JP4131022B2 - 広角ズームレンズ系 - Google Patents

広角ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4131022B2
JP4131022B2 JP2004028772A JP2004028772A JP4131022B2 JP 4131022 B2 JP4131022 B2 JP 4131022B2 JP 2004028772 A JP2004028772 A JP 2004028772A JP 2004028772 A JP2004028772 A JP 2004028772A JP 4131022 B2 JP4131022 B2 JP 4131022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
wide
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004028772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004258644A (ja
Inventor
修二 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004028772A priority Critical patent/JP4131022B2/ja
Publication of JP2004258644A publication Critical patent/JP2004258644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131022B2 publication Critical patent/JP4131022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、カメラ、ムービー等の撮影レンズ系として好適な短焦点距離端の画角が広い広角ズームレンズ系に関する。
従来、広角化を目指したズームレンズとして、例えば特開2000-131611号公報に記載のものは、短焦点距離端の半画角が48゜であり広角化が不十分であった。また本発明者が提案した特願2002-242336号は、さらに広角化したものであるが、変倍比がおよそ2倍であり、さらに変倍比を大きくすることが望まれている。また本発明のような5群構成の広角ズームレンズ系は、特開平7-306362号公報、特開平9-230242号公報、特開2000-292701号公報等で提案されている。特開平7-306362号公報は変倍比は3.75と高いが広角化が不十分であり、特開平9-230242号公報は変倍比が2.75とこれも高めであるが広角化が十分でない。特開2000-292701号公報はプロジェクター用であり広角化が十分でなくまた全長が固定で持ち運びに小型化が望まれる撮影レンズには向かない。
特開平7-306362号公報 特開平9-230242号公報 特開2000-131611号公報 特開2000-292701号公報 特願2002−242336号公報
本発明は、短焦点距離端における画角がおよそ100゜を超える広角で、変倍比(ズーム比)が約2.9倍の高変倍で、かつレンズ径の小型な広角ズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明による広角ズームレンズ系は、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群、負の第4レンズ群、及び正の第5レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群は一旦像側に向かって移動した後Uターンして物体側へ向かい、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は狭くなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は狭くなり、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔は広くなり、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔は狭くなるように動いて変倍し、次の条件式(1)を満足することを特徴としている。
(1)0.3<dL1-2/dL2-3<5.0
但し、
dL1-2;第1レンズ群と第2レンズ群の短焦点距離端での間隔と長焦点距離端での間隔の差、
dL2-3;第2レンズ群と第3レンズ群の短焦点距離端での間隔と長焦点距離端での間隔の差、
である。
本発明の広角ズームレンズ系は、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
(2)2.1<(L1-2+L2-3)/fw<5.5
但し、
1-2;短焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、
2-3;短焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、
fw;短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、
である。
第3レンズ群と第5レンズ群は、ズーミング中一体で動く軌跡とすると、機械構成が容易となる。
また、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)1.7<dX3/fw<4.0
但し、
X3;第3レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端への移動量(物体側に動くときを正とする)、
である。
第3レンズ群と第4レンズ群は、ズーミング中互いに線形に動く軌跡とすると、機械構成が容易となる。
第1レンズ群は、具体的には、物体側から順に、物体側に凸の負のメニスカス第1レンズ、物体側に凸の負のメニスカス第2レンズ、物体側に凸のメニスカス第3レンズを備えることが好ましく、かつ凸のメニスカス第3レンズは樹脂製として、次の条件式(4)を満足させるのがよい。
(4)|f1/fL3|<0.2
但し、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
L3;第1レンズ群中の物体側に凸のメニスカス第3レンズの焦点距離、
である。
また、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)0.2<fw/f3<0.9
但し、
f3;第3レンズ群の焦点距離、
である。
また、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)-0.6<fw/f4<-0.1
但し、
f4;第4レンズ群の焦点距離、
である。
本発明によれば、短焦点距離端での画角が100°に及ぶ広角で変倍比(ズーム比)が約2.9倍の高変倍でありながら、画角に伴って大きくなりがちなレンズ径を抑えた小型の広角ズームレンズ系を得ることができる。
本発明によるズームレンズ系は、図1、図6、図11、図16の各実施例のレンズ構成図に示すように、物体側から順に、負の第1レンズ群10、正の第2レンズ群20、正の第3レンズ群30、負の第4レンズ群40、及び正の第5レンズ群50からなっている。各図の下方に描いた簡易移動図のように、短焦点距離端(S)から長焦点距離端(L)へのズーミングに際し、第1レンズ群10は一旦像側に向かって移動し途中でUターンして物体側へ向かい、第1レンズ群10と第2レンズ群20の間隔は狭くなり、第2レンズ群20と第3レンズ群30の間隔は狭くなり、第3レンズ群30と第4レンズ群40の間隔は広くなり、第4レンズ群40と第5レンズ群50の間隔は狭くなるように移動する。絞りSは、第3レンズ群30の前方(物体側)にあって、第3レンズ群30と一緒に移動する。
一眼レフカメラやビデオ、デジタルスチルカメラなどに用いる撮影系で、広角化を目指したズームレンズ系では、像面側にフィルターやミラー、プリズムを配置するスペースを確保する(バックフォーカスを長くとる)ため、前群(物体側のレンズ群)に負成分を配し、後群(像面側のレンズ群)を正成分とするのが普通である。この負成分先行の広角ズームを高変倍化するには、後続の正成分の移動量を大きくとる必要がある。しかしただ移動量を増やすと、広角化を図るほど、負の第1レンズ群の周辺を通る軸外光の通過する高さが高くなり、第1レンズ群が大径化してしまう。撮影レンズでは直前にフィルター等を取り付けて使うことがあるので、第1レンズ群の大径化は、フィルター等のアクセサリーまでが大型化する。
そこで本発明ではレンズ前玉径を小さくするため負の前群(第1レンズ群)とその後方の正群(第3〜5レンズ群)の間に別の正レンズ群(第2レンズ群)を配し、軸外光が第1レンズ群を通過する高さを低く抑えている。
条件式(1)は、短焦点距離端と長焦点距離端においてそれぞれ正の第2レンズ群を適切に配置するための条件である。条件式(1)の下限を超えると第1レンズ群の軸外光の通過高さが低くなりすぎ周辺光量が確保できなくなる。上限を超えると周辺光量は増えるが軸外光が第1レンズ群を通る高さが高くなってしまい小径化できなくなる。
条件式(2)は、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔と第2レンズ群と第3レンズ群の間隔の和を規定し、間接的に第3レンズ群以降の群の移動量を確保している。条件式(2)の下限を越えて間隔の和が小さくなると、第3レンズ群以降の群の移動量が確保できず変倍比が確保できなくなる。上限を越えて間隔が大きくなると、移動量は確保できるが全長が長くなり、周辺光量も確保できなくなる。
条件式(3)は、第3レンズ群から第5レンズ群までを合わせて正のレンズ群と考えたとき前述の正群(第3〜5レンズ群)の移動量を規制する最も物体側のレンズ群(第3レンズ群)の移動量を表す高変倍化の条件である。条件式(3)の下限を下回って移動量が小さくなると、変倍比を稼ぐためには第3レンズ群から第5レンズ群のパワーを強くしなければならず、その結果収差が増大してしまい性能が保てなくなる。上限を超えて移動量が大きくなると、高変倍化には有利になるが全長が長くなり、周辺光量の低下も招く。
本実施形態の広角ズームレンズ系では、ズーミング時に正の第3レンズ群と負の第4レンズ群の間隔を広げ第4レンズ群と正の第5レンズ群の間隔を狭くし所謂インナーフォーカスのような効果を持たせることにより、第3レンズ群から第5レンズ群が移動して変倍する効果を高め高変倍比を達成している。このとき第3レンズ群と第5レンズ群を一体として動かすとカム機構が簡略化できるだけでなく、偏心誤差にも有利である。特に本実施形態の広角ズームレンズ系は、負の第1レンズ群で発散した光束を、第1レンズ群に比べて強いパワーをもつ第3レンズ群から第5レンズ群で集光しているので、誤差感度が高い。第3レンズ群と第5レンズ群を一体とし、構造的にリジットとすれば、偏心誤差が生じにくい。
また第3レンズ群と第5レンズ群を一体に移動させることに加えて、第3、第5レンズ群と、第4レンズ群とをそれぞれ線形に動かすと、さらに機構が簡略化でき、重量、コスト等に有利となる。
本実施形態では短焦点距離端における100゜を超える画角と長いバックフォーカスを得るため、第1レンズ群には強い負のパワーが必要となる。具体的には、強い負のパワーを複数の高屈折率ガラスレンズで分担するべく、物体側から順に、物体側に凸の負のメニスカス第1レンズ、物体側に凸の負のメニスカス第2レンズ、負の第3レンズを配した上で、いずれかの発散面に配した非球面(例えば第1レンズの像側凹面)と正の第4レンズとで、強い負のパワーで発生する歪曲収差を補正することが好ましい(後述する実施例4参照)。しかし第1レンズ群はレンズ径が比較的大きいので、高屈折ガラスによる製造コストが高いという問題が残る。いずれかのレンズ面を更に非球面化すれば負レンズを1枚減じることも可能であるが、特殊な光学ガラスを加熱し非球面成形型で押して成形するい
わゆるガラスモールドレンズや、薄い樹脂の非球面層を球面ガラスレンズに接合するハイブリッドレンズは現在でも製造コストが非常に高く、ガラスレンズ1枚を減じることによるコストダウンの効果が薄れてしまう。ここでもし成形が容易な樹脂製の非球面レンズでガラスレンズを置換し、ガラスレンズを1枚減ずることができれば、同等の性能を維持したまま大幅なコストダウンが期待できる。一方、上記構成では負レンズ、正レンズとも非常にパワーが大きく、そのまま樹脂成形レンズに置換したのでは、温度や湿度の環境変化による性能の劣化が著しく、実用的とは言えない。そこで、パワーの強い1枚の光学ガラス製負レンズを、1枚の光学ガラス製負レンズと、1枚の非常にパワーの弱い樹脂製非球面レンズとに分割し、光学ガラス製負レンズを1枚減じても良好な光学性能を維持したま
ま大幅なコストダウンを図るのが好ましい。具体的には第3レンズとして、物体側に凸のメニスカス第3レンズを配し、この第3レンズを樹脂製の非球面レンズとすると、歪曲収差を低コストで補正することが可能となる(同実施例1と3参照)。条件式(4)を満たす樹脂製非球面レンズを導入した上で、更に光学ガラス製負レンズを加えれば、コストは上がるが光学性能がより向上することは言うまでも無い(同実施例2参照)。
条件式(4)は、この第3レンズのパワーに関するものである。条件式(4)を超えてパワーの絶対値が強くなると、温度変化等の環境変化でピントや収差が変化するおそれが高まり、実用上樹脂製とすることができなくなってしまう。第1レンズ群の物体側の2枚の負レンズは広角化とバックフォーカスの確保のために必要だが、ここで歪曲収差を発生してしまうので、前玉径を小さく留め、第1レンズ群を少ない枚数で構成し歪曲収差を除くにはこの2枚の負レンズのいずれか1面を非球面とすることが好ましい。例えば第1レンズまたは第2レンズのいずれかの1面をハイブリッド非球面レンズとするのが好ましい。それに加えて第3レンズを条件式(4)を満たす弱いパワーを有する樹脂製の非球面レンズとすることにより、最も安価でかつ良好な光学性能を維持した光学系とすることができる。
条件式(5)は、第3レンズ群のパワーに関する。条件式(5)の下限を超えて第3レンズ群のパワーが弱くなると、全長が長くなり、第4レンズ群への入射高さが高くなって長焦点距離端で正の球面収差が発生してしまう。上限を超えて第3レンズ群のパワーが強くなると、全長の短縮には有利だが強い負の球面収差が発生し特に短焦点距離端の全系の収差が保てなくなる。
条件式(6)は、第4レンズ群のパワーに関する。条件式(6)の下限を超えてパワーが弱くなると、高変倍比を得るには移動量が大きくなり全系の大型化を招いてしまう。上限を超えてパワーが強くなると、第5レンズ群の大径化を招いたり、強い正の球面収差を発生し全系の収差が保てなくなる。
次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、SAは球面収差、SCは正弦条件、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のFNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fB はバックフォーカス(最も像側のレンズ面から撮像面までの空気換算距離)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、xは非球面形状、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
図1ないし図5は、本発明の広角ズームレンズ系の実施例1を示している。図1は短焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図2、図3、図4および図5はそれぞれ短焦点距離端、短焦点距離側中間焦点距離(24.00)、長焦点距離側中間焦点距離(35.00)及び長焦点距離端での諸収差図を示している。表1はその数値データである。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸の負のメニスカスレンズ11、物体側に凸の負のメニスカスレンズ12、物体側に凸のパワーの弱い正メニスカスレンズ13、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ14とからなり、第2レンズ群20は、物体側から順に位置する両凸正レンズ21と負レンズ22の貼合せレンズからなり、第3レンズ群30は、物体側から順に、正レンズ31と、物体側から順に位置する両凸正レンズ32と負レンズ33の貼合せレンズとからなり、第4レンズ群40は、物体側から順に位置する正レンズ41と負レンズ42の貼合せレンズからなり、第5レンズ群50は、物体側から順に、正レンズ51、負レンズ52及び像側に凸の負メニスカスレンズ53からなっている。第1レンズ群10中、最も物体側の負メニスカスレンズ11の凹面は薄い樹脂層を接合した非球面レンズであり、物体側に凸のパワーの弱い正メニスカスレンズ13は樹脂製非球面レンズである。また第5レンズ50中の最も物体側の正レンズ51も樹脂製非球面レンズである。絞りSは第3レンズ群30の物体側(第12面の前方)1.70の位置にある。
(表1)
FNo.=1:3.4-3.7-4.5-5.8
f=18.60-24.00-35.00-53.35
W=50.8-42.6-31.7-21.9
fB=36.99-43.61-55.72-74.22
面 No. r d Nd ν
1 282.135 1.60 1.71300 53.9
2 23.418 0.20 1.52700 43.7(樹脂層)
3* 17.581 8.94
4 102.770 1.60 1.69680 55.5
5 29.830 0.10
6* 20.830 2.20 1.52538 56.3(樹脂製)
7* 21.503 4.49
8 51.142 3.90 1.84666 23.8
9 147.819 31.58-19.45-8.61-1.40
10 42.416 4.40 1.60342 38.0
11 -32.595 1.60 1.80610 40.9
12 -441.748 16.25-12.52-6.26-3.10
13 78.284 2.98 1.51742 52.4
14 -48.704 0.10
15 30.798 4.46 1.51742 52.4
16 -37.106 1.30 1.84666 23.8
17 174.350 1.66-3.99-8.26-14.76
18 909.325 3.04 1.69895 30.1
19 -39.452 1.30 1.79952 42.2
20 57.044 15.40-13.07-8.81-2.30
21* -3344.056 4.55 1.52538 56.3(樹脂製)
22 -21.541 0.10
23 790.017 2.01 1.55963 61.2
24 886.113 1.98
25 -41.556 1.50 1.84666 23.9
26 -72.183 -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8
3 -0.10000×10 -0.11630×10-6 -0.18732×10-7 0.30062×10-10
6 -0.10000×10 -0.28609×10-5 -0.26403×10-7 0.71114×10-10
7 -0.10000×10 -0.95796×10-5 -0.21000×10-7 0.48454×10-10
21 -0.10000×10 -0.20968×10-4 -0.22282×10-7 0.54838×10-10
図6ないし図10は、本発明の広角ズームレンズ系の実施例2を示している。図6は短焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図7、図8、図9および図10はそれぞれ短焦点距離端、短焦点距離側中間焦点距離(24.00)、長焦点距離側中間焦点距離(35.04)及び長焦点距離端での諸収差図を示している。表2はその数値データである。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸の負のメニスカスレンズ11、物体側に凸の負のメニスカスレンズ12、物体側に凸のパワーの弱い正メニスカスレンズ13、両凹の負レンズ14、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ15とからなり、第5レンズ群50は、物体側から順に、正レンズ51、正レンズ52及び両凹負レンズ53からなっている。第1レンズ群10中、最も物体側の負メニスカスレンズ11の凹面は薄い樹脂層を接合した非球面レンズであり、物体側に凸のパワーの弱い正メニスカスレンズ13は樹脂製非球面レンズである。また第5レンズ群50中の最も物体側の正レンズ51の物体側面も薄い樹脂層を接合した非球面レンズである。第2レンズ群20、第3レンズ群30及び第4レンズ群40の基本構成は、実施例1と同様である。絞りSは第3レンズ群30の物体側(第12面の前方)1.70の位置にある。
(表2)
FNo.=1:3.3-3.7-4.4-5.8
f=18.60-24.00-35.04-53.34
W=50.8-42.7-31.5-21.7
fB=38.09-46.29-58.18-76.76
面 No. r d Nd ν
1 79.276 1.60 1.80400 46.6
2 22.879 0.30 1.52700 43.7(樹脂層)
3* 18.377 5.75
4 42.505 1.60 1.77250 49.6
5 22.746 0.86
6 20.801 2.50 1.52538 56.3(樹脂製)
7* 24.676 8.35
8 -71.771 1.50 1.69680 55.5
9 71.771 0.16
10 46.627 4.10 1.84666 23.8
11 761.058 15.54-12.31-6.86-1.51
12 69.053 5.04 1.59551 39.2
13 -23.456 1.60 1.83400 37.2
14 -89.400 26.18-12.56-4.39-3.10
15 49.460 4.14 1.51633 64.1
16 -36.708 0.20
17 43.573 5.11 1.51633 64.1
18 -25.073 1.30 1.85026 32.3
19 -1098.297 2.39-2.52-7.50-15.49
20 -59.457 3.14 1.84666 23.8
21 -25.425 1.30 1.78590 44.2
22 135.314 15.40-15.27-10.28-2.30
23* -2678.694 0.30 1.52700 43.7(樹脂層)
24 -113.799 5.42 1.55963 61.2
25 -23.286 0.10
26 99.154 6.53 1.51633 64.1
27 -28.885 1.03
28 -43.520 1.50 1.85026 32.3
29 62.884 -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8
3 -0.10000×10 0.83218×10-6 0.18285×10-7 -0.54982×10-10
7 -0.10000×10 0.86049×10-5 -0.23086×10-7 0.11096×10-9
23 -0.10000×10 -0.28311×10-4 -0.34547×10-8 -0.32575×10-10
図11ないし図15は、本発明の広角ズームレンズ系の実施例3を示している。図11は短焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図12、図13、図14および図15はそれぞれ短焦点距離端、短焦点距離側中間焦点距離(23.98)、長焦点距離側中間焦点距離(35.00)及び長焦点距離端での諸収差図を示している。表3はその数値データである。第5レンズ群50は、物体側から順に、樹脂製の正レンズ51と、負レンズ52と正レンズ53の貼合せレンズからなっている。第1レンズ群10、第2レンズ群20、第3レンズ群30及び第4レンズ群40の基本構成は実施例1と同様である。絞りSは第3レンズ群30の物体側(第12面の前方)1.70の位置にある。
(表3)
FNo.=1:3.4-3.8-4.5-5.8
f=18.60-23.98-35.00-53.341
W=50.8-42.4-31.5-21.8
fB=37.00-43.38-55.01-72.79
面 No. r d Nd ν
1 240.793 1.60 1.69680 55.5
2 23.713 0.20 1.52700 43.7(樹脂層)
3* 18.002 9.06
4 102.026 1.60 1.69680 55.5
5 30.476 0.10
6* 20.304 2.20 1.52538 56.3(樹脂製)
7* 20.376 5.86
8 55.499 3.62 1.84666 23.8
9 146.313 31.71-19.36-8.66-1.40
10 44.245 4.24 1.60342 38.0
11 -39.732 1.60 1.80610 40.9
12 7212.805 18.69-14.75-7.38-3.10
13 90.075 3.19 1.51742 52.4
14 -39.962 0.10
15 31.139 4.46 1.51742 52.4
16 -36.601 1.30 1.84666 23.8
17 222.957 1.79-4.12-8.38-14.89
18 -375.317 2.99 1.69895 30.1
19 -23.206 1.30 1.79952 42.2
20 89.088 15.40-13.06-8.81-2.30
21* 119.292 4.48 1.52538 56.3(樹脂製)
22 -25.697 0.10
23 -5632.116 1.50 1.83400 37.2
24 24.364 5.32 1.51742 52.4
25 -265.456 -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8
3 -0.10000×10 0.29563×10-5 -0.17807×10-7 0.13876×10-10
6 -0.10000×10 -0.23265×10-5 -0.28621×10-7 0.11896×10-9
7 -0.10000×10 -0.86218×10-5 -0.17031×10-7 0.10722×10-9
21 -0.10000×10 -0.18068×10-4 -0.11262×10-7 0.67757×10-10
図16ないし図20は、本発明の広角ズームレンズ系の実施例4を示している。図16は短焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図17、図18、図19および図20はそれぞれ短焦点距離端、短焦点距離側中間焦点距離(24.00)、長焦点距離側中間焦点距離(35.04)及び長焦点距離端での諸収差図を示している。表4はその数値データである。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸の負のメニスカスレンズ11、物体側に凸の負のメニスカスレンズ12、両凹負レンズ13、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ14とからなる。第1レンズ群10中、最も物体側の負メニスカスレンズ11の凹面は薄い樹脂層を接合した非球面レンズである。また両凹負レンズ13はガラス製である。第5レンズ群50は、物体側から順に、正レンズ51と、負レンズ52と正レンズ53の
貼合せレンズからなっている。第5レンズ群50中の最も物体側の正レンズ51の物体側面も薄い樹脂層を接合した非球面レンズである。絞りSは第3レンズ群30の物体側(第12面の前方)1.70の位置にある。
(表4)
FNo.=1:3.5-3.8-4.5-5.8
f=18.60-24.00-35.00-53.34
W=50.8-42.3-31.1-21.5
fB=39.38-48.08-59.74-74.51
面 No. r d Nd ν
1 71.009 1.60 1.80400 46.6
2 21.734 0.30 1.52700 43.7(樹脂層)
3* 17.586 6.40
4 41.805 1.60 1.77250 49.6
5 25.044 7.89
6 -82.736 1.50 1.69680 55.5(ガラス製)
7 82.736 0.12
8 41.175 4.16 1.84666 23.8
9 196.553 18.61-15.12-8.93-1.52
10 67.632 4.64 1.56732 42.8
11 -24.451 1.60 1.80610 40.9
12 -97.694 27.54-13.60-3.92-3.10
13 61.623 4.31 1.51633 64.1
14 -31.194 0.20
15 35.960 5.18 1.51633 64.1
16 -23.330 1.30 1.80610 33.3
17 -539.305 2.44-2.45-6.47-15.53
18 -66.396 2.40 1.80518 25.4
19 -28.215 1.30 1.77250 49.6
20 92.939 15.40-15.38-11.37-2.30
21* 153.678 0.30 1.52700 43.7(樹脂層)
22 -118.608 5.68 1.65160 58.5
23 -21.850 1.61
24 -98.915 1.50 1.83400 37.2
25 28.490 6.35 1.56384 60.7
26 -88.596 -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8
3 -0.10000×10 0.25448×10-5 0.87109×10-8 -0.25017×10-10
21 -0.10000×10 -0.25469×10-4 0.31819×10-8 -0.10737×10-10
各実施例の各条件式に対する値を表5に示す。
(表5)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 2.295 0.608 1.944 0.699
条件式(2) 2.480 2.152 2.619 2.390
条件式(3) 2.002 2.079 1.924 1.889
条件式(4) 0.042 0.101 0.026
条件式(5) 0.401 0.464 0.441 0.545
条件式(6) -0.294 -0.331 -0.284 -0.362
表5において、実施例4の条件式(4)の対応数値は示されていないが、これは、該当
する物体側に凸のメニスカスレンズが無い為である。この実施例4の条件式(4)を除いて、表5から明らかなように、実施例1ないし実施例4の数値は、条件式(1)ないし(6)を満足しており、かつ収差図に示すように各焦点距離での諸収差もよく補正されている。
本発明による広角ズームレンズ系の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例1の短焦点距離側中間焦点距離における諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例1の長焦点距離側中間焦点距離における諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例1の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図6のレンズ構成の諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例2の短焦点距離側中間焦点距離における諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例2の長焦点距離側中間焦点距離における諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例2の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例1の短焦点距離側中間焦点距離における諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例1の長焦点距離側中間焦点距離における諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例1の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図6のレンズ構成の諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例2の短焦点距離側中間焦点距離における諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例2の長焦点距離側中間焦点距離における諸収差図である。 本発明による広角ズームレンズ系の実施例2の長焦点距離端における諸収差図である。

Claims (8)

  1. 物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群、負の第4レンズ群、及び正の第5レンズ群からなり、
    短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群は一旦像側に向かって移動した後Uターンして物体側へ向かい、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は狭くなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は狭くなり、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔は広くなり、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔は狭くなるように動いて変倍し、
    次の条件式(1)を満足することを特徴とする広角ズームレンズ系。
    (1)0.3<dL1-2/dL2-3<5.0
    但し、
    dL1-2;第1レンズ群と第2レンズ群の短焦点距離端での間隔と長焦点距離端での間隔の差、
    dL2-3;第2レンズ群と第3レンズ群の短焦点距離端での間隔と長焦点距離端での間隔の差。
  2. 請求項1記載の広角ズームレンズ系において、次の条件式(2)を満足する広角ズームレンズ系。
    (2)2.1<(L1-2+L2-3)/fw<5.5
    但し、
    1-2;短焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、
    2-3;短焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、
    fw;短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離。
  3. 請求項1または2記載の広角ズームレンズ系において、ズーミング中第3レンズ群と第5レンズ群は一体で動く広角ズームレンズ系。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の広角ズームレンズ系において、次の条件式(3)を満足する広角ズームレンズ系。
    (3)1.7<dX3/fw<4.0
    但し、
    X3;第3レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端への移動量(物体側に動くときを正とする)。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の広角ズームレンズ系において、ズーミング中第3レンズ群と第4レンズ群は互いに線形に動く広角ズームレンズ系。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の広角ズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸の負のメニスカス第1レンズ、物体側に凸の負のメニスカス第2レンズ、物体側に凸のメニスカス第3レンズを有し、上記凸のメニスカス第3レンズは樹脂製であり、次の条件式(4)を満足する広角ズームレンズ系。
    (4)|f1/fL3|<0.2
    但し、
    f1;第1レンズ群の焦点距離、
    L3;第1レンズ群中の物体側に凸のメニスカス第3レンズの焦点距離。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の広角ズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足する広角ズームレンズ系。
    (5)0.2<fw/f3<0.9
    但し、
    f3;第3レンズ群の焦点距離。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の広角ズームレンズ系において、次の条件式(6)を満足する広角ズームレンズ系。
    (6)-0.6<fw/f4<-0.1
    但し、
    f4;第4レンズ群の焦点距離。
JP2004028772A 2003-02-05 2004-02-05 広角ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP4131022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028772A JP4131022B2 (ja) 2003-02-05 2004-02-05 広角ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027946 2003-02-05
JP2004028772A JP4131022B2 (ja) 2003-02-05 2004-02-05 広角ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004258644A JP2004258644A (ja) 2004-09-16
JP4131022B2 true JP4131022B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=33133672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028772A Expired - Fee Related JP4131022B2 (ja) 2003-02-05 2004-02-05 広角ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131022B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301154A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Olympus Imaging Corp ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
CN100559226C (zh) * 2005-04-22 2009-11-11 柯尼卡美能达精密光学株式会社 倍率可变光学系统和摄像透镜装置以及数字设备
JP2009083026A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Mazda Motor Corp ボルト締結方法及びその装置
JP5340759B2 (ja) * 2009-02-02 2013-11-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5280230B2 (ja) * 2009-02-02 2013-09-04 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP7183032B2 (ja) * 2018-12-25 2022-12-05 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004258644A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458830B2 (ja) 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP5391565B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP5887708B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
US6885506B2 (en) Wide-angle zoom lens system
JP5821698B2 (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP6127462B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2010170061A (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP4131022B2 (ja) 広角ズームレンズ系
WO2014077120A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5544845B2 (ja) 光学系、撮像装置、光学系の製造方法
JP2893119B2 (ja) ズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5200564B2 (ja) インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法
JP5407365B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP6268697B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6299060B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
WO2014065266A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6451074B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP4642209B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2010170062A (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
WO2014069448A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JPH09166749A (ja) ズームレンズ系
JPWO2016104793A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees