JP4130541B2 - ヘッダ情報が載せられているウォッブル信号が記録された光記録媒体、そのウォッブル信号記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法 - Google Patents

ヘッダ情報が載せられているウォッブル信号が記録された光記録媒体、そのウォッブル信号記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4130541B2
JP4130541B2 JP2001363467A JP2001363467A JP4130541B2 JP 4130541 B2 JP4130541 B2 JP 4130541B2 JP 2001363467 A JP2001363467 A JP 2001363467A JP 2001363467 A JP2001363467 A JP 2001363467A JP 4130541 B2 JP4130541 B2 JP 4130541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
header information
wobble
wobble signal
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001363467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002342943A (ja
Inventor
炳浩 崔
仁植 朴
載晟 沈
▲キュン▼根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002342943A publication Critical patent/JP2002342943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130541B2 publication Critical patent/JP4130541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光記録媒体に係り、より詳細にはウォッブル信号が記録されたウォッブルトラックが形成された光記録媒体、そのウォッブル信号の記録方法、記録装置、ウォッブル信号の再生方法及び再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
DVD−RAMなど記録可能な光ディスクには同心円または螺旋形のトラック(グルーブトラックまたはランドトラック)が形成されている。トラックには振幅方向の変化を利用してウォッブル信号が記録される。ウォッブル信号が記録されたトラックをウォッブルトラックと呼ぶ。ウォッブル信号は記録/再生時の同期情報を得るための補助クロック信号を記録する手段の一つである。ウォッブル信号は記録/再生装置に設けられたトラッキングサーバメカニズムに影響を与えない帯域の周波数を有してシステムクロックを補助する補助クロック信号として使われる。DVD−RAM規格(DVD Specifications for Rewritable Disc Version2.0)は半径方向トラックキングのためのサーボ帯域は約3KHzで、ウォッブル信号の周波数は標準線速度でおよそ157KHzになるように規定している。
【0003】
ウォッブルトラックにはピックアップ装置により使用者データが記録される。レーザビームを通して使用者データを記録するためには、記録装置に備えられて記録用レーザを発振させるピックアップ装置が所望の位置に移動できなければならない。このために、光ディスクにはピックアップ装置をして所望の位置に移動させるためのアドレシング情報が記録される。ここで、「アドレシング情報」は「情報トラックを複数の単位記録ブロックに分割した時、各単位記録ブロックに対して付与される識別情報」を指す。
【0004】
従来光ディスクにアドレシング情報を記録する代表的な方法は、使用者データが記録されるトラックと区分されるヘッダ情報領域を別個に形成し、そこにアドレシング情報を記録する方法である
【0005】
図1は従来の光ディスクの概略図である。
【0006】
図1を参照すれば、光ディスクには使用者データ領域のトラック(ランドトラック及び/またはグルーブトラック)が形成されており、ヘッダ情報領域がトラックと別個に設けられている。ヘッダ情報領域はセクタ(単位記録ブロック)のあらかじめ決められた領域に配置され、記録/再生装置に備えられたピックアップ装置はヘッダ情報領域に記録されたアドレシング情報を通じて所望の位置に容易に移動できる。ひいては、ヘッダ情報領域に記録されたセクタ番号、セクタタイプ、情報トラックなどを認識でき、サーボ制御もできる。
【0007】
1999 DVD RAM 標準 バージョン2.0によるヘッダ情報記録方式は、CAPA(Complementary Allocated Pit Address)方式である。CAPA方式は図1に図示されたように、一つのセクタに4つのヘッダ情報を記録するのであるが、2つずつ1組になって情報トラックの中心から左右に1/2トラックずつ外れるように記録する方式である。
【0008】
しかし、別個のヘッダ情報領域を設けることは光ディスク製造工程を複雑にするだけではなく、ピックアップ装置がヘッダ情報領域を通過する間にはウォッブル信号を正しく得られないので、これを補償するための追加回路が必要になる。さらに、マルチメディアコンテンツの利用が普遍化するにつれ、高密度記録媒体に対する要求が高まっている時点で、ヘッダ情報領域を別個に設けることは使用者データを記録できる領域を狭める結果を招く。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、より多くの使用者データを記録できる光記録媒体、そのウォッブル信号記録方法、記録装置、そのウォッブル信号再生方法及び再生装置を提供することである。
【0010】
本発明の他の目的は、ヘッダ情報を抽出できると共に、より安定したクロック信号を得られるウォッブル信号が記録された光記録媒体、そのウォッブル信号記録方法、記録装置、そのウォッブル信号再生方法及び再生装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的は、本発明により、使用者データが記録されるウォッブルトラックを備え、前記ウォッブルトラックに記録されたウォッブル信号は第1ヘッダ情報がエッジ変調されて載せられた単一周波数信号であることを特徴とする光記録媒体により達成される。
【0012】
前記ウォッブル信号のエッジ変調された区間の少なくとも一部には第2ヘッダ情報が位相変調されて載せられている。
【0013】
前記第1ヘッダ情報はアドレシング情報を含む。
【0014】
一方、本発明の他の分野によれば、前記目的は、光記録媒体にウォッブル信号を記録する装置において、同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を基にしてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられた単一周波数のウォッブル信号を生成するウォッブル信号生成部と、前記ウォッブル信号生成部により生成されたウォッブル信号を前記光記録媒体に記録する記録部とを備えることを特徴とする記録装置によりも達成される。
【0015】
前記ウォッブル信号生成部はクロック信号を発生するクロック発生部と、前記クロック信号に基づいて前記第1及び第2信号を生成するキャリア信号生成部と、ヘッダ情報を入力されて前記クロック信号を基にして前記キャリア信号生成部から出力された前記第1及び第2信号を用いてエッジ変調するエッジ変調部を備えることが望ましい。
【0016】
前記エッジ変調部はデジタルデータのハイレベル及びローレベルに前記第1及び第2信号を各々対応させてアナログ信号に変調する。
【0017】
また、前記目的は、光記録媒体にウォッブル信号を記録する装置において、同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を基にしてエッジ変調された第1ヘッダ情報と位相変調された第2ヘッダ情報とが載せられた単一周波数ウォッブル信号を生成するウォッブル信号生成部と、前記ウォッブル信号生成部により生成されたウォッブル信号を前記光記録媒体に記録する記録部とを備えることを特徴とする記録装置によりも達成される。
【0018】
前記ウォッブル信号生成部は前記第1及び第2信号を生成するキャリア信号生成部と、前記第1ヘッダ情報を前記第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調するエッジ変調部と、前記第2ヘッダ情報を前記第1信号または第2信号を用いて位相変調する位相変調部と、前記エッジ変調部から出力されたエッジ変調信号と前記位相変調部から出力された位相変調信号とを合成して前記単一周波数ウォッブル信号を出力する信号合成部とを備えることを特徴とする記録装置によりも達成される。
【0019】
一方、本発明の他の分野によれば、前記目的は、光記録媒体にウォッブル信号を記録するウォッブル信号記録方法において、(a)同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を生成する段階と、(b)生成された第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられた単一周波数ウォッブル信号を生成する段階と、(c)生成された単一周波数ウォッブル信号を記録する段階とを備えることを特徴とする記録方法によりも達成される。
【0020】
前記(b)段階は、(b1)クロック信号を生成させる段階と、(b2)生成されたクロック信号によりヘッダ情報を前記第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調する段階を備えることが望ましい。
【0021】
前記(b2)段階は、デジタルデータのハイレベル及びローレベルに前記第1及び第2信号を各々対応させてアナログ信号に変調する段階である。
【0022】
また、前記目的は光記録媒体にウォッブル信号を記録するウォッブル信号記録方法において、(a)同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を生成する段階と、(b)生成された第1信号及び前記第2信号を用いてエッジ変調された第1ヘッダ情報及び位相変調された第2ヘッダ情報が載せられた単一周波数ウォッブル信号を生成する段階と、(c)生成された単一周波数ウォッブル信号を記録する段階とを備えることを特徴とする記録方法によりも達成される。
【0023】
前記(b)段階は、(b1)クロック信号を生成する段階と、(b2)生成されたクロック信号により前記第1ヘッダ情報を前記第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調する段階と、(b3)生成されたクロック信号により前記第2ヘッダ情報を前記第1信号または第2信号を用いて位相変調する段階と、(b4)前記(b2)段階のエッジ変調信号と前記(b3)段階の位相変調信号を重畳して前記単一周波数ウォッブル信号を合成する段階とを備えることが効果的である。
【0024】
一方、本発明の他の分野によれば、前記目的は、(a)同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられた単一周波数ウォッブル信号を読み出す段階と、(b)読み出されたウォッブル信号に対するデューティ信号を生成する段階と、(c)生成されたデューティ信号を比較してヘッダ情報を抽出する段階とを備えることを特徴とするヘッダ情報再生方法によりも達成される。
【0025】
前記(b)段階は、(b1)読み出されたウォッブル信号の中心レベルより所定レベル大きい上層レベルに対するデューティ信号を生成する段階と、(b2)読み出されたウォッブル信号の中心レベルより所定レベル小さい下層レベルに対するデューティ信号を生成する段階とを備える。
【0026】
前記(c)段階は、(c1)前記(b1)及び(b2)段階で生成されたデューティ信号のデューティ比を各々比較して二進データを生成する段階と、(c2)検出された二進データから前記ヘッダ情報を抽出する段階を備える。
【0027】
また、前記目的は、(a)同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられた単一周波数ウォッブル信号を読み出す段階と、(b)読み出されたウォッブル信号の所定位相でのレベルを検出する段階と、(c)検出されたレベルを所定基準値と比較してヘッダ情報を抽出する段階とを備えることを特徴とするヘッダ情報再生方法によりも達成される。
【0028】
前記(c)段階は、(c1)検出されたレベルを所定基準値と比較して二進データを生成する段階と、(c2)生成された二進データを復調してヘッダ情報を抽出する段階とを備えることが望ましい。
【0029】
一方、前記目的は、(a)同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられた単一周波数ウォッブル信号を読み出す段階と、(b)読み出されたウォッブル信号に対する微分信号を生成する段階と、(c)生成された微分信号に基づいてヘッダ情報を抽出する段階とを備えることを特徴とするヘッダ情報再生方法によりも達成される。
【0030】
前記(c)段階は、(c1)前記微分信号の上位エンベロープ信号を検出する段階と、(c2)前記微分信号の下位エンベロープ信号を検出する段階と、(c3)前記上位エンベロープ信号と前記下位エンベロープ信号とに基づいてヘッダ情報を抽出する段階とを備えることが望ましい。
【0031】
前記(c3)段階は、(c31)前記上位エンベロープ信号と下位エンベロープ信号との差信号を得る段階と、(c32)得られた差信号のレベルを所定基準値と比較して二進データを生成する段階と、(c33)生成された二進データを復調してヘッダ情報を抽出する段階とを備えることが望ましい。
【0032】
一方、本発明の他の分野によれば、前記目的は、ウォッブル信号からヘッダ情報を再生する装置において、同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられた単一周波数ウォッブル信号を読み出すウォッブル信号読出し部と、読み出されたウォッブル信号に対するデューティ信号を生成するデューティ信号生成部と、生成されたデューティ信号を比較してヘッダ情報を抽出するヘッダ情報抽出部とを備えることを特徴とする再生装置によりも達成される。
【0033】
前記デューティ信号生成部は読み出されたウォッブル信号の中心レベルより所定レベル大きい上層レベル及び所定レベル小さい下層レベルに対するデューティ信号を各々生成することが望ましい。
【0034】
前記ヘッダ情報抽出部は前記デューティ信号生成部により生成された対応デューティ信号のデューティ比を比較して二進データを生成する比較器と、前記比較器により生成された二進データから前記ヘッダ情報を復調する復調器とを備えることが効果的である。
【0035】
一方、前記目的は、ウォッブル信号からヘッダ情報を再生する装置において、同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられた単一周波数ウォッブル信号を読み出すウォッブル信号読出し部と、読み出されたウォッブル信号の所定位相でのレベルを検出するレベル検出部と、検出されたレベルを所定基準値と比較してヘッダ情報を抽出するヘッダ情報抽出部とを備えることを特徴とする再生装置によりも達成される。
【0036】
前記ヘッダ情報抽出部は、検出されたレベルを所定基準値と比較して二進データを生成する比較器と、前記比較器により生成された二進データを復調してヘッダ情報を抽出する復調器とを備えることが効果的である。
【0037】
一方、前記目的は、ウォッブル信号からヘッダ情報を再生する装置において、同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられた単一周波数ウォッブル信号を読み出すウォッブル信号読出し部と、読み出されたウォッブル信号に対する微分信号を生成する微分部と、生成された微分信号に基づいてヘッダ情報を抽出するヘッダ情報抽出部とを備えることを特徴とする再生装置によりも達成される。
【0038】
前記ヘッダ情報抽出部は、前記微分信号の上位エンベロープ信号及び下位エンベロープ信号を検出するエンベロープ検出器を備え、前記ヘッダ情報抽出部は前記エンベロープ検出器により検出された上位エンベロープ信号と前記下位エンベロープ信号とに基づいてヘッダ情報を抽出することが望ましい。
【0039】
前記ヘッダ情報抽出部は、前記上位エンベロープ信号と下位エンベロープ信号との差信号を得る演算器と、前記演算器により得られた差信号のレベルを所定基準値と比較して二進データを生成する比較器と、生成された二進データを復調してヘッダ情報を抽出する復調器とを備えることがより一層望ましい。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
【0041】
図2は本発明の望ましい実施形態による光記録媒体の概略図である。
【0042】
図2を参照すれば、本実施形態による光ディスクには同心円(a)または螺旋形(b)のトラック(グルーブトラック/ランドトラック)が形成されている。トラックにはウォッブル信号が記録される。ウォッブル信号は記録/再生時に同期情報を得るための補助クロック信号を記録する手段の一つである。ウォッブル信号は記録/再生装置に設けられたトラッキングサーバのメカニズムに影響を与えない帯域の周波数を持ってシステムクロックを補助する補助クロック信号として使われる。
【0043】
図3A及び図3Bは図2の情報トラックの形成例である。
【0044】
図示されたように、ウォッブル信号は光ディスクの基板を製作する過程、すなわちマスタリング過程でレーザビームを利用してグルーブトラックを記録する時、レーザビームの左右に一定量のオフセットを付加してグルーブトラックの両壁面に形状変化を与え記録される。図3Aを参照すれば、グルーブトラックの両壁面にどちらもウォッブル信号が記録されており、図3Bはグルーブトラックの1側壁面にだけウォッブル信号が記録されている。このように本発明によるウォッブル信号は必要によりトラックの1側または両壁面に記録されうる。
【0045】
図4は本発明によるウォッブル信号記録装置のブロック図である。
【0046】
図4を参照すれば、ウォッブル信号記録装置はウォッブル信号生成部4と記録部5とを含む。ウォッブル信号生成部4は本発明によるウォッブル信号を生成する。すなわち、同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてヘッダ情報をエッジ変調することによりヘッダ情報が載せられている単一周波数ウォッブル信号を生成する。エッジ変調は後述する。
【0047】
記録部5はウォッブル信号生成部4により生成されたウォッブル信号を光記録媒体400に記録する。このために記録部5はレーザビームを発振できるレーザダイオードが設けられたピックアップ装置を具備する。
【0048】
図5は図4のウォッブル信号記録装置の参考例による詳細ブロック図である。
【0049】
図5を参照すれば、ウォッブル信号記録装置のウォッブル信号発生部4は、クロック発生部41、キャリア信号発生部42及びエッジ変調部43を具備する。クロック発生部41はクロック信号を発生する。キャリア信号発生部42はクロック発生部41から入力されたクロック信号に基づいて第1及び第2信号を生成する。第1及び第2信号は互いに同じ周波数を有するが、相異なるエッジ波形を有する。エッジ変調部43はヘッダ情報を入力されてクロック信号を基にしてキャリア信号発生部から生成されたキャリア信号の第1及び第2信号を用いてエッジ変調する。ここで、ヘッダ情報はアドレシング情報を含む。
【0050】
図6は図5のキャリア信号発生部42により生成された第1及び第2信号の概略図である。
【0051】
図6の(a)は、本発明の参考例による第1信号を示し、(b)は第2信号を示す。図示されたように、第1及び第2信号は周波数は同じであるが、相異なるエッジ波形を有する。特に、第2信号は正弦波である。従って、ウォッブル信号のうちヘッダ情報が載せられていない純粋ウォッブル区間が存在する場合、純粋ウォッブル区間は第2信号で表示されることが望ましい。
【0052】
図7は図6の第1及び第2信号によりエッジ変調されたウォッブル信号の概略図である。
【0053】
図7を参照すればヘッダ情報がデジタルデータで表示されたヘッダ情報ビット列が「10101010」である時、ハイレベル「1」は第1信号に対応され、ローレベル「0」は第2信号に対応される。すなわち、本参考例によるウォッブル信号は第1及び第2信号を基にしてエッジ変調された信号であることが確認できる。
【0054】
前記のような構成を基礎として本発明の参考例によるウォッブル信号記録方法を説明すれば次の通りである。
【0055】
図8は本発明の参考例によるウォッブル信号記録方法を説明するためのフローチャートである。
【0056】
図8を参照すれば、クロック発生部41はクロック信号を生成する(801段階)。キャリア信号発生部42はクロック信号を基にして同一周波数を有するが、相異なるエッジ波形を有する第1及び第2信号を生成する(802段階)。エッジ変調部43はヘッダ情報を入力されて第1及び第2信号を用いてエッジ変調し、単一周波数を有するウォッブル信号を生成する(803段階)。記録部5は生成されたウォッブル信号を光ディスク400に記録する(804段階)。
【0057】
図9は図4のウォッブル信号記録装置の第実施形態による詳細ブロック図である。
【0058】
図9を参照すれば、ウォッブル信号記録装置のウォッブル信号生成部4は、クロック発生部91、キャリア信号生成部92、エッジ変調部93、位相変調部94及び信号合成部95を具備する。クロック発生部91はクロック信号を発生する。キャリア信号生成部92は、クロック発生部91から入力されたクロック信号に基づいてキャリア信号を生成する。エッジ変調部93は、第1ヘッダ情報を入力されてクロック信号を基にしてキャリア信号を用いてエッジ変調する。位相変調部94は、第2ヘッダ情報を入力されてクロック信号を基にしてキャリア信号を用いて位相変調する。信号合成部95は、エッジ変調された信号及び位相変調された信号を合成して本実施形態によるウォッブル信号を生成する。記録部5は、生成されたウォッブル信号を光ディスク400に記録する。ここで、第1及び第2ヘッダ情報はアドレシング情報を含む。このように、第1及び2ヘッダ情報は、一つのウォッブル信号に載せられるようになるので、ウォッブル信号を通じてより多くのヘッダ情報を記録できる。さらに、第1及び2ヘッダ情報の少なくとも一部が同じ情報より構成される場合、ウォッブル信号に載せられたヘッダ情報の密度が高まってヘッダ情報区間を縮められる。ウォッブル信号のうちヘッダ情報区間が縮まり、正弦波より構成された純粋ウォッブル区間が延びると、より安定してクロック信号を検出できるメリットがある。
【0059】
図10は図9のウォッブル信号生成部4から生成された各信号の概略図である。
【0060】
図10を参照すれば、(a)は第1ヘッダ情報がデジタル信号で表示された第1ヘッダ情報のビット列が「101」である時、エッジ変調部93によりエッジ変調されたエッジ変調信号を示す。(b)は第2ヘッダ情報がデジタル信号で表示された第2ヘッダ情報ビット列が「011」である時、位相変調部94により位相変調された位相変調信号を示す。(c)は信号合成部95により第1ヘッダ情報ビット列「101」に対するエッジ変調信号と第2ヘッダ情報ビット列に対する位相変調信号とが合成されて得られたウォッブル信号である。
【0061】
前記のような構成を基として本発明の第実施形態によるウォッブル信号記録方法を説明すれば次の通りである。
【0062】
図11は本発明の第実施形態によるウォッブル信号記録方法を説明するためのフローチャートである。
【0063】
図11を参照すれば、クロック発生部91はクロック信号を生成する(1101段階)。キャリア信号生成部92はクロック信号を基にして同一周波数の相異なるエッジ波形を有する第1及び第2信号を生成する(1102段階)。エッジ変調部93は第1ヘッダ情報を入力されて第1及び第2信号を用いてエッジ変調する(1103段階)。位相変調部94は第2ヘッダ情報を入力されて第1及び第2信号を用いて位相変調する(1104段階)。信号合成部95はエッジ変調信号(a)と位相変調信号(b)とを合成して本実施形態による単一周波数のウォッブル信号(c)を生成する(1105段階)。記録部5は生成されたウォッブル信号を光ディスク400に記録する(1106段階)。
【0064】
図12Aは本発明によるウォッブル信号の他の例を説明するための図であり、図12 B は参考例によるウォッブル信号のさらに他の例を説明するための図である。
【0065】
図12Aを参照すれば、(a)には第1ヘッダ情報のビット列がエッジ変調されたエッジ変調信号が図示されており、(b)には第2ヘッダ情報のビット列が位相変調された位相変調信号が図示されており、(c)には第3ヘッダ情報のビット列が振幅変調された変調信号が図示されている。(c)の変調信号はハイレベル「1」とローレベル「0」とが同じ波形と周波数とを有する正弦波で表示されるが、ハイレベル「1」の一部区間は振幅が0である差を有する。すなわち、「1」と「0」との一周期波形の反復回数が相異なる。(d)は(a)のエッジ変調信号、(b)の位相変調信号及び(c)の変調信号が合成されたウォッブル信号を示している。このように、第1、2及び3ヘッダ情報は一つのウォッブル信号に載せられるので、ウォッブル信号を通じてより一層多くのヘッダ情報を記録できる。図10の場合と同一に、第1、2または3ヘッダ情報の少なくとも一部が同じ場合、ウォッブル信号のうちヘッダ情報区間を減らせる。
【0066】
他の参考例を示す図12Bを参照すれば、(a)には第1ヘッダ情報のビット列がエッジ変調されたエッジ変調信号が図示されており、(b)には第2ヘッダ情報のビット列が振幅変調された変調信号が図示されている。(c)は(a)のエッジ変調信号及び(b)の振幅変調信号が合成されたウォッブル信号を示している。同様に、第1及び2ヘッダ情報は一つのウォッブル信号に載せられるので、ウォッブル信号を通じてより多くのヘッダ情報を記録できる。さらに、図10の場合と同様に、第1及び2ヘッダ情報の少なくとも一部が同じ場合、ウォッブル信号のうちヘッダ情報区間を縮められる。
【0067】
図13は本発明によるウォッブル信号が記録されたヘッダ情報区間のアドレシング情報{PID(Physical Identification Data)構造}の一例である。
【0068】
図13を参照すれば、本実施形態による光ディスクには一つのECC(Error Correction Code)ブロック(本実施形態では64KBまたは32KBより具現される)内に4つのヘッダ情報フィールドより構成されたヘッダ情報が載せられているウォッブル信号が記録されている。各ヘッダ情報フィールドには識別字IDを検出するための同期データ、各セクタに対するアドレシング情報が貯蔵されているPID、識別字IDのエラー検出情報を貯蔵するIED(ID Error Detection)を備えうる。
【0069】
図14は本発明の第1実施形態によるウォッブル信号検出装置のブロック図である。
【0070】
図14を参照すれば、ウォッブル信号検出装置はウォッブル信号読出し部11、デューティ信号生成部12及びヘッダ情報抽出部13を含む。
【0071】
ウォッブル信号読出し部11は光記録媒体1400からウォッブル信号を読み出す。デューティ信号生成部12は読み出されたウォッブル信号に対するデューティ信号を生成する。より具体的に、本実施形態によるデューティ信号生成部12は読み出されたウォッブル信号の中心レベルより所定レベル大きい上層レベルに対するデューティ信号を生成し、読み出されたウォッブル信号の中心レベルより所定レベル小さい下層レベルに対するデューティ信号を生成する。ヘッダ情報抽出部13はデューティ信号を比較してヘッダ情報を抽出するために比較器131及び復調器132を具備する。比較器131はデューティ信号生成部12により生成された対応デューティ信号のデューティ比を比較して二進データを生成し、復調器132は比較器131により生成された二進データからヘッダ情報を復調する。ここで、復調器132の復調方式はヘッダ情報のエンコーディング方式により決定される。例えば、ヘッダ情報がバイフェーズ(Bi−Phase)エンコーディングされた後で、本発明によりエッジ変調されてウォッブル信号に載せられているならば、復調器132はバイフェーズデコーディングを通じてヘッダ情報を抽出する。
【0072】
図15は図14のデューティ信号生成部12のデューティ信号の生成過程を説明するための参考図である。
【0073】
図15を参照すれば、(a)はエッジ変調に用いられた第1信号より構成されたウォッブル信号の概略図であり、(b)はエッジ変調に用いられた第2信号より構成されたウォッブル信号の概略図である。デューティ信号生成部12は読み出されたウォッブル信号(a)、(b)の中心レベルC1、C2、中心レベルC1、C2より所定レベル大きい上層レベルU1、U2及び中心レベルC1、C2より所定レベル小さい下層レベルL1、L2でデューティ信号を生成する。(c)には第1信号を基にして生成されたデューティ信号c1、u1、l1が図示されており、(d)には第2信号を基にして生成されたデューティ信号c2、u2、l2が図示されている。図示されたように、デューティ信号u1のデューティ比がデューティ信号u2のデューティ比よりより大きく、デューティ信号l1のデューティ比はデューティ信号l2のデューティ比よりより小さいことが分かる。このように、第1信号を基にして生成されたデューティ信号u1、l1と第2信号を基にして生成されたデューティ信号u2、l2とは相異なるので、これを基にして2値化して二進データを検出できる。ここで、デューティ信号を検出するためのレベルは実験により適切な値に決定することが望ましい。
【0074】
前記のような構成を基にして本発明の第1実施形態によるヘッダ情報抽出方法を説明すれば次の通りである。
【0075】
図16は本実施形態によるヘッダ情報抽出方法を説明するためのフローチャートである。
【0076】
図16を参照すれば、ウォッブル信号読出し部11は光記録媒体1400からウォッブル信号を読み出す(1601段階)。
【0077】
デューティ信号生成部12は読み出されたウォッブル信号の所定レベルに対するデューティ信号を生成する(1602段階)。比較器131は生成されたデューティ信号のデューティ比を検出し、それを基にして二進データを検出する(1603段階)。復調器132は検出された二進データからヘッダ情報を復調する(1604段階)。
【0078】
図17は本発明の第2実施形態によるヘッダ情報検出装置のブロック図である。
【0079】
図17を参照すればヘッダ情報検出装置は、ウォッブル信号読出し部16、レベル検出部17及びヘッダ情報抽出部18を含む。
【0080】
ウォッブル信号読出し部16は光記録媒体1700からウォッブル信号を読み出す。レベル検出部17は読み出されたウォッブル信号のレベルを検出する。より具体的に、本実施形態によるレベル検出部17は読み出されたウォッブル信号の振幅が0である時点を中心として所定時間先行した時点または遅延された時点でレベルを検出する。ヘッダ情報抽出部18は検出されたレベルを各々比較してヘッダ情報を抽出するために比較器181及び復調器182を具備する。比較器181はレベル検出部17により検出されたレベルを比較して二進データを生成し、復調器182は比較器181により生成された二進データからヘッダ情報を復調する。同様に、復調器182の復調方式はヘッダ情報のエンコーディング方式により決定される。例えば、ヘッダ情報がバイフェーズエンコーディングされた後、本発明によりエッジ変調されてウォッブル信号に載せられているならば、復調器182はバイフェーズデコーディングを通じてヘッダ情報を抽出する。
【0081】
図18は図17のレベル検出部17のレベル検出方法を説明するための参考図である。
【0082】
図18を参照すれば、レベル検出部17は読み出されたウォッブル信号の振幅が0である時点を中心として所定時間先行した時点または遅延された時点でレベルを検出する。図示されたように、台形の波形を有する第1信号の所定時点−t0、t0でのレベルの大きさはbであり、正弦波の第2信号のレベルの大きさはa(a<b)であることが分かる。従って、所定時点−t0、t0でのレベルを直接比較するか、あるいはaより大きくbより小さい適切な基準値を決定した後で、決定された基準値と検出されたレベルとを比較して二進データを生成できる。
【0083】
前記のような構成を基にして本発明の第2実施形態によるヘッダ情報抽出方法を説明すれば次の通りである。
【0084】
図19は本実施形態によるヘッダ情報抽出方法を説明するためのフローチャートである。
【0085】
図19を参照すれば、ウォッブル信号読出し部16は光記録媒体1700からウォッブル信号を読み出す(1901段階)。
【0086】
レベル検出部17は読み出されたウォッブル信号の所定時点でレベルを検出する(1902段階)。比較器181は検出されたレベルを所定基準値と比較して比較結果を基にして二進データを検出する(1903段階)。復調器182は検出された二進データからヘッダ情報を復調する(1904段階)。
【0087】
図20は本発明の第3実施形態によるヘッダ情報抽出装置のブロック図である。
【0088】
図20を参照すれば、ヘッダ情報抽出装置はウォッブル信号読出し部19、微分部20及びヘッダ情報抽出部21を含む。
【0089】
ウォッブル信号読出し部19は光記録媒体2000からウォッブル信号を読み出す。微分部20は読み出されたウォッブル信号に対する微分信号を生成する。ヘッダ情報抽出部21はエンベロープ検出器211、演算器212及び復調器214を具備する。エンベロープ検出器211は、微分部20からの微分信号の上位エンベロープ信号及び下位エンベロープ信号を検出する。演算器212は、上位エンベロープ信号から下位エンベロープ信号を減じて差信号を得る。比較器213は、演算器212により得られた差信号のレベルを所定基準値と比較して二進データを生成する。復調器214は、生成された二進データを復調してヘッダ情報を抽出する。同様に、復調器214の復調方式はヘッダ情報のエンコーディング方式により決定される。例えば、ヘッダ情報がバイフェーズエンコーディングされた後、本発明によりエッジ変調されてウォッブル信号に載せられているならば、復調器214はバイフェーズデコーディングを通じてヘッダ情報を抽出する。
【0090】
図21は図20のヘッダ情報抽出装置から出力される各信号を説明するための参考図である。
【0091】
図21を参照すれば、(a)はウォッブル信号読出し部19により読み出された、エッジ変調ウォッブル信号を示し、(b)は(a)に対して微分部20により得られた微分信号を示す。(c)は(b)に対してエンベロープ検出器211により検出された上位エンベロープ信号と下位エンベロープ信号とを示し、(d)は(c)の上位エンベロープ信号から下位エンベロープ信号を差し引いた差信号を示す。差信号を(a)のウォッブル信号と比較してみれば、差信号からウォッブル信号に載せられている二進データを抽出できることが分かる。
【0092】
前記のような構成を基にして本発明の第3実施形態によるヘッダ情報抽出方法を説明すれば次の通りである。
【0093】
図22はヘッダ情報抽出方法を説明するためのフローチャートである。
【0094】
図22を参照すれば、ウォッブル信号読出し部19は光ディスク2000からウォッブル信号(a)を読み出す(2201段階)。微分部20は読み出されたウォッブル信号に対する微分信号(b)を生成する(2202段階)。エンベロープ検出器211は生成された微分信号に対するエンベロープ信号を検出する(2203段階)。ヘッダ情報検出部21は検出されたエンベロープ信号に対する所定演算を行い、演算の結果得られた信号からヘッダ情報を抽出する(2204段階)。
【0095】
図23は図22の2203段階及び2204段階に関する一例を説明するためのフローチャートである。
【0096】
図23を参照すれば、2203段階でエンベロープ検出器211は生成された微分信号の上位エンベロープ信号を検出して(2301段階)、下位エンベロープ信号を検出する(2302段階)。
【0097】
演算器212は上位エンベロープ信号と下位エンベロープ信号との差信号を検出した後、(2303段階)、得られた差信号のレベルを所定基準値と比較して二進データを生成する(2304段階)。復調器214は生成された二進データを復調してヘッダ情報を抽出する(2305段階)。ここで、復調器214に採用された復調方式は記録時採用された変調方式による。
【0098】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、同じ周波数を有するキャリア信号を用いてヘッダ情報を変調して生成されたウォッブル信号を記録することにより、ウォッブル信号からヘッダ情報を抽出できると共により安定したクロック信号を抽出できる。また、ウォッブル信号の同一区間に多重的にヘッダ情報を載せることによりヘッダ情報の記録密度を高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の光ディスクの概略図である。
【図2】 本発明の望ましい実施形態による光記録媒体の概略図である。
【図3A】 図2の情報トラックの形成例である。
【図3B】 図2の情報トラックの形成例である。
【図4】 本発明によるウォッブル信号記録装置のブロック図である。
【図5】 図4のウォッブル信号記録装置の参考例による詳細ブロック図である。
【図6】 図5のキャリア信号生成部により生成された第1及び第2信号の概略図である。
【図7】 図6の第1及び第2信号によりエッジ変調されたウォッブル信号の概略図である。
【図8】 本発明の参考例によるウォッブル信号記録方法を説明するためのフローチャートである。
【図9】 図4のウォッブル信号記録装置の第実施形態による詳細ブロック図である。
【図10】 図9のウォッブル信号生成部から生成された各信号の概略図である。
【図11】 本発明の第実施形態によるウォッブル信号記録方法を説明するためのフローチャートである。
【図12A】 本発明によるウォッブル信号の他の例を説明するためのである。
【図12B】 参考例によるウォッブル信号のさらに他の例を説明する図である。
【図13】 本発明によるウォッブル信号が記録されたヘッダ情報区間のアドレシング情報の一例である。
【図14】 本発明の第1実施形態によるウォッブル信号検出装置のブロック図である。
【図15】 図14のデューティ信号生成部のデューティ信号生成過程を説明するための参考図である。
【図16】 本実施形態によるヘッダ情報抽出方法を説明するためのフローチャートである。
【図17】 本発明の第2実施形態によるヘッダ情報検出装置のブロック図である。
【図18】 図17のレベル検出部のレベル検出方法を説明するための参考図である。
【図19】 本実施形態によるヘッダ情報抽出方法を説明するためのフローチャートである。
【図20】 本発明の第3実施形態によるヘッダ情報抽出装置のブロック図である。
【図21】 図20のヘッダ情報抽出装置から出力される各信号を説明するための参考図である。
【図22】 ヘッダ情報抽出方法を説明するためのフローチャートである。
【図23】 図22のエンベロープ信号検出段階およびヘッダ情報抽出段階の一例を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
4 ウォッブル信号生成部
5 記録部
11,16,19 ウォッブル信号読出し部
12 デューティ信号生成部
13,18,21 ヘッダ情報抽出部
17 レベル検出部
20 微分部
41,91 クロック発生部
42,92 キャリア信号生成部
43,93 エッジ変調部
94 位相変調部
95 信号合成部
131,181,213 比較器
132,182,214 復調器
211 エンベロープ検出器
212 演算器
400,1400,1700,2000 光記録媒体

Claims (19)

  1. 光記録媒体において、
    使用者データが記録されるウォッブルトラックを備え、前記ウォッブルトラックに記録されたウォッブル信号は、同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号および第2信号を用いて第1ヘッダ情報がエッジ変調されて載せられた単一周波数信号であり、
    前記ウォッブル信号のエッジ変調された区間の少なくとも一部には第2ヘッダ情報が位相変調されて載せられていることを特徴とする光記録媒体。
  2. 前記ウォッブル信号のエッジ変調された区間の少なくとも一部には第3ヘッダ情報が振幅変調されて載せられていることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 前記第1ヘッダ情報はアドレシング情報を備えることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  4. 光記録媒体にウォッブル信号を記録する装置において、
    同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を基にしてエッジ変調された第1ヘッダ情報と位相変調された第2ヘッダ情報とが載せられている単一周波数ウォッブル信号を生成するウォッブル信号生成部と、
    前記ウォッブル信号生成部により生成されたウォッブル信号を前記光記録媒体に記録する記録部とを備えることを特徴とする記録装置。
  5. 前記ウォッブル信号生成部は、前記第1及び第2信号を生成するキャリア信号生成部と、
    前記第1ヘッダ情報を前記第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調するエッジ変調部と、
    前記第2ヘッダ情報を前記第1信号または第2信号を用いて位相変調する位相変調部と、
    前記エッジ変調部から出力されたエッジ変調信号と前記位相変調部から出力された位相変調信号とを合成して前記単一周波数ウォッブル信号を出力する信号合成部とを備えることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 光記録媒体にウォッブル信号を記録する方法において、
    (a)同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を生成する段階と、
    (b)生成された第1信号及び前記第2信号を用いてエッジ変調された第1ヘッダ情報及び位相変調された第2ヘッダ情報が載せられている単一周波数ウォッブル信号を生成する段階と、
    (c)生成された単一周波数ウォッブル信号を記録する段階とを備えることを特徴とする記録方法。
  7. 前記(b)段階は、
    (b1)クロック信号を生成する段階と、
    (b2)生成されたクロック信号により前記第1ヘッダ情報を前記第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調する段階と、
    (b3)生成されたクロック信号により前記第2ヘッダ情報を前記第1信号及び第2信号を用いて位相変調する段階と、
    (b4)前記(b2)段階のエッジ変調信号と前記(b3)段階の位相変調信号を重畳して前記単一周波数ウォッブル信号を合成する段階とを備えることを特徴とする請求項6に記載の記録方法。
  8. 光記録媒体に記録されたウォッブル信号からヘッダ情報を再生する方法において、
    (a)同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられている単一周波数ウォッブル信号を読み出す段階と、
    (b1)読み出されたウォッブル信号の中心レベルより所定レベル大きい上層レベルに対するデューティ信号を生成する段階と、
    (b2)読み出されたウォッブル信号の中心レベルより所定レベル小さい下層レベルに対するデューティ信号を生成する段階と、
    (c)(b1)段階と(b2)段階とで生成された各デューティ信号を比較してヘッダ情報を抽出する段階とを備えることを特徴とする再生方法。
  9. 前記(c)段階は、
    (c1)前記(b1)及び(b2)段階で生成されたデューティ信号のデューティ比を各々比較して二進データを生成する段階と、
    (c2)検出された二進データから前記ヘッダ情報を抽出する段階とを備えることを特徴とする請求項8に記載の再生方法。
  10. 光記録媒体に記録されたウォッブル信号からヘッダ情報を再生する方法において、
    (a)同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられた単一周波数ウォッブル信号を読み出す段階と、
    (b)読み出されたウォッブル信号の所定位相でのレベルを検出する段階と、
    (c)検出されたレベルを所定基準値と比較してヘッダ情報を抽出する段階とを備えることを特徴とする再生方法。
  11. 前記(c)段階は、
    (c1)検出されたレベルを所定基準値と比較して二進データを生成する段階と、
    (c2)生成された二進データを復調してヘッダ情報を抽出する段階とを備えることを特徴とする請求項10に記載の再生方法。
  12. 光記録媒体に記録されたウォッブル信号からヘッダ情報を再生する方法において、
    (a)同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられている単一周波数ウォッブル信号を読み出す段階と、
    (b)読み出されたウォッブル信号に対する微分信号を生成する段階と、
    (c)生成された微分信号に基づいてヘッダ情報を抽出する段階とを備え、
    前記(c)段階は、
    (c1)前記微分信号の上位エンベロープ信号を検出する段階と、
    (c2)前記微分信号の下位エンベロープ信号を検出する段階と、
    (c3)前記上位エンベロープ信号と前記下位エンベロープ信号とに基づいてヘッダ情報を抽出する段階とを備えることを特徴とする再生方法。
  13. 前記(c3)段階は、
    (c31)前記上位エンベロープ信号と下位エンベロープ信号との差信号を得る段階と、
    (c32)得られた差信号のレベルを所定基準値と比較して二進データを生成する段階と、
    (c33)生成された二進データを復調してヘッダ情報を抽出する段階とを備えることを特徴とする請求項12に記載の再生方法。
  14. 光記録媒体に記録されたウォッブル信号からヘッダ情報を再生する装置において、
    同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられている単一周波数ウォッブル信号を読み出すウォッブル信号読出し部と、
    読み出されたウォッブル信号の中心レベルより所定レベル大きい上層レベル及び所定レベル小さい下層レベルに対するデューティ信号を各々生成するデューティ信号生成部と、
    生成された各デューティ信号を比較してヘッダ情報を抽出するヘッダ情報抽出部とを備えることを特徴とする再生装置。
  15. 前記ヘッダ情報抽出部は、前記デューティ信号生成部により生成された対応デューティ信号のデューティ比を比較して二進データを生成する比較器と、前記比較器により生成された二進データから前記ヘッダ情報を復調する復調器とを備えることを特徴とする請求項14に記載の再生装置。
  16. 光記録媒体に記録されたウォッブル信号からヘッダ情報を再生する装置において、
    同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられている単一周波数ウォッブル信号を読み出すウォッブル信号読出し部と、
    読み出されたウォッブル信号の所定位相でのレベルを検出するレベル検出部と、
    検出されたレベルを所定基準値と比較してヘッダ情報を抽出するヘッダ情報抽出部とを備えることを特徴とする再生装置。
  17. 前記ヘッダ情報抽出部は、
    検出されたレベルを所定基準値と比較して二進データを生成する比較器と、
    前記比較器により生成された二進データを復調してヘッダ情報を抽出する復調器とを備えることを特徴とする請求項16に記載の再生装置。
  18. 光記録媒体に記録されたウォッブル信号からヘッダ情報を再生する装置において、
    同じ周波数の相異なるエッジ波形を有する第1信号及び第2信号を用いてエッジ変調されたヘッダ情報が載せられている単一周波数ウォッブル信号を読み出すウォッブル信号読出し部と、
    読み出されたウォッブル信号に対する微分信号を生成する微分部と、
    生成された微分信号に基づいてヘッダ情報を抽出するヘッダ情報抽出部とを備え、
    前記ヘッダ情報抽出部は、前記微分信号の上位エンベロープ信号及び下位エンベロープ信号を検出するエンベロープ検出器を備え、
    前記ヘッダ情報抽出部は前記エンベロープ検出器により検出された上位エンベロープ信号と前記下位エンベロープ信号とに基づいてヘッダ情報を抽出することを特徴とする再生装置。
  19. 前記ヘッダ情報抽出部は、
    前記上位エンベロープ信号と下位エンベロープ信号との差信号を得る演算器と、
    前記演算器により得られた差信号のレベルを所定基準値と比較して二進データを生成する比較器と、
    生成された二進データを復調してヘッダ情報を抽出する復調器とを備えることを特徴とする請求項18に記載の再生装置。
JP2001363467A 2001-05-16 2001-11-28 ヘッダ情報が載せられているウォッブル信号が記録された光記録媒体、そのウォッブル信号記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法 Expired - Fee Related JP4130541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0026782A KR100408282B1 (ko) 2001-05-16 2001-05-16 헤더정보가 실린 워블신호가 기록된 광 기록매체, 그워블신호 기록장치, 기록방법, 재생장치 및 재생방법
KR2001-026782 2001-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002342943A JP2002342943A (ja) 2002-11-29
JP4130541B2 true JP4130541B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=19709548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363467A Expired - Fee Related JP4130541B2 (ja) 2001-05-16 2001-11-28 ヘッダ情報が載せられているウォッブル信号が記録された光記録媒体、そのウォッブル信号記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7123568B2 (ja)
JP (1) JP4130541B2 (ja)
KR (1) KR100408282B1 (ja)
CN (1) CN100341051C (ja)
TW (1) TW513693B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408285B1 (ko) * 2001-05-24 2003-12-03 삼성전자주식회사 다중-변조된 헤더 신호가 기록된 광 기록매체, 그 헤더신호 기록방법, 기록장치, 재생방법 및 재생장치
TW583650B (en) 2001-06-18 2004-04-11 Samsung Electronics Co Ltd Optical recording medium
KR100829013B1 (ko) * 2001-11-06 2008-05-15 엘지전자 주식회사 진폭 편이 변조 방식을 이용한 광디스크의 워블 어드레싱방법
KR100844847B1 (ko) 2001-12-06 2008-07-08 엘지전자 주식회사 광디스크의 워블신호 기록방법 및 그에 따른 광디스크
KR100532096B1 (ko) * 2001-12-15 2005-11-29 삼성전자주식회사 제2 워블 신호가 기록된 싱크 구간을 갖는 트랙이 형성된정보저장매체, 그 형성 방법 및 장치
US7406022B2 (en) * 2002-03-15 2008-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium
KR100739671B1 (ko) * 2002-05-17 2007-07-13 삼성전자주식회사 작은 억세스 단위를 갖는 광 디스크와 어드레스 정보 변조방법
KR100911139B1 (ko) * 2002-05-30 2009-08-06 삼성전자주식회사 복수개의 기록층이 구비된 광 디스크, 그 기록방법 및재생방법
US20040105366A1 (en) * 2002-09-11 2004-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium, and data recording, reproducing, detecting and/or evaluating apparatus and method using the same
JP3848266B2 (ja) 2003-01-23 2006-11-22 株式会社東芝 ウォブルトラックを持つ光ディスクおよびこの光ディスクを用いる装置と方法
KR100930241B1 (ko) * 2003-05-20 2009-12-09 삼성전자주식회사 디스크 트랙 성형에 의해 부가 정보가 기록된 디스크형기록 매체와, 이를 위한 디스크 트랙 성형 방법, 및 이를구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록 매체
US7586831B2 (en) * 2005-03-21 2009-09-08 Alliance Storage Technologies, Inc. Amplitude modulated addressing in disk pregroove
KR100829017B1 (ko) * 2007-06-01 2008-05-14 엘지전자 주식회사 진폭 편이 변조 방식을 이용한 광디스크의 워블 어드레싱방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822859B2 (ja) * 1993-03-31 1998-11-11 日本ビクター株式会社 光ディスク記録媒体及びその再生情報信号の補正方法
US5508985A (en) * 1994-10-11 1996-04-16 Eastman Kodak Company Method for detecting and processing synchronization marks extracted from a prerecorded wobbled groove on a compact disk
JP3669442B2 (ja) * 1995-06-26 2005-07-06 シャープ株式会社 ディスク状記録媒体及びディスク記録再生装置
JPH1069646A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Ricoh Co Ltd 光ディスク媒体、光ディスク装置
JP2907779B2 (ja) * 1996-09-02 1999-06-21 ソニー株式会社 記録媒体
JP4232056B2 (ja) * 1997-05-19 2009-03-04 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法及び光ディスク
DE69813727T2 (de) * 1997-06-04 2003-12-18 Koninkl Philips Electronics Nv Optischer aufzeichnungsträger und abtastgerät dafür
JPH1131324A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 光ディスク原盤露光用フォーマット信号生成装置
US6046969A (en) * 1998-03-17 2000-04-04 Hewlett-Packard Company Multiple clock tracks for erasable and rewriteable optical disks
JPH11283280A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置
JP2000113521A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Sony Corp 原盤ディスクの製造方法
JP2000182247A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Toshiba Corp 光ディスク装置、波形等化方法、及びウォブル波形抽出方法
JP2001110061A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Sony Corp 光記録媒体および記録装置
JP2001344757A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sony Corp 記録媒体認識情報記録方法、記録媒体認識情報記録装置及び記録ディスク
JP3370321B1 (ja) 2000-09-01 2003-01-27 松下電器産業株式会社 光ディスク媒体ならびに光ディスク再生装置および記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020087772A (ko) 2002-11-23
US20020172122A1 (en) 2002-11-21
JP2002342943A (ja) 2002-11-29
KR100408282B1 (ko) 2003-12-03
CN1385838A (zh) 2002-12-18
CN100341051C (zh) 2007-10-03
US7123568B2 (en) 2006-10-17
TW513693B (en) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355936B2 (en) Disc recording medium, disc drive apparatus, and reproduction method
US7301860B2 (en) Recording disc and apparatus and method for reproducing recorded information
US7965604B2 (en) Method of, and apparatus for, recording address information to disc medium
JP3937134B2 (ja) 多重変調されたヘッダ信号が記録された光記録媒体、そのヘッダ信号記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
WO2000034947A1 (fr) Support d'enregistrement optique, dispositif et procede d'enregistrement de support d'enregistrement optique, et dispositif et procede de reproduction de support d'enregistrement optique
JP4130541B2 (ja) ヘッダ情報が載せられているウォッブル信号が記録された光記録媒体、そのウォッブル信号記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法
JP4247057B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
CN1577581B (zh) 记录方法,信息重放装置和信息重放方法
CN100530396C (zh) 信息记录介质和信息重放装置
JP5041086B2 (ja) 記録装置、再生装置、およびディスク媒体
JP4346361B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
KR100716961B1 (ko) 헤더정보가 실린 워블신호가 기록된 정보 기록매체, 그워블신호 기록장치, 기록방법, 재생장치 및 재생방법
JP2004134054A (ja) ウォブル信号を検出する方法
EP2027582A2 (en) System and method for identifying adip information

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees