JP4135395B2 - 符号化パケット伝送受信方法およびその装置ならびにプログラム - Google Patents

符号化パケット伝送受信方法およびその装置ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4135395B2
JP4135395B2 JP2002126599A JP2002126599A JP4135395B2 JP 4135395 B2 JP4135395 B2 JP 4135395B2 JP 2002126599 A JP2002126599 A JP 2002126599A JP 2002126599 A JP2002126599 A JP 2002126599A JP 4135395 B2 JP4135395 B2 JP 4135395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
encoded
transmission
type
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002126599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003318864A (ja
Inventor
和広 小山
一範 小澤
敦史 幡生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002126599A priority Critical patent/JP4135395B2/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to PCT/JP2003/004738 priority patent/WO2003092208A1/ja
Priority to CN038093693A priority patent/CN100407609C/zh
Priority to EP03747219A priority patent/EP1501228A4/en
Priority to CA 2483512 priority patent/CA2483512A1/en
Priority to KR20047016502A priority patent/KR100654496B1/ko
Publication of JP2003318864A publication Critical patent/JP2003318864A/ja
Priority to US10/972,719 priority patent/US20050063473A1/en
Priority to HK05109877A priority patent/HK1075770A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4135395B2 publication Critical patent/JP4135395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234354Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering signal-to-noise ratio parameters, e.g. requantization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0096Channel splitting in point-to-point links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号化データの伝送技術に関し、特に、動画像符号化パケット送受信方法およびその装置ならびにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、動画像データを少ない伝送帯域で効率良く伝送する方法として、MPEG(Moving Picture Expert Group)−4などの動画像圧縮符号化方式が用いられている。これらの圧縮符号化方式では、入力画像フレームをマクロブロックと呼ばれる一定サイズの矩形領域単位で動き補償によるフレーム間予測を行い、得られた動きベクトルと予測残差画像データに2次元離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform:DCT)および量子化を施して圧縮した信号データを可変長符号化する。
【0003】
ところで、可変長符号化されたビット列(ビットストリーム)は、その中の1ビットでも誤りが発生した場合、それ以後のビットストリームが正しく復号できなくなってしまう。そのため、MPEG−4では、誤り耐性技術として、例えば「再同期マーカー符号(Resync Marker)」と呼ばれるユニークワード(符号化データ中に現れない符号列)を符号化データ中に適当な間隔で挿入し、誤りが発生した場合にも、次の再同期マーカー符号によって符号語を正しく認識し、これ以降正しく復号できるようにしている。再同期マーカー符号(Resync Marker)は、マクロブロックの符号化データの切れ目に挿入され、且つ、その挿入位置はバイト境界に合わせられており、再同期マーカー符号とそれに続く任意の数のマクロブロック符号化情報で構成されるビデオパケット(VideoPacket)構造を形成している。すなわち、かかるビデオパケット構造により、ビット誤りが発生した場合でも、その次の再同期マーカー符号から再び復号を開始することが可能である。つまり、誤りの影響を空間的に局所化することが可能になっている。
【0004】
あるいは、ビットストリームをパケット単位で伝送する場合でも、通常、ビデオパケット単位で伝送するため、パケットロスが発生した場合でも、同様にして、その次の再同期マーカー符号から再び復号を開始することが可能である。
【0005】
しかしながら、ビット誤りあるいはパケットロスがバースト的に発生することによって、複数のビデオパケットが正しく復号できない場合には、復号画像の劣化は、著しく激しくなる、という問題点がある。
【0006】
さらに、符号化に、フレーム間予測を用いているため、一度発生した画像の劣化が、後続フレームにも伝播してしまう、という問題点がある。
【0007】
なお、本発明においては、入力した符号化パケットデータの再符号化を行っている。再符号化に関連する技術を開示した刊行物として、例えば特開平8−111870号公報等の記載も参照される。同公報には、前段で符号化され情報量圧縮を受けた画像情報を復号し得られた画像情報を再符号化する縦続接続再符号化における再符号化方法として、前段の画像情報の符号化における符号化パラメータを検出し、検出した符号化パラメータに適応するパラメータを決定し、復号された画像情報を該決定した符号化パラメータで再符号化する構成が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明が解決しようとする主たる課題は、良好な誤り耐性を有し、動画像圧縮符号化データの伝送路でのビット誤りおよびパケットロスに対して復号画像の画質の著しい劣化を防ぐ、ことができる装置、システム、方法とプログラムを提供することにある。
【0009】
本発明は、上記課題を解決するとともに、動画像符号化パケットを伝送する際に占有する帯域の増大を抑えることができる装置、システム、方法とプログラムを提供することもその課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題の少なくとも1つを解決するための手段を提供する本発明の1つのアスペクトに係る符号化データ伝送装置は、圧縮符号化されたデータを入力して変換出力する手段であって、前記圧縮符号化されたデータを復号して得られたデータを再符号化し前記再符号化したデータの全て又は選択したデータ、あるいは、前記圧縮符号化された符号化データのうち選択したデータを、複製データとして出力する手段と、前記圧縮符号化されたデータと、前記複製データとが、互いに予め定められた時間間隔離間して伝送されるように遅延を制御し多重化して出力する手段とを含む。
【0011】
上記課題の少なくとも1つを解決するための手段を提供する本発明の他のアスペクトに係る符号化データ受信装置は、前記符号化データ伝送装置より送出される多重化データを受信し、前記多重化データから前記圧縮符号化されたデータと前記複製データとに分離する手段と、前記圧縮符号化されたデータの代替として、受信した前記複製データを用いて、符号化データを再構成して出力する手段と、を備えている。
【0012】
本発明の他のアスペクトに係る符号化データ伝送装置は、所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットを入力し、入力した前記パケットのデータを一旦復号し、前記復号したパケットのデータを、前記所定の圧縮率とは異なる圧縮率で圧縮符号化したパケットを作成し、前記作成したパケットを出力する変換部と、前記所定の圧縮率で圧縮符号化されている前記パケット(「第1類のパケット」という)と、前記変換部において再符号化して作成された前記パケット(「第2類のパケット」という)とが、予め定められた時間間隔分、互いに離間して伝送されるように、前記第1類のパケット及び/又は前記第2類のパケットに対して付加する遅延を制御する遅延制御部と、前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとを多重化してなる多重化伝送パケットを出力する多重化部と、を含む。
【0013】
本発明に係る上記符号化データ伝送装置において、前記変換部のかわりに、あるいは、前記変換部の後段に、入力したパケットに対して一定周期ごとに、あるいは、パケットのデータの所定のパラメータに基づき、伝送すべきパケットを決定する伝送判定部を含む構成としてもよい。
【0014】
本発明に係る上記符号化データ伝送装置において、前記変換部のかわりに、あるいは、前記変換部の後段に、前記パケットに誤りが入っている場合と誤りが入っていない場合とについて復号処理を行い、復号結果の品質の比較を行い、伝送すべきパケットを決定する伝送判定部を含む構成としてもよい。
【0015】
本発明の他のアスペクトに係る符号化データ受信装置は、互いに時間間隔をあけて多重化して伝送される第1類のパケットと、前記第1類のパケットに基づき作成された第2類のパケットとを含む多重化伝送パケットをうけとり、前記多重化伝送パケットを、前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとに分離する分離部と、分離された前記第1類のパケットと前記第2類のパケットに対して、パケットの抜けや伝送誤りが存在するか検出する検出部と、前記第1、第2類のパケットのうち、予め定められた類のパケットが正常に受信された場合には、前記パケットを再構成データとし、前記予め定められた類のパケットが正常に受信されない場合であって、前記予め定められた類の前記パケットに対応する別の類のパケットが正常に受信された場合、前記正常に受信されたパケットを再構成データとして出力する生成部と、を含む。
【0016】
本発明に係る上記符号化データ受信装置において、分離部の代わりに、互いに時間間隔をあけて多重化して伝送される第1類のパケットと、前記第1類のパケットに基づき作成された第2類のパケットとを含む多重化伝送パケットをうけとり、前記多重化伝送パケットに対して、パケットの受信回数を解読し、前記受信回数に基づき、前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとに分離する解読/分離部を備えた構成としてもよい。
【0017】
本発明に係る符号化データ伝送/受信装置において、前記パケットは、動画像データを圧縮符号化し、パケット化した動画像パケットである。
【0018】
上記課題の少なくとも1つを解決するための手段を提供する本発明の他のアスペクトに係る符号化データ伝送方法は、
(a)圧縮符号化されたデータを入力して変換出力する手段により、前記圧縮符号化されたデータを復号して得られたデータを再符号化し前記再符号化したデータの全て又は選択したデータ、あるいは、前記圧縮符号化されたデータのうちの選択したデータを、複製データとして出力するステップと、
(b)前記圧縮符号化されたデータと、前記複製データとが互いに予め定められた時間間隔離間して伝送されるように遅延を制御し多重化して出力するステップと、を含む。
【0019】
上記課題の少なくとも1つを解決するための手段を提供する本発明の他のアスペクトに係る符号化データ受信方法は、
(a)上記符号化データ伝送方法にしたがって送出される多重化データを受信し、前記多重化データから前記圧縮符号化されたデータと前記複製データとに分離するステップと、
(b)前記圧縮符号化されたデータの代替として、受信した前記複製データを用いて、符号化データの再構成して出力するステップと、を含む。
【0020】
上記課題の少なくとも1つを解決するための手段を提供する本発明の他のアスペクトに係るプログラムは、符号化パケット伝送装置を構成するコンピュータに、圧縮符号化されたデータを入力して変換出力する処理であって、
(a)前記圧縮符号化されたデータを復号して得られたデータを再符号化し前記再符号化したデータの全て又は選択したデータ、あるいは、前記圧縮符号化されたデータのうちの選択したデータを、複製データとして出力する処理と、
(b)前記圧縮符号化されたデータと、前記複製データとが互いに予め定められた時間間隔離間して伝送されるように遅延を制御し多重化して出力する処理と、を実行させるためのプログラムよりなる。
【0021】
上記課題の少なくとも1つを解決するための手段を提供する本発明の他のアスペクトに係るプログラムは、上記符号化データ伝送装置から送出される多重化データを伝送路を介して受信する符号化パケット受信装置を構成するコンピュータに、
(a)入力した前記多重化データから前記圧縮符号化されたデータと前記複製データとに分離する処理と、
(b)前記圧縮符号化されたデータの代替として、受信した前記複製データを用いて、符号化データの再構成して出力する処理と、
を実行させるためのプログラムよりなる。
【0022】
【発明の実施の形態】
[発明の概要]
以下、本発明の概要を説明したのち、及び発明を実施した実施例について説明する。
【0023】
本発明は、動画像圧縮符号化データの伝送路でのビット誤りおよびパケットロスに対して復号画像の画質の著しい劣化を防ぐ機能を提供している。すなわち、本発明は、動画像符号化パケットを複製して伝送する際に、伝送路でのビット誤りおよびパケットロスのバースト性を考慮して、一定周期の、あるいは、適応的に変化する時間間隔を空けてパケットを伝送している。
【0024】
さらに、本発明においては、送信する動画像符号化パケット中に含まれる復号画像の画質への影響が大きいパラメータを参照して、複製するパケットを判別する構成としてもよい。
【0025】
あるいは、本発明においては、送信する動画像符号化パケットを復号化し、誤りが入っている場合と誤りが入っていない場合との画質の比較結果を参照して、複製するパケットを判別する構成としてもよい。
【0026】
本発明は、動画像符号化パケットを伝送する際に占有する帯域の増大を抑える機能を提供している。動画像符号化パケットを複製して伝送する際、一度復号化処理を行った後、さらに高圧縮率になるように再符号化処理を行う。
【0027】
さらに、本発明においては、一定周期ごとに、あるいは送信する動画像符号化パケット中に含まれる復号画像の画質への影響が大きいパラメータを参照して、複製するパケットを判別する構成としてもよい。
【0028】
あるいは、本発明においては、送信する動画像符号化パケットを復号化し、誤りが入っている場合と誤りが入っていない場合との画質の比較結果を参照して、複製するパケットを判別する構成としてもよい。
【0029】
本発明に係る伝送装置は、その好ましい一実施の形態において、所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットを入力し、入力した前記パケットのデータを一旦復号し、前記復号したパケットのデータを、前記所定の圧縮率とは異なる圧縮率で圧縮符号化したパケットを作成し、前記作成したパケットを出力する変換部(例えば図1の103)と、前記所定の圧縮率で圧縮符号化されている前記パケット(「第1類のパケット」という)と、前記変換部において再符号化して作成された前記パケット(「第2類のパケット」という)とが、予め定められた時間間隔分、互いに離間して伝送されるように、前記第1類のパケット及び/又は前記第2類のパケットに対して付加する遅延を制御する遅延制御部(例えば図1の105)と、前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとを多重化してなる多重化伝送パケットを出力する多重化部(例えば図1の106)と、を備えている。
【0030】
本発明に係る受信装置は、その好ましい一実施の形態において、互いに時間間隔をあけて多重化して伝送される第1類のパケットと、前記第1類のパケットに基づき作成された第2類のパケットとを含む多重化伝送パケットをうけとり、前記多重化伝送パケットを、前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとに分離する分離部(例えば図2の201)と、分離された前記第1類のパケットと前記第2類のパケットに対して、パケットの抜けや伝送誤りが存在するか検出する検出部(例えば図2の205、207)と、前記第1、第2類のパケットのうち、予め定められた類のパケットが正常に受信された場合には、前記パケットを再構成データとし、前記予め定められた類のパケットが正常に受信されない場合であって、前記予め定められた類の前記パケットに対応する別の類のパケットが正常に受信された場合、前記正常に受信されたパケットを再構成データとして出力する生成部(例えば図2の208)と、備えている。
【0031】
本発明に係る伝送装置は、その好ましい一実施の形態において、変換部(図1の103)のかわりに、あるいは、前記変換部(図8の803)の後段に、入力したパケットに対して一定周期ごとに、あるいは、パケットのデータの所定のパラメータに基づき、伝送すべきパケットを決定する伝送判定部(図4の403、あるいは図8の804)を備えた構成としてもよい。
【0032】
本発明に係る伝送装置は、その好ましい一実施の形態において、前記変換部(図1の103)のかわりに、あるいは、前記変換部(図9の903)の後段に、前記パケットに誤りが入っている場合と誤りが入っていない場合とについて復号処理を行い、復号結果の品質の比較を行い、伝送すべきパケットを決定する伝送判定部(図7の703、あるいは図9の904)を備えた構成としてもよい。
【0033】
本発明に係る受信装置は、その好ましい一実施の形態において、第1のパケットと、前記遅延が付加された第2のパケットとが多重化して伝送される多重化伝送パケットを入力し、入力した前記多重化伝送パケットに対して、同じパケットの受信回数を解読し、前記受信回数を参照して、前記第1、第2のパケットに分離する解読/分離部(例えば図5の501)を備えた構成としてもよい。上記伝送装置と受信装置の各部の処理は、上記伝送装置と受信装置をそれぞれ構成するコンピュータで実行されるプログラムによりその処理・機能を実現するようにしてもよい。
【0034】
本発明に係る方法は、好ましい実施の形態において、以下のステップよりなる。
【0035】
ステップ1:所定の圧縮率で符号化されているパケットを入力し、入力した前記パケットのデータを一旦復号し、前記復号したパケットデータを前記所定の圧縮率とは異なる圧縮率で再符号化したパケットを作成し、前記再符号化したパケットを出力する。
【0036】
ステップ2:前記所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケット(「第1類のパケット」という)と、再符号化された前記パケット(「第2類のパケット」という)とが、予め定められた時間間隔分、互いに離間して伝送されるように、前記第1類のパケット及び/又は前記第2類のパケットに対して付加する遅延の制御を行う。
【0037】
ステップ3:前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとを多重化してなる多重化伝送パケットを出力する。これらステップ1〜3の処理及び制御は、コンピュータで実行されるプログラムによって実現してもよいことは勿論である。
【0038】
本発明に係る方法は、上記方法で伝送された信号を受信する方法であって以下のステップよりなる。
【0039】
ステップ1:互いに時間間隔をあけて多重化して伝送される第1類のパケットと、前記第1類のパケットに基づき作成された第2類のパケットとを含む多重化伝送パケットをうけとり、前記多重化伝送パケットを、前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとに分離する。
【0040】
ステップ2:分離された前記第1類のパケットと前記第2類のパケットに対して、パケットの抜けや伝送誤りが存在するかを検出する。
【0041】
ステップ3:前記第1、第2類のパケットのうち、予め定められた類のパケットが正常に受信された場合には、前記パケットを再構成データとし、前記予め定められた類のパケットが正常に受信されない場合であって、前記予め定められた類の前記パケットに対応する別の類のパケットが正常に受信された場合、前記正常に受信されたパケットを再構成データとして出力する。これらステップ1〜3の処理及び制御は、コンピュータで実行されるプログラムによって実現してもよいことは勿論である。
【0042】
【実施例】
上記した実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照して以下に説明する。図1は、本発明の一実施例の符号化パケット伝送装置の構成を示す図である。図2は、本発明の一実施例の符号化パケット受信装置の構成を示す図である。
【0043】
図1を参照すると、本実施例の符号化パケット伝送装置1は、符号化パケット生成部101と、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部102と、符号化パケット変換部103と、第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部104と、遅延付加部105と、伝送パケット多重部106と、を備えて構成されている。上記各部は、それぞれ概略次のような機能を有する。
【0044】
符号化パケット生成部101は、圧縮符号化された動画像データ107を入力し、所定のパケット単位に分割した符号化パケット108を出力する。
【0045】
第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部102は、符号化パケット生成部101から出力される符号化パケット108を入力し、符号化パケット108の伝送路でのビット誤りおよびパケットロスを検出するための誤り検出符号およびパケット識別番号を付加し、伝送パケット109を出力する。
【0046】
符号化パケット変換部103は、符号化パケット生成部101から出力される符号化パケット108を入力し、符号化パケット108を、符号化パケット108の圧縮率よりも高い圧縮率となるように、再符号化し、高圧縮符号化パケット110を出力する。
【0047】
第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部104は、符号化パケット変換部103から出力される高圧縮符号化パケット110を入力し、高圧縮符号化パケット110の伝送路でのビット誤りおよびパケットロスを検出するための誤り検出符号およびパケット識別番号を付加し、高圧縮伝送パケット111を出力する。
【0048】
遅延付加部105は、第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部104から出力される高圧縮伝送パケット111を入力し、高圧縮伝送パケット111に対して遅延を付加し、遅延高圧縮伝送パケット112を出力する。
【0049】
伝送パケット多重部106は、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部102から出力される伝送パケット109と、遅延付加部105から出力される遅延高圧縮伝送パケット112とを多重化した多重化伝送パケット113を伝送路に送出する。
【0050】
図2を参照すると、本実施例の符号化パケット受信装置2は、伝送パケット分離部201と、第1の伝送パケット蓄積部202と、第2の伝送パケット蓄積部203と、第1の符号化パケット抽出部204と、第1の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部205と、第2の符号化パケット抽出部206と、第2の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部207と、符号化データ生成部208と、を備えて構成されている。
【0051】
上記各部は、それぞれ概略次のような機能を有する。
【0052】
伝送パケット分離部201は、伝送路から多重化伝送パケット209を受信し、伝送パケット210と遅延高圧縮伝送パケット211に分離する。
【0053】
第1の伝送パケット蓄積部202は、伝送パケット分離部201から出力される伝送パケット210を入力し、入力した伝送パケット210を図示されない第1の伝送パケット受信バッファに蓄積する。
【0054】
第2の伝送パケット蓄積部203は、伝送パケット分離部201から出力される遅延高圧縮伝送パケット211を入力し、入力した遅延高圧縮伝送パケット211を図示されない第2の伝送パケット受信バッファに蓄積する。
【0055】
第1の符号化パケット抽出部204は、第1の伝送パケット蓄積部202で蓄積された第1の伝送パケット212の中から、圧縮符号化された動画像データの部分である第1の符号化パケット214を抽出する。
【0056】
第1の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部205は、第1の伝送パケット蓄積部202で蓄積された第1の伝送パケット212中のパケットロスおよびビット誤りを検出し、第1伝送パケット検出結果215を出力する。
【0057】
第2の符号化パケット抽出部206は、第2の伝送パケット蓄積部203で蓄積された第2の伝送パケット213の中から、圧縮符号化された動画像データの部分である第2の符号化パケット216を抽出する。
【0058】
第2の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部207は、第2の伝送パケット蓄積部203で蓄積された第2の伝送パケット213中のパケットロスおよびビット誤りを検出し、第2伝送パケット検出結果217を出力する。
【0059】
符号化データ生成部208は、第1の符号化パケット214、第1伝送パケット検出結果215、第2の符号化パケット216、および第2伝送パケット検出結果217を入力し、再構成符号化データ218を出力する。
【0060】
次に、図1、図2を参照して、本実施例の符号化パケット伝送装置の動作について詳細に説明する。
【0061】
図1において、符号化パケット生成部101は、ITU−T勧告であるH.261あるいはH.263、ISO/IEC勧告であるMPEG−4 Visualなどの方式によって圧縮符号化された動画像データ107を入力し、例えばIETF勧告であるRFC2032(RTP Payload for H.261 bit streams)、RFC2190(RTP Payload for H.263 bit streams)あるいはRFC3016などで規定されたパケット単位に分割する。そして、分割した符号化パケット108を出力する。本実施例において、圧縮符号化された動画像データ107がすでにパケット単位に分割されている場合には、符号化パケット生成部101でパケットに分割する必要はない。
【0062】
第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部102は、入力である符号化パケット108の伝送路でのビット誤りおよびパケットロスを符号化パケット受信装置2で検出するために、符号化パケット108に誤り検出符号およびパケット識別番号を付加し、伝送パケット109として出力する。本実施例において、例えば符号化パケット伝送装置1と符号化パケット受信装置2との間の伝送路でビット誤りを検出する機構が備わっている場合には、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部102で誤り検出符号を付加する必要はない。また符号化パケット108の中にパケットを識別できる情報が含まれている場合には、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部102でパケット識別番号を付加する必要はない。
【0063】
符号化パケット生成部101で作成された符号化パケット108は、符号化パケット変換部103に供給される。符号化パケット変換部103では、入力された符号化パケットに対して、一度、復号化処理を行ってから、再符号化処理を行う。再符号化処理の際に、例えば、より大きい量子化パラメータを用いてDCT係数を量子化する方法や、あるいは高次のDCT係数を適応的にカットするなどの方法を用いて符号化パケット108よりも高圧縮率である高圧縮符号化パケット110を生成する。
【0064】
第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部104は、入力である高圧縮符号化パケット110の伝送路でのビット誤りおよびパケットロスを符号化パケット受信装置2で検出するために、高圧縮符号化パケット110に誤り検出符号およびパケット識別番号を付加し、高圧縮伝送パケット111として出力する。高圧縮伝送パケット111のパケット識別番号として、もとの伝送パケット109に対応したものであることが受信側の符号化パケット受信装置2で判別できるものであれば、任意の識別番号であってよい。もとの伝送パケット109に付加されるパケット識別番号に対して、通常生じ得ない大きな番号をオフセット分として加算する、あるいは、パケット識別番号の2進表現において、所定のビットに"1"をたてる等してもよい。なお、UDP(User Datagram Protocol)/IP(Internet Protocol)プロトロルを用いて転送されるRTPパケットの場合、RTPヘッダのシーケンス番号を、パケット識別番号として用いることができる。
【0065】
本実施例において、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部102と同様に、伝送路でのビット誤りおよびパケットロスを検出することが可能である場合には、第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部104で誤り検出符号/パケット識別番号を付加する必要はない。
【0066】
遅延付加部105は、高圧縮伝送パケット111を入力し、一定周期の、あるいは適応的に変化する遅延を付加する。そして、遅延高圧縮伝送パケット112を出力する。本実施例において、遅延付加部105で高圧縮伝送パケット111に付加する遅延は、伝送路でのビット誤りおよびパケットロスのバースト性を考慮に入れた時間であることが好ましい。また、遅延付加部105で付加される遅延は、データの転送レート(ビットレート)、符号化データ受信装置2側で受信パケットをバッファリングするためのバッファサイズを考慮して設定される。なお、伝送路でのビット誤りおよびパケットロスのバースト性を考慮に入れた遅延時間は、例えば実測等に基づき決定され、遅延付加部105で付加される遅延によって、伝送パケット109と、伝送パケット109に対応して作成され、且つ遅延が付加された高圧縮伝送パケット112とが受信装置側で連続して欠落することがないように、あるいは、これらのパケットが同時に欠落する確率が極めて低くなるように、設定される。
【0067】
伝送パケット多重部106は、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部102から出力される伝送パケット109と、遅延付加部105から出力される遅延高圧縮伝送パケット112とを多重化する。そして、生成した多重化伝送パケット113を、図示されない所定の伝送手段を用いて、パケット単位で、図示されない伝送路に送出する。伝送手段は、例えば伝送路に対応する物理層及び物理層の上のネットワーク層等からなる。伝送路としては、無線及び有線のいずれであってもよい。
【0068】
図3は、本実施例の符号化パケット受信装置2の動作に関するフローチャートである。次に、図2及び図3を参照して、本実施例の符号化パケット受信装置2の動作について説明する。
【0069】
図3のステップ301において、伝送パケット分離部201は、伝送路から多重化伝送パケット209を受信し、パケット識別番号を参照しながら、伝送パケット210と、遅延高圧縮伝送パケット211とに分離する。
【0070】
そして、伝送パケット分離部201は、伝送パケット210を第1の伝送パケット蓄積部202に出力し、遅延高圧縮伝送パケット211を第2の伝送パケット蓄積部203に出力する。
【0071】
ステップ302において、第1の伝送パケット蓄積部202は、第nパケットが到着すべき時刻から所定の時間が経過するまで、入力である伝送パケット210を図示されない第1の伝送パケット受信バッファに蓄積する。
【0072】
ステップ303において、第1の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部205は、第nパケットが第1の伝送パケット受信バッファ中に存在するか否か判定する。第nパケットが第1の伝送パケット受信バッファ中に存在する場合には、ステップ304に進む。一方、第nパケットが第1の伝送パケット受信バッファ中に存在しない場合には、第nパケットはパケットロスであるとみなしてステップ306に進む。
【0073】
ステップ304において、第1の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部205は、符号化パケット送信部1の第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部102で付加した誤り検出符号あるいはその他の機構を用いて、第1の伝送パケット受信バッファ中の第nパケットにビット誤りがあるか否かを判定する。第1の伝送パケット受信バッファ中の第nパケットにビット誤りが無い場合には、ステップ305に進む。第1の伝送パケット受信バッファ中の第nパケットにビット誤りが存在する場合はステップ306に進む。
【0074】
ステップ305では、第1の符号化パケット抽出部204で抽出した第1の符号化パケット214を、再構成符号化データ218として符号化データ生成部208から出力する。
【0075】
ステップ306では、第nパケットが第2の伝送パケット受信バッファ中に存在するか否か判定する。第nパケットが第2の伝送パケット受信バッファ中に存在する場合にはステップ307に進む。第nパケットが第2の伝送パケット受信バッファ中に存在しない場合には、第2の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部207は、第nパケットはパケットロスであるとみなして再構成符号化データ218を出力しない。
【0076】
ステップ307では、第2の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部207は、符号化パケット伝送装置1の第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部104で付加した誤り検出符号あるいはその他の機構を用いて、第2の伝送パケット受信バッファ中の第nパケットにビット誤りが無いかどうかを判定する。第2の伝送パケット受信バッファ中の第nパケットにビット誤りが無い場合にはステップ308に進む。第2の伝送パケット受信バッファ中の第nパケットにビット誤りが存在する場合には、第2の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部207は、再構成符号化データ218を出力しない。
【0077】
ステップ308では、第2の符号化パケット抽出部206で抽出した第2の符号化パケット216を、再構成符号化データ218として符号化データ生成部208から出力する。
【0078】
図10は、本発明の第1の実施例の符号化パケット伝送装置1の伝送パケット多重化部106の動作の一例を模式的に説明するための図である。図11は、符号化パケット受信装置2の伝送パケット分離部201の動作の一例を模式的に説明するための図である。
【0079】
図10を参照すると、伝送パケット109としてパケットA、B、C、D、E、…が伝送パケット多重化部106に順次入力されており、パケットデータを再符号化する符号化パケット変換部103と第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部104と遅延付加部105(図1参照)から出力される遅延高圧縮伝送パケット112としてパケットA’、B’、C’、D’、E’、…が伝送パケット多重化部106にこの順で入力される。なお、図10では、遅延高圧縮伝送パケット112に付加されている遅延は例示されていない。
【0080】
伝送パケット多重化部106は、入力した伝送パケット109と遅延高圧縮伝送パケット112の2つのパケットのストリームを1つのストリームに多重化して、図10に模式的に示すような多重化伝送パケット113を出力する。
【0081】
すなわち、伝送パケット多重化部106は、多重化伝送パケット113として、A、B、C、A’、B’、C’、D、E、D’、E’…のパケットのストリームを出力する。ここで、例えばパケットAからパケットA’の遅延(図10の矢線で示す時間)が、遅延付加部105で付加される遅延である。なお、図10では、パケットAとパケットA’の遅延は、簡単のため、間に2つのパケットを間に挟む時間に設定されている例が示されているが、本発明においては、遅延はかかる時間間隔に限定されるものでないことは勿論である。この遅延量は、パケットロスのバースト性、ビットレート、受信側の装置のバッファサイズ等に基づき決定され、パケットAが欠落し、且つ、パケットA’が欠落することがないように、あるいは、パケットAとA’の同時に欠落する発生確率が極めて低くなるように、設定される。なお、遅延付加部105で付加される遅延は、環境(例えば伝送路の情報)及び装置のシステム構成情報(例えば受信装置側の特性)等に基づき、動的に可変するようにしてもよいことは勿論である。図10に示す例では、多重化伝送パケット113において、パケットDとD’間の遅延はその間にパケット1つ分とされており、パケットDとD’間の遅延とは相違しており、付加される遅延が動的に可変されることを模式的に例示している。
【0082】
図11を参照すると、符号化パケット受信装置2の伝送パケット分離部201では、多重化伝送パケット209として、A、B、C、A’、B’、C’、D、E、D’、E’…を入力し、符号化パケット伝送装置1の伝送パケット109と遅延高圧縮伝送パケット112とに対応して、それぞれパケット210(A、B、C、D、E、…)とパケット211(A’、B’、C’、D’、E’、…)とに分離し、パケット210とパケット211は、第1の伝送パケット蓄積部202と第2の伝送パケット蓄積部203とにそれぞれ蓄積される。
【0083】
本発明の第1の実施例の変形例について図1を参照して説明する。この変形例では、図1の符号化パケット伝送装置1において、遅延付加部105を削除し、伝送パケット多重化部106内でパケットに遅延を付加して多重化出力する構成としている。すなわち、本発明の第1の実施例の変形例では、図1において、伝送パケット多重化部106は、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部102から出力される伝送パケット109と、第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部104から出力される伝送パケット111とを入力し、伝送パケット111に遅延を付加するものであり、図10において、パケット112を、高圧縮伝送パケット111としたものであり、伝送パケット多重化部106が、パケット111に遅延を付加した後、入力したパケット112と多重化して出力する。
【0084】
さらに、本発明の第1の実施例の別の変形例について図1と図12を参照して説明する。この変形例では、前記変形例と同様に、図1の符号化パケット伝送装置1において、遅延付加部105を削除したものであり、伝送パケット多重化部106において、インタリーブ法などにより、伝送パケット109と高圧縮伝送パケット111とをそれぞれ伝送する時間間隔を空ける構成とされている。
【0085】
すなわち、図12を参照すると、伝送パケット多重化部106Aは、伝送パケット109と高圧縮伝送パケット111をインタリーブして多重化するインタリーブ部120を備えている。
【0086】
図10に示す例では、伝送パケット109のストリームとして、A、B、C、D、E、…、高圧縮伝送パケット111のストリームとして、A’、B’、C’、D’、E’、…を多重化する場合、多重化伝送パケットは、A、B、C、A’、B’、C’、D、E、D’、E’、…となり、伝送パケット多重化部106で多重化した後も、多重化前の各ストリーム内でのパケットの順序は保存されている。
【0087】
これに対して、この変形例では、例えば、3行4列構成の
A, B, C, D,
E, F, A’,B,’
C’,D’,E’,F,’
というマトリクステーブル(変換テーブル)を用意しておき、このマトリクスを列方向を先に走査することで、
A、E、C’、B、F、D’、C、A’、E’、D、B’、F’…の順で多重化されたパケットが送信される。
【0088】
このインタリーブ部120による多重化処理では、高圧縮伝送パケット111のC’とD’は、元のパケット109のパケットC、Dよりも、時間的に先に伝送されている。また、例えば、高圧縮伝送パケット111のC’についてみると、この複製パケットの元となる伝送パケット109であるCのほうに、遅延が付加されたことと等価である。さらに伝送パケット109のFがCよりも先に伝送されている。高圧縮伝送パケット111のA’、E’、B’、F’は、対応する伝送パケット109のA、E、B、Fのそれぞれに対して遅延が付加されている。このように、インタリーブ法による多重化出力において、パケットの順番は、多重化前のストリーム内、ストリーム間でシャフルされており、多重化前の各ストリーム内での順序は保存されない。かかるインタリーブの場合にも、もとの伝送パケット109と高圧縮伝送パケット111の各組について、例えばAとA’が同時に欠落しないように遅延が確保されている。
【0089】
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図4は、本発明の第2の実施例における符号化パケット伝送装置4の構成を示す図である。図5は、本発明の第2の実施例における符号化パケット受信装置5の構成を示す図である。図6は、本発明の第2の実施例における符号化パケット受信装置5の動作に関するフローチャートである。
【0090】
図4を参照すると、この第2の実施例の符号化パケット伝送装置4は、符号化パケット伝送判定部403の処理が、図1を参照して説明した前記実施例の符号化パケット伝送装置1の符号化パケット変換部103と相違しており、符号化パケット生成部401と、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部402と、第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部404と、遅延付加部405と、伝送パケット多重部406の構成、機能は、図1の符号化パケット生成部101と、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部102と、第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部104と、遅延付加部105と、伝送パケット多重部106と同様である。なお、図4において、408は動画像データ、408は符号化パケット、409は伝送パケット、410は選択符号化パケット、411は伝送パケット、412は遅延高圧縮伝送パケット、413は多重化伝送パケットを表している。以下では、この第2の実施例を、前記実施例との相違点について説明する。
【0091】
図4を参照すると、符号化パケット伝送判定部403は、符号パケット生成部401から出力される符号化パケット408を入力し、符号化パケット408に対して一定周期ごとに(nパケットに1回)、選択符号化パケット410を出力する。あるいは、符号化パケット408中の特徴パラメータを参照して、適応的に、伝送すべき選択符号化パケット410を決定する。例えば、符号化パケット408中の特徴パラメータとして、動きベクトルなどビット誤りあるいはパケットロスによる復号画像の画質への影響が大きいパラメータを参照して、適応的に伝送すべき選択符号化パケット410を決定する。
【0092】
図5を参照すると、本実施例の符号化パケット受信装置5は、伝送パケット解読/分離部501と、第1の伝送パケット蓄積部502と、第2の伝送パケット蓄積部503と、第1の符号化パケット抽出部504と、第1の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部505と、第2の符号化パケット抽出部506と、第2の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部507と、符号化データ生成部508と、を備えて構成されている。この第2の実施例の符号化パケット受信装置5は、伝送パケット解読/分離部501の処理が、図2に示した前記実施例の伝送パケット分離部201と相違しており、他の各部は、前記実施例のものと同一の構成、機能とされている。伝送パケット解読/分離部501は、伝送路から多重化伝送パケット509を受信し、そのパケット識別番号を参照し、多重化伝送パケット509を初めて受信したものである場合、第1伝送パケット510として第1の伝送パケット蓄積部502に出力し、当該パケット識別番号をすでに受信したものである場合、第2伝送パケット511として、第2の伝送パケット蓄積部503に出力する。
【0093】
次に、図5および図6を参照して、本発明の第2の実施例における符号化パケット受信装置5の動作について説明する。
【0094】
図6のステップ601において、伝送パケット解読/分離部501は、伝送路から多重化伝送パケット509を受信し、パケットのパケット識別番号を参照しながら多重化伝送パケット509を初めて受信したか否かを解読する。多重化伝送パケット509を初めて受信した場合には、第1伝送パケット510として第1の伝送パケット蓄積部502に出力する。同一パケット識別番号のパケットを2回目に受信した場合、第2伝送パケット511として、第2の伝送パケット蓄積部503に出力する。
【0095】
図6のステップ602から608は、図3のステップ302から308と同一であるため、その説明は省略する。
【0096】
本発明の第2の実施例による作用効果は、第2の符号化パケットを伝送する際に占有する帯域の増大を抑えることができる、ということである。
【0097】
その理由は、第2の符号化パケットとして、第1の符号化パケットのすべてを伝送するのではなく、一定周期ごとに(nパケットに1回)伝送するためである。あるいは、第1の符号化パケットの特徴パラメータを参照して、適応的に伝送する第2の符号化パケットを決定している、ためである。
【0098】
本発明の第2の実施例の他の作用効果は、動画像圧縮符号化データの伝送路でのビット誤りおよびパケットロスに対して復号画像の画質劣化を最小限に抑えることができる。
【0099】
その理由は、第2の符号化パケットを伝送するか否かを決定する際、復号画像の画質に対する影響が大きいパラメータを特徴量として参照するためである。
【0100】
なお、この実施例では、伝送パケット解読/分離部501は、符号化パケット受信装置5が、前に受信したパケットのパケット識別番号と同一のパケット識別番号の場合に、遅延高圧縮伝送パケット511として、第2の伝送パケット蓄積部503に出力しており、符号化パケット伝送装置4の構成において、多重化するパケットの順序をシャフリングするインタリーブ法による遅延付加は適用されず、遅延付加部405では、図10に示したように、伝送パケット109と、112のそれぞれでパケット順序が保たれるように、遅延の付加が行われる。
【0101】
図13は、本発明の第2の実施例の符号化パケット伝送装置4の伝送パケット多重化部413の動作を模式的に説明するための図である。図14は、符号化パケット受信装置5の伝送パケット解読分離部501の動作を模式的に説明するための図である。
【0102】
図13を参照すると、伝送パケット409として、パケットA、B、C、D、E、…が多重化部106に入力され、伝送パケット412として、符号化パケット伝送判定部403から選択符号化パケット410として出力され、第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部404、遅延付加部405を介してパケットB’、E’、…が多重化部106に入力される。なお、図13では、伝送パケット112に付加される遅延は、図示されていない。伝送パケット多重化部406は、伝送パケット409と伝送パケット412を多重化して、図13に模式的に示すような、多重化伝送パケット113として、A、B、C、B’、D、E、F、E’…のパケットのストリームを出力する。ここで、B、B’の時間間隔が遅延付加部105で付加された遅延量である。
【0103】
図14を参照すると、符号化パケット受信装置5の伝送パケット解読/分離部501では、多重化伝送パケット509として、A、B、C、B’、D、E、F、E’…を入力し、符号化パケット伝送装置1の伝送パケット109、伝送パケット112に対応して、パケット510のA、B、C、D、E、Fと、パケット511のB’、E’とに分離し、パケット510、511は、第1、第2の伝送パケット蓄積部502、503に蓄積される。すなわち、図14に示す例では、パケットB’(E’)のパケット識別番号は、パケットB(E)のパケット識別番号と同一であり、パケットを2回目に受信したことになり、伝送パケット解読/分離部501では、パケットB’、E’はパケット511に分離される。
【0104】
次に、本発明の第3の実施例についてに説明する。図7は、本発明の第3の実施例における符号化パケット伝送装置7の構成を示す図である。図7を参照すると、本発明の第3の実施例の符号化パケット伝送装置7において、符号化パケット画質比較/伝送判定部703が、図4を参照して説明した符号化パケット伝送判定部403と相違している。なお、図7において、符号化パケット生成部701と、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部702と、第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部704と、遅延付加部705と、伝送パケット多重部706の構成、機能は、図4の符号化パケット生成部401と、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部402と、第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部404と、遅延付加部405と、伝送パケット多重部406と同様である。なお、図7において、707は動画像データ、708は符号化パケット、709は伝送パケット、710は選択符号化パケット、711は伝送パケット、712は遅延高圧縮伝送パケット、713は多重化伝送パケットを表している。以下では、この第3の実施例を、前記第2の実施例との相違点をなす符号化パケット画質比較/伝送判定部703についてのみ説明する。
【0105】
図7において、符号化パケット画質比較/伝送判定部703は、入力である符号化パケット708に誤りが入っている場合と誤りが入っていない場合とについて、それぞれ、復号処理を行い、画質の比較を行う。そして、画質の比較結果に基づき、伝送すべき選択符号化パケット710を決定する。選択符号化パケット710は、誤りの入った符号化パケットと置き換えた場合、画質劣化の抑止に有効と判断されるパケットが選択出力され、誤りの入った符号化パケットと置き換えても画質劣化の抑止に貢献しない複製パケットの伝送は行われない。
【0106】
本発明の第3の実施例の作用効果は、動画像圧縮符号化データの伝送路でのビット誤りおよびパケットロスに対して、復号画像の画質劣化を最小限に抑えることができる、ということである。
【0107】
その理由は、第2の符号化パケットを伝送するか否かを決定する際、第2の符号化パケットに対して、実際に、復号処理を行って、画質への影響を参照しているためである。この第3の実施例の符号化パケット伝送装置7より出力される多重化伝送パケット713を受け取る符号化パケット受信装置は、図5を参照して説明した符号化パケット受信装置5と同一の構成のものが用いられる。
【0108】
次に、本発明の第4の実施例について詳細に説明する。図8は、本発明の第4の実施例における符号化パケット伝送装置8の構成を示す図である。本発明の第4の実施例における符号化パケット伝送装置8は、図4に示した前記第2の実施例の符号化パケット伝送判定部403の前段に、図1の符号化パケット変換部103を備えたものである。すなわち、図8を参照すると、符号化パケット伝送装置8は、符号化パケット生成部801と、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部802と、符号化パケット変換部803と、符号化パケット伝送判定部804と、第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部805と、遅延付加部806と、伝送パケット多重部807を備えて構成されている。図8において、808は動画像データ、809は符号化パケット、810は伝送パケット、811は符号化パケット、812は選択伝送パケット、813は伝送パケット、814は遅延高圧縮伝送パケット、815は多重化伝送パケットを表している。
【0109】
図8の符号化パケット伝送装置8において、符号化パケット伝送判定部804以外の各部の機能および動作は、図1に示した前記第1の実施例と同様である。なお、図8の符号化パケット伝送装置8から出力される多重化伝送パケット815を受け取る符号化パケット受信装置は、図2に示した前記第1の実施例の符号化パケット受信装置2の構成のものが用いられる。以下では、この実施例と前記実施例との相違点について説明する。
【0110】
図8において、符号化パケット生成部801は、符号化パケット809を一旦復号して高い圧縮率で再符号化し、高圧縮符号化パケット811を出力する。符号化パケット生成部801からの高圧縮符号化パケット811を入力する符号化パケット伝送判定部804では、前記第2の実施例と同様に、入力である高圧縮符号化パケット811に対して一定周期ごとに(nパケットに1回)高圧縮選択符号化パケット812を伝送する。
【0111】
あるいは、符号化パケット伝送判定部804では、高圧縮符号化パケット811中の特徴パラメータを参照して適応的に伝送すべき高圧縮選択符号化パケット812を決定する。例えば、動きベクトルなどビット誤りあるいはパケットロスによる復号画像の画質への影響が大きいパラメータを参照して適応的に伝送すべき高圧縮選択符号化パケット812を決定する。
【0112】
本発明の第4の実施例の作用効果は、第2の符号化パケットを伝送する際に占有する帯域の増大を最小限に抑えることができる、ということである。また、画質の劣化を最小限に抑えることができる、ということである。
【0113】
その理由は、第1の符号化パケット809に対して、第2の符号化パケット(複製パケット)を伝送するか否かを決定する際、第1の符号化パケットよりも高圧縮率となるように再符号化を行う。そして、一定周期ごと(nパケットに1回)、あるいは復号画像の画質に対する影響が大きいパラメータを特徴量として、参照し、復号画像の画質劣化の抑制に貢献するパケットを選別して伝送するように構成したためである。
【0114】
次に、本発明の第5の実施例について説明する。図9は、本発明の第5の実施例における符号化パケット伝送装置9の構成を示す図である。この第5の実施例における符号化パケット伝送装置9は、図7に示した前記第3の実施例の符号化パケット画質比較/伝送判定部703の前段に、図1の符号化パケット変換部103を備えたものである。すなわち、図9を参照すると、符号化パケット伝送装置9は、符号化パケット生成部901と、第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部902と、符号化パケット変換部903と、符号化パケット画質比較/伝送判定部904と、第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部905と、遅延付加部906と、伝送パケット多重部907を備えて構成されている。図9において、908は動画像データ、909は符号化パケット、910は伝送パケット、911は符号化パケット、912は選択伝送パケット、913は伝送パケット、914は遅延高圧縮伝送パケット、915は多重化伝送パケットを表している。
【0115】
図9の符号化パケット伝送装置9において、符号化パケット画質比較/伝送判定部904以外の各部の機能および動作は、図1に示した前記第1の実施例と同様である。なお、符号化パケット受信装置は、図2に示した前記第1の実施例の構成が用いられる。以下では、この実施例と前記実施例との相違点について説明する。
【0116】
図9において、符号化パケット画質比較/伝送判定部904は、前記第3の実施例と同様にして、符号化パケット変換部803で再符号化された高圧縮符号化パケット911を入力し、高圧縮符号化パケット911に誤りが入っている場合と誤りが入っていない場合とに対してそれぞれ復号処理を行い、画質の比較を行う。そして、比較結果を参照して、伝送すべき高圧縮選択符号化パケット912を決定する。
【0117】
本発明の第5の実施例による作用効果は、第2の符号化パケットを伝送する際に占有する帯域の増大を最小限に抑えることができる、ということである。また、画質の劣化を最小限に抑えることができる、ということである。
【0118】
その理由は、この実施例では、第1の符号化パケット809に対して、第2の符号化パケット(複製パケット)を伝送するか否かを決定する際、第1の符号化パケットよりも高圧縮率となるように再符号化を行い、そして、符号化パケット画質比較/伝送判定部904で、実際に、復号処理を行って画質への影響を参照する構成としたためである。
【0119】
なお、上記実施例において、圧縮符号化された動画像データ(例えば図1の107)の提供源としては、符号化パケット伝送装置(例えば図1の1)に対して圧縮符号化された動画像データを提供するものであれば、ネットワークを介して符号化パケット伝送装置に接続されるサーバ装置等任意の情報提供源から提供してよいことは勿論である。符号化パケット受信装置(例えば図2の2)は、図示されない復号化装置(デコーダ)に接続され、符号化データを復号化装置で復号する構成としてもよい。以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例の構成に限定されるものでなく、特許請求の範囲の各請求項の発明の範囲内で、当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
【0120】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、下記記載の効果を奏する。
【0121】
本発明の第1の効果は、動画像圧縮符号化データの伝送路でのビット誤りおよびパケットロスに対して、復号画像の画質の著しい劣化を防ぐことができる、ということである。
【0122】
その理由は、本発明においては、圧縮符号化された動画像パケットを複製して伝送する際、伝送路でのビット誤りおよびパケットロスのバースト性を考慮して、一定または適応的に変化する時間間隔を空けて伝送しており、かかる構成により、送信する動画像パケットと複製パケットの両方にビット誤りが存在する、あるいは両方がパケットロスになる確率が低くなるためである。
【0123】
本発明の第2の効果は、圧縮符号化された2種類の動画像パケットを伝送する際に、占有する帯域の増大を抑えることができる、ということである。
【0124】
その理由は、本発明においては、入力した第1の符号化パケットから第2の符号化パケットを生成する際、第1の符号化パケットを復号した後に、第1の符号化パケットより高圧縮率になるように、再符号化を行う構成としたためである。
【0125】
さらに、本発明によれば、もとのパケットの複製パケット(第2の符号化パケット)を伝送するか否かを決定する際、該パケットに対して、実際に、復号処理を行って、画質への影響を参照しているため、動画像圧縮符号化データの伝送路でのビット誤りおよびパケットロスに対して、復号画像の画質劣化を最小限に抑えることができる、という効果を奏する。
【0126】
さらにまた、本発明によれば、もとのパケットを再符号化して生成した複製パケットを、間引いて伝送する構成としたことにより、2種類の動画像パケットを伝送する際に、占有する帯域の増大を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の符号化パケット伝送装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の符号化パケット受信装置の構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施例の符号化パケット受信装置の処理手順を示す流れ図である。
【図4】本発明の第2の実施例の符号化パケット伝送装置の構成を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例の符号化パケット受信装置の構成を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例の符号化パケット受信装置の処理手順を示す流れ図である。
【図7】本発明の第3の実施例の符号化パケット伝送装置の構成を示す図である。
【図8】本発明の第4の実施例の符号化パケット伝送装置の構成を示す図である。
【図9】本発明の第5の実施例の符号化パケット伝送装置の構成を示す図である。
【図10】本発明の第1の実施例における符号化パケット伝送装置の符号伝送パケット多重部の多重処理の一例を説明するための模式図である。
【図11】本発明の第1の実施例における符号化パケット受信装置の伝送パケット分離部の多重処理の一例を説明するための模式図である。
【図12】本発明の第1の実施例の変形における符号化パケット伝送装置の符号伝送パケット多重部の多重処理の一例を説明するための模式図である。
【図13】本発明の第2の実施例における符号化パケット伝送装置の符号伝送パケット多重部の多重処理の一例を説明するための模式図である。
【図14】本発明の第2の実施例における符号化パケット受信装置の伝送パケット分離部の多重処理の一例を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1、3、5、7、8、9 符号化パケット伝送装置
2、4 符号化パケット受信装置
101、401、701、801、901 符号化パケット生成部
102、402、702、802、902 第1の誤り検出符号/パケット識別番号付加部
103、803、903 符号化パケット変換部
104、404、704、805、905 第2の誤り検出符号/パケット識別番号付加部
105、405、705、806、906 遅延付加部
106、106A、406、706、807、907 伝送パケット多重部
107、407、707、808、908 動画像データ
108、408、708、809、909 符号化パケット
109、409、709、711、810、910 伝送パケット
110、811、911 高圧縮符号化パケット
111、411、813、913 高圧縮伝送パケット
112、412、712、814、914 遅延高圧縮伝送パケット
113、413、713、815、915 多重化伝送パケット
120 インタリーブ部
201 符号化パケット分離部
202、502 第1の伝送パケット蓄積部
203、503 第2の伝送パケット蓄積部
204、504 第1の符号化パケット抽出部
205、505 第1の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部
206、506 第2の符号化パケット抽出部
207、507 第2の伝送パケットのエラー/パケットロス検出部
208、508 符号化データ生成部
209、509 多重化伝送パケット
210 伝送パケット
211 遅延高圧縮伝送パケット
212、510、512 第1の伝送パケット
213、511、513 第2の伝送パケット
214、514 第1の符号化パケット
215、515 第1伝送パケット検出結果
216、516 第2の符号化パケット
217、517 第2伝送パケット検出結果
218、518 再構成符号化データ
403 符号化パケット伝送判定部
410 選択符号化パケット
501 符号化パケット分離部
703 符号化パケット画質比較/伝送判定部
710 選択符号化パケット
804 符号化パケット伝送判定部
812 選択符号化パケット
904 符号化パケット画質比較/伝送判定部
912 選択符号化パケット

Claims (22)

  1. 所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットを入力し、入力したパケットに対して予め定められた周期ごとに、あるいは、パケットのデータの予め定められた所定のパラメータに基づき、伝送すべきパケットを決定する伝送判定部と
    前記所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケット(「第1類のパケット」という)と前記伝送判定部で伝送すべきと決定されたパケット(「第2類のパケット」という)とが、予め定められた時間間隔分、互いに離間して伝送されるように、前記第1類のパケット及び/又は前記第2類のパケットに対して付加する遅延を制御する遅延制御部と、
    前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとを多重化してなる多重化伝送パケットを出力する多重化部と、
    を含、ことを特徴とする符号化パケット伝送装置。
  2. 所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットを入力し、入力したパケットに誤りが入っている場合と誤りが入っていない場合とのそれぞれについて復号処理を行い、復号の結果に関する品質の比較を行い、比較結果に基づき、伝送すべきパケットを決定する伝送判定部と、
    前記所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケット(「第1類のパケット」という)と前記伝送判定部で伝送すべきと決定されたパケット(「第2類のパケット」という)とが、予め定められた時間間隔分、互いに離間して伝送されるように、前記第1類のパケット及び/又は前記第2類のパケットに対して付加する遅延を制御する遅延制御部と、
    前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとを多重化してなる多重化伝送パケットを出力する多重化部と、
    を含、ことを特徴とする符号化パケット伝送装置。
  3. 所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットを入力し、入力した前記パケットのデータを一旦復号し、前記復号したパケットのデータを、前記所定の圧縮率とは異なる圧縮率で圧縮符号化したパケットを作成し、前記作成したパケットを出力する変換部を備え、前記変換部から出力されるパケットが、前記所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットとして前記伝送判定部に入力される、ことを特徴とする、請求項1又は2記載の符号化パケット伝送装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一に記載の符号化パケット伝送装置からの符号化パケットを受信する符号化パケット受信装置であって、
    互いに時間間隔をあけて多重化して伝送される第1類のパケットと、前記第1類のパケットに基づき作成された第2類のパケットとを含む多重化伝送パケットをうけとり、前記多重化伝送パケットに対して、パケットの受信回数を解読し、前記受信回数に基づき、前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとに分離する解読/分離部と、
    分離された前記第1類のパケットと前記第2類のパケットに対して、パケットの抜けや伝送誤りが存在するか検出する検出部と、
    前記第1及び第2類のパケットのうち、予め定められた類のパケットが正常に受信された場合には、前記パケットを再構成データとし、前記予め定められた類のパケットが正常に受信されない場合であって、前記予め定められた類の前記パケットに対応する別の類のパケットが正常に受信された場合、前記正常に受信されたパケットを再構成データとして出力する生成部と、
    を含む、ことを特徴とする符号化パケット受信装置。
  5. 請求項1乃至3記載のいずれか一に記載の符号化パケット伝送装置と、
    請求項記載の符号化パケット受信装置を備えた符号化パケット伝送システム。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一に記載の符号化パケット伝送装置から、圧縮符号化された動画像パケットを受信して符号化データを送信する符号化パケット受信装置であって、
    受信した多重化された複数の動画像パケットに対して、同じパケットの受信回数を解読し、前記受信回数を参照して複数の動画像パケットに分離する伝送パケット解読/分離部と、
    正常に受信することのできた符号化データを選択して、符号化データを再構成して出力する符号化データ生成部と、
    を含む、ことを特徴とする符号化パケット受信装置。
  7. 請求項1記載の符号化パケット伝送装置において、
    圧縮符号化された動画像データあるいは動画像パケットを受信して動画像パケットを送信し、
    前記伝送判定部が、前記受信した動画像パケット中に含まれる所定の特徴パラメータを用いて、複製する動画像パケットを選択し、
    前記遅延制御部が、前記選択された動画像パケットの伝送する時間間隔を空ける制御を行い、
    前記多重化部が、受信した動画像パケットと前記選択された動画像パケットを多重化して伝送する、ことを特徴とする符号化パケット伝送装置。
  8. 請求項2記載の符号化パケット伝送装置において、
    前記伝送判定部が、受信した動画像パケットに誤りが入っている場合と誤りが入っていない場合とで、画質の比較を行い、前記画質の比較結果を用いて、複製する動画像パケットを選択
    前記遅延制御部が、前記選択された動画像パケットの伝送する時間間隔を空ける制御を行い、
    前記多重化部が、受信した動画像パケットと前記選択された動画像パケットを多重化して伝送する、ことを特徴とする符号化パケット伝送装置。
  9. 圧縮符号化された動画像データあるいは動画像パケットを受信して動画像パケットを送信する、請求項1記載の符号化パケット伝送装置において、
    受信した動画像パケットの圧縮率を変化させた複数の動画像パケットを前記伝送判定部に出力する変換部を備え、
    前記伝送判定部が、前記圧縮率を変化させた複数の動画像パケット中に含まれる特徴パラメータを用いて、複製する動画像パケットを選択
    前記遅延制御部が、前記選択された動画像パケットの伝送する時間間隔を空ける制御を行い、
    前記多重化部が、受信した動画像パケットと前記選択された動画像パケットを多重化して伝送する、ことを特徴とする符号化パケット伝送装置。
  10. 圧縮符号化された動画像データあるいは動画像パケットを受信して動画像パケットを送信する、請求項2記載の符号化パケット伝送装置において、
    受信した動画像パケットの圧縮率を変化させた複数の動画像パケットを前記伝送判定部に出力する変換部を備え、
    前記伝送判定部が、前記圧縮率を変化させた複数の動画像パケットに誤りが入っている場合と誤りが入っていない場合とで画質の比較を行い、前記画質の比較結果を用いて、複製する動画像パケットを選択
    前記遅延制御部が、前記選択された動画像パケットの伝送する時間間隔を空ける制御を行い、
    前記多重化部が、受信した動画像パケットと前記選択された動画像パケットを多重化して伝送する、ことを特徴とする符号化パケット伝送装置。
  11. 請求項乃至11のいずれか一に記載の符号化パケット伝送装置と、請求項記載の符号化パケット受信装置を備えた符号化パケット伝送システム。
  12. 所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットを入力し、入力したパケットに対して予め定められた周期ごとに、あるいは、パケットのデータの予め定められた所定のパラメータに基づき、伝送すべきパケットを決定する第1のステップと
    前記所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケット(「第1類のパケット」という)と前記ステップで伝送すべきと決定されたパケット(「第2類のパケット」という)とが、予め定められた時間間隔分、互いに離間して伝送されるように、前記第1類のパケット及び/又は前記第2類のパケットに対して付加する遅延を制御する第2のステップと、
    前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとを多重化してなる多重化伝送パケットを出力する第3のステップと、
    を含、ことを特徴とする符号化パケット伝送方法。
  13. 所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットを入力し、入力したパケットに誤りが入っている場合と誤りが入っていない場合とのそれぞれについて復号処理を行い、復号の結果に関する品質の比較を行い、比較結果に基づき、伝送すべきパケットを決定する第1のステップと
    前記所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケット(「第1類のパケット」という)と前記ステップで伝送すべきと決定されたパケット(「第2類のパケット」という)とが、予め定められた時間間隔分、互いに離間して伝送されるように、前記第1類のパケット及び/又は前記第2類のパケットに対して付加する遅延を制御する第2のステップと、
    前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとを多重化してなる多重化伝送パケットを出力する第3のステップと、
    を含む、ことを特徴とする符号化パケット伝送方法。
  14. 所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットを入力し、入力した前記パケットのデータを一旦復号し、前記復号したパケットのデータを、前記所定の圧縮率とは異なる圧縮率で圧縮符号化したパケットを作成し、前記作成したパケットを出力するステップを含み、前記作成されたパケットが、前記所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットとして前記第1のステップに入力される、ことを特徴とする、請求項12又は13記載の符号化パケット伝送方法。
  15. 請求項12乃至14のいずれか一に記載の符号化パケット伝送方法で伝送された符号化パケットを受信する符号化パケット受信方法であって、
    互いに時間間隔をあけて多重化して伝送される第1類のパケットと、前記第1類のパケットに基づき作成された第2類のパケットとを含む多重化伝送パケットをうけとり、前記多重化伝送パケットに対して、パケットの受信回数を解読し、前記受信回数に基づき、前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとに分離する第1のステップと、
    分離された前記第1類のパケットと前記第2類のパケットに対して、パケットの抜けや伝送誤りが存在するか検出する第2のステップと、
    前記第1及び第2類のパケットのうち、予め定められた類のパケットが正常に受信された場合には、前記パケットを再構成データとし、前記予め定められた類のパケットが正常に受信されない場合であって、前記予め定められた類の前記パケットに対応する別の類のパケットが正常に受信された場合、前記正常に受信されたパケットを再構成データとして出力する第3のステップと、
    を含む、ことを特徴とする符号化パケット受信方法。
  16. 前記パケットが、動画像データを圧縮符号化してパケット化した動画像パケットである、ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一に記載の符号化パケット伝送方法。
  17. 前記パケットが、動画像データを圧縮符号化し、パケット化した動画像パケットである、ことを特徴とする請求項15記載の符号化パケット受信方法。
  18. 符号化パケット伝送装置を構成するコンピュータに、
    所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットを入力し、入力したパケットに対して予め定められた周期ごとに、あるいは、パケットのデータの予め定められた所定のパラメータに基づき、伝送すべきパケットを決定する伝送判定処理と、
    前記所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケット(「第1類のパケット」という)と前記伝送判定部で伝送すべきと決定されたパケット(「第2類のパケット」という)とが、予め定められた時間間隔分、互いに離間して伝送されるように、前記第1類のパケット及び/又は前記第2類のパケットに対して付加する遅延を制御する遅延制御処理と、
    前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとを多重化してなる多重化伝送パケットを出力する多重化処理と、
    を実行させるプログラム。
  19. 符号化パケット伝送装置を構成するコンピュータに、
    所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットを入力し、入力したパケットに誤りが入っている場合と誤りが入っていない場合とのそれぞれについて復号処理を行い、復号の結果に関する品質の比較を行い、比較結果に基づき、伝送すべきパケットを決定する伝送判定処理と
    前記所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケット(「第1類のパケット」という)と前記伝送判定処理で伝送すべきと決定されたパケット(「第2類のパケット」という)とが、予め定められた時間間隔分、互いに離間して伝送されるように、前記第1類のパケット及び/又は前記第2類のパケットに対して付加する遅延を制御する遅延制御処理と、
    前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとを多重化してなる多重化伝送パケットを出力する多重化処理と、
    を実行させるプログラム。
  20. 請求項18又は19記載の符号化パケット伝送装置を構成するコンピュータで実行されるプログラムにおいて、
    所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットを入力し、入力した前記パケットのデータを一旦復号し、前記復号したパケットのデータを、前記所定の圧縮率とは異なる圧縮率で圧縮符号化したパケットを作成し、前記作成したパケットを出力する変換処理を備え、前記変換処理で作成されたパケットが、前記所定の圧縮率で圧縮符号化されているパケットとして前記伝送判定処理に入力される、ことを特徴とする、プログラム。
  21. 請求項18乃至20のいずれか一に記載の符号化パケット伝送装置から出力された符号化パケットを受信する符号化パケット受信装置を構成するコンピュータに、
    互いに時間間隔をあけて多重化して伝送される第1類のパケットと、前記第1類のパケットに基づき作成された第2類のパケットとを含む多重化伝送パケットをうけとり、前記多重化伝送パケットに対して、パケットの受信回数を解読し、前記受信回数に基づき、前記第1類のパケットと前記第2類のパケットとに分離する第1の処理と
    分離された前記第1類のパケットと前記第2類のパケットに対して、パケットの抜けや伝送誤りが存在するか検出する第2の処理と、
    前記第1及び第2類のパケットのうち、予め定められた類のパケットが正常に受信された場合には、前記パケットを再構成データとし、前記予め定められた類のパケットが正常に受信されない場合であって、前記予め定められた類の前記パケットに対応する別の類のパケットが正常に受信された場合、前記正常に受信されたパケットを再構成データとして出力する第3の処理と、
    を実行させるプログラム。
  22. 前記パケットが、動画像データを圧縮符号化してパケット化した動画像パケットである、請求項18乃至20のいずれか一に記載のプログラム。
JP2002126599A 2002-04-26 2002-04-26 符号化パケット伝送受信方法およびその装置ならびにプログラム Expired - Fee Related JP4135395B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126599A JP4135395B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 符号化パケット伝送受信方法およびその装置ならびにプログラム
CN038093693A CN100407609C (zh) 2002-04-26 2003-04-15 编码分组传送接收方法及其装置
EP03747219A EP1501228A4 (en) 2002-04-26 2003-04-15 METHOD FOR SENDING / RECEIVING CODED PACKAGES, EQUIPMENT THEREFOR AND PROGRAM
CA 2483512 CA2483512A1 (en) 2002-04-26 2003-04-15 Method and apparatus for transmitting and receiving coded packet and program therefor
PCT/JP2003/004738 WO2003092208A1 (en) 2002-04-26 2003-04-15 Encoded packet transmission/reception method, device thereof, and program
KR20047016502A KR100654496B1 (ko) 2002-04-26 2003-04-15 부호화 패킷 전송 수신 방법 및 그 장치 및 프로그램 기록 매체
US10/972,719 US20050063473A1 (en) 2002-04-26 2004-10-26 Method and apparatus for transmitting and receiving coded packet and program therefor
HK05109877A HK1075770A1 (en) 2002-04-26 2005-11-07 Encoded packet transmission/reception method, device thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126599A JP4135395B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 符号化パケット伝送受信方法およびその装置ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318864A JP2003318864A (ja) 2003-11-07
JP4135395B2 true JP4135395B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=29267605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126599A Expired - Fee Related JP4135395B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 符号化パケット伝送受信方法およびその装置ならびにプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050063473A1 (ja)
EP (1) EP1501228A4 (ja)
JP (1) JP4135395B2 (ja)
KR (1) KR100654496B1 (ja)
CN (1) CN100407609C (ja)
CA (1) CA2483512A1 (ja)
HK (1) HK1075770A1 (ja)
WO (1) WO2003092208A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1914922B (zh) * 2004-01-28 2012-03-14 日本电气株式会社 内容的编码、分发及接收的方法、装置、系统
AU2006223416A1 (en) 2005-03-10 2006-09-21 Qualcomm Incorporated Content adaptive multimedia processing
US9113147B2 (en) 2005-09-27 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Scalability techniques based on content information
CN101401373B (zh) 2006-03-17 2011-09-28 日本电气株式会社 经编码流传输器
US7653055B2 (en) * 2006-03-31 2010-01-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for improved multicast streaming in wireless networks
US9131164B2 (en) 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
US8355435B2 (en) * 2007-06-15 2013-01-15 Freescale Semiconductor, Inc. Transmission of packet data
JP5339697B2 (ja) * 2007-08-14 2013-11-13 キヤノン株式会社 送信装置、送信方法、及びコンピュータプログラム
US8111757B2 (en) * 2007-09-28 2012-02-07 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for video signal processing
JP2009118190A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Canon Inc 画像形成装置、解析方法、及びコンピュータプログラム
US7995578B2 (en) * 2007-12-14 2011-08-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Repetition apparatus and method for repeatedly transmitting and receiving data packet using different puncturing patterns
FR2927758B1 (fr) * 2008-02-15 2011-08-26 Ateme Sa Procede et dispositif de codage-decodage d'images video successives selon un flux video principal en pleine resolution et selon un flux video secondaire en qualite reduite
WO2009107985A1 (en) 2008-02-28 2009-09-03 Lg Electronics Inc. Method for multiplexing data and control information
US8582654B1 (en) * 2009-09-30 2013-11-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating a deblocked version of video frames using motion estimation
TWI423068B (zh) * 2009-10-23 2014-01-11 Univ Nat Cheng Kung Image digital tag embedding method, instant identification method and its authentication system
JP5746963B2 (ja) * 2011-12-27 2015-07-08 京セラコミュニケーションシステム株式会社 通信システム
US9485687B2 (en) * 2013-02-15 2016-11-01 Exalt Wireless, Inc. Selective compression in a wireless communication system
JP6986671B2 (ja) * 2015-10-07 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 受信装置及び受信方法
US11954889B2 (en) * 2019-07-31 2024-04-09 Xi'an Novastar Tech Co., Ltd. Method for processing data, and system, system controller and mudure controller

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158740B2 (ja) * 1992-11-20 2001-04-23 ソニー株式会社 ディジタルビデオ信号の送信方法及びダビング方法
JPH10224746A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Kokusai Electric Co Ltd 画像伝送システム
JPH1155226A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp データ伝送装置
JP3495922B2 (ja) * 1997-09-26 2004-02-09 フーリエ有限会社 映像データの伝送方法
JP3206530B2 (ja) * 1997-11-28 2001-09-10 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法及び動画像復号化方法
JP3974712B2 (ja) * 1998-08-31 2007-09-12 富士通株式会社 ディジタル放送用送信・受信再生方法及びディジタル放送用送信・受信再生システム並びにディジタル放送用送信装置及びディジタル放送用受信再生装置
US6253345B1 (en) * 1998-11-13 2001-06-26 Broadcom Corporation System and method for trellis decoding in a multi-pair transceiver system
JP2001007786A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信方法およびシステム
US6339450B1 (en) * 1999-09-21 2002-01-15 At&T Corp Error resilient transcoding for video over wireless channels
EP1098526A3 (en) * 1999-11-02 2004-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video editing apparatus and method
JP2001144733A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Nec Corp 音声伝送装置及び音声伝送方法
US20010041981A1 (en) * 2000-02-22 2001-11-15 Erik Ekudden Partial redundancy encoding of speech
JP2002084213A (ja) * 2000-06-20 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
GB2366464A (en) * 2000-08-14 2002-03-06 Nokia Mobile Phones Ltd Video coding using intra and inter coding on the same data
US20030012287A1 (en) * 2001-03-05 2003-01-16 Ioannis Katsavounidis Systems and methods for decoding of systematic forward error correction (FEC) codes of selected data in a video bitstream
WO2003030534A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission/reception system for digital broadcast
JP2003134064A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Hitachi Ltd デジタル放送補完方法およびデジタル放送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1501228A4 (en) 2010-02-24
CN100407609C (zh) 2008-07-30
US20050063473A1 (en) 2005-03-24
KR20040105875A (ko) 2004-12-16
KR100654496B1 (ko) 2006-12-05
CN1650560A (zh) 2005-08-03
HK1075770A1 (en) 2005-12-23
WO2003092208A1 (en) 2003-11-06
CA2483512A1 (en) 2003-11-06
EP1501228A1 (en) 2005-01-26
JP2003318864A (ja) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135395B2 (ja) 符号化パケット伝送受信方法およびその装置ならびにプログラム
JP4803343B2 (ja) 動画像データの符号変換伝送システム、符号伝送方法及び符号変換受信装置
US7397411B2 (en) Method, apparatus, system, and program for code conversion transmission and code conversion reception of audio data
US7779336B2 (en) Assembling forward error correction frames
JP3831558B2 (ja) エンコード方法及びエンコーダ
JP3831559B2 (ja) 圧縮符号化されたビデオ信号を復号化する方法
US6215824B1 (en) Transcoding method for digital video networking
US6226328B1 (en) Transcoding apparatus for digital video networking
US6879634B1 (en) Method and system for transmitting media streams over a variable bandwidth network
JP2005531258A (ja) スケーラブルで頑強なビデオ圧縮
JP4280927B2 (ja) 動画像伝送システム、動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像伝送プログラム及び動画像伝送方法
US20050111541A1 (en) Moving image transferring system, moving image encoding apparatus, moving image decoding apparatus, and moving image transferring program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees