JP4134005B2 - 高周波モジュール - Google Patents

高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4134005B2
JP4134005B2 JP2004329997A JP2004329997A JP4134005B2 JP 4134005 B2 JP4134005 B2 JP 4134005B2 JP 2004329997 A JP2004329997 A JP 2004329997A JP 2004329997 A JP2004329997 A JP 2004329997A JP 4134005 B2 JP4134005 B2 JP 4134005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
conductor layer
capacitor
frequency module
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004329997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140863A (ja
Inventor
祐一郎 奥山
英哉 松原
正己 板倉
匡史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004329997A priority Critical patent/JP4134005B2/ja
Priority to US11/267,340 priority patent/US7388453B2/en
Priority to EP05024563A priority patent/EP1657777A1/en
Priority to CNB2005101271660A priority patent/CN100550615C/zh
Publication of JP2006140863A publication Critical patent/JP2006140863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134005B2 publication Critical patent/JP4134005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/10Auxiliary devices for switching or interrupting
    • H01P1/15Auxiliary devices for switching or interrupting by semiconductor devices

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、例えば無線LAN(ローカルエリアネットワーク)用の通信装置に用いられる高周波モジュールに関する。
近年、簡単にネットワーク構築できる技術として、電波を用いてLANを構成する無線LANが注目されている。この無線LANには、周波数帯域として2.4GHz帯を使用するIEEE802.11bや、周波数帯域として5GHz帯を使用するIEEE802.11aおよびIEEE802.11gのように、複数の規格が存在している。そのため、無線LAN用の通信装置としては、複数の規格に対応できるものが望まれている。
また、無線LANでは、通信装置の位置や環境によって通信状態が変動することから、複数のアンテナのうちの通信状態の良い方を選択するダイバシティを採用することが望ましい。
ところで、無線LAN用の通信装置において、アンテナに接続され、高周波信号を処理する回路部分(以下、高周波回路部という。)は、例えば、カード型のアダプタに内蔵される。また、無線LAN用の通信装置は、携帯電話機等の移動体通信機器に搭載することも期待されている。これらのことから、高周波回路部の小型化が望まれている。
携帯電話機等の移動体通信機器では、複数の周波数帯域に対応可能な高周波回路部をモジュール化したものが知られている。例えば、特許文献1には、2つのダイプレクサと1つのスイッチ回路とを含むモジュールが記載されている。このモジュールにおいて、スイッチ回路は、1つのアンテナに対して、2つのダイプレクサのうちの一方を切り替えて接続する。各ダイプレクサは、異なる周波数帯域の2つの信号を分離する。
また、特許文献2には、一般的なダイプレクサとして、ローパスフィルタとハイパスフィルタを組み合わせて構成されたものが記載されている。
また、特許文献3には、GaAs電界効果トランジスタを用いたスイッチ回路が記載されている。このスイッチ回路において、送信信号や受信信号が通過する各端子に、直流阻止用のキャパシタを介して、送信部や受信部が接続されるようになっている。
また、特許文献4および特許文献5には、送信信号と受信信号を分離するデュプレクサを含むモジュールが記載されている。このモジュールは、2つのバンドパスフィルタを有し、これらは、複数の絶縁層と複数のインダクタ導体と複数のコンデンサ導体とを積み重ねて構成した積層体におけるインダクタ導体とコンデンサ導体によって構成されている。また、特許文献4および特許文献5には、一方のバンドパスフィルタを構成するインダクタ導体の軸と他方のバンドパスフィルタを構成するインダクタ導体の軸とを直交させる技術が記載されている。また、特許文献4および特許文献5には、上記の技術が適用されるモジュールの他の例として、ダイプレクサが挙げられている。特許文献4および特許文献5には、ダイプレクサは、例えばローパスフィルタとハイパスフィルタを組み合わせて構成される旨が記載されている。
特開2003−152588号公報 特開2000−349581号公報 特開平11−55156号公報 特開2001−136045号公報 特開2001−119209号公報
前述のように、無線LAN用の通信装置は、使用周波数帯域の異なる複数の規格に対応できることが望まれる。このことから、無線LAN用の通信装置における高周波回路部としては、複数の周波数帯域の送信信号および受信信号を処理できることが望まれる。そのための高周波回路部の構成としては、それぞれ、互いに異なる2つの周波数帯域における各信号を分離する複数のダイプレクサと、アンテナ端子に対して複数のダイプレクサのいずれかを接続するスイッチ回路とを備えた構成が考えられる。この場合、スイッチ回路には、状態の切り替えを制御するための直流の制御信号が印加される。ダイプレクサには、制御信号に起因した直流が流れ込まないようにする必要がある。そのためには、特許文献3に記載されているように、スイッチ回路における、送信信号や受信信号が通過する各端子に、直流阻止用のキャパシタを介して、送信信号や受信信号を処理する回路を接続することが考えられる。
ここで、スイッチ回路における、送信信号や受信信号が通過する各端子に、直流阻止用のキャパシタを介して、送信信号や受信信号を処理する回路としてダイプレクサを接続した構成を考える。この構成では、以下のような問題点がある。ダイプレクサは、前述のように、互いに異なる2つの周波数帯域における各信号を分離するものである。スイッチ回路とダイプレクサの間に直流阻止用のキャパシタが設けられていると、このキャパシタは、ダイプレクサにおいて、2つの周波数帯域に対応した2つの信号の経路における各通過特性に影響を与える。問題点というのは、この2つの信号の経路における各通過特性が両方とも良好になるように、直流阻止用のキャパシタのキャパシタンスの値を設定することが難しいことである。すなわち、一方の経路における通過特性が良好になるようにキャパシタのキャパシタンスの値を設定すると、他方の経路における通過特性が悪化する。2つの経路における各通過特性のバランスが取れるようにキャパシタのキャパシタンスの値を設定すると、2つの信号の経路における各通過特性が両方とも、多少劣ったものとなってしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、複数の周波数帯域の送信信号および受信信号を処理でき、且つ各信号の経路における各通過特性が良好になるように設定できるようにした高周波モジュールを提供することにある。
本発明の高周波モジュールは、
アンテナに接続されるアンテナ端子と、
それぞれ、第1の周波数帯域における信号と第1の周波数帯域よりも高周波側の第2の周波数帯域における信号とを分離する複数のダイプレクサと、
アンテナ端子に対して複数のダイプレクサのいずれかを接続するスイッチ回路と、
上記各要素を一体化する基板とを備えている。
本発明の高周波モジュールにおいて、スイッチ回路には、状態の切り替えを制御するための制御信号が入力される。各ダイプレクサは、第1ないし第3のポートと、第1のポートと第2のポートとの間に設けられ、第1の周波数帯域における信号を通過させる第1のフィルタと、第1のポートと第3のポートとの間に設けられ、第2の周波数帯域における信号を通過させる第2のフィルタとを有し、第1のポートはスイッチ回路に接続されている。各ダイプレクサは、更に、第1のポートから見た第1のフィルタへの信号経路と第2のフィルタへの信号経路との分岐点と、この分岐点と第1のフィルタとの間に設けられ、制御信号に起因する直流の通過を阻止する第1のキャパシタと、分岐点と第2のフィルタとの間に設けられ、制御信号に起因する直流の通過を阻止する第2のキャパシタとを有している。
本発明の高周波モジュールでは、スイッチ回路は、制御信号に応じて状態が切り替えられ、アンテナ端子に対して複数のダイプレクサのいずれかを接続する。各ダイプレクサは、第1の周波数帯域における信号と第2の周波数帯域における信号とを分離する。また、各ダイプレクサにおいて、第1および第2のキャパシタは、制御信号に起因する直流の通過を阻止する。
本発明の高周波モジュールにおける複数のダイプレクサのうちの1つにおいて、第1のポートには、アンテナ端子に入力されスイッチ回路を通過した第1および第2の周波数帯域における各受信信号が入力され、第1のフィルタは、第1の周波数帯域における受信信号を通過させ、第2のポートは、第1の周波数帯域における受信信号を出力し、第2のフィルタは、第2の周波数帯域における受信信号を通過させ、第3のポートは、第2の周波数帯域における受信信号を出力してもよい。
また、本発明の高周波モジュールにおける複数のダイプレクサのうちの他の1つにおいて、第2のポートには、第1の周波数帯域における送信信号が入力され、第1のフィルタは、第1の周波数帯域における送信信号を通過させ、第3のポートには、第2の周波数帯域における送信信号が入力され、第2のフィルタは、第2の周波数帯域における送信信号を通過させ、第1のポートは、第1および第2の周波数帯域における各送信信号を出力してもよい。
本発明の高周波モジュールは、アンテナ端子として第1および第2のアンテナ端子を備えていてもよい。この場合、スイッチ回路は、複数のダイプレクサのいずれかを、第1および第2のアンテナ端子のいずれかに接続する。
また、本発明の高周波モジュールにおいて、第1のキャパシタのキャパシタンスは、第2のキャパシタのキャパシタンスよりも大きくてもよい。この場合、第1のキャパシタのキャパシタンスは、10pF〜100pFの範囲内であってもよい。また、基板は、交互に積層された誘電体層と導体層とを含む積層基板であってもよい。この場合、第1のキャパシタは、積層基板に搭載され、第2のキャパシタは、誘電体層と導体層を用いて構成されていてもよい。
また、本発明の高周波モジュールにおいて、スイッチ回路は、基板に搭載されていてもよい。また、スイッチ回路は、GaAs化合物半導体による電界効果トランジスタを用いて構成されていてもよい。
また、本発明の高周波モジュールにおいて、基板は、低温同時焼成セラミック多層基板であってもよい。この場合、スイッチ回路は、GaAs化合物半導体による電界効果トランジスタを用いて構成されて、基板に搭載されていてもよい。また、基板には、各ダイプレクサを構成する複数のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子が内蔵されていてもよい。また、高周波モジュールは、更に、各ダイプレクサを外部回路に接続するための複数の信号端子と、グランドに接続されるグランド端子とを備え、アンテナ端子、信号端子およびグランド端子は、基板の外周面に形成されていてもよい。
また、本発明の高周波モジュールにおいて、各フィルタは、いずれもバンドパスフィルタであってもよい。各バンドパスフィルタは、共振回路を用いて構成されていてもよい。また、基板は、交互に積層された誘電体層と導体層とを含む積層基板であり、各共振回路は、誘電体層と導体層を用いて構成されていてもよい。また、各共振回路は、導体層を用いて構成された分布定数線路を含んでいてもよい。
また、各共振回路は、導体層を用いて構成されインダクタンスを有する伝送線路を含みんでいてもよい。そして、各ダイプレクサにおいて、第1のフィルタにおける共振回路に含まれる上記伝送線路の長手方向と第2のフィルタにおける共振回路に含まれる上記伝送線路の長手方向は直交していてもよい。
また、本発明の高周波モジュールにおいて、各フィルタがいずれもバンドパスフィルタである場合には、各ダイプレクサは、更に、第2のフィルタに直列に接続され、第2の周波数帯域における信号を通過させるローパスフィルタを有していてもよい。
本発明の高周波モジュールでは、各ダイプレクサは、第1のポートから見た第1のフィルタへの信号経路と第2のフィルタへの信号経路との分岐点と第1のフィルタとの間に設けられた第1のキャパシタと、分岐点と第2のフィルタとの間に設けられた第2のキャパシタとを有している。本発明では、第1および第2のキャパシタのキャパシタンスの値を、それぞれ、第1のフィルタへの信号経路と第2のフィルタへの信号経路における各通過特性が良好になるように設定することができる。従って、本発明によれば、複数の周波数帯域の送信信号および受信信号を処理でき、且つ各信号の経路における各通過特性が良好になるように設定できる高周波モジュールを実現することができるという効果を奏する。
本発明の高周波モジュールは、アンテナ端子として第1および第2のアンテナ端子を備え、スイッチ回路は、複数のダイプレクサのいずれかを、第1および第2のアンテナ端子のいずれかに接続してもよい。この場合には、ダイバシティに対応した高周波モジュールを実現することができるという効果を奏する。
また、本発明の高周波モジュールにおいて、各フィルタは、いずれもバンドパスフィルタであってもよい。この場合には、高周波モジュールに接続される回路に設けられるフィルタの数を少なくしたり、高周波モジュールに接続される回路に設けられるフィルタに要求される条件を緩和したりすることができるという効果を奏する。
また、本発明の高周波モジュールにおいて、各バンドパスフィルタは、共振回路を用いて構成されていてもよい。この場合には、バンドパスフィルタを構成する素子数が少なくなり、且つバンドパスフィルタの特性の調整が容易になるという効果を奏する。
また、本発明の高周波モジュールにおいて、基板は、交互に積層された誘電体層と導体層とを含む積層基板であってもよく、各共振回路は、誘電体層と導体層を用いて構成されていてもよい。この場合には、高周波モジュールをより小型化することができるという効果を奏する。
また、本発明の高周波モジュールにおいて、各共振回路は、積層基板の導体層を用いて構成された分布定数線路を含んでいてもよい。この場合には、バンドパスフィルタの通過帯域外の周波数領域において大きな減衰が必要で、且つ通過帯域と通過帯域外の周波数領域との境界近傍において挿入損失が急峻に変化する特性が必要なときに、バンドパスフィルタを集中定数素子のみによって構成する場合に比べて、高周波モジュールをより小型化することが可能になると共に、容易にバンドパスフィルタの所望の特性を実現することが可能になるという効果を奏する。
また、本発明の高周波モジュールにおいて、各共振回路は、積層基板の導体層を用いて構成されインダクタンスを有する伝送線路を含み、各ダイプレクサにおいて、第1のフィルタにおける共振回路に含まれる上記伝送線路の長手方向と第2のフィルタにおける共振回路に含まれる上記伝送線路の長手方向は直交していてもよい。この場合には、第1のフィルタと第2のフィルタとの間における電磁気的な干渉の発生を防止することができるという効果を奏する。
また、本発明の高周波モジュールにおいて、各フィルタが、いずれもバンドパスフィルタである場合には、各ダイプレクサは、更に、第2のフィルタに直列に接続され、第2の周波数帯域における信号を通過させるローパスフィルタを有していてもよい。この場合には、第2の周波数帯域における信号の経路において、第2の周波数帯域における挿入損失の増加を抑制しながら、第2の周波数帯域よりも高周波側における挿入損失を増加させることができるという効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の一実施の形態に係る高周波モジュールについて説明する。本実施の形態に係る高周波モジュールは、無線LAN用の通信装置に用いられ、第1の周波数帯域における受信信号および送信信号と、第1の周波数帯域よりも高周波側の第2の周波数帯域における受信信号および送信信号とを処理するものである。第1の周波数帯域は、例えばIEEE802.11bにおいて使用される2.4GHz帯である。第2の周波数帯域は、例えばIEEE802.11aやIEEE802.11gにおいて使用される5GHz帯である。また、本実施の形態に係る高周波モジュールは、ダイバシティに対応可能なものである。
図1は、本実施の形態に係る高周波モジュールを示す回路図である。本実施の形態に係る高周波モジュール1は、それぞれ異なるアンテナ101,102に接続される2つのアンテナ端子ANT1,ANT2と、第1の周波数帯域における受信信号(以下、第1の受信信号という。)を出力する第1の受信信号端子RX1と、第2の周波数帯域における受信信号(以下、第2の受信信号という。)を出力する第2の受信信号端子RX2と、第1の周波数帯域における送信信号(以下、第1の送信信号という。)が入力される第1の送信信号端子TX1と、第2の周波数帯域における送信信号(以下、第2の送信信号という。)が入力される第2の送信信号端子TX2と、それぞれ制御信号VC1,VC2が入力される制御端子CT1,CT2とを備えている。制御端子CT1,CT2は、それぞれ、高周波モジュール1の外部に設けられるキャパシタ103,104を介して接地されるようになっている。受信信号端子RX1,RX2、送信信号端子TX2,TX2および制御端子CT1,CT2は、外部回路に接続される。
高周波モジュール1は、更に、アンテナ端子ANT1,ANT2に接続されたスイッチ回路10と、受信信号端子RX1,RX2およびスイッチ回路10に接続された第1のダイプレクサ11と、送信信号端子TX1,TX2およびスイッチ回路10に接続された第2のダイプレクサ12とを備えている。
高周波モジュール1は、更に、キャパシタ13,14を備えている。キャパシタ13は、スイッチ回路10とアンテナ端子ANT1との間の信号経路に直列に挿入されている。キャパシタ14は、スイッチ回路10とアンテナ端子ANT2との間の信号経路に直列に挿入されている。キャパシタ13,14は、いずれも、制御信号VC1,VC2に起因する直流の通過を阻止するものである。
スイッチ回路10は、6つのポートP1〜P6を有している。ポートP1は、キャパシタ13を介してアンテナ端子ANT1に接続されている。ポートP2は、キャパシタ14を介してアンテナ端子ANT2に接続されている。ポートP3は、ダイプレクサ11に接続されている。ポートP4は、ダイプレクサ12に接続されている。ポートP5,P6は、それぞれ、制御端子CT1,CT2に接続されている。
スイッチ回路10は、更に、それぞれ導通状態と非導通状態が選択される4つのスイッチSW1〜SW4を有している。各スイッチSW1〜SW4は、それぞれ、例えばGaAs化合物半導体による電界効果トランジスタを用いて構成されている。スイッチSW1の一端はポートP1に接続され、スイッチSW1の他端はポートP3に接続されている。スイッチSW2の一端はポートP2に接続され、スイッチSW2の他端はポートP3に接続されている。スイッチSW3の一端はポートP2に接続され、スイッチSW3の他端はポートP4に接続されている。スイッチSW4の一端はポートP1に接続され、スイッチSW4の他端はポートP4に接続されている。
スイッチSW1とスイッチSW3は、ポートP5に入力される制御信号VC1がハイレベルのときに導通状態となり、制御信号VC1がローレベルのときに非導通状態となる。スイッチSW2とスイッチSW4は、ポートP6に入力される制御信号VC2がハイレベルのときに導通状態となり、制御信号VC2がローレベルのときに非導通状態となる。従って、制御信号VC1がハイレベルで、制御信号VC2がローレベルのときには、ポートP1とポートP3が接続され、ポートP2とポートP4が接続される。このとき、ダイプレクサ11はアンテナ端子ANT1に接続され、ダイプレクサ12はアンテナ端子ANT2に接続される。一方、制御信号VC1がローレベルで、制御信号VC2がハイレベルのときには、ポートP1とポートP4が接続され、ポートP2とポートP3が接続される。このとき、ダイプレクサ11はアンテナ端子ANT2に接続され、ダイプレクサ12はアンテナ端子ANT1に接続される。このように、スイッチ回路10は、ダイプレクサ11,12のいずれかを、アンテナ端子ANT1,ANT2のいずれかに接続する。
ダイプレクサ11は、3つのポートP11〜P13を有している。ポートP11は、スイッチ回路10のポートP3に接続されている。ポートP12は、受信信号端子RX1に接続されている。ポートP13は、受信信号端子RX2に接続されている。
ダイプレクサ11は、更に、2つのバンドパスフィルタ(以下、BPFと記す。)20,30と、ローパスフィルタ(以下、LPFとも記す。)40と、インダクタ81と、キャパシタ15,82,83,84とを有している。キャパシタ15の一端は、ポートP11に接続されている。インダクタ81の一端は、キャパシタ15の他端に接続されている。BPF20の一端は、インダクタ81の他端に接続されている。BPF20の他端は、キャパシタ82を介してポートP12に接続されている。BPF30の一端は、キャパシタ83を介してポートP11に接続されている。BPF30の他端は、キャパシタ84を介してLPF40の一端に接続されている。LPF40の他端は、ポートP13に接続されている。BPF20は、本発明における第1のフィルタに対応し、BPF30は、本発明における第2のフィルタに対応する。また、キャパシタ15は、本発明における第1のキャパシタに対応し、キャパシタ83は、本発明における第2のキャパシタに対応する。キャパシタ15のキャパシタンスは、キャパシタ83のキャパシタンスよりも大きい。キャパシタ15のキャパシタンスは、例えば10pF〜100pFの範囲内である。キャパシタ83のキャパシタンスは、例えば0.5pF〜1.5pFの範囲内である。
BPF20は、インダクタンスを有する伝送線路21,24と、キャパシタ22,23,25とを有している。伝送線路21およびキャパシタ22,23の各一端は、インダクタ81を介してポートP11に接続されている。伝送線路21およびキャパシタ22の各他端は接地されている。伝送線路24およびキャパシタ25の各一端は、キャパシタ23の他端に接続されていると共に、キャパシタ82を介してポートP12に接続されている。伝送線路24およびキャパシタ25の各他端は接地されている。伝送線路21とキャパシタ22は、並列共振回路を構成している。伝送線路24とキャパシタ25は、他の並列共振回路を構成している。このように、BPF20は、2つの並列共振回路を用いて構成されている。
BPF30は、インダクタンスを有する伝送線路31,34と、キャパシタ32,33,35とを有している。伝送線路31およびキャパシタ32,33の各一端は、キャパシタ83を介してポートP11に接続されている。伝送線路31およびキャパシタ32の各他端は接地されている。伝送線路34およびキャパシタ35の各一端は、キャパシタ33の他端に接続されていると共に、キャパシタ84を介してLPF40に接続されている。伝送線路34およびキャパシタ35の各他端は接地されている。伝送線路31とキャパシタ32は、並列共振回路を構成している。伝送線路34とキャパシタ35は、他の並列共振回路を構成している。このように、BPF30は、2つの並列共振回路を用いて構成されている。
LPF40は、インダクタ41と、キャパシタ42,43,44とを有している。インダクタ41およびキャパシタ42,43の各一端は、キャパシタ84を介してBPF30に接続されている。インダクタ41およびキャパシタ43の各他端は、ポートP13に接続されている。キャパシタ42の他端は接地されている。キャパシタ44の一端はポートP13に接続され、キャパシタ44の他端は接地されている。
BPF20は、第1の周波数帯域内の周波数の信号を通過させ、第1の周波数帯域外の周波数の信号を遮断する。これにより、BPF20は、アンテナ端子ANT1またはアンテナ端子ANT2に入力されスイッチ回路10を通過した第1の受信信号を通過させて受信信号端子RX1に送る。キャパシタ15は、制御信号VC1,VC2に起因する直流の通過を阻止する。インダクタ81およびキャパシタ82は、BPF20を含む、第1の受信信号の経路における通過特性を改善する。
BPF30は、第2の周波数帯域内の周波数の信号を通過させ、第2の周波数帯域外の周波数の信号を遮断する。LPF40は、第2の周波数帯域内の周波数の信号および第2の周波数帯域よりも低周波側の周波数の信号を通過させ、第2の周波数帯域よりも高周波側の周波数の信号を遮断する。これにより、BPF30およびLPF40は、アンテナ端子ANT1またはアンテナ端子ANT2に入力されスイッチ回路10を通過した第2の受信信号を通過させて受信信号端子RX2に送る。キャパシタ83は、制御信号VC1,VC2に起因する直流の通過を阻止する。また、キャパシタ83,84は、BPF30およびLPF40を含む、第2の受信信号の経路における通過特性を改善する。
ここで、ポートP11から見たBPF20への信号経路とBPF30への信号経路との分岐点をN1で表す。本実施の形態では、制御信号VC1,VC2に起因する直流の通過を阻止するためのキャパシタ15,83は、それぞれ、分岐点N1とBPF20の間と、分岐点N1とBPF30の間に設けられている。また、ポートP11と分岐点N1との間には、制御信号VC1,VC2に起因する直流の通過を阻止するためのキャパシタは配置されていない。
ダイプレクサ12は、3つのポートP21〜P23を有している。ポートP21は、スイッチ回路10のポートP4に接続されている。ポートP22は、送信信号端子TX1に接続されている。ポートP23は、送信信号端子TX2に接続されている。
ダイプレクサ12は、更に、2つのBPF50,60と、LPF70と、インダクタ91と、キャパシタ16,92,93,94とを有している。キャパシタ16の一端は、ポートP21に接続されている。インダクタ91の一端は、キャパシタ16の他端に接続されている。BPF50の一端は、インダクタ91の他端に接続されている。BPF50の他端は、キャパシタ92を介してポートP22に接続されている。BPF60の一端は、キャパシタ93を介してポートP21に接続されている。BPF60の他端は、キャパシタ94を介してLPF70の一端に接続されている。LPF70の他端は、ポートP23に接続されている。BPF50は、本発明における第1のフィルタに対応し、BPF60は、本発明における第2のフィルタに対応する。また、キャパシタ16は、本発明における第1のキャパシタに対応し、キャパシタ93は、本発明における第2のキャパシタに対応する。キャパシタ16のキャパシタンスは、キャパシタ93のキャパシタンスよりも大きい。キャパシタ16のキャパシタンスは、例えば10pF〜100pFの範囲内である。キャパシタ93のキャパシタンスは、例えば0.5pF〜1.5pFの範囲内である。
BPF50は、インダクタンスを有する伝送線路51,54と、キャパシタ52,53,55とを有している。伝送線路51およびキャパシタ52,53の各一端は、インダクタ91を介してポートP21に接続されている。伝送線路51およびキャパシタ52の各他端は接地されている。伝送線路54およびキャパシタ55の各一端は、キャパシタ53の他端に接続されていると共に、キャパシタ92を介してポートP22に接続されている。伝送線路54およびキャパシタ55の各他端は接地されている。伝送線路51とキャパシタ52は、並列共振回路を構成している。伝送線路54とキャパシタ55は、他の並列共振回路を構成している。このように、BPF50は、2つの並列共振回路を用いて構成されている。
BPF60は、インダクタンスを有する伝送線路61,64と、キャパシタ62,63,65とを有している。伝送線路61およびキャパシタ62,63の各一端は、キャパシタ93を介してポートP21に接続されている。伝送線路61およびキャパシタ62の各他端は接地されている。伝送線路64およびキャパシタ65の各一端は、キャパシタ63の他端に接続されていると共に、キャパシタ94を介してLPF70に接続されている。伝送線路64およびキャパシタ65の各他端は接地されている。伝送線路61とキャパシタ62は、並列共振回路を構成している。伝送線路64とキャパシタ65は、他の並列共振回路を構成している。このように、BPF60は、2つの並列共振回路を用いて構成されている。
LPF70は、インダクタ71と、キャパシタ72,73,74とを有している。インダクタ71およびキャパシタ72,73の各一端は、キャパシタ94を介してBPF60に接続されている。インダクタ71およびキャパシタ73の各他端は、ポートP23に接続されている。キャパシタ72の他端は接地されている。キャパシタ74の一端はポートP23に接続され、キャパシタ74の他端は接地されている。
BPF50は、第1の周波数帯域内の周波数の信号を通過させ、第1の周波数帯域外の周波数の信号を遮断する。これにより、BPF50は、送信信号端子TX1に入力された第1の送信信号を通過させてスイッチ回路10に送る。キャパシタ16は、制御信号VC1,VC2に起因する直流の通過を阻止する。インダクタ91およびキャパシタ92は、BPF50を含む、第1の送信信号の経路における通過特性を改善する。
BPF60は、第2の周波数帯域内の周波数の信号を通過させ、第2の周波数帯域外の周波数の信号を遮断する。LPF70は、第2の周波数帯域内の周波数の信号および第2の周波数帯域よりも低周波側の周波数の信号を通過させ、第2の周波数帯域よりも高周波側の周波数の信号を遮断する。これにより、BPF60およびLPF70は、送信信号端子TX2に入力された第2の送信信号を通過させてスイッチ回路10に送る。キャパシタ93は、制御信号VC1,VC2に起因する直流の通過を阻止する。また、キャパシタ93,94は、BPF60およびLPF70を含む、第2の送信信号の経路における通過特性を改善する。
ここで、ポートP21から見たBPF50への信号経路とBPF60への信号経路との分岐点をN2で表す。本実施の形態では、制御信号VC1,VC2に起因する直流の通過を阻止するためのキャパシタ16,93は、それぞれ、分岐点N2とBPF50の間と、分岐点N2とBPF60の間に設けられている。また、ポートP21と分岐点N2との間には、制御信号VC1,VC2に起因する直流の通過を阻止するためのキャパシタは配置されていない。
高周波モジュール1では、アンテナ端子ANT1またはアンテナ端子ANT2に入力された第1の受信信号は、スイッチ回路10およびBPF20を通過して受信信号端子RX1に送られる。また、アンテナ端子ANT1またはアンテナ端子ANT2に入力された第2の受信信号は、スイッチ回路10、BPF30およびLPF40を通過して受信信号端子RX2に送られる。また、送信信号端子TX1に入力された第1の送信信号は、BPF50およびスイッチ回路10を通過してアンテナ端子ANT1またはアンテナ端子ANT2に送られる。また、送信信号端子TX2に入力された第2の送信信号は、LPF70、BPF60およびスイッチ回路10を通過してアンテナ端子ANT1またはアンテナ端子ANT2に送られる。
次に、図2および図3を参照して、高周波モジュール1の構造について説明する。図2は、高周波モジュール1の外観を示す斜視図である。図3は、高周波モジュール1の平面図である。図2および図3に示したように、高周波モジュール1は、高周波モジュール1の上記各要素を一体化する積層基板200を備えている。積層基板200は、交互に積層された誘電体層と導体層とを有している。高周波モジュール1における回路は、積層基板200の内部または表面上の導体層と、積層基板200の上面に搭載された素子とを用いて構成されている。ここでは、一例として、図1におけるスイッチ回路10およびキャパシタ13〜16が、積層基板200に搭載されているものとする。スイッチ回路10は、1個の部品の形態を有している。積層基板200は、例えば低温同時焼成セラミック多層基板になっている。
積層基板200の上面、下面および側面には、前述の各端子ANT1,ANT2,RX1,RX2,TX1,TX2,CT1,CT2と、6つのグランド端子G1〜G6と、端子NC1,NC2が設けられている。グランド端子G1〜G6は、グランドに接続されるようになっている。端子NC1,NC2は、積層基板200の内部の導体層にも外部回路にも接続されない。
次に、図4を参照して、本実施の形態に係る高周波モジュール1が利用される無線LAN用の通信装置における高周波回路部の構成の一例について説明する。図4に示した高周波回路部は、高周波モジュール1と、この高周波モジュール1に接続された2つのアンテナ101,102とを備えている。
高周波回路部は、更に、入力端が高周波モジュール1の受信信号端子RX1に接続されたローノイズアンプ111と、一端がローノイズアンプ111の出力端に接続されたBPF112と、不平衡端子がBPF112の他端に接続されたバラン113とを備えている。受信信号端子RX1より出力された第1の受信信号は、ローノイズアンプ111によって増幅された後、BPF112を通過し、バラン113によって、平衡信号に変換されて、バラン113の2つの平衡端子より出力される。
高周波回路部は、更に、入力端が高周波モジュール1の受信信号端子RX2に接続されたローノイズアンプ114と、一端がローノイズアンプ114の出力端に接続されたBPF115と、不平衡端子がBPF115の他端に接続されたバラン116とを備えている。受信信号端子RX2より出力された第2の受信信号は、ローノイズアンプ114によって増幅された後、BPF115を通過し、バラン116によって、平衡信号に変換されて、バラン116の2つの平衡端子より出力される。
高周波回路部は、更に、出力端が高周波モジュール1の送信信号端子TX1に接続されたパワーアンプ121と、一端がパワーアンプ121の入力端に接続されたBPF122と、不平衡端子がBPF122の他端に接続されたバラン123とを備えている。第1の送信信号に対応する平衡信号は、バラン123の2つの平衡端子に入力され、バラン123によって不平衡信号に変換され、BPF122を通過し、パワーアンプ121によって増幅された後、第1の送信信号として送信信号端子TX1に与えられる。
高周波回路部は、更に、出力端が高周波モジュール1の送信信号端子TX2に接続されたパワーアンプ124と、一端がパワーアンプ124の入力端に接続されたBPF125と、不平衡端子がBPF125の他端に接続されたバラン126とを備えている。第2の送信信号に対応する平衡信号は、バラン126の2つの平衡端子に入力され、バラン126によって不平衡信号に変換され、BPF125を通過し、パワーアンプ124によって増幅された後、第2の送信信号として送信信号端子TX2に与えられる。
なお、高周波回路部の構成は、図4に示した構成に限定されず、種々変更が可能である。例えば、高周波回路部は、バラン113,116を含まず、BPF112,115を通過した信号を、不平衡信号のまま出力するものであってもよい。また、ローノイズアンプ111とBPF112の位置関係、およびローノイズアンプ114とBPF115の位置関係は、それぞれ、図4に示した位置関係とは逆であってもよい。また、BPF112,115,122,125の代わりに、ローパスフィルタまたはハイパスフィルタが設けられていてもよい。
次に、図5ないし図24を参照して、積層基板200の構成の一例について説明する。図5ないし図23は、それぞれ、上から1層目ないし19層目(最下層)の誘電体層の上面を示している。図24は、上から19層目の誘電体層およびその下の導体層を示している。図5ないし図23において、丸印はスルーホールを表している。
図5に示した1層目の誘電体層201の上面には、各端子ANT1,ANT2,RX1,RX2,TX1,TX2,CT1,CT2,G1〜G6,NC1,NC2を構成する導体層が形成されている。誘電体層201の上面には、更に、キャパシタ13が接続される導体層301,302と、キャパシタ14が接続される導体層401,402と、キャパシタ15が接続される導体層303,304と、キャパシタ16が接続される導体層403,404とが形成されている。誘電体層201の上面には、更に、スイッチ回路10の各ポートP1〜P6が接続される6つの導体層221〜226と、グランドに接続される導体層230とが形成されている。
図6に示した2層目の誘電体層202の上面には、導体層231,232,311〜314,411〜414が形成されている。導体層231は端子G1に接続されている。導体層232は端子G4に接続されている。
導体層311は端子ANT1に接続されている。導体層311には、誘電体層201に形成されたスルーホールを介して、図5に示した導体層301が接続されている。導体層312には、誘電体層201に形成された2つのスルーホールを介して、図5に示した導体層221,302が接続されている。導体層313は端子CT1に接続されている。導体層313には、誘電体層201に形成されたスルーホールを介して、図5に示した導体層225が接続されている。導体層314には、誘電体層201に形成された2つのスルーホールを介して、図5に示した導体層223,303が接続されている。
導体層411は端子ANT2に接続されている。導体層411には、誘電体層201に形成されたスルーホールを介して、図5に示した導体層401が接続されている。導体層412には、誘電体層201に形成された2つのスルーホールを介して、図5に示した導体層222,402が接続されている。導体層413は端子CT2に接続されている。導体層413には、誘電体層201に形成されたスルーホールを介して、図5に示した導体層226が接続されている。導体層414には、誘電体層201に形成された2つのスルーホールを介して、図5に示した導体層224,403が接続されている。
図7に示した3層目の誘電体層203の上面には、グランド用導体層233,234が形成されている。導体層233は端子G1に接続されている。導体層233には、誘電体層202に形成されたスルーホールを介して、図6に示した導体層231が接続されている。導体層234は端子G2〜G6に接続されている。導体層234には、誘電体層202に形成されたスルーホールを介して、図6に示した導体層232が接続されている。また、導体層234には、誘電体層201,202に形成されたスルーホールを介して、図5に示した導体層230が接続されている。
図8に示した4層目の誘電体層204の上面には、グランド用導体層235、導体層316,416およびインダクタ用導体層317,417が形成されている。導体層235は、端子G1および端子G4に接続されている。導体層235には、誘電体層203に形成された複数のスルーホールを介して、図7に示した導体層233,234が接続されている。
導体層316には、誘電体層201〜203に形成されたスルーホールを介して、図5に示した導体層304が接続されている。導体層317の一端部は、端子RX2に接続されている。導体層317は、図1におけるインダクタ41を構成する。
導体層416には、誘電体層201〜203に形成されたスルーホールを介して、図5に示した導体層404が接続されている。導体層417の一端部は、端子TX2に接続されている。導体層417は、図1におけるインダクタ71を構成する。
図9に示した5層目の誘電体層205の上面には、キャパシタ用導体層319,419が形成されている。導体層319は端子G2に接続されている。導体層319は、図1におけるキャパシタ32,35,42の各一部を構成する。導体層419は端子G6に接続されている。導体層419は、図1におけるキャパシタ62,65,72の各一部を構成する。
図10に示した6層目の誘電体層206の上面には、キャパシタ用導体層321,322,323,421,422,423が形成されている。
導体層321は、図9に示した導体層319と共に、図1におけるキャパシタ32を構成する。導体層322は、図9に示した導体層319と共に、図1におけるキャパシタ35を構成する。導体層323は、図9に示した導体層319と共に、図1におけるキャパシタ42を構成すると共に、図1におけるキャパシタ43の一部を構成する。導体層323には、誘電体層204,205に形成されたスルーホールを介して、図8に示した導体層317が接続されている。
導体層421は、図9に示した導体層419と共に、図1におけるキャパシタ62を構成する。導体層422は、図9に示した導体層419と共に、図1におけるキャパシタ65を構成する。導体層423は、図9に示した導体層419と共に、図1におけるキャパシタ72を構成すると共に、図1におけるキャパシタ73の一部を構成する。導体層423には、誘電体層204,205に形成されたスルーホールを介して、図8に示した導体層417が接続されている。
図11に示した7層目の誘電体層207の上面には、グランド用導体層236およびキャパシタ用導体層324,325,326,424,425,426が形成されている。導体層236は、端子G1および端子G4に接続されている。導体層236には、誘電体層204〜206に形成されたスルーホールを介して、図8に示した導体層235が接続されている。
導体層324には、誘電体層201〜206に形成されたスルーホールを介して、図5に示した導体層303が接続されている。導体層325には、誘電体層206に形成されたスルーホールを介して、図10に示した導体層323が接続されている。導体層326は端子RX2に接続されている。導体層324,325は、それぞれ、図1におけるキャパシタ83,84の各一部を構成する。導体層326は、図10に示した導電層323と共に、図1におけるキャパシタ43を構成する。
導体層424には、誘電体層201〜206に形成されたスルーホールを介して、図5に示した導体層403が接続されている。導体層425には、誘電体層206に形成されたスルーホールを介して、図10に示した導体層423が接続されている。導体層426は端子TX2に接続されている。導体層424,425は、それぞれ、図1におけるキャパシタ93,94の各一部を構成する。導体層426は、図10に示した導電層423と共に、図1におけるキャパシタ73を構成する。
図12に示した8層目の誘電体層208の上面には、キャパシタ用導体層328,329,428,429が形成されている。
導体層328には、誘電体層206,207に形成されたスルーホールを介して、図10に示した導体層321が接続されている。導体層329には、誘電体層206,207に形成されたスルーホールを介して、図10に示した導体層322が接続されている。導体層328は、図11に示した導体層324と共に、図1におけるキャパシタ83を構成する。導体層329は、図11に示した導体層325と共に、図1におけるキャパシタ84を構成する。
導体層428には、誘電体層206,207に形成されたスルーホールを介して、図10に示した導体層421が接続されている。導体層429には、誘電体層206,207に形成されたスルーホールを介して、図10に示した導体層422が接続されている。導体層428は、図11に示した導体層424と共に、図1におけるキャパシタ93を構成する。導体層429は、図11に示した導体層425と共に、図1におけるキャパシタ94を構成する。
図13に示した9層目の誘電体層209の上面には、グランド用導体層237〜241と、キャパシタ用導体層331,332,431,432が形成されている。導体層237〜241には、誘電体層207,208に形成されたスルーホールを介して、図11に示した導体層236が接続されている。
導体層331には、誘電体層208に形成されたスルーホールを介して、図12に示した導体層328が接続されている。導体層332には、誘電体層208に形成されたスルーホールを介して、図12に示した導体層329が接続されている。導体層331,332は、図1におけるキャパシタ33を構成する。
導体層431には、誘電体層208に形成されたスルーホールを介して、図12に示した導体層428が接続されている。導体層432には、誘電体層208に形成されたスルーホールを介して、図12に示した導体層429が接続されている。導体層431,432は、図1におけるキャパシタ63を構成する。
図14に示した10層目の誘電体層210の上面には、導体層334,335,336,337,434,435,436,437が形成されている。
導体層334には、誘電体層208,209に形成されたスルーホールを介して、図12に示した導体層328が接続されている。導体層335には、誘電体層208,209に形成されたスルーホールを介して、図12に示した導体層329が接続されている。また、導体層335には、誘電体層203〜209に形成されたスルーホールを介して、図7に示した導体層234が接続されている。導体層336には、誘電体層203〜209に形成されたスルーホールを介して、図7に示した導体層234が接続されている。導体層337は、端子G3に接続されている。導体層334,335,336,337は、それぞれ、図1における伝送線路31,34,21,24を構成する。また、導体層334,335,336,337を用いて構成された伝送線路31,34,21,24は、分布定数線路になっている。本実施の形態では、BPF20における共振回路に含まれる伝送線路21,24(導体層336,337)の長手方向とBPF30における共振回路に含まれる伝送線路31,34(導体層334,335)の長手方向が直交している。
導体層434には、誘電体層208,209に形成されたスルーホールを介して、図12に示した導体層428が接続されている。導体層435には、誘電体層208,209に形成されたスルーホールを介して、図12に示した導体層429が接続されている。また、導体層435には、誘電体層203〜209に形成されたスルーホールを介して、図7に示した導体層234が接続されている。導体層436には、誘電体層203〜209に形成されたスルーホールを介して、図7に示した導体層234が接続されている。導体層437は、端子G5に接続されている。導体層434,435,436,437は、それぞれ、図1における伝送線路61,64,51,54を構成する。また、導体層434,435,436,437を用いて構成された伝送線路61,64,51,54は、分布定数線路になっている。本実施の形態では、BPF50における共振回路に含まれる伝送線路51,54(導体層436,437)の長手方向とBPF60における共振回路に含まれる伝送線路61,64(導体層434,435)の長手方向が直交している。
図15に示した11層目の誘電体層211の上面には、グランド用導体層242と、インダクタ用導体層339,439が形成されている。導体層242には、誘電体層209,210に形成されたスルーホールを介して、図13に示した導体層237〜241が接続されている。
導体層339には、誘電体層204〜210に形成されたスルーホールを介して、図8に示した導体層316が接続されている。導体層339は、図1におけるインダクタ81の一部を構成する。導体層439には、誘電体層204〜210に形成されたスルーホールを介して、図8に示した導体層416が接続されている。導体層439は、図1におけるインダクタ91の一部を構成する。
図16に示した12層目の誘電体層212の上面には、インダクタ用導体層340,440が形成されている。導体層340には、誘電体層211に形成されたスルーホールを介して、図15に示した導体層339が接続されている。導体層340は、図1におけるインダクタ81の一部を構成する。導体層440には、誘電体層211に形成されたスルーホールを介して、図15に示した導体層439が接続されている。導体層440は、図1におけるインダクタ91の一部を構成する。
図17に示した13層目の誘電体層213の上面には、インダクタ用導体層341,441が形成されている。導体層341には、誘電体層212に形成されたスルーホールを介して、図16に示した導体層340が接続されている。図1におけるインダクタ81は、導体層339〜341によって構成される。導体層441には、誘電体層212に形成されたスルーホールを介して、図16に示した導体層440が接続されている。図1におけるインダクタ91は、導体層439〜441によって構成される。
図18に示した14層目の誘電体層214の上面には、キャパシタ用導体層343,344,443,444が形成されている。導体層343は端子RX2に接続されている。導体層343は、図1におけるキャパシタ44の一部を構成する。導体層344は端子RX1に接続されている。導体層344は、図1におけるキャパシタ82の一部を構成する。導体層443は端子TX2に接続されている。導体層443は、図1におけるキャパシタ74の一部を構成する。導体層444は端子TX1に接続されている。導体層444は、図1におけるキャパシタ92の一部を構成する。
図19に示した15層目の誘電体層215の上面には、グランド用導体層243、導体層346,446およびキャパシタ用導体層347,447が形成されている。導体層243には、誘電体層211〜214に形成されたスルーホールを介して、図15に示した導体層242が接続されている。
導体層346には、誘電体層210〜214に形成されたスルーホールを介して、図14に示した導体層336が接続されている。また、導体層346には、誘電体層213,214に形成されたスルーホールを介して、図17に示した導体層341が接続されている。導体層347には、誘電体層210〜214に形成されたスルーホールを介して、図14に示した導体層337が接続されている。導体層347は、図18に示した導体層344と共に、キャパシタ82を構成する。
導体層446には、誘電体層210〜214に形成されたスルーホールを介して、図14に示した導体層436が接続されている。また、導体層446には、誘電体層213,214に形成されたスルーホールを介して、図17に示した導体層441が接続されている。導体層447には、誘電体層210〜214に形成されたスルーホールを介して、図14に示した導体層437が接続されている。導体層447は、図18に示した導体層444と共に、キャパシタ92を構成する。
図20に示した16層目の誘電体層216の上面には、キャパシタ用導体層349,350,351,449,450,451が形成されている。
導体層349は端子G2,G3に接続されている。導体層349は、図18に示した導体層343と共に、図1におけるキャパシタ44を構成する。導体層350には、誘電体層215に形成されたスルーホールを介して、図19に示した導体層346が接続されている。導体層351には、誘電体層215に形成されたスルーホールを介して、図19に示した導体層347が接続されている。導体層350,351は、図1におけるキャパシタ23を構成する。
導体層449は端子G5,G6に接続されている。導体層449は、図18に示した導体層443と共に、図1におけるキャパシタ74を構成する。導体層450には、誘電体層215に形成されたスルーホールを介して、図19に示した導体層446が接続されている。導体層451には、誘電体層215に形成されたスルーホールを介して、図19に示した導体層447が接続されている。導体層450,451は、図1におけるキャパシタ53を構成する。
図21に示した17層目の誘電体層217の上面には、キャパシタ用導体層353,354,453,454が形成されている。
導体層353には、誘電体層216に形成されたスルーホールを介して、図20に示した導体層350が接続されている。導体層353は、図1におけるキャパシタ22の一部を構成する。導体層354には、誘電体層216に形成されたスルーホールを介して、図20に示した導体層351が接続されている。導体層354は、図1におけるキャパシタ25の一部を構成する。
導体層453には、誘電体層216に形成されたスルーホールを介して、図20に示した導体層450が接続されている。導体層453は、図1におけるキャパシタ52の一部を構成する。導体層454には、誘電体層216に形成されたスルーホールを介して、図20に示した導体層451が接続されている。導体層454は、図1におけるキャパシタ55の一部を構成する。
図22に示した18層目の誘電体層218の上面にはグランド用導体層244が形成されている。導体層244は、端子G1〜G6に接続されている。導体層244は、図21に示した導体層353と共に、図1におけるキャパシタ22を構成する。また、導体層244は、図21に示した導体層354と共に、図1におけるキャパシタ25を構成する。
導体層244には、誘電体層215〜217に形成されたスルーホールを介して、図19に示した導体層243が接続されている。また、導体層244には、誘電体層210〜217に形成されたスルーホールを介して、図14に示した導体層334,434が接続されている。誘電体層218には、導体層244に接続された8つのスルーホールが形成されている。
図23に示した19層目の誘電体層219には、誘電体層218に形成された8つのスルーホールに接続された8つのスルーホールが形成されている。
図24に示したように、誘電体層219の下面には、各端子ANT1,ANT2,RX1,RX2,TX1,TX2,CT1,CT2,G1〜G6,NC1,NC2を構成する導体層と、グランド用導体層245とが形成されている。導体層245には、誘電体層218,219に形成されたスルーホールを介して、図22に示した導体層244が接続されている。
図25は、積層基板200の内部において、第1の受信信号、第2の受信信号、第1の送信信号および第2の送信信号の各経路を形成する要素が配置される領域を表している。図25において、符号251は、第1の受信信号の経路を形成する要素が配置される領域を示している。符号252は、第2の受信信号の経路を形成する要素が配置される領域を示している。符号261は、第1の送信信号の経路を形成する要素が配置される領域を示している。符号262は、第2の送信信号の経路を形成する要素が配置される領域を示している。
図25に示したように、本実施の形態では、積層基板200の内部において、第1および第2の受信信号の経路を形成する要素が配置される領域251,252は互いに分離され、第1および第2の送信信号の経路を形成する要素が配置される領域261,262は互いに分離されている。
また、第1および第2の受信信号の経路を形成する要素が配置される領域251,252と、第1および第2の送信信号の経路を形成する要素が配置される領域261,262は、互いに分離されている。更に、領域251,252と、領域261,262の間には、グランドに接続される導体部270が設けられている。導体部270は、グランド用導体層235〜243と、これらに接続されたスルーホールとによって構成されている。
次に、本実施の形態に係る高周波モジュール1におけるキャパシタ15,16,83,93の配置に基づく効果について説明する。前述のように、本実施の形態では、直流の通過を阻止するためのキャパシタ15,83は、それぞれ、分岐点N1とBPF20の間と、分岐点N1とBPF30の間に配置され、ポートP11と分岐点N1との間には、直流の通過を阻止するためのキャパシタは配置されていない。同様に、直流の通過を阻止するためのキャパシタ16,93は、それぞれ、分岐点N2とBPF50の間と、分岐点N2とBPF60の間に配置され、ポートP21と分岐点N2との間には、直流の通過を阻止するためのキャパシタは配置されていない。このような構成により、本実施の形態によれば、第1の受信信号の経路の通過特性および第1の送信信号の経路の通過特性が良好になるように、キャパシタ15,16のキャパシタンスの値を設定し、第2の受信信号の経路の通過特性および第2の送信信号の経路の通過特性が良好になるように、キャパシタ83,93のキャパシタンスの値を設定することが可能になる。その結果、本実施の形態によれば、第1の受信信号、第2の受信信号、第1の送信信号および第2の送信信号の各経路における通過特性が全て良好になるように、回路を設計することができる。以下、このことを、図26ないし図30を参照して、詳しく説明する。
ここでは、本実施の形態に係る高周波モジュール1と比較例の高周波モジュールとで、各信号経路の通過特性を比較する。比較例の高周波モジュールでは、図1におけるキャパシタ15,16が除かれ、代わりに、ポートP11と分岐点N1との間と、ポートP21と分岐点N2との間に、それぞれ、直流通過阻止用のキャパシタが設けられている。比較例の高周波モジュールのその他の構成は、本実施の形態に係る高周波モジュール1と同様である。
図26は、比較例における第1および第2の受信信号の各経路の通過特性(挿入損失の周波数特性)の第1の例を示している。図26において、符号511は、第1の受信信号の経路の通過特性を示している。また、符号512は、第2の受信信号の経路の通過特性を示している。第1の受信信号の経路とは、具体的には、アンテナ端子ANT1またはアンテナ端子ANT2と第1の受信信号端子RX1との間の信号経路である。第2の受信信号の経路とは、具体的には、アンテナ端子ANT1またはアンテナ端子ANT2と第2の受信信号端子RX2との間の信号経路である。
なお、第1の送信信号の経路の通過特性は、第1の受信信号の経路の通過特性と同様である。また、第2の送信信号の経路の通過特性は、第2の受信信号の経路の通過特性と同様である。第1の送信信号の経路とは、具体的には、アンテナ端子ANT1またはアンテナ端子ANT2と第1の送信信号端子TX1との間の信号経路である。第2の送信信号の経路とは、具体的には、アンテナ端子ANT1またはアンテナ端子ANT2と第2の送信信号端子TX2との間の信号経路である。
第1の例では、第2の受信信号の経路の通過特性および第2の送信信号の経路の通過特性が優先的に良好になるように、2つの直流通過阻止用のキャパシタのキャパシタンスの値を設定している。具体的には、第1の例では、このキャパシタンスの値を2.2pFにしている。また、第1の例では、キャパシタンス83,93の値を1.1pFにしている。
図27は、比較例における第1および第2の受信信号の各経路の通過特性(挿入損失の周波数特性)の第2の例を示している。図27において、符号521は、第1の受信信号の経路の通過特性を示している。また、符号522は、第2の受信信号の経路の通過特性を示している。なお、第1の送信信号の経路の通過特性は、第1の受信信号の経路の通過特性と同様である。また、第2の送信信号の経路の通過特性は、第2の受信信号の経路の通過特性と同様である。第2の例では、第1の受信信号の経路の通過特性および第1の送信信号の経路の通過特性が優先的に良好になるように、2つの直流通過阻止用のキャパシタのキャパシタンスの値を設定している。具体的には、第2の例では、このキャパシタンスの値を15pFにしている。また、第2の例では、キャパシタンス83,93の値を1.1pFにしている。
図28は、比較例における第1および第2の受信信号の各経路の通過特性(挿入損失の周波数特性)の第3の例を示している。図28において、符号531は、第1の受信信号の経路の通過特性を示している。また、符号532は、第2の受信信号の経路の通過特性を示している。なお、第1の送信信号の経路の通過特性は、第1の受信信号の経路の通過特性と同様である。また、第2の送信信号の経路の通過特性は、第2の受信信号の経路の通過特性と同様である。第3の例では、第1の受信信号の経路の通過特性および第1の送信信号の経路の通過特性と、第2の受信信号の経路の通過特性および第1の送信信号の経路の通過特性とのバランスが取れるように、2つの直流通過阻止用のキャパシタのキャパシタンスの値を設定している。具体的には、第3の例では、このキャパシタンスの値を10pFにしている。また、第3の例では、キャパシタンス83,93の値を1.1pFにしている。
図29は、本実施の形態における第1および第2の受信信号の各経路の通過特性(挿入損失の周波数特性)の一例を示している。図29において、符号541は、第1の受信信号の経路の通過特性を示している。また、符号542は、第2の受信信号の経路の通過特性を示している。なお、第1の送信信号の経路の通過特性は、第1の受信信号の経路の通過特性と同様である。また、第2の送信信号の経路の通過特性は、第2の受信信号の経路の通過特性と同様である。この例では、第1の受信信号の経路の通過特性および第1の送信信号の経路の通過特性が良好になるように、キャパシタ15,16のキャパシタンスの値を設定している。具体的には、この例では、キャパシタンス15,16の値を15pFにしている。また、この例では、第2の受信信号の経路の通過特性および第2の送信信号の経路の通過特性が良好になるように、キャパシタ83,93のキャパシタンスの値を設定している。具体的には、この例では、キャパシタンス83,93の値を1.1pFにしている。
図30は、図26ないし図29に示した各特性のうち、第1および第2の周波数帯域およびそれらの近傍の帯域における部分を拡大して示している。図30において、符号611で示す点線は、比較例の第1の例における第1の受信信号の経路の通過特性を表している。符号612で示す点線は、比較例の第1の例における第2の受信信号の経路の通過特性を表している。符号621で示す破線は、比較例の第2の例における第1の受信信号の経路の通過特性を表している。符号622で示す破線は、比較例の第2の例における第2の受信信号の経路の通過特性を表している。符号631で示す一点鎖線は、比較例の第3の例における第1の受信信号の経路の通過特性を表している。符号632で示す一点鎖線は、比較例の第3の例における第2の受信信号の経路の通過特性を表している。符号641で示す実線は、本実施の形態の一例における第1の受信信号の経路の通過特性を表している。符号642で示す実線は、本実施の形態の一例における第2の受信信号の経路の通過特性を表している。
図30から以下のことが分かる。比較例の第1の例では、第2の受信信号および第2の送信信号の各経路の第2の周波数帯域における挿入損失は小さいが、第1の受信信号および第1の送信信号の各経路の第1の周波数帯域における挿入損失は、他の例に比べて大きい。比較例の第2の例では、第1の受信信号および第1の送信信号の各経路の第1の周波数帯域における挿入損失は小さいが、第2の受信信号および第2の送信信号の各経路の第2の周波数帯域における挿入損失は、他の例に比べて大きい。比較例の第3の例では、第1の受信信号および第1の送信信号の各経路の第1の周波数帯域における挿入損失と、第2の受信信号および第2の送信信号の各経路の第2の周波数帯域における挿入損失は、いずれも、第1の例と第2の例の中間的な値である。本実施の形態の例では、第1の受信信号および第1の送信信号の各経路の第1の周波数帯域における挿入損失は、比較例の第2の例と同程度に小さく、第2の受信信号および第2の送信信号の各経路の第2の周波数帯域における挿入損失は、比較例の第1の例と同程度に小さい。これらのことから、本実施の形態によれば、第1の受信信号、第2の受信信号、第1の送信信号および第2の送信信号の各経路における通過特性が全て良好になるように、回路を設計することができることが分かる。
次に、本実施の形態に係る高周波モジュール1の他の効果について説明する。本実施の形態に係る高周波モジュール1では、ダイプレクサ11はBPF20,30を有し、ダイプレクサ12はBPF50,60を有している。BPFを用いずに、ハイパスフィルタおよびローパスフィルタを用いてダイプレクサ11,12を構成することも可能である。しかし、この場合には、高周波モジュール1に接続される回路において多くのフィルタが必要になったり、高周波モジュール1に接続される回路に設けられるフィルタに要求される条件が厳しくなったりする。これに対し、本実施の形態によれば、BPFを用いてダイプレクサ11,12を構成することにより、高周波モジュール1に接続される回路に設けられるフィルタの数を少なくしたり、高周波モジュール1に接続される回路に設けられるフィルタに要求される条件を緩和したりすることができる。
また、各BPF20,30,50,60は共振回路を用いて構成されている。BPFは、ハイパスフィルタとローパスフィルタとを組み合わせて構成することも可能である。しかし、この場合には、BPFを構成する素子数が多くなったり、BPFの特性の調整が難しくなったりする。これに対し、本実施の形態によれば、各BPF20,30,50,60が共振回路を用いて構成されているので、BPF20,30,50,60を構成する素子数が少なくなり、且つBPF20,30,50,60の特性の調整が容易になる。
また、スイッチ回路10とダイプレクサ11,12は、積層基板200によって一体化されている。これにより、高周波モジュール1の実装面積を小さくすることができる。例えば、縦3.2mm、横1.6mmの大きさの単体のダイプレクサを2個と、縦3.0mm、横3.0mmの大きさの単体のスイッチとを、基板に実装して高周波モジュールを構成した場合には、ランドも含めた高周波モジュールの実装面積は、約23mmとなる。これに対し、本実施の形態によれば、ランドも含めた高周波モジュール1の実装面積は、約16mmとなる。従って、本実施の形態によれば、2個の単体のダイプレクサと単体のスイッチとを基板に実装して高周波モジュールを構成した場合に比べて、実装面積を約30%減らすことができる。
また、本実施の形態によれば、2個の単体のダイプレクサと単体のスイッチとを基板に実装して高周波モジュールを構成する場合に比べて、部品の実装のための工程数が少なくなり、実装に要するコストを低減することができる。
以上のことから、本実施の形態によれば、無線LAN用の通信装置に用いられ、複数の周波数帯域の送信信号および受信信号を処理でき、且つ小型化が可能な高周波モジュール1を実現することができる。
また、本実施の形態に係る無線LAN用の高周波モジュール1は、主に、ノート型パーソナルコンピュータ等、小型化または低背化が必要な機器に搭載される。そのため、高周波モジュール1の大きさは、縦5mm以下、横4mm以下、高さ2mm以下であることが好ましい。
また、高周波モジュール1は、2つのアンテナ端子ANT1,ANT2を備え、スイッチ回路10は、ダイプレクサ11,12のいずれかを、アンテナ端子ANT1,ANT2のいずれかに接続する。従って、本実施の形態によれば、ダイバシティに対応した高周波モジュール1を実現することができる。
また、高周波モジュール1において、構成要素を一体化する基板は、交互に積層された誘電体層と導体層とを含む積層基板200であり、BPF20,30,50,60を構成する共振回路は、誘電体層と導体層を用いて構成されている。これにより、本実施の形態によれば、高周波モジュール1をより小型化することができる。
また、本実施の形態では、各共振回路は、導体層を用いて構成された分布定数線路を含んでいる。これにより、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。無線LAN用の高周波回路部には、各信号の経路における通過特性として、通過帯域外の周波数領域における減衰が大きいことが要求される傾向にある。この要求を満足するためには、BPF20,30,50,60の挿入損失の周波数特性は、通過帯域と通過帯域外の周波数領域との境界近傍において、挿入損失が急峻に変化する特性であることが望まれる。このような特性を、集中定数素子のみによって構成されたBPFによって実現しようとすると、フィルタの次数を多くしなければならない。そのすると、BPFを構成する素子の数が多くなる。その結果、高周波モジュールの小型化が困難になったり、調整する素子の数が多いことからBPFの所望の特性を実現することが難しくなったりする。これに対し、本実施の形態のように、BPF20,30,50,60を構成する共振回路が分布定数線路を含んでいる場合には、BPFを集中定数素子のみによって構成する場合に比べて、素子の数を少なくすることができると共に、所望の特性を実現するための調整が容易になる。従って、本実施の形態によれば、高周波モジュール1をより小型化することが可能になると共に、容易にBPF20,30,50,60の所望の特性を実現することが可能になる。
また、本実施の形態では、各共振回路は、導体層を用いて構成されインダクタンスを有する伝送線路を含んでいる。BPF20における共振回路に含まれる伝送線路21,24(導体層336,337)の長手方向とBPF30における共振回路に含まれる伝送線路31,34(導体層334,335)の長手方向が直交している。これにより、伝送線路21,24(導体層336,337)と伝送線路31,34(導体層334,335)との間における電磁気的な結合の発生を防止でき、その結果、BPF20とBPF30との間における電磁気的な干渉の発生を防止することができる。
同様に、BPF50における共振回路に含まれる伝送線路51,54(導体層436,437)の長手方向とBPF60における共振回路に含まれる伝送線路61,64(導体層434,435)の長手方向が直交している。これにより、伝送線路51,54(導体層436,437)と伝送線路61,64(導体層434,435)との間における電磁気的な結合の発生を防止でき、その結果、BPF50とBPF60との間における電磁気的な干渉の発生を防止することができる。
また、図25に示したように、本実施の形態では、積層基板200は、ダイプレクサ11に含まれる全ての共振回路とダイプレクサ12に含まれる全ての共振回路との間に配置されると共にグランドに接続される導体部270を含んでいる。これにより、本実施の形態によれば、ダイプレクサ11とダイプレクサ12との間における電磁気的な干渉の発生を防止することができる。
また、図25に示したように、本実施の形態では、積層基板200の内部において、第1および第2の受信信号の経路を形成する要素が配置される領域251,252は互いに分離されている。これにより、本実施の形態によれば、第1の受信信号の経路と第2の受信信号の経路との間における電磁気的な干渉の発生を防止することができる。
同様に、積層基板200の内部において、第1および第2の送信信号の経路を形成する要素が配置される領域261,262は互いに分離されている。これにより、本実施の形態によれば、第1の送信信号の経路と第2の送信信号の経路との間における電磁気的な干渉の発生を防止することができる。
また、本実施の形態では、スイッチ回路10は積層基板200に搭載され、積層基板200の導体層は、スイッチ回路10と全ての共振回路との間に配置されると共にグランドに接続されるグランド用導体層233,234(図7参照。)を含んでいる。これにより、本実施の形態によれば、スイッチ回路10とダイプレクサ11,12との間における電磁気的な干渉の発生を防止することができる。
また、本実施の形態では、ダイプレクサ11は、BPF30に直列に接続され、第2の周波数帯域における受信信号を通過させるLPF40を有している。また、ダイプレクサ12は、BPF60に直列に接続され、第2の周波数帯域における送信信号を通過させるLPF70を有している。BPF30,60において、共振回路の段数を多くすれば、第2の周波数帯域外における挿入損失を増加させることができるが、第2の周波数帯域における挿入損失も増加してしまう。これに対し、本実施の形態によれば、第2の周波数帯域における受信信号および送信信号の各経路において、第2の周波数帯域における挿入損失の増加を抑制しながら、第2の周波数帯域よりも高周波側における挿入損失を増加させることができる。
なお、本実施の形態において、積層基板200としては、誘電体層の材料として樹脂、セラミック、あるいは両者を複合した材料を用いたもの等、種々のものを用いることができる。しかし、積層基板200としては、特に、高周波特性に優れた低温同時焼成セラミック多層基板を用いることが好ましい。そして、この低温同時焼成セラミック多層基板を用いた積層基板200には、図5ないし図24を用いて説明したように、少なくとも、ダイプレクサ11,12を構成する複数のインダンタクス素子(インダクタンスを有する伝送線路およびインダクタ)およびキャパシタンス素子(キャパシタ15,16を除くキャパシタ)が内蔵されていることが好ましい。更に、スイッチ回路10は、GaAs化合物半導体による電界効果トランジスタを用いて構成されて、図2に示したように、低温同時焼成セラミック多層基板を用いた積層基板200に搭載されていることが好ましい。また、図2に示したように、低温同時焼成セラミック多層基板を用いた積層基板200の外周面には、スイッチ回路10をアンテナに接続するためのアンテナ端子ANT1,ANT2と、ダイプレクサ11,12を外部回路に接続するための受信信号端子RX1,RX2および送信信号端子TX1,TX2と、制御端子CT1,CT2と、グランドに接続されるグランド端子G1〜G6とを含む複数の端子が設けられていることが好ましい。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、BPFを用いずに、ハイパスフィルタおよびローパスフィルタを用いてダイプレクサ11,12を構成してもよい。
また、実施の形態では、第1の受信信号と第2の受信信号を分離するダイプレクサ11と、第1の送信信号と第2の送信信号を分離するダイプレクサ12とが設けられている。しかし、ダイプレクサ11,12の代わりに、第1の受信信号と第2の送信信号を分離するダイプレクサと、第1の送信信号と第2の受信信号を分離するダイプレクサとを設けてもよい。
また、2つのアンテナ端子ANT1,ANT2の代わりに1つのアンテナ端子を設け、スイッチ回路10の代わりに、ダイプレクサ11,12のいずれかを1つのアンテナ端子に選択的に接続するスイッチ回路を設けてもよい。
本発明の一実施の形態に係る高周波モジュールを示す回路図である。 本発明の一実施の形態に係る高周波モジュールの外観を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る高周波モジュールの平面図である。 本発明の一実施の形態に係る高周波モジュールが利用される無線LAN用の通信装置における高周波回路部の構成の一例を示すブロック図である。 図3に示した積層基板における1層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における2層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における3層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における4層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における5層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における6層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における7層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における8層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における9層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における10層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における11層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における12層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における13層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における14層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における15層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における16層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における17層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における18層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における19層目の誘電体層の上面を示す平面図である。 図3に示した積層基板における19層目の誘電体層およびその下の導体層を示す平面図である。 図3に示した積層基板の内部において、第1の受信信号、第2の受信信号、第1の送信信号および第2の送信信号の各経路を形成する要素が配置される領域を表す説明図である。 比較例における通過特性の第1の例を示す特性図である。 比較例における通過特性の第2の例を示す特性図である。 比較例における通過特性の第3の例を示す特性図である。 本発明の一実施の形態における通過特性の一例を示す特性図である。 図26ないし図29に示した各特性の一部を拡大して示す特性図である。
符号の説明
1…高周波モジュール、10…スイッチ回路、11,12…ダイプレクサ、15,16…キャパシタ、20,30,50,60…BPF、40,70…LPF、83,93…キャパシタ、200…積層基板。

Claims (15)

  1. アンテナに接続されるアンテナ端子と、
    それぞれ、第1の周波数帯域における信号と前記第1の周波数帯域よりも高周波側の第2の周波数帯域における信号とを分離する複数のダイプレクサと、
    前記アンテナ端子に対して前記複数のダイプレクサのいずれかを接続するスイッチ回路と、
    上記各要素を一体化する基板とを備え、
    前記スイッチ回路は、状態の切り替えを制御するための制御信号が入力されるものであり、
    前記各ダイプレクサは、第1ないし第3のポートと、第1のポートと第2のポートとの間に設けられ、第1の周波数帯域における信号を通過させる第1のフィルタと、第1のポートと第3のポートとの間に設けられ、第2の周波数帯域における信号を通過させる第2のフィルタとを有し、第1のポートは前記スイッチ回路に接続され、
    前記各ダイプレクサは、更に、第1のポートから見た第1のフィルタへの信号経路と第2のフィルタへの信号経路との分岐点と、前記分岐点と第1のフィルタとの間に設けられ、前記制御信号に起因する直流の通過を阻止する第1のキャパシタと、前記分岐点と第2のフィルタとの間に設けられ、前記制御信号に起因する直流の通過を阻止する第2のキャパシタとを有することを特徴とする高周波モジュール。
  2. 前記複数のダイプレクサのうちの1つにおいて、第1のポートには、前記アンテナ端子に入力され前記スイッチ回路を通過した第1および第2の周波数帯域における各受信信号が入力され、第1のフィルタは、第1の周波数帯域における受信信号を通過させ、第2のポートは、第1の周波数帯域における受信信号を出力し、第2のフィルタは、第2の周波数帯域における受信信号を通過させ、第3のポートは、第2の周波数帯域における受信信号を出力し、
    前記複数のダイプレクサのうちの他の1つにおいて、第2のポートには、第1の周波数帯域における送信信号が入力され、第1のフィルタは、第1の周波数帯域における送信信号を通過させ、第3のポートには、第2の周波数帯域における送信信号が入力され、第2のフィルタは、第2の周波数帯域における送信信号を通過させ、第1のポートは、第1および第2の周波数帯域における各送信信号を出力することを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  3. 前記アンテナ端子として第1および第2のアンテナ端子を備え、前記スイッチ回路は、前記複数のダイプレクサのいずれかを、前記第1および第2のアンテナ端子のいずれかに接続することを特徴とする請求項1または2記載の高周波モジュール。
  4. 前記第1のキャパシタのキャパシタンスは、前記第2のキャパシタのキャパシタンスよりも大きいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の高周波モジュール。
  5. 前記第1のキャパシタのキャパシタンスは、10pF〜100pFの範囲内であることを特徴とする請求項4記載の高周波モジュール。
  6. 前記基板は、交互に積層された誘電体層と導体層とを含む積層基板であり、前記第1のキャパシタは、前記積層基板に搭載され、前記第2のキャパシタは、前記誘電体層と導体層を用いて構成されていることを特徴とする請求項4または5記載の高周波モジュール。
  7. 前記スイッチ回路は、前記基板に搭載されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の高周波モジュール。
  8. 前記スイッチ回路は、GaAs化合物半導体による電界効果トランジスタを用いて構成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の高周波モジュール。
  9. 前記基板は、低温同時焼成セラミック多層基板であり、
    前記基板には、前記各ダイプレクサを構成する複数のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子が内蔵され、
    スイッチ回路は、前記基板に搭載され、
    高周波モジュールは、更に、前記各ダイプレクサを外部回路に接続するための複数の信号端子と、グランドに接続されるグランド端子とを備え、前記アンテナ端子、信号端子およびグランド端子は、前記基板の外周面に形成されていることを特徴とする請求項8記載の高周波モジュール。
  10. 前記各フィルタは、いずれもバンドパスフィルタであることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の高周波モジュール。
  11. 前記各バンドパスフィルタは、共振回路を用いて構成されていることを特徴とする請求項10記載の高周波モジュール。
  12. 前記基板は、交互に積層された誘電体層と導体層とを含む積層基板であり、各共振回路は、前記誘電体層と導体層を用いて構成されていることを特徴とする請求項11記載の高周波モジュール。
  13. 前記各共振回路は、前記導体層を用いて構成された分布定数線路を含むことを特徴とする請求項12記載の高周波モジュール。
  14. 前記各共振回路は、前記導体層を用いて構成されインダクタンスを有する伝送線路を含み、
    前記各ダイプレクサにおいて、前記第1のフィルタにおける共振回路に含まれる前記伝送線路の長手方向と前記第2のフィルタにおける共振回路に含まれる前記伝送線路の長手方向は直交していることを特徴とする請求項12または13記載の高周波モジュール。
  15. 前記各ダイプレクサは、更に、前記第2のフィルタに直列に接続され、第2の周波数帯域における信号を通過させるローパスフィルタを有することを特徴とする請求項10ないし14のいずれかに記載の高周波モジュール。
JP2004329997A 2004-11-15 2004-11-15 高周波モジュール Expired - Fee Related JP4134005B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329997A JP4134005B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 高周波モジュール
US11/267,340 US7388453B2 (en) 2004-11-15 2005-11-07 High frequency module
EP05024563A EP1657777A1 (en) 2004-11-15 2005-11-10 High-frequency module
CNB2005101271660A CN100550615C (zh) 2004-11-15 2005-11-15 高频模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329997A JP4134005B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 高周波モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140863A JP2006140863A (ja) 2006-06-01
JP4134005B2 true JP4134005B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=35787950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329997A Expired - Fee Related JP4134005B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 高周波モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7388453B2 (ja)
EP (1) EP1657777A1 (ja)
JP (1) JP4134005B2 (ja)
CN (1) CN100550615C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101065344B1 (ko) * 2003-12-11 2011-09-16 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 멀티 밴드 고주파 회로, 멀티 밴드 고주파 회로 부품 및이것을 이용한 멀티 밴드 통신 장치
JP2007036315A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Tdk Corp 高周波電子部品
US7808935B2 (en) * 2006-03-08 2010-10-05 Kyocera Corporation Duplexer and communication device
CN102246414B (zh) * 2008-12-10 2014-05-28 株式会社村田制作所 高频模块
JP4992960B2 (ja) * 2009-12-07 2012-08-08 株式会社村田製作所 高周波モジュール
EP2421171B1 (en) * 2010-08-17 2015-10-14 Broadcom Corporation WiMAX/WiFi coexistence
US9413415B2 (en) * 2011-12-20 2016-08-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency module
JP5677499B2 (ja) * 2013-04-11 2015-02-25 太陽誘電株式会社 高周波回路モジュール
JP6571381B2 (ja) * 2014-05-12 2019-09-04 ローム株式会社 無線通信モジュール
US10312960B2 (en) * 2014-08-12 2019-06-04 Qorvo Us, Inc. Switchable RF transmit/receive multiplexer
JP7068902B2 (ja) * 2018-04-09 2022-05-17 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ
JP2023169441A (ja) * 2020-08-24 2023-11-30 株式会社村田製作所 高周波モジュール

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261110A (ja) 1996-03-21 1997-10-03 Tdk Corp アンテナスイッチ
JP3694067B2 (ja) 1995-07-19 2005-09-14 Tdk株式会社 表面実装部品化したアンテナスイッチ
DE69627463T2 (de) 1995-07-19 2004-03-11 Tdk Corp. Antennenschalter
JPH09260901A (ja) 1996-03-27 1997-10-03 Hitachi Metals Ltd スイッチ回路
US5768691A (en) * 1996-08-07 1998-06-16 Nokia Mobile Phones Limited Antenna switching circuits for radio telephones
WO1998013932A1 (fr) 1996-09-26 1998-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filtre separateur et dispositif partage, et appareil de communication mobile a deux bandes de frequences utilisant le filtre
JPH1131905A (ja) 1997-07-14 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分波器およびそれを用いた共用器および2周波帯域用移動体通信機器
JP3220679B2 (ja) 1997-06-03 2001-10-22 松下電器産業株式会社 2周波スイッチ、2周波アンテナ共用器およびそれを用いた2周波帯域用移動体通信機器
JP3801741B2 (ja) 1997-08-06 2006-07-26 新日本無線株式会社 アンテナスイッチ半導体集積回路
JP4378793B2 (ja) 1999-06-02 2009-12-09 株式会社村田製作所 ダイプレクサ及びそれを用いた移動体通信装置
JP2001136045A (ja) 1999-08-23 2001-05-18 Murata Mfg Co Ltd 積層型複合電子部品
JP2001119209A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Murata Mfg Co Ltd 積層型フィルタモジュール
US7035602B2 (en) * 1999-12-14 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency composite switch component
JP2001185902A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Murata Mfg Co Ltd 複合高周波部品及びそれを用いた通信装置
JP2001285114A (ja) 2000-03-28 2001-10-12 Sharp Corp アンテナ共用複数バンド通信機
JP2001285122A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Murata Mfg Co Ltd 移動体通信装置及びそれに用いる高周波複合部品
JP2002118487A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波複合スイッチモジュール
JP2003037520A (ja) 2001-07-26 2003-02-07 Murata Mfg Co Ltd 高周波スイッチ
KR100906356B1 (ko) 2001-08-10 2009-07-06 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 하이 패스 필터
JP4006680B2 (ja) 2001-08-31 2007-11-14 日立金属株式会社 マルチバンドアンテナスイッチ回路およびマルチバンドアンテナスイッチ積層モジュール複合部品並びにそれを用いた通信装置
JP2003298305A (ja) 2002-03-28 2003-10-17 Fujitsu Quantum Devices Ltd 高周波スイッチ装置及びこれを用いた電子装置
EP1557944A4 (en) 2002-10-25 2008-03-05 Hitachi Metals Ltd BALANCED-UNBALANCED MULTIBAND FILTER MODULE
JP2004166258A (ja) 2002-10-25 2004-06-10 Hitachi Metals Ltd 平衡−不平衡型マルチバンドフィルタモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20060103485A1 (en) 2006-05-18
JP2006140863A (ja) 2006-06-01
CN100550615C (zh) 2009-10-14
US7388453B2 (en) 2008-06-17
CN1783710A (zh) 2006-06-07
EP1657777A1 (en) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134129B2 (ja) 高周波モジュール
JP4297368B2 (ja) 高周波モジュール
JP4134004B2 (ja) 高周波モジュール
EP1657777A1 (en) High-frequency module
US8582547B2 (en) High frequency circuit, high frequency component and communication device
JP5402932B2 (ja) バンドパスフィルタ、高周波部品及び通信装置
KR20120107965A (ko) 고주파 회로, 고주파 회로 부품 및 통신 장치
JP2008193739A (ja) 高周波モジュール
US20090128254A1 (en) High frequency electronic component
US20190190481A1 (en) Lc filter, radio-frequency front-end circuit, and communication device
JP5041285B2 (ja) 高周波部品
JP2010147589A (ja) 高周波回路、高周波部品及び通信装置
EP1746654A2 (en) High frequency electronic component
JP2010041316A (ja) ハイパスフィルタ、高周波モジュールおよびそれを用いた通信機器
JP4936119B2 (ja) 積層型バラントランス及び高周波部品
JP4794247B2 (ja) 高周波モジュール
JP2009027319A (ja) 高周波回路、高周波部品及び通信装置
JP3959269B2 (ja) 高周波回路、複合高周波部品及びそれを用いた通信装置
JP3959268B2 (ja) 高周波回路、複合高周波部品及びそれを用いた通信装置
JP2010136288A (ja) バンドパスフィルタ、高周波部品および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4134005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees