のブランクに形成するための折曲げおよび切断を含む。印刷作業および(または)折曲げ作業は生産ラインにおいて他側面で遂行されることも考えられる。
本発明は本明細書で開示した実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲から逸脱することなく変更することができる。
本発明による方法を実際に遂行する圧縮工具を示し、図1Aは図1の工具の部分Aを非常に詳細に断面図で示す。 本発明による包装積層材の穿孔ラインを含む圧縮帯線を通る横断面図である。 本発明の生産ラインを示す。
符号の説明
10 圧縮工具
12 ローラー
14 中央部分
16 圧縮加工部
18 押さえローラー
20 空隙
22 包装積層材
24 繊維質コアー層
26 熱可塑性材層
28 ガス遮断層および液体遮断層
30 圧縮帯線
32 レーザー穿孔ライン
34 残屑材料
36 マガジン・リール
38 積層ステーション
40 ウェブ形状の材料

Claims (9)

  1. 紙または板紙のコアー層(24)を含むウェブ状の包装積層材(22)の製造において、紙または板紙の材料ウェブ(40)の第一の面に熱可塑性材の外側層(26)を被覆(38)し、その後レーザー焼切り(46,48)によって包装積層材(22)の熱可塑性材を被覆された第一の面に、前記熱可塑性材層(26)および前記コアー層(24)を貫通する穿孔ライン(32)を形成する段階を含む方法であって、熱可塑性材による前記被覆(38)の後で、穿孔を形成する前に包装積層材(22)の前記第一の面を圧縮(44,10)して、前記コアー層(24)が圧縮され圧縮帯線(30)を形成し、その後前記穿孔ライン(32)を前記圧縮帯線(30)の中に形成する段階を含み、レーザー焼切り(48,46)の後に穿孔ライン(32)の周囲に形成された残屑の熱可塑性材が包装積層材(22)の周囲の面のレベルよりも実質的に全体に低く位置し、前記圧縮帯線(30)内のコアー層(24)は本来の厚さの最大70%で、少なくとも20%に圧縮されることを特徴とする方法。
  2. 圧縮帯線(30)が穿孔ライン(32)よりもかなり広く、少なくとも1.5倍の幅で、最大10倍の幅とされることを特徴とする請求項1に記載された方法。
  3. 前記ウェブ状の包装積層材(22)が、穿孔ライン(32)を形成された後に、ローラー(52)を経て運ばれるか、リール(54)に巻上げられるか、またはローラー(52)を経て運ばれてリール(54)に巻上げられて、さらに処理されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された方法。
  4. 紙または板紙のコアー層(24)を含むウェブ状の包装積層材(22)を製造するプラントであり、前記コアー層(24)の第一の面に熱可塑性材の被覆層(26)を形成する被覆ステーション(38)と、それに続くレーザー・バーナー(48)を含む穿孔ステーション(46)とを含み、穿孔ステーションは前記熱可塑性材層(26)および前記コアー層(24)を通して包装積層材(22)の第一の面の側からレーザー焼切り穿孔ライン(32)を形成するために配置されている前記プラントであって、前記被覆ステーション(38)および前記穿孔ステーション(46)の間に配置され、包装積層材(22)の前記第一の面の側に圧縮帯線(30)を形成するために配置された圧縮加工工具(10)を含む圧縮ステーションを備え、また前記圧縮帯線(30)の中に前記穿孔ライン(32)を形成するために前記穿孔ステーション(46)が配置されており、前記穿孔ステーションにおけるレーザー焼切りの後に前記穿孔ライン(32)の周囲に形成された残屑の熱可塑性材が包装積層材(22)の周囲の面のレベルよりも全体的に低く位置し、前記圧縮帯線(30)内のコアー層(24)が本来の厚さの最大70%で、少なくとも20%に圧縮されるように構成されていることを特徴とするプラント。
  5. 前記圧縮加工工具(10)がローラー(12)を含み、ローラーは周面をまわる突出した圧縮加工部(16)を備えており、前記圧縮加工部は1〜3mmの幅を有するとともに、ローラーの周面(14)から0.2〜2mmの高さを有しており、また前記ローラー(12)と協働する押さえローラー(18)は滑らかな周面を有していて、前記ローラー(12)と前記押さえローラー(18)との間の間隙(20)が調整可能であることを特徴とする請求項4に記載されたプラント。
  6. 包装積層材のさらに他の処理または取扱いのための引き続くステーションを含み、そのステーションには、ローラー(52)と、包装積層材を巻取るリール(54)との少なくとも一方が含まれることを特徴とする請求項4または請求項5に記載されたプラント。
  7. 紙または板紙のコアー層(24)およびそのコアー層の第一の面上の熱可塑性被覆層(26)を含み、レーザー焼切りによりコアー層(24)および熱可塑性材被覆層(26)を貫通形成された穿孔ラインを備えた包装積層材であって、包装積層材(22)の第一の面上の圧縮帯線(30)内に前記穿孔ライン(32)が配置され、圧縮帯線内で前記コアー層が圧縮されており、穿孔ライン(32)のまわりに形成された熱可塑性材の残屑(34)が包装積層材(22)の周囲の表面の高さ位置よりも全体的に低く位置し、コアー層(24)は前記圧縮帯線内ではその周囲のコアー層の厚さの最大70%で、 少なくとも20%に圧縮されていることを特徴とする包装積層材。
  8. 圧縮帯線(30)が穿孔ライン(32)よりもかなり広く、少なくとも1.5倍で、最大10倍の幅を有することを特徴とする請求項7に記載された包装積層材。
  9. 前記熱可塑性材被覆層(26)が20〜50g/m の表面重量のものであり、また、基本的にポリエチレンおよびポリプロピレンを含む群から選ばれた熱可塑性材を含むことを特徴とする請求項7または請求項8に記載された包装積層材。
JP2003578130A 2002-03-25 2003-03-18 包装積層材の製造方法、包装積層材の製造プラント、および製造された包装積層材 Expired - Fee Related JP4136945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0200923A SE0200923L (sv) 2002-03-25 2002-03-25 Sätt vid tillverkning av ett förpackningslaminat, anläggning vid tillverkningen av förpackningslaminatet, samt det tillverkade förpackningslaminatet
PCT/SE2003/000456 WO2003080324A1 (en) 2002-03-25 2003-03-18 A method in the manufacture of a packaging laminate, a plant in the manufacture of the packaging laminate, and the thus manufactured packaging laminate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520746A JP2005520746A (ja) 2005-07-14
JP4136945B2 true JP4136945B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=20287395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578130A Expired - Fee Related JP4136945B2 (ja) 2002-03-25 2003-03-18 包装積層材の製造方法、包装積層材の製造プラント、および製造された包装積層材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050053738A1 (ja)
EP (1) EP1492660B1 (ja)
JP (1) JP4136945B2 (ja)
AT (1) ATE337166T1 (ja)
AU (1) AU2003210105A1 (ja)
DE (1) DE60307805T2 (ja)
ES (1) ES2270067T3 (ja)
PT (1) PT1492660E (ja)
SE (1) SE0200923L (ja)
WO (1) WO2003080324A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517307B2 (en) 2005-01-21 2009-04-14 Kraft Foods Global Brands Llc Method of assembling a carton blank into a carton
EP1849579A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Nordenia Deutschland Halle GmbH Werk Steinfeld Verfahren zur Herstellung einer Folie für Aufreissverpackungen
US8883278B2 (en) 2011-05-25 2014-11-11 Evergreen Packaging, Inc. Container having blind holes for pinhole resistance and associated method
JP6065991B1 (ja) * 2016-01-04 2017-01-25 株式会社悠心 包装用積層フィルムからなる逆止注出ノズルおよび包装用積層フィルムに引裂き誘導疵を形成する方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1126816A (en) * 1914-06-01 1915-02-02 Nat Metal Edge Box Company Machine for creasing card or other board for box-making.
US1935522A (en) * 1931-10-27 1933-11-14 Prior Alfred Apparatus for scoring paper, cardboard, or like material
US3626143A (en) * 1969-04-02 1971-12-07 American Can Co Scoring of materials with laser energy
US3790744A (en) * 1971-07-19 1974-02-05 American Can Co Method of forming a line of weakness in a multilayer laminate
US4587736A (en) * 1981-10-08 1986-05-13 Staffeld Stanley E Creaser tool
US5035037A (en) * 1987-07-07 1991-07-30 Sprung Ralph D Adjustable expanding rubber tire roller for paper scoring machinery
US4834244A (en) * 1988-03-31 1989-05-30 Toshimune Masui Dispensing case with ruled perforated line
DE19520713C2 (de) * 1995-06-12 1997-07-03 Pkl Verpackungssysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Perforationen und/oder Halbschnitten in bedrucktem Mehrschichtverbundmaterial mittels Laserstrahlen
US5823935A (en) * 1997-02-07 1998-10-20 Tetra Laval Holdings & Finance, S.A. Fiber densification knife
BR9808463A (pt) * 1997-04-04 2000-08-29 Sig Combibloc Inc Embalagem e processos para fabricar uma embalagem possuindo uma abertura por rasgamento e para abrir uma embalagem
US6379604B1 (en) * 2000-03-22 2002-04-30 W. Inoac, Inc. Laser ridge skin distortion reduction method

Also Published As

Publication number Publication date
DE60307805D1 (de) 2006-10-05
JP2005520746A (ja) 2005-07-14
EP1492660A1 (en) 2005-01-05
DE60307805T2 (de) 2006-12-14
SE519633C2 (sv) 2003-03-25
ES2270067T3 (es) 2007-04-01
PT1492660E (pt) 2006-11-30
EP1492660B1 (en) 2006-08-23
SE0200923L (sv) 2003-03-25
WO2003080324A1 (en) 2003-10-02
AU2003210105A1 (en) 2003-10-08
ATE337166T1 (de) 2006-09-15
US20050053738A1 (en) 2005-03-10
SE0200923D0 (sv) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778058A (en) Pouch or sack for packing and laminate film therefor and method for producing the pouch
US7767049B2 (en) Multi-layered container having interrupted corrugated insulating liner
JP4629859B2 (ja) 包装素材、及びその包装素材を製造する方法
RU2496697C2 (ru) Способ и установка для упаковывания с лазерным гравированием
US4327833A (en) Liquid tight pouring carton
EP1751026B1 (en) Rupturable opening for sealed container
JPS6311141B2 (ja)
WO1993010008A1 (en) Dough container with preweakened non-peel label
US4362245A (en) Liquid tight pouring carton
US20190337666A1 (en) Sleeve Blank, Package Sleeve, Package and Method for Manufacturing a Sleeve Blank, a Package Sleeve and a Package
US20070087089A1 (en) Bacon package and foam stiffner for use therein
JP4136945B2 (ja) 包装積層材の製造方法、包装積層材の製造プラント、および製造された包装積層材
CN112424074B (zh) 用于生产包装材料的方法
USRE33880E (en) Pouch or sack for packing and laminate film therefor and method for producing the pouch
RU2628912C2 (ru) Устройство в биговальной машине и изделия, получаемые при его использовании
JP2011184073A (ja) 耐水性バリア紙容器と製造方法
JP2007137522A (ja) 包装材料を製造する積層機械
KR101880399B1 (ko) 포장시트의 제조방법
KR102551860B1 (ko) 방수기능 골판지 박스의 제조방법
CN215285801U (zh) 一种便于堆叠的纸餐盒
RU2756338C2 (ru) Способ изготовления упаковки с увеличенными барьерными свойствами
JP2008265765A (ja) 積層フィルムおよびこれを用いた包装体
EP3487694B1 (en) A method for producing a packaging material, and a method for producing a package, and a packaging material
CN113525867A (zh) 一种便于堆叠的纸餐盒
US20050258221A1 (en) Repturable opening for sealed container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees