JP4124361B2 - 化学物質の分離方法 - Google Patents

化学物質の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4124361B2
JP4124361B2 JP2004037589A JP2004037589A JP4124361B2 JP 4124361 B2 JP4124361 B2 JP 4124361B2 JP 2004037589 A JP2004037589 A JP 2004037589A JP 2004037589 A JP2004037589 A JP 2004037589A JP 4124361 B2 JP4124361 B2 JP 4124361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substance
sensitive carrier
reaction
phase state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004037589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005227190A5 (ja
JP2005227190A (ja
Inventor
一裕 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP2004037589A priority Critical patent/JP4124361B2/ja
Priority to EP05710069A priority patent/EP1717581A4/en
Priority to US10/589,423 priority patent/US20080017585A1/en
Priority to CNB2005800114919A priority patent/CN100417941C/zh
Priority to PCT/JP2005/002017 priority patent/WO2005078430A1/ja
Publication of JP2005227190A publication Critical patent/JP2005227190A/ja
Publication of JP2005227190A5 publication Critical patent/JP2005227190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124361B2 publication Critical patent/JP4124361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/289Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers bonded via a spacer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3253Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3287Layers in the form of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3289Coatings involving more than one layer of same or different nature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3425Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/30Extraction; Separation; Purification by precipitation
    • C07K1/32Extraction; Separation; Purification by precipitation as complexes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8831Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving peptides or proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N30/54Temperature

Description

本発明は、化学物質の分離方法に関する。さらに詳しくは、特定の温度感受性担体と、アンカー部位を有する物質との相互作用を用い、化学物質を効率的に分離する方法に関する。
化学プロセス、生化学プロセスにおける物質の化学反応や相互作用は、多くの場合溶液中で実施される。このようなプロセスにおいて、必要な物質と不要な物質を各々分離する操作は、目的物質をできる限り高い純度で効率よく得るために必須である。従来、物質の分離を行うために、固体である担体粒子を用いた各種クロマトグラフィーや、固相合成法が広く用いられている。例えば、アフィニティークロマトグラフィーは、固相担体表面に予め化学結合させたプローブ分子に対し、親和性の高いリガンド分子が特異的に結合することにより、その他の分子と区別し、分離を行うものである。この方法では、固相に結合した物質と液相に溶解した物質の分離は容易である一方で、固相から物質を切断して目的物を得るためには、一定の処理を行わなければならない。すなわち、表面に物質を捕捉した後、再放出させるためには特定の化学処理、生化学処理、光照射、電気刺激付与などの物理処理などが必要となる(非特許文献1参照)。
「コーン・スタンプ 生化学」第3版、p133、東京化学同人
本発明の課題は、固相を利用した物質の分離方法において、固相に固定された物質を、化学処理、生化学処理、光照射、電気刺激付与等を与えることなく、容易に分離することができる方法を提供することにある。
本発明は、アンカー部分を有する物質のアンカー部分と、温度感受性担体との相互作用を利用することにより、特定物質の捕捉または放出を制御することを可能にするものである。
即ち、本発明の第1の態様は、第1の物質と第2の物質との反応によって生成した反応物を分離する方法であって、(a)第1の物質と液相状態の温度感受性担体とを混合する工程、(b)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させて、第1の物質のアンカー部位を温度感受性担体に固定させる工程、(c)温度感受性担体に固定された第1の物質の反応部位に第2の物質を反応させて反応物を得る工程、(d)反応系から不純物を除去する工程、(e)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を液相状態に変化させて、反応物のアンカー部位を温度感受性担体から放出させる工程、を含み、ここで、第1の物質は、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と反応する反応部位とを有し、温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態でアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない、方法である。
本発明の第2の態様は、第1の物質と第2の物質との反応によって生成した反応物を分離する方法であって、(a)第1の物質と第2の物質とを反応させて反応物を得る工程、
(b)反応物と液相状態の温度感受性担体とを混合する工程、(c)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させて、反応物のアンカー部位を温度感受性担体に固定させる工程、(d)反応系から不純物を除去する工程、(e)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を液相状態に変化させて、反応物のアンカー部位を温度感受性担体から放出させる工程、を含み、ここで、第1の物質は、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と反応する反応部位とを有し、第1の物質と第2の物質とを反応させることにより、反応物にアンカー部位が導入され、温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態でアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない、方法である。
本発明の第3の態様は、第1の物質と第2の物質との相互作用によって生成した複合体を分離する方法であって、(a)第1の物質と液相状態の温度感受性担体とを混合する工程、(b)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させて、第1の物質のアンカー部位を温度感受性担体に固定させる工程、(c)温度感受性担体に固定された第1の物質の相互作用部位に第2の物質を相互作用させて複合体を得る工程、(d)反応系から不純物を除去する工程、(e)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を液相状態に変化させて、複合体のアンカー部位を温度感受性担体から放出させる工程、を含み、ここで、第1の物質は、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と相互作用しうる相互作用部位とを有し、温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態でアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない、方法である。
本発明の第4の態様は、第1の物質と第2の物質との相互作用によって生成した複合体を分離する方法であって、(a)第1の物質と第2の物質とを相互作用させて複合体を得る工程、(b)複合体と液相状態の温度感受性担体とを混合する工程、(c)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させて、複合体のアンカー部位を温度感受性担体に固定させる工程、(d)反応系から不純物を除去する工程、(e)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を液相状態に変化させて、複合体のアンカー部位を温度感受性担体から放出させる工程、を含み、ここで、第1の物質は、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と相互作用する相互作用部位とを有し、第1の物質と第2の物質とを相互作用させることにより、複合体にアンカー部位が導入され、温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態でアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない、方法である。
本発明により化学物質、生化学物質の連続合成・精製・分離作業が著しく効率化するばかりではなく、生体物質間の相互作用を利用した物質分離生成法や特定物質の検出・分析法などきわめて広範な技術分野において革新的な進展が可能となる。
本発明に用いる温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態で第1の物質のアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない性質を有するものである。温度感受性担体としては、このような性質を有するものであれば特に制限はないが、例えば、炭化水素を挙げることができる。この中でも、炭素原子数10〜30の炭化水素が好ましく、ノルマルテトラデカン、ノルマルヘキサデカン、ノルマルオクタデカン、エイコサン、シクロヘキサンがより好ましい。そして、これらの炭化水素の炭素鎖を変化させることにより、固相状態から液相状態に変化する温度を、所望により変化させることができる。また、2種以上の炭化水素を混合することにより、固相状態から液相状態に変化する温度を変化させることもできる。
なお、これらの炭化水素では、温度を上昇させることにより固相状態から液相状態に変化するが、逆に、温度を上昇させることにより液相状態から固相状態に変化する物質を用いてもよい。
なお、本発明において、液相状態とは、液相であることのほか、温度感受性担体が軟化した状態若しくは半固体の状態も含まれる。また、本発明において、固相状態とは、固相であることのほか、温度感受性担体が硬化した状態も含まれる。そして、温度感受性担体が硬化した状態では、アンカー部を固定し、軟化した状態若しくは半固体の状態では、アンカー部を固定しない性質を示すこととなる。
本発明に用いる温度感受性担体の形態としては、図1に示すように、温度感受性担体全体が固相状態から液相状態に可逆的に変化する形態のほか、図2に示すように、他の固体担体の表面に温度感受性担体を吸着若しくは結合させた形態でもよい。この際に用いる固体担体としては、温度感受性担体を吸着若しくは結合できるものであれば特に制限はないが、例えば、オクタデシル基を表面に結合させたシリカゲル(ODS)やガラスビーズ、白金粉末、等を挙げることができる。また、シクロヘキサン等にあらかじめ溶解させた、シクロヘキサンより融点の高いアルカン類を、シクロヘキサンと混合物の形で冷却、析出させることにより、これらを担体とみなすこともできる。
また、本発明に用いる温度感受性担体の他の形態としては、図3に示すように、界面活性剤に囲まれたミセルまたはエマルジョンの形態でもよい。この際に用いる界面活性剤としては、ミセルまたはエマルジョンを形成するものであれば特に制限はないが、例えば、ホスファチジルコリンやリゾホスファチジルコリン等のリン脂質等を挙げることができる。これらの、界面活性剤は、適宜2種以上を混合して用いることもできる。
本発明に用いる、第1の物質としては、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と反応する反応部位若しくは第2の物質と相互作用する相互作用部位とを有するものである。アンカー部位としては、温度感受性担体に固定されうるものであれば特に制限はないが、例えば、長鎖アルキル基、ポリエチレングリコール(PEG)などのポリエーテル鎖、ポリスチレンやポリエチレンなどのポリマー類等を挙げることができる。
また、第1の物質の反応部位としては、第2の物質と反応するものであれば特に制限はないが、例えば、アミノ基、カルボキシル基、アルデヒド基、スルフォン酸基、ヒドロキシル基、チオール基、ハロゲン化アルキル基、不飽和炭化水素基、ニトロ基、酸無水物、酸ハロゲン化物イソシアネート基、イソチオシアネート基等を挙げることができる。
さらに、第1の物質の相互作用部位としては、第2の物質と相互作用するものであれば特に制限はないが、例えば、アビジン、ビオチン、抗原、抗体、生理活性物質、ペプチド、オリゴ糖、糖ペプチド、核酸、ペプチドやタンパク質のエピトープ等を挙げることができる。
本発明に用いる、第1の物質は上記アンカー部位と、反応部位若しくは相互作用部位とを結合させることにより製造することができる。また、必要に応じ、アンカー部位と反応部位若しくは相互作用部位との間に、リンカー部位を設けてもよい。リンカー部位は、アンカー部位と反応部位若しくは相互作用部位との間に、適切な距離を持たせ、第2の物質と反応若しくは相互作用しやすくする働きを有する。リンカー部位としては、特に制限はないが、例えば、長鎖アルキル基、ポリエチレングリコール(PEG)などのポリエーテル鎖、ポリチオエーテル鎖等を挙げることができる。
なお、これら第1の物質を製造する方法としては特に制限はなく、通常の化学合成等により得ることができる。
本発明に用いる第2の物質としては、第1の物質の反応部位と反応するものであれば特に制限はないが、例えば、カルボキシル基、アミノ基、アルデヒド基、スルフォン酸基、ヒドロキシル基、チオール基、ハロゲン化アルキル基、不飽和炭化水素基、ニトロ基、酸無水物、酸ハロゲン化物イソシアネート基、イソチオシアネート基等を有するものをあげることができる。または、第2の物質としては、第1の物質の相互作用部位と相互作用するものであれば特に制限はないが、例えば、ビオチン、アビジン、抗原、抗体、生理活性物質、ペプチド、オリゴ糖、糖ペプチド、核酸、ペプチドやタンパク質のエピトープ等を挙げることができる。
例えば、ペプチド合成を行う場合には、第1の物質の反応部位としてはアミノ基を、第2の物質としては、アミノ基をt−BOCで保護し、カルボキシル基をジイソプロピルカルビジイミド(DIPCD)等で活性化したアミノ酸を挙げることができる。
次に、本発明の第1の態様について説明する。
本発明の第1の態様は、第1の物質と第2の物質との反応によって生成した反応物を分離する方法であって、(a)第1の物質と液相状態の温度感受性担体とを混合する工程、(b)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させて、第1の物質のアンカー部位を温度感受性担体に固定させる工程、(c)温度感受性担体に固定された第1の物質の反応部位に第2の物質を反応させて反応物を得る工程、(d)反応系から不純物を除去する工程、(e)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を液相状態に変化させて、反応物のアンカー部位を温度感受性担体から放出させる工程、を含み、ここで、第1の物質は、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と反応する反応部位とを有し、温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態でアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない、方法である。
上記(a)工程では、第1の物質と温度感受性担体が均一に溶解または分散することとなる。この場合、水等の溶媒を適宜用いて第1の物質と温度感受性担体を溶解または分散させてもよい。次に、(b)工程において、温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させ、このときに第1の物質のアンカー部位が温度感受性担体に固定されることとなる。そして、(c)工程において、第1の物質の反応部位と第2の物質とが反応し、アンカー部位を固定された反応物が得られることとなる。この際に、反応促進剤や、反応活性化剤等を用いてもよい。さらに、(d)工程において、未反応の第2の物質、反応促進剤、反応活性化剤等の不純物を除去することとなる。除去の方法としては、反応系を溶媒で洗浄し、濾過すること等を挙げることができる。この際、反応物のアンカー部位が温度感受性担体に固定されているため、容易に不純物と反応物とを分離することが可能となる。また、温度感受性固体のサイズが小さい場合には、溶媒または溶媒に溶解した不純物との分離のために、温度感受性固体と溶媒との比重の差を利用した遠心分離による分離、あるいは温度感受性固体表面に特定の物質に対し親和性の高い物質を予め結合または捕捉させ、この親和性部分と相互作用する別の固体表面、あるいは高分子との相互作用を用いて、特定の固体表面に対し、サイズの小さな温度感受性固体粒子を固定してもよい。この場合は、溶液と温度感受性固体粒子との比重差がない場合でも、容易に分離が可能となる。そして、(e)工程において、温度感受性担体を液相状態とし、これにより反応物が温度感受性担体から放出されることとなる。この際に、化学反応等を行うことなしに反応物を放出することができることとなる。この放出された反応物を回収することにより、目的物を得ることができる。
なお、例えば、ペプチド合成の場合は、(d)工程の後、さらに伸張するアミノ酸を第2の物質として用いて(c)工程および(d)工程を繰り返し行うことにより、所望のアミノ酸長のペプチドを合成することができる。
次に、本発明の第2の態様について説明する。
本発明の第2の態様は、第1の物質と第2の物質との反応によって生成した反応物を分離する方法であって、(a)第1の物質と第2の物質とを反応させて反応物を得る工程、
(b)反応物と液相状態の温度感受性担体とを混合する工程、(c)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させて、反応物のアンカー部位を温度感受性担体に固定させる工程、(d)反応系から不純物を除去する工程、(e)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を液相状態に変化させて、反応物のアンカー部位を温度感受性担体から放出させる工程、を含み、ここで、第1の物質は、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と反応する反応部位とを有し、第1の物質と第2の物質とを反応させることにより、反応物にアンカー部位が導入され、温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態でアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない、方法である。
上記(a)工程では、第1の物質と第2の物質を反応させて反応物を得ることとなる。この際に、反応促進剤や、反応活性化剤等を用いてもよい。この反応は、溶媒中の均一系で行うことが可能であり、従来の固相合成法に比べ、効率的な反応が可能となる。次に(b)工程において、反応物と温度感受性担体が均一に溶解または分散することとなる。そして、(c)工程において、温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させ、このときに反応物のアンカー部位が温度感受性担体に固定されることとなる。さらに、(d)工程において、未反応の第2の物質、反応促進剤、反応活性化剤等の不純物を除去することとなる。除去の方法としては、反応系を溶媒で洗浄し、濾過すること等を挙げることができる。この際、反応物のアンカー部位が温度感受性担体に固定されているため、容易に不純物と反応物とを分離することが可能となる。そして、(e)工程において、温度感受性担体を液相状態とし、これにより反応物が温度感受性担体から放出されることとなる。この際に、化学反応等を行うことなしに反応物を放出することができることとなる。この放出された反応物を回収することにより、目的物を得ることができる。
なお、例えば、ペプチド合成の場合は、(e)工程の後、さらに伸張するアミノ酸を第2の物質として用いて(a)工程〜(e)工程を繰り返し行うことにより、所望のアミノ酸長のペプチドを合成することができる。図7に、ペプチド合成の概念図を示す。図7(i)において、例えば0℃においてDMF中に分散された固相(ODS)表面にシクロヘキサンが保持され固化する。このとき、アンカー分子に結合したC末端アミノ酸は、固相担体表面に固化したシクロヘキサンとともに保持される。そして、図7(ii)において、例えば50℃に加温することにより、固相表面のシクロヘキサンはDMFに完全に溶解する。それに伴い、アンカー分子に結合したC末端アミノ酸もDMF相に溶解する。このとき、アミノ酸伸張試薬と均一溶液中で反応が起こる。そして、図7(iii)において、撹拌しながら再び0℃まで冷却すると、DMF中に溶解していたアンカー分子およびシクロヘキサンは、ODS表面において、シクロヘキサンの固化によって強く保持される。この状態で、過剰のアミノ酸伸張試薬をDMFをもちいて洗浄、除去することができることとなる。
次に、本発明の第3の態様について説明する。
本発明の第3の態様は、第1の物質と第2の物質との相互作用によって生成した複合体を分離する方法であって、(a)第1の物質と液相状態の温度感受性担体とを混合する工程、(b)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させて、第1の物質のアンカー部位を温度感受性担体に固定させる工程、(c)温度感受性担体に固定された第1の物質の相互作用部位に第2の物質を相互作用させて複合体を得る工程、(d)反応系から不純物を除去する工程、(e)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を液相状態に変化させて、複合体のアンカー部位を温度感受性担体から放出させる工程、を含み、ここで、第1の物質は、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と相互作用しうる相互作用部位とを有し、温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態でアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない、方法である。
上記(a)工程では、第1の物質と温度感受性担体が均一に溶解または分散することとなる。この場合、水等の溶媒を適宜用いて第1の物質と温度感受性担体を溶解または分散させてもよい。次に、(b)工程において、温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させ、このときに第1の物質のアンカー部位が温度感受性担体に固定されることとなる。そして、(c)工程において、第1の物質の相互作用部位と第2の物質とが相互作用し、アンカー部位を固定された複合体が得られることとなる。この際に、第1の物質と相互作用しない他の物質は、複合体を形成することはなく、溶媒に溶解または分散したままとなる。さらに、(d)工程において、第1の物質と相互作用しない他の物質等の不純物を除去することとなる。除去の方法としては、反応系を溶媒で洗浄し、濾過すること等を挙げることができる。この際、複合体は、アンカー部位が温度感受性担体に固定されているため、容易に不純物と複合体とを分離することが可能となる。そして、(e)工程において、温度感受性担体を液相状態とし、これにより複合体が温度感受性担体から放出されることとなる。この際に、化学反応等を行うことなしに複合体を放出することができることとなる。この放出された複合体を回収することにより、目的物を得ることができる(図4参照)。
次に、本発明の第4の態様について説明する。
本発明の第4の態様は、第1の物質と第2の物質との相互作用によって生成した複合体を分離する方法であって、(a)第1の物質と第2の物質とを相互作用させて複合体を得る工程、(b)複合体と液相状態の温度感受性担体とを混合する工程、(c)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させて、複合体のアンカー部位を温度感受性担体に固定させる工程、(d)反応系から不純物を除去する工程、(e)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を液相状態に変化させて、複合体のアンカー部位を温度感受性担体から放出させる工程、を含み、ここで、第1の物質は、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と相互作用する相互作用部位とを有し、第1の物質と第2の物質とを相互作用させることにより、複合体にアンカー部位が導入され、温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態でアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない、方法である。
上記(a)工程では、第1の物質と第2の物質を相互作用させて複合体を得ることとなる。この際に、第1の物質と相互作用しない他の物質は、複合体を形成することはない。次に(b)工程において、複合体と温度感受性担体が均一に溶解または分散することとなる。この場合、水等の溶媒を適宜用いて第1の物質と温度感受性担体を溶解または分散させてもよい。そして、(c)工程において、温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させ、このときに複合体のアンカー部位が温度感受性担体に固定されることとなる。さらに、(d)工程において、第1の物質と相互作用していない他の物質等の不純物を除去できることとなる。除去の方法としては、反応系を溶媒で洗浄し、濾過すること等を挙げることができる。この際、複合体は、アンカー部位が温度感受性担体に固定されているため、容易に不純物と複合体とを分離することが可能となる。そして、(e)工程において、温度感受性担体を液相状態とし、これにより複合体が温度感受性担体から放出されることとなる。この際に、化学反応等を行うことなしに複合体を放出することができることとなる。この放出された複合体を回収することにより、目的物を得ることができる。
<アンカー付リガンド分子の合成>
ビオチン(0.11g)、N,N‘―ジスクシイミジルカーボネート(0.12g)およびトリエチルアミン(0.24g)をDMF15ミリリットルに溶解し、室温にて6時間攪拌した。次に、この溶液に8−アミノ−3,6−ジオキサオクタンアミンコレステリルカーバメート(0.26g)を添加し、反応溶液を16時間攪拌した。溶媒を、ロータリーエバポレータにより減圧、留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離・精製し、リガンド付きアンカー分子である、{3−[2−(2−{2−[5−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)−ペンタノイルアミノ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エチル}−カルバミックアシッド13−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10−メチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルエステルを収率60%で得た。
<温度感受性ミセル担体の調製>
水2ミリリットルに、ホスファチジルコリン7.5ミリグラム、リゾホスファチジルコリン5.0ミリグラム、アンカー付きプローブ分子である、{3−[2−(2−{2−[5−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)−ペンタノイルアミノ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エチル}−カルバミックアシッド13−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10−メチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルエステル35.0ミリグラム、ノルマルヘキサデカン30ミリグラムを溶解させ30℃の湯浴中にて二重円筒ミキサー(IKA(登録商標)−WERKE)で20000rpmにて、3分間撹拌した。その後氷浴で10分冷却した(図5参照)。
<電気泳動によるAvidinの検出>
得られたミセル溶液20マイクロリットルに、6ミリグラム/ミリリットルのアビジン(ImmunoPure(登録商標)Avidin;PIERCE)水溶液を20マイクロリットルを加え1分間ホモミキサー(IKA(登録商標)−WERKE)で撹拌した。その後サンプルを常時冷やしながら緩衝液(トリス塩酸緩衝液+EDTA)を加えて洗浄し、マイクロコンYM−100(Microcon(登録商標)遠心式フィルター、M.W.10万;MILLIPORE)を利用して濃縮を5回繰り返した。反応液を40℃の湯浴中で攪拌しながら、1時間加熱した。その後、遠心分離(チビタン−II卓上遠心機;MILLIPORE)によってミセルを取り除いて下相の水溶液をサンプリングし、以下の条件で電気泳動を行った。
電気泳動槽:XV PANTERA SYSTEM ERICA
電気泳動用ゲル:XV PANTERA GEL
染色液:Bio−SafeTMCoomassie;Commasie(登録商標)G250Stain(BIO−RADTM
バッファー:0.0625MTrisHCl(pH6.8)、5%2−メルカプトエタノール、0.005%BPB、20%グリセロール、2%SDS
サンプル4マイクロリットルをサンプルバッファー4マイクロリットルで希釈した後、90℃で15分間加熱して変性させた。電気泳動用ゲルをミリQ水で洗浄し、6マイクロリットルずつサンプルをレーンに流し、17分間電流(200V)を流した。終了後ゲルをミリQ水で3回洗浄し、染色液に一時間浸した。さらに、脱色のためミリQ水に一晩浸漬した。本操作によりリガンドアンカー分子と相互作用することによって、ミセル表面に捕捉されたアビジン分子を分離、検出した。
<温度感受性均一溶液反応(相互作用)・固相表面捕捉システムの構築(1)>
シクロヘキサン1ミリリットル、DMF(ジメチルホルムアミド)9ミリリットルを25℃で混合した溶液に、ODS(オクタデシル基を表面に結合したシリカゲル)2.0グラムを分散させた。同温度でボルテックスミキサーを用いて攪拌することにより、二相に分離により上層の主成分となっていたシクロヘキサンはODS表面に保持された。次にこの溶液を0℃に冷却すると、ODS表面のシクロヘキサンは凝固し、表面保持状態で固化した。次に、この分散液を50℃に加温すると、シクロヘキサンは融解するとともに、DMFと均一に溶解した。この現象は、温度変化によって可逆的に繰り返すことが可能であった。
<シクロヘキサン・DMF・ODS系を用いたペプチド結合形成>
DMFを用いて作成した上記温度感受性均一溶液反応(相互作用)・固相表面捕捉システムを50℃に加温した後、2−アミノ−3−メチル−ブチリックアシッド3,4,5−トリス−オクタデシロキシ−ベンジルエステル 0.1ミリモルを溶解した。ここにFmoc−Gly−OBt 0.3ミリモル、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCD) 0.5ミリモルを含むDMF溶液20ミリリットルを添加し90分間攪拌した。次に本反応システムを攪拌しながら0℃まで冷却した。冷却後、吸引ろ過法によりDMF溶液を除去し、固形物(シクロヘキサン・ODS)を5℃以下に冷却したDMF20ミリリットルで3回洗浄した。次に、固形物(シクロヘキサン・ODS)を40℃に加温、真空ポンプを用いてシクロヘキサンを減圧留去した。最後にODSをアセトニトリルを用いて洗浄した。アセトニトリル溶液から、2−[2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−アセチルアミノ]−3−メチル−ブチリックアシッド3,4,5−トリス−オクタデシルオキシベンジルエステルを収率97%で得た。
1H−NMR(400MHz)d:7.77(2H,d,J=7.3Hz),7.59(2H,d,J=7.3Hz),7.40(2H,t,J=7.3Hz),7.31(2H,dt,J=0.7,7.3Hz),6.52(2H,s),6.38(1H,d,J=8.4Hz),5.44−5.37(1H,br),5.10(1H,d,J=12.1Hz),5.02(1H,d,J=12.1Hz),4.62(2H,dd,J=8.4,4.8Hz),4.42(2H,d,J=7.0Hz),4.24(1H,t,J=7.0Hz),3.96−3.92(8H,m),2.21−2.16(1H,m),1.81−1.76(4H,m),1.75−1.70(2H,m),1.48−1.43(6H,m),1.37−1.21(84H,br),0.91(3H,d,J=7.0Hz),0.88(9H,t,J=7.0Hz),0.86(3H,d,J=7.0Hz);13C−NMR(150MHz)d:171.5,168.7,156.5,153.1,143.6,141.2,138.3,130.0,127.7,127.0,125.0,120.0,107.0,73.4,69.2,67.5,67.4,57.1,47.1,32.0,31.4,30.4,29.8,29.7,29.5,29.4,26.1,22.8,19.0,17.7,14.2;MALDITOF−MS(pos)calcd for C8313828 [M+Na]+ 1314, found 1314.
<温度感受性均一溶液反応(相互作用)・固相表面捕捉システムの構築(2)>
シクロヘキサン1ミリリットル、NMP(N−メチル−2−ピロリドン) 7ミリリットルを20℃で混合した溶液に、ODS(オクタデシル基を表面に結合したシリカゲル) 2.0グラムを分散させた。同温度でボルテックスミキサーを用いて攪拌することにより、二相に分離により上層の主成分となっていたシクロヘキサンはODS表面に保持された。次にこの溶液を−10℃に冷却すると、ODS表面のシクロヘキサンは凝固し、表面保持状態で固化した。次に、この分散液を20℃に加温すると、シクロヘキサンは融解するとともに、NMPと均一に溶解した。この現象は、温度変化によって可逆的に繰り返すことが可能であった。
<シクロヘキサン・NMP・ODS系を用いたペプチド結合形成>
NMPを用いて作成した上記温度感受性均一溶液反応(相互作用)・固相表面捕捉システムを20℃に加温した後、2−アミノ−3−メチル−ブチリックアシッド3,4,5−トリス−オクタデシロキシベンジルエステル 0.1ミリモルを溶解した。ここにFmoc−Gly−OBt 0.3ミリモル、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCD) 0.5ミリモルを含むNMP溶液10ミリリットルを添加し90分間攪拌した。次に本反応システムを攪拌しながら−10℃まで冷却した。冷却後、吸引ろ過法によりNMP溶液を除去し、固形物(シクロヘキサン・ODS)を5℃以下に冷却したNMP20ミリリットルで3回洗浄した。次に、固形物(シクロヘキサン・ODS)を20℃に加温、真空ポンプを用いてシクロヘキサンを減圧留去した。最後にODSをアセトニトリルを用いて洗浄した。アセトニトリル溶液から、2−[2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−アセチルアミノ]−3−メチル−ブチリックアシッド3,4,5−トリス−オクタデシルオキシ−ベンジルエステルを収率99%で得た(図6参照)。
<シクロヘキサン・DMF・ODS系を用いたペプチド結合逐次連続形成反応>
DMFを用いて作成した上記温度感受性均一溶液反応(相互作用)・固相表面捕捉システムを50℃に加温した後、2−アミノ−3−メチル−ブチリックアシッド3,4,5−トリス−オクタデシロキシ−ベンジルエステル 0.1ミリモルを溶解した。ここにFmoc−Gly−OBt 0.3ミリモル、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCD)0.5ミリモルを含むDMF溶液20ミリリットルを添加し90分間攪拌した。次に本反応システムを攪拌しながら0℃まで冷却した。冷却後、吸引ろ過法によりDMF溶液を除去し、固形物(シクロヘキサン・ODS)をDMF20ミリリットルで3回洗浄した。次に、固形物(シクロヘキサン・ODS)を20℃に加温した後、10%DBU/DMF溶液を10ミリリットル添加した。同温度にて2分間攪拌した後、攪拌しながら反応液を0℃に冷却する。冷却固化が完了した後、再びろ過、DMFによる洗浄をおこなった。DBU処理操作によりN末端アミノ基に結合したFmoc基ははずれ、アミノ基に変換された。同操作を繰り返すことにより、ペプチド結合を逐次形成することができた。
1H−NMR(600MHz)d: 7.74(1Hd,J=9.2Hz),6.53(2H,s),5.11(1H,d,J=12.1Hz),5.02(1H,d,J=12.1Hz),4.61(1H,dd,J=9.2,5.1Hz),3.95(4H,t,J=6.6Hz),3.94(2H,t,J=6.6Hz),3.39(2H,s),2.24−2.18(1H,m),1.81−1.76(4H,m),1.75−1.71(2H,m),1.49−1.44(6H,m),1.37−1.20(84H,br),0.93(3H,d,J=7.0Hz),0.90−0.86(12H,m);13C−NMR(150MHz)d:172.6,171.8,153.1,130.3,125.5,106.9,73.4,69.2,67.2,56.6,44.8,32.0,31.3,30.4,30.3,29.8,29.7,29.5,29.4,26.2,22.8,19.1,17.8,14.2;MALDI TOF−MS(pos) calcd for C6812826 [M+Na]+ 1091, found 1091.
<シクロヘキサン・NMP・ODS系を用いたペプチド結合逐次連続形成反応>
NMPを用いて作成した該温度感受性均一溶液反応(相互作用)・固相表面捕捉システムを20℃に加温した後、2−アミノ−3−メチル−ブチリックアシッド3,4,5−トリス−オクタデシロキシベンジルエステル 0.1ミリモルを溶解した。ここにFmoc−Gly−OBt 0.3ミリモル、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCD)0.5ミリモルを含むNMP溶液10ミリリットルを添加し90分間攪拌した。次に本反応システムを攪拌しながら−10℃まで冷却した。冷却後、吸引ろ過法によりDMF溶液を除去し、固形物(シクロヘキサン・ODS)を5℃以下に冷却したNMP20ミリリットルで3回洗浄した。次に、固形物(シクロヘキサン・ODS)を20℃に加温した後、10%DBU/NMP溶液を10ミリリットル添加した。同温度にて2分間攪拌した後、攪拌しながら反応液を−10℃に冷却する。冷却固化が完了した後、再びろ過、NMPによる洗浄をおこなった。DBU処理操作によりN末端アミノ基に結合したFmoc基ははずれ、アミノ基に変換された。同操作を繰り返すことにより、ペプチド結合を逐次形成することができた。
<シクロヘキサン・DMF・エイコサン(アルカン)を用いたペプチド結合逐次連続形成反応>
2−アミノ−3−メチル−ブチリックアシッド3,4,5−トリス−オクタデシロキシベンジルエステル 0.1ミリモル、エイコサン100ミリグラムをDMF9ミリリットル、シクロヘキサン1ミリリットル溶解した。ここにFmoc−Gly−OBt 0.3ミリモル、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCD)0.5ミリモルを含むDMF溶液5ミリリットルを添加し90分間25℃にて攪拌した。次に本反応システムを攪拌しながら−10℃まで冷却した。このとき、白色固形粒子が析出した。吸引ろ過法によりDMF溶液を除去し、固形物(シクロヘキサン・エイコサン)を0℃以下に冷却したDMF20ミリリットルで3回洗浄した。次に、固形物(シクロヘキサン・エイコサン)を20℃に加温した後、10%DBU/DMF溶液を10ミリリットル添加した。同温度にて2分間攪拌した後、攪拌しながら反応液を−10℃に冷却した。冷却固化が完了した後、再びろ過、0℃以下に冷却したDMFによる洗浄をおこなった。DBU処理操作によりN末端アミノ基に結合したFmoc基ははずれ、アミノ基に変換された。同操作を繰り返すことにより、ペプチド結合を逐次形成することができた。
<アミノ基を有する物質を均一溶液系から除去するスカベンジャーとしての応用方法(ODS粒子を利用する場合)(1)>
50℃においてアニリン0.05ミリモルが溶解したDMF溶液10ミリリットルに、3,4,5−トリス−オクタデシロキシベンズアルデヒド 0.1ミリモルおよびシクロヘキサン3ミリリットルを溶解した。16時間攪拌し、ODS2.0グラムを添加後、攪拌しながら−10℃まで冷却した。冷却後、吸引ろ過法によりDMF溶液と固形物(シクロヘキサン・ODS)を分離した。固形部分は冷却時に0℃以下に冷却したDMF10ミリリットルを用いて洗浄した。本操作によりアニリンはアルデヒドと反応し、固形物中に98%の反応収率で捕捉された。
<アミノ基を有する物質を均一溶液系から除去するスカベンジャーとしての応用方法(ODS粒子を利用しない場合)(2)>
50℃においてアニリン0.05ミリモルが溶解したNMP溶液10ミリリットルに、3,4,5−トリス−オクタデシロキシベンズアルデヒド 0.1ミリモルおよびシクロヘキサン3ミリリットルを溶解した。16時間攪拌し、攪拌しながら−10℃まで冷却した。冷却後、吸引ろ過法によりNMP溶液と固形物(シクロヘキサン)を分離した。固形部分は冷却時にNMP10ミリリットルを用いて洗浄した。本操作によりアニリンはアルデヒドと反応し、固形物中に96%の反応収率で捕捉された。
<アミノ基を有する物質を均一溶液系から除去するスカベンジャーとしての応用方法(ODS粒子を利用しない場合)(3)>
50℃においてアニリン0.05ミリモルが溶解したDMF溶液10ミリリットルに、3,4,5−トリス−オクタデシロキシベンズアルデヒド 0.1ミリモル、シクロヘキサン3ミリリットル、エイコサン500ミリグラムを溶解した。16時間攪拌し、攪拌しながら0℃まで冷却した。冷却後、吸引ろ過法によりDMF溶液と固形物(シクロヘキサンおよびエイコサンの混合物)を分離した。固形部分は冷却時にDMF10ミリリットルを用いて洗浄した。本操作によりアニリンはアルデヒドと反応し、固形物中に98%の反応収率で捕捉された。
(参考例)
<温度感受性固相担体の調製>
水2ミリリットルに、アンカー付プローブ分子である、{3−[2−(2−{2−[5−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)−ペンタノイルアミノ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エチル}−カルバミックアシッド13−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10−メチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルエステル35.0ミリグラム、ノルマルヘキサデカン300ミリグラムを溶解させ、30℃の湯浴中にて二重円筒ミキサー(IKA(登録商標)−WERKE)で20000rpmにて、3分間撹拌した。そのまま攪拌をしながら、容器を0℃まで急冷した。これにより、アンカー付プローブ分子のプローブ部分を水相に配向した形で、温度感受性担体を水中に分散、固定化した。
図1は、温度感受性担体の温度による固相状態、液相状態の変化を示す図である。 図2は、固相担体表面に吸着させた温度感受性担体を示す図である。 図3は、ミセルまたはエマルジョンの状態の温度感受性担体を示す図である。 図4は、相互作用によりえられた複合体の分離方法を示す図である。 図5は、温度感受性ミセル担体を示す図である。 図6は、ペプチド合成を示す図である。 図7は、ペプチド合成を示す図である。

Claims (4)

  1. 第1の物質と第2の物質との反応によって生成した反応物を分離する方法であって、
    (a)第1の物質と液相状態の温度感受性担体とを混合する工程、
    (b)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させて、第1の物質のアンカー部位を温度感受性担体に固定させる工程、
    (c)温度感受性担体に固定された第1の物質の反応部位に第2の物質を反応させて反応物を得る工程、
    (d)反応系から不純物を除去する工程、
    (e)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を液相状態に変化させて、反応物のアンカー部位を温度感受性担体から放出させる工程、
    を含み、
    ここで、第1の物質は、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と反応する反応部位とを有し、
    温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態でアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない、
    方法。
  2. 第1の物質と第2の物質との反応によって生成した反応物を分離する方法であって、
    (a)第1の物質と第2の物質とを反応させて反応物を得る工程、
    (b)反応物と液相状態の温度感受性担体とを混合する工程、
    (c)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させて、反応物のアンカー部位を温度感受性担体に固定させる工程、
    (d)反応系から不純物を除去する工程、
    (e)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を液相状態に変化させて、反応物のアンカー部位を温度感受性担体から放出させる工程、
    を含み、
    ここで、第1の物質は、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と反応する反応部位とを有し、第1の物質と第2の物質とを反応させることにより、反応物にアンカー部位が導入され、
    温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態でアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない、
    方法。
  3. 第1の物質と第2の物質との相互作用によって生成した複合体を分離する方法であって、
    (a)第1の物質と液相状態の温度感受性担体とを混合する工程、
    (b)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させて、第1の物質のアンカー部位を温度感受性担体に固定させる工程、
    (c)温度感受性担体に固定された第1の物質の相互作用部位に第2の物質を相互作用させて複合体を得る工程、
    (d)反応系から不純物を除去する工程、
    (e)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を液相状態に変化させて、複合体のアンカー部位を温度感受性担体から放出させる工程、
    を含み、
    ここで、第1の物質は、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と相互作用しうる相互作用部位とを有し、
    温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態でアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない、
    方法。
  4. 第1の物質と第2の物質との相互作用によって生成した複合体を分離する方法であって、
    (a)第1の物質と第2の物質とを相互作用させて複合体を得る工程、
    (b)複合体と液相状態の温度感受性担体とを混合する工程、
    (c)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を固相状態に変化させて、複合体のアンカー部位を温度感受性担体に固定させる工程、
    (d)反応系から不純物を除去する工程、
    (e)反応系の温度を変化させることにより温度感受性担体を液相状態に変化させて、複合体のアンカー部位を温度感受性担体から放出させる工程、
    を含み、
    ここで、第1の物質は、温度感受性担体に固定されうるアンカー部位と、第2の物質と相互作用する相互作用部位とを有し、第1の物質と第2の物質とを相互作用させることにより、複合体にアンカー部位が導入され、
    温度感受性担体は、温度を変化させることにより、固相状態から液相状態に可逆的に変化し、固相状態でアンカー部位を固定し、液相状態でアンカー部位を固定しない、
    方法。






JP2004037589A 2004-02-16 2004-02-16 化学物質の分離方法 Expired - Fee Related JP4124361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037589A JP4124361B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 化学物質の分離方法
EP05710069A EP1717581A4 (en) 2004-02-16 2005-02-10 METHOD FOR SEPARATING CHEMICAL SUBSTANCES
US10/589,423 US20080017585A1 (en) 2004-02-16 2005-02-10 Method of Chemical Substance Separation
CNB2005800114919A CN100417941C (zh) 2004-02-16 2005-02-10 化学物质的分离方法
PCT/JP2005/002017 WO2005078430A1 (ja) 2004-02-16 2005-02-10 化学物質の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037589A JP4124361B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 化学物質の分離方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005227190A JP2005227190A (ja) 2005-08-25
JP2005227190A5 JP2005227190A5 (ja) 2007-02-08
JP4124361B2 true JP4124361B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34857780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037589A Expired - Fee Related JP4124361B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 化学物質の分離方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080017585A1 (ja)
EP (1) EP1717581A4 (ja)
JP (1) JP4124361B2 (ja)
CN (1) CN100417941C (ja)
WO (1) WO2005078430A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493745B2 (ja) * 2009-11-13 2014-05-14 トッパン・フォームズ株式会社 化学物質の分離キット及び分離方法
JP5494003B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-14 トッパン・フォームズ株式会社 化学物質の分離キット及び分離方法
CN104628129B (zh) * 2015-02-11 2016-08-24 环境保护部南京环境科学研究所 废水好氧处理系统的有机化学品暴露水平预测方法
CN104649413B (zh) * 2015-02-11 2016-06-01 环境保护部南京环境科学研究所 厌氧-缺氧-好氧处理系统的化学品暴露水平预测方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH596313A5 (ja) * 1975-05-30 1978-03-15 Battelle Memorial Institute
JP4536879B2 (ja) * 1999-07-29 2010-09-01 学校法人 関西大学 液中の有機物の除去方法及び除去装置
JP4605919B2 (ja) * 2001-02-26 2011-01-05 甲南化工株式会社 蛋白質精製用担体、その製造方法及びそれを用いた蛋白質の精製方法
JP3953743B2 (ja) * 2001-03-14 2007-08-08 独立行政法人産業技術総合研究所 液体炭化水素の固形化材とその使用及び炭化水素の固形化方法
US6797846B2 (en) * 2001-03-14 2004-09-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fibrous crystal aggregates, preparation method thereof and use thereof
JP4283469B2 (ja) * 2001-12-19 2009-06-24 独立行政法人科学技術振興機構 相溶性−多相有機溶媒システムによりアミノ酸を逐次的に付加する液相ペプチド合成法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1717581A4 (en) 2011-08-10
US20080017585A1 (en) 2008-01-24
CN1942763A (zh) 2007-04-04
JP2005227190A (ja) 2005-08-25
WO2005078430A1 (ja) 2005-08-25
EP1717581A1 (en) 2006-11-02
CN100417941C (zh) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Curran Strategy‐level separations in organic synthesis: From planning to practice
US8633298B2 (en) Carrier for separation, method for separation of compound, and method for synthesis of peptide using the carrier
CN102219800B (zh) 一种有机取代硼酸酯和以其为功能单体的硼亲和功能材料及其制备和应用
JPS60502155A (ja) オリゴヌクレオチドの高分子支持体系
EP1019887A2 (en) Fluorescent cyanine dyes
WO2006104166A1 (ja) 晶析分離用担体及び化合物の分離方法
JP4124361B2 (ja) 化学物質の分離方法
KR20090090350A (ko) 아민 포획을 위한 표면-결합된 플루오르화 에스테르
JP4283469B2 (ja) 相溶性−多相有機溶媒システムによりアミノ酸を逐次的に付加する液相ペプチド合成法
JP3897285B2 (ja) 生体高分子検出用試薬及び生体高分子検出方法
JP2002516914A (ja) 分子ロッド及び使用
CN109477096A (zh) Dna折纸单元分步组装法
US20070010673A1 (en) Purification means
JP5366260B2 (ja) 固相担持コバルト・カルボニル錯体を用いたタンパク質の精製方法
RU2420580C2 (ru) Способ преобразования водорастворимых активных белков в гидрофобные активные белки, их применение для получения мономолекулярных слоев ориентированных активных белков и устройства, включающие водорастворимые активные белки, преобразованные в гидрофобные активные белки
US7704543B2 (en) Conversion of amine- to carboxyl groups on solid surfaces
JP2004035521A (ja) 液相ペプチド合成装置
US20190127402A1 (en) Universal enzyme responsive linker for assembling ligands on dna functionalized nanomaterials
JP2012117981A (ja) 固相担持型sh基選択的標識試薬
JP4534024B2 (ja) 化合物の分離用担体および化合物の分離方法
WO2015050199A2 (ja) 新規化合物、その製造方法及びその用途
EP1801587B1 (en) Method of detecting a biopolymer and device for the same
EP4232816A1 (en) Methods and compositions utilising vitamin b12 binding
TW202328055A (zh) 用於液相合成之化合物及方法
JP5283126B2 (ja) 電気泳動用ヒドロゲル及び電気泳動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees