JP4126740B2 - 燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置 - Google Patents

燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4126740B2
JP4126740B2 JP35847597A JP35847597A JP4126740B2 JP 4126740 B2 JP4126740 B2 JP 4126740B2 JP 35847597 A JP35847597 A JP 35847597A JP 35847597 A JP35847597 A JP 35847597A JP 4126740 B2 JP4126740 B2 JP 4126740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection amount
water
water injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35847597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11190242A (ja
Inventor
真治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP35847597A priority Critical patent/JP4126740B2/ja
Publication of JPH11190242A publication Critical patent/JPH11190242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126740B2 publication Critical patent/JP4126740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料及び水の2つの流体を燃焼室に噴射するように構成されたエンジンに適用される、燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンでは、筒内で高圧に圧縮された空気によって着火及び燃焼が行なわれるため、排ガス中に含まれる各成分の生成メカニズムがガソリン予混合燃焼の場合と異なったものとなる。すなわち、ディーゼルエンジンでは、一般的に燃焼が空気過剰の状態で行なわれ、HC(炭化水素)とCO(一酸化炭素)との排出濃度が比較的低水準になるのに対し、筒内の燃焼温度が高くなることからNOX (窒素酸化物)が比較的多く発生する。
【0003】
ここで、ディーゼルエンジンから排出されるNOX は、筒内における燃焼時の火炎温度に大きく依存しており、このような観点から、火炎温度低減を狙いとしたNOX 低減手法として、従来から燃料噴射時期遅延や過給エンジンのインタクーラ化が取り入られてきている。また、近年では、EGRやパイロット噴射等の噴射率制御技術も種々、開発されている。
【0004】
また、上記以外の火炎温度低減によるNOX 低減手法としては、水の利用が提案されており、エマルジョン燃料や吸気管又は筒内への水噴射に関して多くの研究がなされている。このうち、筒内への水噴射に関しては、同一の噴射ノズルから燃料・水・燃料の順に層状に噴射する燃料・水層状噴射システム(特開平8−226360号公報等参照)が提案されており、実用化に向けた研究が進められている。
【0005】
このような燃料・水層状噴射システムでは、噴射と噴射との間のインターバル期間中に、同一の噴射ノズル内に燃料・水・燃料の順で幾何学的に層状となるように予め水を供給しておき、1回の噴射でこの順に水と燃料とを層状に筒内へ噴射燃焼させる。これにより、火炎温度の低減が図れ、NOX ,PM(パティキュレートマター:粒子状物質)等の排出物を低減することができる。また、燃料と水とを別々に調量して噴射ノズルに送給するため、エンジン運転状態に応じて最適な水噴射量を即時に制御でき、また、初期には燃料だけを噴射するため着火性が良く、エマルジョン燃料や吸気管内への水噴射に比べて多量の水を噴射することができる。
【0006】
このような燃料・水噴射式エンジンの燃料・水供給系の基本的な構成について、図4を用いて説明する。図4において、1は水タンク、2は水供給ポンプ、3は水供給ライン、4,4′は水,燃料供給ポート、5は噴射ノズル、6は噴射口、7は燃料タンク、8は燃料供給ライン、9は燃料噴射ポンプ、10はECU(コントローラ)である。水タンク1内に貯留された水は、水供給ポンプ2により所要圧力に加圧された後、水供給ライン3を通じて噴射ノズル5の水供給ポート4に供給される。
【0007】
一方、燃料は、燃料タンク7から燃料噴射ポンプ9で加圧され、燃料供給ライン8を通じて噴射ノズル5の燃料供給ポート4′に供給される。これにより、噴射ノズル5には水供給ライン3を介して水が供給されるとともに、燃料供給ライン8を介して燃料が供給され、噴射孔6からは水と燃料とが噴射される。
なお、図中符号18,21はフィードポンプ、符号19,20はフィルタを示している。
【0008】
また、噴射ノズル5内への水の供給は、水・燃料噴射終了後の燃料噴射管内の残圧が安定した時期に、水供給ポンプ2から必要量を圧送することにより行なう。このときの圧送圧力は、図6に示す噴射ノズル5の針弁5Aが開かないように噴射ノズル5の開弁圧より低く設定されている。圧送された水は噴射ノズル5内の水通路3aに設けられた逆止弁5B(図4参照)を押し開き、図6に示す水通路3aと燃料通路8aとの合流部5Dを経て燃料通路8a側へ送られる。送られた水は合流部5Dより上流側にある燃料を燃料噴射ポンプ9へ押し戻そうとするため、燃料噴射ポンプ9の等圧弁の設定圧力より圧力が高まると水に押された燃料は噴射ポンプ9に逆流し、その分だけ燃料と水とが置き換わる。合流部5Dより下流側にある燃料については水と置き換わることなくそのまま溜まる。これにより、図6に示すように、ノズル先端の燃料溜まり5Cから水通路3aと燃料通路8aとの合流部までの間にある初期燃料噴射量▲1▼、供給された水、さらに総燃料噴射量から初期燃料噴射量▲1▼を引いた残りの燃料▲2▼の順で幾何学的に層状に噴射ノズル5内に燃料と水とが配置される。そして、燃料噴射期間に燃料噴射ポンプ9から燃料を圧送することにより、図5に示すような噴射率特性で水と燃料とが筒内に層状に噴射される。
【0009】
なお、燃料及び水の噴射量は、ECU10に格納された図示しないマップにより設定され、設定された噴射量となるように、各ポンプ9,2のラック位置RW1,RW2が設定される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような水噴射を行なうと、燃料が水に置き換えられた分だけ燃料量が減少するため、燃料のみを噴射した場合と比べて見かけ上の出力トルクが減少する。そこで、水噴射を行なう場合には、このようなトルク減少を考慮して、例えば図7に示すようなマップを用いて燃料噴射量を補正することが考えられる。
【0011】
ここで、図7に示すマップの横軸はアクセル位置であり、縦軸は燃料噴射ポンプのラック位置RW1、即ち燃料噴射量である。また、このマップはエンジン回転数を一定とした場合のものであって、実際には、ECU10にはエンジン回転数に応じた複数のマップが格納されている。
さて、図7に示すマップにおいて、破線は水噴射を行なわない場合、すなわち、燃料のみを噴射する場合のラック位置(基本燃料噴射量)RW1′を示しており、これに対して、水噴射を行なう場合には、トルクの減少を回避すべく、実線に示すように燃料噴射ポンプ9のラック位置をdRW1だけ増大させている。
【0012】
なお、燃料噴射量と水噴射量との比率は図中には示していないが、アクセル開度が所定開度を越えると、水噴射量の割合及び燃料の補正量は徐々に低下するように設定されている。これは、エンジンの高負荷域では、水噴射量が所定量より増大するとNOX の低減量に対して黒煙の排出や燃費の悪化量が相対的に増大してしまうことを考慮しているためである。
【0013】
そして、このような燃料噴射量の増量補正を行なうことにより、燃料のみを噴射した場合と、燃料及び水を噴射した場合とで実際の出力特性が同等のものとなり、水噴射によるトルク減少分を補うことができるのである。
しかしながら、このような燃料噴射特性に設定した場合には、以下のような課題がある。
【0014】
例えば、水供給ライン2の一部が目詰まりを起こす等、何らかの障害により水を全く供給できないか、あるいは所定量供給出来なくなった場合であっても、図7に示すように、アクセル位置にしたがって、常に水噴射によるトルク減少を考慮して燃料噴射量が決定される。
すなわち、アクセル開度が所定開度以上の領域では、アクセルペダルの開度の増大にともない燃料噴射量及び水噴射量が減少する特性となっているため、何らかの理由により水が供給されなくなった場合には、アクセルを戻しても燃料噴射量だけが増大して、ドライバの意思に反してトルクが増大してしまうことがあり、ドライバビリティが悪化するという課題がある。
【0015】
なお、このような課題を解決するには、水の噴射が正常に行なわれているか否かを判定するセンサを設けて、水の噴射が正常に行なわれていなければ燃料噴射特性を変更するように構成することも考えられるが、この場合には、上述のセンサを新たに開発する必要があり、コスト増を招くおそれがある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、所定量の水を供給できなくなった場合であってもドライバビリティを損なうことがないようにした、燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置では、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサを有する運転状態検出手段により検出されたエンジンの運転状態に基づいて、制御手段により基本燃料噴射量が決定されるとともに水噴射量が決定される。このとき、上記により決定された水噴射量に応じて基本燃料噴射量が増量補正され、補正後の燃料噴射量の燃料を噴射するように燃料噴射量調整手段の作動が制御され、さらに、アクセル開度が所定開度を越えるとアクセル開度の増大に応じて基本燃料噴射量に対する水噴射量の割合を徐々に低下する。
また、水噴射量調整手段も、決定された噴射量の水を噴射するようにその作動が制御される。そして、減速操作検出手段により、エンジンに対する減速操作が検出されると、上記制御手段により燃料噴射量の増量補正が中止され、基本燃料噴射量の燃料が燃焼室内に噴射される。これにより、何らかのトラブルで水が噴射できなくなった場合に、減速操作をしたにもかかわらず出力トルクが増大するようなことがなくなり、ドライバビリティが改善される。
【0017】
また、請求項2記載の本発明の燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置では、減速操作検出手段により減速操作が検出されると、制御手段による水噴射量が0に設定され、燃料噴射量の増量補正が中止される。すなわち、燃料噴射量の増量補正は水の噴射量に応じて設定されるため、水噴射量が0に設定されると、燃料の増量補正量がなくなり、結果的に燃料噴射量の増量補正が中止される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の一実施形態としての燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置について説明すると、図1はその全体構成を示す模式的なブロック図、図2はその燃料噴射量の制御特性を説明するための図、図3はその動作を簡単に説明するためのフローチャートである。また、本実施形態の燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置が適用される水噴射システムは、図4を用いて説明した従来のシステムと同様のものであり、これに相当する部分については説明を省略するとともに、一部図4を参照して説明する。
【0019】
図1において、10は制御手段としてのECU(コントローラ)、20はアクセル開度センサ、30はエンジン回転数センサであり、コントローラ10は、これらのセンサ20,30により検出されたアクセル開度θ(又はアクセル位置Acc)やエンジン回転数Neの各情報に基づいて燃料噴射ポンプ9及び水供給ポンプ2のラック位置を決定して、燃料及び水の噴射量を制御するようになっている。なお、燃料噴射ポンプ9は、図示しないエンジンの燃焼室内に噴射される燃料の量を調整する燃料噴射量調整手段として機能するものであり、また、水供給ポンプ2は、上記燃焼室内に噴射される水の量を調整する水噴射量調整手段として機能するものである。
【0020】
また、本実施形態では、上記アクセル開度センサ20及びエンジン回転数センサ30により、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段40が構成されている。
また、図1に示すように、ECU(コントローラ)10には、ガバナマップ11,フルラックマップ12,水噴射量マップ13,トルク減少補正マップ14及びアクセル開度変化速度算出手段15が設けられている。
【0021】
ガバナマップ11及びフルラックマップ12は、燃料の基本噴射量(基本燃料噴射量)を決定するラック位置RW1′を設定するためのマップである。ここで、RW1′により決定される基本燃料噴射量は、水噴射を行なわないと仮定した場合に要求される燃料噴射量であって、一般的なエンジンで設定される燃料噴射量と同等のものである。そして、このラック位置RW1′は、例えば以下のようにして設定されるようになっている。
【0022】
まず、アクセル開度センサ20及びエンジン回転数センサ30から検出されたアクセル位置Acc及びエンジン回転数Neをパラメータとして、ガバナマップ11により燃料噴射ポンプ9のラック位置が設定される。また、エンジン回転数Neをパラメータとしてフルラックマップ12により燃料噴射ポンプ9の最大ラック位置が規定される。そして、これらのマップ11,12で設定されたラック位置のうち小さい方が選択され、基本ラック位置RW1′として設定されるようになっている。なお、このような手法による基本燃料噴射量の設定については、公知のものである。
【0023】
次に、水噴射量マップ13について簡単に説明すると、この水噴射量マップ13は、噴射ノズル(図4中の符号5参照)に供給される水の供給量、即ち水噴射量を決定するラック位置RW2を設定するためのマップであり、上述した基本燃料噴射量のラック位置RW1′をパラメータとして水供給ポンプ2のラック位置RW2が設定されるようになっている。
【0024】
そして、この水噴射量マップ13により水噴射量が決定されると、コントローラ10では水供給ポンプ2のラック位置が上述により設定されたラック位置RW2となるように水供給ポンプ2への制御信号が設定され、この制御信号により水供給ポンプ2の作動が制御されるのである。
一方、トルク減少補正マップ14は、水噴射によるトルクの減少を補うために基本燃料噴射量を増量補正するべく設けられたものである。
【0025】
すなわち、1回の噴射で燃焼室内に燃料と水とを噴射するような燃料・水噴射式エンジンでは、燃焼室内の火炎温度が低下してNOX ,PM等の排出物を低減することができるものの、燃料が水に置き換わった分だけ燃料量が減少し、燃料のみを噴射した場合と比べて見かけ上の出力トルクが減少してしまう。そこで、水噴射を行なう場合には、このようなトルク減少を考慮して、燃料噴射量が補正されるようになっているのである。
【0026】
ここで、トルク減少補正マップ14では、水噴射量マップ13で設定された水噴射量(水供給ポンプ2のラック位置RW2)と、エンジン回転数センサ30からの検出情報Neとに基づいて、トルク減少分を補正するためのラック位置補正量dRW1が設定されるようになっている。
なお、このトルク減少補正マップ14では、水噴射量マップ13で設定されたラック位置RW2が最小値Minの場合(即ち水噴射量が0に設定された場合)には、燃料の補正量dRW1は0に設定されるようになっている。これは、水噴射が行なわれない場合には、基本燃料噴射量ラック位置RW1′を増量補正する必要がないからである。
【0027】
そして、コントローラ10では、上述のガバナマップ11及びフルラックマップ12により設定された基本燃料噴射量ラック位置RW1′に、上記の補正量dRW1を加算して、最終的な燃料噴射ポンプ9のラック位置RW1を設定するようになっている。また、コントローラ10では、燃料噴射ポンプ9のラック位置がRW1となるように燃料噴射ポンプ9への制御信号が設定されて、これにより燃料噴射ポンプ9の作動が制御されるのである。
【0028】
次に、本発明の要部について説明する。上述したように、コントローラ10内にはアクセル開度変化速度算出手段15が設けられており、本装置では、このアクセル開度変化速度算出手段15によりドライバが減速操作をしていると判定されると、水噴射量を0(水供給ポンプ2のラック位置RW2=Min)に設定して、実質的に水噴射を中止して、これにより燃料の増量補正を行なわないように構成されている。
【0029】
ここで、アクセル開度変化速度算出手段15は、アクセル開度センサ20で検出されたアクセル開度情報θを時間微分してアクセル開度変化速度dθ/dtを算出し、このアクセル開度変化速度dθ/dtの正負に基づいて、ドライバが減速操作をしたか否かを判定するものである。すなわち、ドライバがアクセルペダルを踏み込んだ場合にはdθ/dt>0となり、また、アクセルペダルの踏み込み量が一定の場合にはdθ/dt=0となる。そこで、これらの場合には、ドライバに減速の意思がないものと判定するようになっている。
【0030】
また、アクセルペダルの踏み込みが解除されてアクセル開度が小さくなると、dθ/dt<0となるが、アクセル開度変化速度算出手段15では、この場合にはドライバに減速の意思があると判定するようになっているのである。
そして、このようにしてアクセルペダルの戻りが判定されると(つまり、減速操作が検出されると)、コントローラ10では、水噴射マップ13で設定されたラック位置をキャンセルするとともに、水供給ポンプ2のラック位置を改めてMinに設定し、水噴射を中止するようになっているのである。したがって、トルク減少補正マップ14では、水噴射量が0であるため燃料の増量補正は必要ないと判断して、結果的に燃料の増量補正が行なわれないようになっているのである。
【0031】
ところで、上述のように、エンジンに対する減速操作が検出されると燃料の増量補正を行なわないように構成しているのは、主に以下の理由による。
すなわち、すでに図7を用いて説明したように、水噴射を行なう場合には、エンジンの高負荷域での黒煙の排出や燃費の悪化を考慮して、アクセル開度が所定開度を越えると水噴射量の割合が徐々に低下するように設定されるとともに、アクセル全開時には、水噴射が中止されるように設定されている。また、水噴射量を低減すると燃料が水に置き換わる量も低減されるため、水噴射量の低減に応じて燃料の補正量dRW1も減少するように設定されている。
【0032】
したがって、アクセル開度が所定開度より大きくなると、全体の燃料噴射量(ラック位置RW1に対応)は低下することになる(図7の線c参照)。なお、高負荷域でアクセル開度に対する全体の燃料噴射量が減少しても、上述したように高負荷域では水噴射量が減少するため、エンジンの出力トルク自体はアクセル開度の増加に応じたものとなり、このように全体の燃料噴射量が減少傾向に転じてもドライバが違和感を覚えることはない。
【0033】
これに対して、何らかの障害により水を全く供給できないか、あるいは所定量の水を供給出来なくなった場合には、ドライバビリティを大きく損ねることが考えられる。つまり、水噴射マップ13では、水が供給できなくなった場合であっても、基本燃料噴射量のラック位置RW1′に応じて水噴射量のラック位置RW2を設定するので、これに応じて補正量dRW1も設定されることになる。これにより、実際に水が噴射されなくても、最終的な燃料噴射ポンプ9のラック位置RW1は、補正量dRW1が加味されてRW1′+dRW1となり、水を噴射できない分が燃料に置き換わり水噴射を行なった場合以上の燃料が噴射されることになる。
【0034】
この場合、図7の線cに示すように、所定のアクセル開度を越えると全体の燃料噴射量が減少傾向に転じるので、この所定のアクセル開度以上の領域でドライバがアクセルペダルを戻すと、逆に燃料噴射量が増大することになり、ドライバが減速しようとしたにもかわらず、出力トルクが増大してドライバビリティを大きく損なうことが考えられるのである。もちろん、水噴射が正常に行なわれている場合にはこのような問題は生じないが、水噴射を正常に実行できなくなった場合にそなえて何らかの対策が必要となる。
【0035】
そこで、本発明の燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置では、何らかの障害により水が供給できなくなった場合を考慮して、減速操作が行なわれると水噴射量の設定値を0にして、これに対応して設定される燃料補正量を0にするように構成しているのである。これにより、水噴射が行なわれないときに、ドライバが減速しうようとしてアクセル開度を小さくした場合に出力トルクが増大するようなことがなくなり、ドライバの意思に応じた運転特性を得ることができる。
【0036】
なお、上述したように、本実施形態では、アクセル開度センサ20で検出されたアクセル開度情報に基づいてアクセル開度変化速度を算出し、減速操作を判定するように構成されているので、アクセル開度センサ20は、エンジンに対する減速操作を検出する減速操作検出手段ということができる。また、減速操作検出手段はこのようなアクセル開度センサ20に限定されるものではなく、前後加速度センサやブレーキ力を検出するようなセンサ等、ドライバによる減速要求度合を検出するようなセンサを用いてもよい。
【0037】
次に、図2を用いて本実施形態における燃料噴射量の制御特性について説明すると、本装置ではアクセル開度変化が一定(dθ/dt=0)の時及びアクセル開度変化が正(dθ/dt>0)の時、換言すればエンジン運転状態が定常状態及び加速状態のときには、線aで示すように、従来と同様の特性で燃料噴射量が設定される。これに対して、アクセル開度変化が負(dθ/dt<0)の時、つまり、エンジンの減速時には、線bに示すように、増量補正を加味しない基本燃料噴射量が燃料噴射量として設定されることになる。もちろん、このときには水噴射は行なわれない。
【0038】
このように、エンジンの減速時に燃料噴射量の増量補正を中止するように構成すると、線bに示すようにアクセル開度と燃料噴射量とが線形の関係であるため、仮に水噴射が行なわれない場合でも、減速操作時に確実に出力トルクが低下するので、ドライバに違和感を与えるようなことがなくなる。したがって、減速時におけるエンジンの制御性が改善され、ドライバビリティも大きく向上するのである。
【0039】
なお、水が供給できなくなる場合としては、水供給系(図4符号3参照)の目詰まり等以外にも、水タンク(図4符号1参照)内の水を使い切ってしまった場合も含んでいる。
本発明の一実施形態としての燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置は、上述のように構成されているので、例えば以下のようして燃料及び水の噴射量が決定される。
【0040】
まず、運転状態検出手段40を構成するアクセル開度センサ20及びエンジン回転数センサ30からの検出情報Acc,NeがECU(コントローラ)10に取り込まれ、これらの検出情報に基づいてガバナマップ11及びフルラックマップ12によりそれぞれラック位置が設定される。そして、各マップ11,12で設定されたラック位置のうち小さい方のラック位置が燃料噴射ポンプ9のラック位置(基本燃料噴射量)RW1′として設定される。
【0041】
また、水噴射量マップ13により基本燃料噴射量RW1′をパラメータとして水噴射量(水供給ポンプ2のラック位置)RW2が設定される。
一方、水噴射量マップ13で設定された水供給ポンプ2のラック位置RW2と、エンジン回転数センサ30からの検出情報Neとに基づいて、トルク減少補正マップ14でトルク減少分を補正するための補正量dRW1が設定される。このとき、水噴射量マップ13で設定されたラック位置RW2が最小値Minの場合(即ち水噴射量が0に設定された場合)には、補正量dRW1=0となる。
【0042】
そして、基本燃料噴射量のラック位置RW1′に補正量dRW1が加算され、これにより最終的な燃料噴射ポンプ9のラック位置RW1がRW1′+dRW1として設定されるとともに、このラック位置となるように燃料噴射ポンプ9の作動がコントローラ10により制御されるのである。
さらに、本装置では、アクセル開度変化速度算出手段15によりドライバが減速操作をしていると判定されると、燃料の増量補正が中止されて、基本燃料噴射量RW1′が最終的な燃料噴射量RW1として設定される。
【0043】
すなわち、アクセル開度変化速度算出手段15では、アクセル開度センサ20で検出されたアクセル開度情報θに基づいてアクセル開度変化速度dθ/dtを算出し、dθ/dt>0及びdθ/dt=0の場合には減速操作が行なわれていないと判定するとともに、dθ/dt<0の場合には、減速操作が行なわれたと判定する。
【0044】
そして、減速操作が検出されると、水噴射マップ13で設定されたラック位置がキャンセルされるとともに、水供給ポンプ2のラック位置が改めてMinに設定され、水噴射が中止されるのである。また、水噴射量が0の場合は、トルク減少補正マップ14では、燃料の増量補正は必要ないと判断するので補正量dRW1が0に設定され、これにより燃料の増量補正が中止されるのである。
【0045】
次に、本装置の要部の動作について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1において、アクセル開度センサ20からアクセル開度θを読み込み、このアクセル開度θを時間微分してアクセル開度変化速度dθ/dtを算出する。
【0046】
次に、ステップS2でこのアクセル開度変化速度dθ/dt≧0か否かを判定する。ここで、dθ/dt≧0と判定された場合はステップS3に進む。そして、通常通り水噴射量マップ13に基づいて水供給ポンプ2のラック位置RW2の設定を行ないリターンする。
また、ステップS2において、dθ/dt<0と判定された場合は、次にステップS4に進み、基本燃料噴射量のラック位置RW1′に関わらず水供給ポンプ2のラック位置RW2を最小値Minに設定してリターンする。
【0047】
したがって、ステップS4のルートを通った場合には、水噴射量が0に設定されるとともに、水噴射量に応じて設定される燃料補正量dRW1も0に設定され、これにより、燃料の増量補正が中止されるのである。
そして、このようにして燃料の増量補正を中止することにより、以下のような利点がある。つまり、ドライバが減速操作をすると、燃料噴射量の増量補正が中止されるので、この場合には図2の線bに示す特性で燃料噴射量が設定されることになり、何らかの障害により水を噴射ができなくなった場合でも、アクセル開度に応じた燃料噴射量を設定することができるようになる。
【0048】
これにより、減速操作に対して応答性良くエンジンを減速させることができるという利点がある。すなわち、水噴射が行なわれないときに、ドライバが減速しようようとしてアクセル開度を小さくしても、出力トルクが増大するようなことがなくなり、エンジンの減速制御性を向上させることができ、ドライバの意思に応じた運転特性を得ることができるのである。
【0049】
なお、本装置では、水噴射が正常に行なわれているときであっても減速操作時には水噴射及び燃料噴射量の増量補正が中止されることになるが、減速操作を行なっている場合には、燃料噴射量の増量補正が中止されても何らドライバビリティを悪化させる要因とはならない。したがって、水を供給できなくなった場合の対策として、本発明の燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置は非常に有効であると言える。もちろん、上述したようにエンジンの加速時や定常運転時には、燃料の増量補正を行なうので、加速時や定常運転時のドライバビリティを損なうこともない。
【0050】
また、本実施形態の燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置によれば、水噴射系の故障を検出するための新たなセンサ類を何ら追加する必要もないので、コストや重量の増加を招くこともない。
さらに、減速操作時には、水噴射量を0に設定することで燃料噴射量の増量を補正を中止するように構成されているので、減速操作時には通常のエンジンと同様の減速制御特性を得ることができるとともに、複雑な制御ロジックを必要としないため、比較的簡単な構成とすることができるという利点がある。
【0051】
なお、本発明の燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、1つの噴射ノズルから燃料と水とを層状に噴射するシステムへの適用例を説明したが、本発明は、別々のノズルから燃料と水とを噴射するシステム等、他のシステムに適用してもよい。
【0052】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本発明の燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置によれば、減速操作が検出されると、燃料噴射量の増量補正が中止されるので、何らかの障害により水を噴射ができなくなった場合でも、アクセル開度に応じた燃料噴射量を設定することができるようになる。したがって、減速操作に対して応答性良くエンジンを減速させることができるようになる。また、水噴射が行なわれないときに、ドライバが減速しようようとしてアクセル開度を小さくしても、出力トルクが増大するようなことがなくなり、エンジンの減速制御性を向上させることができるとともに、ドライバビリティを向上させることができる。また、水噴射系の故障を検出するための新たなセンサ類を何ら追加する必要もないので、コストや重量の上昇を招くこともないという利点がある。
【0053】
また、請求項2記載の本発明の燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置によれば、水噴射量を0に設定することで燃料噴射量の増量を補正を中止するように構成されているので、減速操作時には通常のエンジンと同様の減速制御特性を得ることができるという利点があるほか、複雑な制御ロジックを必要としないため比較的簡単に構成するこができ、やはりコストや重量の増加を招くことがないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置にかかる全体構成を示す模式的なブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態としての燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置にかかる燃料噴射量の制御特性を説明するため図である。
【図3】本発明の一実施形態としての燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置にかかる動作を簡単に説明するためのフローチャートである。
【図4】従来より提案されている燃料・水噴射式エンジンの全体構成を模式的に示す図である。
【図5】従来より提案されている燃料・水噴射式エンジンの燃料及び水の噴射特性を説明するための図である。
【図6】従来より提案されている燃料・水噴射式エンジンの噴射ノズルを拡大して示す模式図である。
【図7】燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置の燃料噴射量の制御特性の一例を示す図である。
【符号の説明】
2 水噴射量調整手段(水供給ポンプ)
9 燃料噴射量調整手段(燃料噴射ポンプ)
10 制御手段(ECU又はコントローラ)
20 減速操作検出手段(アクセル開度センサ)
30 エンジン回転数センサ
40 運転状態検出手段

Claims (2)

  1. エンジンの燃焼室内に噴射される燃料の量を調整する燃料噴射量調整手段と、
    上記燃焼室内に噴射される水の量を調整する水噴射量調整手段と、
    アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサを有し上記エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    上記運転状態検出手段の上記アクセル開度センサにより検出されたアクセル開度に応じて水噴射量を決定して水噴射量調整手段の作動を制御するとともに、上記運転状態に応じて決定される基本燃料噴射量を上記決定された水噴射量に応じて増量補正し、補正後の燃料噴射量に基づき上記燃料噴射量調整手段の作動を制御するとともに、上記アクセル開度が所定開度を越えると上記アクセル開度の増大に応じて該基本燃料噴射量に対する上記水噴射量の割合を徐々に低下させる制御手段と
    をそなえた燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置において、
    アクセル開度センサにより上記エンジンに対する減速操作が検出されると、上記制御手段により、上記燃料噴射量の増量補正が中止されるように構成されている
    ことを特徴とする、燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置。
  2. 上記制御手段は、上記減速操作検出手段により減速操作が検出されると上記水噴射量を0に設定することにより上記増量補正を中止するように構成されていることを特徴とする、請求項1記載の燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置。
JP35847597A 1997-12-25 1997-12-25 燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP4126740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35847597A JP4126740B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35847597A JP4126740B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11190242A JPH11190242A (ja) 1999-07-13
JP4126740B2 true JP4126740B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18459509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35847597A Expired - Fee Related JP4126740B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547103B2 (ja) * 2011-01-27 2014-07-09 株式会社ケーヒン 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11190242A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7159391B2 (en) Method for restricting excessive temperature rise of filter in internal combustion engine
EP0990788B1 (en) Exhaust gas purifying system for diesel engine
US20050204731A1 (en) Regeneration of diesel particulate filter
US6244047B1 (en) Method of purging lean NOx trap
JP4120575B2 (ja) 排気浄化装置
US6253546B1 (en) Torque control scheme for low emission lean burn vehicle
US20030079716A1 (en) Apparatus and a method for controlling an internal combustion engine
US8156736B2 (en) Exhaust hydrocarbon injection control system and method
JP3094751B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
EP1746274B1 (en) Fuel control system and method
US6684869B2 (en) System and method for detecting an air leak in an engine
JP4039500B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1424482B1 (en) Fuel injection control device
US6568246B1 (en) System and method for detecting an air leak in an exhaust system coupled to an engine
JP4126740B2 (ja) 燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置
CN107250514A (zh) 排气净化系统及其控制方法
JP3991415B2 (ja) 燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置
US8943810B2 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2005113745A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH11190255A (ja) 燃料・水噴射式エンジンの噴射量制御装置
JP3791100B2 (ja) 水噴射量制御装置
US8109076B2 (en) Method and device for purging an injector in a fuel injector system of use in the regeneration of a particulate filter
JP4432386B2 (ja) 内燃機関
JPH0711996A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3680245B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees