JP4130507B2 - アンテナの耐雷構造 - Google Patents

アンテナの耐雷構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4130507B2
JP4130507B2 JP00145099A JP145099A JP4130507B2 JP 4130507 B2 JP4130507 B2 JP 4130507B2 JP 00145099 A JP00145099 A JP 00145099A JP 145099 A JP145099 A JP 145099A JP 4130507 B2 JP4130507 B2 JP 4130507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
lightning
fitting
gap
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00145099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000201010A (ja
Inventor
敏博 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP00145099A priority Critical patent/JP4130507B2/ja
Publication of JP2000201010A publication Critical patent/JP2000201010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130507B2 publication Critical patent/JP4130507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に電柱に設置され、携帯電話やPHSをはじめ業務用無線等に利用されるアンテナに関し、詳しくはそのアンテナの耐雷構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電柱に設置されている携帯電話やPHS或いは業務用無線等に利用されているアンテナは、落雷による被害を避けるために電柱頭部間に渡り配設されている架空地線より下方に設置され、落雷に対して耐性を有する構成とはなっていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の設置位置では、扱う周波数が高く2GHzに近い周波数になると架空地線により電波が遮蔽されてしまい、良好な感度を保てない場合があった。
そこで本発明は、架空地線より上方となる電柱頂部にアンテナを設置可能とするアンテナの耐雷構造を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、棒状のアンテナ本体が、2本のアンテナ素子が積み重ねられて双方のアンテナ素子が直流的に導通状態にあるコリニアアンテナから成り、前記アンテナ本体の先端に金属製の誘雷金具を設け、その誘雷金具と前記アンテナ素子との間に落雷時放電作用をするギャップを設け、落雷電流が前記ギャップを介しアンテナ本体を流れ、アンテナ本体からアンテナ外部に放出されるようにすると共に、前記誘雷金具の長さをアンテナが送受信する周波数の波長の4分の1以下としたことを特徴とする。
【0005】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、棒状のアンテナ本体が筒状の保護部材に収納され、誘雷金具が前記保護部材の頭部に設けられた蓋状の金属体であるよう構成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施の形態の1例を、図面を基に詳細に説明する。図1,図2は本発明に係るアンテナを示し、図1はアンテナ枠体の説明図、図2はアンテナ本体を組み付けた様子を示している。
図1(a)に示すようにアンテナ3の枠体は、上部が誘雷金具6で閉塞され、下部が固定筒7で閉塞された筒体2を中央に設け、その筒体内にアンテナ収容部3aを形成し、図2に示すようにアンテナ本体1をその収容部3aに収納し、筒体2により保護密封した構造となっている。
【0009】
筒体2はFRPにより形成され、誘雷金具6及び固定筒7は導電性の良好なアルミにより形成されている。また、8はスプリングであり筒体2が横方向の応力に対し柔軟性を有し、折れ難くいよう形成されている。
【0010】
そして、このアンテナ本体1は細長い長方形基板4を2枚用いて形成され、基板上にマイクロストリップラインでアンテナ素子を形成したアンテナパターン5が両面に形成され、対向するパターン同士はスルーホール10により連結されている。また、2枚の基板4は図3(b)に示すように上下2段に異なる指向性を有するよう設置されたコリニアアレーアンテナとして形成され、アンテナ本体1からは2本の同軸ケーブル9が伸び、固定筒下端から引き出されている。
【0011】
誘雷金具6は、三角錐形状のキャップ金具11と放電金具12とから成る蓋状の金属体で、キャップ金具11は下面に筒体先端部を挿入する円形凹部13が形成され、その中央には放電金具12に連結する為のねじ孔14が形成されている。また、円形凹部13の内側面にはゴム製の防水パッキン15が埋め込まれ筒体2上端を密封するようになっている。
【0012】
放電金具12は、平坦な上面の中央にキャップ金具11を装着するためのねじ状突起17が形成され、下部中央には円錐形の先端部を有する円柱形状の放電突起19が形成されている。また、放電突起19に隣接する放電金具12の左右下部には放電突起19の中心軸に平行な断面が設けられ、その中に基板4に固定するためのねじ孔12aが形成されている。
放電金具12は図2に示すように基板4にねじ18により固定され、基板4と放電金具12とは互いの位置が固定される。
但し、図1(a)では放電金具12を断面で示しているが、図1(b),図2では側面を示している。
【0013】
一方、放電突起19に対応する基板4の上端中央には放電突起19の形状に合わせたU字状の切り欠き22が形成され、その切り欠き22の底部22aに接する位置までアンテナ素子であるアンテナパターン5が形成されている。そして、放電突起19と切り欠き底部22a即ちアンテナパターン5との間に一定のギャップGを設けると共に、放電金具12とキャップ金具11とを合わせた誘雷金具6の長さを送受信周波数の波長の4分の1以下となるようにした。
【0014】
具体的には、放電突起19の先端と、アンテナパターン5との間のギャップGは1.5mmとし、キャップ金具11と放電金具12とを組み合わせた全体の長さは39mmとした。尚、この実施の形態では送受信周波数として1895〜1918.1MHzを想定している。
また、基板4に形成したアンテナパターン5は420μmの銅箔で形成し、パターンの最も細い線幅を約4mmとし、このパターンに接続されて下方から引き出された同軸ケーブルは3D−2WEを使用している。
【0015】
図3は、上記アンテナの落雷時の電流の流れを示し、(a)は落雷を受けて下部の同軸ケーブル9から流れ出る様子を示し、(b)はアンテナ本体を通過する様子を示している。
アンテナ頭部の誘雷金具6に落雷すると、その電流は図示するようにギャップGを介しアンテナパターン5に放電して流れ込み、アンテナパターン5から固定筒7に流れ出て、取り付け金具等を経て外部に流れ出たり、同軸ケーブル9のアース導体を通り外部に流れ出ることが確認され、耐雷試験結果から、アンテナ3は、35kA+24/57μs のインパルス電流に耐えることが確認されている。尚21は同軸ケーブルアース導体と固定筒7を電気的に連結するアース導体であり、落雷電流はこのアース線21を経て固定筒へ流れ出るようになっている。
【0016】
このように、ギャップGを設けることで、誘雷金具6とアンテナ本体1とは通常導通状態にはないし、誘雷金具6は信号周波数に対して短く形成してあるので、誘雷金具6がアンテナの指向性を乱すようなことはなく、アンテナの特性を良好に維持させることができる。
【0017】
図4は上記アンテナを電柱頂部に組み付けた様子を示し、点線は落雷電流の流れを示している。図示するように、アンテナ3は2本1組で架空地線24より高い電柱25の最上部に設置され、アンテナ下端から引き出された同軸ケーブル9は電柱25の途中に設けられたセルステーション26に接続され、このセルステーション26から電話回線に接続されたり、アース線27が引き出されたりしている。
そして、図示するように左側のアンテナ3に落雷があったならば、その落雷電流は架空地線24へ流れ出ると共に、同軸ケーブル9を通りセルステーション26のアース線からも分散されて流れ去って行く。
【0018】
尚、図4において、セルステーション26とは2本のアンテナ3,3の計4個のアンテナから最良の状態のアンテナを1つ選び出して接続すると共に、送受信機を内蔵するものであり、28はアンテナの取り付け金具である。
また、上記実施の形態では誘雷金具を筒体頭部を密閉する蓋状の金属体として形成しているが、アンテナ素子を形成している基板上にパターン形成して平面状に設けても良く、この場合は筒体頭部はあらかじめ密閉形成しておけばよい。
また、マイクロストリップラインで構成したアンテナの耐雷構造を示しているが、アンテナは同軸で構成しても良いし、同軸ダイポール構造であっても良い。
【0019】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、アンテナに落雷があっても、誘雷金具に落ちた落雷電流はギャップ及びアンテナ素子である基板上のアンテナパターンを通過し外部に放出されるし、誘雷金具とアンテナ素子とは通常導通状態には無いので、アンテナの性能に影響を及ぼすことがない。
【0020】
更に、誘雷金具は扱う周波数の波長に対して十分短いので、アンテナの指向性を乱すことがない。
【0021】
また、2本のアンテナ素子が直流的に導通状態にあるので、落雷電流はアンテナ素子全体を流れて、アンテナに接続された信号ケーブルやアンテナ取り付け金具に流れ出て行くため、落雷電流に対する各部材の負担が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアンテナの耐雷構造の実施の形態の1例を示し、(a)はアンテナ枠体の説明図、(b)はその頭部拡大図である。
【図2】アンテナ本体を示し、(a)は図1の枠体にアンテナ本体を設けた要部断面図であり、(b)はアンテナ本体の裏面図である。
【図3】図1のアンテナに落雷電流が流れる様子を示す説明図であり、(a)落雷を受けて同軸ケーブルから流れ出る様子を示し、(b)はアンテナ本体を通過する様子を示している。
【図4】図1のアンテナを電柱頂部に設置した様子を示す概略図である。
【符号の説明】
1・・アンテナ本体、2・・筒体、3・・アンテナ、5・・アンテナパターン、6・・誘雷金具、11・・キャップ金具、12・・放電金具、19・・放電突起、G・・ギャップ。

Claims (2)

  1. 棒状のアンテナ本体が、2本のアンテナ素子が積み重ねられて双方のアンテナ素子が直流的に導通状態にあるコリニアアンテナから成り、前記アンテナ本体の先端に金属製の誘雷金具を設け、その誘雷金具と前記アンテナ素子との間に落雷時放電作用をするギャップを設け、落雷電流が前記ギャップを介しアンテナ本体を流れ、アンテナ本体からアンテナ外部に放出されるようにすると共に、前記誘雷金具の長さをアンテナが送受信する周波数の波長の4分の1以下としたことを特徴とするアンテナの耐雷構造。
  2. 棒状のアンテナ本体が筒状の保護部材に収納され、誘雷金具が前記保護部材の頭部に設けられた蓋状の金属体である請求項1記載のアンテナの耐雷構造。
JP00145099A 1999-01-06 1999-01-06 アンテナの耐雷構造 Expired - Fee Related JP4130507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00145099A JP4130507B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 アンテナの耐雷構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00145099A JP4130507B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 アンテナの耐雷構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201010A JP2000201010A (ja) 2000-07-18
JP4130507B2 true JP4130507B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=11501790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00145099A Expired - Fee Related JP4130507B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 アンテナの耐雷構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130507B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100459288C (zh) * 2005-03-29 2009-02-04 京信通信系统(广州)有限公司 避雷环形智能天线阵及其制造方法
KR101123574B1 (ko) 2009-10-19 2012-03-12 주식회사 에이스테크놀로지 외장형 안테나의 서지 방지 장치
KR101322734B1 (ko) 2012-01-04 2013-10-29 국방과학연구소 낙뢰보호장치를 구비하는 안테나
CN113131189B (zh) * 2021-03-15 2023-02-24 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种用于数据通信的天线

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000201010A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100718375B1 (ko) 정전기 방전 차단 기능을 구비한 이동통신 단말기
JP3798733B2 (ja) 無線モジュールとこの無線モジュールを備えた無線通信端末
US5418543A (en) Antenna for vehicle window
AU2003204709A1 (en) Single piece twin folded dipole antenna
WO1999013528A1 (en) Loop antenna assembly for telecommunications devices
US5793336A (en) Conformal antenna assemblies
US20040100412A1 (en) EMC- arrangement for a device employing wireless data transfer
JP2004507192A (ja) 移動体通信用ガラスアンテナシステム
US7109921B2 (en) High-bandwidth multi-band antenna
US8154468B2 (en) Multi-band antenna
JP4130507B2 (ja) アンテナの耐雷構造
US7482984B2 (en) Hoop antenna
JPH06204908A (ja) 無線機用アンテナ
KR20050083228A (ko) 이동 단말기
CA2316597A1 (en) Glass antenna device
CN210379410U (zh) 一种适用于金属壳体上方的lte天线
JP2005012841A (ja) 不平衡型アンテナ
JP2001217636A (ja) アンテナ装置
CN213782259U (zh) 双频双馈高增益mimo天线
CN220272742U (zh) 天线结构及射频设备
CN215771545U (zh) 一种无线网桥设备集成天线
JP2975553B2 (ja) モノポールアンテナ
JP3808934B2 (ja) 二段式アンテナ
US12009599B2 (en) Dual-polarization antenna array
CN201153152Y (zh) 一种改进的缝隙馈电八木天线

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees