JP7068902B2 - マルチプレクサ - Google Patents

マルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP7068902B2
JP7068902B2 JP2018074966A JP2018074966A JP7068902B2 JP 7068902 B2 JP7068902 B2 JP 7068902B2 JP 2018074966 A JP2018074966 A JP 2018074966A JP 2018074966 A JP2018074966 A JP 2018074966A JP 7068902 B2 JP7068902 B2 JP 7068902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
series
resonators
resonator
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018074966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186726A (ja
Inventor
史章 井坂
泰久 岡本
▲琢▼真 黒▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2018074966A priority Critical patent/JP7068902B2/ja
Priority to US16/297,106 priority patent/US10911019B2/en
Publication of JP2019186726A publication Critical patent/JP2019186726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068902B2 publication Critical patent/JP7068902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/48Coupling means therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Description

本発明は、マルチプレクサに関し、例えば複数の基板にそれぞれ設けられたフィルタを有するマルチプレクサに関する。
フィルタが形成された2つの基板をフィルタが形成された面が空隙を挟み対向するように搭載することが知られている(例えば特許文献1)。特許文献1には、平面視において2つのフィルタが重なるように設けること、および平面視において2つのフィルタを重ならないように設けることが記載されている。
特開2007-67617号公報
2つのフィルタを重なるように設けると、フィルタ間が干渉し、アイソレーション特性が劣化する。2つのフィルタを重ならないように設けると、小型化が難しくなる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、アイソレーション特性を向上させかつ小型化を可能とすることを目的とする。
本発明は、第1面を有する第1基板と、前記第1面と空隙を挟み対向する第2面を有する第2基板と、前記第1面に設けられ、共通端子から第1端子に至る第1直列経路に直列に接続された1または複数の第1直列共振器と、一端が前記第1直列経路に接続し他端がグランドに接続された1または複数の第1並列経路に直列に接続された1または複数の第1並列共振器とを含む第1フィルタと、前記第2面に設けられ、前記共通端子から第2端子に至る第2直列経路に直列に接続された1または複数の第2直列共振器と、一端が前記第2直列経路に接続し他端がグランドに接続された複数の第2並列経路に直列に接続された複数の第2並列共振器とを含み、前記複数の第2並列共振器のうち前記第2端子に電気的に最も近い第2並列共振器と、前記1または複数の第2直列共振器のうち前記第2端子に電気的に最も近い第2直列共振器と、は、前記第1直列経路と平面視において重ならず、前記複数の第2並列経路のうち少なくとも1つの第2並列経路の少なくとも一部は、前記1または複数の第1並列経路のうち前記第1直列経路と前記1または複数の第1並列共振器との間の1または複数の第1経路と、前記1または複数の第1並列共振器と、前記第1直列経路と、の少なくとも一部と平面視において重なる第2フィルタと、を備え、前記1または複数の第1直列共振器、前記1または複数の第1並列共振器、前記1または複数の第2直列共振器および前記複数の第2並列共振器は、弾性波共振器であるマルチプレクサである。
上記構成において、前記複数の第2並列共振器にのうち少なくとも1つの第2並列共振器の少なくとも一部は、前記1または複数の第1経路と、前記1または複数の第1並列共振器と、前記第1直列経路と、の少なくとも一部と平面視において重なる構成とすることができる。
上記構成において、前記複数の第2並列経路のうち少なくとも1つの第2並列経路の少なくとも一部は、前記1または複数の第1並列共振器の少なくとも一部と平面視において重なる構成とすることができる。
上記構成において、前記複数の第2並列経路のうち少なくとも1つの第2並列経路の少なくとも一部は、前記1または複数の第1直列共振器の少なくとも一部と平面視において重なる構成とすることができる。
上記構成において、前記第2直列経路のうち前記共通端子と実質的に同電位の範囲を除く範囲は、前記第1直列経路のうち前記共通端子と実質的に同電位の範囲を除く範囲と平面視において重ならない構成とすることができる。
上記構成において、前記少なくとも1つの第2並列経路は、前記複数の第2並列経路のうち前記共通端子に電気的に最も近い第2並列経路を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記複数の第2並列経路のうち一部の第2並列経路は、前記1または複数の第1経路と、前記1または複数の第1並列共振器と、前記第1直列経路と、平面視において重ならない構成とすることができる。
上記構成において、前記少なくとも1つの第2並列経路内の第2並列共振器とグランド端子との間のインダクタンスは、前記一部の第2並列経路内の第2並列共振器とグランド端子との間のインダクタンスより小さい構成とすることができる。
上記構成において、前記1または複数の第1並列共振器のうち前記第1端子に電気的に最も近い第1並列共振器と、前記1または複数の第1直列共振器のうち前記第1端子に電気的に最も近い第1直列共振器と、は、前記第2直列経路と平面視において重ならず、前記1または複数の第1並列経路のうち少なくとも1つの第1並列経路の少なくとも一部は、前記複数の第2並列経路のうち前記第2直列経路と前記複数の第2並列共振器との間の複数の第2経路と、前記複数の第2並列共振器と、前記第2直列経路と、の少なくとも一部と平面視において重なる構成とすることができる。
上記構成において、前記1または複数の第1直列共振器は、第1方向に配列された複数の第1直列共振器であり、前記1または複数の第2直列共振器は、前記複数の第1直列共振器に対し前記第1方向に交差する第2方向に設けられ、前記第1方向に配列された複数の第2直列共振器であり、前記1または複数の第1並列共振器と前記複数の第2並列共振器とは、平面視において、前記複数の第1直列共振器と前記複数の第2直列共振器との間に設けられ、前記少なくとも1つの第2並列経路の少なくとも一部は、前記1または複数の第1経路と、前記1または複数の第1並列共振器と、の少なくとも一部と平面視において重なる構成とすることができる。
上記構成において、前記少なくとも1つの第2並列経路の少なくとも一部は、前記1または複数の第1経路と、前記1または複数の第1並列共振器と、の少なくとも一部と平面視において重なり、前記少なくとも1つの第2並列経路より前記共通端子に電気的に近い第2並列経路の少なくとも1つは、前記1または複数の第1経路と、前記1または複数の第1並列共振器と、前記第1直列経路と、の少なくとも一部と平面視において重ならない構成とすることができる。
本発明によれば、アイソレーション特性を向上させかつ小型化を可能とすることができる。
図1(a)および図1(b)は、マルチプレクサの回路図および断面図である。 図2(a)は、弾性波共振器12の平面図であり、図2(b)は、弾性波共振器22の断面図である。 図3(a)は、シミュレーションSH-Lにおける回路図、図3(b)は、周波数に対するS21を示す図である。 図4(a)は、シミュレーションPH-Lにおける回路図、図4(b)は、周波数に対するS21およびS31を示す図である。 図5(a)は、シミュレーションPG-Lにおける回路図、図5(b)は、周波数に対するS21およびS31を示す図である。 図6(a)および図6(b)は、シミュレーション1の結果を示す図である。 図7(a)は、シミュレーションPG+L-Lにおける回路図、図7(b)および図7(c)は、周波数に対するS21およびS31を示す図である。 図8(a)および図8(b)は、シミュレーションPG+L-Lの結果を示す図である。 図9(a)および図9(b)は、それぞれ直列共振器および並列共振器が弾性表面波共振器の場合の平面図である。 図10(a)は、直列共振器が圧電薄膜共振器の場合の平面図、図10(b)および図10(c)は、並列共振器が圧電薄膜共振器の場合の平面図である。 図11は、実験に用いた測定系を示す断面図である。 図12(a)から図12(c)は、それぞれサンプルLH-LH、LG-LHおよびLH-LGの平面図である。 図13(a)から図13(c)は、サンプルLH-LH、LG-LHおよびLH-LGにおける周波数に対するS21を示す図である。 図14(a)および図14(b)は、それぞれサンプルS-LHおよびP-LHの平面図である。 図15(a)から図15(c)は、サンプルS-LHおよびP-LHにおける周波数に対するS21を示す図である。 図16(a)は、サンプルS-LHaおよびP-LHaの平面図、図16(b)は、サンプルS-LHbおよびP-LHbの平面図である。 図17(a)および図17(b)は、サンプルS-LHbおよびP-LHbにおける周波数に対するS43を示す図、図17(c)は、S-LH、S-LHa、S-LHb、P-LH、P-LHaおよびP-LHbにおける周波数に対するS43を示す図である。 図18(a)および図18(b)は、それぞれサンプルLH-SおよびLH-Pの平面図である。 図19(a)から図19(c)は、サンプルLH-SおよびLH-Pにおける周波数に対するS21を示す図である。 図20(a)は、サンプルLH-SaおよびLH-Paの平面図、図20(b)は、サンプルLH-SbおよびLH-Pbの平面図である。 図21(a)および図21(b)は、サンプルLH-SaおよびLH-Paにおける周波数に対するS21を示す図、図21(c)は、サンプルLH-S、LH-Sa、LH-Sb、LH-P、LH-PaおよびLH-Pbにおける周波数に対するS21を示す図である。 図22(a)および図22(b)は、それぞれサンプルS-LHおよびS-LGの平面図である。 図23(a)から図23(c)は、サンプルS-LHおよびS-LGにおける周波数に対するS21を示す図である。 図24(a)および図24(b)は、それぞれサンプルLH-SおよびLG-Sの平面図である。 図25(a)から図25(c)は、サンプルLH-SおよびLG-Sにおける周波数に対するS21を示す図である。 図26(a)から図26(c)は、それぞれサンプルS-S、P-SおよびS-Pの平面図である。 図27(a)から図27(c)は、サンプルS-S、P-SおよびS-Pにおける周波数に対するS21を示す図である。 図28(a)および図28(b)は、それぞれサンプルS-SおよびP-Pの平面図である。 図29(a)から図29(c)は、サンプルS-SおよびP-Pにおける周波数に対するS43を示す図である。 図30(a)から図30(c)は、それぞれサンプルS-LH、P-LHおよびP+L-LHの平面図である。 図31(a)から図31(c)は、サンプルS-LH、P-LHおよびP+L-LHにおける周波数に対するS21を示す図である。 図32(a)から図32(c)は、それぞれサンプルLH-S、LH-PおよびLH-P+Lの平面図である。 図33(a)から図33(c)は、サンプルLH-S、LH-PおよびLH-P+Lにおける周波数に対するS21を示す図である。 図34は、サンプルAおよびサンプルBに係るマルチプレクサの回路図である。 図35は、サンプルAにおける基板10の上面を示す平面図である。 図36は、サンプルAにおける基板20の下面を上から透視した平面図である。 図37は、サンプルAにおける受信フィルタを基板10の上面に重ねた平面図である。 図38は、サンプルBにおける基板20の下面を上から透視した平面図である。 図39は、サンプルBにおける受信フィルタを基板10の上面に重ねた平面図である。 図40(a)および図40(b)は、サンプルAおよびBのアイソレーション特性を示す図である。 図41は、サンプルCおよびサンプルDに係るマルチプレクサの回路図である。 図42は、サンプルCにおける受信フィルタを基板10の上面に重ねた平面図である 図43は、サンプルDにおける受信フィルタを基板10の上面に重ねた平面図である。 図44(a)および図44(b)は、サンプルCおよびDのアイソレーション特性を示す図である。 図45は、実施例1の変形例1における基板10の上面を示す平面図である。 図46は、実施例1の変形例1における基板20の下面を上から透視した平面図である。 図47は、実施例1の変形例1における受信フィルタを基板10の上面に重ねた平面図である。 図48は、実施例1の変形例2における基板10の上面を示す平面図である。 図49は、実施例1の変形例2における基板20の下面を上から透視した平面図である。 図50は、実施例1の変形例2における受信フィルタを基板10の上面に重ねた平面図である。 図51は、実施例1の変形例3に係るマルチプレクサの回路図である。
図1(a)および図1(b)は、マルチプレクサの回路図および断面図である。図1(a)に示すように、共通端子Antと送信端子Txとの間に送信フィルタ50が接続されている。共通端子Antと受信端子Rxとの間に受信フィルタ52が接続されている。送信フィルタ50の通過帯域と受信フィルタ52の通過帯域とは重なっていない。送信フィルタ50は、送信端子Txに入力した高周波信号のうち送信帯域の信号を共通端子Antに出力し、他の周波数帯域の信号を抑圧する。受信フィルタ52は、共通端子Antに入力した高周波信号のうち受信帯域の信号を受信端子Rxに出力し、他の周波数の信号を抑圧する。
送信フィルタ50はラダー型フィルタであり、直列共振器S11からS14および並列共振器P11からP13を有している。直列共振器S11からS14は共通端子Antと送信端子Txとの間に直列に接続されている。並列共振器P11からP13は共通端子Antと送信端子Txとの間に並列に接続されている。すなわち、直列共振器S11からS14は、共通端子Antと送信端子Txとの間の直列経路51に直列に接続されている。並列共振器P11からP13は、一端が直列経路51に接続され他端がグランドに接続された並列経路55に直列に接続されている。
受信フィルタ52はラダー型フィルタであり、直列共振器S21からS24および並列共振器P21からP23を有している。直列共振器S21からS24は共通端子Antと受信端子Rxとの間に直列に接続されている。並列共振器P21からP23は共通端子Antと受信端子Rxとの間に並列に接続されている。すなわち、直列共振器S21からS24は、共通端子Antと受信端子Rxとの間の直列経路53に直列に接続されている。並列共振器P21からP23は、一端が直列経路53に接続され他端がグランドに接続された並列経路56に直列に接続されている。
図1(b)に示すように、基板10上に基板20が搭載されている。基板10は支持基板10aと圧電基板10bとを有する。支持基板10aは例えばサファイア基板、スピネル基板、アルミナ基板、水晶基板またはシリコン基板である。圧電基板10bは、例えばタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板である。圧電基板10bは支持基板10aの上面に接合されている。圧電基板10bと支持基板10aの接合面は平面であり平坦である。基板10は圧電基板であり支持基板に接合されていなくてもよい。
基板10の上面に弾性波共振器12および配線14が設けられている。基板10の下面に端子18が設けられている。端子18は、弾性波共振器12および22を外部と接続するためのフットパッドである。基板10を貫通するようにビア配線16が設けられている。ビア配線16は、配線14と端子18とを電気的に接続する。配線14、ビア配線16および端子18は例えば銅層、アルミニウム層または金層等の金属層である。端子18は、共通端子Ant、送信端子Tx、受信端子Rxおよびグランド端子を含む。
基板20の下面に弾性波共振器22および配線24が設けられている。基板20は、例えばサファイア基板、スピネル基板、アルミナ基板、ガラス基板、水晶基板またはシリコン基板である。配線24は例えば銅層、アルミニウム層または金層等の金属層である。基板10の配線14と基板20の配線24はバンプ26を介し接合されている。基板10の上面と基板20の下面とは空隙28を介し対向する。
基板10の上面の周縁に環状電極32が設けられている。基板10上に基板20を囲むように封止部30が設けられている。封止部30は環状電極32に接合されている。封止部30は、例えば半田等の金属または樹脂等の絶縁体である。基板20および封止部30の上面にリッド34が設けられている。リッド34は、例えばコバール等の金属板または絶縁体板である。封止部30およびリッド34を覆うように保護膜36が設けられている。保護膜36は例えばニッケル等の金属膜または絶縁膜である。
図2(a)は、弾性波共振器12の平面図であり、図2(b)は、弾性波共振器22の断面図である。図2(a)に示すように、弾性波共振器12は弾性表面波共振器である。圧電基板である基板10にIDT(Interdigital Transducer)42と反射器41が形成されている。IDT42は、互いに対向する1対の櫛型電極42dを有する。櫛型電極42dは、複数の電極指42aと複数の電極指42aを接続するバスバー42cとを有する。反射器41は、IDT42の両側に設けられている。IDT42が基板10に弾性表面波を励振する。IDT42および反射器41は例えばアルミニウム膜または銅膜により形成される。基板10上にIDT42および反射器41を覆うように保護膜または温度補償膜が設けられていてもよい。
図2(b)に示すように、弾性波共振器22は圧電薄膜共振器である。基板20上に圧電膜46が設けられている。圧電膜46を挟むように下部電極45および上部電極47が設けられている。下部電極45と基板20との間に空隙49が形成されている。下部電極45と基板20との間に空隙49の代わりに弾性波を反射する音響反射膜を設けてもよい。圧電膜46の少なくとも一部を挟み下部電極45と上部電極47とが対向する領域が共振領域48である。共振領域48内の下部電極45および上部電極47は圧電膜46内に、厚み縦振動モードの弾性波を励振する。下部電極45および上部電極47は例えばルテニウム膜等の金属膜である。圧電膜46は例えば窒化アルミニウム膜である。
弾性波共振器12および22は、弾性波を励振する電極を含む。このため、弾性波の励振を阻害しないように、弾性波共振器12および22は空隙28に覆われている。
送信フィルタ50は基板10の上面に設けられている。直列共振器S11からS14および並列共振器P11からP13は弾性波共振器12である。受信フィルタ52は基板20の下面に設けられている。直列共振器S21からS24および並列共振器P21からP23は弾性波共振器22である。送信フィルタ50のうち一部と、受信フィルタ52のうち一部とが平面視において重なっている。例えば送信フィルタ50の直列共振器S13と送信フィルタ50の直列共振器S22が重なっている。これにより、直列共振器S13とS22との間に寄生キャパシタンスC0が形成される。
送信端子Txから入力した受信帯域の信号は送信フィルタ50により抑圧される。送信フィルタ50と受信フィルタ52とが重なっていると、送信フィルタ50から空隙28(すなわち寄生キャパシタンスC0)を介し受信フィルタ52に信号が漏れる。これにより、図1(a)の矢印58のように、送信端子Txから受信端子Rxに受信帯域の信号が漏れる。よって、アイソレーション特性が劣化する。送信フィルタ50と受信フィルタ52とを平面視において重ならないように設けることにより、アイソレーション特性を改善できる。しかしながら、マルチプレクサが大型化してしまう。送信フィルタ50と受信フィルタ52とを平面視において重なるように設けることにより、小型化できる。しかしながらアイソレーション特性が劣化してしまう。そこで、送信フィルタ50の一部と受信フィルタ52の一部が平面視において重なるようにする。これにより、アイソレーション特性を抑制しかつ小型化が可能となる。
[シミュレーション1]
送信フィルタ50の一部と受信フィルタ52の一部が平面視において重なった場合を想定しアイソレーションのシミュレーションを行った。以下では、高周波信号が伝送される線路および共振器をホットという。例えば、直列共振器を含む直列経路51および53はホットである。
[シミュレーションSH-L]
図3(a)は、シミュレーションSH-Lにおける回路図、図3(b)は、周波数に対するS21を示す図である。図3(a)に示すように、ポート1(Port1)とポート3(Port3)との間の線路L1に直列共振器S1が設けられている。直列共振器S1の共振周波数および反共振周波数をそれぞれ2.65GHzおよび2.758GHzとした。ポート2(Port2)とポート4(Port4)との間は線路L2により接続されている。線路L1とL2との間にキャパシタC1が接続されている。
線路L1は、図1(a)の送信フィルタ50の直列経路51の配線14に相当する。線路L2は、図1(a)の受信フィルタ52の直列経路53の配線24に相当する。直列共振器S1は、送信フィルタ50の直列共振器S11からS14に相当する。
シミュレーションSH-Lでは、送信フィルタ50の直列共振器S1と受信フィルタ52の直列経路53の配線14とが平面視において重なっている場合を想定し、キャパシタC1が設けられている。キャパシタC1のキャパシタンスC1を0.05pF、0.10pFおよび0.15pFとした。これらは、平面視において重なる面積をそれぞれ10000μm、20000μmおよび30000μmと想定している。
図3(b)におけるS21は、ポート1からポート2への高周波信号の漏れを示している。S21の絶対値が大きいとアイソレーションが高く、S21の絶対値が小さいとアイソレーションが低い。図3(b)のように、キャパシタンスC1が大きくなるとアイソレーションが劣化する。2.5GHzから3.0GHzの減衰極は直列共振器S1の反共振周波数に起因するものであり、アイソレーションの観点からは重要ではない。
[シミュレーションPH-L]
図4(a)は、シミュレーションPH-Lにおける回路図、図4(b)は、周波数に対するS21およびS31を示す図である。図4(a)に示すように、並列共振器P1は一端がポート1とポート3との間の線路L1に接続され、他端はグランドに接続されている。並列共振器P1の共振周波数および反共振周波数をそれぞれ2.653GHzおよび2.758GHzとした。線路L2と並列共振器P1の線路L1側のノードとの間にキャパシタC1が接続されている。
シミュレーションPH-Lでは、送信フィルタ50の並列経路55のうち並列共振器P1の直列経路51側の電極と受信フィルタ52の直列経路53の配線24とが平面視において重なっている場合を想定し、キャパシタC1が設けられている。キャパシタC1のキャパシタンスC1はシミュレーションSH-Lと同じである。
図4(b)におけるS31は、ポート1からポート3の通過特性に相当する。S31の2.6GH付近の減衰は、並列共振器P1の共振周波数に対応する。図4(b)に示すように、キャパシタンスC1が大きくなるとアイソレーションが劣化する。
[シミュレーションPG-L]
図5(a)は、シミュレーションPG-Lにおける回路図、図5(b)は、周波数に対するS21およびS31を示す図である。図5(a)に示すように、並列共振器P1は一端がポート1とポート3との間の線路L1に接続され、他端はグランドに接続されている。並列共振器P1の共振周波数および反共振周波数はシミュレーションPH-Lと同じである。線路L2と並列共振器P1のグランド側のノードとの間にキャパシタC1が接続されている。
シミュレーションPG-Lでは、送信フィルタ50の並列共振器P1のグランド側の電極と受信フィルタ52の直列経路53の配線24とが平面視において重なっている場合を想定し、キャパシタC1が設けられている。キャパシタC1のキャパシタンスC1はシミュレーションSH-Lと同じである。
図5(b)に示すように、キャパシタンスC1が大きくなるとアイソレーションが劣化する。
[シミュレーション1のまとめ]
図6(a)および図6(b)は、シミュレーション1の結果を示す図である。図6(a)および図6(b)では、シミュレーションSH-L、PH-LおよびPG-Lにおいて、周波数が1GHzにおけるアイソレーションS21、2.5GHzから2.8GHzにおけるS21の最悪値、4GHzにおけるS21を示している。
図6(a)および図6(b)に示すように、1GHz、2.5-2.8GHzのMaxおよび4GHzともに、SH-LとPH-Lは同程度であり、PG-LはSH-LおよびPH-Lに比べアイソレーションが向上する。
以上のように、ホットな線路L2(受信フィルタ52の直列経路53)を共振器に重ねる場合、並列共振器P1に重なる場合、並列共振器P1のグランド側の電極に重ねることにより、アイソレーションS21が向上する。-40dB程度のアイソレーションS21を確保しようとすると、線路L2を並列共振器P1のグランド側の電極に重ねることが好ましいことがわかる。
[シミュレーションPG+L-L]
シミュレーションPG-Lにおいて、並列経路55のうちグランドと並列共振器P1との間にインダクタが接続されている場合についてシミュレーションPG+L-Lを行った。
図7(a)は、シミュレーションPG+L-Lにおける回路図、図7(b)および図7(c)は、周波数に対するS21およびS31を示す図である。図7(a)に示すように、並列共振器P1のグランド側のノードとグランドとの間にインダクタンスL3のインダクタL3が接続されている。インダクタンスL3を0.2nH、0.7nHおよび1.2nHとした。キャパシタンスC1を0.05pFとした。その他のシミュレーションはPG-Lと同じである。
図7(b)は狭域におけるS21およびS31を示し、図7(c)は広域におけるS21およびS31を示している。図7(b)および図7(c)に示すように、インダクタンスL3が大きくなると、減衰極が低周波側に変化する。これは、インダクタL3により、並列共振器P1とインダクタL3とから形成される共振回路の共振周波数が変化したためである。インダクタンスL3が大きくなるとアイソレーションS21が劣化する。
図8(a)および図8(b)は、シミュレーションPG+L-Lの結果を示す図である。図8(a)および図8(b)では、インダクタンスL3が0.2nH、0.7nHおよび1.2nHにおいて、周波数が1GHz、2.5GHzから2.8GHzにおけるS21の最悪値、および4GHzにおけるアイソレーションS21を示している。-40dB程度のアイソレーションS21を確保しようとすると、インダクタンスL3は0.2nH以下が好ましい。このように、線路L2を並列共振器P1のグランド側の電極に重ねたときに、グランドと並列共振器P1との間のインダクタンスは小さいことが好ましいことがわかる。
[弾性表面波共振器の説明]
図9(a)および図9(b)は、それぞれ直列共振器および並列共振器が弾性表面波共振器の場合の平面図である。図9(a)および図9(b)に示すように、櫛型電極42dはダミー電極42bを備えている。一方の櫛型電極42dの電極指42aと他方の櫛型電極42dのダミー電極42bとは、電極指42aの延伸方向において対向している。一対の櫛型電極42dはそれぞれ配線43aおよび43bに電気的に接続されている。その他の弾性波共振器12の構造は図2(a)と同じであり説明を省略する。
図9(a)のように、直列共振器S1では、配線43aおよび43bは信号が伝送されるホットな配線である。配線43a、直列共振器S1のうちIDT42および配線43bは、直列経路51および53に対応する。粗いクロスのように、IDT42には信号が伝送される。よって、直列共振器S1においてはホットな線路L2がIDT42と重なるとアイソレーションが劣化しやすくなる。
図9(b)に示すように、並列共振器P1では、配線43aは信号が伝送されるホットな配線である。配線43bはグランドに接続された配線である。配線43a、並列共振器P1のうちIDT42および配線43bは、並列経路55および56に対応する。粗いクロスのように、IDT42のうちホットな電極は配線43aに接続された櫛型電極42dである。細かいクロスのように、配線43bに接続された櫛型電極42dは、グランドに接続されている。ホットな電極指42aとグランドの電極指42aがほぼ互い違いに配置される。並列共振器P1においては、線路L2がIDT42と重なると半分はホットな電極指42aに重なり半分がグランドの電極指42aに重なることになる。よって、シミュレーションPH-LとPG-Lとの間となる。このため、ホットな線路L2等が並列共振器P1のIDT42と重なると、ホットな線路L2が直列共振器S1のIDT42に重なるよりはアイソレーションは劣化しない。
[圧電薄膜共振器の説明]
図10(a)は、直列共振器が圧電薄膜共振器の場合の平面図、図10(b)および図10(c)は、並列共振器が圧電薄膜共振器の場合の平面図である。図10(a)から図10(c)に示すように、配線43aは上部電極47により形成され、配線43bは下部電極45により形成されている。配線43aと43bとの間に共振領域48が設けられている。その他の弾性波共振器22の構造は図2(b)と同じであり説明を省略する。
図10(a)の粗いクロスのように、共振領域48には信号が伝送される。配線43a、直列共振器S1の共振領域48および配線43bは、直列経路51および53に対応する。直列共振器S1においてはホットな線路L2が共振領域48と重なるとアイソレーションが劣化しやすくなる。
図10(b)の並列共振器P1では、配線43aは信号が伝送されるホットな配線である。配線43bはグランドに接続された配線である。このため、共振領域48の上部電極47はホットであり、下部電極45はグランドに接続される。配線43a、並列共振器P1の共振領域48および配線43bは、並列経路55および56に対応する。
図10(c)の並列共振器P1では、配線43bは信号が伝送されるホットな配線である。配線43aはグランドに接続された配線である。このため、共振領域48の下部電極45はホットであり、上部電極47はグランドに接続される。配線43a、並列共振器P1の共振領域48および配線43bは、並列経路55および56に対応する。
並列共振器P1においては、線路L2が共振領域48と重なるとホットな電極とグランドの電極の両方に重なることになる。よって、シミュレーションPH-LとPG-Lとの間となる。このため、ホットな線路L2等が並列共振器P1の共振領域48と重なると、ホットな線路L2が直列共振器S1の共振領域48に重なるよりはアイソレーションは劣化しない。
[実験]
上記シミュレーションの結果を実験で確認した。図11は、実験に用いた測定系を示す断面図である。図11に示すように、冶具70上に図1と同様のサンプル35を搭載した。冶具70には、治具台72上に冶具基板74が設けられ、冶具基板74上に配線76が設けられている。配線76に端子18が電気的に接触する。配線76はコネクタ78に接続されている。
作製したサンプルは以下である。
圧電基板10b:厚さが20μmの42°回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板
支持基板10a:厚さが83μmのサファイア基板
弾性波共振器12:弾性表面波共振器
配線14:主に膜厚が1μmの金層
基板20:厚さが150μmのシリコン基板
弾性波共振器22:圧電薄膜共振器
上部電極47を用いた配線24:主に膜厚が0.6μmの金層
下部電極45を用いた配線24:膜厚が70nmのクロム膜および膜厚が215nmのルテニウム膜
空隙28:高さが約10μm
実験は4つのポートをコネクタ78に接続し、各ポート間のSパラメータをネットワークアナライザで測定した。ポートをグランドとする場合、ADS(Advanced Design System)を用い理想的なグランドが対象のポートに付与されるようにした。
[サンプルLH-LH、LG-LH、LH-LGの測定]
図12(a)から図12(c)は、それぞれサンプルLH-LH、LG-LHおよびLH-LGの平面図である。図12(a)から図12(c)に示すように、平面視において、線路L1とL2を交差させた。線路L1は基板10の上面に設けられた配線14であり、幅は40μmである。線路L1の両端はポート1およびポート3に接続されている。線路L2は基板20の下面に設けられた配線24であり、幅は20μmである。線路L2の両端はポート2およびポート4に接続されている。
図12(a)のように、サンプルLH-LHでは、線路L1およびL2ともにホットな線路である。図12(b)に示すように、サンプルLG-LHでは、ポート3をグランドに接続した。よって、線路L1はグランド線路である。図12(c)のように、サンプルLH-LGでは、ポート4をグランドに接続した。よって、線路L2はグランド線路である。グランドに接続された配線をクロスで示している。以下のサンプルでも同様である。
サンプルLH-LHは、直列経路51の配線14と直列経路53の配線24の重なりに対応する。サンプルLG-LHは、並列経路55のうち並列共振器とグランドとの間の配線14と、直列経路53の配線24と、の重なりに対応する。サンプルLH-LGは直列経路51の配線14と、並列経路56のうち並列共振器とグランドとの間の配線24と、の重なりに対応する。
図13(a)から図13(c)は、サンプルLH-LH、LG-LHおよびLH-LGにおける周波数に対するS21を示す図である。図13(a)は広域におけるアイソレーション特性を示し、図13(b)は狭域におけるアイソレーション特性を示す。図13(c)は、周波数が1GHzのS21、周波数が1.6GHから2.1GHzのS21の最悪値および周波数が4GHzのS21を示す。以下のサンプルでも同様である。
図13(a)から図13(c)に示すように、6GHz以下において、サンプルLH-LHに比べ、サンプルLG-LHおよびLH-LGのアイソレーション特性が改善している。
このように、配線14と24とを平面視において重ねる場合には、直列経路51および53の配線同士を重ねるより、直列経路51および53の配線と、並列経路55および56のうち並列共振器P1とグランドとの間の配線と、を重ねる方がアイソレーション特性が向上する。
[サンプルS-LH、P-LHの測定]
図14(a)および図14(b)は、それぞれサンプルS-LHおよびP-LHの平面図である。図14(a)および図14(b)に示すように、線路L1内に弾性波共振器12が設けられている。弾性波共振器12は弾性表面波共振器であり基板10の上面に設けられている。弾性波共振器12の一端はポート1に接続され、他端はポート3に接続されている。弾性波共振器12のIDT42および41の中心に重なるようにホットな線路L2が設けられている。弾性波共振器12は、開口長が30λである。なお、λは弾性波の波長であり一対の櫛型電極42dのうち一方の櫛型電極42dの電極指42aのピッチに相当する。電極指42aの対数は200対である。共振周波数および反共振周波数は、それぞれ1768MHzおよび1804MHzである。その他の構成はサンプルLH-LH、LG-LHおよびLH-LGと同じであり説明を省略する。
図14(a)のように、サンプルS-LHでは、線路L1はホットであり、弾性波共振器12は直列共振器S1に対応する。図14(b)のように、サンプルP-LHではポート3はグランドGNDに接続されており、弾性波共振器12は並列共振器P1に対応する。
サンプルS-LHは、送信フィルタ50の直列共振器と直列経路53との重なりに対応する。サンプルP-LHは、送信フィルタ50の並列共振器と直列経路53の配線24との重なりに対応する。
図15(a)から図15(c)は、サンプルS-LHおよびP-LHにおける周波数に対するS21を示す図である。図15(a)から図15(c)に示すように、6GHz以下において、サンプルS-LHに比べ、サンプルP-LHのアイソレーション特性が改善している。P-LHの1800MHz付近の異常な振る舞いは弾性波共振器12の共振周波数および反共振周波数の影響である。このため、図15(c)の1.6-2.1GHzの最悪値はS-LHとP-LHで変わらない。しかし、実際のマルチプレクサでは、共振周波数および反共振周波数はフィルタの通過帯域付近に位置する。アイソレーションを向上させたい帯域は、通過帯域の外側の帯域である。よって、1800MHz付近の異常な振る舞いの領域の外側のアイソレーションを向上させることが求められる。P-LHはS-LHに比べほとんどの周波数帯域でアイソレーションが改善できる。
このように、直列経路53の配線24は、直列共振器と重ねるより、並列共振器と重ねた方がアイソレーション特性が向上する。
[サンプルS-LHa、P-LHa、S-LHbおよびP-LHaの測定]
図16(a)は、サンプルS-LHaおよびP-LHaの平面図、図16(b)は、サンプルS-LHbおよびP-LHbの平面図である。図16(a)に示すように、サンプルS-LHaおよびP-LHaでは、線路L2は弾性波共振器12の端に重なっている。図16(b)に示すように、サンプルS-LHbおよびP-LHbでは、線路L2は線路L1のうちホットな配線に重なっている。サンプルP-LHaおよびP-LHbでは、ポート1をグランドに接続する。その他の構成はサンプルS-LHおよびP-LHと同じであり説明を省略する。
サンプルS-LHaは、送信フィルタ50の直列共振器と直列経路53の配線24との重なりに対応する。サンプルS-LHbは、送信フィルタ50の直列共振器の近傍の配線14と直列経路53の配線24との重なりに対応する。サンプルP-LHaは、送信フィルタ50の並列共振器と直列経路53の配線24との重なりに対応する。サンプルP-LHbは、並列経路55のうち直列経路51と並列共振器との間の配線14と、直列経路53の配線24と、の重なりに対応する。
図17(a)および図17(b)は、サンプルS-LHbおよびP-LHbにおける周波数に対するS43を示す図、図17(c)は、S-LH、S-LHa、S-LHb、P-LH、P-LHaおよびP-LHbにおける周波数に対するS43を示す図である。図17(a)および図17(b)に示すように、6GHz以下の帯域において、サンプルS-LHbに比べサンプルP-LHbでは、アイソレーションS43が改善している。図17(c)に示すように、S-LHaおよびS-LHbのアイソレーションS43はS-LHと同程度で悪い。P-LHaおよびP-LHbでは、P-LHと同程度またはそれ以上にアイソレーションS43が改善する。
このように、直列経路53は、直列共振器または直列経路51と重ねるより、並列共振器または並列経路55と重ねた方がアイソレーション特性が向上する。
[サンプルLH-S、LH-Pの測定]
図18(a)および図18(b)は、それぞれサンプルLH-SおよびLH-Pの平面図である。図18(a)および図18(b)に示すように、線路L2内に弾性波共振器22が設けられている。弾性波共振器22は圧電薄膜共振器であり基板20の下面に設けられている。弾性波共振器22の一端はポート2に接続され、他端はポート4に接続されている。弾性波共振器22の共振領域48の中心に重なるようにホットな線路L1が設けられている。弾性波共振器22における共振領域48の面積は16903.8μmである。共振周波数および反共振周波数は、それぞれ1862MHzおよび1907MHzである。線路L2のうち共振領域48付近の下部電極45の幅W45および上部電極47の幅W47は36μmである。その他の構成はサンプルLH-LH、LG-LHおよびLH-LGと同じであり説明を省略する。
図18(a)のように、サンプルLH-Sでは、線路L2はホットであり、弾性波共振器22は直列共振器S1に対応する。図18(b)のように、サンプルLH-Pではポート4はグランドGNDに接続されており、弾性波共振器22は並列共振器P1に対応する。弾性波共振器22の上部電極47がグランドに接続される。
サンプルLH-Sは、直列経路51と受信フィルタ52の直列共振器との重なりに対応する。サンプルLH-Pは、直列経路51と受信フィルタ52の並列共振器との重なりに対応する。
図19(a)から図19(c)は、サンプルLH-SおよびLH-Pにおける周波数に対するS21を示す図である。図19(a)から図19(c)に示すように、6GHz以下の特に2GHz以上において、サンプルLH-Sに比べ、サンプルLH-Pのアイソレーション特性が改善している。
このように、直列経路51の配線14は、直列共振器と重ねるより、並列共振器と重ねた方がアイソレーション特性が向上する。
[サンプルLH-Sa、LH-Pa、LH-SbおよびLH-Pbの測定]
図20(a)は、サンプルLH-SaおよびLH-Paの平面図、図20(b)は、サンプルLH-SbおよびLH-Pbの平面図である。図20(a)に示すように、サンプルLH-SaおよびLH-Paでは、線路L2は共振領域48よりポート4側の上部電極47に重なっている。図20(b)に示すように、サンプルLH-SbおよびLH-Pbでは、線路L2は共振領域48よりポート2側の下部電極45に重なっている。サンプルLH-PaおよびLH-Pbでは、ポート4をグランドに接続する。その他の構成はサンプルLH-SおよびLH-Pと同じであり説明を省略する。
サンプルLH-SaおよびLH-Sbは、直列経路51の配線14と、受信フィルタ52の直列共振器の近傍の配線24と、の重なりに対応する。サンプルLH-Paは、直列経路51の配線14と、並列経路56のうち並列共振器とグランドとの間の配線24と、の重なりに対応する。サンプルLH-Pbは、直列経路51の配線14と、並列経路56のうち直列経路53と並列共振器との間の配線24と、の重なりに対応する。
図21(a)および図21(b)は、サンプルLH-SaおよびLH-Paにおける周波数に対するS21を示す図、図21(c)は、サンプルLH-S、LH-Sa、LH-Sb、LH-P、LH-PaおよびLH-Pbにおける周波数に対するS21を示す図である。図21(a)および図21(b)に示すように、6GHz以下の帯域において、サンプルLH-Saに比べサンプルLH-Paでは、アイソレーションが改善している。図21(c)に示すように、LH-SaおよびLH-SbのアイソレーションS21はLH-Sと同程度で悪い。LH-PaおよびLH-Pbでは、LH-Pと同程度またはそれ以上にアイソレーションS21が改善する。LH-PaはLH-Pよりアイソレーション特性が改善している。
このように、直列経路51の配線14は、直列共振器を含む直列経路53に重ねるより、並列共振器を含む並列経路56に重ねた方がアイソレーション特性が向上する。
[サンプルS-LH、S-LGの測定]
図22(a)および図22(b)は、それぞれサンプルS-LHおよびS-LGの平面図である。図22(a)に示すように、サンプルS-LHは、図14(a)と同じであり説明を省略する。図22(b)に示すように、サンプルS-LGでは、ポート4をグランドに接続する。これにより、線路L2はグランド線路となる。その他の構成はサンプルS-LHと同じであり説明を省略する。
サンプルS-LGは、送信フィルタ50の直列共振器と、並列経路56のうち並列共振器とグランドとの間の配線24と、の重なりに対応する。
図23(a)から図23(c)は、サンプルS-LHおよびS-LGにおける周波数に対するS21を示す図である。図23(a)から図23(c)に示すように、6GHz以下において、サンプルS-LHに比べ、サンプルS-LGのアイソレーション特性が改善している。
このように、送信フィルタ50の直列共振器には、直列経路53の配線24より並列経路56の配線24を重ねた方がアイソレーション特性が向上する。
[サンプルLH-S、LG-Sの測定]
図24(a)および図24(b)は、それぞれサンプルLH-SおよびLG-Sの平面図である。図24(a)に示すように、サンプルLH-Sは、図18(a)と同じであり説明を省略する。図24(b)に示すように、サンプルLG-Sでは、ポート3をグランドに接続する。これにより、線路L1はグランド線路となる。その他の構成はサンプルLH-Sと同じであり説明を省略する。
サンプルLG-Sは、並列経路55のうち並列共振器とグランドとの間の配線14と、受信フィルタ52の直列共振器と、の重なりに対応する。
図25(a)から図25(c)は、サンプルLH-SおよびLG-Sにおける周波数に対するS21を示す図である。図25(a)から図25(c)に示すように、6GHz以下において、サンプルLH-Sに比べ、サンプルLG-Sのアイソレーション特性が改善している。
このように、受信フィルタ52の直列共振器には、直列経路51の配線14より並列経路55配線14を重ねた方がアイソレーション特性が向上する。
[サンプルS-S、P-S、S-Pの測定]
図26(a)から図26(c)は、それぞれサンプルS-S、P-SおよびS-Pの平面図である。図26(a)から図26(c)に示すように、基板10の上面に形成された弾性表面波共振器である弾性波共振器12と、基板20の下面に形成された圧電薄膜共振器である弾性波共振器22とが重なっている。弾性波共振器12の中心と弾性波共振器22の中心はほぼ一致している。弾性波共振器12の構造はサンプルS-LHおよびP-LHと同じであり、弾性波共振器22の構造はサンプルLH-SおよびLH-Pと同じである。
図26(a)のように、サンプルS-Sでは、線路L1およびL2はホットであり、弾性波共振器12および22はいずれも直列共振器に対応する。図26(b)のように、サンプルP-Sでは、ポート3がグランドに接続されており、弾性波共振器12は並列共振器に対応し弾性波共振器22は直列共振器に対応する。図26(c)のように、サンプルS-Pでは、ポート4がグランドに接続されており、弾性波共振器12は直列共振器に対応し弾性波共振器22は並列共振器に対応する。その他の構成は、S-LH、P-LH、LH-SおよびLH-Pと同じであり説明を省略する。
サンプルS-Sは、送信フィルタ50の直列共振器と受信フィルタ52の直列共振器との重なりに対応する。サンプルP-Sは、送信フィルタ50の並列共振器と受信フィルタ52の直列共振器との重なりに対応する。サンプルS-Pは、送信フィルタ50の直列共振器と受信フィルタ52の並列共振器との重なりに対応する。
図27(a)から図27(c)は、サンプルS-S、P-SおよびS-Pにおける周波数に対するS21を示す図である。図27(a)から図27(c)に示すように、6GHz以下において、サンプルS-Sに比べ、サンプルP-SおよびS-Pはアイソレーション特性が改善している。
このように、送信フィルタ50の直列共振器と受信フィルタ52の直列共振器とを重ねるより、送信フィルタ50の並列共振器と受信フィルタ52の直列共振器とを重ねる、または送信フィルタ50の直列共振器と受信フィルタ52の並列共振器とを重ねる方がアイソレーション特性が改善する。
[サンプルS-S、P-Pの測定]
図28(a)および図28(b)は、それぞれサンプルS-SおよびP-Pの平面図である。図28(a)に示すように、サンプルS-Sは、図26(a)と同じであり説明を省略する。図28(b)に示すように、サンプルP-Pでは、ポート1およびポート2がグランドに接続されており、弾性波共振器12および22はいずれも並列共振器に対応する。その他の構成は、S-Sと同じであり説明を省略する。
サンプルP-Pは、送信フィルタ50の並列共振器と受信フィルタ52の並列直列共振器との重なりに対応する。
図29(a)から図29(c)は、サンプルS-SおよびP-Pにおける周波数に対するS43を示す図である。図29(a)から図29(c)に示すように、6GHz以下において、サンプルS-Sに比べ、サンプルP-PはアイソレーションS43が改善している。図27(a)から図27(c)と比べると、サンプルP-Pは、サンプルP-SおよびS-Pよりアイソレーション特性が改善している。
このように、送信フィルタ50の直列共振器と受信フィルタ52の直列共振器とを重ねるより、送信フィルタ50の並列共振器と受信フィルタ52の並列共振器とを重ねる方がアイソレーション特性が改善する。また、サンプルP-PとサンプルS-Pのアイソレーション特性を比べると、直列共振器と並列共振器とを重ねるより、並列共振器と並列共振器とを重ねる方がアイソレーション特性が向上する。
[サンプルP+L-LHの測定]
図30(a)から図30(c)は、それぞれサンプルS-LH、P-LHおよびP+L-LHの平面図である。図30(a)および図30(b)に示すように、サンプルS-LHおよびP-LHは、図14(a)および図14(b)と同じであり説明を省略する。図30(c)に示すように、サンプルP+L-LHでは、ポート3がインダクタL3を介しグランドに接続されている。弾性波共振器12はインダクタL3を介し接地された並列共振器に対応する。その他の構成は、P-LHと同じであり説明を省略する。
サンプルP+L-LHは、送信フィルタ50の並列共振器と直列経路53の配線24とが重なり、並列共振器とグランドとの間にインダクタが接続された場合に対応する。
図31(a)から図31(c)は、サンプルS-LH、P-LHおよびP+L-LHにおける周波数に対するS21を示す図である。サンプルP+L-LHのインダクタL3のインダクタンスL3を0.2nH、0.7nHおよび1.2nHとした。図31(a)から図31(c)に示すように、弾性波共振器12の反共振周波数より高い周波数では、サンプルS-LHに比べP-LHではアイソレーション特性が改善する。サンプルP+L-LHでは、インダクタンスL3が大きくなるとアイソレーションが劣化する。弾性波共振器12の共振周波数より低い周波数では、サンプルS-LHに比べサンプルP-LHおよびサンプルP+L-LHではアイソレーション特性が改善している。サンプルP-LHおよびサンプルP+L-LH内でのアイソレーションの優劣は、インダクタL3に起因した減衰極が影響するため明確でない。
このように、直列経路53と重なる送信フィルタ50の並列共振器とグランドとの間に大きなインダクタンスが接続されると、アイソレーション特性は劣化する。
[サンプルLH-P+Lの測定]
図32(a)から図32(c)は、それぞれサンプルLH-S、LH-PおよびLH-P+Lの平面図である。図32(a)および図32(b)に示すように、サンプルLH-SおよびLH-Pは、図18(a)および図18(b)と同じであり説明を省略する。図32(c)に示すように、サンプルLH-P+Lでは、ポート4がインダクタL3を介しグランドに接続されている。弾性波共振器22はインダクタL3を介し接地された並列共振器に対応する。その他の構成は、LH-Pと同じであり説明を省略する。
サンプルLH-P+Lは、直列経路51の配線14と受信フィルタ52の並列共振器とが重なり、並列共振器とグランドとの間にインダクタが接続された場合に対応する。
図33(a)から図33(c)は、サンプルLH-S、LH-PおよびLH-P+Lにおける周波数に対するS21を示す図である。サンプルLH-P+LのインダクタL3のインダクタンスL3を0.2nH、0.7nHおよび1.2nHとした。図33(a)から図33(c)に示すように、サンプルLH-Sに比べ、サンプルLH-PおよびLH-P+Lでは、アイソレーション特性が改善している。しかし、インダクタンスL3が1.2nHのサンプルLH-P+Lでは約4GHz以上においてLH-Sよりアイソレーション特性が悪くなる。インダクタンスL3が0.7nHのサンプルLH-P+Lでは約5.4GHz以上においてLH-Sよりアイソレーション特性が悪くなる。このように、インダクタンスL3が大きくなるとアイソレーション特性が劣化する。
このように、直列経路51と重なる受信フィルタ52の並列共振器とグランドとの間に大きなインダクタンスが接続されると、アイソレーション特性は劣化する。
[実験のまとめ]
以上の実験をまとめると、送信フィルタ50の並列経路55を受信フィルタ52の直列経路53および並列経路56(ただし並列共振器とグランドとの間を除く)と重ねると、送信フィルタ50の直列経路51を受信フィルタ52の直列経路53および並列経路56(ただし並列共振器とグランドとの間を除く)と重ねるより、アイソレーション特性が向上する。また、受信フィルタ52の並列経路56を送信フィルタ50の直列経路51および並列経路55(ただし並列共振器とグランドとの間を除く)と重ねると、受信フィルタ52の直列経路53を送信フィルタ50の直列経路51および並列経路55(ただし並列共振器とグランドとの間を除く)と重ねるより、アイソレーション特性が向上する。
よって、送信フィルタ50の並列経路55を受信フィルタ52の直列経路53および並列経路56と重ねるとアイソレーション特性の劣化が少なくかつ小型化が可能となる。同様に、受信フィルタ52の並列経路56を送信フィルタ50の直列経路51および並列経路55と重ねるとアイソレーション特性の劣化が少なくかつ小型化が可能となる。
直列経路53および並列経路56と重ねた並列経路55における並列共振器とグランドとの間のインダクタンスは小さい方がよい。同様に、直列経路51および並列経路55と重ねた並列経路56における並列共振器とグランドとの間のインダクタンスは小さい方がよい。
以上のシミュレーションおよび実験の結果に基づいた実施例について説明する。サンプルAからDのマルチプレクサを作製した。作製条件は、上記実験と同じである。なお、各共振器の共振周波数および反共振周波数はマルチプレクサとして機能するように調整した。サンプルA、CおよびDは実施例1に対応し、サンプルBは比較例1に対応する。
図34は、サンプルAおよびサンプルBに係るマルチプレクサの回路図である。図34に示すように、送信フィルタ50では、共通端子Antから送信端子Txに至る直列経路51(第2直列経路)に直列に直列共振器S11からS19が接続されている。並列共振器P11からP18は、一端が直列経路51に接続し他端がグランドに接続された並列経路55(第2並列経路)に直列に接続されている。並列共振器P11およびP12は直列分割された共振器であり、並列共振器P17およびP18は直列分割された共振器である。受信フィルタ52では、共通端子Antから受信端子Rxに至る直列経路53(第1直列経路)に直列に直列共振器S21からS25が接続されている。並列共振器P21からP24は、一端が直列経路53に接続し他端がグランドに接続された並列経路56(第1並列経路)に直列に接続されている。
[サンプルA]
図35は、サンプルAにおける基板10の上面を示す平面図である。平面に平行な方向をX方向およびY方向とする。一部の配線14、ビア配線16およびバンプ26の図示を省略している。図35に示すように、基板10の上面のうち-X側の約半分の領域に弾性波共振器12および配線14が設けられている。弾性波共振器12は、弾性表面波共振器である。基板10の周縁に封止部30が設けられている。配線14にビア配線16およびバンプ26が接続されている。
パッドPa1、Pt1、Pr1およびPg1は、それぞれ共通端子Ant、送信端子Tx、受信端子Rxおよびグランド端子にビア配線16を介し接続される。パッドPa1は基板10の+Y側の周縁部に設けられ、パッドPt1は基板10の-X側かつ-Y側の角部に設けられている。パッドPa1とPt1との間に直列に直列共振器S11からS19、並列に並列共振器P11からP18が配線14を介し接続されている。直列共振器S11からS19および並列共振器P11からP18は送信フィルタ50を形成する。直列共振器S11からS19およびこれらを接続する配線14は太点線で示す直列経路51である。直列経路51と並列共振器P11からP18を介しパッドPg1に至る経路は並列経路55(図34参照)である。
図36は、サンプルAにおける基板20の下面を上から透視した平面図である。一部の配線24の図示を省略している。図36に示すように、基板20の下面のうち+X側の領域に弾性波共振器22および配線24が設けられている。弾性波共振器22は、圧電薄膜共振器である。配線24は図35のバンプ26が接続されている。
パッドPa2、Pr2およびPg2は、それぞれ共通端子Ant、受信端子Rxおよびグランド端子にバンプ26、配線14およびビア配線16を介し接続される。パッドPa2は基板20の+Y側の周縁部に設けられ、パッドPr2は基板10の+X側かつ-Y側の角部に設けられている。パッドPa2とPr2との間に直列に直列共振器S21からS25、並列に並列共振器P21からP24が配線24を介し接続されている。直列共振器S21からS25および並列共振器P21からP24は受信フィルタ52を形成する。直列共振器S21からS25およびこれらとほぼ同電位の配線14は太点線で示す直列経路53である。直列経路53と並列共振器P21からP24を介しパッドPg2に至る経路は並列経路56(図34参照)である。
図37は、サンプルAにおける受信フィルタ52を基板10の上面に重ねた平面図である。基板10に基板20の弾性波共振器22および配線24を重ねて図示している。弾性波共振器22および配線24と重なる弾性波共振器12および配線14を破線で示している。図37に示すように、送信フィルタ50の並列共振器P15からP18と、受信フィルタ52の直列共振器S21およびパッドPa2と直列共振器S21との間の配線24a(図36参照)と、が平面視において重なっている。送信フィルタ50の直列共振器S17からS19と、受信フィルタ52の直列共振器S22およびS23とこれらの間の配線24b(図36参照)と、が平面視において重なっている。太点線の範囲62は、直列経路51と53とが重なる範囲のうち共通端子とほぼ同電位の範囲である。
[サンプルB]
サンプルBにおける基板10の上面を示す平面図はサンプルAの図35と同じであり説明を省略する。図38は、サンプルBにおける基板20の下面を上から透視した平面図である。図36および図38に示すように、サンプルBでは、サンプルAに比べ直列経路53のうちパッドPa2から直列共振器S23までの範囲60が+X方向に移動している。その他の構成はサンプルAの図36と同じであり説明を省略する。
図39は、サンプルBにおける受信フィルタ52を基板10の上面に重ねた平面図である。基板10に基板20の弾性波共振器22および配線24を重ねて図示している。図39に示すように、送信フィルタ50の直列共振器S18およびS19と、受信フィルタ52の直列共振器S21およびS22並びにこれらの間の配線24cと、が平面視において重なっている。直列経路51と53とが重なる範囲のうち共通端子とほぼ同電位の範囲62は、直列共振器S21の一部を含む。
[サンプルAとBの比較]
サンプルAにおいて、並列共振器P15からP18と直列経路53が重なる面積は、範囲62を除くと10306μmである。また、直列共振器S17からS19と直列経路53が重なる面積は21115μmである。これらの合計の面積は31421μmである。
サンプルBにおいて、直列共振器S17からS19と直列経路53が重なる面積は、範囲62を除くと19867μmである。このように、サンプルAはサンプルBに比べ、重なる面積が大きい。なお、重なり面積には、弾性波共振器12の反射器41は含めていない。すなわち、弾性波共振器12のうちIDT42と直列経路53との重なる面積を算出している。
サンプルAおよびBのアイソレーションとして、送信端子Txから受信端子Rxへの高周波信号の漏れを測定した。図40(a)および図40(b)は、サンプルAおよびBのアイソレーション特性を示す図である。図40(a)は広域特性を示し図40(b)は狭域特性を示す。図40(a)および図40(b)に示すように、サンプルAとBとで、アイソレーション特性はほぼ同じである。
このように、サンプルAでは、サンプルBとほぼ同じアイソレーション特性でかつ共振器の重ねる面積を大きくできる。すなわち小型化できる。
[サンプルCおよびD]
図41は、サンプルCおよびサンプルDに係るマルチプレクサの回路図である。図41に示すように、送信フィルタ50では、共通端子Antから送信端子Txに至る直列経路51(第2直列経路)に直列に直列共振器S11からS16が接続されている。並列共振器P11からP16は、一端が直列経路51に接続し他端がグランドに接続された並列経路55(第1並列経路)に直列に接続されている。受信フィルタ52では、共通端子Antから受信端子Rxに至る直列経路53(第1直列経路)に直列に直列共振器S21からS26が接続されている。並列共振器P21からP23は一端が直列経路53に接続し他端がグランドに接続された並列経路56(第2並列経路)に直列に接続されている。
図42は、サンプルCにおける受信フィルタ52を基板10の上面に重ねた平面図である。基板10に基板20の弾性波共振器22および配線24を重ねて図示している。図42に示すように、送信フィルタ50では、パッドPa1とPt1との間に、直列共振器S11からS16が配線14を介し直列に接続され、並列共振器P11からP16が配線14を介し並列に接続されている。受信フィルタ52では、パッドPa2とPr2との間に、直列共振器S21からS26が配線24を介し直列に接続され、並列共振器P21からP23が配線24を介し並列に接続されている。送信フィルタ50における並列共振器P11からP16および直列経路と受信フィルタ52における並列共振器P21からP23および直列経路が重なる領域66を太点線で示す。
直列共振器S21と並列共振器P16とが重なり、直列共振器S22と並列共振器P15とが重なり、直列共振器S23と直列共振器S14および並列共振器P14とが重なっている。並列共振器P21と直列共振器S16とが重なり、並列共振器P22と直列共振器S15およびS14とが重なっている。
図43は、サンプルDにおける受信フィルタ52を基板10の上面に重ねた平面図である。図43に示すように、サンプルCの図42に比べ、並列共振器P22は、弾性波共振器12と重なっていない。その代わり直列共振器S24と直列共振器S14および並列共振器P13とが重なっている。その他の構成はサンプルCと同じであり説明を省略する。
図44(a)および図44(b)は、サンプルCおよびDのアイソレーション特性を示す図である。図44(a)は広域特性を示し図44(b)は狭域特性を示す。図44(a)および図44(b)に示すように、サンプルCはサンプルDに比べアイソレーション特性が改善している。
サンプルCとDとでは、弾性波共振器12および配線14と弾性波共振器22と配線24とが重なる面積はほぼ同じである。サンプルCではサンプルDに比べ、並列共振器P22を直列経路51と重ねることで、直列共振器S24と直列経路51との重なりを小さくしている。これにより、サンプルCはサンプルDと同じ大きさでアイソレーション特性を改善できる。
[実施例1の変形例1]
図45は、実施例1の変形例1における基板10の上面を示す平面図である。図45に示すように、基板10の上面に弾性波共振器12として弾性表面波共振器が設けられている。パッドPa1とPt1との間の直列経路51に直列共振器S11からS16が設けられている。直列経路51とパッドPg1との間に並列共振器P11からP13が接続されている。直列共振器S11からS16は基板10の-X側の領域64に設けられ、並列共振器P11からP13は直列共振器S11からS16より+X側に設けられている。その他の構成は実施例1のサンプルAと同じであり説明を省略する。
図46は、実施例1の変形例1における基板20の下面を上から透視した平面図である。図46に示すように、基板20の下面に弾性波共振器22として弾性表面波共振器が設けられている。パッドPa2とPr2との間の直列経路53に直列共振器S21からS26が設けられている。直列経路53とパッドPg2との間に並列共振器P21からP23が接続されている。直列共振器S21からS26は基板10の+X側の領域64に設けられ、並列共振器P21からP23は直列共振器S21からS26より-X側に設けられている。その他の構成は実施例1のサンプルAと同じであり説明を省略する。
図47は、実施例1の変形例1における受信フィルタ52を基板10の上面に重ねた平面図である。弾性波共振器22および配線24と重なる弾性波共振器12を破線で示している。図47に示すように、直列共振器S11からS16と直列共振器S21からS26との間の領域64に並列共振器P11からP13とP21からP23が設けられている。領域64において、送信フィルタ50の並列共振器P11からP13と、受信フィルタ52の並列共振器P23からP21が平面視において重なっている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例1の変形例1では、並列共振器と並列共振器とは重なっており、直列共振器と直列共振器とは重なっていない。これにより、アイソレーション特性をより改善できる。
[実施例1の変形例2]
図48は、実施例1の変形例2における基板10の上面を示す平面図である。図48に示すように、基板10の上面に弾性波共振器12として弾性表面波共振器が設けられている。パッドPa1とPt1との間の直列経路51に直列共振器S11からS19が設けられている。直列経路51とパッドPg1との間に並列共振器P11からP18が接続されている。その他の構成は実施例1のサンプルAと同じであり説明を省略する。
図49は、実施例1の変形例2における基板20の下面を上から透視した平面図である。図49に示すように、基板20の下面に弾性波共振器22として弾性表面波共振器が設けられている。パッドPa2とPr2との間の直列経路53に直列共振器S21からS29が設けられている。直列経路53とパッドPg2との間に並列共振器P21からP25が接続されている。その他の構成は実施例1のサンプルAと同じであり説明を省略する。
図50は、実施例1の変形例2における受信フィルタ52を基板10の上面に重ねた平面図である。弾性波共振器22および配線24と重なる弾性波共振器12を破線で示している。図50に示すように、直列共振器S17およびS18と直列共振器S22およびS21が重なっている。範囲65(図48および図49参照)において、並列共振器P13とP24が重なっている。また、並列共振器P14と、並列共振器P24とパッドPg2とを接続する配線24dとが重なっている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
送信端子Txから受信端子Rxへのアイソレーション特性を向上させるためには、送信端子Txに弾性波共振器12と受信端子Rxに近い弾性波共振器22は重ねないことが好ましい。実施例1の変形例2では、受信フィルタ52の並列共振器および直列経路53に重なっていない直列共振器S14からS16および並列共振器P15からP18より送信端子Txに電気的に近い並列共振器P13と、受信フィルタ52の並列共振器および直列経路51に重なっていない直列共振器S23からS26および並列共振器P23より受信端子Rxに電気的に近い並列共振器P24と、を平面視において重ねる。このように、送信端子Txに近い並列共振器P13と受信端子Rxに近い並列共振器P24を重ねても並列共振器同士の重なりであるためアイソレーションの劣化は小さく、かつ小型化が可能となる。
[実施例1の変形例3]
図51は、実施例1の変形例3に係るマルチプレクサの回路図である。図51に示すように、送信フィルタ50において、共通端子Antと送信端子Txとの間に直列共振器S11からS14が直列に接続され、並列共振器P11からP13が並列に接続されている。並列共振器P11からP13とグランドとの間にそれぞれインダクタL11からL13が接続されている。共通端子Antと受信端子Rxとの間に直列共振器S21からS24が直列に接続され、並列共振器P21からP23が並列に接続されている。並列共振器P21からP23とグランドとの間にそれぞれインダクタL21からL23が接続されている。
破線67のように、並列共振器P13と直列共振器S21が平面視において重なり、直列共振器S13と並列共振器P21とが平面視において重なっている。サンプルP+L-LEおよびLH-P+Lの実験より、直列経路または並列共振器と重なる並列共振器とグランドとの間のインダクタンスは小さいことが好ましい。そこで、インダクタL13のインダクタンスをインダクタL12およびL11のインダクタンスより小さくする。インダクタL21のインダクタンスをインダクタL22およびL23のインダクタンスより小さくする。これによりアイソレーション特性を改善できる。
実施例1およびその変形例によれば、受信フィルタ52(第1フィルタ)は、基板20(第1基板)の下面(第1面)に設けられ、共通端子Antと受信端子Rx(第1端子)との間に接続され、1または複数の直列共振器S21からS26(第1直列共振器)および1または複数の並列共振器P21からP24(第1並列共振器)を含むラダー型フィルタである。送信フィルタ50(第2フィルタ)は、基板10(第2基板)の上面(第1面と空隙を介し対向する第2面)に設けられ、共通端子Antと送信端子Tx(第2端子)との間に接続され、1または複数の直列共振器S11からS19(第2直列共振器)および1または複数の並列共振器P11からP18(第2並列共振器)を含むラダー型フィルタである。
このようなマルチプレクサにおいて、複数の並列共振器P11からP18のうち送信端子Txに電気的に最も近い並列共振器(例えば実施例1のサンプルA、C、D、実施例1の変形例2の並列共振器P11およびP12、実施例1の変形例1の並列共振器P11)と、複数の直列共振器S11からS19のうち送信端子Txに電気的に最も近い直列共振器(例えば実施例1のサンプルA、C、Dおよび実施例1の変形例1、2の直列共振器S11)と、は、直列経路53と平面視において重ならない。これにより、送信端子Txから入力した高周波信号のうち、送信フィルタ50の通過帯域外の帯域の信号はこれらの並列共振器(例えばP11およびP12、またはP11)および直列共振器(例えばS11)により抑圧される。よって、アイソレーション特性を向上できる。
さらに、送信フィルタ50の複数の並列経路55のうち少なくとも1つの並列経路の少なくとも一部(例えば、実施例1のサンプルAの並列共振器P15からP18を含む並列経路、サンプルC、Dの並列共振器P14からP16を含む並列経路、実施例1の変形例1の並列共振器P11からP13を含む並列経路、実施例1の変形例2の並列共振器P13を含む並列経路)は、受信フィルタ52の1または複数の並列経路56のうち直列経路53と1または複数の並列共振器P21からP25との間の1または複数の第1経路と、1または複数の並列共振器P21からP25と、直列経路53と、の少なくとも一部と平面視において重なる。これにより、上記シミュレーションおよび実験のように、アイソレーション特性を向上できる。また、送信フィルタ50の一部と受信フィルタ52の一部を重なるためマルチプレクサを小型化できる。
並列共振器P11からP18のうち少なくとも1つの並列共振器(例えば、実施例1のサンプルAの並列共振器P15からP18、サンプルC、Dの並列共振器P14からP16、実施例1の変形例1の並列共振器P11からP13、実施例1の変形例2の並列共振器P13)は、1または複数の第1経路と、並列共振器P21からP25と、直列経路53と、の少なくとも一部と平面視において重なる。これにより、アイソレーション特性を向上できる。また、配線14より面積の大きい並列共振器が受信フィルタ52の一部と重なるためマルチプレクサをより小型化できる。
少なくとも1つの並列経路55の少なくとも一部(例えば、実施例1の変形例1の並列共振器P11からP13を含む並列経路、実施例1の変形例2の並列共振器P13を含む並列経路)は、並列共振器の少なくとも一部(例えば、実施例1の変形例1の並列共振器P23からP21、実施例1の変形例2の並列共振器P24)と平面視において重なる。これにより、実験のサンプルP-Pのようにアイソレーション特性を向上できる。また、並列経路55が配線24より面積の大きい並列共振器P21からP25の一部と重なるためマルチプレクサをより小型化できる。
少なくとも1つの第2並列経路55の少なくとも一部(例えば、サンプルAの並列共振器P15からP18を含む並列経路、サンプルCおよびDの並列共振器P14からP16を含む並列経路)は、直列共振器S21からS26の少なくとも一部(例えば、サンプルAの直列共振器S21、サンプルCおよびDの直列共振器S23からS21)と平面視において重なる。これにより、アイソレーション特性を向上できる。また、並列経路55が配線24より面積の大きい直列共振器S21からS26の一部と重なるためマルチプレクサをより小型化できる。
実施例1の変形例1のように、直列経路51のうち共通端子と実質的に同電位(すなわちパッドPa1と実質的に同電位)の範囲を除く範囲は、直列経路53のうち共通端子と実質的に同電位(すなわちパッドPa2と実質的に同電位)の範囲を除く範囲と平面視において重ならない。これにより、アイソレーション特性をより向上できる。
送信端子Txから入力した高周波信号のうち通過帯域以外の帯域の信号は、より送信端子Tx側の並列共振器および直列共振器により抑圧される。よって、共通端子Antに最も近い並列経路55が受信フィルタ52と重なってもアイソレーションの劣化は小さい。そこで、複数の並列経路55のうち共通端子に電気的に最も近い並列経路(例えば、実施例1のサンプルAの並列共振器P17およびP18を含む並列経路、サンプルC、Dの並列共振器P16を含む並列経路)は、1または複数の第1経路と、並列共振器P21からP25と、直列経路53と、の少なくとも一部と平面視において重なる。これにより、アイソレーション特性をより向上できる。
並列経路55のうち一部の並列経路(例えば、サンプルAの並列共振器P11からP14を含む並列経路、サンプルCおよびDの並列共振器P11からP13を含む並列経路、実施例1の変形例2のP11、P12およびP14からP18を含む並列経路)は、第1経路と、並列共振器P21からP25と、直列経路53と、平面視において重ならない。これにより、アイソレーション特性をより向上できる。
実施例1の変形例3のように、第1経路と、並列共振器P21からP23と、直列経路53と、の少なくとも一部と重なる並列共振器P13とグランド端子との間のインダクタンスL13は、第1経路と、並列共振器P21からP23と、直列経路53と、重ならない並列共振器P11およびP12とグランド端子との間のインダクタンスL11およびL12より小さい。これにより、実験のサンプルP+L-LHのように、アイソレーション特性をより向上できる。
並列共振器P21からP25のうち受信端子Rxに電気的に最も近い並列共振器(例えば、サンプルAの並列共振器P24、サンプルCおよびDの並列共振器P23、実施例1の変形例1の並列共振器P23、実施例1の変形例2の並列共振器P25)と、直列共振器S21からS29のうち受信端子Rxに電気的に最も近い直列共振器(例えば、サンプルAの直列共振器S25、サンプルCおよびDの直列共振器S26、実施例1の変形例1の直列共振器S26、実施例1の変形例2の直列共振器S29)は、直列経路51と平面視において重ならない。これにより、受信フィルタ52の通過帯域外の帯域の高周波信号を抑圧でき、アイソレーション特性をより向上できる。
さらに、並列経路55の少なくとも一部(例えば、サンプルCおよびDの並列共振器P21およびP22を含む並列経路、実施例1の変形例1の並列共振器P21からP23を含む並列経路、実施例1の変形例2の並列共振器P24を含む並列経路)は、送信フィルタ50の1または複数の並列経路55のうち直列経路51と1または複数の並列共振器P11からP18との間の1または複数の第2経路と、1または複数の並列共振器P11からP18と、直列経路51と、の少なくとも一部と平面視において重なる。これにより、アイソレーション特性をより向上できる。また、送信フィルタ50の一部と受信フィルタ52の一部を重なるためマルチプレクサをより小型化できる。
実施例1の変形例1のように、直列共振器S21からS26は、Y方向(第1方向)に配列されている。直列共振器S11からS16は、Y方向に配列され、直列共振器S21からS26に対し、X方向(第1方向に交差する第2方向)に設けられている。並列共振器P11からP13と並列共振器P21からP23は、平面視において、直列共振器S21からS26と直列共振器S11からS16との間に設けられている。並列共振器P11からP13を含む並列経路の少なくとも一部は、並列共振器P23からP21を含む並列経路の少なくとも一部と平面視において重なる。これにより、並列経路同士が重なるため、アイソレーション特性をより向上できる。かつ小型化が可能となる。
実施例1の変形例2のように、並列共振器P13を含む並列経路の少なくとも一部は、並列共振器P14を含む並列経路の少なくとも一部と平面視において重なる。並列共振器P13より共通端子に電気的に近い並列経路の少なくとも1つ(並列共振器P15からP18を含む並列経路)は、第1経路と、並列共振器P21からP25と、直列経路53と、の少なくとも一部と平面視において重ならない。実験のサンプルP-Pのように、並列共振器同士は重なってもアイソレーションへの影響は少ない。そこで、送信端子Txに近い並列共振器P13とP24とを重ねることで、アイソレーション特性をより向上できかつより小型化できる。
実施例1およびその変形例において、弾性波共振器12および/または22が弾性表面波共振器のとき、直列経路51および/または53に直列共振器のIDT42を含め反射器41を含めない。また、並列経路55および/または56に並列共振器のIDT42を含め反射器41を含めない。
サンプルAのように、並列経路55に複数の並列共振器P17およびP18が接続されているとき、直列経路51と並列共振器との間の経路は、直列経路51と最もグランドに近い並列共振器P17との間の経路とすることができる。
実施例1およびその変形例においては、第1フィルタを受信フィルタ52および第2フィルタを送信フィルタ50として説明したが、第1フィルタが送信フィルタ50であり、第2フィルタが受信フィルタ52でもよい。ラダー型フィルタを構成する直列共振器および並列共振器の個数は任意に設定することができる。第1フィルタおよび第2フィルタの弾性波共振器は両方が弾性表面波共振器でもよく、両方が圧電薄膜共振器でもよい。基板20を囲むように封止部30が設けられている例を説明したが、封止部30は設けられていなくてもよい。マルチプレクサとしてデュプレクサの例を説明したが、マルチプレクサは、トリプレクサまたはクワッドプレクサでもよい。第1フィルタおよび第2フィルタはマルチプレクサの少なくとも2つのフィルタであればよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10、20 基板
12、22 弾性波共振器
14、24 配線
16 ビア配線
18 端子
26 バンプ
28 空隙
50 送信フィルタ
51、53 直列経路
52 受信フィルタ
55、56 並列経路

Claims (11)

  1. 第1面を有する第1基板と、
    前記第1面と空隙を挟み対向する第2面を有する第2基板と、
    前記第1面に設けられ、共通端子から第1端子に至る第1直列経路に直列に接続された1または複数の第1直列共振器と、一端が前記第1直列経路に接続し他端がグランドに接続された1または複数の第1並列経路に直列に接続された1または複数の第1並列共振器とを含む第1フィルタと、
    前記第2面に設けられ、前記共通端子から第2端子に至る第2直列経路に直列に接続された1または複数の第2直列共振器と、一端が前記第2直列経路に接続し他端がグランドに接続された複数の第2並列経路に直列に接続された複数の第2並列共振器とを含み、
    前記複数の第2並列共振器のうち前記第2端子に電気的に最も近い第2並列共振器と、前記1または複数の第2直列共振器のうち前記第2端子に電気的に最も近い第2直列共振器と、は、前記第1直列経路と平面視において重ならず、
    前記複数の第2並列経路のうち少なくとも1つの第2並列経路の少なくとも一部は、前記1または複数の第1並列経路のうち前記第1直列経路と前記1または複数の第1並列共振器との間の1または複数の第1経路と、前記1または複数の第1並列共振器と、前記第1直列経路と、の少なくとも一部と平面視において重なる第2フィルタと、
    を備え
    前記1または複数の第1直列共振器、前記1または複数の第1並列共振器、前記1または複数の第2直列共振器および前記複数の第2並列共振器は、弾性波共振器であるマルチプレクサ。
  2. 前記複数の第2並列共振器のうち少なくとも1つの第2並列共振器の少なくとも一部は、前記1または複数の第1経路と、前記1または複数の第1並列共振器と、前記第1直列経路と、の少なくとも一部と平面視において重なる請求項1に記載のマルチプレクサ。
  3. 前記複数の第2並列経路のうち少なくとも1つの第2並列経路の少なくとも一部は、前記1または複数の第1並列共振器の少なくとも一部と平面視において重なる請求項1または2に記載のマルチプレクサ。
  4. 前記複数の第2並列経路のうち少なくとも1つの第2並列経路の少なくとも一部は、前記1または複数の第1直列共振器の少なくとも一部と平面視において重なる請求項1から3のいずれか一項に記載のマルチプレクサ。
  5. 前記第2直列経路のうち前記共通端子と実質的に同電位の範囲を除く範囲は、前記第1直列経路のうち前記共通端子と実質的に同電位の範囲を除く範囲と平面視において重ならない請求項1から4のいずれか一項に記載のマルチプレクサ。
  6. 前記少なくとも1つの第2並列経路は、前記複数の第2並列経路のうち前記共通端子に電気的に最も近い第2並列経路を含む請求項1から5のいずれか一項に記載のマルチプレクサ。
  7. 前記複数の第2並列経路のうち一部の第2並列経路は、前記1または複数の第1経路と、前記1または複数の第1並列共振器と、前記第1直列経路と、平面視において重ならない請求項1から6のいずれか一項に記載のマルチプレクサ。
  8. 前記少なくとも1つの第2並列経路内の第2並列共振器とグランド端子との間のインダクタンスは、前記一部の第2並列経路内の第2並列共振器とグランド端子との間のインダクタンスより小さい請求項7に記載のマルチプレクサ。
  9. 前記1または複数の第1並列共振器のうち前記第1端子に電気的に最も近い第1並列共振器と、前記1または複数の第1直列共振器のうち前記第1端子に電気的に最も近い第1直列共振器と、は、前記第2直列経路と平面視において重ならず、
    前記1または複数の第1並列経路のうち少なくとも1つの第1並列経路の少なくとも一部は、前記複数の第2並列経路のうち前記第2直列経路と前記複数の第2並列共振器との間の複数の第2経路と、前記複数の第2並列共振器と、前記第2直列経路と、の少なくとも一部と平面視において重なる請求項1から8のいずれか一項に記載のマルチプレクサ。
  10. 前記1または複数の第1直列共振器は、第1方向に配列された複数の第1直列共振器であり、
    前記1または複数の第2直列共振器は、前記複数の第1直列共振器に対し前記第1方向に交差する第2方向に設けられ、前記第1方向に配列された複数の第2直列共振器であり、
    前記1または複数の第1並列共振器と前記複数の第2並列共振器とは、平面視において、前記複数の第1直列共振器と前記複数の第2直列共振器との間に設けられ、
    前記少なくとも1つの第2並列経路の少なくとも一部は、前記1または複数の第1経路と、前記1または複数の第1並列共振器と、の少なくとも一部と平面視において重なる請求項1から9のいずれか一項に記載のマルチプレクサ。
  11. 前記少なくとも1つの第2並列経路の少なくとも一部は、前記1または複数の第1経路と、前記1または複数の第1並列共振器と、の少なくとも一部と平面視において重なり、
    前記少なくとも1つの第2並列経路より前記共通端子に電気的に近い第2並列経路の少なくとも1つは、前記1または複数の第1経路と、前記1または複数の第1並列共振器と、前記第1直列経路と、の少なくとも一部と平面視において重ならない請求項1から10のいずれか一項に記載のマルチプレクサ。
JP2018074966A 2018-04-09 2018-04-09 マルチプレクサ Active JP7068902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074966A JP7068902B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 マルチプレクサ
US16/297,106 US10911019B2 (en) 2018-04-09 2019-03-08 Multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074966A JP7068902B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 マルチプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186726A JP2019186726A (ja) 2019-10-24
JP7068902B2 true JP7068902B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=68099127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074966A Active JP7068902B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 マルチプレクサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10911019B2 (ja)
JP (1) JP7068902B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347989B2 (ja) * 2019-08-13 2023-09-20 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ
CN114365418A (zh) * 2019-09-13 2022-04-15 株式会社村田制作所 弹性波滤波器
CN111010143A (zh) * 2019-11-20 2020-04-14 天津大学 体声波滤波器及其制造方法以及双工器
WO2023233843A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP7370546B1 (ja) 2022-06-23 2023-10-30 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140863A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Tdk Corp 高周波モジュール
WO2007049699A1 (ja) 2005-10-27 2007-05-03 Kyocera Corporation 分波器とそれを用いた通信装置
WO2011102049A1 (ja) 2010-02-17 2011-08-25 株式会社 村田製作所 弾性波デバイス
WO2013005264A1 (ja) 2011-07-07 2013-01-10 富士通株式会社 可変フィルタ装置および通信装置
WO2016125515A1 (ja) 2015-02-02 2016-08-11 株式会社村田製作所 可変フィルタ回路、高周波モジュール回路、および、通信装置
JP2017188807A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467154B2 (ja) 2000-07-31 2010-05-26 京セラ株式会社 弾性表面波装置
WO2006008940A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電フィルタ
DE102005026243B4 (de) 2005-06-07 2018-04-05 Snaptrack, Inc. Elektrisches Bauelement und Herstellungsverfahren
JP2007067617A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共用器及びそれを用いた通信機器
JP2007259296A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp アンテナ共用器および携帯電話
DE102007020288B4 (de) 2007-04-30 2013-12-12 Epcos Ag Elektrisches Bauelement
JP2009218756A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型バンドパスフィルタ
US7863699B2 (en) * 2008-05-21 2011-01-04 Triquint Semiconductor, Inc. Bonded wafer package module
JP5618034B2 (ja) 2012-08-10 2014-11-05 株式会社村田製作所 分岐ケーブル
JP6454299B2 (ja) 2016-05-13 2019-01-16 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140863A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Tdk Corp 高周波モジュール
WO2007049699A1 (ja) 2005-10-27 2007-05-03 Kyocera Corporation 分波器とそれを用いた通信装置
WO2011102049A1 (ja) 2010-02-17 2011-08-25 株式会社 村田製作所 弾性波デバイス
WO2013005264A1 (ja) 2011-07-07 2013-01-10 富士通株式会社 可変フィルタ装置および通信装置
WO2016125515A1 (ja) 2015-02-02 2016-08-11 株式会社村田製作所 可変フィルタ回路、高周波モジュール回路、および、通信装置
JP2017188807A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019186726A (ja) 2019-10-24
US20190312568A1 (en) 2019-10-10
US10911019B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068902B2 (ja) マルチプレクサ
US10250230B2 (en) Filter and multiplexer
US10361679B2 (en) Multiplexer
US10447239B2 (en) Filter and multiplexer
US10396757B2 (en) Acoustic wave device
JP6651643B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP7132944B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
US9912318B2 (en) Filter device and duplexer
CN108631745B (zh) 复用器
US20230080910A1 (en) Filter device, multiplexer, high frequency front end circuit, and communication apparatus
US11115001B2 (en) Receiving filter, multiplexer, and communication apparatus
US11309868B2 (en) Multiplexer
US11362643B2 (en) Multiplexer
JP7103420B2 (ja) フィルタ装置およびマルチプレクサ
US11658642B2 (en) Multiplexer
US11218134B2 (en) Acoustic wave filter device and composite filter device
CN217183270U (zh) 声表面波滤波器
JP2020115616A (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
WO2023189835A1 (ja) 複合フィルタ装置
CN110178308B (zh) 弹性波滤波器、分波器以及通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150