JP4125420B2 - 非水電解液および非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液および非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4125420B2
JP4125420B2 JP15042098A JP15042098A JP4125420B2 JP 4125420 B2 JP4125420 B2 JP 4125420B2 JP 15042098 A JP15042098 A JP 15042098A JP 15042098 A JP15042098 A JP 15042098A JP 4125420 B2 JP4125420 B2 JP 4125420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
volume
negative electrode
aqueous electrolyte
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15042098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11339851A (ja
Inventor
原 昭 男 檜
昌 弘 鳥井田
弘 明 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP15042098A priority Critical patent/JP4125420B2/ja
Publication of JPH11339851A publication Critical patent/JPH11339851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125420B2 publication Critical patent/JP4125420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、非水電解液および非水電解液二次電池に関し、さらに詳しくは、低温から常温での電池充放電性能の優れた非水電解液および、該非水電解液を用いた非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
従来、一般的な二次電池としては、水溶液系の電解液を用いるニッケルカドミウム電池や鉛電池などが広く用いられている。しかし、カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップトップコンピュータ等、新しいポータブル電子機器が近年次々と出現する中、これら電子機器のさらなる小型軽量化を達成するため、携帯可能なポータブル電源である二次電池に関してもさらなる高エネルギー密度化が要求されている。従来使用されていた前記ニッケルカドミウム電池や鉛電池は、これらの用途にエネルギー密度が不十分であり、また、カドミウムや鉛は環境保護の観点からも好ましくなく、実際にカドミウムや鉛を法規制しはじめている国もあることから、これらに代わる材料を用いた二次電池の開発が望まれている。
【0003】
このような、二次電池として、近年、負極に炭素を使用し、正極にリチウムコバルト複合酸化物などを使用した電池が開発され、リチウムイオン電池として急速に普及している。
【0004】
負極として使用される炭素材料としては、黒鉛質炭素材料、非晶質炭素材料、と呼ばれる物に大別される。黒鉛質炭素材料は(002)面の面間隔が、0.340nm以下の結晶性の良い炭素からなるものであり、非晶質炭素材料とは、(002)面の面間隔が、0.340nmを超えるものである。上記炭素材料のうち、黒鉛質炭素材料を使用したリチウムイオン電池は、充放電電圧の変化が小さく、かつ比重が大きいため、体積あたりの放電容量が大きいなどの利点を有している。
【0005】
このようなリチウムイオン電池には、正極と負極の間のリチウムイオンのやり取りを行うために、電解液が用いられている。リチウムイオン電池は、電極の電位が高く、水を溶媒とする電解液では電気分解するために、通常、非水溶媒と電解質とからなる非水電解液が使用されている。
【0006】
このような非水電解液としては、非水溶媒として、高誘電率の有機溶媒であるプロピレンカ−ボネ−ト、γ−ブチロラクトン、スルホラン、あるいは低粘度の有機溶媒であるジメチルカーボネート、ジエチルカーボーネート、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソランなどが用いられている。また電解質としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2CF3)2、LiC(SO2CF3)3、LiN(SO2CF2CF3)2、LiN(SO3CH2CF3)2などが用いられている。
【0007】
たとえば、非晶質炭素材料を負極に使用したリチウムイオン電池では、環状カーボネートとしてプロピレンカーボネートと鎖状エステルとしてジエチルカーボネートの混合溶媒に、LiPF6やLiBF4を溶解したものが用いられている。また、黒鉛質炭素材料を負極に使用したリチウムイオン電池では、電解液が負極上で分解し易いため、エチレンカーボネートを含む非水電解液を使用し、負極上での電解液の分解を抑制している。
【0008】
ところで、このようなリチウムイオン電池は、小型でかつ軽量であり、さらにサイクル特性に優れるため、カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップトップコンピュータ等の携帯用電子機器に搭載され、需要を伸ばしている。しかしながら、これらの機器の用途が広がり、機能が高度化するのに伴い、消費電力が大きくなり、長時間の使用が望まれ、また、様々な環境での使用も望まれるようになっている。このため、低温から常温での広い温度範囲で、より高容量で、高負荷での充電放電特性に優れたものが求められている。
【0009】
リチウムイオン電池の放電特性を非水電解液の種類によって向上させる試みとしては、従来使用されていたジエチルカーボネートをジメチルカーボネートにして電解液の伝導度を向上すること(特開平5−217602号公報参照)などが挙げられるが、ジメチルカーボネートは凝固点が3℃と高く、低温で電解液が凝固するという課題がある。また、黒鉛質の炭素材料を負極に用いた電池では、低温での充放電特性を向上する試みとして、低温で電解液が凝固し易いエチレンカーボネートの一部を、低温で凝固しにくいプロピレンカーボネートで置き換えることが提案されている(特開平6―84542号公報参照)。しかしながら、この方法では、負極上での分解が起こり易くなったり、また、非水溶媒中のプロピレンカーボネートの比率が環状カーボネート(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなど)の合計量に対して50体積%以下であるため、低温における非水電解液の凝固を抑制する効果が必ずしも十分でなかった。さらに非水溶媒中のエチレンカーボネートをビニレンカーボネートに置き換える試みもあるが(特開平7−122296号、特開平8−96852号公報参照)、ビニレンカーボネートの添加量が5体積%以上、あるいは20体積%以上必要であり、しかもビニレンカーボネートの凝固点は22℃であるため、非水電解液の凝固を抑制する効果も満足すべきものではなかった。
【0010】
【発明の目的】
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、低温から常温での充放電特性に優れた非水電解液、および該非水電解液を用いた非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0011】
【発明の概要】
本発明に係る非水電解液は、
非水溶媒にLiを含有する電解質を溶解してなる非水電解液であって、
非水溶媒が、少なくとも、
[A]下記一般式[1]で表されるビニレンカーボネート誘導体と、
[B]プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート
から選ばれる環状カーボネートの一種またはこれらの混合物と、
[C]下記一般式[2]で表されるエステル誘導体とを含み、
かつ非水溶媒中の前記ビニレンカーボネートの比率が0.1〜4体積%の範囲にあることを特徴としている。
【0012】
【化3】
Figure 0004125420
【0013】
(式中、R1およびR2は、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
【0014】
【化4】
Figure 0004125420
【0015】
(式中、R3は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基を示し、R4は、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
前記非水溶媒中の[A]ビニレンカーボネート誘導体、[B]環状カーボネート、および[C]エステル誘導体の比率が、
[A]ビニレンカーボネート誘導体:0.1〜4体積%、
[B]環状カーボネート:5〜45体積%、
[C]エステル誘導体:51〜94.9体積%
(但し、[A]〜[C]の合計を100体積%とする)
であることが好ましい。
【0016】
さらに本発明では、前記[B]環状カーボネートはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートまたはその混合物であり、
[C]エステル誘導体はジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネートまたはその混合物であることが好ましい。
【0017】
本発明では、特に、[B]環状カーボネートはプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの混合物であり、該混合物中のエチレンカーボネートの含有量は75%体積以下であることが好ましい。
【0018】
本発明に係る非水電解液二次電池は、以上の非水電解液と、リチウムイオンのドープ脱ドープが可能な炭素材料を負極活物質とする負極と、正極とからなることを特徴としている。
【0019】
前記負極活物質としては、(002)面の面間隔が0.340nm以下の炭素材料が好ましい。
【0020】
【発明の具体的説明】
以下、本発明に係る非水電解液、および非水電解液二次電池について具体的に説明する。
【0021】
[非水電解液]
本発明に係る非水電解液は、
[A]特定のビニレンカーボネ−ト誘導体と、
[B]プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートから選ばれる環状カーボネートと、
[C]特定のエステル誘導体とを含む非水溶媒に、Liを含有する電解質を溶解してなる。
【0022】
ビニレンカ - ボネ−ト誘導体 [A]
本発明で用いられるビニレンカーボネ−ト誘導体としては、下記一般式[1]で表されるものが使用される。
【0023】
【化5】
Figure 0004125420
【0024】
(式中、R1およびR2は、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
このようなビニレンカーボネ−ト誘導体としては、具体的にはビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、4,5-ジメチルビニレンカーボネート、4,5-ジエチルビニレンカーボネート、4,5-ジプロピルビニレンカーボネート、4-エチル-5-メチルビニレンカーボネート、4-エチル-5-プロピルビニレンカ−ボネート、4-メチル-5-プロピルビニレンカーボネートなどが挙げられる。
【0025】
このようなビニレンカーボネート誘導体は、機構は不明であるが、電解液への微量の添加でも、電解液の黒鉛質炭素材料上での分解によると思われる負極黒鉛質炭素材料へのリチウムイオンの初回充放電効率の低下を抑える作用を有している。このため、このようなビニレンカーボネート誘導体を非水溶媒として用いると、通常、黒鉛質炭素材料を負極に使用した電池に必須であった非水電解液中のエチレンカーボネートの使用量を大幅に減じたり、または非水溶媒としてエチレンカーボネートを使用しなくとも済むようにすることができる。したがってビニレンカーボネート誘導体を非水溶媒として用いることによって、低温での電解液の凝固を抑制して、低温での電池の充放電特性を向上することができる。
【0026】
環状カーボネート [B]
本発明に係る非水電解液では、上記のビニレンカーボネート誘導体とともに環状カーボネート[B]を含んでいる。
【0027】
環状カーボネート[B]としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートから選ばれる環状カーボネートの一種またはこれらの混合物が使用される。特に、環状カーボネートとしては、電解質の解離の効果の点から、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートが好ましく、特にこれらの混合物が好ましい。
【0028】
このような環状カーボネート[B]を非水溶媒中に含むことにより、後述する電解質の解離を大きくすることが可能となる。
エステル誘導体 [C]
本発明では、エステル誘導体[C]として、下記式[2]で表される鎖状エステルまたは鎖状炭酸エステル誘導体から選ばれる一種またはこれらの混合物が使用される。
【0029】
【化6】
Figure 0004125420
【0030】
(式中、R3は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基を示し、R4は、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
このような一般式[2]で表される鎖状エステルまたは鎖状炭酸エステル誘導体としては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネート、ぎ酸メチル、ぎ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルが挙げられる。
【0031】
このような鎖状エステルまたは鎖状炭酸エステル誘導体を非水溶媒中に含むことにより、電解液の粘度を低下させることが可能となる。
以上の鎖状エステルまたは鎖状炭酸エステル誘導体のうち、特に負極に対する安定性から、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネートが望ましく使用される。
【0032】
本発明では、前記ビニレンカーボネート誘導体[A]とともに、環状カーボネート[B]およびエステル誘導体[C]を含んでいるため、電解液の伝導度を向上させ、かつ電池の充電放電特性を向上させることができる。
【0033】
非水溶媒の溶媒組成
本発明に係る非水電解液では、以上のような[A]ビニレンカーボネ−ト誘導体と、[B]環状カーボネートと、[C]エステル誘導体とを含む非水溶媒が使用される。
【0034】
[A]ビニレンカーボネ−ト誘導体は、非水溶媒中に、0.1〜4体積%、好ましくは、0.1〜3体積%、さらに好ましくは0.5〜2体積%の量で含まれていることが望ましい。このような範囲で非水溶媒中に[A]ビニレンカーボネート誘導体が含まれていると、黒鉛質炭素材料などの負極上での電解液の分解を充分に抑制することが可能となり、また非水電解液の安定性、保存性も優れる。
【0035】
非水溶媒中の[B]環状カーボネートの混合比率は、電解質の解離促進および電解液の粘度増加のバランスで決められる。電解質の解離を高めるためには、[B]環状カーボネートの混合比は高い方が多いほど望ましいが、[B]環状カーボネートは粘度が高いため、非水電解液の粘度が増加してしまうことがある。
【0036】
このため、非水溶媒中の[B]環状カーボネートの体積比率は、[A]〜[C]の合計を100体積%としたときに、5〜45体積%、好ましくは8〜40体積%、より好ましくは10〜30体積%の範囲にあることが望ましい。このような範囲で非水溶媒中に[B]環状カーボネートが含まれていると、電解質の解離を充分に高めることが可能であり、さらに非水電解液の粘度が大きくなることも抑制できる。また、[B]環状カーボネートとして、エチレンカーボネートと他の環状カーボネートを混合して使用する場合、エチレンカーボネートは凝固点が39℃と高く、低温で凝固しやすいため、低温での充放電特性向上させるためには、含有量が少ないことが望ましい。一方、エチレンカーボネートは電解質の解離を高める効果が大きいため、常温での電解液の電導度を向上させるためには含有量が多いことが望ましい。このため、環状カーボネート[B]全量に対し、エチレンカーボネートは、75体積%以下、好ましくは50体積%以下、さらに好ましくは30体積%以下の量で含まれていることが望ましい。この比率で環状カーボネート中にエチレンカーボネートが含まれていると、低温における電解液の凝固を抑制することができるとともに、電解質の解離を高めることができる。
【0037】
さらにエチレンカーボネート以外の[B]環状カーボネートの溶媒全体の体積比率は、ビニレンカーボネート誘導体の負極上での電解液の分解抑制作用の発現(以下ビニレンカーボネートの効果と呼ぶ)の程度からも決められる。ビニレンカーボネートの効果は、[B]環状カーボネートの非水溶媒中の体積比率が少ないほど、また適用する電池の負極の炭素材料の結晶性が低いほど、大きくなる。このため、非水溶媒中の[B]環状カーボネートの体積比率は、炭素の結晶性の指標である(002)面の間隔が0.337nm以上のときは、45体積%以下であることが望ましく、(002)面の間隔が0.337nm以下のときは、40体積%以下、さらに望ましくは30体積%以下であることが望ましい。このような範囲で[B]環状カーボネートが非水溶媒中に含まれていると、負極上での電解液の分解がさらに充分に抑制される。
【0038】
非水溶媒中の[C]エステル誘導体の混合比は、使用する非水電解液の粘度に応じて決められる。このため、非水溶媒中の[C]エステル誘導体の体積比率は、[A]〜[C]の合計を100体積%としたときに、51〜94.9体積%、好ましくは55〜90体積%、さらに好ましくは60〜85体積%であることが望ましい。このような比率で[C]エステル誘導体が非水溶媒中に含まれていると、非水電解液の粘度を充分に低下することができる。なお、[C]エステル誘導体として、ジメチルカーボネートと他のエステル誘導体とを混合して使用することが好ましく、その場合、ジメチルカーボネートは、非水溶媒全体に対して、60体積%以下、好ましくは50体積%以下、さらに好ましくは40体積%以下にすることが好ましい。この比率にすると、低温での非水電解液の凝固を抑制することができる。
【0039】
非水溶媒中の[A]〜[C]の混合比を、上記割合にすることで、非水電解液中の電解質の解離を高めることが可能となり、さらに粘度を下げることができる。このため、非水電解液中のリチウムイオンの移動が起こり易くなり、電池の充放電特性が向上する。
【0040】
また本発明では、非水溶媒として、上述の[A]〜[C]の溶媒以外に、非水溶媒として用いられるジメトキシエタン、メトキシエトキシエタン、ジエトキシエタン、ジエチルエーテルなどの鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサンなどの環状エーテル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、メチル-N,N-ジメチルカーバメートなどの鎖状カ−バメート類、γ-ブチロラクトンなどの環状エステル類、スルホランなどの環状スルホン類、N-メチルオキサゾリジノンなどの環状カーバメート類、N-メチルピロリドンなどの環状アミド類、N,N-ジメチルイミダゾリドンなどの環状ウレア等を、本発明の効果に影響しない範囲で適宜添加することができる。
【0041】
なお、非水溶媒として、前記ビニレンカーボネート誘導体とともに、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートを併用する場合は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの比率を、
エチレンカーボネートの体積比率をX、炭酸ジメチルの体積比率をY、ビニレンカーボネート誘導体を含めその他の溶媒の体積比率をZとし、X+Y+Z=1とするとき、
0.35−X≦0.60Z
0<X<0.35、 0<Y,Z
で表される溶媒組成にすると、電解液の凝固を特に抑制できる。さらには、
0.3≦X/(X+Y)≦0.4
で表される溶媒組成を有していることが望ましい。
【0042】
電解質
本発明に係る非水電解液では、上記非水溶媒中にLiを含有する電解質を溶解している。このLiを含有する電解質としては、たとえば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2CF2CF3)2、LiC(SO2CF3)3、LiN(SO3CH2CF3)2などのリチウム塩が挙げられる。これらのリチウム塩は単独で使用してもよく、2種以上のリチウム塩を混合して使用してもよい。これらリチウム塩のうちLiPF6、LiBF4が好ましく使用される。
【0043】
このようなLiを含有する電解質は0.1〜3モル/リットル、好ましくは0.5〜2モル/リットルの範囲で非水電解液中に含まれていることが望ましい。
[非水電解液二次電池]
本発明に係る非水電解液二次電池は、負極活物質としてリチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料を含む負極と、正極活物質と、前記非水電解液とを含むことを特徴としている。
【0044】
このような非水電解液二次電池は、たとえば円筒型非水電解液二次電池に適用できる。円筒型非水電解液二次電池は、図1に示すように負極集電体9に負極活物質を塗布してなる負極1と、正極集電体10に正極活物質を塗布してなる正極2とを、非水電解液を注入されたセバレータ3を介して巻回し、巻回体の上下に絶縁板4を載置した状態で電池缶5に収納してなるものである。電池缶5には電池蓋7が封口ガスケット6を介してかしめることにより取り付けられ、それぞれ負極リード11および正極リード12を介して負極1あるいは正極2と電気的に接続され、電池の負極あるいは正極として機能するように構成されている。なおセパレ−タは多孔性の膜である。
【0045】
この電池では、正極リード12は、電流遮断用薄板8を介して電池蓋7との電気的接続が図られていてもよい。このような電池では、電池内部の圧力が上昇すると、電流遮断用薄板8が押し上げられ変形し、正極リード12が上記薄板8と溶接された部分を残して切断され、電流が遮新されるようなっている。
【0046】
また正極2を構成する正極活物質としては、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24、LiNiO2、LiNixCo1-x2などのリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物、MoS2、V25、TiO2、MnO2などの遷移金属酸化物や遷移金属硫化物、ポリアニリン−ジスルフィド化合物などの導電性高分子などを用いることができる。このうち、特にリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物が好ましい。
【0047】
負極1を構成する負極活物質としては、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料が使用される。このような炭素材料としては、大別して黒鉛質炭素材料と非晶質炭素材料が使用される。黒鉛質炭素材料は(002)面の面間隔が、0.340nm以下の結晶性の高い炭素からなるものであり、非晶質炭素材料は(002)面の面間隔が、0.340nmを超えるものをいう。
【0048】
上記いずれの炭素材料からなる負極においても、本発明の非水電解液を用いることによる負極上での非水電解液の分解を抑制する効果は発現される。
特に黒鉛質炭素材料は、非水電解液の分解を抑制する効果が大きくなるので、好ましく使用される。黒鉛質負極材料としては、天然黒鉛の他、メソフェーズカーボンファイバー、メソフェーズカーボンマイクロビーズ、その他種々の炭素を含む基質を2000℃以上で焼成したもの、熱分解黒鉛などが挙げられる。一般に、炭素材料の結晶性は、熱処理の温度が高いほど良くなる傾向にあるが、本発明の電解液は、特に結晶性の高い炭素材料で効果が高いため、本発明の非水電解液二次電池においては、焼成温度が2800℃以上のものが望ましい。また、炭素材料の結晶性はエックス線回折から求められる炭素材料の(002)面の間隔で表される。この(002)面の間隔が0.340nm以下、望ましくは0.338nm以下、さらに望ましくは0.337nm以下であることが望ましい。
【0049】
また、本発明に係る非水電解液二次電池は、以上説明した非水電解液と、負極材を含むものであり、電池の形状および形態などは前記図1に限定されず、図2に示すようなコイン型、あるいはシート型、角型等であってもよい。
【0050】
図2のコイン型非水電解液二次電池では、円盤状負極13、円盤状正極14、セパレータ15、ステンレスの板18、およびさらばね19が、負極13、セパレータ15、正極14、ステンレスの板18、さらばね19の順序で積層された状態で電池缶16に収納され、電池缶(蓋)17がガスケット20を介してかしめることにより取り付けられている。負極13、セパレータ15、正極14としては、前記と同様のものが使用される。また電池缶16、電池缶(蓋)17は、電解液で腐食しにくいステンレスなどの材質のものが使用される。
【0051】
【発明の効果】
本発明では、ビニレンカーボネート誘導体を含み、かつ特定の溶媒組成とする事で、低温から常温での充放電特性に優れる非水電解液を得ることができる。また、特定の構造の負極陽炭素材料と上記電解液を使用する事によって、常温から低温まで充放電特性に優れる非水電解液二次電池を得ることができる。
【0052】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
【0053】
[実施例3〜6、参考例1、2、7〜10、および比較例1〜6]
<非水電解液の調製>
LiPF6 15.2g(100mmol)を、25℃で、表1に示す所定の体積比率の混合溶媒に溶解させて、LiPF6濃度1mol/lの非水電解液100mlを調製した。
【0054】
【表1】
Figure 0004125420
【0055】
<負極の作製>
黒鉛質炭素材料として、MCMB(大阪ガス, 6-28B)を使用した。この炭素材料の粉末90重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部とを混合し、溶剤のN−メチルピロリドンに分散させ、負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの帯状銅箔製の負極集電体に塗布し、乾燥させた後、圧縮成形し、これを直径16mmに打ち抜いて、コイン状の負極13を得た。このような炭素電極合剤の厚さは80μmであった。
【0056】
<正極の作製>
正極14は、以下のようにして作製した。
LiCoO2(HLC−21、本荘ケミカル)90重量部と、導電剤のグラファイト6重量部とアセチレンブラック1重量部、結着剤のポリフッ化ビニリデン3重量部とを混合して正極合剤を調製し、N−メチルピロリドンに分散させて、正極合剤スラリ−を調製した。
【0057】
このスラリーを厚さ20μmの帯状アルミニウム箔製正極集電体に塗布し、乾燥させ、圧縮成形して、直径15mmに打ち抜いて、コイン状の正極14を得た。このような正極合剤の厚さは70μmであった。
【0058】
<電池の作製>
このようにして得られたコイン状負極13、コイン状正極14およびセパレータ15を、負極、セパレーター、正極の順に重ね、コイン型電池中に収納した。
【0059】
表1に示す溶媒組成の前記非水電解液をセパレーター中に浸漬させた後、この正極14上にスペーサー18、さらバネ19をのせ、ガスケット16を介して電池蓋17をしめ、かしめることにより、コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
【0060】
<充放電効率の評価>
作製したコイン電池について、25℃で充放電試験を行った。
充電は、電池の電圧が4.1Vになるまで1mAで行い、以後、電池電圧が4.1Vになるように電流を小さくし、この電流値が0.05mAになった時で終了した。
【0061】
放電は、電池の電圧が2.75Vになるまで1mAで行い、以後、電池電圧が2.75Vになるように電流を小さくし、この電流値が0.05mAになった時で終了した。
【0062】
なお、充放電効率とは、充電したクーロン数に対する放電したクーロン数の割合である。図3に、非水溶媒中のビニレンカーボネートの添加量が、0.2体積%(参考例1 , 実施例3 , , 参考例7 , )、1体積%(参考例2 , 実施例4 , , 参考例8 , 10)、0体積%(比較例1〜6)における、電池の1サイクル目の充放電効率を、ECとPCの比率に対してプロットした図を示す。
【0063】
ビニレンカーボネートを0.2体積%含むとECの含有率が少なくても、1サイクル目の充放電効率を向上した。また、ビニレンカーボネートを1体積%含むと、ECを含有していなくとも、1サイクル目の充放電効率の低下はほとんどみられなかった。特に、ECとPCの合計に対するECの比率が75%以下になると、ビニレンカーボネート添加による、充放電効率の低下を抑制する効果が顕著であった。
【0064】
【実施例11〜17】
<非水電解液の調製>
LiPF6 15.2g(100mmol)を、25℃で、表2に示す所定の比率の混合溶媒に溶解させて、LiPF6濃度1mol/lの非水電解液100mlを調製した。
【0065】
<負極の作製>
黒鉛質炭素材料として、天然黒鉛(CHUETSU GRAPHITE WORKS CO.,LTD, LF-18A)およびMCMB(大阪ガス, 6-28B)を使用し、これらの炭素材料の粉末90重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部とを混合し、溶剤のN−メチルピロリドンに分散させ、負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの帯状銅箔製の負極集電体に塗布し、乾燥させた後、圧縮成形し、これを直径16mmに打ち抜いて、コイン状の負極13を得た。このような炭素電極合剤の厚さは80μmであった。
【0066】
<充放電効率の評価>
表2に示すような負極と非水電解液の組み合わせで、コイン電池を作製し、25℃で充放電試験を行った。
【0067】
【表2】
Figure 0004125420
【0068】
図4に、天然黒鉛から作製した負極を用いた電池(実施例11〜13)、およびMCMBから作製した負極を用いた電池(実施例14〜17)の1サイクル目の充放電効率をプロットした図を示す。
【0069】
(002)面の間隔が、0.337nm以上であるMCMBから作製した負極の場合、環状カーボネートの比率が45体積%以下では1サイクル目の充放電効率の低下がほとんど見られなかった。また(002)面の間隔が、0.337nm以下である天然黒鉛から作製した負極の場合、環状カーボネートの比率が40体積%以下で、充放電効率がかなり改善され、30体積%以下では充放電効率の低下がほとんど見られず、ビニレンカーボネート誘導体の添加による充放電効率の低下を抑制する作用が顕著であった。
【0070】
[実施例20〜23、28〜31、参考例18、19、24〜27、比較例7〜12]
<非水電解液の調製>
LiPF6 15.2g(100mmol)を、25℃で、表3に示す所定の比率の混合溶媒に溶解させて、LiPF6濃度1mol/lの非水電解液100mlを調製した。
【0071】
<充放電特性の評価>
得られた非水電解液を用いて、実施例1と同様にしてコイン電池を作製し、以下の充放電特性を評価した。
. 常温の充放電特性
常温での充放電特性では、まず、4mAの定電流で、電池の電圧が4.2Vになるまで充電した後、ついで4.2Vに保持することによって充電を行った。この時の全充電時間は150分であった。
【0072】
次に、充電したリチウムイオン電池を、常温(25℃)で、4mAまたは8mAの定電流で、電池電圧が2.75Vになるまで放電し、常温での放電容量を測定した。
. 低温の充放電特性
また、低温での放電試験は以下のように行った。まず、25℃で、4mAの定電流で、電池の電圧が4.1Vになるまで充電した後、ついで4.1Vに保持することによって充電を行った。この時の全充電時間は150分とした。
【0073】
次に、充電したリチウムイオン電池を、−20℃に冷却した後、4mAまたは2mAの電流で2.75Vまで放電し、低温での放電容量を測定した。
結果を表3に示す。
【0074】
【表3】
Figure 0004125420
【0075】
実施例20〜23より、ビニレンカーボネートを添加した電解液は、放電容量、低温特性が向上することがわかった。また、実施例30よりECとDMCの比率を特定比率にすることにより、負荷特性と低温特性を向上できることがわかった。
【0076】
【実施例32、33、比較例13、14】
<非水電解液の調製>
LiPF6 15.2g(100mmol)を、25℃で、表3に示す所定の比率の混合溶媒に溶解させて、LiPF6濃度1mol/lの非水電解液100mlを調製した。
【0077】
【表4】
Figure 0004125420
【0078】
<非水電解液の保存安定性試験>
上記調製した非水電解液を、80℃で、24時間および48時間保存し、非水電解液の着色を評価した。
【0079】
図5に、ビニレンカーボネートの添加量が、1体積%(実施例32)、3体積%(実施例33)、5体積%(比較例13)、0体積%(比較例14)における非水電解液の着色をプロットした図を示す。
【0080】
ビニレンカーボネートの添加量が5体積%の非水電解液に比べて、ビニレンカーボネートの添加量が1体積%および3体積%の非水電解液は、着色が少なく、保存安定性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液二次電池の一実施例を示す円筒型電池の概路断面図である。
【図2】本発明に係る非水電解液二次電池の一実施例を示すコイン型電池の概略断面図である。
【図3】実施例3〜6、参考例1、2、7〜10、比較例1〜6における1サイクル目充放電効率を示す図である。
【図4】実施例11〜17における1サイクル目充放電効率を示す図である。
【図5】実施例32、33および比較例13、14における非水電解液の保存安定性を示す図である。
【符号の説明】
1,13・・・・負極
2,14・・・・正極
3,15・・・・セパレータ
4・・・・絶縁板
5,16・・・・電池缶
6,20・・・・ガスケット
7,17・・・・電池蓋
8・・・・電流遮断用薄板
9・・・・負極集電体
10・・・・正極集電体
11・・・・負極リード
12・・・・正極リード
18・・・・ステンレスの板
19・・・・さらバネ

Claims (6)

  1. 非水溶媒にLiを含有する電解質を溶解してなる非水電解液であって、非水溶媒が、少なくとも、
    [A]下記一般式[1]で表されるビニレンカーボネート誘導体と、
    [B]プロピレンカーボネート (PC) およびエチレンカーボネート (EC) の混合物( PC EC 体積比= 20 20 30 10 )からなる環状カーボネートと、
    [C]下記一般式[2]で表されるエステル誘導体とを含み、
    非水溶媒中の前記ビニレンカーボネートの比率が0.1〜4体積%の範囲にあり、かつ [C] エステル誘導体として、メチルエチルカーボネートを含むことを特徴とする非水電解液。
    Figure 0004125420
    (式中、R1およびR2は、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
    Figure 0004125420
    [2]
    (式中、R3は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基を示し、R4は、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
  2. 前記非水溶媒中の[A]ビニレンカーボネート誘導体、[B]環状カーボネート、および[C]エステル誘導体の比率が、
    [A]ビニレンカーボネート誘導体:0.1〜4体積%、
    [B]環状カーボネート:5〜45体積%、
    [C]エステル誘導体:51〜94.9体積%(但し、[A]〜[C]の合計を100体積%とする)であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液。
  3. [C]エステル誘導体がジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネートまたはその混合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解液。
  4. [C]エステル誘導体として、さらにジメチルカーボネートを含み、エチレンカーボネートの体積比率をX、ジメチルカーボネートの体積比率をY、その他の溶媒の体積比率をZとし、X+Y+Z=1とするときに、
    0.35-X≦0.60Z、0<X<0.35、0<Y,Z、0.3≦X/(X+Y)≦0.4で表される溶媒組成を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解液と、
    リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料を負極活物質とする負極と、正極とからなることを特徴とする非水電解液二次電池。
  6. 前記負極活物質が、(002)面の面間隔が0.340nm以下の炭素材料であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解液二次電池。
JP15042098A 1998-05-29 1998-05-29 非水電解液および非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP4125420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15042098A JP4125420B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 非水電解液および非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15042098A JP4125420B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 非水電解液および非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11339851A JPH11339851A (ja) 1999-12-10
JP4125420B2 true JP4125420B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=15496559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15042098A Expired - Lifetime JP4125420B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 非水電解液および非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125420B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787243B1 (fr) * 1998-12-10 2003-10-03 Cit Alcatel Generateur electrochimique rechargeable au lithium utilisable a basse temperature
GB9929698D0 (en) * 1999-12-15 2000-02-09 Danionics As Non-aqueous electrochemical cell
JP2001307771A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Asahi Kasei Corp 非水系二次電池
TW531924B (en) 2000-05-26 2003-05-11 Sony Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4761610B2 (ja) * 2000-07-07 2011-08-31 株式会社東芝 電池
JP4524881B2 (ja) * 2000-08-14 2010-08-18 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP4678927B2 (ja) * 2000-09-29 2011-04-27 株式会社Gsユアサ 非水電解液およびこれを用いたリチウム電池
WO2003036752A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary cell
KR100597143B1 (ko) * 2002-07-16 2006-07-06 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 전해액용 첨가제, 이를 이용한 비수전해액, 및 이차 전지
TWI283085B (en) 2002-07-30 2007-06-21 Dainichiseika Color Chem Electrolyte compositions
KR100467696B1 (ko) * 2002-08-31 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2004273153A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 電池
JP2009054284A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP7275455B2 (ja) * 2018-03-02 2023-05-18 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11339851A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2693692C (en) Non-aqueous electrolytic solutions and electrochemical cells comprising the same
US9786904B2 (en) Positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery having the same
US7709157B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same
JP3385516B2 (ja) 非水系ポリマー電池及び非水系ポリマー電池用ポリマー膜の製造方法
US7745057B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
US20080138713A1 (en) Rechargeable lithium battery
JP2006164759A (ja) 電気化学デバイス用非水電解液
JP4711639B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4968225B2 (ja) 非水電解質電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP4125420B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4489207B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4149042B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
US7306880B2 (en) Electrolyte for a lithium ion battery and a lithium ion battery comprising the same
JP3380501B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20050074670A1 (en) Lithium ion secondary cell
JP2005285492A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2003021707A1 (en) Nonaqueous electrolyte
JP2001057235A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10270079A (ja) 非水電解液電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002270222A (ja) 非水系電解液及びこれを用いた二次電池
JP2000323171A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term