JP4125903B2 - 巻かれた部品によって生成される電気アース変位電流をほぼ低減する方法および装置 - Google Patents

巻かれた部品によって生成される電気アース変位電流をほぼ低減する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4125903B2
JP4125903B2 JP2002064113A JP2002064113A JP4125903B2 JP 4125903 B2 JP4125903 B2 JP 4125903B2 JP 2002064113 A JP2002064113 A JP 2002064113A JP 2002064113 A JP2002064113 A JP 2002064113A JP 4125903 B2 JP4125903 B2 JP 4125903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
energy transfer
transfer element
core
element core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002064113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002280242A (ja
Inventor
アーサー・ビイ・オデル
チャン・ウォン・パク
Original Assignee
パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド filed Critical パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2002280242A publication Critical patent/JP2002280242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125903B2 publication Critical patent/JP4125903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/42Flyback transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/043Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with two, usually identical or nearly identical parts enclosing completely the coil (pot cores)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/02Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation
    • H01F38/023Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation of inductances
    • H01F2038/026Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation of inductances non-linear inductive arrangements for converters, e.g. with additional windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/341Preventing or reducing no-load losses or reactive currents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • H01F27/385Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings for reducing harmonics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/02Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with tappings on coil or winding; with provision for rearrangement or interconnection of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

【0001】
関連出願
本願は、2001年3月8日に出願された、「Method and Apparatus for Substantially Reducing Electrical Earth Displacement Current Flow Generated by Wound Components」との名称の米国仮出願第60/274689号の優先権を請求する。
【0002】
また、本願は、2001年8月31日に出願された、「Method andApparatus for Substantially Reducing Electrical Earth Displacement Current Flow Generated by Wound Components」との名称の米国仮出願第60/316565号の優先権を請求する。
【0003】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般にエネルギー・トランスファー要素(エネルギー移送要素)に関し、より詳細には、本発明は多数の巻線を有するエネルギー・トランスファー要素に関する。
【0004】
【従来の技術】
図1は、フライバック電源101の概略図を示す。フライバック・コンバータ101の基本的な動作は十分に文献に記載され、当業者に知られている。1次スイッチ103がフィードバック制御信号105によって制御される。これは典型的であるが、必ずしも示されているような2次電源から制御しなくても良い。エネルギー・トランスファー要素またはトランス107の巻線は、巻線電圧の位相関係を示すために使用されるドット極性を有する。巻線を通って電圧が遷移している間、巻線のドット端は同相である。
【0005】
図2は電源201の概略であり、トランス・コアと電気アースとの間に存在する寄生容量209、入力出力巻線とトランス・コアとの間に存在する寄生容量211、およびまたトランスの入力巻線と出力巻線との間に存在する寄生容量213を描くことによって、図1の概略を拡張している。通常、トランス・コアは、トランス207の入力巻線と出力巻線を結合する磁束に対して低い磁気抵抗経路とするために、トランス構造において使用されるフェライト・コアである。図2において注目されるように、トランスの出力と電気アースとの間の寄生容量215は、ある場合に、適用例または電気的ノイズ測定が行われる方法に応じて、短絡されることがある。
【0006】
電源201の通常動作の間、トランス207の入力巻線間と出力巻線間の双方電圧は、標準のフライバック電源供給動作に従って遷移する。これらの遷移が、示される様々な寄生容量209、211、213、215によって、電気アースへの変位電流を生成する。これらの変位電流は、共通モード・ノイズ(または放射)として検出され、およびライン入力安定化ネットワーク(Line Input Stabilization Network:LISN)と呼ばれる1つのテスト機器によって測定される。この機器の構成および接続は十分に文献に記載され、当業者に知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図2は、また、YコンデンサであるコンデンサCy217を強調している。Yコンデンサは、共通モード放射を低減するために、スイッチング電源において通常使用される。この部品、すなわちコンデンサCy217は、電気アースを通って流れることなくそのソースに戻るために、トランス207の入力および出力巻線間を流れる変位電流のための低インピーダンス経路を提供する。コンデンサCy217における電流は、LISNによって検出されず、したがってその利用は、共通モード放射を低減するように作用する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
エネルギー・トランスファー要素入力巻線と、エネルギー・トランスファー要素出力巻線とを有するエネルギー・トランスファー要素が開示される。一態様において、エネルギー・トランスファー要素入力巻線は、エネルギー・トランスファー要素出力巻線に容量的に結合される。エネルギー・トランスファー要素は電気アースに容量的に結合される。1つ以上の追加の巻線が、エネルギー・トランスファー要素の一部として導入される。1つ以上の追加の巻線は、追加の巻線の物理的位置および巻き数を選択することによって、電気アースに対するエネルギー・トランスファー要素内の全ての巻線によって生成される静電界を除去することにより、これら巻線間および/またはエネルギー・トランスファー要素と電気アースとの間に生成される相対的な静電界の均衡をとることによって、エネルギー・トランスファー要素入力巻線とエネルギー・トランスファー要素出力巻線との間の容量的な変位電流をほぼ低減する。本発明の追加の特徴および利点は、詳細な説明および以下に示す図面から明らかになろう。
【0009】
本発明は、例示として詳細に示され、添付の図面に限定されない。
【0010】
【発明の実施の形態】
巻かれた部品によって生成される電気アース変位電流を低減するための方法および装置の実施形態が開示される。以下の記載において、多くの特定の詳細が、本発明の完全な理解を与えるために示される。しかしながら、その特定の詳細が、本発明を実行するために用いることが、必ずしも必要ではないことは当業者には明らかである。他の例において、良く知られている材料または方法は、本発明を不明瞭にすることを避けるために、詳細には記載されない。
【0011】
本明細書を通して、「一実施形態」または「ある実施形態」との言及は、実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造、または特性が、本発明の少なくとも一実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通して様々な箇所における「一実施形態」または「ある実施形態」の用語の出現は、必ずしも全て同じ実施形態を言及するものではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性は、1つ以上の実施形態において適切な方法で組み合わされることができる。
【0012】
電源回路をスイッチングすることによって生成される電気ノイズの原因は十分に文献に記載され、当業者に知られている。本発明は、電源スイッチングの動作の間に、通常、電源トランスとして呼ばれるエネルギー・トランスファー要素によって生成される共通モードノイズの低減を特に扱う。
【0013】
これらの技術は、フライバックおよびフォワード・コンバータに適用することができるので、トランスをエネルギー・トランスファー要素と言及するのがより正確である。しかしながら、本明細書で議論される特定の実施形態では、フライバック回路例が議論され、エネルギー・トランスファー要素はトランスとして言及される。
【0014】
本明細書に記載される本発明の様々な実施形態は、電源によって生成される電気アース電流をほぼ低減し、Yコンデンサを使用する要件を解消することによって、またはYコンデンサに必要な値を低減することによって、システムコストを低減できる、トランス構造において使用される技術を提供する。Yコンデンサの値を低減または削除することは、また、安全絶縁出力と交流入力ラインとの間のリーク電流を低減する。このことは、一例であるが限定されない携帯電話の適用などの、出力が使用者と接触することがある適用において有利である。
【0015】
特に、本明細書に記載される技術の様々な実施形態は、一次および二次巻線と、トランスのコアおよび電気アースとの間で、電源スイッチングにおいて通常流れる容量性の変位電流をほぼ低減する。一実施形態において、低減は、トランス内に巻線を追加することで達成される。一実施形態において、これら追加の巻線の巻き数は、特に、主巻線に生成される静電界差を除去し、均衡をとるために、主巻線の巻き数に基づいて選択される。通常、これらの変位電流は、例えば外部部品の形態のような追加の手段が、他の機器に干渉するこれら変位電流を避けるために、スイッチング電源の構成に取り入れられることを必要とする。したがって、本発明の様々な実施形態は、本開示の利点を有さない設計者によって必要となる、ある電源部品を除去することによってシステムコストを低減する。
【0016】
概略として、電源スイッチングの動作によって生成され電気アースへ流れる変位電流は、他の機器への電磁障害(EMI)を引き起こすことがある共通モード放射としても知られる電気ノイズとして測定される。したがって、これらの電流を、本体全体を規制することによって設定された、発表された制限以下に維持する必要がある。スイッチング電源内のトランスは、2つの経路で電気アースへ流れる変位電流を生成する。
【0017】
1つの経路は、トランスのコアと電気アースとの間の変位電流の流れである。この電流は、トランスのコアへ容量結合するトランス巻線への遷移電圧によって生成される。次に、この電流は、トランスのコアと電気アースとの間の自由空間を通って容量的に流れる。
【0018】
他の経路は、トランスの一次巻線と二次巻線との間の変位電流の流れであり、この変位電流は、これら巻線間の電位差によって設定される。これらの巻線間の電位差は、巻線内容量を流れる電流を生成する。この変位電流は、電気アースである1つの並列経路を通ってそのソースに戻る。
【0019】
本発明の様々な実施形態は、トランス構造内の1つ以上の追加の巻線を使用することを記載する。1つ以上の追加の巻線は、スイッチング電源供給動作の間に生じる、入力巻線と出力巻線との間の相対静電界の均衡をとりかつ削除するために、トランス巻線の自然の電圧変動を用いる。一実施形態において、これらの追加巻線の設計は、使用される巻き数とそれらの物理的位置との両方に関して、それぞれのトランスに特有である。これらの技術を使用することによって、トランス巻線とトランスの物理的構造との間の電気アースへ流れる変位電流がほぼ低減される。これは、次に、共通モード放射を低減するために使用されるYコンデンサなどの外部部品のコストを除去または低減する。
【0020】
説明するために、図3Aにトランス301の簡単な概略を示す。入力巻線303の2つの端部はノードAおよびBと表示される。出力巻線305の2つの端部はノードCおよびDと表示される。本記載のために、トランスの物理的コア307は、さらなるノードEとして表示されている。巻線303および305のドット極性は、ノードBがノードAに対してより正になるように入力巻線303に電圧遷移があるとき、ノードDの電圧がノードCに対して増加する。
【0021】
上述したように、これらの電圧遷移は、寄生容量への変位電流を生成し、その結果電気アースへ流れる電流となる。議論されるように、本発明の一実施形態において、これらの電気アース電流をほぼ低減するために、追加の巻線が備えられる。
【0022】
特に、一実施形態において、巻線技術を用いて、トランス巻線303、305とトランス・コア307との間の変位電流を低減する。トランス301の構成において、巻線303または305の一方は、通常、他方の巻線よりトランス・コア307により近くにある。さらに、巻線303または305の一方は、普通、それを横切るより高い電圧遷移を有する。
【0023】
例えば、図3Bは、入力巻線303のノードBがトランス・コア307に最も近く巻かれている、フライバック・トランス301の巻かれた層の一般的な断面を示す。出力巻線305は、入力巻線303の外側に巻かれ、したがって、トランス・コア307からさらに物理的に離れているので、巻線303および305とトランス・コア307との間の変位電流生成への出力巻線305の影響はより少ない。
【0024】
図4Aは、一次入力巻線403に結合されたキャンセル巻線409を巻いたトランス401の一実施形態の概略を示す。なぜなら、この場合、一次入力巻線403の配置は、トランス・コア407変位電流の巻線への最も強い影響を有するからである。
【0025】
図4Bは、ノードFとGとの間のキャンセル巻線407を有するトランス401の一実施形態の断面を示す。示された実施形態に見られるように、ノードFはノードAに接続され、ノードGは電気的に結合されない。一実施形態において、キャンセル巻線409のドット極性は、その静電界が入力巻線403によって作られる静電界と反対である。
【0026】
一実施形態において、このキャンセル巻線409で使用される巻き数の正確な選択は、実験による最適化技術に基づいて決定される。一実施形態において、考慮される変数は、一次入力巻線403の第1の層による一次巻線電圧全体のパーセンテージを含む。図4Bに示される実施形態は3層あるので、図4bに示される実施形態では33%である。しかしながら、入力巻線403の第1の層は、キャンセル巻線409が存在するために、トランス・コア407からさらに離れているので、その静電界はトランス・コア407でより弱くなる。そのように、キャンセル巻線407は、一般に、キャンセルするために、入力巻線403の第1の層より少ない巻き数を必要とする。
【0027】
一実施形態において、全ての巻線403、405、および409からの影響がより少ないので正確なキャンセルはより複雑である。したがって、実験的な技術が効果的な最適化を提供する。一実施形態において、トランス・コア407に対する、トランス構成における他の巻線によって作られる静電界の影響が、キャンセル巻線409によって作られる静電界によって除去されることが正味の効果である。したがって、トランス巻線とトランス・コアとの間の変位電流は、静電界が完全に除去されるなら、理論的にゼロである。実際の効果は、正味の変位電流をほぼ低減する。
【0028】
他の実施形態において、第2の巻線技術が、入力巻線と出力巻線との間に流れる変位電流を低減するために使用される。説明するために、図5Aは、この追加の巻線を有するトランス501の概略を示している。追加の巻線は、その正味の効果が、トランス501の入力巻線503と出力巻線505との間に生成される静電界の均衡を保つことであるため、平衡化巻線511と言われる。図5Aのトランス501、および図5Bに図示されるトランス501の断面は、上述したキャンセル巻線509と関連して平衡化巻線511を示している。
【0029】
図5Aに示される一実施形態において、ノードHとIとの間の平衡化巻線511は、ノードHがノードAに接続されるようなドット極性で、入力巻線503に結合されて示される。図5Bに示された実施形態において、トランス501の断面は、平衡化巻線511を含めて示される。他の実施形態において、平衡化巻線511は、以下に記載されるある実施形態の場合のように、どの巻線が変位電流の主な発生源であるかに応じて、出力巻線505に接続される。入力巻き数より多い出力巻き数がある回路において、出力巻線505は、主な発生源であると見なすことができ、この場合、平衡化巻線511の最適な接続は、出力巻線505に結合することである。
【0030】
図5Aに示される実施形態においては、一次入力巻線503が主な発生源であると仮定され、追加の平衡化巻線511は、入力巻線503によって生成される静電界と逆向きとなるように設計される。一実施形態において、平衡化巻線511と入力巻線503との組み合わせからの正味の静電界が、出力巻線505によって生成される静電界に正確に一致するように、巻き数が選択される。これが達成されると、一次回路と二次回路との間の電界差はゼロであり、変位電流はゼロである。実際の効果は、正味の変位電流をほぼ低減する。
【0031】
図6Aおよび図6Bに図示される実施形態は、トランス601の入力巻線603と出力巻線605との間の正味の変位電流、およびトランスのコアと電気アースとの間の自由空間を通る容量的に流れる変位電流をほぼ低減する他の技術を示す。実際には、図6Aは、平衡化巻線611が巻かれたトランス601の概略を示し、図6Bは、本発明の教示による平衡化巻線611を有するトランス601の断面を示す。図6Aおよび6Bに図示される技術で、平衡化巻線611は、トランス601の構造内で出力巻線605の外側に配置される。平衡化巻線611のドット極性は、出力巻線605に対する入力巻線603によって生成される静電界と反対である。
【0032】
図6Aおよび6Bに指定するノードを参照すると、出力巻線605のノードDは、主入力巻線603と出力巻線605との間の相対的な静電界を低減するように配置される。しかしながら、示された実施形態において、入力巻線603は3つの層を有し、したがって、主入力巻線603を横切る電圧の33%が、出力巻線605に隣接する最も外側の層に見られる。一般の設計において、出力巻線605は、主入力巻線603の外側の層より巻き数が少ないので、入力巻線603が変位電流の主な発生源である。ノードAおよびFを電気的に結合することによって、ノードGは入力巻線603によって生成される静電界と反対になる。したがって、巻き数の正しい選択は、入力巻線603と出力巻線605との間の正味の変位電流をほぼ低減する。
【0033】
トランス構造内の他の巻線の外側に平衡化巻線611を配置することは、その静電界が、トランス601の物理的コア607に対する入力巻線603の静電界と反対になることを意味する。このように、この実施形態における平衡化巻線611によるキャンセルは、前の図4の個別のキャンセル巻線409によって提供された、トランス・コアと電気アースとの間の自由空間を通る変位電流に容量的に結合されるキャンセルと同じ程度である。
【0034】
この単一の巻線技術は、また、これらの2つの巻線が、トランス構造において物理的により近いので、入力巻線603と出力巻線605との間の漏れインダクタンスを低減する利点を提供する。
【0035】
上述したキャンセル機能を提供する単一の巻線技術の全体の有効性は、特定のトランスの物理的特性、およびトランス601の出力巻線605と物理的コア607との両方に関して最適な巻線の配置の能力による。以下に記載される実施形態それ自体は、前に記載された2つの巻線技術を用いる。
【0036】
図7Aは、本発明の教示による上述した技術を使用したトランス701の一実施形態の概略および断面の特定の詳細を示す。図7Bは、本発明の教示によるトランス701の一実施形態の断面を示す。トランス701のこの設計は、主入力巻線703(一次)とトランス・コア707との間にキャンセル巻線709を有する。さらに、この設計は、入力巻線703に結合される電源スイッチング調整器回路のための、低供給電圧などのバイアス巻線713も使用する。この場合の平衡化巻線711は、出力巻線705に結合される。なぜなら、この特定の設計において、一次入力巻線703と二次出力巻線705との間に流れる共通モード変位電流の主な発生源が出力巻線705だからである。したがって、上述の記載により、平衡化巻線711のこの結合は、最適な性能を提供する。
【0037】
以下の表1、2、3、および4は、本発明の教示によるトランス701の一実施形態に関連する、電気特性、材料、巻線指示、および巻線回路を要約する。
【表1】
Figure 0004125903
【表2】
Figure 0004125903
【表3】
Figure 0004125903
【表4】
Figure 0004125903
一実施形態において、平衡化巻線ドット位相が終端していないことに留意されたい。
【0038】
前述の詳細な記載において、本発明の方法および装置は、その特定の例示的な実施形態を参照して記載された。しかしながら、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更がなされることは明らかである。したがって、本明細書および図面は、限定的ではなくむしろ例示的であるとして考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フライバック電源の概略図である。
【図2】寄生容量を示すフライバック電源の概略図である。
【図3】トランスの概略図(A)とフライバック・トランスの巻かれた層の断面図(B)である。
【図4】本発明の教示によるキャンセル巻線が巻かれたトランスの一実施形態の概略図(A)と本発明の教示によるキャンセル巻線が巻かれたトランスの一実施形態の断面図(B)である。
【図5】本発明の教示による平衡化巻線が巻かれたトランスの一実施形態の概略図(A)と本発明の教示による平衡化巻線が巻かれたトランスの一実施形態の断面図(B)である。
【図6】本発明の教示によるキャンセル巻線が巻かれたトランスの他の実施形態の概略図(A)と本発明の教示による平衡化巻線が巻かれたトランスの他の実施形態の断面図(B)である。
【図7】本発明の教示によるトランスの更に他の実施形態の概略図(A)と本発明の教示によるトランスの更に他の実施形態の断面図(B)である。
【符号の説明】
101 フライバック・コンバータ
103 1次スイッチ
105 フィードバック制御信号
107、301、401、501、601、701 トランス
201 電源
209、211、213、215 寄生容量
217 コンデンサCy
303、403、503、603、703 入力巻線
305、405、505、605 出力巻線
307、607、707 物理的コア
407、409、709 キャンセル巻線
511、611、711 平衡化巻線
713 バイアス巻線

Claims (26)

  1. エネルギー・トランスファー要素であって、
    エネルギー・トランスファー要素コアと、
    前記エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれた第1の巻線と、
    前記第1の巻線が容量的に結合される、前記エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれた第2の巻線と、
    前記エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれた第3の巻線と
    を備え、
    前記第3の巻線が、前記第1の巻線と前記第2の巻線との間の容量的な変位電流をほぼ低減するために、前記エネルギー・トランスファー要素コアに対して、前記第1の巻線と前記第2の巻線によって生成された相対静電界をほぼ除去するための第3の巻線静電界を生成するとともに、
    前記第1の巻線が、前記第2の巻線より前記エネルギー・トランスファー要素コアの近くに物理的に巻かれ、かつ
    前記第3の巻線が、前記第1の巻線より前記エネルギー・トランスファー要素コアの近くに物理的に巻かれる
    エネルギー・トランスファー要素。
  2. 前記第3の巻線が、前記第1の巻線に電気的に結合される請求項1に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  3. 前記第3の巻線が、前記第2の巻線に電気的に結合される請求項1に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  4. 前記第1および前記第2の巻線が、電気アースに容量的に結合され、前記第3の巻線静電界が、前記エネルギー・トランスファー要素コアと前記電気アースとの間の容量的な変位電流をほぼ低減するために、前記エネルギー・トランスファー要素コアに対して、前記第1の巻線と前記第2の巻線によって生成された相対静電界をほぼ除外する請求項1に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  5. 前記第3の巻線が、前記第1の巻線の第1の層に含まれる前記第1の巻線の百分率部分の関数に少なくとも一部基づく巻き数で前記エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれる請求項1に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  6. 前記エネルギー・トランスファー要素が、フライバック・トランス内に含まれる請求項1に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  7. 前記エネルギー・トランスファー要素が、フォワード・コンバータ・トランス内に含まれる請求項1に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  8. 前記第1の巻線が、前記エネルギー・トランスファー要素の入力巻線であり、前記第2の巻線が、前記エネルギー・トランスファー要素の出力巻線である請求項1に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  9. 前記第1の巻線と前記第2の巻線との間の容量的な変位電流をほぼ低減するために、前記第1の巻線と前記第2の巻線との間の前記エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれる第4の巻線をさらに備え、前記第4の巻線が、前記第1および第2の巻線の一方に結合される請求項1に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  10. 前記第1の巻線が、前記エネルギー・トランスファー要素の入力巻線であり、前記第2の巻線が、前記エネルギー・トランスファー要素の出力巻線である請求項に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  11. 前記第1の巻線が、前記エネルギー・トランスファー要素の出力巻線であり、前記第2の巻線が、前記エネルギー・トランスファー要素の入力巻線である請求項に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  12. 前記エネルギー・トランスファー要素が、電源に含まれる請求項1に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  13. エネルギー・トランスファー要素であって、
    エネルギー・トランスファー要素コアと、
    前記エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれた第1の巻線と、
    前記エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれた第2の巻線とを備え、前記第1および第2の巻線が、電気アースに容量的に結合され、
    さらに、前記エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれた第3の巻線を備え、前記第3の巻線が、前記エネルギー・トランスファー要素コアと前記電気アースとの間の容量的な変位電流をほぼ低減するために、前記エネルギー・トランスファー要素コアに対して、前記第1の巻線と前記第2の巻線によって生成された相対静電界をほぼ除外するための第3の巻線静電界を生成するとともに、
    前記第1の巻線が、前記第2の巻線より前記エネルギー・トランスファー要素コアの近くに物理的に巻かれ、かつ
    前記第3の巻線が、前記第1の巻線より前記エネルギー・トランスファー要素コアの近くに物理的に巻かれる
    エネルギー・トランスファー要素。
  14. 前記第3の巻線が、前記第1の巻線に電気的に結合される請求項13に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  15. 前記第3の巻線が、前記第2の巻線に電気的に結合される請求項13に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  16. 前記第1の巻線が、前記第2の巻線に容量的に結合され、前記第3の巻線静電界が、前記第1および前記第2の巻線と前記エネルギー・トランスファー要素コアとの間の容量的な変位電流をほぼ低減するために、前記エネルギー・トランスファー要素コアに対して、前記第1の巻線と前記第2の巻線によって生成された相対静電界をほぼ除外する請求項13に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  17. 前記第3の巻線が、前記第1の巻線の第1の層に含まれる前記第1の巻線の百分率部分の関数に少なくとも一部基づく巻き数で前記エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれる請求項13に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  18. 前記エネルギー・トランスファー要素が、フライバック・トランス内に含まれる請求項13に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  19. 前記エネルギー・トランスファー要素が、フォワード・コンバータ・トランス内に含まれる請求項13に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  20. 前記第1の巻線が、前記エネルギー・トランスファー要素の入力巻線であり、前記第2の巻線が、前記エネルギー・トランスファー要素の出力巻線である請求項13に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  21. 前記第1の巻線が、前記エネルギー・トランスファー要素の出力巻線であり、前記第2の巻線が、前記エネルギー・トランスファー要素の入力巻線である請求項13に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  22. 前記エネルギー・トランスファー要素が、電源に含まれる請求項13に記載のエネルギー・トランスファー要素。
  23. フライバック電源であって、
    第1および第2の入力電圧端子と、
    エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれた第1の巻線および第2の巻線を有するエネルギー・トランスファー要素とを備え、前記第1の巻線の第1の端部が前記第1の入力電圧端子に結合され、前記第1の巻線が前記第2の巻線に容量的に結合され、前記エネルギー・トランスファー要素コアが電気アースに容量的に結合され、前記エネルギー・トランスファー要素が前記エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれた第3の巻線をさらに含み、前記第3の巻線が、前記第1の巻線と前記第2の巻線との間の容量的な変位電流をほぼ低減するために、および前記エネルギー・トランスファー要素コアと電気アースとの間の容量的な変位電流をほぼ低減するために、互いに対して前記第1の巻線および前記第2の巻線によって生成される静電界、および前記エネルギー・トランスファー要素コアに対して前記第1の巻線および前記第2の巻線によって生成された相対静電界をほぼ除去するための第3の巻線静電界を生成するとともに、
    前記第1の巻線が、前記第2の巻線より前記エネルギー・トランスファー要素コアの近くに物理的に巻かれ、かつ
    前記第3の巻線が、前記第1の巻線より前記エネルギー・トランスファー要素コアの近くに物理的に巻かれる
    フライバック電源。
  24. 前記第1の巻線の第2の端部に結合された第1の端子を有するスイッチをさらに備え、前記スイッチが、前記第2の入力電圧端子に結合された第2の端子を有し、前記スイッチが、フィードバック制御信号を受信するために結合された第3の端子を有し、前記スイッチが、前記フィードバック制御信号によって制御される請求項23に記載のフライバック電源。
  25. 前記第3の巻線が、前記第1の巻線の第1の層に含まれる前記第1の巻線の百分率部分の関数に少なくとも一部基づく巻き数で前記エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれる請求項23に記載のフライバック電源。
  26. 前記エネルギー・トランスファー要素が、前記第1の巻線と前記第2の巻線との間の容量的な変位電流をほぼ低減するために、前記第1の巻線と前記第2の巻線との間の前記エネルギー・トランスファー要素コアの周りに巻かれる第4の巻線をさらに備え、前記第4の巻線がより多い巻線を有する、前記第1および第2の巻線の一方に結合される請求項23に記載のフライバック電源。
JP2002064113A 2001-03-08 2002-03-08 巻かれた部品によって生成される電気アース変位電流をほぼ低減する方法および装置 Expired - Fee Related JP4125903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27468901P 2001-03-08 2001-03-08
US31656501P 2001-08-31 2001-08-31
US60/316565 2002-01-17
US60/274689 2002-01-17
US10/052975 2002-01-17
US10/052,975 US6549431B2 (en) 2001-03-08 2002-01-17 Method and apparatus for substantially reducing electrical earth displacement current flow generated by wound components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280242A JP2002280242A (ja) 2002-09-27
JP4125903B2 true JP4125903B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=27368319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064113A Expired - Fee Related JP4125903B2 (ja) 2001-03-08 2002-03-08 巻かれた部品によって生成される電気アース変位電流をほぼ低減する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (7) US6549431B2 (ja)
EP (1) EP1239578A3 (ja)
JP (1) JP4125903B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549431B2 (en) * 2001-03-08 2003-04-15 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for substantially reducing electrical earth displacement current flow generated by wound components
US6995990B2 (en) * 2001-03-08 2006-02-07 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for substantially reducing electrical earth displacement current flow generated by wound components
US6879500B2 (en) * 2001-08-24 2005-04-12 The University Of Hong Kong Apparatus for noise current reduction in power converters
US7119647B2 (en) * 2001-12-21 2006-10-10 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for substantially reducing electrical earth displacement current flow generated by wound components without requiring additional windings
US6982621B2 (en) * 2003-04-01 2006-01-03 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for substantially reducing electrical displacement current flow between input and output windings of an energy transfer element
US7373714B2 (en) * 2004-11-16 2008-05-20 Power Integrations, Inc. Method and article of manufacture for designing a transformer
JP2007059507A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Keihin Corp 基板搭載用トランス
TWI306327B (en) * 2005-12-30 2009-02-11 System General Corp An energy transfer device for reducing a conductivity electromagnetic interference and manufacturing method thereof
US7868531B2 (en) * 2006-05-05 2011-01-11 Brother International Corporation Carbon nanotube arrays for field electron emission
DE102006060567A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Abb Ag Verfahren zur Herstellung einer Transformatorspule und eine nach diesem Verfahren hergestellten Transformatorspule
US8125802B2 (en) * 2007-03-26 2012-02-28 On-Bright Electronic (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for reducing EMI in switch mode converter systems
KR101279071B1 (ko) * 2007-04-05 2013-06-26 페어차일드코리아반도체 주식회사 에너지 전달 소자 및 이를 포함하는 컨버터
KR101318425B1 (ko) * 2007-05-18 2013-10-15 페어차일드코리아반도체 주식회사 에너지 전달 소자 및 이를 포함하는 컨버터
GB2447324B (en) * 2008-02-21 2009-01-28 Cambridge Semiconductor Ltd Noise reduction systems and methods
US20090257250A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Green Mark Technology Inc. Synchronous rectifier dc/dc converters using a controlled-coupling sense winding
GB2461509A (en) * 2008-06-30 2010-01-06 Cambridge Semiconductor Ltd Switched-mode power supply transformer
US8154371B2 (en) * 2008-11-06 2012-04-10 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for adjusting displacement current in an energy transfer element
JP5532133B2 (ja) 2011-06-28 2014-06-25 株式会社村田製作所 高周波電力装置、電力送電装置及び電力伝送システム
CN102364638A (zh) * 2011-09-21 2012-02-29 江苏金帆电源科技有限公司 三相整流变压器
CN103310956B (zh) * 2012-03-06 2016-03-23 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种可抑制共模电流的变压器及其功率变换器
JP2014010900A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Shinto Holdings Co Ltd Led照明用電源装置
US9576725B2 (en) * 2012-12-28 2017-02-21 General Electric Company Method for reducing interwinding capacitance current in an isolation transformer
WO2016073291A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-12 Hubbell Incorporated Intrinsically safe transformers
EP3035349B1 (en) * 2014-12-17 2018-09-05 Nxp B.V. A transformer
US20170117091A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Power Integrations, Inc. Power converter transformer with reduced leakage inductance
US9722499B2 (en) * 2015-12-08 2017-08-01 Power Integrations, Inc. Energy transfer element with capacitor compensated cancellation and balance shield windings
CN105957700A (zh) * 2016-04-13 2016-09-21 夏宏林 高阻抗电力变压器消除绕组中环流的方法
US10141100B2 (en) * 2017-03-24 2018-11-27 Google Llc Common-mode noise reduction
JP6830419B2 (ja) * 2017-08-29 2021-02-17 株式会社日立製作所 静止誘導電器
CN108364768B (zh) 2017-11-10 2019-11-19 华为技术有限公司 平面变压器、电源转换电路以及适配器
CN108418569B (zh) * 2018-05-25 2018-11-09 敏业信息科技(上海)有限公司 差模电磁噪声注入网络及有源电磁干扰滤波器
WO2020142568A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Rompower Technology Holdings, Llc Power transformer for minimum noise injection in between primary and secondary winding "rompower active shield"
WO2022103946A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-19 Rompower Technology Holdings, Llc Low noise multilayer transformer

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2553324A (en) 1949-07-27 1951-05-15 Gen Electric Wide band audio and video transformer
US3299384A (en) 1964-07-01 1967-01-17 Ibm Wide-band transformer having neutralizing winding
US3963975A (en) * 1975-03-05 1976-06-15 General Electric Company Electromagnetically shielded electrical power supply with reduced common mode electromagnetic interference output
US4089049A (en) 1975-06-11 1978-05-09 Sony Corporation Inverter circuit including transformer with shielding of undesired radiations
US4507721A (en) * 1982-07-28 1985-03-26 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation DC-DC Converter for remote power feeding
US4518941A (en) * 1983-11-16 1985-05-21 Nihon Kohden Corporation Pulse transformer for switching power supplies
JPS60226112A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Hitachi Ltd トランスの巻線間シ−ルド構造
US4707673A (en) * 1986-06-10 1987-11-17 Gulton Industries, Inc Directional coupling transformer for bi-directional full duplex data bus
US5150046A (en) * 1990-12-17 1992-09-22 Goldstar Electric Machinery Co. Noise-shielded transformer
JPH04282806A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Omron Corp 静電遮蔽トランス
US5264803A (en) * 1992-06-26 1993-11-23 Radian Research, Inc. Amplifier circuit with increased voltage handling capacity
NO179348C (no) * 1994-02-07 1996-09-18 Labyrint Dev As Anordning for levering av en höyfrekvent, pulserende likespenning på sekundærsiden av en transformator
US5440472A (en) * 1994-02-14 1995-08-08 Powercube Corporation Integrated magnetic power converter
US5615091A (en) 1995-10-11 1997-03-25 Biochem International, Inc. Isolation transformer for medical equipment
JPH1052036A (ja) 1996-07-26 1998-02-20 Toshiba Corp スイッチング電源装置
CN1296726A (zh) * 1999-03-09 2001-05-23 皇家菲利浦电子有限公司 电路设备
JP3892180B2 (ja) * 1999-09-28 2007-03-14 株式会社電研精機研究所 障害波遮断変成器
US6366474B1 (en) * 2000-09-29 2002-04-02 Jeff Gucyski Switching power supplies incorporating power factor correction and/or switching at resonant transition
US6549431B2 (en) 2001-03-08 2003-04-15 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for substantially reducing electrical earth displacement current flow generated by wound components
US6903642B2 (en) * 2001-12-03 2005-06-07 Radian Research, Inc. Transformers
US7119647B2 (en) * 2001-12-21 2006-10-10 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for substantially reducing electrical earth displacement current flow generated by wound components without requiring additional windings
US6714426B1 (en) * 2002-11-04 2004-03-30 Semtech Corporation Multiple-phase, multi-module power supply system for high frequency operation
US6836415B1 (en) 2003-06-18 2004-12-28 Systems General Corp. Primary-side regulated pulse width modulation controller with improved load regulation
JP4482765B2 (ja) * 2005-09-30 2010-06-16 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
TWI306327B (en) * 2005-12-30 2009-02-11 System General Corp An energy transfer device for reducing a conductivity electromagnetic interference and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7164338B2 (en) 2007-01-16
JP2002280242A (ja) 2002-09-27
US20040213021A1 (en) 2004-10-28
EP1239578A3 (en) 2003-09-24
US20080007381A1 (en) 2008-01-10
US20030193385A1 (en) 2003-10-16
US7564334B2 (en) 2009-07-21
US20020167822A1 (en) 2002-11-14
EP1239578A2 (en) 2002-09-11
US6549431B2 (en) 2003-04-15
US20050146902A1 (en) 2005-07-07
US6762946B2 (en) 2004-07-13
US20060034101A1 (en) 2006-02-16
US20070080771A1 (en) 2007-04-12
US6992903B2 (en) 2006-01-31
US6894909B2 (en) 2005-05-17
US7276999B2 (en) 2007-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125903B2 (ja) 巻かれた部品によって生成される電気アース変位電流をほぼ低減する方法および装置
US7378929B2 (en) Method and apparatus for substantially reducing electrical displacement current flow between input and output circuits coupled to input and output windings of an energy transfer element
JP4689290B2 (ja) 巻線構成要素によって生成される電気アース変位電流を大幅に低減させるための方法及び装置
US7567162B2 (en) Apparatus and method for winding an energy transfer element core

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees