JP4121323B2 - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4121323B2 JP4121323B2 JP2002205655A JP2002205655A JP4121323B2 JP 4121323 B2 JP4121323 B2 JP 4121323B2 JP 2002205655 A JP2002205655 A JP 2002205655A JP 2002205655 A JP2002205655 A JP 2002205655A JP 4121323 B2 JP4121323 B2 JP 4121323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- case unit
- case
- supply module
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 37
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 21
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 19
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 13
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 7
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/003—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/66—Arrangements of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/14—Preventing excessive discharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/26—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/145—Structure borne vibrations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、モーターに電力を供給して電動機器を駆動する電源装置に関し、とくに、ハイブリッドカーや電気自動車等の自動車のように、大電流で駆動されるモーターの電源用として使用される大電流用の電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車走行用のモーターを駆動する電源に使用される大電流、大出力用の電源装置は、複数の電池を直列に連結した電源モジュールをさらに直列に接続して出力電圧を高くしている。駆動モーターの出力を大きくするためである。この種の用途に使用される電源装置は、極めて大きな電流が流れる。たとえば、ハイブリッドカー等では、スタートするときや加速するときに、電池の出力で自動車を加速するので、100A以上と極めて大きな電流が流れる。さらに、急制動するときにも大きな充電電流が流れる。
【0003】
大電流を流して使用される電源装置は、電源モジュールの温度が上昇する。また、自動車に搭載される電源装置は、夏期の暑いときに電源モジュールの温度が高くなる。電源モジュールは、温度が上昇すると電気的な特性が低下するばかりでなく、寿命も短くなる。このため、電源モジュールの温度が設定温度よりも高くならないように冷却することが大切である。このとき、多数の電源モジュールを、均一に冷却することが極めて大切である。温度差が電源モジュールを劣化させる原因となって、特定の電源モジュールの寿命を著しく短くするからである。出力を大きくするために、多数の電池を直列に接続している電源装置は、直列に接続している電池を同じ電流で充放電するが、残容量は等しくならない。電池温度が充電効率と放電効率を変化させるからである。電池の温度が異常に高くなった電池は充電効率が低くなって残容量が小さくなる。残容量の小さくなった電池は過放電される傾向が強くなる。電池の過放電は、電池性能を相当に低下させて寿命を短くする。また、電池が劣化すると最大充電容量も小さくなる。最大充電容量が小さくなると、過充電される傾向も強くなる。このため、同じ電流で充電しても、残容量が大きくなって過充電される傾向も強くなる。この状態になると、ますます過充電や過放電を起こす確率が高くなるので、劣化した電池は加速度的に性能が低下して寿命が短くなってしまう。このため、多数の電池を直列に接続している電源装置は、全ての電池をできるかぎり均一な温度として、アンバランスな劣化を極力少なくすることが大切である。さらに、多数の電池を直列に接続している電源装置は、全体のコストも極めて高価になるので、極めて長い寿命が要求される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電源装置は、ホルダーケースの下部に強制的に冷却空気を供給し、供給された冷却空気を内部に送風して電源モジュールを冷却する構造、あるいは、ホルダーケース内の空気を強制的に排気して、ホルダーケース内に冷却空気を送風する構造等が採用されるが、ホルダーケースに多段に電源モジュールを収納して、均一な温度にするのが極めて難しい。とくに、電源装置は、常に強制的に空気を送風して冷却されるとは限らない。強制冷却を停止する状態では、全ての電源モジュールの温度差を少なく制御できなくなる。たとえば、自動車に搭載される電源装置は、自動車を停止しているときには、ほとんど強制的には冷却されない。強制冷却には電力を消費するので、電池が過放電となるからである。冷却されない電源装置は、種々の原因で電源モジュールに温度差ができる。とくに、ホルダーケースに多数の電源モジュールを多段に配設すると、上部の電源モジュールの温度が高くなる。加熱された空気は軽くなって上昇するからである。
【0005】
図1は、図2の断面図に示すように、ホルダーケース2に4段に電源モジュール1を収納して、電池温度が上昇する特性を示している。この図は、ホルダーケース2に4段6列に収納される電源モジュール1の表面温度を示している。電源モジュール1は、定格容量を6Ahとする6個の電池を直列に接続したものである。20Aで2時間にわたって充放電を繰り返して、電源モジュールの表面温度を測定すると、図1に示す状態となる。この図から明らかなように、上段の電源モジュールは下段の電源モジュールに比較して約5℃も温度が高くなる。2時間の充放電を停止してからファンで電源モジュールを強制的に冷却しても、電源モジュールの温度差は1時間経過後においても相当な温度差となる。このため、ホルダーケースに収納している電源モジュールは、いかにして温度差を発生させないかが大切となる。温度差ができると、これを均一にするのに極めて長い時間がかかるからである。
【0006】
このことから、自動車を停止するときに電源モジュールに温度差が発生していると、自動車をスタートさせて強制的に冷却するにしても、その温度差が少なくなるのに相当な時間がかかる。とくに、強制的に冷却する機構は、いかにして電源モジュールを均一に冷却できるかを基本思想として設計されるので、温度差が発生すると、これを均等にするのに極めて時間がかかる。このため、電源モジュールに温度差がある状態で自動車がスタートされると、各々の電源モジュールは、充電効率と放電効率が異なる状態で、長い時間にわたって放電され、あるいは充電される。したがって、電源モジュールの残容量に差が発生して、これが前述の理由で特定の電池を劣化させる原因となってしまう。
【0007】
さらに、複数の電池を直線状に連結している電源モジュールを多数に並列に並べてホルダーケースに収納すると、電源モジュールの中央部分の温度が両端部分よりも高くなる。中央部分が両端よりも冷却され難くなるからである。
【0008】
本発明は、このような従来の電源装置の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、極めて簡単な構造で、ホルダーケースに収納される複数の電源モジュールの温度差を少なくして、温度差に起因する電池性能の低下を有効に防止する電源装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の電源装置は、複数の電源モジュール1を上下に多段に積層する配列でホルダーケース2に収納している。ホルダーケース2は、複数のケースユニット2Aを多段に積層してなる複数のケースユニット2Aの積層構造である。各々のケースユニット2Aは、成形材で成形している。さらに、ホルダーケース2は、上段に積層している上段ケースユニット2Aを成形している成形材の熱伝導率を、この上段ケースユニット2Aよりも下段に積層している下段ケースユニット2Aの成形材よりも大きくして、上段ケースユニット2Aの熱伝導をその下段ケースユニット2Aの熱伝導よりも大きくしてより効率よく冷却するようにしている。
【0010】
ケースユニット2Aは、プラスチックで成形することができる。このケースユニット2Aは、上段ケースユニット2Aを成形するプラスチックに熱伝導材を充填して、下段ケースユニット2Aを熱伝導材の充填されないプラスチックで成形して、上段ケースユニット2Aの熱伝導率を下段ケースユニット2Aよりも大きくすることができる。さらに、ケースユニット2Aは、上段ケースユニット2Aを成形するプラスチックに、下段ケースユニット2Aよりも多量の熱伝導率を充填して、上段ケースユニット2Aの熱伝導率を下段ケースユニット2Aよりも大きくすることができる。
【0011】
熱伝導材は、繊維とすることができる。熱伝導材は、ガラス繊維とすることができる。熱伝導材は、無機質材とすることもできる。
【0014】
ケースユニット2Aは、内部に収納している電源モジュール1を定位置に配置する位置決嵌着部6を設けて、この位置決嵌着部6に電源モジュール1を嵌着して、ケースユニット2Aを電源モジュール1に接触させることができる。
【0015】
さらに、本発明の電源装置は、ケースユニット2Aの内部に、冷却空気を送風して電源モジュール1を冷却する冷却空気路9を設けて、この冷却空気路9を、上段に配設している電源モジュール1に、下段の電源モジュール1よりも多量の冷却空気を送風する構造とすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置を例示するものであって、本発明は電源装置を以下のものに特定しない。
【0017】
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0018】
図3の斜視図に示す電源装置は、図4の概略断面図に示すように、複数の電源モジュール1を上下に多段に積層する配列でホルダーケース2に収納している。図のホルダーケース2は、上下4段に電源モジュール1を収納している。各段には、6本の電源モジュール1を平行に並べて収納している。
【0019】
電源モジュール1は、二次電池、あるいは静電容量の大きなスーパーキャバシタを複数個、直線状に接続したものである。図の電源モジュール1は円筒型の二次電池を直線状に連結している。ただし、角型の二次電池を直線状に連結して電源モジュールとすることもできる。電源モジュール1は、たとえば、5〜6本の二次電池を、直線状に直列に連結している。スーパーキャバシタを使用する電源モジュールは、複数のスーパーキャバシタを並列または直列に接続している。ただし、電源モジュールは、1本の二次電池やスーパーキャバシタで構成することもできる。
【0020】
図5の電源モジュール1は、表面に複数のOリング5を入れている。電源モジュール1は、所定の間隔でOリング5を挿入している。Oリング5は、電源モジュール1の中間部分の複数部分に設けられる。Oリング5は、弾性変形できるゴム状弾性体で、断面図形状を円形とし、あるいは図示しないが断面形状を楕円形又は多角形としている。Oリング5は、図6と図7の断面図に示すように、電源モジュール1とホルダーケース2の位置決嵌着部6との間に挟着されて、電源モジュール1を位置決嵌着部6に装着する。Oリング5は、その内径を電源モジュール1の外径よりもわずかに小さく、あるいは等しくして、電源モジュール1の表面に隙間なく密着される。Oリング5は緩衝作用がある。このため、電源モジュール1とホルダーケース2との間に挟着されるOリング5は、自動車等の車両に固定されるホルダーケース2の振動を吸収して、電源モジュール1の振動を少なくできる。また、電源モジュール1をホルダーケース2に隙間なくしっかりと固定する。
【0021】
Oリング5のある電源モジュール1は、簡単な構造でホルダーケース2にしっかりと保持できる状態で装着される。それは、図6と図7の断面図に示すように、ホルダーケース2に位置決嵌着部6として設けている嵌着溝に入れて、しっかりと固定できるからである。現在のホルダーケースは、電源モジュールを固定するために、複雑な取り付け構造としている。この取り付け構造は、ホルダーケースの内面に、電源モジュールと直交する方向にリブを設けている。リブは、電源モジュールを嵌着するアーチ状の凹部を設けている。さらに、このアーチ状の凹部に沿って、弾性ゴムを固定する複雑な固定構造としている。これに対して、Oリング5のある電源モジュール1は、位置決嵌着部6を簡単な構造の溝状に成形して、Oリング5を介して電源モジュール1をしっかりと振動しないように保持して固定できる。
【0022】
図3と図4に示すホルダーケース2は、複数のケースユニット2Aを多段に積層している。ケースユニット2Aは、プラスチックやセラミック等の成形材の成形体である。各々のケースユニット2Aは、内部に複数の電源モジュール1を平行に収納している。図のホルダーケース2は、4段のケースユニット2Aを積層している。各々のケースユニット2Aには同一平面に、すなわち1段に電源モジュール1を収納している。したがって、ケースユニット2Aを積層する段数を変更して、ホルダーケース2に収納する電源モジュール1の段数を調整できる。図のホルダーケース2は、4段のケースユニット2Aを積層して、電源モジュール1を4段に積層している。このホルダーケース2は、ケースユニット2Aを積層する段数で、ホルダーケース2に内蔵する電源モジュール1の数を変更できる。このため、ケースユニット2Aの積層段数で、電源装置の出力電圧を最適電圧にできる。たとえば、6本のニッケル−水素電池を直列に接続して電源モジュール1とし、この電源モジュール1を6列に並べて収納するケースユニット2Aは、電池の定格電圧を1.2Vとすれば、その出力電圧は43.2Vとなる。したがって、このケースユニット2Aを4段に積層する電源装置は、出力電圧が約170Vとなり、6段に積層する電源装置では約260Vとなる。
【0023】
図のケースユニット2Aは、電源モジュール1を同一平面に並べて1段に収納しているが、ケースユニットは、複数段(n段)に電源モジュールを収納することもできる。複数段に電源モジュールを収納するケースユニットも多段に積層して、ホルダーケースに、多段(nの積層段数倍)に電源モジュールを収納することもできる。
【0024】
図3と図4に示すケースユニット2Aは、図8の分解斜視図に示すように、電源モジュール1を上下で挟着して位置決嵌着部6に保持する上ケース2aと下ケース2bとを備える。上ケース2aと下ケース2bは、図4の断面斜視図に示すように、互いに対向する位置に電源モジュール1を嵌着して定位置に保持する位置決嵌着部6を設けている。図に示す上ケース2aと下ケース2bは、位置決嵌着部6を、電源モジュール1を嵌着する嵌着溝としている。嵌着溝は、上ケース2aと下ケース2bの対向する位置に設けられる。電源モジュール1は円筒型であるから、位置決嵌着部6の嵌着溝は、横断面が半円形となる溝状に成形している。電源モジュール1は互いに平行に配列されるので、複数の嵌着溝が平行に設けられる。図のケースユニット2Aは、6本の電源モジュール1を収納するので、上ケース2aと下ケース2bは6列の嵌着溝を備える。電源モジュール1は、図5の平面図に示すように、嵌着溝に入れられて定位置に保持される。前述したように、電源モジュール1は、所定の間隔でOリング5を入れているので、Oリング5を介して嵌着溝に嵌着される。
【0025】
電源モジュール1は、上ケース2aと下ケース2bに挟着されて位置決嵌着部6である嵌着溝に配設される。嵌着溝に電源モジュール1を入れた下ケース2bに上ケース2aが連結されて、電源モジュール1はケースユニット2Aの定位置に配置される。上ケース2aと下ケース2bが連結されると、図5の断面図に示すように、電源モジュール1はOリング5を介して上ケース2aと下ケース2bに挟着されて、定位置に保持される。図のケースユニット2Aは、上ケース2aと下ケース2bの嵌着溝に、Oリング5を案内するOリング溝7を設けている。Oリング5は、Oリング溝7に入れられて、電源モジュール1の軸方向のずれが阻止される。Oリング5を電源モジュール1の表面に接着して、位置ずれを阻止することもできる。
【0026】
Oリング溝7は、図6と図7の断面図に示すように、Oリング5を支持する複数の支持凸部8を設けている。複数の支持凸部8は、Oリング5を傷つけないように、その表面をバランスよく押圧して、電源モジュール1を位置決嵌着部6の嵌着溝に保持する。図の支持凸部8は、Oリング5との接触面を湾曲面として、Oリング5表面の傷つきを防止して押圧する。支持凸部8を尖鋭な先端とすると、Oリング5が損傷を受けるおそれがある。したがって、支持凸部8の先端は尖鋭でない形状、たとえば、図に示す湾曲面、あるいは、所定の長さでOリング5の表面に沿う形状として、損傷を防止できる。この支持凸部8に押圧されるOリング5は、弾性的に変形して、電源モジュール1を位置決嵌着部6の定位置に保持する。図6の支持凸部8は、先端をOリング溝7の内部に位置させている。このOリング溝7は、Oリング5の位置ずれをもっとも効果的に阻止できる。ただし、支持凸部は、その先端を、Oリング溝から外部に突出させる高さとすることもできる。支持凸部がOリング溝から突出しても、Oリングの支持凸部に押圧されない部分がOリング溝にあって位置ずれが阻止されるからである。この構造は、Oリング5を局部的に押圧することにより、最適な状態で電源モジュール1を締め付けして保持できる。また、Oリング5の軸方向のずれが、Oリング溝7で阻止できる。さらに、支持凸部8の表面を尖鋭でない湾曲面やOリング5に沿う形状として、Oリング5の損傷を防止できる。
【0027】
Oリング5を介して電源モジュール1をケースユニット2Aに装着する構造は、以上の優れた特長があるが、本発明の電源装置は、Oリングを使用しない構造であって、現在の電源装置に採用される構造、あるいはこれから開発される構造でもって、電源モジュールをケースユニットに装着できるのは言うまでもない。
【0028】
Oリング5は、電源モジュール1を位置決嵌着部6である嵌着溝に配設することに加えて、電源モジュール1の周囲に冷却用の空気を通過させる冷却空気路9を設ける。この冷却空気路9に冷却空気を流すために、上ケース2aと下ケース2bは、図4と図9に示すように、嵌着溝に連結する空気穴10を貫通して設けている。空気穴10は電源モジュール1の縦方向の細長いスリット状としている。空気穴10は、冷却空気を冷却空気路9に供給する流入穴10Aと、冷却空気路9の空気を排気する排出穴10Bとからなる。流入穴10Aは、上ケース2aと下ケース2bの一方に設けられ、流入穴10Aを設けない上ケース2a又は下ケース2bに排出穴10Bを設ける。図9の電源装置は、最下段にある1段目のケースユニット2Aと3段目のケースユニット2Aは、下ケース2bに流入穴10Aを設けて上ケース2aに排出穴10Bを設けている。そして、2段目と4段目のケースユニット2Aは、上ケース2aに流入穴10Aを設けて下ケース2bに排出穴10Bを設けている。
【0029】
この構造のホルダーケース2は、互いに積層しているケースユニット2Aの間を、下から順番に供給ダクト11と排気ダクト12を設けて、全てのケースユニット2Aに冷却空気を送風して冷却できる。図の電源装置は、1段目と2段目の間と、3段目と4段目の間に排気ダクト12を設けている。そして、1段目の下と、2段目と3段目の間と、4段目の上に供給ダクト11を設けている。ホルダーケース2は、図に示す状態と反対の方向に冷却空気を通過させて電源モジュールを冷却できるのは言うまでもない。
【0030】
図のホルダーケース2は、ケースユニット2Aの上下に外蓋13を設けて、ケースユニット2Aの上下に冷却空気を通過させるダクト25を設けている。外蓋13は金属製のプレートで、多段に積層しているケースユニット2Aを上下で挟着して、ケースユニット2Aを補強してケース全体の強度を大きくしている。そして、金属プレートであるの外蓋13は、上下に冷却空気のダクト25を形成する。金属プレートである外蓋13は、プラスチック製のケースユニット2Aに比較して熱伝導率が相当に大きく、内部の熱を有効に放熱する。したがって、冷却空気を強制的に送風して電源モジュール1を冷却する冷却ファン26の運転を停止する状態で、電源モジュール1の発生熱を有効に放熱できる特長がある。
【0031】
図のケースユニット2Aは、電源モジュール1の表面に沿う形状に成形している保持プレート14を上ケース2aと下ケース2bに設けて、位置決嵌着部6である嵌着溝を設けている。保持プレート14を貫通するように空気穴10が設けられて、冷却空気路9に送風される。図の保持プレート14は、下段と上段のケースユニット2Aで空気穴10の開口位置が異なる。下段のケースユニット2Aは、嵌着溝の底部に近い部分に空気穴10を開口している。上段のケースユニット2Aは、底部よりも冷却空気の上流側に流入穴10Aを、下流側に排出穴10Bを開口して空気穴10としている。底部よりも上流側に開口される空気穴10は、底部に開口される空気穴10よりも効率よく冷却空気が流入される。それは、ダクトを流れる空気が空気穴10に衝突して強制的に流入されるからである。図に示すように、上段のケースユニット2Aに開口している空気穴10を上流側に設けているホルダーケース2は、上段の電源モジュール1をより効率よく冷却して、上下の電源モジュール1をより均一に冷却できる。それは、多段に積層される電源モジュール1は、上段で温度が高くなる傾向があるからである。
【0032】
図9のホルダーケース2は、上段と下段のケースユニット2Aに開口する空気穴10の位置を変更して、多段に積層する電源モジュール1を均一に冷却する。ただ、上段と下段のケースユニットに開口する空気穴の大きさを変更して、多段に積層する電源モジュールを均一に冷却することもできる。このホルダーケースは、上段のケースユニットの空気穴を下段のケースユニットの空気穴よりも大きく開口する。大きな空気穴は多量の空気を冷却空気路に流入させる。このため、上段に積層している電源モジュールが下段の電源モジュールよりも効率よく冷却される。
【0033】
電源装置は、つねに強制送風して電源モジュール1を冷却するのではない。車両に搭載される電源装置は、できる限り電力消費を少なくするために、停車中はできるかぎり強制送風しないように設計される。強制送風されない状態で、上段の電源モジュール1は下段の電源モジュール1よりも高温に加温される。さらに、強制送風される状態にあっても、電源モジュール1は上段のものが下段よりも高温になる傾向がある。この傾向は、電源モジュール1を積層する段数が多くなると甚だしくなる。車両に搭載される電源装置は、搭載位置が特定され、搭載位置から形状が特定される。搭載する平面積が小さい場合、電源モジュール1を多段に積層して必要な出力電圧とする。
【0034】
多段に積層して上段の電源モジュール1を効率よく冷却するために、上段ケースユニット2Aを下段ケースユニット2Aよりも熱伝導率の大きい成形材で成形する。熱伝導率の大きい成形材は、電源モジュール1の熱をより有効に放熱できる。とくに、図に示すように、電源モジュール1の表面に沿う形状に保持プレート14を成形して、電源モジュール1のほぼ全周を、これに接近する保持プレート14で囲む構造は、ケースユニット2Aの熱伝導率が冷却効率に大きな影響を与える。熱伝導の優れた保持プレート14は、電源モジュール1の輻射熱を内面で吸収し、吸収した熱を外側表面に伝導して効率よく放熱できるからである。
【0035】
プラスチックの熱伝導率は、プラスチックよりも大きな熱伝導率の熱伝導材を充填して大きくできる。セラミック製のケースユニット2Aは、たとえば、熱伝導率の大きなアルミナ等の混合率を高くして熱伝導率を大きくすることができる。熱伝導材は、形状からすれば繊維と粉末があり、材質からすれば無機質材と有機材とがある。セラミック製のケースユニット2Aは、焼結して製造されるので、熱伝導材として無機質材のみが使用される。熱伝導材として無機質材を充填するプラスチック製のケースユニット2Aは、熱伝導材の無機質材で耐熱性と難撚特性を向上できる。このことは車両用の電源装置として極めて大切である。それは車両火災を有効に防止できるからである。また、繊維の熱伝導材を充填するケースユニット2Aは、熱伝導材が補強繊維の作用をして強靭にできる特長がある。
【0036】
無機質材である繊維の熱伝導材として、ガラス繊維、ロックウール、金属結晶繊維、カーボン繊維等が使用される。また、粉末状の熱伝導材としてシリカ、アルミナ、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、石材、金属粉末等が使用される。
【0037】
プラスチック製のケースユニット2Aは、ガラス繊維を熱伝導材として添加して、熱伝導率を調整するのがよい。PA66ナイロン製のケースユニットは、たとえば熱伝導材を添加しない状態での熱伝導率が0.2K(W/mK)であるが、35重量%のガラス繊維を添加すると熱伝導率は0.3K(W/mK)となり、さらに45重量%のガラス繊維を添加すると熱伝導率は0.4K(W/mK)と次第に大きくなる。
【0038】
図に示すように、4段のケースユニット2Aを積層するホルダーケース2は、最下段にある1段目のケースユニット2Aを15重量%のガラス繊維を添加するプラスチック製とし、2段目のケースユニット2Aを25重量%のガラス繊維を添加するプラスチック製とし、3段目のケースユニット2Aを35重量%のガラス繊維を添加するプラスチック製とし、4段目のケースユニット2Aを45重量%のガラス繊維を添加するプラスチック製として、上段のケースユニット2Aの熱伝導率を大きくすることができる。
【0039】
以上のホルダーケース2は、多段に積層しているケースユニット2Aを、上段になるにしたがって次第に熱伝導率を大きくする。このホルダーケース2は、上段の電源モジュール1を次第に効率よく冷却できる。ただ、本発明のホルダーケース2は、4段のケースユニット2Aを積層する構造において、最上段のケースユニット2Aのみを下3段のケースユニット2Aよりも熱伝導率を大きくし、あるいは上2段のケースユニット2Aの熱伝導率を、下2段のケースユニット2Aよりも熱伝導率を大きくすることもできる。このように、必ずしも上段になるにしたがって、次第に熱伝導率が大きくなる構造とする必要はない。
【0040】
さらに、以上のように、全てのケースユニット2Aをガラス繊維を添加するプラスチックで成形し、上段に多量のガラス繊維を添加する構造は、全てのケースユニット2Aをガラス繊維で補強して強靭な構造にできる。ただし、下段のケースユニット2Aにはガラス繊維等の補強繊維を添加せず、上段のケースユニット2Aにのみ補強繊維を添加して、ホルダーケース2の上部を強靭な構造とすることもできる。車両に搭載される電源装置、とくに電源モジュール1を多段に積層している電源装置は、たとえば椅子の下等に搭載されるので、上面を強靭な構造とすることが特に大切である。上面の衝撃から電源装置を有効に保護する必要があるからである。
【0041】
さらに、ケースユニット2Aは、保持プレート14の厚さを上段と下段で変更して、上段の電源モジュール1を効率よく冷却することもできる。たとえば、上段のケースユニット2Aは、保持プレート14を下段の保持プレート14よりも薄く成形する。薄い保持プレート14は、内面で吸収した熱を有効に外側に熱伝する。このため、電源モジュール1の輻射熱を内面で吸収して、その外側から効率よく放熱する。
【0042】
さらに、ケースユニット2Aは、図10に示すように、表面に放熱フィン34を一体的に成形して設けている。放熱フィン34は、電源モジュール1と交差する姿勢で設けている。放熱フィン34は、上ケース2aの上面と、下ケース2bの下面に設けている。図10は上ケース2aの放熱フィン34を示している。この放熱フィン34は、電源モジュール1と直交する方向、すなわち嵌着溝に直交して設けている。この放熱フィン34は、放熱面積を大きくして効率よく冷却することに加えて、上ケース2aと下ケース2bを補強する補強リブの作用もする。とくに、上ケース2aと下ケース2bは、平行な嵌着溝を設けるために、保持プレート14を複数列の溝形に成形しているので、この嵌着溝と直交する方向に補強リブを設けて、縦横の強度を向上できる。
【0043】
上ケース2aと下ケース2bは、表面に複数列の放熱フィン34を設けて放熱面積を大きくしている。さらに、放熱フィン34は、電源モジュール1の中央部分に、両端部分よりも多量の放熱フィン34を設けて、電源モジュール1の中央部分を両端よりも効率よく冷却する構造としている。すなわち、電源モジュール1の中央部分では狭い間隔で多数の放熱フィン34を設け、両端部分では広い間隔で少ない放熱フィン34を設けている。図10は上ケース2aを示しているが、下ケース2bも同じように下面に放熱フィン34を設けている。
【0044】
以上の構造の電源装置は、以下の工程で組み立てられる。
(1) 各々のケースユニット2Aの上ケース2aと下ケース2bとが分離される状態で、下ケース2bの位置決嵌着部6である嵌着溝に電源モジュール1を収納する。収納された電源モジュール1は、両端の電極端子15を、下ケース2bに設けているナット部(図示せず)にネジ止して、収納している電源モジュール1を直列に接続する。
(2) 電源モジュール1を固定している下ケース2bに、上ケース2aを載せて、下ケース2bと上ケース2aとで電源モジュール1を挟着して定位置に保持する。この状態で、下ケース2bと上ケース2aとを連結することもできるが、この工程では連結しないで、全てのケースユニット2Aを積層する状態で、全体を連結することもできる。
(3) 内部に電源モジュール1を収納しているケースユニット2Aを、多段に積層する。図は4段のケースユニット2Aを積層している。このとき、最下段のケースユニット2Aの下に外蓋13を敷いて、外蓋13の上に最下段のケースユニット2Aを載せる。
(4) 積層したケースユニット2Aの上に外蓋13を載せる。
(5) 上下の外蓋13を連結ネジ(図示せず)で連結して、全体を一体的に連結する。
【0045】
以上の電源装置は、図9の鎖線の矢印で示すように、片側から空気を強制的に排気して、収納している電源モジュール1を冷却する。
【0046】
【発明の効果】
本発明の電源装置は、極めて簡単な構造で、多段に収納している電源モジュールをより均一に冷却して、温度差に起因する電池性能の低下を有効に防止できる特長がある。とくに、強制冷却を停止する状態においても、上段と下段の電源モジュールの温度差を少なくして、電池性能の低下を有効に防止できる優れた特長がある。それは、本発明の電源装置が、複数の電源モジュールを上下に多段に積層しているホルダーケースを、複数のケースユニットを多段に積層している複数段のケースユニットの積層構造とすると共に、上段に積層している上段ケースユニットの熱伝導率を、この上段ケースユニットよりも下段に積層している下段ケースユニットの成形材よりも大きくして、上段ケースユニットの熱伝導をその下段ケースユニットの熱伝導よりも大きくしてより効率よく冷却されるようにしているからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホルダーケースに多段に収納した電源モジュールの電池温度が上昇する特性を示すグラフ
【図2】ホルダーケースに多段に複数列の電源モジュールを収納する電源装置の一例を示す断面図
【図3】本発明の一実施例にかかる電源装置の斜視図
【図4】図3に示す電源装置のホルダーケースの一部断面斜視図
【図5】図3に示す電源装置のユニットケースの平面図
【図6】図5に示すケースユニットの垂直断面図
【図7】図5に示すケースユニットの水平断面図
【図8】図3に示す電源装置のホルダーケースの分解斜視図
【図9】図3に示す電源装置に冷却空気を流す状態を示す断面図
【図10】ケースユニットの上ケースを示す斜視図
【符号の説明】
1…電源モジュール
2…ホルダーケース 2A…ケースユニット
2a…上ケース 2b…下ケース
5…Oリング
6…位置決嵌着部
7…Oリング溝
8…支持凸部
9…冷却空気路
10…空気穴 10A…流入穴 10B…排出穴
11…供給ダクト
12…排気ダクト
13…外蓋
14…保持プレート
15…電極端子
25…ダクト
26…冷却ファン
34…放熱フィン
Claims (8)
- 複数の電源モジュール(1)を上下に多段に積層する配列でホルダーケース(2)に収納している電源装置であって、
ホルダーケース(2)は、複数のケースユニット(2A)を多段に積層してなる複数のケースユニット(2A)の積層構造であって、各々のケースユニット(2A)は成形材で成形されており、
上段に積層している上段ケースユニット(2A)を成形している成形材の熱伝導率を、この上段ケースユニット(2A)よりも下段に積層している下段ケースユニット(2A)の成形材よりも大きくして、上段ケースユニット(2A)の熱伝導をその下段ケースユニット(2A)の熱伝導よりも大きくしてより効率よく冷却されるようにしてなる電源装置。 - ケースユニット(2A)がプラスチックで成形されており、上段ケースユニット(2A)を成形するプラスチックに熱伝導材を充填して、下段ケースユニット(2A)を熱伝導材の充填されないプラスチックで成形して、上段ケースユニット(2A)の熱伝導率を下段ケースユニット(2A)よりも大きくしている請求項1に記載される電源装置。
- ケースユニット(2A)がプラスチックで成形されており、上段ケースユニット(2A)を成形するプラスチックに、下段ケースユニット(2A)よりも多量の熱伝導率を充填して、上段ケースユニット(2A)の熱伝導率を下段ケースユニット(2A)よりも大きくしている請求項1に記載される電源装置。
- 熱伝導材が繊維である請求項2または3に記載される電源装置。
- 熱伝導材がガラス繊維である請求項4に記載される電源装置。
- 熱伝導材が無機質材である請求項2または3に記載される電源装置。
- ケースユニット(2A)が、内部に収納している電源モジュール(1)を定位置に配置する位置決嵌着部(6)を有し、この位置決嵌着部(6)に電源モジュール(1)を嵌着して、ケースユニット(2A)を電源モジュール(1)に接触させている請求項1に記載される電源装置。
- ケースユニット(2A)の内部に、冷却空気を送風して電源モジュール(1)を冷却する冷却空気路(9)を設けており、この冷却空気路(9)が、上段に配設している電源モジュール(1)に、下段の電源モジュール(1)よりも多量の冷却空気を送風する構造としている請求項1に記載される電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002205655A JP4121323B2 (ja) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | 電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002205655A JP4121323B2 (ja) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | 電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004047361A JP2004047361A (ja) | 2004-02-12 |
JP4121323B2 true JP4121323B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=31710900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002205655A Expired - Fee Related JP4121323B2 (ja) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | 電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4121323B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007002028A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 車両電源装置収納ケース |
JP5004534B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2012-08-22 | 三洋電機株式会社 | パック電池 |
KR100862436B1 (ko) | 2006-11-29 | 2008-10-08 | 현대자동차주식회사 | 배터리 모듈 냉각용 지지장치 |
KR100887796B1 (ko) | 2007-02-26 | 2009-03-09 | 현대자동차주식회사 | 배터리 모듈의 보관장치 |
JP5244513B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2013-07-24 | 三洋電機株式会社 | 電池パック |
CN102356506B (zh) * | 2009-04-28 | 2015-08-26 | 株式会社日立制作所 | 蓄电模块和具备它的蓄电装置 |
JP2010272430A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 車両用のバッテリシステム |
CN102195010B (zh) * | 2010-03-10 | 2014-03-12 | 三洋电机株式会社 | 具备导板的电池包 |
WO2012118015A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 三洋電機株式会社 | 強制冷却式積層型蓄電池による電源装置および車両 |
WO2013084756A1 (ja) * | 2011-12-10 | 2013-06-13 | 三洋電機株式会社 | 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置 |
JP5978974B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2016-08-24 | 株式会社豊田自動織機 | 電池パック |
JP2015118799A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 古河電池株式会社 | 蓄電池収納箱 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1092394A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | モノブロック電池 |
JPH10106514A (ja) * | 1996-09-26 | 1998-04-24 | Nissan Motor Co Ltd | 円筒形二次電池およびこれを用いた組電池 |
JP3829391B2 (ja) * | 1997-03-07 | 2006-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電池アセンブリ及び電動車両 |
JP3829396B2 (ja) * | 1997-03-24 | 2006-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電池電源の冷却装置 |
JPH11213962A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-06 | Yuasa Corp | 蓄電池 |
JP4196521B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2008-12-17 | 新神戸電機株式会社 | 電気自動車用バッテリ構造及び電池モジュール |
JP2002141114A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 組電池 |
-
2002
- 2002-07-15 JP JP2002205655A patent/JP4121323B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004047361A (ja) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100422175B1 (ko) | 유체 냉각 배터리 팩 시스템 | |
JP4641737B2 (ja) | パック電池 | |
EP1118132B1 (en) | Battery pack and power tool using the same | |
US7217473B2 (en) | Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries, battery modules, and battery packs | |
US5879831A (en) | Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries, battery modules and battery packs | |
US6372377B1 (en) | Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries, battery modules and battery packs | |
JP4121323B2 (ja) | 電源装置 | |
KR100696669B1 (ko) | 이차 전지 모듈 | |
KR100658626B1 (ko) | 이차 전지 모듈 | |
KR20190012998A (ko) | 배터리 셀용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈 | |
KR100696694B1 (ko) | 이차 전지 모듈 | |
KR101990107B1 (ko) | 방열 모듈 및 이용한 전기자동차용 전지팩 | |
KR100709180B1 (ko) | 이차 전지 모듈 | |
EP4340098A1 (en) | Battery cooling fin and battery cooling system including the same | |
JP3812260B2 (ja) | 二次電池パック | |
KR100805108B1 (ko) | 전지 모듈 | |
JP2004031243A (ja) | 電源装置 | |
JPH07142043A (ja) | 集合電池 | |
KR100590017B1 (ko) | 이차 전지 모듈 | |
KR100590015B1 (ko) | 이차 전지 모듈 | |
KR100648694B1 (ko) | 이차 전지 모듈 | |
AU5443001A (en) | Mechanical and thermal improvements in battery modules | |
KR20060060817A (ko) | 이차 전지 모듈 | |
AU5443401A (en) | Rechargeable battery system | |
AU5443101A (en) | Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080428 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |