JP4120910B2 - 溶融ガラスの供給方法 - Google Patents

溶融ガラスの供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4120910B2
JP4120910B2 JP25395299A JP25395299A JP4120910B2 JP 4120910 B2 JP4120910 B2 JP 4120910B2 JP 25395299 A JP25395299 A JP 25395299A JP 25395299 A JP25395299 A JP 25395299A JP 4120910 B2 JP4120910 B2 JP 4120910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten glass
tank
glass
temperature
outflow pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25395299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001080922A (ja
Inventor
幸司 西村
智典 加埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP25395299A priority Critical patent/JP4120910B2/ja
Publication of JP2001080922A publication Critical patent/JP2001080922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120910B2 publication Critical patent/JP4120910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/02Forehearths, i.e. feeder channels
    • C03B7/06Means for thermal conditioning or controlling the temperature of the glass
    • C03B7/07Electric means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は板ガラを溶融ガラスから連続的に成形する際の溶融ガラスの供給方に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ガラス物品を連続的に成形する場合、例えば、薄い板ガラスを製造する際、ガラス溶融窯でガラス原料を加熱して溶融ガラスに溶解し、溶融ガラスを清澄し、十分に攪拌して成形に適した温度付近まで温度を低下させた後、図3に示すように、溶融ガラス1を、底部に流出管2aを備えた第一槽2内で成形に適した温度付近に均熱化した後、流出管2aを通じて成形槽3に供給する。成形槽3では、成形温度に調節された溶融ガラス1が略矩形状のガラス引出口4から引き出されて板ガラス5を連続的に成形している。
【0003】
従来の溶融ガラスの供給装置では、第一槽2の溶融ガラス1は流出管2aで成形槽3に直接供給されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、板ガラス5の肉厚等の寸法を調整するために成形槽3の温度を上昇または下降させた場合、それに伴って流出管2aから供給される溶融ガラス1の温度も変化してガラス引出口4から引き出される溶融ガラス1の流量が変化するので、板ガラス5の断面寸法全体が変化して板ガラス5の寸法が良品の範囲から逸脱する。その流量変化を補正するために第一槽2あるいは流出管2a内の溶融ガラス1の設定温度を変更すると流量が定常状態になるまでのしばらくの間、良品の板ガラス5が得られないという問題点がある。
【0005】
本発明の目的は、上記の問題点を解決した溶融ガラスの供給方を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る溶融ガラスの供給方法は、清澄し、攪拌した後の溶融ガラスを底部に流出管を有する第一槽で所定温度に均熱化し、次いで前記第一槽の流出管より溶融ガラスを成形に連設する第二槽に供給する際、前記第一槽の流出管の下端部を前記第二槽内の溶融ガラスの液面下に浸漬させた状態で連続的に溶融ガラスを供給し、次いで第二槽から下方の成形体のオーバーフロー溝に溶融ガラスを供給し、溶融ガラスをオーバーフロー溝の両側から溢れさせて成形体の両側の側壁面を流下させた後、各々の溶融ガラスを成形体の下頂部で融合させ一枚の板ガラスを連続的に成形することを特徴とする。
【0007】
また、本発明の溶融ガラスの供給方法は、溶融ガラスを第一槽で成形に適した温度付近に均熱化することを特徴とし、さらに清澄し、攪拌した後の溶融ガラスの粘度が10 4 〜10 5 ポイズであることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の溶融ガラスの供給方法は、オーバーフロー法で板ガラスを連続的に成形することを特徴とする。
【0009】
上記構成において、第一槽の底部の流出管中を流下する溶融ガラスの流量は、第一槽の溶融ガラスの液面から第二槽内の溶融ガラスの液面までの高さ、即ち、ヘッド高と、流出管中を流下する溶融ガラスの温度に連動する粘度によって決まる。本発明では、流出管中を流下する溶融ガラスの流量が一定になるように、流出管と成形槽とを切り離して溶融ガラスの液面が生じる第二槽を介在させることにより、成形槽の温度を変化させた場合でも流出管を流下する溶融ガラスの温度を一定に維持することが重要である。また、流出管内の溶融ガラスの温度を一定に維持する上で、流出管と第二槽との伝熱面積を小さくしておくことが好ましい。
【0010】
【作用】
本発明によれば、溶融ガラスの供給装置が底部に流出管を有して溶融ガラスを所定温度に均熱化する第一槽と、下方の成形槽に連設する第二槽とを有し、第一槽の流出管の下端部を第二槽内の溶融ガラスの液面下に浸漬状態で配設してあり、溶融ガラスを第一槽で所定温度に均熱化し、次いで第一槽の流出管より溶融ガラスを第二槽に供給する際、第一槽の流出管の下端部を第二槽内の溶融ガラスの液面下に浸漬させた状態で連続的に溶融ガラスを供給するので、成形槽の温度を上昇させた場合、成形される溶融ガラスの流量が一時的に増加して、第二槽内の溶融ガラスの液面が低くなり、それにより成形される溶融ガラスの流量が減少して流量の増加が相殺される。一方、成形槽の温度を降下させた場合、成形される溶融ガラスの流量が一時的に減少して、第二槽内の溶融ガラスの液面が高くなり、それにより成形される溶融ガラスの流量が増加して流量の減少が相殺される。このように、成形槽の温度を変化させても、溶融ガラスの流量を一定に維持することができる。
【0011】
また、本発明の溶融ガラスの供給装置は、第一槽、流出管、第二槽及び成形槽が、それぞれ独立した加熱手段及び温度センサを有し、各温度センサに接続され各加熱手段により内部の溶融ガラスの温度をそれぞれ独立して自動制御可能な温度調節器を備えているので、成形槽の温度を変化させた場合でも、第一槽、流出管、第二槽の温度を独立して自動制御して各槽内の溶融ガラスの温度、即ち粘度を一定に維持することにより、溶融ガラスの流量をさらに安定化させることができるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の参考例の説明図を図1に示す。図において1は溶融ガラスを、2は第一槽を、2aは第一槽2の底部に接続された流出管を、3は成形槽を、4は略矩形状のガラス引出口を、5は板ガラスを、6は第二槽を、7は加熱手段として発熱体を、8は温度センサとして熱電対を各々示しており、前出の図3と同一部分には同一符号を付してそれぞれ示している。
【0013】
まず、参考例に係る溶融ガラスの供給方法に使用する装置の一例を説明する。
【0014】
参考例の供給装置は、図1に示すように、底部に流出管2aを有し、溶融ガラス1の全体を成形温度よりも所定温度高い温度に均熱化する第一槽2と、成形槽3に連設して挿入口6aを有する第二槽6とが、流出管2aの下端部2bを第二槽6の挿入口6aに挿入させた配置となっており、供給装置の稼働時には第二槽6内の溶融ガラス1の液面1a下に流出管2aの下端部2bが浸漬した状態になる。第二槽6から成形槽3に供給されて成形温度に調整された溶融ガラス1は、略矩形状のガラス引出口4からローラー対(図示せず)により引き出され、所望の寸法形状の板ガラス5が連続的に成形されるようになっている。
【0015】
また、第一槽2、流出管2a、第二槽6、成形槽3は、それぞれ独立した発熱体7及び熱電対8を有し、各熱電対8に接続され各発熱体7により内部の溶融ガラス1の温度をそれぞれ独立して自動制御可能な温度調節器(図示せず)を備えている。
【0016】
次に、参考例に係る溶融ガラスの供給方法の一例を説明する。
【0017】
参考例の供給方法では、まず、ガラス溶融窯(図示せず)によりガラス原料を約1600℃以上に加熱して溶融ガラスに溶解し、溶融ガラスを清澄して気泡や異物等を取り除き、溶融ガラスを十分に攪拌して脈理をなくし、溶融ガラスの粘度が104〜105ポイズの範囲になる温度付近、例えば、1200℃付近まで温度を低下させる。所定の温度になった溶融ガラスを、図1に示すように、流出管2aを備えた第一槽2に供給して溶融ガラス1全体を均熱化し、次いで流出管2aを通じて第二槽6に溶融ガラス1を供給する際、流出管2aの下端部2bを溶融ガラス1の液面1a下に浸漬させた状態で供給する。第二槽6から成形槽3内に供給された溶融ガラス1は、その粘度が成形に適した約105ポイズになる成形温度、例えば、1150℃に調節され、成形温度になった溶融ガラス1を略矩形状のガラス引出口4からローラー対(図示せず)等の牽引手段により連続的に引き出して所望の寸法形状の板ガラス5に成形する。
【0018】
上記の供給装置により板ガラス5を連続的に成形している時に、板ガラス5の断面形状、反り等を調整するために成形槽3の底部に開口している略矩形状のガラス引出口4の温度を、例えば、5℃変化させた場合、板ガラス5の断面積の変化は0.5%以内であり、板ガラス5が肉厚の良品規格を外れることはない。
【0019】
これに対して従来の溶融ガラスの供給装置で成形槽3のガラス引出口4の温度を5℃変化させた場合、溶融ガラスの流量が変化し板ガラス5の断面積の変化は約3.5%に達し、板ガラス5は肉厚の良品規格を外れた。そこで、第一槽2及び流出管2a内の溶融ガラス1の設定温度を変更して流量変化を補正したが、流量が定常状態になるまでに約90分も要し、その間の板ガラス5は全てカレットになった。
【0020】
また、本発明は図2に示すように、断面が略くさび形の成形体9の上部に形成されたオーバーフロー溝9aに溶融ガラス1を供給し、溶融ガラス1をオーバーフロー溝9aの両側から溢れさせて成形体9の両側の側壁面9bを流下させ成形温度まで冷却した後、各々の溶融ガラス1を成形体9の下頂部9cで融合させ1枚の板ガラス5を連続的に成形するオーバーフロー法適用可能である。この場合、溶融ガラス1を底部に流出管2aを有する第一槽2に供給して成形に適する温度付近に均熱化し、次いで下方の成形体9のオーバーフロー溝9aに連設する第二槽6に溶融ガラス1を供給する際、第一槽2の流出管2aの下端部2bを第二槽6内の溶融ガラス1の液面1a下に浸漬させた状態で連続的に溶融ガラス1を供給する。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、上記のような構成により、成形槽の温度を変化させた場合でも溶融ガラスの流量が変化せず、寸法が安定した状態で溶融ガラスを連続的に成形することができる実用上優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例で使用する溶融ガラスの供給装置の説明図。
【図2】 本発明で使用する融ガラスの供給装置の説明図。
【図3】 従来技術による溶融ガラスの供給装置の説明図。
【符号の説明】
1 溶融ガラス
1a 液面
2 第一槽
2a 流出管
2b 下端部
3 成形槽
4 ガラス引出口
5 板ガラス
6 第二槽
6a 挿入口
7 発熱体
8 熱電対
9 成形体

Claims (3)

  1. 清澄し、攪拌した後の溶融ガラスを底部に流出管を有する第一槽で所定温度に均熱化し、次いで前記第一槽の流出管より溶融ガラスを成形に連設する第二槽に供給する際、前記第一槽の流出管の下端部を前記第二槽内の溶融ガラスの液面下に浸漬させた状態で連続的に溶融ガラスを供給し、次いで第二槽から下方の成形体のオーバーフロー溝に溶融ガラスを供給し、溶融ガラスをオーバーフロー溝の両側から溢れさせて成形体の両側の側壁面を流下させた後、各々の溶融ガラスを成形体の下頂部で融合させ一枚の板ガラスを連続的に成形することを特徴とする溶融ガラスの供給方法。
  2. 溶融ガラスを第一槽で成形に適した温度付近に均熱化することを特徴とする請求項1に記載の溶融ガラスの供給方法。
  3. 清澄し、攪拌した後の溶融ガラスの粘度が104〜105ポイズであることを特徴とする請求項1または2に記載の溶融ガラスの供給方法。
JP25395299A 1999-09-08 1999-09-08 溶融ガラスの供給方法 Expired - Fee Related JP4120910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25395299A JP4120910B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 溶融ガラスの供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25395299A JP4120910B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 溶融ガラスの供給方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207446A Division JP2007284347A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 溶融ガラスの供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001080922A JP2001080922A (ja) 2001-03-27
JP4120910B2 true JP4120910B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=17258267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25395299A Expired - Fee Related JP4120910B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 溶融ガラスの供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017184544A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Corning Incorporated Method and apparatus for processing glass

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748765B2 (en) 2000-05-09 2004-06-15 Richard B. Pitbladdo Overflow downdraw glass forming method and apparatus
CN100534938C (zh) 2001-08-08 2009-09-02 布鲁斯科技公司 玻璃板成形装置
US7681414B2 (en) 2001-08-08 2010-03-23 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
US9233869B2 (en) 2001-08-08 2016-01-12 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
JP4253254B2 (ja) * 2001-12-14 2009-04-08 コーニング インコーポレイテッド オーバーフロー・ダウンドロー・フュージョン法による板ガラスの製造装置および方法
CN1289416C (zh) * 2001-12-21 2006-12-13 康宁股份有限公司 溢流向下熔制法生产平板玻璃
US6895782B2 (en) 2002-08-08 2005-05-24 Richard B. Pitbladdo Overflow downdrawn glass forming method and apparatus
JP2010280563A (ja) * 2003-07-29 2010-12-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板の製造方法
US20050160767A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Robert Novak Horizontal sheet movement control in drawn glass fabrication
US7690221B2 (en) 2004-02-23 2010-04-06 Corning Incorporated Sheet width control for overflow downdraw sheet glass forming apparatus
DE102004023726B4 (de) * 2004-05-11 2012-06-28 Diether Böttger Verfahren und Vorrichtung zur Temperaturkontrolle bei der Glasherstellung
US8042361B2 (en) 2004-07-20 2011-10-25 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
JP4711171B2 (ja) 2004-12-28 2011-06-29 日本電気硝子株式会社 板ガラス製造装置及び板ガラス製造方法
US7748236B2 (en) 2005-12-27 2010-07-06 Corning Incorporated Overflow downdraw glass forming method and apparatus
JP4905850B2 (ja) * 2006-04-18 2012-03-28 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及びガラス物品製造装置
US20080034798A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Richard Bergman Reduced size bowl for display glass melting and delivery
US20100126224A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 David Myron Lineman Mobilizing stagnant molten material
JP2015063436A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 Hoya株式会社 ガラス流出装置、ガラス流出方法、ガラス成形品の製造方法、及び、光学素子の製造方法
TWI746547B (zh) * 2016-05-03 2021-11-21 美商康寧公司 用於處理玻璃的方法和設備
CN107117794A (zh) * 2017-07-03 2017-09-01 意德丽塔(滁州)水晶玻璃有限公司 玻璃液供料装置
CN111517636A (zh) * 2020-06-01 2020-08-11 河南光远新材料股份有限公司 一种适用于低介电玻璃纤维生产的溢料装置及生产线

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0158974A1 (en) * 1984-04-16 1985-10-23 Justice N. Carman Method and apparatus for making fused quartz and for forming glass tubing
JPH0825750B2 (ja) * 1987-01-30 1996-03-13 キヤノン株式会社 溶融ガラス流出部の構造
JP4183202B2 (ja) * 1995-11-21 2008-11-19 旭硝子株式会社 ガラス製品の製造方法及び装置
JP3836540B2 (ja) * 1996-07-11 2006-10-25 株式会社オハラ 光学ガラスの成形方法
JPH1179754A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Canon Inc ガラス溶融装置
JP3817868B2 (ja) * 1997-11-07 2006-09-06 旭硝子株式会社 溶融ガラスの減圧脱泡装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017184544A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Corning Incorporated Method and apparatus for processing glass
US11180404B2 (en) 2016-04-21 2021-11-23 Corning Incorporated Method and apparatus for processing glass

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001080922A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120910B2 (ja) 溶融ガラスの供給方法
JP5323833B2 (ja) ガラス製造システムにおいて溶融材料の液面レベルを制御するための方法及び装置
JP4369695B2 (ja) 結晶化ガラスの連続成形装置
US20080047300A1 (en) Defect reduction in manufacture glass sheets by fusion process
JP5424833B2 (ja) アイソパイプ材料のガス抜き
JP2001031434A (ja) 板ガラスの成形方法および成形装置
CN108996894B (zh) 一种控制边板平均厚度的溢流砖有效面宽度设计方法
TWI613158B (zh) 玻璃基板之製造方法及玻璃基板之製造裝置
US20180079675A1 (en) Thermally enhanced glass manufacturing apparatus and method
JP2007284347A (ja) 溶融ガラスの供給装置
TW200804209A (en) Glass molding production device and method for producing glass molding
JP4280977B2 (ja) 板ガラスの成形装置
US4961772A (en) Method and apparatus for continuously melting glass and intermittently withdrawing melted glass
US1897973A (en) Method of and apparatus for melting glass
JP2012512122A (ja) 板ガラス製造方法および装置
JP3637178B2 (ja) 石英部材の成形装置および成形方法
US3486869A (en) Process for the manufacture of float glass utilizing regular and auxiliary heating elements
JPH02149438A (ja) ガラス板の製造装置
US1772448A (en) Apparatus for producing sheet glass
US3450516A (en) Process for melting glassmaking ingredients on a molten metal bath
JPS63176320A (ja) 溶融ガラス供給成形方法
JP4281107B2 (ja) 板ガラスの成形装置
CN108328909B (zh) 玻璃生产装置及其生产工艺
JP3171523B2 (ja) ガラス流出槽の液面管理装置
JPS6221734B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4120910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees