JP4133787B2 - 転写用機能性フィルム、機能性層の形成方法、及び機能性層が付与された物体 - Google Patents

転写用機能性フィルム、機能性層の形成方法、及び機能性層が付与された物体 Download PDF

Info

Publication number
JP4133787B2
JP4133787B2 JP2003419073A JP2003419073A JP4133787B2 JP 4133787 B2 JP4133787 B2 JP 4133787B2 JP 2003419073 A JP2003419073 A JP 2003419073A JP 2003419073 A JP2003419073 A JP 2003419073A JP 4133787 B2 JP4133787 B2 JP 4133787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
functional
film
functional layer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003419073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005178055A (ja
Inventor
忠良 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003419073A priority Critical patent/JP4133787B2/ja
Priority to US11/012,244 priority patent/US20050214528A1/en
Priority to EP04029917A priority patent/EP1543946A1/en
Priority to CN2004100818346A priority patent/CN1628966B/zh
Priority to KR1020040107470A priority patent/KR100631229B1/ko
Publication of JP2005178055A publication Critical patent/JP2005178055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133787B2 publication Critical patent/JP4133787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • B32B3/16Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side secured to a flexible backing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、支持体上に機能性微粒子の圧縮層からなる機能性層を有する転写用機能性フィルム、物体表面への機能性層の形成方法、及び機能性層が表面に付与された物体に関する。本発明において、機能性フィルムには、機能性フィルム及び機能性シートの双方が含まれる。
機能性層とは機能を有する層であり、機能とは物理的及び/又は化学的現象を通じて果たす働きのことを意味する。機能性層には、導電層、紫外線遮蔽層、赤外線遮蔽層、磁性層、強磁性層、誘電体層、強誘電体層、エレクトロクロミック層、エレクトロルミネッセンス層、絶縁層、光吸収層、光選択吸収層、反射層、反射防止層、触媒層、光触媒層等の各種の機能を有する層が含まれる。
とりわけ本発明は、透明導電層を有する転写用機能性フィルム、物体表面への透明導電層の形成方法、及び透明導電層が表面に付与された物体に関する。透明導電層は、プラズマディスプレイパネル電極、エレクトロルミネッセンスパネル電極、エレクトロクロミック素子電極、液晶電極、透明面発熱体、タッチパネルのような透明電極として用いることができるほか、透明な電磁波遮蔽層として用いることができる。
従来より、各種の機能性材料からなる機能性層は、真空蒸着、レーザアブレーション、スパッタリング、イオンプレーティング等の物理的気相成長法(PVD)や、熱CVD、光CVD、プラズマCVD等の化学的気相成長法(CVD)によって製造されている。これらは、一般に大掛かりな装置が必要であり、中には大面積の膜の形成には不向きなものもある。
例えば透明導電層は、現在、主にスパッタリング法によって製造されている。スパッタリング法は、ある程度大きな面積のものでも、表面電気抵抗の低い導電層を形成できる点で優れている。しかし、装置が大掛かりで成膜速度が遅いという欠点がある。
塗布法による透明導電層の製造も試みられている。従来の塗布法では、導電性微粒子がバインダー溶液中に分散された導電性塗料を基板上に塗布して、乾燥し、硬化させ、導電層を形成する。塗布法では、大面積の導電層を容易に形成しやすく、装置が簡便で生産性が高く、スパッタリング法よりも低コストで導電層を製造できるという長所がある。塗布法では、導電性微粒子同士が接触することにより電気経路を形成し導電性が発現される。しかしながら、従来の塗布法で作製された導電層は接触が不十分で、得られる導電層の電気抵抗値が高い(導電性に劣る)という欠点があり、その用途が限られてしまう。
バインダー樹脂を用いない塗布法として、例えば、特開平8−199096号公報には、錫ドープ酸化インジウム(ITO)粉末、溶媒、カップリング剤、金属の有機酸塩もしくは無機酸塩からなる、バインダーを含まない導電層形成用塗料をガラス板に塗布し、300℃以上の温度で焼成する方法が開示されている。この方法では、バインダーを用いないので、導電層の電気抵抗値は低くなる。
また、ゾル−ゲル法を用いた塗布による膜の形成も知られている。ゾル−ゲル法を用いた塗布法は、大面積の膜の形成にも適する。
しかしながら、上記いずれの塗布法においても、支持体がフィルムのように可撓性のあるものの場合には、容易に大面積の機能性層を形成できるが、支持体が板材のように可撓性に乏しいものの場合には、塗布は可撓性支持体の場合に比べ難しく、特に、膜厚を均一に制御することが難しい。
特開平6−103839号公報には、透明導電性基板を転写によって製造する方法が開示されている。
特開平8−199096号公報 特開平6−103839号公報 特開2002−347150号公報
本発明者は、特開2002−347150号公報に、板材のように可撓性に乏しい物体に均一厚みの機能性層を付与するための、塗布法による各種機能を発現し得る機能性層、例えば電気抵抗値の低い透明導電層を有する転写用機能性フィルム、その機能性層が付与された物体、及び機能性層が付与された物体を製造する方法を提案した。前記機能性層は、支持体上に剥離可能に形成された機能性微粒子の圧縮層からなるものであり、それぞれ各種機能に優れている。例えば、機能性微粒子として導電性微粒子を用いた場合には、前記機能性層は導電性に優れている。
上記転写用機能性フィルムを用いて、被転写対象物体表面上に前記機能性層を転写するに際して、対象物体表面と前記機能性層との間に接着剤層を介在させて両者を貼り合わせ、接着剤層を硬化させ、その後、転写用機能性フィルムの支持体を剥離する。ところで、対象物体によっては、その表面と接着剤層との密着性があまり良くない場合がある。そのような場合には、対象物体表面に予め、接着剤層との密着性を高めるための易接着層を形成(易接着処理)しておく必要がある。例えば、被転写対象物体がPET(ポリエチレンテレフタレート)材である場合、PET材表面と接着剤層との密着性は一般的にあまり良くない。従って、PET材表面に予め易接着層を形成しておく必要がある。PETフィルムあるいはシートには、それに含まれるフィラーの種類や量、あるいは製膜条件によって、多様な品種のものがある。それらの中には、易接着層を有しない品種もある。
また、易接着層を有するPET材を用いる場合であっても、以下のような不具合が発生することがあった。例えば、一方の面にハードコートを有し、他方の面に透明導電層を有するフィルムを作製する場合を考える。この場合、比較的入手が容易な、片面に易接着層を形成したPETフィルムを用いて、まずこの易接着層とは反対のPETフィルム面をコロナ処理した後、このコロナ処理面上にシリコーン系ハードコートを形成し、続いて易接着層の上に転写により透明導電層を形成することが考えられる。シリコーン系ハードコート形成には、PETフィルム面上にハードコート用の液を塗布・乾燥して、フィルムをロール状に巻き取り、更に熱硬化することが必要である。この際、未硬化のシリコーン系ハードコート材と易接着層がロール状態において接触し熱硬化時に密着してしまい、ロールを解こうとするとフィルムが切れてしまう場合があった。これに対し、易接着層が形成されていないPETフィルムを用いた場合、シリコーン系ハードコート材とPETフィルム面の密着性が悪いため、このような不具合は起こらない。
このような背景から、対象物体表面に易接着層が形成されていない場合であっても、対象物体表面に各種機能性層を転写により密着性良く付与することのできる転写用機能性フィルムが望まれる。
本発明の目的は、板材のように可撓性に乏しく且つ表面に易接着層が形成されていない物体であっても、その表面に均一厚みの高い機能を有する機能性層を転写により密着性良く付与するための転写用機能性フィルムを提供することにある。また、本発明の目的は、物体表面への機能性層の形成方法を提供することにある。さらに、本発明の目的は、機能性層が表面に付与された物体を提供することにある。
とりわけ本発明の目的は、板材のように可撓性に乏しく且つ表面に易接着層が形成されていない物体であっても、その表面に均一厚みの低い電気抵抗値を有する透明導電層を転写により密着性良く付与するための転写用導電性フィルムを提供することにある。また、本発明の目的は、物体表面への導電層の形成方法を提供することにある。さらに、本発明の目的は、導電層が表面に付与された物体を提供することにある。
本発明者は、活性エネルギー線硬化性成分(A)として3官能以上のアクリル系モノマー(M)と、ポリエステルポリウレタン樹脂(P)とを含む接着剤組成物を用いることにより、上記課題が解決されることを見いだした。
本発明には、以下の発明が含まれる。
(1) 支持体上に前記支持体とは剥離可能な機能性層を少なくとも有し、前記機能性層は機能性微粒子の圧縮層であり、且つ前記機能性層上に、活性エネルギー線硬化性成分(A)として3官能以上のアクリル系モノマー(M)と、ポリエステルポリウレタン樹脂(P)とを含む接着剤組成物からなる接着剤層を有し、前記機能性層中には前記接着剤組成物が含浸されている、ポリエチレンテレフタレート(PET)製の対象物体表面に機能性層を形成するための転写用機能性フィルム。支持体は可撓性を有する。
前記機能性微粒子の圧縮層は、各種用途に応じた機能性微粒子を分散した液を支持体上に、塗布、乾燥して形成された機能性微粒子含有層を圧縮することにより得ることができる。前記機能性微粒子の圧縮層は、44N/mm2 以上の圧縮力で圧縮することにより得られたものであることが好ましい。
転写用導電性フィルムを得るには、機能性微粒子として導電性微粒子を用いる。すなわち、導電性微粒子を分散した液を支持体上に、塗布、乾燥して形成された導電性微粒子含有層を圧縮することにより、導電性微粒子の圧縮層を得ることができる。前記導電性微粒子の圧縮層は、44N/mm2 以上の圧縮力で圧縮することにより得られたものであることが好ましい。
前記転写用導電性フィルムを製造するに際して、より低い電気抵抗値の導電層を得るために、前記導電性微粒子の分散液は、少量の樹脂を含んでも良いが、特に樹脂を含まないことが好ましい。前記導電性微粒子の分散液が樹脂を含む場合には、前記樹脂の含有量は、体積で表して、前記導電性微粒子の体積を100としたとき、25未満の体積であることが好ましい。
導電性以外の他の転写用機能性フィルムを製造するに際しても、より高い機能の機能性層を得るために、前記機能性微粒子の分散液は、少量の樹脂を含んでも良いが、特に樹脂を含まないことが好ましい。
前記接着剤組成物は、前記ポリエステルポリウレタン樹脂(P)と前記3官能以上のアクリル系モノマー(M)とを、重量比率P/M=2/8〜8/2で含む、(1)に記載の転写用機能性フィルム。
) 機能性層を付与すべきポリエチレンテレフタレート(PET)製の対象物体表面に、(1)又は(2)に記載の転写用機能性フィルムを、前記フィルムの接着剤層を介して支持体が外側になるようにして貼り付け、貼り付け後に活性エネルギー線を照射して前記接着剤層を硬化させ、支持体を剥離することを特徴とする、物体表面への機能性層の形成方法。
) 機能性層を付与すべき前記対象物体表面は、易接着処理されていない、()に記載の物体表面への機能性層の形成方法。
) 支持体上に前記支持体とは剥離可能な機能性層を少なくとも有し、前記機能性層は機能性微粒子の圧縮層である転写用機能性フィルムを準備し、
機能性層を付与すべきポリエチレンテレフタレート(PET)製の対象物体表面に予め、活性エネルギー線硬化性成分(A)として3官能以上のアクリル系モノマー(M)と、ポリエステルポリウレタン樹脂(P)とを含む接着剤組成物からなる接着剤層を設け、
前記転写用機能性フィルムを、物体表面上に予め設けられた前記接着剤層を介して、支持体が外側になるようにして貼り付け、前記機能性層中に前記接着剤組成物を含浸させ、貼り付け後に活性エネルギー線を照射して前記接着剤層を硬化させ、支持体を剥離することを特徴とする、物体表面への機能性層の形成方法。
前記()において、前記接着剤組成物は、前記ポリエステルポリウレタン樹脂(P)と前記3官能以上のアクリル系モノマー(M)とを、重量比率P/M=2/8〜8/2で含むことが好ましい。
) 表面に、活性エネルギー線硬化性成分(A)として3官能以上のアクリル系モノマー(M)と、ポリエステルポリウレタン樹脂(P)とを含む接着剤組成物の硬化物からなる接着層を有し、前記硬化接着層上に機能性層を有する、機能性層が表面に付与された物体であって、
前記物体表面はポリエチレンテレフタレート(PET)製であり、
前記機能性層は機能性微粒子の圧縮層であり、
前記機能性層において、機能性微粒子の空隙に、前記接着剤組成物が含浸硬化されている、機能性層が表面に付与された物体。
前記()において、前記接着剤組成物は、前記ポリエステルポリウレタン樹脂(P)と前記3官能以上のアクリル系モノマー(M)とを、重量比率P/M=2/8〜8/2で含むことが好ましい。
本明細書において、剥離可能とは図1に示すような場合を含む。
図1(a) は、通常の意味で用いられる剥離の形態であり、互いに接する層Aと層Bがその界面から完全に剥がれるものである。
図1(b) と図1(c) は、互いに接する層Aと層Bがその界面から剥がれるが、一方の層Aの一部が他方の層B上に残るような剥離の形態である。このように微視的に見れば図1(a) のように完全な剥離とは言えなくとも、剥がした後の各層が実質的に層を成していれば、剥離可能とする。本発明の場合、機能性層は図1(b) と図1(c) の層Aに該当する場合も含むものである。
なお、本発明において、「支持体とは剥離可能な機能性層」あるいは「支持体から剥離可能な機能性層」とは、支持体と機能性層とが互いに剥離可能な状態であることを意味する。本発明の転写用機能性フィルムを実際に使用する際には、接着剤層を介して対象物体表面上に貼り付けられた機能性層から支持体を剥離することが多い。
本発明の転写用機能性フィルムにおいて、転写に際して支持体から機能性層を剥離しやすくするために、支持体と機能性層との間に中間層を有することも好ましい。
本発明において、転写後の機能性層がパターニングされている場合もある。
接着剤組成物中にポリエステルポリウレタン樹脂(P)が含まれることにより、易接着層が形成されていないポリエチレンテレフタレート(PET)製の対象物体表面に対しても、接着剤層と物体表面との密着性が良好となる。その結果、この接着剤層を介して機能性層と物体表面との強い接着が得られる。
このようにして、本発明によれば、対象物体表面がポリエチレンテレフタレート(PET)製である場合に、表面に易接着層が形成されていない物体であっても、その表面に均一厚みの高い機能を有する機能性層を転写により密着性良く付与するための転写用機能性フィルムが提供される。また、本発明によれば、ポリエチレンテレフタレート(PET)製の対象物体表面への機能性層の形成方法が提供される。さらに、本発明によれば、物体表面がポリエチレンテレフタレート(PET)製である場合に、機能性層が表面に付与された物体が提供される。
まず、本発明の転写用機能性フィルム(以下、単に機能性フィルムとも記す)について説明する。
図2は、支持体(1) 上に機能性層(4) が形成され、機能性層(4) 上に接着剤層(5) が形成された機能性フィルムの層構成例を示す断面図である。
本発明において、機能性層(4) には、特に限定されることなく、導電層、紫外線遮蔽層、赤外線遮蔽層、磁性層、強磁性層、誘電体層、強誘電体層、エレクトロクロミック層、エレクトロルミネッセンス層、絶縁層、光吸収層、光選択吸収層、反射層、反射防止層、触媒層、光触媒層等の各種の機能を有する層が含まれる。従って、本発明において、前記目的とする層を構成すべき機能性微粒子が用いられる。機能性微粒子は、特に限定されることなく、凝集力を有する主として無機の微粒子が用いられる。本発明において、いずれの機能性フィルムの製造においても、以下に説明する塗布・圧縮成形法を適用することにより、十分な機械的強度を有する機能性塗膜が得られると共に、バインダー樹脂を大量に用いていた従来の塗布法におけるバインダー樹脂による弊害を解消することができる。その結果、目的とする機能がより向上する。
例えば、透明導電層の製造においては、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化カドミウム、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)等の導電性無機微粒子が用いられる。ITOがより優れた導電性が得られる点で好ましい。あるいは、ATO、ITO等の無機材料を硫酸バリウム等の透明性を有する微粒子の表面にコーティングしたものを用いることもできる。これら微粒子の粒子径は、導電フィルムの用途に応じて必要とされる散乱の度合いにより異なり、また、粒子の形状により一概には言えないが、一般に10μm以下であり、1.0μm以下が好ましく、5nm〜100nmがより好ましい。本発明では、一般に半透明といわれるような散乱のあるものも含まれる。
強磁性層の製造においては、γ−Fe2 3 、Fe3 4 、Co−FeOx、Baフェライト等の酸化鉄系磁性粉末や、α−Fe、Fe−Co、Fe−Ni、Fe−Co−Ni、Co、Co−Ni等の強磁性金属元素を主成分とする強磁性合金粉末等が用いられる。この製造方法の適用によって、磁性塗膜の飽和磁束密度が向上する。
誘電体層や強誘電体層の製造においては、チタン酸マグネシウム系、チタン酸バリウム系、チタン酸ストロンチウム系、チタン酸鉛系、チタン酸ジルコン酸鉛系(PZT)、ジルコン酸鉛系、ランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛系(PLZT)、ケイ酸マグネシウム系、鉛含有ペロブスカイト化合物等の誘電体ないしは強誘電体の微粒子が用いられる。この製造方法の適用によって、誘電体特性ないしは強誘電体特性の向上が得られる。
各種機能を発現する金属酸化物層の製造においては、酸化鉄(Fe2 3 )、酸化ケイ素(SiO2 )、酸化アルミニウム(Al2 3 )、二酸化チタン(TiO2 )、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ジルコニウム(ZrO2 )、酸化タングステン(WO3 )等の金属酸化物の微粒子が用いられる。この製造方法の適用によって、膜における金属酸化物の充填度が上がるため、各機能が向上する。例えば、WO3 を用いた場合には、エレクトロクロミック表示素子での発色作用の向上が得られる。
また、エレクトロルミネッセンス層の製造においては、硫化亜鉛(ZnS)微粒子が用いられる。この製造方法の適用によって、塗布法による安価なエレクトロルミネッセンス層の製造を行うことができる。
本発明において、目的に応じて、上記各種の機能性微粒子から選ばれる機能性微粒子を分散した液を機能性塗料として用いる。この機能性塗料を支持体又は支持体上に設けられた中間層上に、塗布、乾燥し、機能性微粒子含有層を形成する。その後、前記機能性微粒子含有層を圧縮し、機能性微粒子の圧縮層を形成することが好ましい。
導電性微粒子などの機能性微粒子を分散する液体としては、特に限定されることなく、既知の各種液体を使用することができる。例えば、液体として、ヘキサン等の飽和炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、エチレンクロライド、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等を挙げることができる。これらのなかでも、極性を有する液体が好ましく、特にメタノール、エタノール等のアルコール類、NMP等のアミド類のような水と親和性のあるものは、分散剤を使用しなくても分散性が良好であり好適である。これら液体は、単独でも2種以上の混合したものでも使用することができる。また、液体の種類により、分散剤を使用することもできる。
また、液体として、水も使用可能である。水を用いる場合には、樹脂層表面が親水性のものである必要がある。樹脂フィルムや樹脂層は通常疎水性であるため水をはじきやすく、均一な膜が得られにくい。このような場合には、水にアルコールを混合するとか、あるいは樹脂層の表面をコロナ処理などにより親水性にする必要がある。
用いる液体の量は、特に制限されず、前記微粒子の分散液が塗布に適した粘度を有するようにすればよい。例えば、前記微粒子100重量部に対して、液体100〜100,000 重量部程度である。前記微粒子と液体の種類に応じて適宜選択するとよい。
前記微粒子の液体中への分散は、公知の分散手法により行うとよい。例えば、サンドグラインダーミル法により分散する。分散に際しては、微粒子の凝集をほぐすために、ジルコニアビーズ等のメディアを用いることも好ましい。また、分散の際に、ゴミ等の不純物の混入が起こらないように注意する。
前記微粒子の分散液は、樹脂を含まないことが好ましい。すなわち、樹脂量=0であることが好ましい。導電層においては、樹脂を用いなければ、樹脂によって導電性微粒子同士の接触が阻害されることがなく、また、微粒子の体積充填率が高くなる。従って、導電性微粒子相互間の導電性が確保され、得られる導電層の電気抵抗値が低い。充填性を損なわない程度の量であれば、樹脂を含むことも可能であるが、その量は、例えば、分散液中における樹脂の含有量の上限は、分散前の体積で表して、前記導電性微粒子の体積を100としたとき、25未満の体積である。
WO3 微粒子やTiO2 微粒子などを用いた機能性層においても、樹脂を用いなければ、樹脂によって各微粒子同士の接触が阻害されることがないため、各機能の向上が図られる。微粒子間の接触が阻害されず各機能を損なわない程度の量であれば、樹脂を含むことも可能であるが、その量は、前記各微粒子の体積を100としたとき、例えば約80以下の体積である。
このように機能性層には圧縮時において(すなわち、前記微粒子の分散液中において)樹脂を用いないことが好ましく、用いるとしても少量が好ましい。用いる場合の樹脂量は、機能性層の目的に応じて、ある程度変化し得るので、適宜決定するとよい。
前記微粒子の分散液には、導電性や触媒作用などの各機能に要求される性能を満たす範囲内で、各種の添加剤を配合してもよい。例えば、紫外線吸収剤、界面活性剤、分散剤等の添加剤である。
支持体(1) として、圧縮工程の圧縮力を大きくしても割れることがない可撓性樹脂フィルムが好適である。樹脂フィルムは軽量であり、取扱いも容易である。本発明では、転写用導電性フィルムの製造において、高温での加圧工程や、焼成工程がないので、樹脂フィルムを支持体として用いることができる。
樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルム、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリルフィルム、ノルボルネンフィルム(JSR(株)製、アートンなど)等が挙げられる。樹脂フィルムの他に、支持体として、布、紙等を用いることもできる。
図2の層構成の導電性フィルムの場合には、支持体(1) の機能性層(4) を形成すべき側の表面には、形成された機能性層(4) が支持体(1) から剥離可能な状態とするために、必要に応じて剥離処理を施してもよい。例えば、支持体表面にシリコーン剥離剤等を塗布するとよい。
前記機能性微粒子の分散液を支持体(1) 上に塗布、乾燥し、機能性微粒子含有層を形成する。
前記微粒子分散液の塗布は、特に限定されることなく、公知の方法により行うことができる。例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョンノズル法、カーテン法、グラビアロール法、バーコート法、ディップ法、キスコート法、スクイズ法などの塗布法によって行うことができる。また、噴霧、吹き付けなどにより、支持体上へ分散液を付着させることも可能である。
乾燥温度は分散に用いた液体の種類によるが、10〜150℃程度が好ましい。10℃未満では空気中の水分の結露が起こりやすく、150℃を越えると樹脂フィルム支持体が変形する。また、乾燥の際に、不純物が前記微粒子の表面に付着しないように注意する。
塗布、乾燥後の導電性微粒子含有層などの機能性微粒子含有層の厚みは、次工程の圧縮条件や最終導電フィルムなどの各機能性フィルムの用途にもよるが、0.1〜10μm程度とすればよい。
このように、導電性微粒子などの機能性微粒子を液に分散させて塗布し、乾燥すると、均一な膜を作成しやすい。前記微粒子の分散液を塗布して乾燥させると、分散液中にバインダーが存在しなくても微粒子は膜を形成する。バインダーが存在しなくても膜となる理由は必ずしも明確ではないが、乾燥させて液が少なくなってくると毛管力のため、微粒子が互いに集まってくる。さらに微粒子であるということは比表面積が大きく凝集力も強いので、膜となるのではないかと考えている。しかし、一般的にこの段階での膜の強度は弱い。また、導電層においては、膜の抵抗値が高く、抵抗値のばらつきも大きい。
そこで、形成された導電性微粒子含有層などの機能性微粒子含有層を圧縮し、導電性微粒子などの機能性微粒子の圧縮層(4) を得ることが好ましい。圧縮することにより、膜の強度を向上させる。すなわち、圧縮することで導電性微粒子などの機能性微粒子相互間の接触点が増え接触面が増加する。このため、塗膜強度が上がる。微粒子は元々凝集しやすい性質があるので圧縮することで強固な膜となる。
導電層においては、圧縮することにより、膜の強度を向上させると共に、電気抵抗を低下させる。すなわち、圧縮することで導電性微粒子相互間の接触点が増え接触面が増加する。このため、塗膜強度が上がると共に、電気抵抗が低下する。
他の機能性層においても、微粒子同士がつながった高い強度の膜とすることができる共に、樹脂を用いないか又は樹脂量が少ないので、単位体積における微粒子の充填量が多くなる。そのため、より高いそれぞれの機能が得られる。
圧縮は44N/mm2 以上の圧縮力で行うことが好ましい。44N/mm2 未満の低圧であれば、機能性微粒子含有層を十分に圧縮することができず、例えば導電性に優れた導電層が得られにくい。135N/mm2 以上の圧縮力がより好ましく、180N/mm2 の圧縮力が更に好ましい。圧縮力が高いほど、塗膜強度が向上し、支持体との密着性が向上する。導電層においては、強度が向上し、より導電性に優れた層が得られる。圧縮力を高くするほど装置の耐圧を上げなくてはならないので、一般には1000N/mm2 までの圧縮力が適当である。
また、圧縮を前記支持体が変形しない温度で行うことが好ましい。例えば、前記支持体が樹脂フィルムの場合、前記樹脂のガラス転移温度(二次転移温度)以下の温度範囲となる。
圧縮は、特に限定されることなく、シートプレス、ロールプレス等により行うことができるが、ロールプレス機を用いて行うことが好ましい。ロールプレスは、ロールとロールの間に圧縮すべきフィルムを挟んで圧縮し、ロールを回転させる方法である。ロールプレスは均一に高圧がかけられ、シートプレスよりも生産性が良く好適である。
ロールプレス機のロール温度は生産性の点から常温(人間が作業しやすい環境)が好ましい。加温した雰囲気やロールを加温した圧縮(ホットプレス)では、圧縮圧力を強くすると樹脂フィルムが伸びてしまうなどの不具合が生じる。加温下で支持体の樹脂フィルムが伸びないようにするため、圧縮圧力を弱くすると、導電層の機械的強度が低下し、電気抵抗が上昇する。ロールプレス機で連続圧縮した場合に、発熱によりロール温度が上昇しないように温度調節することも好ましい。
微粒子表面の水分の付着をできるだけ少なくしたいというような理由がある場合に、雰囲気の相対湿度を下げるために、加温した雰囲気としてもよいが、温度範囲はフィルムが容易に伸びてしまわない範囲内である。一般にはガラス転移温度(二次転移温度)以下の温度範囲となる。湿度の変動を考慮して、要求される湿度になる温度より少し高めの温度にすればよい。
なお、樹脂フィルムのガラス転移温度は、動的粘弾性を測定して求められ、主分散の力学的損失がピークとなる温度を指す。例えば、PETフィルムについて見ると、そのガラス転移温度はおよそ110℃前後である。
ロールプレス機のロールは、強い圧力がかけられることから金属ロールが好適である。また、ロール表面が柔らいと、圧縮時に微粒子がロール表面に転写・付着することがあるので、ロール表面をハードクロムやセラミック溶射膜、TiNなどのイオンプレーティングにより得た膜、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の硬質膜で処理することが好ましい。また、微粒子のロール表面への転写・付着を起こさせないために、機能性微粒子含有層側となるロールと機能性微粒子含有層との間に転写防止フィルムを介在させて圧縮を行うことも好ましい。転写防止フィルムの機能性微粒子含有層側となる面には、微粒子が付着しにくいように、ハードコート処理が施されていることが好ましい。
また、機能性微粒子の圧縮層の形成を特開2003−1783号公報に記載の転写形成方法により行ってもよい。すなわち、ハードコートが設けられた樹脂フィルムのハードコート面上に機能性微粒子含有層を形成する。この樹脂フィルムと、圧縮層を形成すべき支持体とを、機能性微粒子含有層と支持体とが接するように重ね合わせて圧縮し、支持体上に機能性微粒子の圧縮層を転写形成する。圧縮後、樹脂フィルムは剥離される。
このようにして、導電性微粒子などの機能性微粒子の圧縮層が形成される。機能性微粒子圧縮層の厚みは、用途にもよるが、0.1〜10μm程度とすればよい。また、10μm程度の厚い圧縮層を得るために、微粒子の分散液の塗布、乾燥、圧縮の一連の操作を繰り返し行っても良い。さらに、本発明において、支持体の両面に機能性層を形成することも勿論可能である。
本発明において、機能性微粒子圧縮層が、少なくとも2層の異なる機能性微粒子の圧縮層から構成されていてもよい。多層機能性層の目的や用途に応じて、異なる機能を有する複数の機能性層を組み合わせて多層構造とするとよい。複数の機能性層の組み合わせによって、例えば、太陽電池用、エレクトロルミネッセンス素子用、エレクトロクロミック素子用等の多層機能性層が得られる。多層構造は、対応する機能性微粒子の分散液の塗布、乾燥、圧縮の一連の操作を繰り返し行うことによって得られる。多層機能性層を構成する各層の全てが必ずしも圧縮層である必要はない。例えば、太陽電池用の場合に、透明導電層、透明絶縁体層、半導体層を圧縮により形成し、金属電極を蒸着により形成してもよい。
以上のようにして、機能性微粒子圧縮層からなる機能性層(4) が形成される。
本発明の転写用機能性フィルムにおいて、前記機能性層(4) 上に、硬化性成分(A)とポリエステルポリウレタン樹脂(P)とを含む接着剤組成物からなる接着剤層(5) を形成する。
接着剤層(5) に用いる接着剤組成物としては、接着剤溶液を塗布し乾燥しただけでタック感のある接着剤層が得られ、転写対象物体上に貼り付けた後に接着剤層を紫外線等の活性エネルギー線によって硬化することによって硬い硬化層が得られるような接着剤が好ましい。
接着剤組成物中にポリエステルポリウレタン樹脂(P)が含まれることにより、初期タック性が得られ、易接着層が形成されていない物体表面に対しても、接着剤層と物体表面との密着性が良好となる。
ポリエステルポリウレタンを含む接着剤組成とすることで密着性が向上する理由については、以下の2点によるものと考えられる。まず、ポリウレタンは柔軟であるという性質を持っている。この性質のために、ポリエステルポリウレタンを接着剤に含ませることで接着剤層に柔軟性を付与し、対象物体との馴染みが良くなり、そのため密着性が向上すると考えられる。次に、ポリエステルは対象物体との相互作用がよく、特にPET材はエステル結合を持っており、PET材とポリエステルポリウレタンは共にエステル結合という同質の結合を持つ。同質のものは強く相互作用が働くことから密着性が向上すると考えられる。このように、ポリエステルポリウレタンは、ポリウレタン及びポリエステルの両者の特質を併せ持っており、そのために、接着剤層と物体表面との強固な密着性が得られるものと考えられる。
接着剤組成物は、活性エネルギー線硬化性成分(A)として3官能以上のアクリル系モノマー(M)を含んでいる。また、接着剤組成物は、ポリエステルポリウレタン樹脂(P)と前記アクリル系モノマー(M)とを、固形分として、重量比率P/M=2/8〜8/2で含むことが好ましい。このような配合とすることにより、適度な初期タック性を有しながら、活性エネルギー線を照射することで硬化物となるような接着剤層を形成することができる。P/Mが8/2よりも大きくなると、初期タック性が低下する傾向にあり、P/Mが2/8よりも小さくなると、接着剤組成物溶液の粘性が低くなりすぎ貼り付け時に不都合が生じることがある。
ポリエステルポリウレタン樹脂(P)としては、公知のものを用いることができ、例えば、バイロン (VYLON)UR1400、UR2300、UR3200、UR8200、UR8300、UR8700(いずれも、東洋紡績製)等が挙げられる。
アクリル系モノマー(M)としては、公知のものを用いることができ、例えば、KAYARAD GPO-303 、KAYARAD TMPTA 、KAYARAD THE-330 (いずれも日本化薬(株)製)等の3官能以上のアクリル系モノマーが挙げられる。
活性エネルギー線硬化性成分(A)としてエポキシ系モノマーを用いることも可能である。
また、初期タック性のために、接着剤組成物中にさらに、ポリエステルポリウレタン樹脂(P)以外の他の高分子樹脂、例えば、アクリル系樹脂やセルロース系樹脂を含ませてもよい。アクリル系樹脂としては、公知のものを用いることができ、例えばアクリル樹脂103B、1BR−305(いずれも大成化工(株)製)等が挙げられる。セルロース系樹脂としては、その構造の一部にエステル結合を有するものも好ましい。エステルとしては、アセテート、ブチレート、プロピオネート等が挙げられ、これらエステルの1種又は2種以上を有するセルロース系樹脂が用いられる。より具体的には、セルロースアセテートブチレート(CAB;CAS No.009004−36−8)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)が挙げられる。アクリル系樹脂やセルロース系樹脂を用いる場合には、用途に応じて適宜添加量を定めると良い。
接着剤層中には、通常、さらに光重合開始剤が含まれる。光重合開始剤としては、種々のものを用いることができ、例えば、 KAYACURE DETX-S(日本化薬(株)製)が挙げられる。光重合開始剤の量は、硬化性成分重量に対して、0.01〜20重量%程度とすればよい。接着剤層が紫外線等の活性エネルギー線照射によって硬化することによって、転写用機能性フィルムを対象物体に接着させる際の生産性が高まる。また、光重合開始剤として、アクリル系モノマーに光重合開始剤を加えた公知のものを用いてもよい。アクリル系モノマーに光重合開始剤を加えたものとしては、例えば、紫外線硬化型樹脂SD−318(大日本インキ化学工業(株)製)、XNR5535(ナガセケムテックス(株)製)等が挙げられる。
接着剤中には、必要に応じて、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤等の添加剤やオリゴマーを含ませてもよい。
本発明の転写用機能性フィルムの接着剤層(5) 上に剥離フィルムを付与し、使用時まで接着剤層面を保護してもよい。
接着剤層(5) の形成は、機能性層(4) 上への接着剤組成物溶液の塗布により行うことができる。また、別に用意した剥離処理された剥離用支持体上に接着剤層を形成し、剥離用支持体上のこの接着剤層と、支持体(1) 上の機能性層(4) とが接するようにラミネートして接着(密着)させることによって、機能性層(4) 上に接着剤層(5) を設けてもよい。この場合には、接着剤層(5) の形成と同時に、接着剤層上に剥離用支持体が付与され、使用時まで接着剤層面が保護される。機能性層(4) 中には、接着剤の一部が含浸される。接着剤層の厚みは、接着剤のタック性などによるが、0.1μm〜100μm程度とすればよく、1μm〜20μmがより好ましい。
本発明においては、前記機能性微粒子の圧縮層の形成後に、前記圧縮層を加温処理することも好ましい。加温処理によって、圧縮層形成時の内部応力が緩和され、機能性フィルムの各種物質や各種溶剤に対する耐蝕性が向上する。
加温処理の条件は、適宜選定すればよい。加温処理温度は、内部応力の緩和のために50℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。加温処理温度の上限値は、例えば支持体に樹脂フィルムを用いたものでは通常130℃である。加温処理時間も、通常は1分〜100時間、好ましくは10分〜50時間、更に好ましくは30分〜25時間の範囲である。加温処理時の雰囲気は、真空中、減圧中、空気中、窒素ガス中、アルゴン等の不活性ガス中のいずれであってもよい。
以上のようにして、本発明の転写用機能性フィルムを作製することができる。
本発明の転写用導電性フィルムには、機能性層を転写対象物体表面に転写した際に、機能性層面が露出しないか露出するかによって、2つの形態が含まれる。
機能性層面が露出しない第1形態の転写用機能性性フィルム:
第1形態のフィルムは、前記支持体上に前記支持体から剥離可能な中間層が形成され、前記剥離可能な中間層上に前記機能性層が形成され、前記剥離可能な中間層は前記機能性層と共に前記支持体から剥離可能である、前記の転写用機能性フィルムである。この第1形態の機能性性フィルムを用いて、機能性層を転写対象物体表面に転写すると、対象物体表面に機能性層が転写され、その機能性層上に前記剥離可能な中間層が存在する。
機能性導電層面が露出する第2形態の転写用機能性導電性フィルム:
第2形態のフィルムは、前記支持体上に下地層が形成され、前記下地層上に前記機能性層が形成され、前記機能性層は、前記下地層から剥離可能である、前記の転写用機能性フィルムである。
前記下地層は、転写する際に、前記支持体からは実質的に剥離されない層である。言いかえると、第2形態のフィルムは、前記支持体上に前記支持体からは剥離されない中間層が形成され、前記剥離されない中間層上に前記機能性層が形成され、前記機能性層は、前記支持体及び前記剥離されない中間層から剥離可能である、前記の転写用機能性フィルムである。
この第2形態の機能性フィルムを用いて、機能性層を転写対象物体表面に転写すると、対象物体表面に機能性層が転写され、その機能性層面は露出する。第2形態の転写用機能性フィルムにおいて、前記下地層すなわち剥離されない中間層は、樹脂を主成分とする樹脂層である場合がある。
図3は、支持体(1) 上に樹脂層(3) 、機能性層(4) 及び接着剤層(5) がこの順で形成された機能性フィルムの層構成例を示す断面図である。樹脂層(3) は、第1形態における剥離可能な中間層、第2形態における下地層すなわち剥離されない中間層である。第1形態の場合、支持体(1) の樹脂層(3) 側の表面は剥離処理され、転写の際、支持体(1) と樹脂層(3) との間で剥離される。第2形態の場合、支持体(1) と樹脂層(3) との密着性が高く、転写の際、樹脂層(3) と機能性層(4) との間で剥離される。
図3の層構成の第1形態導電性フィルムの場合には、転写の際、支持体(1) と樹脂層(3) との間で剥離されるために、樹脂層(3) を構成する樹脂材料と支持体(1) との相性により、支持体(1) の樹脂層(3) 側の表面に剥離処理を施すとよい。圧縮後に、前記樹脂層を熱や紫外線などで硬化させてもよい。
図3の層構成の第2形態導電性フィルムの場合には、転写の際、樹脂層(3) と導電層(4) との間で剥離されるために、樹脂層(3) が比較的高い硬度、例えば鉛筆硬度2H以上4H以下を有することが好ましい。また、支持体(1) と樹脂層(3) との密着性が高いことが好ましい。第2形態における樹脂層(3) には比較的硬い樹脂を用いることができ、このような樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、シリコーン樹脂等の中から、比較的高い硬度が得られるものを用いる。樹脂層には、樹脂層の硬さを調整するためのシリカなどの微粒子を含ませることも可能である。
第1形態及び第2形態の機能性フィルムにおける樹脂層(3) の樹脂は、機能性微粒子を分散した液に溶解しないものの方がよい。導電層においては、前記樹脂層が溶解すると毛管現象で、前記樹脂を含む溶液が導電性微粒子の周りにきてしまい、微粒子の充填率が下がるので、結果として、得られる導電層の電気抵抗値が上昇する。樹脂層(3) の厚みは、例えば0.005〜20μm、好ましくは0.01〜5μmである。
次に、転写用機能性フィルムを用いた物体表面上への機能性層の形成について説明する。
転写用機能性フィルムとしては、上述した本発明の転写用機能性フィルムを好適に用いることができる。あるいは、接着剤層(5) を有しない以外は、上述した本発明の転写用機能性フィルムと同様のものを用いることもできる。この場合には、機能性層を付与すべき対象物体表面に予め、上述した活性エネルギー線硬化性成分(A)として3官能以上のアクリル系モノマー(M)と、ポリエステルポリウレタン樹脂(P)とを含む接着剤組成物接着剤組成物からなる接着剤層を設ける。
図4は、対象物体(6) 表面に接着剤層(5) を介して機能性層(4) が付与された層構成例を示す断面図である。すなわち、図4は、図2に示す導電性フィルムを用いて、あるいは図3に示す第2形態導電性フィルムを用いて、機能性層(4) を転写させた例を示す。
本発明の機能性層が付与された物体を得るには、上述の機能性フィルムの機能性層(4) を支持体(1) から対象物体(6) 上に転写する。すなわち、機能性フィルムを対象物体(6) 表面に、支持体(1) が外側となるように前記フィルムの接着剤層(5) を介して貼り付け、貼り付け後、接着剤層(5) を好ましくは紫外線照射により硬化させ、その後、前記フィルムの支持体(1) を剥離する。前記機能性層(4) において、機能性微粒子の空隙に接着剤組成物が含浸されているので、紫外線照射により含浸されている接着剤も硬化される。
あるいは、機能性フィルムに接着剤層(5) が設けられていない場合には、転写に際して、対象物体(6) 表面に予め、接着剤層(5) 用と同様な接着剤を塗布しておくとよい。
いずれの機能性層の形成方法においても、接着剤組成物中にポリエステルポリウレタン樹脂(P)が含まれているので、対象物体(6) 表面上には易接着層が形成されていなくても、接着剤層と物体表面との密着性が良好となる。その結果、この接着剤層を介して機能性層と物体表面との強い接着が得られる。
図5は、転写の際の剥離を説明するための図である。図5において、(a) は図3に示した第1形態又は第2形態の機能性フィルムを転写対象物体(6) 表面に貼り付けた状態を示す。尚、本発明において「剥離可能」や「剥離されない」という用語は、以下に説明するように対象物体上に転写する際の挙動を表わすために用いたものである。従って絶対的な接着の強度を意味するものではない。
図5を例として本発明における各層の関係を説明する。樹脂層(3) と機能性層(4) の密着については、樹脂層(3) に接する機能性層(4) の機能性微粒子の一部が圧縮により樹脂層(3) に埋め込まれるために機能性層(4) が樹脂層(3) に密着すると考えている。よって圧縮圧力が高い方が両層(3) (4) の密着性は高い傾向にあり、また、樹脂層(3) が柔らかい傾向の方が両層(3) (4) の密着性は高い。機能性微粒子の種類、形状、粒径等により密着力は変化し、圧縮時に機能性微粒子層に含まれる樹脂の有無や種類によっても変化する。
図5では、支持体(1) と樹脂層(3) との界面(界面Iとする)、樹脂層(3) と機能性層(4) との界面(界面IIとする)、機能性層(4) と接着剤層(5) との界面(界面III とする)、接着剤層(5) と対象物体(6) との界面(界面IVとする)が存在する。本発明において、界面Iでの密着性を他のいずれの界面の密着性よりも低くすることにより、第1形態の発明が達成できる。また、界面IIでの密着性を他のいずれの界面の密着性よりも低くすることにより、第2形態の発明が達成される。
界面Iでの密着性を他の界面の密着性より低くするためには、支持体(1) と樹脂層(3) との密着性を低くするとよい。このために転写の際、支持体(1) と樹脂層(3) との間で剥離されるために、支持体(1) の樹脂層(3) 側の表面に剥離処理を行えばよい。また、他の界面の密着性を高めればよい。樹脂層(3) と機能性層(4) の密着性を高めるためには比較的柔らかい樹脂層とすればよい。
界面IIでの密着性を他の界面の密着性より低くするためには、樹脂層(3) と機能性層(4) との密着性を低くすればよい。樹脂層(3) の硬度を比較的高くすると、圧縮層と樹脂層の密着性が低くなってくる。ただし、樹脂層(3) をハードコートのように硬いようなものにすると密着性が低くなり過ぎる。一般的には、樹脂層(3) が比較的に高い硬度、例えば2H〜4H程度の鉛筆硬度を有することが好ましい。また、他の界面の密着性を高めればよい。支持体(1) と樹脂層(3) との密着性を高めるために、支持体(1) 面に易接着処理(例えばコロナ処理)をして密着性を高めてもよい。
支持体(1) を剥離する際に、第1形態の機能性フィルムの場合は、支持体(1) と柔らかい樹脂層(3) の間で剥離が起こる(図中、矢印I)。機能性層(4) と柔らかい樹脂層(3) との密着性は良く、機能性層(4) と樹脂層(3) の間での剥離は起こらない。従って、(b) に示すように、対象物体(6) 表面に接着剤層(5) を介して機能性層(4) が付与され、機能性層(4) 上に樹脂層(3) が存在する。
支持体(1) を剥離する際に、第2形態の機能導電性フィルムの場合は、機能性層(4) と硬い樹脂層(3) との密着性は低く、樹脂層(3) と機能性層(4) の間で剥離が起こる(図中、矢印II)。従って、(c) に示すように、対象物体(6) 表面に接着剤層(5) を介して機能性層(4) が付与され、機能性層(4) 表面は露出状態である。第2形態の機能性フィルムは、物体表面に露出された機能導電層を付与したい場合に好適である。
主に樹脂層(3) の材料、硬さを選択することによって、第1形態又は第2形態の機能性フィルムを作成することができる。
対象となる物体(6) としては、例えばタッチパネル用の透明導電性フィルム用としてPET等のプラスチック材料製のものが挙げられる。また、対象となる物体(6) としては、特に限定されることなく、均一厚みの塗布層を形成しにくい板状の可撓性に乏しい物体ないしは支持体、圧縮層を直接的には形成しにくいガラスやセラミックス、金属のような物体等も含まれる。特に、本発明では、特定の接着剤組成物を用いるので、対象物体表面は易接着処理されていなくてもよい利点がある。対象物体の例としては、前記のようなPET等のプラスチック材料製のものが挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
図3に示すように、支持体(1) 上に樹脂層(3) 、導電層(4) 及び接着剤層(5) をこの順で有する第2形態の転写用導電性フィルムを次の手順で作成した。
(圧縮時の転写防止フィルムの作成)
50μm厚のPETフィルム(T100−50、三菱化学ポリエステルフィルム製)の片面にコロナ処理を施して純水の接触角が42°になるようにした。シリコーンハードコート液KP−854(信越化学工業製)をPETフィルムのコロナ処理された面に塗布、乾燥し、70℃、48時間で硬化させ、0.4μm厚のシリコーンハードコートを形成した。このようにして、圧縮時の転写防止フィルムを予め準備した。
(硬い樹脂層の形成)
50μm厚のPETフィルム(1) (T100−50、三菱化学ポリエステルフィルム製)の片面にコロナ処理を施して純水の接触角が42°になるようにした。シリコーン樹脂溶液フレッセラN−180(松下電工製)のA液100重量部とB液360重量部を混合し、樹脂層用の塗布液とした。PETフィルム(1) のコロナ処理された面に前記塗布液を塗布、乾燥し、70℃、48時間で硬化させ、0.6μm厚のシリコーン樹脂層(3) を形成した。
(導電層の形成)
一次粒径が5〜30nmのITO微粒子SUFP−HX(住友金属鉱山(株)製)100重量部にエタノール300重量部を加え、メディアをジルコニアビーズとして分散機にて分散した。得られた塗液を前記樹脂層(3) 上に、バーコーターを用いて塗布し、100℃の温風を送って乾燥した。得られたフィルムを、以降において、圧縮前ITOフィルムと称する。ITO含有塗膜の厚みは1.7μmであった。
まず、圧縮圧力の確認のための予備実験を行った。
一対の直径350mmの金属ロール(ロール表面にハードクロムめっき処理が施されたもの)を備えるロールプレス機を用いて、ロールを回転させず且つ前記ロールの加熱を行わないで室温(23℃)にて、前記転写防止フィルムのハードコート面と前記圧縮前ITOフィルムのITO面とが接するように重ねて両フィルムを挟み圧縮した。この時、フィルム幅方向の単位長さ当たりの圧力は1100N/mmであった。次に、圧力を解放し、圧縮された部分のフィルム長手方向の長さを調べたら3.0mmであった。この結果から、単位面積当たりに367N/mm2 の圧力で圧縮したことになる。
次に、予備実験に使用したものと同様の前記転写防止フィルムと前記圧縮前ITOフィルムを重ねて両フィルムを金属ロール間に挟み前記条件で圧縮し、ロールを回転させ15m/分の送り速度で圧縮した。この際、ロールを通過すると、前記転写防止フィルムと前記圧縮前ITOフィルムは密着することなく分離した。このようにして、硬い樹脂層(3) 上に圧縮されたITO層を有するフィルム(これを圧縮されたITOフィルムと称する)を得た。ITO圧縮層の厚みは1.0μmであった。
(応力緩和)
得られた圧縮されたITOフィルムを、温度:50℃、露点:−40℃の雰囲気下に72時間おいて、応力緩和した。
(接着剤層の形成)
ポリエステルポリウレタン樹脂UR1400(固形分濃度:30重量%、東洋紡績(株)製)100重量部に、紫外線硬化型樹脂SD−318(大日本インキ化学工業(株)製)106重量部とメチルエチルケトン274重量部とを加えて、接着剤層用塗布液とした。前記塗布液を、前記導電層(4) 上に塗布、乾燥して、3.5μm厚の接着剤層(5) を形成した。接着剤層(5) を指でさわったところ、タック感があった。このようにして、転写用導電性フィルムを得た。
(PETフィルムへの導電層の転写)
得られた転写用導電性フィルムを、易接着層が形成されていないPETフィルム HSL75(75μm厚み、帝人デュポン製)に接するようにラミネーターにて貼り付けた。紫外線を照射して、接着剤層(5) を硬化させ、硬化後に支持体PETフィルム(1) を剥がした。接着剤層(5) は非常に強固であった。
このようにして、図4に示すように、PETフィルム(6) 上に接着剤層(5) を介して導電層(4) が付与された。
(電気抵抗)
非接触型抵抗測定装置(MODEL717B、コペル電子(株)製)を用いて、導電層(4) の電気抵抗を測定したところ、250Ω/□であった。
(密着性評価)
碁盤目テープ法(JIS K5400)に準じて密着性試験を行った。PETフィルム(6) 上に付与された導電層(4) 表面にカッターで1mm間隔で縦横各11本の切り込みを入れた(計100個の正方形マス目状)。これにセロファン粘着テープを貼り、剥離した。100個すべてのマス目が残っていた。
[比較例1]
接着剤層の形成において、アクリル樹脂1BR−305(固形分濃度:39.5重量%、大成加工(株)製)100重量部に、紫外線硬化型樹脂SD−318(大日本インキ化学工業(株)製)140重量部とメチルエチルケトン358重量部とを加えて、接着剤層用塗布液とした以外は、実施例1と同様にして、転写用導電性フィルムを作製した。次に、これを用いて、実施例1と同様にして、易接着層が形成されていないPETフィルム HSL75に導電層を転写した。導電層の電気抵抗を測定したところ、250Ω/□であった。密着性試験を行ったところ、100個すべてのマス目が剥がれた。
上記実施例では、ITO微粒子を用いて転写用導電性フィルムを作製し、その導電層を易接着層が形成されていないPETフィルムに付与した例を示した。上記実施例と同様にして、種々の性質を有する無機微粒子を用いて、種々の無機機能性層を有する転写用機能性フィルムを作製することができる。対象物体としては、導電層や導電層以外の種々の機能性層の付与の必要な種々のものをもちろん選択することができる。そのため、前述の実施例はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
剥離の形態を説明するための図である。 本発明の転写用機能性フィルムの一例を示す断面図である。 本発明の転写用機能性フィルムの一例を示す断面図である。 本発明の機能性層が付与された物体の一例を示す断面図である。 本発明の転写用機能性フィルムを用いた転写の際の剥離を説明するための図である。
符号の説明
(1) :支持体
(3) :樹脂層
(4) :導電層
(5) :接着剤層
(6) :対象物体

Claims (6)

  1. 支持体上に前記支持体とは剥離可能な機能性層を少なくとも有し、前記機能性層は機能性微粒子の圧縮層であり、且つ前記機能性層上に、活性エネルギー線硬化性成分(A)として3官能以上のアクリル系モノマー(M)と、ポリエステルポリウレタン樹脂(P)とを含む接着剤組成物からなる接着剤層を有し、前記機能性層中には前記接着剤組成物が含浸されている、ポリエチレンテレフタレート(PET)製の対象物体表面に機能性層を形成するための転写用機能性フィルム。
  2. 前記接着剤組成物は、前記ポリエステルポリウレタン樹脂(P)と前記3官能以上のアクリル系モノマー(M)とを、重量比率P/M=2/8〜8/2で含む、請求項に記載の転写用機能性フィルム。
  3. 機能性層を付与すべきポリエチレンテレフタレート(PET)製の対象物体表面に、請求項1又は2に記載の転写用機能性フィルムを、前記フィルムの接着剤層を介して支持体が外側になるようにして貼り付け、貼り付け後に活性エネルギー線を照射して前記接着剤層を硬化させ、支持体を剥離することを特徴とする、物体表面への機能性層の形成方法。
  4. 機能性層を付与すべき前記対象物体表面は、易接着処理されていない、請求項に記載の物体表面への機能性層の形成方法。
  5. 支持体上に前記支持体とは剥離可能な機能性層を少なくとも有し、前記機能性層は機能性微粒子の圧縮層である転写用機能性フィルムを準備し、
    機能性層を付与すべきポリエチレンテレフタレート(PET)製の対象物体表面に予め、活性エネルギー線硬化性成分(A)として3官能以上のアクリル系モノマー(M)と、ポリエステルポリウレタン樹脂(P)とを含む接着剤組成物からなる接着剤層を設け、
    前記転写用機能性フィルムを、物体表面上に予め設けられた前記接着剤層を介して、支持体が外側になるようにして貼り付け、前記機能性層中に前記接着剤組成物を含浸させ、貼り付け後に活性エネルギー線を照射して前記接着剤層を硬化させ、支持体を剥離することを特徴とする、物体表面への機能性層の形成方法。
  6. 表面に、活性エネルギー線硬化性成分(A)として3官能以上のアクリル系モノマー(M)と、ポリエステルポリウレタン樹脂(P)とを含む接着剤組成物の硬化物からなる接着層を有し、前記硬化接着層上に機能性層を有する、機能性層が表面に付与された物体であって、
    前記物体表面はポリエチレンテレフタレート(PET)製であり、
    前記機能性層は機能性微粒子の圧縮層であり、
    前記機能性層において、機能性微粒子の空隙に、前記接着剤組成物が含浸硬化されている、機能性層が表面に付与された物体。
JP2003419073A 2003-12-17 2003-12-17 転写用機能性フィルム、機能性層の形成方法、及び機能性層が付与された物体 Expired - Fee Related JP4133787B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419073A JP4133787B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 転写用機能性フィルム、機能性層の形成方法、及び機能性層が付与された物体
US11/012,244 US20050214528A1 (en) 2003-12-17 2004-12-16 Transfer functional film, method for forming functional layer and object to which functional layer is applied
EP04029917A EP1543946A1 (en) 2003-12-17 2004-12-16 Transfer functional film, method for forming functional layer and object to which functional layer is applied
CN2004100818346A CN1628966B (zh) 2003-12-17 2004-12-17 转移功能薄膜、功能层形成方法和施用了功能层的物品
KR1020040107470A KR100631229B1 (ko) 2003-12-17 2004-12-17 전사용 기능성 필름 및 기능성층의 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419073A JP4133787B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 転写用機能性フィルム、機能性層の形成方法、及び機能性層が付与された物体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005178055A JP2005178055A (ja) 2005-07-07
JP4133787B2 true JP4133787B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34510629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419073A Expired - Fee Related JP4133787B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 転写用機能性フィルム、機能性層の形成方法、及び機能性層が付与された物体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050214528A1 (ja)
EP (1) EP1543946A1 (ja)
JP (1) JP4133787B2 (ja)
KR (1) KR100631229B1 (ja)
CN (1) CN1628966B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050170126A1 (en) * 2003-02-27 2005-08-04 Shigeo Kawabata Decorative film
CN101555592B (zh) * 2008-04-09 2011-04-27 福建钧石能源有限公司 相位控制式制备功能薄膜的方法和系统
JP4568810B1 (ja) * 2010-03-03 2010-10-27 ナルックス株式会社 薄膜型光吸収膜
CN102968200B (zh) * 2011-09-01 2016-08-03 宸美(厦门)光电有限公司 镜片触控装置及其制程方法
US9580207B2 (en) 2011-11-21 2017-02-28 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Pour-out member for discharging viscous fluid
KR101688173B1 (ko) * 2011-12-26 2016-12-21 코오롱인더스트리 주식회사 플라스틱 기판
KR102199361B1 (ko) * 2014-10-01 2021-01-06 엘지이노텍 주식회사 전극 부재 및 이를 포함하는 터치 윈도우
JP6408420B2 (ja) * 2015-04-20 2018-10-17 京セラ株式会社 積層シート巻回体
JP7119516B2 (ja) * 2017-04-07 2022-08-17 Jnc株式会社 光学シート用光硬化性インク
US10697072B2 (en) * 2017-08-24 2020-06-30 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Photoelectrode including catalyst retaining layer, method of preparing the same, and photoelectrochemical cell including photoelectrode
CN107589479A (zh) * 2017-09-21 2018-01-16 信利光电股份有限公司 一种防眩光3d曲面盖板及其制作方法
CN111916249B (zh) * 2020-06-30 2022-05-20 嘉兴中科枫林生物技术有限公司 高性能柔性电子功能基础材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649541A (en) * 1969-07-10 1972-03-14 Du Pont Magnetic recording elements containing stabilized chromium dioxide a polyurethane binder and an isocyanate hardening agent
US5747152A (en) * 1993-12-02 1998-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same
TW525195B (en) * 2000-03-28 2003-03-21 Toyo Boseki Transparent conductive film, transparent conductive sheet and touch panel
WO2001087590A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Tdk Corporation Film fonctionnel avec couche fonctionnelle et article dote d'un tel film
JP2001332130A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Tdk Corp 機能性膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP1543946A1 (en) 2005-06-22
KR100631229B1 (ko) 2006-10-02
JP2005178055A (ja) 2005-07-07
CN1628966A (zh) 2005-06-22
US20050214528A1 (en) 2005-09-29
KR20050061382A (ko) 2005-06-22
CN1628966B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100791725B1 (ko) 기능성층을 갖는 기능성 필름 및 그 기능성층이 부여된 물체
KR100444398B1 (ko) 기능성 막
KR100669636B1 (ko) 기능성층을 갖는 전사용 기능성 필름, 그 기능성층이부여된 물체 및 그 제조방법
US20050153107A1 (en) Substrate having functional layer pattern formed thereon and method of forming functional layer pattern
JP4133787B2 (ja) 転写用機能性フィルム、機能性層の形成方法、及び機能性層が付与された物体
JP4779244B2 (ja) 機能性層パターンの形成方法
JP4635421B2 (ja) 転写用導電性フィルム、及びそれを用いた透明導電膜の形成方法
JP2007257964A (ja) 転写用導電性フィルム及びそれを用いた透明導電層が付与された物体
JP4666961B2 (ja) 透明導電層が付与された物体、及び転写用導電性フィルム
JP4005001B2 (ja) 機能性層を有する転写用機能性フィルム、その機能性層が付与された物体及びその製造方法
JP4037066B2 (ja) 機能性層を有する機能性フィルム及びその機能性層が付与された物体
JP2007080822A (ja) 導電層を有する導電性フィルム及びその導電層が付与された物体
JP3774117B2 (ja) 導電膜の製造方法
JP4631221B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP4465811B2 (ja) 機能性膜
US7205028B2 (en) Method for producing functional film
JP2003123544A (ja) 導電層を有する導電性フィルム及びその導電層が付与された物体
JP2002283462A (ja) 導電層及び機能性層により表面が被覆された物体を製造する方法及び表面被覆物体
JP4465812B2 (ja) 機能性膜
JP4491910B2 (ja) 多層機能性膜及びその製造方法
JP2011171041A (ja) 透明導電体及び転写用導電性フィルム
JP4491911B2 (ja) 導電性フィルム及びその製造方法
JP4365510B2 (ja) 機能性フィルム及びその製造方法
JP2012248539A (ja) 機能性膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees