JP4135800B2 - 遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体 - Google Patents

遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4135800B2
JP4135800B2 JP19310197A JP19310197A JP4135800B2 JP 4135800 B2 JP4135800 B2 JP 4135800B2 JP 19310197 A JP19310197 A JP 19310197A JP 19310197 A JP19310197 A JP 19310197A JP 4135800 B2 JP4135800 B2 JP 4135800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
gaming machine
value
rank
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19310197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1119324A (ja
Inventor
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP19310197A priority Critical patent/JP4135800B2/ja
Publication of JPH1119324A publication Critical patent/JPH1119324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135800B2 publication Critical patent/JP4135800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体に関する。更に詳しくは、遊技店内外のいずれかに配置された表示装置に遊技機による遊技により遊技者が獲得した獲得有価価値の状況を遊技者に表示するための遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
大当たり回数等を表示して遊技機別に獲得有価価値の状況を表示する方法は知られている。また、遊技者は他の遊技者の横に積まれた遊技玉やコインの量、または遊技玉やコイン等が払い出されない遊技機の場合には得点で遊技台の獲得有価価値状況を把握している。
【0003】
これらの獲得有価価値の把握方法により、客である遊技者は個々の遊技機の獲得有価価値状況をある程度把握できるが、これらの方法は主としてこの遊技場で遊技を行うこと既に決めている遊技者を対象としているものであり、その遊技場で遊技するか、または他の遊技場にするかの選択のための判断材料や、通りすがりの人々を遊技場に呼び込むような集客力の向上となる表示方法ではなかった。
【0004】
また、既に遊技すると決めている遊技者がどの遊技機で遊技するか決定する判断材料としても遊技機別に表示されていたのでは、各遊技機の獲得有価価値をそれぞれ見て回らなければならず不便であった。更に、遊技客に対応させて獲得した獲得有価価値に順位を付ける方法もないので、互いに遊技客は獲得した獲得有価価値の変化を正確に知ることはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述のような技術背景のもとになされたものであり、下記目的を達成する。
【0006】
本発明の目的は、遊技場の集客力を高めることが出来る遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、遊技者が遊技する遊技機を選択する際の利便性を向上することが出来る遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体を提供することにある。
【0008】
本発明の更に他の目的は、遊技客が遊技して獲得した有価価値情報情報を個人別にオンラインで表示できる遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体を提供することにある。
【0009】
本発明の更に他の目的は、獲得有価価値により全遊技者の順位を表示できる遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体を提供することにある。
【0010】
本発明の更に他の目的は、獲得有価価値により全遊技者の順位を付けて互いに対戦するかのように遊技機のゲーム性を高めることができる遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するため次の手段を採る。
【0012】
まず請求項1に係る発明は、遊技機に対応して設けられ、遊技者を個々に識別可能な遊技者識別情報が記録された記録媒体を受け付けて、該受け付けた記録媒体から遊技者識別情報を読み取る読取手段と、該読取手段により読み取った遊技者識別情報と、該遊技者識別情報が記録された記録媒体が当該読取手段により受け付けられている間に当該読取手段に対応する遊技機での遊技により当該遊技者が獲得した獲得有価価値を特定可能な遊技者別獲得有価価値情報と、当該遊技機で当該遊技者が遊技を行うことにより発生した大当りを特定可能な遊技者別大当り情報とを収集すると共に、前記遊技機を特定可能な遊技機特定情報と、当該遊技機で遊技を行った全ての遊技者が獲得した獲得有価価値を特定可能な遊技機別獲得有価価値情報と、当該遊技機で発生した大当りを特定可能な遊技機別大当り情報とを収集する収集手段と、該収集手段により収集した遊技者識別情報と遊技者別獲得有価価値情報と遊技者別大当り情報とに基づいて、該遊技者識別情報から特定される各遊技者毎に、該遊技者別獲得有価価値情報から特定される獲得有価価値の大きさと、該遊技者別大当り情報から特定される大当り回数とを集計すると共に、該収集手段により収集した遊技機特定情報と遊技機別獲得有価価値情報と遊技機別大当り情報とに基づいて、該遊技機特定情報から特定される各遊技機毎に、該遊技機別獲得有価価値情報から特定される獲得有価価値の大きさと、該遊技機別大当り情報から特定される大当り回数とを集計する集計手段と、該集計手段により集計した各遊技者毎の獲得有価価値の大きさに従って、各獲得有価価値の大きさに対応する各遊技者の順位を決定し、該集計手段により集計した各遊技者毎の大当り回数に従って、各大当り回数に対応する各遊技者の順位を決定すると共に、該集計手段により集計した各遊技機毎の獲得有価価値の大きさに従って、各獲得有価価値の大きさに対応する各遊技機の順位を決定し、該集計手段により集計した各遊技機毎の大当り回数に従って、各大当り回数に対応する各遊技機の順位を決定する順位決定手段と、該順位決定手段により決定された順位と、該順位に対応する獲得有価価値の大きさ又は大当り回数とを表示する順位表示手段と、を備える遊技用表示装置であって、前記順位決定手段により前記順位を決定する対象として、前記集計手段で集計した獲得有価価値の大きさと大当り回数の何れか一方を設定する順位決定対象設定手段と、前記順位決定手段により前記順位を決定するタイミングとして、予め定められた所定時刻に前記各遊技者の順位を決定する第1のタイミング一の遊技者の獲得有価価値の大きさが予め定められた所定の大きさに到達したとき若しくは一の遊技者の大当り回数が予め定められた所定の回数に到達したときに前記各遊技者の順位を決定する第2のタイミング,当日の営業時間中における前記各遊技者の順位を決定する第3のタイミング,又は予め定められた所定時刻に前記各遊技機の順位を決定する第4のタイミングの、何れか一つを設定する順位決定タイミング設定手段と、をさらに備え、前記順位決定手段は、前記順位決定対象設定手段により設定された獲得有価価値の大きさ又は大当り回数と、前記順位決定タイミング設定手段により設定された第1のタイミング第2のタイミング,第3のタイミング,又は第4のタイミングとに基づいて、前記順位を決定し、前記集計手段は、複数の遊技機が配置される遊技島毎に、当該遊技島に配置される各遊技機の獲得有価価値の大きさの合算値をさらに集計し、前記遊技島に設けられ、前記集計手段により当該遊技島について集計された前記合算値を表示する合算値表示手段をさらに備えることを特徴とする遊技用表示装置である。
【0013】
また請求項2に係る発明は、請求項1に記載した遊技用表示装置であって、前記合算値表示手段は、前記合算値に応じた数の点灯表示器が一端側から他端側に向けて順に点灯することにより該合算値を表示するための複数の点灯表示器と、該複数の点灯表示器の各々に対応して設けられ、対応する各点灯表示器が表示する前記合算値の単位を表示するための複数の累計数表示器とを有し、該複数の累計数表示器は、各累計数表示器が表示する単位が、一端側の累計数表示器から他端側の累計数表示器に向けて順に大きくなるように、該単位を表示することを特徴とする遊技用表示装置である。
【0017】
さらに請求項3に係る発明は、遊技機に対応して設けられ、遊技者を個々に識別可能な遊技者識別情報が記録された記録媒体を受け付けて、該受け付けた記録媒体から遊技者識別情報を読み取る読取手段により読み取った遊技者識別情報と、該遊技者識別情報が記録された記録媒体が当該読取手段により受け付けられている間に当該読取手段に対応する遊技機での遊技により当該遊技者が獲得した獲得有価価値を特定可能な遊技者別獲得有価価値情報と、当該遊技機で当該遊技者が遊技を行うことにより発生した大当りを特定可能な遊技者別大当り情報とを収集すると共に、前記遊技機を特定可能な遊技機特定情報と、当該遊技機で遊技を行った全ての遊技者が獲得した獲得有価価値を特定可能な遊技機別獲得有価価値情報と、当該遊技機で発生した大当りを特定可能な遊技機別大当り情報とを収集する収集処理と、該収集処理により収集した遊技者識別情報と遊技者別獲得有価価値情報と遊技者別大当り情報とに基づいて、該遊技者識別情報から特定される各遊技者毎に、該遊技者別獲得有価価値情報から特定される獲得有価価値の大きさと、該遊技者別大当り情報から特定される大当り回数とを集計すると共に、該収集処理により収集した遊技機特定情報と遊技機別獲得有価価値情報と遊技機別大当り情報とに基づいて、該遊技機特定情報から特定される各遊技機毎に、該遊技機別獲得有価価値情報から特定される獲得有価価値の大きさと、該遊技機別大当り情報から特定される大当り回数とを集計する集計処理と、該集計処理により集計した各遊技者毎の獲得有価価値の大きさに従って、各獲得有価価値の大きさに対応する各遊技者の順位を決定し、該集計処理により集計した各遊技者毎の大当り回数に従って、各大当り回数に対応する各遊技者の順位を決定すると共に、該集計処理により集計した各遊技機毎の獲得有価価値の大きさに従って、各獲得有価価値の大きさに対応する各遊技機の順位を決定し、該集計処理により集計した各遊技機毎の大当り回数に従って、各大当り回数に対応する各遊技機の順位を決定する順位決定処理と、該順位決定処理により決定された順位と、該順位に対応する獲得有価価値の大きさ又は大当り回数とを表示する順位表示処理と、の各処理を行う遊技用表示プログラムを記録した媒体であって、前記順位決定処理により前記順位を決定する対象として、前記集計処理で集計した獲得有価価値の大きさと大当り回数の何れか一方を設定する順位決定対象設定処理と、前記順位決定処理により前記順位を決定するタイミングとして、予め定められた所定時刻に前記各遊技者の順位を決定する第1のタイミング一の遊技者の獲得有価価値の大きさが予め定められた所定の大きさに到達したとき若しくは一の遊技者の大当り回数が予め定められた所定の回数に到達したときに前記各遊技者の順位を決定する第2のタイミング,当日の営業時間中における前記各遊技者の順位を決定する第3のタイミング,又は予め定められた所定時刻に前記各遊技機の順位を決定する第4のタイミングの、何れか一つを設定する順位決定タイミング設定処理と、をさらに行い、前記順位決定処理において、前記順位決定対象設定処理により設定された獲得有価価値の大きさ又は大当り回数と、前記順位決定タイミング設定処理により設定された第1のタイミング第2のタイミング,第3のタイミング,又は第4のタイミングとに基づいて、前記順位を決定し、前記集計処理において、複数の遊技機が配置される遊技島毎に、当該遊技島に配置される各遊技機の獲得有価価値の大きさの合算値をさらに集計し、前記遊技島に設けられる合算値表示手段により、前記集計処理により当該遊技島について集計された前記合算値を表示する合算値表示処理をさらに行うことを特徴とする遊技用表示プログラムを記録した媒体である。
【0018】
【発明の実施の形態】
[全体システム1]
次に、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の遊技用表示装置をパチンコホールに適用した場合のシステム全体を示す機能ブロック図である。パチンコホール1には、複数の遊技機10が背中合わせに配置されて島を構成し、この遊技機設置島2、3…でパチンコホール全体が構成されている。
【0019】
各遊技機設置島2、3…の島管理装置16は、バス方式の通信ケーブル4を介して出玉集計装置5に接続されている。出玉集計装置5は表示手段、入力手段、固定ディスク装置等を備え(図3参照)、文字データ又は図形データを出力する表示出力端子が設けられており、この表示出力端子から店出玉表示装置6に表示のためのデータを出力する。店出玉表示装置6としては、CRT、液晶表示板、発光ダイオードマトリックス表示板等の表示器に駆動回路を組み込んだ公知のものが使用されている。
【0020】
また、出玉集計装置5には、会員情報管理データーベース7及び店外の換金所8に配置された店出玉表示器9に接続されている。店出玉表示器9は店出玉表示装置6と同様な表示装置であるが、一般に換金所8のスペースは狭いので小型化した表示装置が望ましい。会員情報データベース7は、パチンコホール1に登録されている遊技者の氏名、カードナンバー、セキュリティコード、貯玉数等の会員毎の個別情報が登録されているデーターベースである。
【0021】
ここで、貯玉とは、遊技者が遊技により得た出玉を遊技場に一時的に預け入れ、貯め、後に景品交換したり、遊技に用いたりできるシステムのことを言い、貯玉数とはそのシステムにより遊技者が貯めた玉数を表す。会員情報データベース7は、出玉集計装置5からの要求により、会員に関するデータを出力、又は入力して記憶するためのものである。
【0022】
図1には遊技機設置島3内の機能ブロック図を示している。各遊技機(本例ではパチンコ機であり、パチンコ機ともいう。)10に対応して、台管理装置11が遊技機設置島3内に設けられている。台管理装置11は、遊技機10からの種々の遊技データ、カードユニット12から貸玉情報、及び個人認識情報を入力インターフェースを通して取得し、台管理装置11内部のメモリに記憶しておくためのものである。
【0023】
本実施の形態のパチンコホール1は会員のみが遊技できるホールである。会員であるか否かの確認、また、その遊技者が誰であるかの認識はカードユニット12に配置されたカード挿入口70(図21参照)にカードナンバーやセキュリティコード等が記録された会員カードを入れそれに書き込まれた情報を読み取り、会員情報データベース7に記憶されている会員情報を照合することにより確認するシステムである。
【0024】
遊技データ(遊技情報ともいう。)には、補給玉数、打込玉数、磁石検出信号、電波検出信号、大当たり信号、確率変動信号等が含まれる。なお、補給玉数、打込玉数は、パチンコ機10に配置された補給信号、打込信号のカウント値から求められる。台管理装置11には、文字データ又は図形データを出力する表示出力端子が設けられている。表示出力端子からパチンコ機ごとの、打止回数、特賞回数、出玉率等の情報をパチンコ機10あるいはパチンコ機10近傍の表示装置(図示せず)に文字や図形として表示もできる。
【0025】
客がその遊技データに基づいて遊技機10を選択することができれば、パチンコホール1は客へのサービスを向上させることができる。台管理装置11の回路、機能については本出願人が既に提案した(特開平8−336661号等参照)ので、その詳細な説明は省略する。台管理装置11の前記遊技データは、バス方式の通信ケーブル15を介してそれぞれのパチンコ機10の遊技データを収集し、島管理装置16に送られる。
【0026】
島管理装置16は、各遊技データを収集し、必要に応じて集計等の加工を行い、島管理装置16の内部のメモリに記憶しておく。また、島管理装置16は、出玉表示部(島表示器)51にそれぞれの側の遊技機10の合計の出玉数に関する情報を送り、この情報により出玉表示部51は、それに応じて島の出玉数の表示を行う(図17参照)。島管理装置16の前記遊技データは、出玉集計装置5にバス方式の通信ケーブル4により接続されているので、この通信ケーブル4を介して収集される。
【0027】
出玉集計装置5は、複数の島管理装置16からそれぞれの島に対応するパチンコ機10の遊技データを収集する。図1は出玉集計装置5に専用のコンピュータを使用した例であったが、図2はホール管理コンピュータを出玉集計装置5aとして用いた例の機能ブロック図である。ホール管理コンピュータ5aには、店出玉表示装置6や店出玉表示器9に直接表示するための機能がないため、特別仕様である表示データ変換装置20に表示に必要な遊技データを送信する。表示データ変換装置20は、その遊技データを店出玉表示装置6および店出玉表示器9が表示可能なように遊技データを変換するためのものである。
【0028】
[出玉集計装置5]
図3は、出玉集計装置5の詳細を示す機能ブロック図である。各島管理装置16からの遊技データは、通信用インターフェースを介して取り入れられる。CPU26は、種々のデータ処理を行うための中央演算処理装置である。CPU26にはバス27を介して主メモリであるROM28およびRAM29が接続されている。CPU26は、ROM28に記憶されているシステムプログラムおよびデータと、RAM28にロードされたプログラムおよびデータに従って動作する。
【0029】
RAM29にロードされるプログラムおよびデータとしては、表示手段30への表示を制御する表示制御プログラム等がある。CPU26にはバス27を介して固定ディスク装置31が接続されている。固定ディスク装置31からRAM29にCPU26によって実行されるべき種々のプログラム等がロードされる。島管理装置16から読み込まれた遊技情報は、逐次固定ディスク装置31に遊技情報の種類によってそれぞれ分類されそれぞれの格納場所に記録される。
【0030】
CPU26にはバス27を介して入出力装置32が接続されている。入出力装置32は、フレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク等の外部記憶媒体の手段を含み、固定ディスク装置31に記録されたデータをフレキシブルディスク等に保存したり、保存しておいた記録データベースを読み込んだりすることができる。
【0031】
入出力装置32には、会員情報データベース7に接続されている。会員情報データベース7は、パチンコホール1の会員に関するデータを記憶しておくためのデータベースである。更に、周辺装置としては、オペレータがデータを入力するためのキーボード等の入力手段33がインターフェース回路を介して接続されている。通信用インターフェース34には、通信ケーブル4を介して複数の島管理装置16に接続されている。
【0032】
プリンタ35は、必要なデータ等をプリントするためのものである。固定ディスク装置31は、各種プログラム、データ等を記憶するための記憶装置であり、それぞれプログラム、データ等を記憶するための領域を備えている。固定ディスク装置31の出玉演算プログラム40は、後記するように各遊技者個人の遊技データを演算して集計するためのプログラムであり、このプログラムがメモリに記憶されている。
【0033】
順位判定プログラム41は、各遊技者の遊技データを集計して後記するような出玉数から遊技者別に順位を判定するためのプログラムである。特典付与判定プログラム42は、予め決められた順位判定基準、例えば当日の出玉の多い人から順番を決めてその上位何人かに貯玉を贈呈する等の特典を付与するためのプログラムである。出力情報作成プログラム43は、店出玉表示装置6への表示を制御し出力するためのプログラムである。遊技情報演算プログラム44は、補給玉数、打込玉数、大当たり信号、確率変動信号等から必要な演算を行うものである。
【0034】
個人照合プログラム45は、カードユニット12により会員カードから読み込まれた個人別の情報を、会員情報管理データベース7に記憶された情報と照合するためのプログラムである。設定記憶プログラム46は、特典付与の内容等を固定ディスク装置31のデータ記憶領域47に設定するためのプログラムである。
【0035】
図4は、出力情報作成プログラム43により表示される内容を選択するときの表示手段30の画面である。この表示画面により、店出玉表示装置6に表示するための「表示内容」を選択により設定する。この選択は、例えば表示を反転させて行う。設定1、設定2、及び設定3の何れか一つ以上を選択すると、選択された内容が店出玉表示装置6、及び換金所8の店出玉表示器9に表示される。設定1は、出玉数として「差数」を設定するものであり、「差数」とは遊技機設置島2、又は遊技機設置島3からそれに設置された遊技機10に供給された玉数である補給玉数から、遊技者が遊技を行うことにより、遊技機10に打ち込んだ玉数である打込数を引いた数である。
【0036】
設定2は、出玉数として「持玉数」を設定するものであり、前記補給数と売上げ玉数である貸玉数を加え、この加えたものから更に打込数を引いたものである。設定3の「割数」は、売上玉数と差玉数の関係をパーセント表示で表示するものであり、((売上玉個数−差玉数)÷売上玉個数×100)で計算される。同様に、図5は順位を判定するための「判定種類」であり、差玉数、持玉数、大当り回数の中から何れか一つ以上を選択して順位判定のための「判定種類」を選択し設定する。なお、図5の設定4(図示せず)として、確率変動の継続回数ランキング等を表示できるようにしても良い。
【0037】
同様に、図6は、前記順位を判定するのに期間、時間を設定するための「期間種類」を設定するための画面である。設定1の「所定時間に確定(個人毎)」は、図5で説明した「判定種類」の設定に基づき、それまでの成績から個人毎に所定時間に順位を確定するものである。所定時間の設定は、期間種類を設定1とした場合に時間設定画面の表示がなされ、そこにおいて設定を行う。設定2の「所定時間に確定(遊技機通算)」は、設定1で個人毎の成績であったものを遊技機単位の成績で順位を確定するものである。
【0038】
設定3の「所定値到達で確定」は、遊技中の遊技者の出玉あるいは大当り回数(判定種類の設定3による。)が、この設定の後に決める所定値となったときに遊技中の遊技者全員の順位を確定するものである。設定4の「営業時間中」は、遊技者が遊技した時刻に関係なく当日の営業時間中に遊技した遊技者全員を対象とし、遊技の成績によりその日の順位を確定するように設定するものである。この中から何れかを一つ以上選択して、順位を決定する命令を設定する。
【0039】
図7(a)は、出玉集計装置5の動作の概要を示すメインフロー図である。出玉集計装置5を起動させて最初にイニシャライズする。次に、前記した「入力操作処理」(S2)のサブルーチンを実行する。「入力操作処理」(S2)により、前記図4、5、6に示した設定を行い固定ディスク装置31のデータ記憶領域47等に必要なデータを記憶保持させる。
【0040】
「入力操作処理」(S2)の入力処理操作が終了すると、「個人照合認識処理」(S3)のプログラムを実行する。「個人照合認識処理」(S3)は、遊技者によってカードユニット12に挿入された会員カードから読み込まれ送られた会員データを会員情報データベース7と照合し、正規のカードであるか等を確認するためのプログラムである。
【0041】
この処理が終了すると、「遊技情報入力演算処理」(S4)は、各島管理装置16から遊技情報を読み込み、出玉情報等の演算処理を行うためのプログラムである(S4)。「順位判定処理」(S5)は、個人別、又は遊技機別に出玉等の順位を判定するためのプログラムである。「特典付与処理」(S6)は、順位が判定された遊技者に予め決められた特典を付与するためのプログラムである。
【0042】
「表示情報出力処理」(S7)は、前記各プログラムで処理されたデータを店出玉表示装置6に表示するためのプログラムである。以下、前記各サブルーチンについて詳細に説明する。
【0043】
[個人照合認識処理(S3)]
図7(b)の「個人照合認識処理」(S3)は、遊技者によってカードユニット12(図21参照)に挿入された会員カードから読み込まれ送られた会員データを会員情報データベース7と照合するためのプログラムである。会員カードがカードユニット12に挿入されると、カードユニット12は会員カードに描き込まれ記憶された情報を読み込む。読み込まれた会員情報は、台管理装置11に送られメモリ回路のRAM(図示せず)に一端記憶される。更に、台管理装置11は、この会員情報を通信ケーブル15により島管理装置16へ送る。
【0044】
「個人照合認識処理」(S3)がスタートすると、出玉集計装置5は、島管理装置16へコマンドを送信する。そのコマンドを島管理装置16が受信するとこのメモリ回路に記憶されたプログラムに従って、必要な処理を行い、会員情報を出玉集計装置5に送る。送られた会員情報を出玉集計装置5が取り入れる(SA1−SA2)。
【0045】
出玉集計装置5に取り入れられた会員情報は、会員情報データベース7から該当する会員のデータを読み出して、このデータと比較して一致するか、否かを照合する(SA3)。会員カードに書き込まれたデータと会員情報データベース7の情報とが一致すると正当な会員のデータであると認識し、島管理装置16に一致した旨の信号を送信し会員データベース7にその旨を記録し、一致しないときは該当しない旨の返信を行い終了処理を行う(SA5−SA7)。
【0046】
カードユニット12から会員カードが抜き取られると、遊技終了の信号が台管理装置11を介して島管理装置16に送られる。この遊技終了信号を出玉集計装置5が読み込んだとき、その遊技機10による遊技が終了したので今まで遊技されていた遊技機10が遊技者なしとして出玉集計装置5の固定ディスク装置31に記憶処理される。その遊技機10による出玉数が再スタートするものとしてリセットされる(SA8−SA10)。
【0047】
[遊技情報入力演算処理(S4)]
図8の「遊技情報入力演算処理」は、各島管理装置16から遊技情報を読み込み、かつ出玉数の加算処理等の演算処理を行うためのプログラムである(S4)。「遊技情報入力演算処理」(S4)がスタートすると、通信用インターフェースはアドレスデコード回路からの信号により、特定の島管理装置16を選択して遊技情報を送る命令信号を送信しポーリング時間間隔設定のためのタイマーをスタートさせる(SB1−SB2)。
【0048】
島管理装置16から遊技情報が送られると、出玉集計装置5内のRAM29、固定ディスク装置31内に遊技情報、及び出玉情報が記憶される(SB4−SB5)。遊技情報の返信がないときは、所定時間経過するまで待つ(SB5)。前回も同様に情報の返信がないのであれば、エラーである旨の警報を発した後にRAM29内のエラーのためのフラッグをリセットする(SB7−SB8)。
【0049】
最初のエラーであれば、リトライのためにフラッグを立てた後ステップSB3に戻す。正常にデータを取り込んだときは、次の島管理装置16から遊技データを取り込むためにアドレスに1を加算して(SB8−SB11)、次の島管理装置16からの遊技データを順次取り込む。
【0050】
[順位判定処理(S5)]
図9(a)の「順位判定処理」(S5)は、個人別、又は遊技機別に出玉数により順位を判定するためのプログラムである。「順位判定処理」(S5)がスタートすると、予め設定された時間を読み出し、内蔵されているクロックと比較して予め設定した順位を表示する時間(図6参照)であるか、否かを判断する(SC1−SC3)。表示時間であれば、出玉情報を固定ディスク装置31内の所定のデータ記憶領域47から拾い出す。
【0051】
この複数の遊技者別の出玉データを比較して、上位順に順位を並べる(SC5)。出玉データとは前記したように、「判定種類」(図5参照)が設定されており、差玉数、持玉数、又は大当り回数の中から何れか一つ以上を選択して順位判定のための「判定種類」が選択され設定されている。更に、前記したように、「期間種類」(図6参照)が設定されており、「所定時間に確定(個人毎)」、「所定時間に確定(遊技機通算)」、「所定値到達で確定」、又は「営業時間中」が選択され設定されている。
【0052】
選択された前記「判定種類」の設定と前記「期間種類」の設定内容にしたがって、収集、集計された出玉情報を大きさの順序に従って並べ換える操作、すなわちソーティングする。ソーティングを行うアルゴリズムは数多く知られているので、それについては詳記しない。この後、順位データを店出玉表示装置6の表示形式に合致するようにデータを処理し、順位表示フラッグをセットする(SC6−SC7)。次に、例えば、あるパチンコホールの確定時間が20時であるとすれば、この時間であるか否かを判断する(SC8)。
【0053】
予め設定した順位確定時間(図6参照)であれば、確定表示タイマーをスタートさせて、確定表示のフラッグを立ててセットし、更に予め決めておいた特典を付与する(SC9−SC13)。この特典とは、例えば上位5人に貯玉をプレゼントする等の特典である。未だ順位を確定する時間でなければ、前記ステップSC10でスタートさせた確定表示タイマーが所定時間であるか否かを判断して、所定時間であれば前記SC11でセットした確定表示フラッグを消去し、確定表示をリセットする(SC12)。
【0054】
[特典付与処理(S6)]
図9(b)は、「特典付与処理」(S6)のためのフロー図であり、順位が判定された遊技者に予め決められた特典を遊技者に付与するためのプログラムである。「特典付与処理」(S6)がスタートすると、特典付与フラグがあるか否かを確認する(SD1)。前記した「順位判定処理」(S5)で判定され記憶されている順位を読み出して、予め設定された特典、例えば貯玉をデータ上で付与する(SD2−SD4)。特典を付与されたデータは、会員情報データーベース7に送信されて記憶され、かつ固定ディスク31に必要なデータが記憶される。
【0055】
[表示情報出力処理(S7)]
図10、及び図11は、「表示情報出力処理」(S7)のためのフロー図であり、前記各プログラムで処理されたデータを店出玉表示装置6に表示するためのプログラムである。予め設定された表示時間を固定ディスク31のデータ記憶領域47から読み出す(SE1)。まだ順位を確定させる時間ではないが予め設定された表示時間に達していれば(SE2)、予め設定された到達個数、すなわち特典を与える出玉数を読み出し、更に出玉情報を前記した「出玉情報演算記憶処理」(SB6)の結果から読み出す(SE3,SE5)。
【0056】
到達範囲に出玉数が達していれば、対象遊技機を特定して店出玉表示装置6に表示させるための出力処理を行う(SE7,SE9,SE11,SE14)。設定された個数に達していなければ、確定していない途中の経過を表示するためのデータ処理と、遊技機10別に配置された出玉表示器50(図21参照)、及び店出玉表示装置6に表示させるための出力処理を行う(SE13,SE15)。ステップSE7で到達表示時間でなく、かつインフォメーション表示時間のときはインフォメーションの表示処理を行う(図11のSE18)。
【0057】
ステップSE7で到達表示時間でなく、かつインフォメーション表示時間でないときは、例えば午前中に前日のデータを表示する時間のときは、前日のデータを読み出して前日のデータを処理して表示のための出力処理を行う(SE16,SE17,SE20,SE21)。前日のデータを表示する時間ではないときは、当日のデータを読み出して当日のデータを処理して表示のための出力処理を行う(SE17,SE19)。図12(a),(b)は、このときのデータ表示の例を示すものである。
【0058】
順位表示確定表示時間、例えば営業時間終了時間に達していれば、順位表示フラグを確認し、「順位判定処理」(S5)の確定フラグがあれば「表示情報出力処理」(S7)のプログラムを実行し、順位等を店出玉表示装置6及び個人別に表示するための出玉表示器50に表示データを出力する。この出力処理が終了すると、更に順位表示フラグを消去する(SE4−SE8)。順位表示フラグがなければ(SE4)、「確定表示情報出力処理」(SE10)のプログラムを実行し、更に確定表示フラグを消去する(SE12)。
【0059】
[店出玉表示装置6の表示例]
図12(a),(b)は、店出玉表示装置6の表示例である。この表示例では図4の表示内容の設定が設定2であった場合のものである。図12(a)は、パチンコホールでのデータの表示例であり、パチンコホール1全体で遊技者が当日打ち込んだ総打込数、貸玉数と入賞した玉に対して、遊技機10が遊技者に対して払い出した補給数の合計である総景品数、ホールの全遊技者の総持玉、パチンコ機10の1台当たりの持玉、稼働中の1台当たりの持玉をそれぞれ表示している。この表示例は図4の設定により、変化し、例えば設定1の場合は、持玉ではなく、差玉(差数)で表示がなされる。図12(b)は、パチスロに関する同様のホールでのデータの表示例である。
【0060】
図13(a),(b)は、予め決めておいた景品玉数に達したときの表示例である。図13(a)は、当日の遊技店全体での景品玉数が予め設定した数に達したときにその設定した数を達成したときの景品玉を得た遊技者を特定して表示する例である。この表示例では景品玉数の設定数が500,000個であり、その500,000個に達したパチンコ台番号と遊技者の氏名を表示した例である。
【0061】
図13(b)は、パチンコ機1台毎にある特定時間における当日の遊技データを表示した例である。この表示は、パチンコ機の台番、大当り、スタート回数、確率変動の回数をパチンコ機1台毎にそのデータを表示するものであり、いわゆる1種と呼ばれているパチンコ機を対象とした表示例である。図14(a),(b)は、図13と同様にパチンコ機1台毎にある特定時間における当日の遊技データを表示したものである。
【0062】
図14(a)は、いわゆる2種と呼ばれているパチンコ機で、前述の1種とは遊技内容を異にするパチンコ機の表示例であり、図13(b)と違う点は、スタート回数をパチンコ機に設けられた可変入賞球装置にパチンコ玉を受け入れる動作を1回行わせる入賞(1スタート)と、2回行わせる入賞(2スタート)があった回数を別々に表示したものである。このパチンコ機は、第2種(ハネモノタイプ)のパチンコ機で、センター役物の羽根(可変入賞口の開閉部材)を開かせる2種類の始動口(1スタートは羽根が1回開き、2スタートは羽根が連続2回開き)、それぞれの入賞個数を示すものである。
【0063】
図14(b)は、パチンコホールの休み、新装開店、レディースデー等の遊技情報以外のホール情報を表示した例である。図15(a)は、確定していない途中の順序を表示した表示例である。この表示例では、順位、パチンコの台番、名前、出玉数を表示したものであり、17時現在の成績順を示し、当日の確定時間は20時であることを表示している。
【0064】
図15(b)は、確定した最終順序を表示した表示例である。この表示例では、順位、パチンコ機の台番、名前、出玉数を表示したものであり、17時現在の成績順を示し、当日の確定時間は17時であることを表示している。図16は、図15(a)の表示と同一内容をカーレースになぞらえて表示した例である。数値表示のみの場合と違って、パチンコ台別の順序と出玉数の違いが瞬時に理解できる表示例である。
【0065】
[島表示器51]
図17は、島出玉表示器の外観を示す図であり、図20はその詳細な配置を示す正面図である。パチンコ機10の上部には後記するように本日の出玉情報等を個人別に表示するための出玉表示器50が配置されている。島出玉表示器51は、遊技機設置島2の側面に配置され、島単位の出玉情報を表示するためのものである。遊技機設置島2にはパチンコ機が表裏二側面に配置され、その二側面のパチンコ機のそれぞれの列に対応して縦2列に複数の点灯表示器52が配置されている。
【0066】
1個の点灯表示器52が予め設定された玉数の単位を示し、この点灯表示器52の点灯数で玉数を表示するものである。図20の表示例では、島全体の持玉数を示すものである。縦1列の点灯表示器52が遊技機設置島2の一面に配置され、パチンコ機10総数の持玉数(後述する図18の設定が4の場合)を表示する。遊技者は、点灯表示器52の点灯数で遊技機設置島2の一面に配置された全パチンコ機10総数の出玉状況を知ることができる。
【0067】
2列の点灯表示器52の間には縦2列で2段に単位数表示器53と大当り回数表示器54が配置されている。単位数表示器53は、点灯表示器52の一つの点灯が何個の持玉数であるかを示すものである。点灯表示器52の点灯数に単位数表示器53の表示玉数を掛け合わせると、その島の一側面の全パチンコ機10の持玉数となる(後述する図18の設定が4の場合)。
【0068】
大当り回数表示器54は、島の一側面のパチンコ台全ての当日の大当たり回数を示すものである。なお、後述する図18の設定3とした場合には、単位数表示器53には「×2割」との表示がなされ、点灯表示器52に2割を掛け合わせるとその島の一側面の主パチンコ機10の割数となる。
【0069】
図18、図19の設定表は、点灯表示器52、単位数表示器53、及び大当り回数表示器54による「表示内容」、「表示種類」の設定内容を示すものである。図18に示すように4種類の表示内容を任意に選択して表示可能である。設定1は差玉数の設定であり、差玉数は各パチンコ機10への補給玉数から打込玉数を差し引いた値(差玉数=打込−補給玉数)で、この差玉数が遊技者が獲得した玉数である。
【0070】
設定2の持点は、パチンコ玉がパチンコ機内を循環するタイプのパチンコ機10の場合に遊技により遊技者が得た持点数である。設定3の割数は、売上玉個数と差玉数との関係をパーセントで表示するもの(補給玉数÷打込玉数×100)である。設定4の持玉数は、循環式ではないタイプのパチンコ機で遊技者が獲得したものでその瞬間の持玉数の総数である。
【0071】
図19の設定表は、図18の表示内容を表示するときの表示種類、すなわち島全体のパチンコ機10の総数か、パチンコ機10の1台当りか等の設定をするためのものである。設定1を選択した場合、島、全体の総計を表示する。設定2を選択した場合、島全体の1台当りの平均を表示する。設定3を選択した場合、稼働中の遊技機の1台当りの平均を表示する。これらの表示は、1以上選択することにより種々の表示が可能となる。
【0072】
これら図18、19に示した設定を変更することにより、図20に示す表示の態様が変化する。また、図20には示されてないが、点数表示器52の一つの点灯が何個の玉数を表すかは、任意に設定可能であり、その設定を固定で用いることと、自動変更で用いることが可能である。ここで、自動変更で用いた場合は、表示すべき出玉数が大きくなりすぎ表示しきれない場合や、小さくなりすぎたときに点数表示器52の一つの点灯が示す玉数を適切なものに自動的に表示単位を変更するものであり、同時に単位数表示器53の表示個数もそれに対応して変更する。
【0073】
[パチンコ機10及びカードユニット機12]
図21は、パチンコ機60の前面を示す図である。前面枠61がパチンコ機10の前面に取り付けられている。前面枠61の裏面側に取り付けられている遊技盤62は、木合板の表面にメラミン樹脂等で作られた図柄が印刷された化粧板が接着されており、その表面に各種部品が配置されている。遊技盤62の中央部は、円形状の遊技領域63が配置されている。
【0074】
遊技領域63には、釘、画像表示装置、始動入賞口、可変入賞口装置等の遊技に必要なもの(図示せず)が配置されている。パチンコ機10の下部には、遊技ハンドル64が回転自在に設けられている。遊技ハンドル64は、これを回転させてパチンコ玉を電動で発射することができる。打球供給皿65は、遊技ハンドル64の操作で打ち出す玉を多数貯留しておくための容器である。打球供給皿65には、入賞したとき払い出される賞球も入るように構成されている。
【0075】
賞球玉で打球供給皿65が満杯になると、賞球は自動的に打球供給皿65の下部に配置された下皿66に払い出される。以上のパチンコ機10の構造は、公知のものであり詳記しない。
【0076】
[カードユニット12]
図22は、カードユニット12の機能ブロック図である。カードユニット12は、パチンコ機10の側に並べて配置されている。会員カード挿入口70(図21参照)は、会員カード(PC)75を挿入するための挿入用の穴である。会員カード挿入口70の下部には、プリペードカード挿入口71が配置されている。プリペードカード挿入口71の下部には、プリペードカード76の残金を表示する液晶表示器72が配置されている。
【0077】
液晶表示器72の下部には、テンキーであるところの操作キー73が配置されている。操作キー73は、真正な会員であることを確認するための暗証番号等を入力するためのキーである。会員カード75の内容は、カードユニット12内に配置された会員カードR/W( read and write )ヘッド77により読み取られる。主制御回路79は、CPU、ROM、RAM、クロック等を含んだ公知のものでワンボード、又はワンチップコンピュータ等と呼ばれているものである。
【0078】
PC・R/W( read and write )81は、カードR/W回路82により制御され、プリペードカード(PC)76の金額データ等がPC・R/W( read and write )81により読み取られる。操作キー73からの入力データは、スイッチ入力回路83を介して入力される。液晶表示器72は、表示回路84を介して主制御回路79に接続されている。
【0079】
電源部85は、カードユニット12へ供給する電源である。遊技機10からの遊技データのやり取りは、情報入出力回路87を介して行われる。遊技機10から情報入出力回路87への「PRDY」、及び「EXS」信号は、それぞれ遊技機10の電源がONである旨を示す「台READ信号」、及び貸出可能、不可能を意味する信号である「貸出完了信号」である。カードユニット12から遊技機10への「BRDY」、及び「BRQ」への信号は、それぞれ遊技玉の貸出要求をすることを事前に予告するための「ユニットREADY信号」、及び貸出可能であるかどうかを問うための「貸出要求完了確認信号」である。
【0080】
情報端末89は、情報通信回路88から公衆回線等を介して情報を受け取り、遊技機10が貸出した玉の額を複数の遊技機のみ分集計してカード会社へ送信するためのものである。カードユニット12から情報端末89への入出力は、情報通信回路88を通して公衆回線で行われる。遊技機10にそれぞれ配置された台管理装置11と、カードユニット12との間のデータのやり取りは情報入出力回路87を介して行う。LED回路90は、プリペイドカードの残度数を遊技者へ表示するための信号を発生するものであり、この表示のための信号はカードユニット12からLED回路90を介して遊技機10に送られ、遊技機10に備えられたLED表示器(図示せず)により表示される。
【0081】
[出玉表示器50の表示例]
図23(a),(b)は、遊技機設置島2又は遊技機設置島3に備えた出玉表示器50の表示撫4の表示例である。図23(a)は、当日の遊技者の出玉の確定前の途中の個数を各遊技者別に表示した例である。出玉表示器50は表示部94により構成されており、その表示部94の表示領域95にはそのパチンコ機10における遊技者の出玉数を表す表示がなされる。
【0082】
この表示領域95は、さらに10のエリアに区切られ、そのエリアの色が変化することにより出玉数を表す(表示領域95の斜線部)。図23に示した例では1エリアあたり出玉1,000個となっており、3エリアで3,000個の持玉を遊技者が所持していることを示している。なお、本実施の形態では、1エリアあたりの出玉が1,000個であるがこれは任意に設定可能であり、また、それを固定的にもできるし、自動変更にも設定でき、本実施の形態では自動変更としている。
【0083】
表示部94の表示領域96は、図23(a)に表示されているように、当日の特典付与の内容などを遊技者に知らせるためのものである。図23(a)の表示領域96の表示例は、当日パチンコホール全体で50万個目が出たときに、その50万個目を出した遊技者に貯玉5千個を贈呈する旨を表示した場合であり、同時に現在のパチンコホール全体での出玉が499,000個であることも表示している。
【0084】
図23(b)は、50万個を出した遊技者が確定してその遊技者に貯玉5千個を贈呈する旨を表示領域96に表示して知らせるときの表示例である。図24(a),(b)は、表示部94の他の表示例である。図24(a)の表示領域96の表示例は、出玉数の順位でありパチンコホール全体で遊技者の確定前の途中の順位を示す表示例である。順位の近い遊技者を同時に表示することにより、それらの遊技者と対戦するかのような競争心を昂揚し、遊技を楽しむことができる。
【0085】
図24(b)は、予め確定する時間を決めてその時間で順位が確定してその1位の遊技者に貯玉1万個を贈呈する旨を表示して知らせるときの表示領域96の表示例である。
【0086】
[出玉集計装置6の作動]
出玉集計装置5の作動は前記した通りである。図7(a)に示すメインフロー図をスタートさせると、出玉集計装置6は各サブルーチンのプログラムを実行する。最初に、図4、5、6に示す設定項目、及び必要なデータを設定する。この入力操作処理が終了すると、「個人照合認識処理」(S3)、「遊技情報入力演算処理」(S4)、「順位判定処理」(S5)、「特典付与処理」(S6)、「表示情報出力処理」(S7)を前記した処理を実行する。
【0087】
これらのプログラムの実行により、図12(a),(b)、図13(a),(b)、図14(a),(b)、図15(a),(b)、図16、図23(a),(b)、及び図24(a),(b)に示すようなデータおよび文字等を、店出玉表示装置6及び出玉表示器50に表示する。
【0088】
[パチンコホール1の他の実施の形態]
図25は、本発明の遊技用表示装置の他の実施の形態1をパチンコホールに適用した場合のシステム全体を示す機能ブロック図である。前記実施の形態では、パチンコ機10に台管理装置11がそれぞれ配置されていたものであったが、前記台管理装置11は必ずしも配置する必要のないものである。
【0089】
この他の実施の形態1では、各遊技機10の遊技データは、各センサからの入力信号線が出玉集計装置5に接続されており、出玉集計装置5は切り換え装置により信号線を切り換えながら複数の遊技機について複数の遊技データを検出、収集するものである。出玉集計装置5、店出玉表示装置6、会員情報データベース7、店出玉表示器9、島出玉表示装置51は、前記実施の形態と実質的に同一であるのでその説明は省略する。
【0090】
図26は、本発明の遊技用出玉表示装置の他の実施の形態2をパチンコホールに適用した場合のシステム全体を示す機能ブロック図である。この実施の形態2のパチンコホール1は、前記実施の形態(図1参照)と実質的に同一であるが、出玉集計装置5の情報は公衆回線、又は専用回線等を介して出玉集計管理会社100に送られる。
【0091】
出玉集計管理会社100内のコンピュータ(図示せず)には、パチンコホール1、遊技店101、102の遊技情報も同様に公衆回線、又は専用回線等を介して送られ遊技情報を収集、集計する。出玉集計管理会社100で収集、集計されたデータは、必要に応じて各パチンコホール1、遊技店101、102に公衆回線、又は専用回線等を介して送られ遊技店で表示することができる。
【0092】
また、公衆回線、又は専用回線等を介して特典付与等のデータを転送することもできる。この実施の形態によると、他の遊技店の出玉を自店で表示することができ、他の遊技店より出玉が多ければ、それをアピールすることができる。
【0093】
図27は、本発明の遊技用表示装置の更に他の実施の形態3をパチンコホールに適用した場合の遊技機設置島を示す機能ブロック図である。この実施の形態3の遊技機設置島を構成するユニット島110には、ユニット島制御装置111が配置されている。
【0094】
前記した遊技機設置島2(図1参照)は島全体が一体的に作られ、遊技機10にパチンコ玉を補給する補給機構が一つだけ設けられ、それにより遊技機設置島2、3…に設置されたパチンコ機10の全台にパチンコ玉を補給するようになっているものであった。図27に示すものはパチンコ機10を4台設置できる1ユニットの部分島として、それをつなぎ合わせることにより一つの島としたものである。1ユニットがそれぞれ補給機構を備えて、4台のパチンコ機10にパチンコ玉を補給するようになっている例である。
【0095】
ユニット島制御装置111は、2台の遊技機10に1台の割合で配置されたものである。ユニット島制御装置111は、前記島管理装置16と実質的には同様の機能と、補給機構の制御、および他に遊技機10の1台毎に対応して一台ずつ備えられているパチンコ玉の計数機構や、計数された玉数を特定する情報を書き込んだ出玉カードの発行、また計数した玉を遊技者に所定個数ずつ返却する機構の制御をする機能を備えたものである。
【0096】
各遊技機10の遊技情報は最初にユニット島制御装置111に送られて、順次隣の他のユニット島制御装置111に送られて最後に島制御装置112に送られる。島制御装置112は、表示部113に表示データを送り必要な表示を行う。表示部113は、前記島出玉表示部51と同様なものであり、その説明は省略する。
【0097】
[島出玉表示部51の他の実施の形態]
図28は、前記島出玉表示部51の他の実施の形態を示すものである。島出玉表示部51は、遊技機設置島2の側面に配置され島単位の持玉情報を表示するためのものである。遊技機設置島2の側面には縦2列に複数の点灯表示器120が配置されている。点灯表示器120と並列してLEDからなる累計個数表示器122が配置されている。
【0098】
累計個数点灯表示器122で側面に表示された玉数の累計を示すためのものであり、点灯表示器120が点灯された位置の累計個数点灯表示器122で玉数を表示するものである。また、この実施の形態では下の2つの単位では、各500個の玉数を表し、その上が、2,000個、その上にいく毎に3,000、4,000、5,000、10,000、25,000、30,000、40,000個というように出玉数が大きくなるにつれて、一つの単位が示す個数の大きさが大きくなっている。
【0099】
これにより、出玉数の大きい島と、小さい島での見た目の差が小さくなり、出玉の小さい島が際だち遊技者にその島が他の島に比べ出ていない印象を与えないように出来る。
【0100】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によると、各遊技者又は各遊技機の順位を決定する対象として、獲得有価価値の大きさと大当り回数の何れか一方を設定できると共に、各遊技者又は各遊技機の順位を決定するタイミングとして、予め定められた所定時刻に各遊技者の順位を決定する第1のタイミング一の遊技者の獲得有価価値の大きさが予め定められた所定の大きさ又は一の遊技者の大当り回数が予め定められた所定の回数に到達したときに到達したときに各遊技者の順位を決定する第2のタイミング,当日の営業時間中における各遊技者の順位を決定する第3のタイミング,又は予め定められた所定時刻に各遊技機の順位を決定する第4のタイミングの、何れか一つを設定でき、該設定された獲得有価価値の大きさ又は大当り回数と、第1のタイミング第2のタイミング,第3のタイミング,又は第4のタイミングとに基づいて決定された各遊技者又は各遊技機の順位並びに獲得有価価値の大きさ又は大当り回数が表示されるので、各遊技者又は各遊技機が対戦するかのような競争心を高めることができ、遊技機のゲーム性を高めることができる。さらに遊技島に設けられる合算値表示手段により、当該遊技島に配置される各遊技機の獲得有価価値の大きさの合算値が表示されるので、遊技者は、該表示される合算値を参考にして遊技を行う遊技島を選択し、該選択した遊技島に配置される各遊技機の中から遊技を行う遊技機を選択することができ、遊技者が遊技機を選択する際の利便性を向上することができる。
【0101】
また合算値表示手段において、合算値を表示するための複数の点灯表示器の各々に対応する各累計数表示器が表示する該合算値の単位が、一端側の累計数表示器から他端側の累計数表示器に向けて順に大きくなるので、合算値の大きい遊技島と合算値の小さい遊技島とで表示される両合算値の見た目での差が小さくなり、遊技者に対して、該合算値の小さい遊技島では獲得有価価値が少ないという印象を与えないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の遊技用表示装置をパチンコホールに適用した場合のシステム全体を示す機能ブロック図である。
【図2】図2は、ホール管理コンピュータを出玉集計装置として用いた例である。
【図3】図3は、出玉集計装置の詳細を示す機能ブロック図である。
【図4】図4は、「表示内容」を設定するための項目を示す表である。
【図5】図5は、順位を判定するための「判定種類」の設定項目を示す表である。
【図6】図6は、図5に示した順位を判定するための「期間種類」の項目を示す表である。
【図7】図7(a)は、出玉集計装置の動作の概要を示すメインフロー図である。図7(b)は、「個人照合認識処理」であり、遊技者によってカードユニットに挿入された会員カードから読み込まれ送られた会員データを会員情報データベースと照合するためのプログラムである。
【図8】図8は、「遊技情報入力演算処理」のためのフロー図であり、各島管理装置から遊技情報を読み込み、出玉情報等の演算処理を行うためのプログラムである。
【図9】図9(a)は「順位判定処理」のためのフロー図であり、個人別、又は遊技機別に順位を判定するためのプログラムである。図9(b)は「特典付与処理」のためのフロー図であり、順位が判定された遊技者に予め決められた特典を遊技者に付与するためのプログラムである。
【図10】図10は、「表示情報出力処理」のためのフロー図であり、前記各プログラムで処理されたデータを店出玉表示装置等に表示するためのプログラムである。
【図11】図11は、「表示情報出力処理」のためのフロー図であり、図10の続きのフロー図である。
【図12】図12(a),(b)は、店出玉表示装置の表示例である。図12(a)は、パチンコのデータの表示例であり、図12(b)は、パチスロに関する同様なデータの表示例である。
【図13】図13(a),(b)は、予め決めておいた出玉数に達したときの店出玉表示装置の表示例であり、図13(a)は、当日の景品玉数が予め設定した数に達した遊技者を特定して表示する例で、図13(b)は、パチンコ台別にある特定時間における遊技データを表示したものである。
【図14】図14(a)は、図13と同様にパチンコ台別にある特定時間における遊技データを表示した店出玉表示装置の表示例である。図14(b)は、パチンコホールの一般的なインフォメーションを示す表示例である。
【図15】図15(a)は、確定していない途中の順序を表示した店出玉表示装置の表示例である。図15(b)は、確定した最終順序を表示した表示例である。
【図16】図16は、確定していない途中の順序を表示した店出玉表示装置の表示例である。
【図17】図17は、島出玉表示器の外観を示す図である。
【図18】図18は、島出玉表示器の「表示内容」の設定項目を示す表である。
【図19】図19は、島出玉表示器の「表示種類」の設定項目を示す表である。
【図20】図20は、島出玉表示器の詳細な配置を示す正面図である。
【図21】図21は、パチンコ機の前面を示す図である。
【図22】図22は、カードユニットの詳細を示す機能ブロック図である。
【図23】図23(a),(b)は、パチンコ機の上部に配置された出玉表示器の表示部の表示例であり、図23(a)は当日の確定前の途中の表示例であり、図23(b)は特典付与が確定したときの表示例である。
【図24】図24(a),(b)は、パチンコ機の上部に配置された出玉表示器の表示部の他の表示例であり、図24(a)は当日の確定前の途中の表示例であり、図24(b)は確定したときの表示例である。
【図25】図25は、本発明の遊技用出玉表示装置の他の実施の形態1をパチンコホールに適用した場合のシステム全体を示す機能ブロック図である。
【図26】図26は、本発明の遊技用出玉表示装置の更に他の実施の形態2をパチンコホールに適用した場合のシステム全体を示す機能ブロック図である。
【図27】図27は、本発明の遊技用出玉表示装置の更に他の実施の形態3をパチンコホールに適用した場合のシステム全体を示す機能ブロック図である。
【図28】図28は、島出玉表示部の他の実施の形態を示すものである。
【符号の説明】
1…パチンコホール
2,3…遊技機設置島
5…出玉集計装置
5a…ホール管理コンピュータ
6…店出玉表示装置
7…会員情報管理データーベース
9…店出玉表示装置
10…遊技機(パチンコ機)
11…台管理装置
12…カードユニット
16…島管理装置
31…固定ディスク装置
40…出玉演算プログラム
41…順位判定プログラム
42…特典付与判定プログラム
43…出力情報作成プログラム
44…遊技情報演算プログラム
45…個人照合プログラム
46…設定記憶プログラム
50…出玉表示器
51…島表示器
52…点灯表示器
53…単位数表示器
54…大当り回数表示器

Claims (3)

  1. 遊技機に対応して設けられ、遊技者を個々に識別可能な遊技者識別情報が記録された記録媒体を受け付けて、該受け付けた記録媒体から遊技者識別情報を読み取る読取手段と、
    該読取手段により読み取った遊技者識別情報と、該遊技者識別情報が記録された記録媒体が当該読取手段により受け付けられている間に当該読取手段に対応する遊技機での遊技により当該遊技者が獲得した獲得有価価値を特定可能な遊技者別獲得有価価値情報と、当該遊技機で当該遊技者が遊技を行うことにより発生した大当りを特定可能な遊技者別大当り情報とを収集すると共に、前記遊技機を特定可能な遊技機特定情報と、当該遊技機で遊技を行った全ての遊技者が獲得した獲得有価価値を特定可能な遊技機別獲得有価価値情報と、当該遊技機で発生した大当りを特定可能な遊技機別大当り情報とを収集する収集手段と、
    該収集手段により収集した遊技者識別情報と遊技者別獲得有価価値情報と遊技者別大当り情報とに基づいて、該遊技者識別情報から特定される各遊技者毎に、該遊技者別獲得有価価値情報から特定される獲得有価価値の大きさと、該遊技者別大当り情報から特定される大当り回数とを集計すると共に、該収集手段により収集した遊技機特定情報と遊技機別獲得有価価値情報と遊技機別大当り情報とに基づいて、該遊技機特定情報から特定される各遊技機毎に、該遊技機別獲得有価価値情報から特定される獲得有価価値の大きさと、該遊技機別大当り情報から特定される大当り回数とを集計する集計手段と、
    該集計手段により集計した各遊技者毎の獲得有価価値の大きさに従って、各獲得有価価値の大きさに対応する各遊技者の順位を決定し、該集計手段により集計した各遊技者毎の大当り回数に従って、各大当り回数に対応する各遊技者の順位を決定すると共に、該集計手段により集計した各遊技機毎の獲得有価価値の大きさに従って、各獲得有価価値の大きさに対応する各遊技機の順位を決定し、該集計手段により集計した各遊技機毎の大当り回数に従って、各大当り回数に対応する各遊技機の順位を決定する順位決定手段と、
    該順位決定手段により決定された順位と、該順位に対応する獲得有価価値の大きさ又は大当り回数とを表示する順位表示手段と、
    を備える遊技用表示装置であって、
    前記順位決定手段により前記順位を決定する対象として、前記集計手段で集計した獲得有価価値の大きさと大当り回数の何れか一方を設定する順位決定対象設定手段と、
    前記順位決定手段により前記順位を決定するタイミングとして、予め定められた所定時刻に前記各遊技者の順位を決定する第1のタイミング一の遊技者の獲得有価価値の大きさが予め定められた所定の大きさに到達したとき若しくは一の遊技者の大当り回数が予め定められた所定の回数に到達したときに前記各遊技者の順位を決定する第2のタイミング,当日の営業時間中における前記各遊技者の順位を決定する第3のタイミング,又は予め定められた所定時刻に前記各遊技機の順位を決定する第4のタイミングの、何れか一つを設定する順位決定タイミング設定手段と、をさらに備え、
    前記順位決定手段は、前記順位決定対象設定手段により設定された獲得有価価値の大きさ又は大当り回数と、前記順位決定タイミング設定手段により設定された第1のタイミング第2のタイミング,第3のタイミング,又は第4のタイミングとに基づいて、前記順位を決定し、
    前記集計手段は、複数の遊技機が配置される遊技島毎に、当該遊技島に配置される各遊技機の獲得有価価値の大きさの合算値をさらに集計し、
    前記遊技島に設けられ、前記集計手段により当該遊技島について集計された前記合算値を表示する合算値表示手段をさらに備えることを特徴とする遊技用表示装置。
  2. 請求項1に記載した遊技用表示装置であって、
    前記合算値表示手段は、前記合算値に応じた数の点灯表示器が一端側から他端側に向けて順に点灯することにより該合算値を表示するための複数の点灯表示器と、該複数の点灯表示器の各々に対応して設けられ、対応する各点灯表示器が表示する前記合算値の単位を 表示するための複数の累計数表示器とを有し、
    該複数の累計数表示器は、各累計数表示器が表示する単位が、一端側の累計数表示器から他端側の累計数表示器に向けて順に大きくなるように、該単位を表示することを特徴とする遊技用表示装置。
  3. 遊技機に対応して設けられ、遊技者を個々に識別可能な遊技者識別情報が記録された記録媒体を受け付けて、該受け付けた記録媒体から遊技者識別情報を読み取る読取手段により読み取った遊技者識別情報と、該遊技者識別情報が記録された記録媒体が当該読取手段により受け付けられている間に当該読取手段に対応する遊技機での遊技により当該遊技者が獲得した獲得有価価値を特定可能な遊技者別獲得有価価値情報と、当該遊技機で当該遊技者が遊技を行うことにより発生した大当りを特定可能な遊技者別大当り情報とを収集すると共に、前記遊技機を特定可能な遊技機特定情報と、当該遊技機で遊技を行った全ての遊技者が獲得した獲得有価価値を特定可能な遊技機別獲得有価価値情報と、当該遊技機で発生した大当りを特定可能な遊技機別大当り情報とを収集する収集処理と、
    該収集処理により収集した遊技者識別情報と遊技者別獲得有価価値情報と遊技者別大当り情報とに基づいて、該遊技者識別情報から特定される各遊技者毎に、該遊技者別獲得有価価値情報から特定される獲得有価価値の大きさと、該遊技者別大当り情報から特定される大当り回数とを集計すると共に、該収集処理により収集した遊技機特定情報と遊技機別獲得有価価値情報と遊技機別大当り情報とに基づいて、該遊技機特定情報から特定される各遊技機毎に、該遊技機別獲得有価価値情報から特定される獲得有価価値の大きさと、該遊技機別大当り情報から特定される大当り回数とを集計する集計処理と、
    該集計処理により集計した各遊技者毎の獲得有価価値の大きさに従って、各獲得有価価値の大きさに対応する各遊技者の順位を決定し、該集計処理により集計した各遊技者毎の大当り回数に従って、各大当り回数に対応する各遊技者の順位を決定すると共に、該集計処理により集計した各遊技機毎の獲得有価価値の大きさに従って、各獲得有価価値の大きさに対応する各遊技機の順位を決定し、該集計処理により集計した各遊技機毎の大当り回数に従って、各大当り回数に対応する各遊技機の順位を決定する順位決定処理と、
    該順位決定処理により決定された順位と、該順位に対応する獲得有価価値の大きさ又は大当り回数とを表示する順位表示処理と、
    の各処理を行う遊技用表示プログラムを記録した媒体であって、
    前記順位決定処理により前記順位を決定する対象として、前記集計処理で集計した獲得有価価値の大きさと大当り回数の何れか一方を設定する順位決定対象設定処理と、
    前記順位決定処理により前記順位を決定するタイミングとして、予め定められた所定時刻に前記各遊技者の順位を決定する第1のタイミング一の遊技者の獲得有価価値の大きさが予め定められた所定の大きさに到達したとき若しくは一の遊技者の大当り回数が予め定められた所定の回数に到達したときに前記各遊技者の順位を決定する第2のタイミング,当日の営業時間中における前記各遊技者の順位を決定する第3のタイミング,又は予め定められた所定時刻に前記各遊技機の順位を決定する第4のタイミングの、何れか一つを設定する順位決定タイミング設定処理と、をさらに行い、
    前記順位決定処理において、前記順位決定対象設定処理により設定された獲得有価価値の大きさ又は大当り回数と、前記順位決定タイミング設定処理により設定された第1のタイミング第2のタイミング,第3のタイミング,又は第4のタイミングとに基づいて、前記順位を決定し、
    前記集計処理において、複数の遊技機が配置される遊技島毎に、当該遊技島に配置される各遊技機の獲得有価価値の大きさの合算値をさらに集計し、
    前記遊技島に設けられる合算値表示手段により、前記集計処理により当該遊技島について集計された前記合算値を表示する合算値表示処理をさらに行うことを特徴とする遊技用表示プログラムを記録した媒体。
JP19310197A 1997-07-03 1997-07-03 遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体 Expired - Fee Related JP4135800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19310197A JP4135800B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19310197A JP4135800B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119324A JPH1119324A (ja) 1999-01-26
JP4135800B2 true JP4135800B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=16302265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19310197A Expired - Fee Related JP4135800B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135800B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522048B2 (ja) * 2003-02-06 2010-08-11 株式会社三共 遊技用システム
JP2008200187A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sadao Kiyomiya 遊技施設内遊技媒体出玉数量表示方法および該システム
JP5346743B2 (ja) * 2009-08-24 2013-11-20 三幸電子株式会社 遊技客管理システム
JP6012925B2 (ja) * 2010-12-27 2016-10-25 京楽産業.株式会社 遊技媒体演出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1119324A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2399113C (en) Apparatus, method, and program product for facilitating game play in an electronic lottery game network
US6616531B1 (en) Method and apparatus for playing one game and using elements from the one game to play at least another game
EP1265679B1 (en) System for facilitating game play in an electronic lottery game network
US8147314B2 (en) Method, apparatus, and program product for presenting results in a bingo-type game
US20020039917A1 (en) Computerized gaming machine with finite outcomes
AU2001251691A1 (en) Apparatus, method, and program product for facilitating game play in an electronic lottery game network
CA2462235A1 (en) Electronic pull tab gaming system
JP4098040B2 (ja) 遊技用装置
JP4135800B2 (ja) 遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体
JPH1119327A (ja) 遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体
JP5144335B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP2007014365A (ja) 遊技システム
JP2023073436A (ja) 遊技場用システム
JPH11226224A (ja) 遊技用装置
JPH1133202A (ja) 遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体
JPH1128274A (ja) 遊技用表示装置及びそのプログラムを記録した媒体
JP7137983B2 (ja) 遊技場用システム
JP7145022B2 (ja) 遊技場用システム
JP3916533B2 (ja) 遊技設備
JPH10192481A (ja) 封入式パチンコ遊技機及びパチンコ遊技機
JP2021159179A (ja) 遊技場用システム
JP2004167119A (ja) 遊技用表示システム
JP2002210188A (ja) 遊技用装置の管理装置
WO1995001212A1 (en) Gambling game and apparatus with uneven passive banker
JPH11104332A (ja) 遊技場管理システム及び遊技媒体計数機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080123

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees