JP4135222B2 - ジャスモン酸系化合物よりなる洗浄剤およびそれを用いた洗浄法 - Google Patents

ジャスモン酸系化合物よりなる洗浄剤およびそれを用いた洗浄法 Download PDF

Info

Publication number
JP4135222B2
JP4135222B2 JP19374298A JP19374298A JP4135222B2 JP 4135222 B2 JP4135222 B2 JP 4135222B2 JP 19374298 A JP19374298 A JP 19374298A JP 19374298 A JP19374298 A JP 19374298A JP 4135222 B2 JP4135222 B2 JP 4135222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cleaning
oxo
cyclopentyl
acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19374298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008096A (ja
Inventor
純 斉藤
記靖 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP19374298A priority Critical patent/JP4135222B2/ja
Publication of JP2000008096A publication Critical patent/JP2000008096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135222B2 publication Critical patent/JP4135222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種金属、プラスチックなどの脱脂洗浄などに使用される特定の洗浄剤およびそれを用いた洗浄法に関する。さらに詳しくは、自動車、機械、電気、電子、精密機器などの加工部品類に付着する機械油、グリース、ワックスなどの油脂類並びにフラックス類に対する脱脂能力に優れ、低毒性でかつ引火性の低いジャスモン酸系化合物よりなる洗浄剤およびそれを用いた洗浄法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、自動車、機械、電気、電子、精密機器などの加工部品類の脱脂洗浄については、高脱脂力、不燃性などの優れた特性を備えたトリクロロエタン、トリクロロエチレン等の塩素系化合物やトリフルオロトリクロロエタン(フロン113)などのフロン系化合物が洗浄剤として使用されてきている。
【0003】
しかしながら、近年、地球環境保護の観点より、環境破壊物質の大気および水系への排出規制の動きが出ている。洗浄剤として優れた特徴を備えた塩素系化合物および塩素原子を含むフロン系化合物については、成層圏のオゾン層を破壊するなどの環境問題が懸念され、その使用量を低減し、さらには使用停止に向けた国際的世論が高まっている。こうした中で、これら塩素系、フロン系溶剤に替わる環境汚染の少ない代替洗浄剤が強く求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のとおりの状況に鑑みてなされたものであり、機械油、グリースおよびワックスなどの油脂類並びにフラックス類に対する脱脂能力に優れ、低毒性でかつ引火性の低いジャスモン酸系化合物よりなる洗浄剤およびそれを用いた洗浄法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、(A)下記一般式(1)
【化2】
Figure 0004135222
(式中、Rは炭化水素基、Rは水素または炭化水素基を示す)
で示されるジャスモン酸系化合物そのものよりなる液体および(B)該ジャスモン酸系化合物100重量部に対して有機溶媒1〜50重量部を混合してなる組成物
からなる群から選ばれた洗浄剤に関する。
本発明の第2は、請求項1記載の洗浄剤に、被洗浄物を接触させることを特徴とする洗浄法に関する。
【0006】
本発明は、前述のとおりジャスモン酸系化合物そのものよりなる液体またはその有機溶媒溶液からなる洗浄剤および該洗浄剤と被洗浄物を直接接触させる洗浄法に関するものである。
【0007】
前記式中R1は、炭化水素基であり、とくに分岐していてもよいアルキル基またはアルケニル基が好ましく、その炭素数は特に限定されないが、通常1〜10、好ましくは2〜6、より好ましくは5である。R2は水素または炭化水素基であり、この炭化水素基としては、とくに分岐していてもよいアルキル基が好ましく、その炭素数は、通常1〜10、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3の範囲である。
【0008】
1の具体例としては、アルキル基の場合は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノエル基、デシル基などがあり、アルケニル基の場合は、例えばアリル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、4−ペンテニル基、3−ペンテニル基、trans−2−ペンテニル基、cis−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基などが挙げられる。これらの中でも、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、4−ペンテニル基、3−ペンテニル基、trans−2−ペンテニル基、cis−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基などが好ましく、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、4−ペンテニル基、3−ペンテニル基、trans−2−ペンテニル基、cis−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基などが特に好ましい。
【0009】
前記R2が炭化水素である場合の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基などが挙げられる。
これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基などが好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などが特に好ましい。
【0010】
本発明にかかるジャスモン酸系化合物の具体例としては、例えば、2−メチル−3−オキソ−シクロペンチルアセティックアシッド、2−エチル−3−オキソ−シクロペンチルアセティックアシッド、2−イソプロピル−3−オキソ−シクロペンチルアセティックアシッド、2−アリル−3−オキソ−シクロペンチルアセティックアシッド、2−ブチル−3−オキソ−シクロペンチルアセティックアシッド、2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチルアセティックアシッド、2−(2−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチルアセティクアシッド、2−ヘキシル−3−オキソ−シクロペンチルアセティックアシッド、2−オクチル−3−オキソ−シクロペンチルアセテイックアシッド、2−デシル−3−オキソ−シクロペンチルアセティックアシッドなどのジャスモン酸類;メチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、メチル〔2−(3−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、エチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、エチル〔2−(2−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、プロピル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、プロピル〔2−(2−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、プロピル〔2−(3−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、プロピル〔2−(2−メチルブチル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、プロピル〔2−(2,2−ジメチルプロピル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、イソプロピル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、イソプロピル〔2−(2−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、イソプロピル〔2−(3−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、ブチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、ブチル〔2−(2−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、ブチル〔2−(3−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、イソブチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、イソブチル〔2−(2−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、sec−ブチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、sec−ブチル〔2−(2−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、t−ブチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、ペンチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、ペンチル〔2−(2−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、2−メチルブチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、ヘキシル〔2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、ヘキシル〔2−(2−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、ヘプチル(2−(2−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、オクチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、オクチル〔2−(2−ペンテニル)−3−オキソ−シクロペンチル〕アセテート、デシル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテートなどのジャスモン酸エステル類などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0011】
これらのジャスモン酸系化合物の中では、特にジャスモン酸エステル類が好ましい。その中でも前記式(1)のR1については、炭素数2〜6のものが好ましく、とりわけ炭素数5のものが好ましく、またR2については、炭素数が1〜6のアルキルエステル類、さらには炭素数が1〜3のアルキルエステル類が好ましい。
【0012】
かかるジャスモン酸系化合物は、常法に従い製造することができる。例えば、前記式(1)においてR1がペンチル基でR2が炭素数1〜10のアルキル基であるジャスモン酸系化合物は、2−ペンチルシクロペンテン−1−オンとマロン酸のアルキルエステルとをマイケル付加させた後、脱炭酸させることにより得ることができる。
【0013】
本発明において、自動車、機械、電気、電子、精密機器などの加工部品類の脱脂洗浄剤として、かかるジャスモン酸系化合物は単独、または2種以上組み合わせて、さらにはアルコール類や他の炭化水素系の溶媒と混合された形で使用することができる。これら混合使用される他の溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール等のアルコール類;アセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素等が挙げられる。
他の溶媒の混合割合は、ジャスモン酸系化合物100重量部に対して、1〜50重量部、好ましくは5〜30重量部である(本出願人の特開平10−71372号公報参照)。
【0014】
本発明の洗浄剤は、汚染物質が付着した物品(被洗浄物)を清浄化させるのに広く用いられる。
被洗浄物としては、格別な限定はなく、例えば、精密機械工業、金属加工工業、光学機械工業、電子工業、プラスチック工業などにおける金属、セラミックス、ガラス、プラスチック、エラストマーなどの部品、半製品および完成品などが用いられ、具体的には、バンパー、ギアー、ミッション部品、ラジエーター部品などの自動車部品;プリント基板、リードフレーム、モーター部品、コンデンサーなどの電子電気部品;ベアリング、ギア、時計部品、カメラ部品などの精密機械部品;印刷機械、印刷ロール、圧延製品、建設機械、大型重機部品などの大型機械部品;食器類などの生活製品など、多種多彩の例をあげることができる。
汚染物質の種類としては、例えば、切削油、焼き入れ油、圧延油、潤滑油、機械油、プレス加工油、打ち抜き油、引き抜き油、組立油、線引き油などのオイル類、グリース類、ワックス類、接着剤、油脂類、成型時の離型剤、手垢、ハンダ付け後のフラックス、レジスト、ソルダーペーストなどの様々なものが挙げられる。
【0015】
また、本発明のジャスモン酸系化合物を有効成分とした洗浄剤は、洗浄時の加熱、汚れの混入や蒸留回収時の加熱などによる劣化を防止するために各種の安定剤を混合しておいてもよい。その具体例としては、たとえばニトロメタン、ニトロエタン等の脂肪族ニトロ化合物;3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール等のアセチレンアルコール類;グリシドール、メチルグリシジルエーテル等のエポキシド類;ジメトキシメタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;ヘキセン、ヘプテン、シクロペンテン、シクロヘキセン等の不飽和炭化水素類;アリルアルコール、1−ブテン−3−オール等の不飽和アルコール類が例示される。また、さらに、相乗的安定効果を得るために、フェノール類、アミン類、ベンゾトリアゾール類を併用してよい。
安定剤の使用量は、特に限定されないが、通常、ジャスモン酸系化合物100重量部に対して、0.01〜5重量部である。
【0016】
本発明の洗浄方法としては、被洗浄物と前記本発明の洗浄剤あるいはそれと他の洗浄剤との混合物とを任意の手段で接触させればよい。具体的な接触手段としては、例えば、手拭き、浸漬、スプレー、シャワーなどの方法を挙げることができ、特に浸漬方法が好適に用いられる。浸漬による処理に際しては、超音波振動、揺動、撹拌、ブラッシングなどの物理的な手段を併用してもよい。洗浄剤の温度は、被洗浄物の性状に応じて適宜選択すればよい。
【0017】
本発明においては、洗浄の後に、洗浄剤が付着した被洗浄物をリンス洗浄剤と接触させてリンス洗浄することができる(特開平10−71372号公報参照)。
【0018】
リンス洗浄方法としては、洗浄後の洗浄剤が付着した被洗浄物を前記リンス洗浄浴に浸漬する方法が用いられる。浸漬に際しては、超音波振動、揺動、撹拌、ブラッシングなどの物理的な手段を併用してもよい。リンス洗浄浴の温度は、被洗浄物の性状に応じて適宜選択すれば良い。
【0019】
リンス洗浄剤としては、通常のリンス洗浄溶媒として用いられるものを用いることができ、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどの低級アルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;およびジメチルエーテル、ジエチルエーテルなどのエーテル類;酢酸ビニルなどのエステル類などを挙げることができる。
【0020】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0021】
実施例1
300メッシュの金網にマシーン油の0.3gを付着させ、1日放置したものを被洗浄物とし、これを洗浄剤としてメチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテートの500mlが入ったビーカー中に25℃の条件で浸漬した。
1分間後に金網を引き上げ、金網に付着したマシーン油の除去率を測定した。除去率は洗浄剤への浸漬前後の重量変化を測定して求めた。
その除去率は95%であり、同様な方法で、洗浄剤として1,1,1−トリクロロエタンを使用した場合と同等の洗浄性能を示した。
【0022】
実施例2
フラックス(千住金属工業株式会社製 スパークルフラックスPO−Z−7)を平滑なガラス板(5×50×2mm)上に塗布し、1日放置したものを被洗浄物とし、これを洗浄剤としてのメチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテート500mlに浸漬し、50℃、3分間超音波をかけ洗浄処理を行った。
その後、洗浄処理を行ったガラス板をリンス液としてのイソプロピルアルコール500ml中に浸漬し、50℃、1分間超音波をかけリンス処理を行った。
フラックスの付着量と、洗浄、リンス処理後のフラックスの残存量とより、除去率を計算した。
その除去率は99%以上であり、同様な方法で、洗浄剤として従来のフロン113を使用した場合と同等に完全に除去された。
【0023】
実施例3
ステンレス鋼(SUS304)製の試験片(5×50×2mm)を、密閉した容器中でメチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテートに浸漬し、50℃で5日間放置した時の試験片の重量変化率の測定し、かつ肉眼による試験片の観察を行った。試験片の重量の変化はなく、表面の状態も全く変化がなかった。
【0024】
実施例4
アルミニウム製の試験片を用いた以外は、実施例3と同様な方法で洗浄試験を行ったところ、アルミニウム試験片の重量の変化はなく、表面の状態も全く変化がなかった。
【0025】
実施例5
ポリアセタール製の試験片(5×50×2mm)を、密閉した容器中でメチル(2−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチル)アセテートに浸漬し、50℃で10分間放置した時の試験片の重量変化率の測定し、かつ肉眼による試験片の観察を行った。
試験片の重量変化率は0.1%以下であり、表面の状態は全く変化がなかった。
【0026】
実施例6
試験片をテフロン製とした以外は、実施例5と同様な方法で洗浄試験を行ったところ、試験片の重量変化率は0.5%以下であり、表面の状態は全く変化がなかった。
【0027】
【発明の効果】
本発明の洗浄剤は、使用時において熱的に安定で、機械油、グリースおよびワックス等の油脂類、並びにフラックス類に対する脱脂能力に優れ、かつ、被洗浄物であるプラスチック、金属等へ悪影響を及ぼすことはない。
しかも低毒性でかつ引火性が低く、安全なものであり、かつ、塩素原子を含まないため、地球環境問題として注目されているオゾン層を破壊する心配も全くない。
【0028】
以下に本発明の実施態様項を列記する。
(1)下記一般式(1)
【化3】
Figure 0004135222
(式中、R1は炭化水素基、R2は水素または炭化水素基を示す)
で示されるジャスモン酸系化合物を有効成分として含有することを特徴とする洗浄剤。
(2)R1が分岐していてもよいアルキル基またはアルケニル基である前項(1)記載の洗浄剤。
(3)R1が炭素数1〜10の分岐していてもよいアルキル基またはアルケニル基である前項(1)記載の洗浄剤。
(4)R2が分岐していてもよいアルキル基である前項(1)〜(3)いずれか記載の洗浄剤。
(5)R2が炭素数1〜10の分岐していてもよいアルキル基である前項(1)〜(3)いずれか記載の洗浄剤。
(6)前項(1)〜(5)いずれか記載の洗浄剤と他の溶剤とを含有する洗浄組成物。
(7)前項(1)〜(5)いずれか記載の洗浄剤と安定剤とを含有することを特徴とする洗浄組成物。
(8)被洗浄物を前項(1)〜(5)いずれか記載の洗浄剤を含有する溶液で洗浄することを特徴とする洗浄法。
(9)他の溶剤を併用する前項(8)記載の洗浄法。
(10)安定剤を併用する前項(8)または(9)記載の洗浄法。
(11)洗浄後に、アルコールでリンスを行う前項(8)〜(10)いずれか記載の洗浄法。
(12)超音波を併用する前項(8)〜(11)いずれか記載の洗浄法。

Claims (2)

  1. (A)下記一般式(1)
    Figure 0004135222
    (式中、Rは炭化水素基、Rは水素または炭化水素基を示す)
    で示されるジャスモン酸系化合物そのものよりなる液体および(B)該ジャスモン酸系化合物100重量部に対して有機溶媒1〜50重量部を混合してなる組成物
    からなる群から選ばれた洗浄剤。
  2. 請求項1記載の洗浄剤に、被洗浄物を接触させることを特徴とする洗浄法。
JP19374298A 1998-06-24 1998-06-24 ジャスモン酸系化合物よりなる洗浄剤およびそれを用いた洗浄法 Expired - Fee Related JP4135222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19374298A JP4135222B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 ジャスモン酸系化合物よりなる洗浄剤およびそれを用いた洗浄法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19374298A JP4135222B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 ジャスモン酸系化合物よりなる洗浄剤およびそれを用いた洗浄法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008096A JP2000008096A (ja) 2000-01-11
JP4135222B2 true JP4135222B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=16313063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19374298A Expired - Fee Related JP4135222B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 ジャスモン酸系化合物よりなる洗浄剤およびそれを用いた洗浄法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227491B2 (ja) 2019-05-28 2023-02-22 タイガー魔法瓶株式会社 容器体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435711B2 (en) 2003-08-27 2008-10-14 Kaken Tech Co., Ltd. Cleaning agent for removing solder flux and method for cleaning solder flux

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699709B2 (ja) * 1990-03-16 1994-12-07 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JPH0436395A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Nippon Baazu Kk 洗浄剤組成物
JPH06220495A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Lion Corp 液体漂白剤組成物
GB9509603D0 (en) * 1995-05-11 1995-07-05 Unilever Plc Insect-repellant compositions comprising polymer and nonionic surfactant
JPH1129793A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Kao Corp 液体漂白剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227491B2 (ja) 2019-05-28 2023-02-22 タイガー魔法瓶株式会社 容器体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000008096A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI707033B (zh) 洗淨劑組成物、清洗劑組成物及洗淨方法
US20170283959A1 (en) Method for cleaning articles using nonflammable, azeotropic or azeotrope-like composition
JP4761293B2 (ja) 洗浄剤組成物及び洗浄方法
JPH06322394A (ja) ペンタフルオロブタンを含む組成物及びその組成物の使用
JP3323697B2 (ja) オクタメチルトリシロキサンの共沸混合物を含む及び共沸混合物様組成物を含む組成物並びにこの組成物の使用方法
JP4135222B2 (ja) ジャスモン酸系化合物よりなる洗浄剤およびそれを用いた洗浄法
JP2007144318A (ja) プレ洗浄方法および洗浄装置
JP3111092B2 (ja) 洗浄剤
JP2869432B2 (ja) 溶剤及びそれを用いる物品表面の清浄化方法
JP2002256295A (ja) 洗浄方法
JP2001300446A (ja) 被洗浄物の洗浄方法
US7417018B2 (en) Method of cleaning a solid surface by removing organic and/or mineral soils using a microemulsion
JP5448625B2 (ja) リンス工程のない洗浄方法及び洗浄装置
JP2020037726A (ja) 金属物品の洗浄方法
US5259983A (en) Azeotrope-like compositions of 1-H-perfluorohexane and trifluoroethanol or n-propanol
JP3799680B2 (ja) 洗浄方法
WO1991019831A1 (en) Cycloparaffins containing cleaning composition and method of using them
JP4601124B2 (ja) 引火点を持たない洗浄剤組成物及び洗浄方法
JP2000119691A (ja) 洗浄剤および該洗浄剤を用いた洗浄法
JP2000119693A (ja) 洗浄剤および該洗浄剤を用いた洗浄法
WO1992004436A1 (en) Halogen-free detergent composition
WO2002002728A1 (fr) Detergent et procede de nettoyage
JPH05271693A (ja) 洗浄剤
JPH05125396A (ja) 洗浄剤
JPWO2005026309A1 (ja) 洗浄剤組成物および洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees