JP4123136B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4123136B2
JP4123136B2 JP2003380870A JP2003380870A JP4123136B2 JP 4123136 B2 JP4123136 B2 JP 4123136B2 JP 2003380870 A JP2003380870 A JP 2003380870A JP 2003380870 A JP2003380870 A JP 2003380870A JP 4123136 B2 JP4123136 B2 JP 4123136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
image
release agent
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003380870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148101A (ja
Inventor
弘 山崎
明三 白勢
雅文 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003380870A priority Critical patent/JP4123136B2/ja
Priority to US10/982,492 priority patent/US7410742B2/en
Publication of JP2005148101A publication Critical patent/JP2005148101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123136B2 publication Critical patent/JP4123136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、超音波振動を利用した転写を行ってフルカラーのトナー画像を形成する画像形成方法に関し、特に、特定の粒径分布を有するオイルレストナーを用いて超音波振動による転写を行う画像形成方法に関する。
電子写真方式による画像形成はいまやデジタル方式が主流となっており、当該技術の動向の一つとしてフルカラーの画像形成技術が挙げられる。トナー画像のカラー化を促進させる技術の一つとして、トナー粒子中に離型剤を含有したオイルレストナーを用いてフルカラーのトナー画像を形成するものがある(例えば、特許文献1参照)。
デジタルの画像形成では、1200dpi(1インチあたりのドット数、1インチは2.54cm)レベルの小さなドット画像を顕像化することがあるので、粒径が数ミクロンオーダーのいわゆる小粒径トナーと呼ばれるトナーが画像形成を行う上で好ましく使用される。
ところで、小粒径トナーを用いた画像形成では、感光体表面に形成されたトナー画像を紙やOHPフィルムなどの転写材上に転写する際に転写性が悪くなる傾向を有していた。特に、Y,M,Cのカラートナーを重ね合せてトナー画像を形成するフルカラーの画像形成では、その傾向が顕著に現われ、感光体表面や中間転写体から転写材上にトナー画像を安定かつ確実に転写することが難しく、良好なカラーバランスと濃度を有するフルカラー画像を作成することが難しかった。
そこで、感光体に物理的な作用を付与してトナー画像を確実に記録媒体上に転写させる技術が検討され、その1つの手段として転写材上にトナー画像を転写する時にトナー画像を担持する担持体に超音波を照射し、超音波による振動の作用で担持体表面から転写材上にトナー画像を効率よく転写させる方法があった(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
特開2002−214821号公報(段落0049参照) 特開2001−100546号公報(段落0052〜61参照) 特開2001−117381号公報(段落0035、62等参照)
しかしながら、特許文献2や特許文献3に開示された超音波を用いたトナー画像転写は、定着時に転写材上にオイル塗布を行うトナー用に開発されたものだった。そして、離型剤を内蔵するオイルレストナーで超音波振動を用いた転写を試みたが全くうまく行かなかった。オイルレストナーを使用すると、超音波による振動の影響でトナー粒子から離型剤が脱離し、定着工程で転写材が定着ローラに巻き付いたりオフセットを発生させた。
また、離型剤が脱離したオイルレストナーは、離型剤とともに外添剤も脱離するために、感光体との付着力は増大し転写率が低下したトナー粒子の発生を招き、超音波による振動を受けるとトナー画像が乱れ易くなり、フルカラー画像における色再現性の低下や、各色のトナー画像がうまく重ならなくなったり、画像チリの発生という問題を有していた。
本発明は、上記課題を鑑みてなされ、超音波による転写工程を経る画像形成方法で、トナー粒子から離型剤が脱離しないトナーを用いて画像形成を行うことにより、転写材が定着ローラに巻き付いたり、オフセットを発生させない画像形成方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、超音波からの振動を受けてもトナー画像が乱れることなく、各色のトナー画像が相互に正確に重なり合って、高画質のフルカラー画像を形成する画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、オイルレスのトナー粒子に超音波振動を付与した時に、トナー表面の離型剤相と結着樹脂相の界面に超音波振動が集中する結果、離型剤相がトナー粒子より脱離し易くなるものと推測した。
本発明者等は、超音波振動を付与した時にトナー粒子から離型剤相が脱離しない安定したトナー粒子の開発を試み、トナー粒子の個数粒度分布が離型剤相の脱離防止に寄与する因子として作用することを見出し、本発明に到った。
さらに、3〜5μmという小径のトナーが高周波の超音波が適するものであることを見出した。すなわち、3〜5μmのトナーは細線再現性に優れた高画質の画像形成に適することは言うまでもなく、人間の耳で感知しない周波数の超音波により転写が行われるのでユーザには気にならないというメリットも有している。すなわち、本発明の課題は以下に記載の構成よりなる画像形成方法により達成されるものである。
〔1〕潜像担持体上にトナーを現像する時、または、転写材上にトナー画像を転写する時に超音波振動を使用する画像形成方法において、該トナー画像を形成するトナー粒子は、融点が4〜7℃の離型剤を含有し、個数平均粒径が3.0〜5.0μmであり、かつ、下記式で定義される個数基準の粒度分布におけるCV値が12.0〜20.0であることを特徴とする画像形成方法。
CV値(%)=(個数粒度分布における標準偏差/個数平均粒径)×10
記〔1〕に記載の構成によれば、特定範囲内の個数粒度分布の値を有するオイルレストナーを用いて超音波振動による転写工程を有する画像形成を行った時に、トナー画像を形成した転写材の定着ローラへの巻き付きやオフセット発生が防止され、しかも、各色のトナー画像が正確に重なり合って画像乱れのない良好なフルカラー画像が得られる。
また、上記構成では、画像形成に使用するトナーとして、個数基準の粒度分布におけるCV値が12.0〜20.0の範囲の時に、超音波振動による転写を行ってもトナー粒子から離型剤相が脱離せずに安定した画像形成が行えることを可能にした。
この様に、本発明では特定のオイルレストナーを用いて超音波振動による転写工程を有する画像形成を行った時に、良好な転写性能を発現する画像形成を実現することを確認した。その理由は、おそらく、トナーの個数基準の粒度分布におけるCV値を上記範囲とすると画像形成時に感光体表面に付着したトナー粒子と感光体表面の間での静電引力が均等化されて、超音波振動を付与るこにより全てのトナー粒子が感光体表面より効率よく離れて転写材上に安定して転写できるためと推測される。
〔2〕前記トナー粒子が、離型剤を含有する樹脂粒子を水系媒体中で凝集して形成されることを特徴とする前記〔1〕に記載の画像形成方法。
〔3〕前記トナー粒子が、離型剤を溶解させた重合性単量体を重合して前記樹脂粒子を形成し、該樹脂粒子を水系媒体中で凝集させて得られることを特徴とする前記〔2〕に記載の画像形成方法。
〔4〕前記トナー粒子が、樹脂粒子と離型剤粒子とを水系媒体中で凝集させて得られることを特徴とする前記〔2〕に記載の画像形成方法。
この様に、本発明に係る画像形成方法に用いられるトナーは、上記〔2〕〜〔4〕の何れかに記載された製造工程を経て得られるいわゆる重合トナーであり、〔2〕〜〔4〕の何れかに記載されるトナーを使用すると、転写材上に形成されたトナー画像が超音波を受けても画像乱れを発生させなくなった。これは、前述した様にトナー粒径のばらつきが小さいことに加えて重合トナーを用いることで、トナー粒子個々の形状が揃うことによりトナー画像に付与される超音波エネルギーが均一化されて画像乱れのないトナー画像を形成するものと推測される。
本発明では、個数平均粒径と個数粒径分布のCV値を特定範囲内の値となる様に制御されたトナー粒子で画像形成を行うことにより、超音波振動を用いて転写を行っても、振動の影響により離型剤が脱離することがないのでトナー粒子の破壊が抑制され、トナー粒子の破壊に起因していた転写材が定着ローラに巻き付いて発生したジャムやオフセットがなくなり、安定した定着性能を発現する画像形成を可能にした。
また、トナー粒子から離型剤が脱離しなくなり、またトナー粒子が振動に対して安定化した結果、画像乱れの発生を抑制して各色のトナー画像が正確に重なった高画質のフルカラー画像を安定して形成できることを可能にした。
本発明は、画像形成支持体すなわち感光体上に形成されたトナー画像を被転写媒体上に転写する際に、超音波放射手段より所定波長の超音波を画像形成支持体と被転写媒体に放射し、感光体上のトナー画像を被転写媒体に転写する工程を有し、融点が40〜75℃の離型剤を含有し、個数平均粒径が3.0〜5.0μmで、個数基準の粒度分布におけるCV値が12.0〜20.0のトナーを使用して画像を形成する画像形成方法に関する。
本発明で用いられる個数基準の粒度分布におけるCV値とは、トナー粒子の粒度分布における分散度を個数基準で表したもので、以下の式によって定義される。このCV値の値が小さい程、粒度分布がシャープであることを示し、それだけトナー粒子の大きさがそろっていることを意味する。
CV値=(個数粒度分布における標準偏差)/(個数平均粒径)×100
本発明に使用されるトナーでは、CV値が、12.0〜20.0の範囲に調整されていることが好ましく、更に好ましくは、12.0〜15.0の範囲である。
本発明に使用されるトナー粒子の個数基準の粒度分布におけるCV値は、下記の条件に従って、コールターマルチサイザーにより測定されたサンプルの粒径データを、I/Oユニットを介してコンピュータに転送し、当該コンピュータにおいて、粒度分布分析プログラムにより算出された値である。
〔測定条件〕
(1)アパーチャー:100μm
(2)サンプル調整法:電解液〔ISOTON R−II(コールターサイエンティフィクジャパン社製)〕50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加えて撹拌し、ここに測定試料10〜20mgを加える。この系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより調整する。
粒子の粒度分布は、製造条件〔例えば、樹脂(重合体)の組成、後述する会合型重合法において使用する凝集剤、有機溶剤〕によって制御することができる。
また、ここで議論している粒度分布測定には、レーザ回折式粒子径測定装置SALD−1100(株式会社島津製作所製)により測定を行ったものから得られる。
CV=σ50/d50
d50:粒度分布の50%径(個数基準)
σ50:d50を基準としたときの標準偏差
(トナーの粒径の説明)
本発明で使用されるトナー粒子は、個数平均粒径が3.0〜5.0μmのものが使用され、好ましくは3.5〜4.0μmである。本発明での個数平均粒径とは、上述のd50で示される個数基準の粒径分布で50%累積のときの平均粒径(50%径)を現わすものである。トナー粒子の個数平均粒径は、製造工程における凝集剤(塩析剤)濃度や投入のタイミング、あるいは温度により制御可能である。
本発明では、超音波振動を使用する転写工程を有する画像形成方法に用いられるトナーの個数平均粒径の範囲を3.0〜5.0μm、好ましくは3.5〜4.0μmとすることにより、前述の課題に加え細線再現性やドット画像を大幅に向上することが確認され、1200dpiレベルのデジタルによる画像形成にも適用可能である。
また、トナーの個数平均粒径の具体的な測定手段は、前述のレーザ回折式粒子径測定装置SALD−1100(株式会社島津製作所製)が挙げられる。また、コールターカウンターTA−II、コールターマルチサイザー(いずれもコールター社製)を用いても測定可能である。本発明では、SALD−1100を用い、粒度分布を出力するインターフェース(日科機社製)、パーソナルコンピュータを接続し測定、算出した。
本発明に使用されるトナーは、近年におけるオイルレス定着への要請に対応するために、必要に応じて離型剤を添加することができる。離型剤の添加により、従来定着部材表面に付与されている、シリコーンオイル等の剥離助剤を省略することができ、剥離助剤の定着基材(用紙)への移行による光沢度むらを減少させることができる。そして、定着装置そのものの構成を単純化することができるため、定着装置の小型化に有効である。
ここで使用する離型剤の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類;加熱により軟化点を示すシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス;ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル、ミリスチン酸ミリスチル等の高級脂肪酸と高級アルコールとのエステルワックス類;ステアリン酸ブチル、モノステアリン酸グリセリド、ジステアリン酸グリセリド、ペンタエリスリトールテトラベヘネート等の高級脂肪酸と単価又は多価低級アルコールとのエステルワックス類;ジエチレングリコールモノステアレート、ジプロピレングリコールジステアレート、ジステアリン酸ジグリセリド、テトラステアリン酸トリグリセリド等の高級脂肪酸と多価アルコール多量体とからなるエステルワックス類;ソルビタンモノステアレート等のソルビタン高級脂肪酸エステルワックス類;コレステリルステアレート等のコレステロール高級脂肪酸エステルワックス類などを挙げることができる。これらの離型剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いても良い。
これらの離型剤の添加量としては、トナーに対して0.5〜50質量%の範囲が適当である。好ましくは1〜30重量%の範囲、より好ましくは5〜15質量%の範囲が適当である。離型剤の添加量をこの様な範囲とすることで定着時の画像表面への浸み出しが十分に発現されて良好な離型性能が発現されるとともに、OHTシートに画像形成を行った場合に、十分な透明性の確保されたフルカラー画像が得られる。
また、本発明では、上述した離型剤の中でも、とりわけ融点の値が4〜75℃の範囲にあるものを含有させたトナーを用いることにより、超音波振動を用いた転写工程を有する画像形成装置で、安定した画像形成性能を発現することが確認された。すなわち、融点が4〜75℃の範囲にある離型剤では、トナー粒子を形成する樹脂成分と当該離型剤成分との界面に、強固な接着作用が発現されて、転写工程における超音波振動の影響で、離型剤がトナー粒子より離脱しなくなったためと、トナー粒子の振動に対する安定性が付与されたものと推測される。
この様な作用効果を発現する離型剤として、上記融点を有するベヘン酸ベヘニル、ステアリン酸ステアリル、ミリスチン酸ミリスル等の脂肪酸1価アルコールとのエステル化合物やセバン酸ジステアリルが、特に好ましいことが確認されている。
離型剤をトナー中に添加する方法としては、例えば特開2001−109189号公報に記載されるトナー製造方法で用いられている方法が挙げられる。具体的には、離型剤粒子を作製し、着色剤粒子との共存下で樹脂粒子と凝集させることにより、離型剤をトナー粒子中に添加させる方法や、樹脂粒子を調製するためのモノマー中に離型剤を溶解させ、重合を行って樹脂粒子を形成した後、着色粒子との塩折/融着工程を経ることにより、トナー粒子中に離型剤を添加する方法が挙げられる。
なお、本発明に用いられるトナーの製造方法については後述する。
次に、本発明で用いられる画像形成装置について説明する。本発明では、像担持体上に形成されたトナー画像を用紙等の転写材上に転写する時、あるいは、像担持体上に形成されたトナー画像を中間転写体に重ね合わせて転写する時、さらには中間転写体上の重ねトナー画像を転写材に転写する時に、トナー画像に超音波振動を付与しながら転写を行ってフルカラーの画像形成を行う。
図1は、本発明で好ましく使用される画像形成装置の一例を示す概略構成図である。この画像形成装置は、装置を示す概略構成図である。この画像形成装置は、矢印A方向に回転するドラム状の感光体ドラム11を備えており、感光体ドラム11を有するカラー画像形成装置本体1の上部には、原稿4の画像を読み取る画像読取部2が配備されている。この画像読取部2には、プラテンガラス3、光源5、2つの走査ミラー6,7、結像レンズ8、カラー用のCCDセンサ9等が備えられている。
また、カラー画像形成装置本体1の内部には、画像形成ユニット30と、中間転写体ユニット31とが配備されている。画像形成ユニット30には、感光体ドラム11の周囲に、感光体ドラム11をほぼ一様に帯電する帯電器12と、感光体ドラム11にレーザービームを照射して静電潜像を書き込むレーザービーム走査部13と、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色のトナーを収容する現像器14a、14b、14c、14dとが備えられている。
中間転写体ユニット31には、駆動ロール17、アイドラーロール18,20、及び二次転写用バックアップロール19によって張架された中間転写体ベルト16が備えられており、中間転写体ベルト16は駆動ロール17によって駆動され、矢印B方向に回転するようになっている。
画像形成装置本体1の下部には、転写材である用紙23を収容する給紙カセット21と、この用紙カセット21から用紙23を一枚ずつ取り出して搬送する給送ロール22と、用紙23を中間転写体ベルト16との対向位置にタイミングを合わせて搬送するレジストロール28が配置される。
そして、中間転写体ベルト16と転写材とが対向する転写位置に、中間転写体ベルト16の裏面側に超音波発生素子42及びホーン41が配置されている。
さらに、用紙上に転写されたトナー像を定着する定着器26と、定着後の用紙が搬出されるトレイ27とが配置されている。
本発明に使用される超音波装置について説明する。図4は、本発明で用いられる代表的な超音波装置40の模式図である。図4の超音波装置40は、超音波を発生する超音波発生素子42、発生した超音波を超音波放射面44aに導くホーン41、および超音波発生素子42を駆動する高周波電源45よりなる。なお、本発明に使用される超音波装置はこれに限定されるものではない。
図4に示される超音波発生素子42は、強力な超音波を発生するために例えばセラミック系の圧電素子が使用される。超音波発生素子42は、それぞれの長さL1が超音波発生素子42の共振周波数と材料中の音速とで定まる音波長λ1の1/2の整数倍である直管部41a及びホーン部41bよりなるホーン41の直管部41aに有機接着剤で強固に接合される。
ホーン部41bは、超音波発生素子42と接合する直管部41aからホーン部41bの先端に向かって断面積が次第に小さく絞られたラッパ状の形状を有している。ホーン41を構成する材料は、SUSが代表的でその他にアルミニウム青銅、りん青銅、チタン合金、ジュラルミン等が挙げられる。
ホーン41により、超音波発生素子42の振動振幅を直管部41aの放射端面41cの面積とホーン部41bの先端面41dの面積との面積比に応じて増幅することが可能で、より強力な超音波の放射が可能である。また、超音波発生素子42の振動振幅を小さくすることで、振動応力による疲れ疲労や振動特性の劣化を防止することが可能である。
本発明では、ホーン41の放射端面41cの面積に対する先端面41dの面積比を5:1としてあるが、この位の面積比の時にホーン41の振動特性が最も効果的に発現されることが確認されている。
さらに、この超音波装置40は、ホーン41の先端に超音波放射板44が取り付けられている。図4では超音波放射板44は直径25mmの円盤状の形状を有している。超音波放射板44の被放射体に対向する面には超音波放射面44aが形成される。
この様に、超音波装置40では超音波発生素子42で超音波を発生させ、ホーン41を使用して超音波の振動振幅を増幅し、それを広い面積を有する超音波放射面44aから放射させて、被放射体上の広い領域にわたり強いエネルギ振動を起こすことが可能である。
本発明では、この様に構成した超音波装置40を例えば中間転写体ベルト16の幅方向に一列もしくは千鳥状に配列して超音波振動手段を構成した。
本発明で用いられる超音波振動における周波数は40kHz〜2MHzが適当であることが確認されている。超音波振動における周波数を高くすると超音波発生素子42の厚みが薄くなり超音波の出力を大きくすることが難しくなるので、上記範囲の周波数が好ましい。また、本発明では、上記範囲の周波数で転写を行う画像形成が個数平均粒径が3.0〜5.0μmの小径トナーで特に好ましい画像形成を行うものであることを確認されている。
本発明では、転写位置で高い転写率を安定して得るために、ホーン41が接触する中間転写体ベルト16あるいは搬送ベルト47の間に、超音波伝播部材として、例えば図4及び図5に示す様にシート状のジェル部材46を設けることが好ましい。ジェル部材46は、シート状のものの他に、例えば、チューブより出したジェル部材46をホーン41の先端に設けられている超音波放射板44に塗布し、フォーム状(成形体)としたものでもよい。
本発明では、転写位置に超音波伝播部材を設けることにより、中間転写体ベルト16に確実に超音波を伝播させて転写位置における転写率を向上させることが可能であるとともに、超音波装置40の先端部と中間転写体ベルト16あるいは搬送ベルト47とが摺擦しない様に装置を構成する部材の保護が可能になる。
前述の様に、ジェル部材46は、例えば、100%シリコーンを用い、転写時に超音波伝播部材として作用させる。本発明で最も好ましく使用されるジェル部材46は、シート状シリコーン系ジェルである。シート状シリコーン系ジェルは、ジェルそのものが圧力の影響を殆ど受けずに超音波を対向面44bに効率よく伝播するので好ましい。また、シリコーン系ジェルは、耐熱性や耐薬品性が優れ、しかも経時にともなう変動が殆どないので、長期にわたり安定した超音波の伝播特性を発現することが可能であり、かつ、設置環境を汚染することがないので衛生面及び環境特性からも優れていることが確認されている。
具体的なシート状シリコーン系ジェルとしては、例えば、シリコーンゴム層の上にシリコーンジェル層を積層させてなるシリコーンジェルシート(特開平2−196453号公報参照)、ガラスクロス等の網目状補強材にシリコーンゴムを被覆硬化させたシリコーンゴムシートにシリコーンジェルを積層してなるもの(特開平6−155517号公報参照)、及び片面に金属箔を設けてなるシリコーンジェルシート(特開平6−291226号公報参照)等が挙げられるが、本発明ではいずれの形態のシート状シリコーン系ジェルを用いてもよいことが確認されている。
図1〜図3に示す画像形成装置では、転写位置において、超音波装置40の超音波放射面44aが、トナー像を間に挟んで中間転写体ベルト16あるいは感光体ベルト11及び転写材23とが平行に対向している。ここで超音波放射面44aと対向する中間転写体ベルト16等の部位を対向面44bとすると、超音波放射面44aと対向面44bとの間の距離L2は、超音波放射面44aから放射される超音波の波長λ2の1/2の整数倍に相当する位置に配置される。この超音波放射面44aと対向面44bとの間の距離L2は、波長λ2の1/2である時に最大の感度が得られるので好ましい。
これは、超音波装置40の超音波放射面44aから放射された超音波と対向面44bで反射された超音波の位相が一致して、超音波装置40の超音波放射面44aと対向面44bとの間に超音波の定在波が形成されるためと推測される。
この定在波が形成されると定在波振動の“腹”の部位に位置する対向面44bに、単純な超音波の放射による作用力よりも大きな力が作用する。例えば、共振周波数が40kHzの超音波発生素子42を使用した場合、放射される超音波の波長λ2は空気中の音速を共振周波数で割った値であるので、λ2は周囲温度によって多少影響を受けるが約17mmとなる。
プラテンガラス3上に載置され、光源5によって照らされた原稿4からの反射光像は、2つの走査ミラー6,7、及び結像レンズ8を介してCCDセンサ9によってRGB(レッド、グリーン、ブルー)の画像信号として読み取られる。読み取られたRGBの画像信号は画像信号処理部10に入力され、ここでYMCK(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像信号に変換されると共に、必要に応じて画像信号処理部10の内部に設けられたメモリに一時記憶される。
感光体ドラム11は、帯電器12によって所定の負電位に一様に帯電された後、レーザービーム走査部13によって静電潜像の形成が行われる。レーザービーム走査部13は、画像信号処理部10から順次出力されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色の画像データに応じたレーザービームを像担持体ドラム11上に走査することにより、画像露光を行い、これにより像担持体ドラム11上に静電潜像が形成される。
感光体ドラム11上に形成された静電潜像は、現像器14a、14b、14c、14dで現像され、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色のトナー像が形成される。各色のトナーは負に帯電しており、像担持体ドラム11上のレーザービームが照射された領域に付着する。なお、像担持体ドラム11が1回転する毎に1色分のトナー像が形成され、4回転で4色分のトナー像が形成される。
感光体ドラム11が1回転する毎に形成された1色分のトナー像は、その都度、中間転写体ベルト16上に転写され、これを4回繰り返すことにより中間転写体ベルト16上に4色分のトナー画像が重ね合わされる。
中間転写体ベルト16上に4色分のトナー像が転写された後、中間転写体ベルト16がさらに回転してその4色分のトナー像が転写材との転写位置に達するのと同期して、給紙カセット21内に収容されている用紙23が給送ロール22によって給送され、レジストロール28によって中間転写体ベルト16と転写材との転写位置に搬送される。
中間転写体ベルト16と転写材との転写位置では、超音波発生素子42及びホーン41により中間転写体ベルト16上のトナー画像が転写材上に転写される。
図5は、中間転写体ベルト16と転写材23との転写位置を示す模式図である。中間転写体ベルト16と転写材(用紙)23とが対向する転写位置には、用紙23の裏面側に超音波発生素子42及びホーン41が備えられている。図5に示す様に、ホーン41の先端部は矢印の向きに同位相振動(ピストン振動)し、ホーン周辺部では中間転写体ベルト16と用紙23との間に超音波の定在波が形成される。
超音波発生素子42の駆動により発生した超音波を転写に効率よく寄与させるためには、発生した超音波振動が用紙23の表面で発現する様に、用紙23を十分な張力で張ることが好ましい。
用紙23に張力を印加させるため、転写位置の上流側と下流側にローラ48をそれぞれ対向配置させ、これらのローラ48間に搬送ベルト47を設ける。
また、ローラ48及び搬送ベルト47には、図示していないがトナー粒子が付着しない向きへの電圧を印加する電源などを設けてもよい。
この様に、中間転写体ベルト16上で重ね合わされたトナー像を転写位置で超音波により用紙23上に転写する。
また、トナー粒子Rのリバウンドや、自発形成される鏡像力が小さい用紙23を使用した時の画像乱れを防止するために、静電気力あるいは熱を用いてトナー像の保持力を増大する手段を設けてもよい。
具体的には、ホーン41に電源61を接続し、トナー粒子Rを保持するための電圧を印加するものや、電圧を印加可能な転写保持ロールを用紙23の裏面側に接触させたものが挙げられる。これらにより、用紙23に電荷が付与され、転写されたトナー粒子Rは用紙23上に保持される。なお、用紙23のたわみ振動を防止するために、ホーン41を挟んで転写保持ロール62の反対側にテンションロール64を配置してもよい。
トナー像が転写された用紙23は、定着器26において熱及び圧力による定着処理を受けた後、トレイ27上に搬出され、一連のカラー画像形成サイクルが終了する。
一方、中間転写体ベルト16へのトナー画像の転写を終了した感光体ドラム11は、クリーニング装置32により感光体ドラム11表面の残留物が除去され、次の画像形成サイクルに移行する。また、転写材(用紙23)への転写を終了した中間転写体ベルト16は、クリーニング装置33により中間転写体ベルト16表面の残留物が除去され、次の画像形成サイクルに移行する。
この様に、本発明に用いられる画像形成装置では、中間転写体ベルト上のトナー像を転写材(用紙23)に転写する際に超音波の定在波による音響放射力を用いることによりトナー粒子を飛翔させて転写することが可能であり、前述したトナー粒子中における離型剤相の分散状態が特定されたトナーを使用することにより、超音波の影響で離型剤粒子が脱離してトナー粒子が破壊せずに、転写の際にトナー像の乱れが発生することを防止することが可能である。
なお、本発明は、前述した様な中間転写体ベルト16上のトナー画像を転写材に転写する他に、感光体ドラム11上に形成したトナー画像を中間転写体ベルト16上に転写する時に超音波振動を使用するものでもよい。図2は、超音波転写により感光体ドラム11上のトナー画像を中間転写体ベルト16上に転写する画像形成装置の一例を表す概略構成図である。なお、図示してはいないが、図2においても中間転写体ベルト16と超音波装置40の間に超音波伝播部材としてジェル部材46を用いることが好ましい。
また、図3は、本発明の画像形成方法に使用可能な他のフルカラー画像形成装置の概略構成図である。図3に示す画像形成装置では、感光体11上に形成したフルカラーのトナー画像を転写材上に転写するものである。
図3の画像形成装置は、感光体11の周囲にイエロー(Y)、マゼンタ(M)
図3の画像形成装置では、最初にベルト状の感光体11上にイエローの単位画像を形成する。方法は単色の画像形成装置と同様であり、まず、一様帯電器により感光体面を一様に帯電し、その感光体面を像露光器で像様に露光し、イエローのカラートナーにより現像してイエロー画像を形成する。
感光体11の回転移動によりこれとタイミングを合わせた画像形成をマゼンタ、シアン、ブラックについても感光体の同一領域に行い、各単位色画像が重ね合わさったフルカラートナー画像が形成される。
感光体11が回転移動を続け、前述の対向面44bに相当する超音波装置40の地点に至ると、タイミングを合わせて搬送されてきた転写材23の上にフルカラートナー画像が転写され、フルカラートナー画像を担持した転写材23は、定着器26の方へ搬送されてカラー画像が転写材23上に定着される。また、図3においても対向面44bと超音波装置40の間に超音波伝播部材としてジェル部材46を設けることが好ましい。
トナー画像の転写を行った感光体11はさらに回転移動を続けて、ブレードを有するクリーニング装置33により感光体面の転写残トナー、紙粉等を除去された後、再び画像形成に使用される。
次に、本発明に使用されるトナーの製造方法について説明する。
本発明で使用されるトナーは、乳化会合法、懸濁重合法、分散重合法、溶解懸濁法、連続式乳化分散法等の製造方法によって作製される。
以下、粒度分布がシャープでり、CV値が20以下の単分散性に優れたトナーが得られる点で優れる。乳化会合法によるトナーの製造方法について説明する。
乳化重合によるトナーの製造方法は、水系媒体中でトナー粒子を形成する方法で、例えば特開2002−351142号公報等に開示されている。
また、特開平5−265252号公報、特開平6−329947号公報、特開平9−15904号公報に開示される樹脂粒子を水系媒体中で塩析/融着させてトナーを製造する方法が挙げられる。
具体的には、水中で樹脂粒子を乳化剤を用いて分散させた後、臨界凝集濃度以上の凝集剤を加えて塩析させると同時に、形成された重合体自体のガラス転移温度以上で加熱融着させて融着粒子を形成しつつ徐々に粒径を成長させ、目的の粒径となったところで水を多量に加えて粒径成長を停止し、さらに加熱、攪拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制御し、トナーを調製するものである。
分散重合によるトナーの製造方法は、単量体の溶ける良溶媒に単量体と重合開始剤を同時に溶解し、重合の進行につれて溶媒に溶けなくなった高分子成分を析出させトナー粒子を形成する方法である。前記の溶媒はメタノールが使用されることが一般的で、固液分離がアルコール媒体中で行われるか、あるいは水とアルコールを混合した水系媒体中で行われるのが一般的である。
本発明でいう水系媒体とは、水50〜100質量%と水溶性の有機溶媒0〜50質量%とからなる媒体をいう。水溶性の有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン等を例示することができ、得られる樹脂を溶解しないアルコール系有機溶媒が好ましい。
〔濾過・洗浄工程〕
濾過・洗浄工程は、上記の工程で得られたトナー粒子の分散系から当該トナー粒子を濾別する濾過処理と、濾別されたトナー粒子(ケーキ状の集合物)から界面活性剤や塩析剤などの付着物を除去する洗浄処理とを施す工程である。濾過処理方法としては、遠心分離法、ヌッチェ等を使用して行う減圧濾過法、フィルタープレス等を使用して行う濾過法など特に限定されるものではない。
〔乾燥工程〕
この工程は、洗浄処理されたトナー粒子を乾燥処理する工程である。
この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、攪拌式乾燥機などを使用することが好ましい。
乾燥処理されたトナー粒子の水分は、5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2質量%以下とされる。
次に、トナー製造工程で用いられる各構成因子について、詳細に説明する。なお、離型剤については、前述したとおりであり、ここでは説明を省略する。
(重合性単量体)
本発明に用いられる樹脂(バインダー)を造るための重合性単量体としては、疎水性単量体を必須の構成成分とし、必要に応じて架橋性単量体が用いられる。また、下記の様に構造中に酸性極性基を有する単量体又は塩基性極性基を有する単量体を少なくとも1種類含有するのが望ましい。
(1)疎水性単量体
単量体成分を構成する疎水性単量体としては、特に限定されるものではなく従来公知の単量体を用いることができる。また、要求される特性を満たすように、1種または2種以上のものを組み合わせて用いることができる。
具体的には、モノビニル芳香族系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、ビニルエステル系単量体、ビニルエーテル系単量体、モノオレフィン系単量体、ジオレフィン系単量体、ハロゲン化オレフィン系単量体等を用いることができる。
ビニル芳香族系単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン系単量体およびその誘導体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、γ−アミノアクリル酸プロピル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等が挙げられる。
ビニルエステル系単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等が挙げられ、ビニルエーテル系単量体としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル等が挙げられる。
又、モノオレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられ、ジオレフィン系単量体としては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。
(2)架橋性単量体
樹脂粒子の特性を改良するために架橋性単量体を添加しても良い。架橋性単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエーテル、ジエチレングリコールメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、フタル酸ジアリル等の不飽和結合を2個以上有するものが挙げられる。
(3)酸性極性基を有する単量体
酸性極性基を有する単量体としては、(a)カルボキシル基(−COOH)を有するα,β−エチレン性不飽和化合物、及び、(b)スルホン基(−SO3H)を有するα,β−エチレン性不飽和化合物を挙げることができる。
(a)のカルボキシル基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物の例としては、アクリル酸、メタアクリル酸、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、マレイン酸モノブチルエステル、マレイン酸モノオクチルエステル、およびこれらのNa、Zn等の金属塩類等を挙げることができる。
(b)のスルホン基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物の例としては、スルホン化スチレン、及びそのNa塩、アリルスルホコハク酸、アリルスルホコハク酸オクチル、及びこれらのNa塩等を挙げることができる。
(重合開始剤)
本発明に用いられるラジカル重合開始剤は、水溶性であれば適宜使用が可能である。例えば、過硫酸塩(例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)、アゾ系化合物(例えば、4,4′−アゾビス4−シアノ吉草酸及びその塩、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩等)、パーオキシド化合物等が挙げられる。更に、上記ラジカル重合開始剤は、必要に応じて還元剤と組み合せレドックス系開始剤とする事が可能である。レドックス系開始剤を用いることにより、重合活性を上昇させ、重合温度の低下が図れ、更に、重合時間の短縮が達成できる等好ましい面を有している。
重合温度は、重合開始剤の最低ラジカル生成温度以上であれば、特に限定されるものではないが例えば50℃から90℃の範囲である。但し、過酸化水素−還元剤(アスコルビン酸等)を組み合わせた常温開始の重合開始剤を用いることで、室温またはそれ以上の温度で重合することも可能である。
(連鎖移動剤)
分子量を調整することを目的として、公知の連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸t−ブチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸デシル、チオグリコール酸ドデシル、エチレングリコールのメルカプト基を有する化合物、を挙げることができる。このうち、トナー加熱定着時の臭気を抑制する観点で、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル、n−オクチルメルカプタンが、特に好ましい。
(界面活性剤)
前述の重合性単量体を使用して、特にミニエマルジョン重合を行うためには、界面活性剤を使用して水系媒体中に油滴分散を行うことが好ましい。この際に使用することのできる界面活性剤としては、特に限定されるものでは無いが、下記のイオン性界面活性剤を好適な化合物の例として挙げることができる。
イオン性界面活性剤としては、例えば、スルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム、3,3−ジスルホンジフェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5,5−テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム等)、硫酸エステル塩(ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム等)、脂肪酸塩(オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等)が挙げられる。
また、下記一般式(1)、(2)の界面活性剤を併用することが好ましい。
一般式(1) R1(OR2nOSO3
一般式(2) R1(OR2nSO3
一般式(1)、(2)において、R1は炭素数6〜22のアルキル基またはアリールアルキル基を表すが、好ましくは炭素数8〜20のアルキル基またはアリールアルキル基であり、更に好ましくは炭素数9〜16のアルキル基またはアリールアルキル基である。
一般式(1)、(2)において、R2は炭素数2〜6のアルキレン基を表すが、好ましくは炭素数2〜3のアルキレン基である。R2で表される炭素数2〜6のアルキレン基としては、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基、エチルエチレン基等が挙げられる。
一般式(1)、(2)において、nは1〜11の整数であるが、好ましくは2〜10、更に好ましくは2〜5であり、特に好ましくは2〜3である。
一般式(1)、(2)において、Mで表される1価の金属元素としてはナトリウム、リチウムが挙げられる。中でも、ナトリウムが好ましく用いられる。
以下に、一般式(1)、(2)で表される界面活性剤の具体例を示すが本発明はこれらに限定されるものではない。
化合物(101):C1021(OCH2CH22OSO3Na
化合物(102):C1021(OCH2CH23OSO3Na
化合物(103):C1021(OCH2CH22SO3Na
化合物(104):C1021(OCH2CH23SO3Na
化合物(105):C817(OCH2CH(CH3))2OSO3Na
化合物(106):C1837(OCH2CH22OSO3Na
(樹脂粒子、トナーの分子量分布)
本発明のトナーは、その分子量分布のピーク又は肩が、100,000〜1,000,000、及び1,000〜50,000に存在することが好ましく、更に分子量分布のピーク又は肩が、100,000〜1,000,000、25,000〜150,000及び1,000〜50,000に存在するものであることが好ましい。
樹脂粒子の分子量は、100,000〜1,000,000の領域にピークもしくは肩を有する高分子量成分と、1,000から50,000未満の領域にピークもしくは肩を有する低分子量成分の両成分を少なくとも含有する樹脂が好ましく、更に好ましくは、15,000〜100,000の部分にピーク又は肩を有する中間分子量体の樹脂を使用することが好ましい。
前述のトナーあるいは樹脂の分子量測定方法は、THF(テトラヒドロフラン)を溶媒としたGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による測定がよい。すなわち、測定試料0.5〜5mg、より具体的には1mgに対してTHFを1.0ml加え、室温にてマグネチックスターラーなどを用いて撹拌を行い、充分に溶解させる。次いで、ポアサイズ0.45〜0.50μmのメンブランフィルターで処理した後に、GPCへ注入する。
GPCの測定条件は、40℃にてカラムを安定化させ、THFを毎分1.0mlの流速で流し、1mg/mlの濃度の試料を約100μl注入して測定する。カラムは、市販のポリスチレンジェルカラムを組み合わせて使用することが好ましい。例えば、昭和電工社製のShodex GPC KF−801、802、803、804、805、806、807の組合せや、東ソー社製のTSKgelG1000H、G2000H、G3000H、G4000H、G5000H、G6000H、G7000H、TSK guard columnの組合せなどを挙げることができる。又、検出器としては、屈折率検出器(IR検出器)、あるいはUV検出器を用いるとよい。試料の分子量測定では、試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて作成した検量線を用いて算出する。検量線作成用のポリスチレンとしては10点程度用いるとよい。
(凝集剤)
本発明では、水系媒体中で調製した樹脂粒子の分散液から、樹脂粒子を塩析/融着させる工程で、凝集剤として金属塩が好ましく用られるが、2価または3価の金属塩を凝集剤として用いることが更に好ましい。その理由は、1価の金属塩よりも2価、3価の金属塩の方が臨界凝集濃度(凝析値あるいは凝析点)が小さいので好ましい。
本発明で用いられる凝集剤の具体的な例を以下に示す。1価の金属塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、2価の金属塩としては、塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン等が挙げられ、3価の金属塩としては、塩化アルミニウム、塩化鉄等が挙げられる。
本発明でいう臨界凝集濃度とは、水性分散液中の分散物の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加し、凝集が起こるときの凝集剤の添加濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、ラテックス自身及び分散剤により大きく変化する。例えば、岡村誠三他著 高分子化学17,601(1960)等に記述されており、これらの記載に従えば、その値を知ることが出来る。
また、別の方法として、目的とする粒子分散液に所望の塩を濃度を変えて添加し、その分散液のζ電位を測定し、ζ電位が変化し出す点の塩濃度を臨界凝集濃度とすることも可能である。
本発明では、金属塩を用いて臨界凝集濃度以上の濃度になるように重合体微粒子分散液を処理する。
本発明では、金属塩の濃度を臨界凝集濃度の1.5倍以上、さらに好ましくは2.0倍以上添加するとよい。
(着色剤)
本発明のトナーは、上記の複合樹脂粒子と着色剤粒子とを塩析/融着して得られるものである。本発明のトナーを構成する着色剤(複合樹脂粒子との塩析/融着に供される着色剤粒子)としては、各種の無機顔料、有機顔料、染料を挙げることができる。無機顔料としては、従来公知のものを用いることができる。具体的な無機顔料を以下に例示する。
黒色の顔料としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラック、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いられる。
これらの無機顔料は所望に応じて単独または複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは3〜15質量%が選択される。
磁性トナーとして使用する際には、前述のマグネタイトを添加することができる。この場合には所定の磁気特性を付与する観点から、トナー中に20〜60質量%添加することが好ましい。
有機顔料及び染料も従来公知のものを用いることができ、具体的な有機顔料及び染料を以下に例示する。
マゼンタまたはレッド用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
オレンジまたはイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー156等が挙げられる。
グリーンまたはシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
また、染料としては、例えば、C.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同63、同111、同122、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162、C.I.ソルベントブルー25、同36、同60、同70、同93、同95等を用いることができ、またこれらの混合物も用いることができる。
これらの有機顔料及び染料は、単独または複数を選択併用することが可能である。また、顔料の添加量は、重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは3〜15質量%である。
本発明に用いられるトナーは、種々の荷電制御剤を使用することができる。荷電制御剤としては、水中に分散することが可能なものであれば特に限定されるものではなく、具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸または高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸金属塩あるいはその金属錯体等が挙げられる。
なお、これら荷電制御剤の粒子は、分散した状態で数平均一次粒子径が10〜500nm程度とすることが好ましい。
また、本発明に用いられるトナーでは、形成したトナー粒子に外添剤を添加して、高速撹拌等の方法で外添剤をトナー表面に付着させて用いることができる。外添剤をトナー表面に付着させることにより、より良好な画像が得られる。
この外添剤としては、例えば、無機微粒子や有機微粒子等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
無機微粒子としては、シリカ、チタニア、アルミナ等の無機微粒子が好ましく、具体的には、シリカ微粒子として、例えば日本アエロジル社製の市販品R−805、R−976、R−974、R−972、R−812、R−809、ヘキスト社製のHVK−2150、H−200、キャボット社製の市販品TS−720、TS−530、TS−610、H−5、MS−5等が挙げられる。
チタン微粒子としては、例えば、日本アエロジル社製の市販品T−805、T−604、テイカ社製の市販品MT−100S、MT−100B、MT−500BS、MT−600、MT−600SS、JA−1、富士チタン社製の市販品TA−300SI、TA−500、TAF−130、TAF−510、TAF−510T、出光興産社製の市販品IT−S、IT−OA、IT−OB、IT−OC等が挙げられる。
アルミナ微粒子としては、例えば、日本アエロジル社製の市販品RFY−C、C−604、石原産業社製の市販品TTO−55等が挙げられる。
これらの無機微粒子は、シランカップリング剤やチタンカップリング剤等によって疎水化処理されていることがより好ましい。疎水化処理の程度としては特に限定されるものではないが、メタノールウェッタビリティーとして40〜95のものが好ましい。
メタノールウェッタビリティーとは、メタノールに対する濡れ性を評価するものである。この方法は、内容量200mlのビーカー中に入れた蒸留水50mlに、測定対象の無機微粒子を0.2g秤量し添加する。メタノールを先端が液体中に浸漬されているビュレットから、ゆっくり撹拌した状態で無機微粒子の全体が濡れるまでゆっくり滴下する。この無機微粒子を完全に濡らすために必要なメタノールの量をa(ml)とした場合に、下記式により疎水化度が算出される。
疎水化度(%)=〔a/(a+50)〕×100
また、有機微粒子としては、数平均一次粒子径が10〜2000nm程度の球形の有機微粒子を使用することができる。具体的には、スチレン樹脂微粒子、スチレンアクリル樹脂微粒子、ポリエステル樹脂微粒子、ウレタン樹脂微粒子等が好ましく用いられる。
外添剤の添加量は、トナー中に対し0.1〜5.0質量%が好ましく、0.5〜4.0質量%がより好ましい。また、複数種類の外添剤を組み合わせて使用してもよい。
外添剤の添加方法としては、タービュラーミキサー、ヘンシエルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機などの種々の公知の混合装置が挙げられる。
(現像剤)
本発明のトナーは、一成分現像剤でも二成分現像剤として用いてもよく、一成分現像剤として用いる場合は、非磁性一成分現像剤、あるいはトナー中に0.1〜0.5μm程度の磁性粒子を含有させた磁性一成分現像剤が挙げられいずれも使用できる。
また、キャリアと混合して二成分現像剤として用いることもでき、この場合は、キャリアの磁性粒子として、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の従来から公知の材料を用いることが出来る。特にフェライト粒子が好ましい。上記磁性粒子は、その体積平均粒径としては15〜100μm、より好ましくは25〜80μmのものがよい。
キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
キャリアは、磁性粒子が更に樹脂により被覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティング用の樹脂組成としては、特に限定は無いが、例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂或いはフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えば、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。
トナー粒子の製造例1(乳化重合法の例1)
〔ラテックス1HML〕
(1)核粒子の調製(第一段重合):
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5000mlのセパラブルフラスコにアニオン系界面活性剤
(101) C1021(OCH2CH22OSO3Na
7.08gをイオン交換水3010gに溶解させた界面活性剤溶液(水系媒体)を仕込み、窒素気流下230rpmの攪拌速度で攪拌しながら、フラスコ内の温度を80℃に昇温させた。
この界面活性剤溶液に、重合開始剤(過硫酸カリウム:KPS)9.2gをイオン交換水200gに溶解させた開始剤溶液を添加し、温度を75℃とした後、スチレン70.1g、n−ブチルアクリレート19.9g、メタクリル酸10.9gからなる単量体混合液を1時間かけて滴下し、この系を75℃にて2時間にわたり加熱、攪拌することにより重合(第一段重合)を行い、ラテックス(高分子量樹脂からなる樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(1H)」とする。
(2)中間層の形成(第二段重合);
攪拌装置を取り付けたフラスコ内において、スチレン105.6g、n−ブチルアクリレート30.0g、メタクリル酸6.2g、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル5.6gからなる単量体混合液に、離型剤として、ステアリン酸ステアリル(融点58℃)98.0gを添加し、90℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製した。
一方、アニオン系界面活性剤(上記式(101))1.6gをイオン交換水2700mlに溶解させた界面活性剤溶液を98℃に加熱し、この界面活性剤溶液に、核粒子の分散液である前記ラテックス(1H)を固形分換算で28g添加した後、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム・テクニック(株)製)により、前記ステアリン酸ステアリルの単量体溶液を8時間混合分散させ、乳化粒子(油滴)を含む分散液(乳化液)を調製した。
次いで、この分散液(乳化液)に、重合開始剤(KPS)5.1gをイオン交換水240mlに溶解させた開始剤溶液と、イオン交換水750mlとを添加し、この系を98℃にて12時間にわたり加熱攪拌することにより重合(第二段重合)を行い、ラテックス(高分子量樹脂からなる樹脂粒子の表面が中間分子量樹脂により被覆された構造の複合樹脂粒子の分散液)を得た。これを「ラテックス(1HM)」とする。
前記ラテックス(1HM)を乾燥し、走査型電子顕微鏡で観察したところ、ラテックスに取り囲まれなかったステアリン酸ステアリルを主成分とする粒子(400〜1000nm)が観察された。
(3)外層の形成(第三段重合):
上記の様にして得られたラテックス(1HM)に、重合開始剤(KPS)7.4gをイオン交換水200mlに溶解させた開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下に、スチレン300g、n−ブチルアクリレート95g、メタクリル酸15.3g、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル10.4gからなる単量体混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたり加熱攪拌することにより重合(第三段重合)を行った後、28℃まで冷却しラテックス(高分子量樹脂からなる中心部と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低分子量樹脂からなる外層とを有し、前記中間層にステアリン酸ステアリルが含有されている複合樹脂粒子の分散液)を得た。このラテックスを「ラテックス(1HML)」とする。
このラテックス(1HML)を構成する複合樹脂粒子は、138,000、80,000および13,000にピーク分子量を有するものであり、また、この複合樹脂粒子の重量平均粒径は122nmであった。
また、ラテックス1HMLの製造工程で、離型剤としてステアリン酸ステアリルのかわりにミリスチン酸ミリスチル(融点40℃)を99.0g使用した他は、同様の手順でラテックス2HMLを離型剤として、ベヘン酸ベヘニル(融点75℃)を97.0g使用してラテックス3HMLを、離型剤としてジステアリルケトン(融点88℃)を95.5g用いて、ラテックス4HMLを作製した。
生成されたラテックス2HML〜4HMLを構成する複合樹脂微粒子は、何れもラテックス1HMLを構成する複合樹脂微粒子と、同様のピーク分子量、質量平均粒径を有していることを確認した。
トナー粒子の製造例
〔トナー粒子11BK〜18BK及び比較11BK〜比較15BKの製造〕
アニオン系界面活性剤(101)59.0gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解し、この溶液を攪拌しながら、カーボンブラック「リーガル330」(キャボット社製)420.0gを徐々に添加し、次いで「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)を用いて分散処理することにより、「着色剤粒子の分散液」(以下「着色剤分散液1BK」という。)を調製した。この着色剤分散液における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、重量平均粒径で89nmであった。
次に、着色剤分散液1BK、ラテックス1HMLを用い、以下の手順により樹脂粒子と着色剤粒子とを凝集させた。
ラテックス1HML420.7g(固形分換算)と、イオン交換水900gと、着色剤分散液1Bk166gとを、温度センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を取り付けた反応容器(四つ口フラスコ)に入れ攪拌した。容器内の温度を30℃に調整した後、この溶液に5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8〜10に調整した。
次いで、塩化マグネシウム・6水和物12.1gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を、攪拌下、30℃にて10分間かけて添加した。3分間放置した後に昇温を開始し、この系を6〜60分間かけて90℃まで昇温し、会合粒子の生成を行った(凝集工程)。その状態で、「コールターカウンター TA−II」にて会合粒子の粒径を測定し、個数平均粒径が2.5〜4.0μmになった時点で、塩化ナトリウム40.2gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させ、更に熟成処理として液温度98℃にて6時間にわたり加熱攪拌することにより、粒子の融着及び離型剤の相分離を継続させた(熟成工程)。
生成した会合粒子を濾過し、45℃のイオン交換水で繰り返し洗浄を行い、その後、40℃の温風で乾燥することにより、離型剤としてステアリン酸ステアリルを含有してなるトナー粒子11BK〜16BK、比較11BK〜比較13BKを得た。また、ラテックス2HMLと着色剤分散液1BKとを用いて、離型剤としてミリスチン酸ミリスチルを含有するトナー粒子17BKを得、ラテックス3HMLと着色剤分散液1BKと離型剤としてベヘン酸ベヘニルを含有するトナー粒子18BKと比較15BKとを得た。さらにラテックス4HMLと着色剤分散液1BKとを用いて、ジステアリルケトンを離型剤として含有する比較14BKを得た。
〔トナー粒子11Y〜18Y及び比較11Y〜比較15Yの製造〕
アニオン系界面活性剤(101)90gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、染料(C.I.ソルベントイエロー93)420gを徐々に添加し、次いで、前述の攪拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液(以下、「着色剤分散液1Y」という。)を調製した。この「着色剤分散液1Y」における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、重量平均粒子径で250nmであった。
前述の「着色剤分散液1BK」166gに代えて「着色剤分散液1Y」168gを使用したこと以外はトナー粒子11BK〜18BK及び比較11BK〜比較15BKの製造例と同様にしてトナー粒子11Y〜18Y及び比較11Y〜比較15Yを得た。
〔トナー粒子11M〜18M及び比較11M〜比較15Mの製造〕
アニオン系界面活性剤(101)90gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、顔料(C.I.ピグメントレッド122)420gを徐々に添加し、次いで、前述の攪拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液(以下、「着色剤分散液1M」という。)を調製した。この「着色剤分散液1M」における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、重量平均粒子径で250nmであった。
前述の「着色剤分散液1BK」166gに代えて「着色剤分散液1M」166gを使用したこと以外はトナー粒子11BK〜18BK及び比較11BK〜比較15BKと同様にして、トナー粒子11M〜18M及び比較11M〜比較15Mを得た。
〔トナー粒子11C〜18C及び比較11C〜比較15Cの製造〕
アニオン系界面活性剤(101)90gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)400gを徐々に添加し、次いで、「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液(以下、「着色剤分散液1C」という。)を調製した。この「着色剤分散液1C」における着色剤粒子の粒子径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、重量平均粒子径で250nmであった。
「着色剤分散液1BK」166gに代えて「着色剤分散液1C」98.7gを使用したこと以外はトナー粒子11BK〜18BK及び比較11BK〜比較15BKと同様にしてトナー粒子11C〜18C及び比較11C〜比較15Cを得た。
トナー粒子製造例2(乳化会合法の例2)
(樹脂粒子分散液の調製)
スチレン370g、n−ブチルアクリレート30g、アクリル酸8g、ドデカンチオール24g、四臭化炭素4gを混合して溶解したものを、非イオン性界面活性剤「ノニルフェニルエーテル」6g及びアニオン性界面活性剤「ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム」10gをイオン交換水550gに溶解したフラスコ中で乳化重合させ、10分間ゆっくり混合しながら、これに過硫酸アンモニウム4gを溶解したイオン交換水50gを投入した。窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。その結果、体積平均粒径=150nm、ガラス転移温度=58℃、重量平均分子量=11500の樹脂粒子が分散された「樹脂微粒子分散液2」が得られた。この分散液の固形分濃度は40質量%であった。
(着色剤分散液2BKの調製)
着色剤(カーボンブラック)「リーガル330」 64質量部
ノニオン性界面活性剤「ノニフェニルエーテル」 5質量部
イオン交換水 240質量部
上記成分を混合して溶解後、ホモジナイザー「ウルトラタラックスT50」(IKA株式会社製)を用いて10分間攪拌し、その後、アルティマイザーにて分散処理して質量平均粒径が250nmである着色剤粒子が分散された着色剤分散液を調製した。この着色剤分散液をエアーの気泡で5分間処理を行い「着色剤分散液2Bk」を得た。
(着色剤分散液2Yの調製)
上記「着色剤分散液BK2」中の着色剤(カーボンブラック)「リーガル330」64質量部に代えて、染料(C.I.ソルベントイエロー93)67質量部を使用した他は、同じ手順により質量平均粒径が250nmの着色剤粒子が分散してなる「着色剤分散液2Y」を得た。
(着色剤分散液2Mの調製)
上記「着色剤分散液BK2」中の着色剤(カーボンブラック)「リーガル330」64質量部に代えて、染料(C.I.ソルベントレッド122)65質量部を使用し、作製された着色剤分散液へのエアーによる処理を10分間行った他は、同じ手順で「着色剤分散液2M」を製作した。得られた着色剤の質量平均粒径は250nmであった。
(着色剤分散液2Cの調製)
上記「着色剤分散液BK2」中の着色剤(カーボンブラック)「リーガル330」64質量部に代えて、染料(C.I.ソルベントブルー15:3)を64質量部を使用し、作製された着色剤分散液へのエアーによる処理を10分間行った他は、同じ手順で「着色剤分散液2C」を製作した。得られた着色剤の質量平均粒径は250nmであった。
(離型剤分散液2Aの調製)
ベヘン酸ベヘニル(融点75℃) 100質量部
カチオン性界面活性剤「アルキルアンモニウム塩」 5質量部
イオン交換水 240質量部
上記成分を、丸型ステンレス鋼製フラスコ中でホモジナイザー「ウルトラタラックスT50」(IKA株式会社製)を用いて10分間分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、体積平均粒径が550nmである離型剤粒子が分散された「離型剤分散液2」を調製した。
(離型剤分散液2Wの調製)
上記「離型剤分散液2V」中で離型剤をベヘン酸ベヘニル100質量部に代えてミリスチン酸ミリスチル(融点40℃)98質量部を使用した他は、同じ手順で、体積平均粒径が580nmである離型剤粒子が分散された「離型剤分散液2W」を調製した。
(離型剤分散液2Xの調製)
上記「離型剤分散液2V」中で離型剤をベヘン酸ベヘニル100質量部に代えてステアリン酸ステアリル(融点58℃)101質量部を使用した他は、同じ手順で、体積平均粒径が545nmである離型剤粒子が分散された「離型剤分散液2X」を調製した。
(離型剤分散液2Zの調製)
上記「離型剤分散液2V」中で離型剤をベヘン酸ベヘニル100質量部に代えてパラフィンワックス(融点97℃)99質量部を使用した他は、同じ手順で、体積平均粒径が5550nmである離型剤粒子が分散された「離型剤分散液2Z」を調製した。
(トナー粒子21BK〜28BK及び比較21BK〜比較24BKの調製)
樹脂微粒子分散液2 234質量部
着色剤分散液2BK 30質量部
離型剤分散液2W 40質量部
ポリ塩化アルミニウム 1.8質量部
イオン交換水 600質量部
上記成分を、丸型ステンレス鋼鉄フラスコ中でホモジナイザー「ウルトラタラックスT50」(IKA株式会社製)を用いて混合し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラスコ内を攪拌しながら55℃まで加熱して、樹脂微粒子と着色剤、及び離型剤の凝集を開始した。容器内に55℃に保持させた状態にしておいた分散液に、引き続き「樹脂微粒子分散液2」32質量部を追加して、さらに55〜56℃で30分〜2.5時間保持して凝集を継続させた。この状態で、「コールターカウンター TA−II」にて凝集粒子の水酸化ナトリウム溶液を添加して、系のpHを5.0に調整した後、ステンレス製フラスコを磁気シールを用いて密閉し、撹拌を継続しながら95℃まで加熱し、1〜6時間保持した後、生成したトナー粒子を45℃のイオン交換水で洗浄、その後、40℃の温風で乾燥させることにより、トナー粒子21BK〜26BK、比較21BK〜比較24BKを作製した。
(トナー粒子27BK、28BK及び比較25BKの調製)
上記トナー粒子21BK〜26BK及び比較21BK〜24BKの調製方法で、「離型剤分散液2V」に代わって、「離型剤分散液2W」を用いた以外は同様の手順で、トナー粒子27BK,「離型剤分散液2X」を用いてトナー粒子28BK,「離型剤分散液2Z」を用いて比較25BKをそれぞれ調製した。
(トナー粒子21Y〜28Y、比較21Y〜比較25Yの調製)
上記のトナー粒子21BK〜28BK、比較21BK〜比較25BKの各調製方法で「着色剤分散液BK2」に代わって「着色剤分散液2Y」を用いた以外は、同様の手順により、トナー粒子21Y〜28Y、比較21Y〜比較25Yを作製した。
(トナー粒子21M〜28M、比較21M〜比較25Mの調製)
上記のトナー粒子21BK〜28BK、比較21BK〜比較25Bkの各調製方法で「着色剤分散液BK2」に代わって「着色剤分散液2M」を用いた以外は、同様の手順により、トナー粒子21M〜28M、比較21M〜比較25Mを作製した。
(トナー粒子21C〜28C、比較21C〜比較25Cの調製)
上記のトナー粒子21BK〜28BK、比較21BK〜比較25BKの各調製方法で「着色剤分散液BK2」に代わって「着色剤分散液2C」を用いた以外は、同様の手順により、トナー粒子21C〜28C、比較21C〜比較25Cを作製した。
以上の様にして得られたトナー粒子の個数平均粒径、個数粒径分布のCV値等の結果を表1〜表4に示す。
Figure 0004123136
Figure 0004123136
Figure 0004123136
Figure 0004123136
〔外部添加剤の添加〕
以上の様にして得られた各トナー粒子(Bk、Y、M、C)及び各比較用トナー粒子(Bk、Y、M、C)に、疎水性シリカ0.8質量部、疎水性酸化チタン1.0質量部を添加し、10Lのヘンシェルミキサーの回転翼の周速を30m/sに設定し25分間混合した。なお、これらのトナー粒子について、外部添加剤の添加によってその形状や粒径は変化しないものである。
キャリアの製造
〔フェライト芯材の製造〕
MnOを18mol%、MgOを4mol%、Fe23を78mol%を湿式ボールミルで2時間粉砕、混合し乾燥させた後に、900℃で2時間保持することにより仮焼成し、これをボールミルで3時間粉砕しスラリー化した。分散剤およびバインダーを添加し、スプレードライヤーにより造粒、乾燥し、その後1200℃で3時間本焼成を行い、抵抗値4.3×108Ω・cmのフェライト芯材粒子を得た。
〔被覆用樹脂の製造〕
先ず、界面活性剤として炭素数12のアルキル基を有するベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いた水溶液媒体中の濃度を0.3質量%とした乳化重合法により、シクロヘキシルメタクリレート/メチルメタクリレート(共重合比5/5)の共重合体を合成し、体積平均一次粒径0.1μm、重量平均分子量(Mw)200,000、数平均分子量(Mn)91,000、Mw/Mn=2.2、軟化点温度(Tsp)230℃およびガラス転移温度(Tg)110℃の樹脂微粒子を得た。なお、前記樹脂微粒子は、乳化状態において、水と共沸し、残存モノマー量を510ppmとした。
次に、フェライト芯材粒子100質量部と前記樹脂微粒子2質量部とを攪拌羽根付き高速攪拌混合機に投入し、120℃で30分間攪拌混合して機械的衝撃力の作用を利用して体積平均粒径61μmの樹脂被覆キャリアを得た。
現像剤の製造
外部添加剤が添加された各トナー粒子11〜18、21〜28及び各比較用トナー粒子を上記キャリアと混合して、各々トナー濃度が6質量%の各色の現像剤を調製した。各色の現像剤を表3に示す様に組み合わせて現像剤セット11〜18、21〜28及び比較現像剤セット11〜15、21〜25とした。各現像剤セットの構成を表5に示す。
Figure 0004123136
実験その1
上記現像剤を用いて、図1に示すフルカラー画像形成装置を用いて画像形成実験を行った。
なお、転写工程時に感光体及び被転写媒体に付与される超音波は、以下の条件で発生するものを使用した。
超音波振動装置の条件
超音波放射面と対向面の距離L2:4.25mm
超音波発生素子の
共振周波数 40kHz
出力電力 5W
また、定着条件は165℃に温度設定した熱ローラを用い、ラインスピードを420mm/secに設定した加熱ローラを用いた定着方式とした。
上記条件にて、10万枚の画像形成を行った。画像形成は特に変動が大きくなる低温低湿環境(10℃/20%RH:以下LLと表記する)及び高温高湿環境(30℃/85%RH:以下HHと表記する)にて同様の評価を行った。
具体的な評価項目は以下のとおりである。
転写性の評価
<転写効率>
超音波振動お影響による転写効率の変動を評価する尺度として1枚目に形成された画像と10万枚目の画像についての色差を評価した。色差は下記手法で評価を行った。
色再現性の具体的な評価方法は、両環境における1枚目の形成画像及び10万枚目の形成画像各々における2次色(レッド、グリーン、ブルー)のソリッド画像部の色を「Macbeth Color−Eye7000」により測定し、CMC(2:1)色差式を用いて色差を測定した。
CMC(2:1)色差式で求められた色差が5以下であれば、形成画像の色味の変化が許容できる範囲内にあり、良好な転写効率が維持されると判断される。
<画像乱れ>
画像乱れの評価として、転写時に付与される振動の影響による画像乱れを評価するために、4色のトナーを各ドットで構成させた線画の解像度(細線再現性)を評価した。線画は画像形成装置の現像方向に対して横方向に形成するもので、解像度は「本/mm」で10倍のルーペで線の識別を評価した。
上記解像度評価では、線近傍におけるちりの発生状況も合わせて評価し、以下の4ランクに分類して判定した。
A;ルーペでもライン周辺のちりが観察されない
B;目視ではわからないが、ルーペではライン周辺のちりが観察される
C;目視でライン周辺のちりが観察される
D;ライン間の判別が困難なほど激しくちりが発生
定着性の評価
<耐オフセット性>
10万枚目の画像形成を行った後、白紙を印字してオフセットによる白紙への汚れの発生状況とヒートローラー表面のトナー汚れを目視にて評価した。なお、評価に使用する転写紙としては上質紙200g/m2の厚紙を使用し、紙進行方向(熱ローラー周方向)に平行な、幅0.3mm、長さ150mmの線画像を形成した。
◎:白紙上の画像オフセット、ヒートローラー上のトナー汚れ共に全く見られない
○:白紙上の画像オフセット発生は確認されないが、ヒートローラー上にトナー汚れが認められる。
×:白紙上に画像オフセットが確認される。
評価ランクは、◎、○は合格、×は不合格である。
<巻付きジャムの発生>
10万枚目の画像形成を行った後、熱ローラの温度設定を165℃としたままラインスピードの設定を420mm/secから840mm/secに変化させ、ベタ画像の形成を行い巻き付き性を評価した。
○:定着分離不良による紙詰まり発生がなく、定着分離爪痕も観察されない
△:定着分離不良による紙詰まり発生はないが、定着分離爪痕が若干認められた(実用上問題なし)
×:定着分離不良による紙詰まり発生(実用上問題有り)
<感光体フィルミング>
前述の連続50万コピー後の感光体表面を目視観察により、フィルミングの有
無を判定した。
<ハーフトーンの均一性>
感光体フィルミング等の転写性変動に伴うハーフトーン画像の均一性を評価し
た。評価基準は以下のとおりである。
ランクA:ムラのない均一な画像。
ランクB:スジ状の薄いムラが存在するが実用上問題なし。
ランクC:スジ状のムラが数本確認されるが実用上問題なし。
ランクD:スジ状のはっきりしたムラが5本以上存在することが確認され、実用上問題有り。
結果を表6及び表7に示す。
Figure 0004123136
Figure 0004123136
実験その2
さらに上記現像剤を用いて、図3に示すフルカラー画像形成装置を用いて画像形成実験を行った。
転写条件及び定着条件、評価項目は実験1と同じものとした。
結果を表8と表9に示す。
Figure 0004123136
Figure 0004123136
表6〜表9から明らかな様に、本発明に係る画像形成方法によれば、良好な転写性能や定着性能、感光体へのフィルミング性能が発現されることが確認された。
すなわち、表6〜表9の評価結果に示す様に、本発明では低温低湿環境下、或いは高温高湿環境下といった苛酷な環境下で、超音波転写工程を有する画像形成を行っても、超音波からの振動の影響でトナーから離型剤が脱離せずに、高画質で美しいフルカラーの画像が安定して作成できることを確認した。
本発明で好ましく使用される画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 超音波転写により感光体ドラム上のトナー画像を中間転写体ベルト上に転写する画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本発明に使用可能な他の画像形成装置の概略構成図である。 本発明に用いられる超音波装置の模式図である。 中間転写体ベルトと転写材との転写位置を示す模式図である。
符号の説明
1 カラー画像形成装置本体
11 感光体(ドラム、ベルト)
16 中間転写体ベルト
23 転写材(用紙)
40 超音波装置
41 ホーン
42 超音波発生素子
46 ジェル部材

Claims (4)

  1. 潜像担持体上にトナーを現像する時、または、転写材上にトナー画像を転写する時に超音波振動を使用する画像形成方法において、
    該トナー画像を形成するトナー粒子は、融点が4〜75℃の離型剤を含有し、個数平均粒径が3.0〜5.0μmであり、かつ、下記式で定義される個数基準の粒度分布におけるCV値が12.0〜20.0であることを特徴とする画像形成方法。
    CV値(%)=(個数粒度分布における標準偏差/個数平均粒径)×100
  2. 前記トナー粒子が、離型剤を含有する樹脂粒子を水系媒体中で凝集して形成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記トナー粒子が、離型剤を溶解させた重合性単量体を重合して前記樹脂粒子を形成し、該樹脂粒子を水系媒体中で凝集させて得られることを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 前記トナー粒子が、樹脂粒子と離型剤粒子とを水系媒体中で凝集させて得られることを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
JP2003380870A 2003-11-11 2003-11-11 画像形成方法 Expired - Fee Related JP4123136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380870A JP4123136B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 画像形成方法
US10/982,492 US7410742B2 (en) 2003-11-11 2004-11-05 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380870A JP4123136B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148101A JP2005148101A (ja) 2005-06-09
JP4123136B2 true JP4123136B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34690415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380870A Expired - Fee Related JP4123136B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007088667A1 (ja) * 2006-02-03 2009-06-25 パナソニック株式会社 トナー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005148101A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、製造方法および画像形成方法
JP4085600B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JP4082001B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP3997724B2 (ja) 静電荷像現像用トナーを用いた画像形成方法
JP4140189B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4026530B2 (ja) 画像形成方法
JP2005345975A (ja) 正帯電トナー、正帯電現像剤、画像形成方法
JP4103326B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4333694B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP4123136B2 (ja) 画像形成方法
JP4032630B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP4107296B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4273654B2 (ja) 静電荷像現像剤および画像形成方法
JP3925069B2 (ja) トナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2006018251A (ja) 正帯電トナー、正帯電現像剤、画像形成方法
JP2003015453A (ja) 画像形成装置
JP4026316B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナー、並びに、画像形成方法および画像形成装置
JP2005181936A (ja) 画像形成方法
JP3915552B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法
JP4407531B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3903760B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、該静電潜像現像用トナーの製造方法及び該静電潜像現像用トナーを用いた画像形成方法
JP2007147710A (ja) トナー、トナーの製造方法
JP4063064B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、それを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP4023112B2 (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP4048744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4123136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees