JP4133938B2 - クローラ - Google Patents

クローラ Download PDF

Info

Publication number
JP4133938B2
JP4133938B2 JP2004180060A JP2004180060A JP4133938B2 JP 4133938 B2 JP4133938 B2 JP 4133938B2 JP 2004180060 A JP2004180060 A JP 2004180060A JP 2004180060 A JP2004180060 A JP 2004180060A JP 4133938 B2 JP4133938 B2 JP 4133938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
lug
concave portion
opening
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004180060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006001418A (ja
Inventor
孝浩 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004180060A priority Critical patent/JP4133938B2/ja
Publication of JP2006001418A publication Critical patent/JP2006001418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133938B2 publication Critical patent/JP4133938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明はゴムなどの弾性材製のラグを有したクローラに関するものである。
農業機械や土木機械などで採用されるクローラにおいて、エンドレス帯形に形成されたクローラ本体に対し、その外周面に設けられた複数のラグがゴムなどの弾性材によって形成されているもの(クローラ本体が弾性材製であるか否かはここでは問題ではない)では、走行に伴いラグが摩耗減少するということがある。
ところで自動車等で用いられる空気入りタイヤでは、そのトレッド面に測定溝や測定孔を設けて、その摩耗程度を目視点検できるようにしたものが提案されている(特許文献1等参照)。
実開平4−109605号公報
ラグがゴムなどの弾性材製とされたクローラにおいて、ラグの摩耗程度を目視点検できるものはなかった。クローラの場合、空気入りタイヤとは異なって高速走行時や停止時のスリップ、或いはバーストといったことがあまり問題とされるものではなく、また空気入りタイヤと異なってラグの寿命が比較的長い(摩耗が生じにくい)等といった理由があるためである。
しかしながら、クローラといえどもラグの摩耗が進めば牽引力の低下に及び、更に使用を続ければクローラ本体の切断にも繋がりかねない。このような事態に陥るのを防止するうえで、クローラにおいても摩耗の程度を目視できるようにすることには重要性がある。
もっとも、クローラと空気入りタイヤとでは、それらの使用条件やラグ形状、ゴム硬度などが甚だしく異なることから、空気入りタイヤに設けていた測定溝や測定孔を単純にクローラのラグで実施しても十分な作用効果を得ることはできなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ラグの摩耗程度を目視点検できるものとして牽引力低下や切断などの問題が生じる前の適切な時期に履き替えを判断できるようにしたクローラを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係るクローラは、エンドレス帯形に形成されたクローラ本体の外周面に対しその周方向に互いに所定間隔をおいて複数の弾性材製ラグが突設され少なくとも一つの前記ラグの突端面に摩耗度点検用の凹部が形成されており、前記摩耗度点検用の凹部は、深さ方向に初期段階凹部と二次段階凹部とで段付きとなる二段凹部とされ、前記初期段階凹部は、開口周縁に曲線を含む丸形の開口形状または開口周縁に直線を含む角形の開口形状であり、前記二次段階凹部は、前記初期段階凹部が開口周縁に曲線を含む丸形の開口形状のとき開口周縁に直線を含む角形の開口形状であり前記初期段階凹部が開口周縁に直線を含む角形の開口形状のとき開口周縁に曲線を含む丸形である。
前記摩耗度点検用の凹部は、前記ラグの突端面からの深さがラグ高さに対して50%以上かつ85%以下形成されている
摩耗度点検用の凹部の深さがラグ高さの50%に達しない場合では、ラグの摩耗でこの凹部が消滅しても、まだラグの摩耗程度が軽度であり、クローラとしてまだ十分使用に耐えるものであることを意味する。また85%を超える場合、ラグの摩耗でこの凹部が消滅したときには、既に牽引力に低下が起こりはじめていることを意味している。従ってこの摩耗度点検用の凹部の深さは、これらの数値範囲内で形成することが重要である。
前記ラグは、クローラ幅方向の全長にわたって同形状のまま真っ直ぐな突条形に隆起形成されており、前記摩耗度点検用の凹部は、クローラ周方向での開口長が同方向における前記ラグの突端面寸法に対する10%以上かつ50%以下で形成されている。
10%未満では小さすぎて確認が容易でなく、また小石や泥土で詰まおそれがある50%を超えるとラグとしての強度に問題が生じるおそれがある。
ラグの突端面に対し、クローラ幅方向における一端寄りに偏って摩耗度点検用の凹部を設けるのが好ましい。このような位置が、クローラを装着した走行装置(農業機械など)に対して点検し易いことになる。また、ラグとしての摩耗を見るうえで好適な位置でる。
クローラ周方向に設けられた複数の前記ラグは、前記摩耗度点検用の凹部がクローラ幅方向の一方側に偏って設けられたものと他方側に偏って設けられたものとが混在するように配置される。このように配置されることで、走行装置に対して装着の向きを考慮しなくて済むからである。また、クローラの幅方向で片減り生じた場合の確認対象としても活用できることになり、便利である。
本発明に係るクローラであれば、ラグの摩耗程度を目視点検できるので、牽引力低下や切断などの問題が生じる前の適切な時期に履き替えを判断できるようになる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1乃至図3は、クローラ1の実施形態を示している。このクローラ1は、エンドレス帯形に形成されたクローラ本体2を有したもので、このクローラ本体2の外周面にはエンドレス方向(周方向)にわたり互いに所定間隔をおいて複数のラグ3が突設されている。
図例の各ラグ3は側面視形状が台形を呈して、クローラ幅方向の全長にわたって同形状のまま真っ直ぐな突条形に隆起形成されたものとしてある。またこのクローラ1は弾性クローラであって、クローラ本体2及びラグ3はゴムなどの弾性材によって互いに一体的に形成されているものとした。
なお、クローラ本体2の内周面には、農業機械などの走行装置に設けられる駆動輪4や従動輪5又は転輪(図示略)に対してそれらの走行をガイドするガイド構造(突起やレール)が採用されていると共に、駆動輪4からの駆動を受ける係合凸部や係合凹部(又は係合孔)が設けられ、またクローラ本体2の肉厚内部には、その周方向に沿った抗張体や幅方向に沿った補強材が適宜埋設されている等、一般にクローラとして必要とされる構造を具備しているものとする。
各ラグ3の突端面には摩耗度点検用の凹部7が形成されている。この凹部7は、例えば開口形状が円形の孔であって、所定深さを有しており、深さ方向で同じ開口形状及び同じ開口寸法を維持するように形成されている。
ラグ3の突端面に対して、凹部7はクローラ幅方向の一端寄りに偏って位置付けられている。そしてラグ3には、クローラ幅方向における右端寄りに凹部7が設けられたものと、左端寄りに偏って凹部7が設けられたものとが、クローラ周方向で隣接するもの間で互い違いに振り分けられ、全体として凹部7が千鳥配置状を呈するように混在されている。
図3に示すように、凹部7は、ラグ3の突端面からの深さhがラグ高さHに対する50%〜85%となるように形成されている。
また凹部7は、クローラ周方向での開口長dが同方向におけるラグ3の突端面寸法Dに対し、その10〜50%で形成されている。
凹部7の深さhがラグ高さHの50%に達しない場合では、ラグ3の摩耗でこの凹部7が消滅しても、まだラグ7の摩耗程度が軽度であり、クローラ1としてまだ十分使用に耐えるものであることを意味する。従って、このような(h<0.5Hの)凹部7が消滅した段階でクローラ1の履き替えを行ってしまうのは時期尚早となり、ランニングコストに無駄が生じる。
反対に85%を超える場合、ラグ3の摩耗でこの凹部7が消滅したときには、既にこのクローラ1としての牽引力に低下が起こりはじめていることを意味している。従って、この状況下では切断の危険性も増し始めることになり、履き替えが急がれることになる。
なお、凹部7として、深さhが70〜85%のものと50〜60%のものとを混在して設けることも可能であり、このようにすることでラグ3の摩耗の程度を経時的に判断してゆくことができ、履き替え時期を予想しやすくなる。この場合、凹部7の開口形状や大きさ、ラグ3に対する配置などを異ならせて、その凹部7が70〜85%のものであるか又は50〜60%のものであるかが判るようにおくとよい。
一方、凹部7の開口長dがラグ長Dの10%未満である場合は、凹部7が小さすぎて見づらく、のみならず凹部7が小石や泥土で詰まって用を果たさなくなるおそれが多分にある。反対に50%を超える場合、ラグ3としての強度に問題が生じるおそれがあるため、好ましくない。
このような構成のクローラ1では、凹部7の状況を一目するだけ、場合によっては凹部7の深さを測定するだけでラグ3の摩耗状況を正しく把握することができるので、クローラ1としての履き替え時期を適正に判断することができることになる。そのため、牽引力の低下には至らず、ましては切断という最悪の事態に陥ることを防止できる。
図4は、クローラの他の実施形態に関するもので、ラグ3の一つを側断面にして示している。この実施形態のクローラ1で採用している凹部7は、深さ方向の複数箇所で開口大きさが異なるものとして形成されている。
本実施形態においてこの凹部7は、開口径の大きな初期段階凹部12と、これよりやや小径の二次段階凹部13との二段階に別れた段付き凹部として形成してある。初期段階凹部12も二次段階凹部13も、それらの開口形状は円形としてある。
また、初期段階凹部12の深さh1は50〜60%としてあり、二次段階凹部13の深さh2は初期段階凹部12の深さを超えて最深85%までに至るように形成されたものとしてある。
図5及び図6は、本発明に係るクローラ1の第実施形態に関するもので、ラグ3の一つを示している。この第実施形態のクローラ1で採用している凹部7は、深さ方向の複数箇所で開口形状が異なるものとして形成されている。すなわち、本第実施形態においてこの凹部7は、初期段階凹部12の開口形状が円形であり、二次段階凹部13の開口形状はそれに内接する正方形としてある。
従ってこのクローラ1では、図5(a)に示すようにラグ3が初期高さH分を有している間は凹部7が初期段階凹部12の円形と二次段階凹部13の正方形とが同時に見えるものであり、図5(b)に示すようにラグ3が初期段階凹部12の深さh1分を摩耗すると、凹部7は二次段階凹部13の正方形だけが見える状態となり、そして図5(c)に示すようにラグ3が二次段階凹部13の深さh2分をも摩耗すると凹部7が消滅する状態となる。
このようにして、ラグ3の摩耗してゆく過程がハッキリ且つ適正に判断できることになる。
このように初期段階凹部12の開口形状と二次段階凹部13の開口形状とを異ならせることに関しては、図7に第実施形態として示すように、初期段階凹部12を正方形として二次段階凹部13をそれに内包される円形としたり、図8及び図9に第実施形態として示すように、初期段階凹部12を円形として二次段階凹部13をそれに内接する正三角形としたりするなど、種々の組み合わせが考えられる。勿論、その他様々な形状の組み合わせが考えられる。
これら第2乃至第実施形態で説明したように、凹部7においてその深さ方向で開口大きさや開口形状を異ならせる構成とすることで、ラグ3の摩耗の程度を経時的に判断してゆくことができる。
図10は、本発明に係るクローラの第実施形態を示している。この第実施形態のクローラ1では、周方向で隣接するラグ3において、クローラ幅方向における両端寄りに各1個ずつ、計2個の凹部7が設けられている。
これらの凹部7について、全てを同じものとして形成することも可能であるし、個々に深さや開口形状を異ならせて形成したり、或いは複数段に開口大きさや開口形状が異なるものとして形成したりすればよい。
ところで、本発明は、上記した各実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。例えば、ラグ3の設けられるラグパターンやラグ3の形状などは何ら限定されるものではない。また、クローラ本体2は必ずしも弾性材とする必要はない。
ローラの実施形態を示した斜視図である。 図1に対応する一部平面図である。 図2のA−A線拡大断面図である。 ローラの他の実施形態に関してその要部(一つのラグ)を示した側断面図である。 実施形態(図6)についてラグの摩耗状況を説明した図である。 本発明に係るクローラの第実施形態に関してその一部(一つのラグ)を拡大して示した平面図である。 本発明に係るクローラの第実施形態に関してその一部(一つのラグ)を拡大して示した平面図である。 図9のB−B線断面図である。 本発明に係るクローラの第実施形態に関してその一部(一つのラグ)を拡大して示した平面図である。 本発明に係るクローラの第実施形態に関してその一部を示した平面図である。
符号の説明
1 クローラ
2 クローラ本体
3 ラグ
7 凹部
12 初期段階凹部
13 二次段階凹部

Claims (5)

  1. エンドレス帯形に形成されたクローラ本体(2)の外周面に対してその周方向に互いに所定間隔をおいて複数の弾性材製ラグ(3)が突設され、
    少なくとも一つの前記ラグ(3)の突端面に摩耗度点検用の凹部(7)が形成されており、
    前記摩耗度点検用の凹部(7)は、深さ方向に初期段階凹部(12)と二次段階凹部(13)とで段付きとなる二段凹部とされ、
    前記初期段階凹部(12)は、開口周縁に曲線を含む丸形の開口形状または開口周縁に直線を含む角形の開口形状であり、
    前記二次段階凹部(13)は、前記初期段階凹部(12)が開口周縁に曲線を含む丸形の開口形状のとき開口周縁に直線を含む角形の開口形状であり前記初期段階凹部(12)が開口周縁に直線を含む角形の開口形状のとき開口周縁に曲線を含む丸形である
    ことを特徴とするクローラ。
  2. 前記摩耗度点検用の凹部(7)は、
    前記ラグ(3)の突端面からの深さがラグ高さに対して50%以上かつ85%以下に形成されている
    請求項1に記載のクローラ。
  3. 前記ラグ(3)は、クローラ幅方向の全長にわたって同形状のまま真っ直ぐな突条形に隆起形成されており、
    前記摩耗度点検用の凹部(7)は、
    クローラ周方向での開口長が同方向における前記ラグ(3)の突端面寸法に対する10%以上かつ50%以下で形成されている
    請求項1または請求項2に記載のクローラ。
  4. 前記摩耗度点検用の凹部(7)は、
    クローラ幅方向における一端寄りに偏って設けられている
    求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のクローラ。
  5. クローラ周方向に設けられた複数の前記ラグ(3)は、
    前記摩耗度点検用の凹部(7)がクローラ幅方向の一方側に偏って設けられたものと他方側に偏って設けられたものとが混在する
    求項4記載のクローラ。
JP2004180060A 2004-06-17 2004-06-17 クローラ Expired - Fee Related JP4133938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180060A JP4133938B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 クローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180060A JP4133938B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 クローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001418A JP2006001418A (ja) 2006-01-05
JP4133938B2 true JP4133938B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=35770176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180060A Expired - Fee Related JP4133938B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 クローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133938B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910426B2 (ja) * 2012-09-07 2016-04-27 トヨタ自動車東日本株式会社 全方向車輪、全方向車輪ユニット及び移動体
KR101670680B1 (ko) * 2016-05-03 2016-10-31 티알벨트랙 주식회사 마모한계 시점을 표시하는 크로라

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110608A (en) * 1979-02-19 1980-08-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd Uneven-wear indicator for tire tread
JPS5925684Y2 (ja) * 1979-11-15 1984-07-27 横浜ゴム株式会社 タイヤ
EP0250113A3 (en) * 1986-06-18 1988-09-28 General Tire Inc. Tire with tread wear indicating grooves
JPH0470588U (ja) * 1990-10-30 1992-06-23
JPH0717691U (ja) * 1993-03-16 1995-03-31 油谷重工株式会社 ゴムクローラ
JPH11222171A (ja) * 1998-02-07 1999-08-17 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ
FI112340B (fi) * 1999-06-29 2003-11-28 Nokian Renkaat Oyj Ajoneuvon renkaan kulutuspinta, jossa on väline kulutuspinnassa olevien urien jokahetkisen syvyyden osoittamiseksi
JP2001039127A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4363506B2 (ja) * 2000-08-10 2009-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006001418A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2327611B1 (en) Vehicle track
US9139048B2 (en) Tread having a tread pattern with incisions
US9567022B2 (en) Vehicle track
EP2695801B1 (en) Crawler travel device and elastic crawler
EP1386831B1 (en) Elastic endless crawler
EP0638472B1 (en) Rubber crawler
CN103370212A (zh) 用于拖车式重型车辆的轮胎胎面和模制部件
JP4212617B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017534512A (ja) 厚さを低減した複数の領域を有する厚さが可変のサイプを備えるタイヤトレッド
US20020024256A1 (en) Rubber crawler belt
JP4548534B2 (ja) 空気入りタイヤ
CA2911606C (en) Pneumatic tire
JP4838070B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20120006455A1 (en) Pneumatic tire for construction vehicle
JP4133938B2 (ja) クローラ
JP2009214815A (ja) 弾性クローラ
JP5382762B2 (ja) 弾性クローラ
KR200470172Y1 (ko) 마모상태 확인용 공기압 타이어
KR20070055872A (ko) 차량용 공기입 타이어
CN210652551U (zh) 一种阶梯式磨损标识的轮胎
JP4471456B2 (ja) 弾性クローラ及び弾性クローラ用芯体
US20080142135A1 (en) Pneumatic tire with decoupling groove
JP4017025B2 (ja) 弾性クローラ及びタイヤ駆動式クローラ走行装置
CN109715480B (zh) 弹性履带牵引器和履带牵引式行驶装置
JP5222530B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees