JP4118008B2 - 多層膜反射ミラー - Google Patents

多層膜反射ミラー Download PDF

Info

Publication number
JP4118008B2
JP4118008B2 JP2000269863A JP2000269863A JP4118008B2 JP 4118008 B2 JP4118008 B2 JP 4118008B2 JP 2000269863 A JP2000269863 A JP 2000269863A JP 2000269863 A JP2000269863 A JP 2000269863A JP 4118008 B2 JP4118008 B2 JP 4118008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractive index
laminated
multilayer
index film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000269863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001194526A5 (ja
JP2001194526A (ja
Inventor
基 今村
直人 山内
辰次 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2000269863A priority Critical patent/JP4118008B2/ja
Publication of JP2001194526A publication Critical patent/JP2001194526A/ja
Publication of JP2001194526A5 publication Critical patent/JP2001194526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118008B2 publication Critical patent/JP4118008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0891Ultraviolet [UV] mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫外線レーザを照射するレーザ装置等に使用される紫外線反射用の多層膜反射ミラーに関する。
【0002】
【従来技術】
治療等のために紫外域のレーザ光を利用するレーザ装置では、レーザ光源からのレーザ光の光路を変えるために反射ミラーが使用されている。この反射ミラーは高屈折率膜と低屈折率膜とを交互に積層した多層膜を基板上に形成することにより高反射率を得ているが、特定の光を反射させる場合、その波長領域によって膜材料を選択する必要がある。
【0003】
例えば、248nm付近の波長のレーザ光を効率よく反射させるためには高屈折率膜にHfO2を、低屈折率膜にSiO2を使用するが、異なる波長域である193nm付近のレーザ光を反射させようとする場合、前述した膜構成では高い反射率が得られない。このため、193nm付近の波長のレーザ光を効率よく反射させるために高屈折率膜に弗化ランタン(LaF3)を、低屈折率膜にクリオライト(Na3AlF6)を使用した多層膜反射ミラーが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、高屈折率膜に弗化ランタン(LaF3)を、低屈折率膜にクリオライト(Na3AlF6)を使用した反射ミラーは、193nm付近の波長のレーザ光を効率よく反射する反面、クリオライトが持つ潮解性のため湿度に弱く、反射ミラーの作成過程や保存性において安定しない等、耐環境性能に難点がある。
【0005】
これを改善する膜構成としては、潮解性を持たない弗化マグネシウム(MgF2)をクリオライトの代わりに使用することも考えられるが、この場合、内部応力の高いMgF2を多層に亘って積層することにより、表面にクラックが生じ易いという問題がある。
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、耐環境性能に優れ、また、表面にクラックが発生する恐れの少ない紫外線反射用の多層膜反射ミラーを提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0008】
(1) 193nm付近の紫外域の光を効率よく反射するための多層膜反射ミラーにおいて、193nm付近の紫外域の光を94%以上反射させるために,該反射ミラーの基板上にLaF3からなる高屈折率膜とMgF2からなる低屈折率膜とを光学膜厚(1/4)λ(ただし、λ=193nm)にて交互に積層して形成される積層膜と、該積層膜に生じる内部応力を緩衝させるために前記積層膜の層数が20層前後(ただし、前記層数が15層以上であり,且つクラックが生じないとされる積層膜数である)に対して1層形成される緩衝膜であって、前記積層膜を形成する前記低屈折率膜の一部の代替膜として光学膜厚(3/4)λのSiO2からなる緩衝膜と、からなることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態である紫外域の光を反射する反射ミラー10に形成される膜の積層構成を示す模式図である。1は反射ミラー10の基板であり、合成石英等の一般的なガラス材料が用いられる。基板1の反射面側には多層膜2が形成されている。この多層膜2は高屈折率膜2aと低屈折率膜2bとが交互に積層されるように形成される。
【0018】
本実施の形態で使用する反射ミラー10は、紫外域である193nm付近の波長の光を特に効率よく反射させるようにするために、高屈折率膜を構成する物質として、YF3、YbF3、DyF3、LaF3、NdF3、Al23、Sc23、HfO2やこれらを主成分とした複合材料等を使用することが好ましい。また、低屈折率膜には潮解性を有しないMgF2やMgF2を主成分とした複合材料が使用される。このような構成物質を使用して高屈折率膜2aと低屈折率膜2bとを基板1上に交互に積層していくことにより、波長193nm付近の波長域において、高反射率を示す反射ミラー10を製作することが可能となる。
【0019】
しかしながら、高屈折率膜2aと低屈折率膜2bのみで構成される多層膜では、積層する膜の層数が多くなるにしたがって、形成している膜の内部応力によるクラックが生じ易くなる。このため適当な積層膜数に達したら、図のように内部応力を打ち消すための緩衝膜層2cを形成しておき、さらにこの緩衝膜層2cの上に先程と同じように高屈折率膜2aと低屈折率膜2bとを交互に積層していく。
【0020】
このときの緩衝膜2cは高屈折率膜2a、低屈折率膜2bによって生じる内部応力を打ち消す(緩衝させる)応力を生じさせる特性を持つ物質を使用する。例えば、高屈折率膜2aにLaF3、低屈折率膜2bにMgF2を使用する場合、これらを積み重ねた積層膜に発生する内部応力は引っ張り応力となる。この引っ張り応力を緩衝させるためには、その反対の応力となる圧縮応力が生じる膜を緩衝膜2cとして使用する必要がある。膜の形成時に圧縮応力が生じるような膜の構成物質は種々考えられるが、代表的なものとしては、MgF2と同程度の低屈折率の特性を持つSiO2が挙げられる。
【0021】
このように緩衝膜2cを高屈折率膜2aと低屈折率膜2bからなる積層膜の間に配置することにより、その下に積層された膜構成の内部応力を緩衝させるため、総積層膜数が増えてもクラックを生じさせなくすることができる。
【0022】
なお、反射させる波長域によっては、所望する反射率を得るために高屈折率膜2aと低屈折率膜2bとをさらに積層していく必要が生じることもある。この場合も適当な積層膜数に達したら、再び緩衝層2cを形成しておくことでクラックを抑えながらさらに積層数を増やしていくことが可能である。
【0023】
また、基板1上に積層する膜数は、使用する膜材料、所望する反射率等により適宜選択されるが、なるべく総積層膜数を少なくしつつ反射率を上げることが好ましい。例えば、緩衝層2cを形成する前までの高屈折率膜2aと低屈折率膜2bとからなる積層膜の数を少なくした場合、当然クラックの発生は抑制されるが、使用する緩衝膜2cの数が多くなるため、結果として総積層膜数が増えることとなり効率が悪い。
【0024】
また反対に、緩衝層2cを形成する前までの高屈折率膜2aと低屈折率膜2bとからなる積層膜の数をあまり多くしてしまうと、緩衝膜2cを形成する前にクラックが生じてしまう。したがって所望する反射率に対して、反射ミラー10上の総積層膜数をなるべく少なくするためには、緩衝層2cを形成する前までの高屈折率膜2aと低屈折率膜2bとからなる積層膜の数を、クラックが生じない程度の積層膜数内にてなるべく多くの膜数になるように積層させることが必要となる。
【0025】
図1では積層膜数が5層毎に緩衝膜2cを1層形成するように示しているが、実際に高屈折率膜2aにLaF3を低屈折率膜2bにMgF2を使用する場合には、積層膜数が20層前後に対して緩衝膜2cを1層形成するようにするのが好ましい。
【0026】
また、図1では緩衝膜2cを高屈折率膜2aの間に形成しているが、これは緩衝膜2cを構成する物質の屈折率が低屈折率の場合であり、低屈折率膜2bの代わりとして緩衝膜2cが形成されることによるものである。したがって、高屈折率である構成物質を用いて緩衝膜2cを形成させる場合には、高屈折率膜2aの代わりとして低屈折率膜2bの間に緩衝膜2cを形成する。
【0027】
基板1上に形成された膜の最外層は高屈折率膜2a、低屈折率膜2bのどちらでもかまわないが、レーザ光の照射時の耐久性を向上させるためには低屈折率膜2bを最外層に形成させておくことが好ましい。また、最外層に形成される膜の光学膜厚は光学的な影響の少ない膜厚となる(1/2)λが好ましい。
【0028】
次に、このような多層膜を形成するための成膜方法を説明する。多層膜を形成するには真空蒸着法やスパッタ法等の一般的な膜形成方法にて行うことができる。図2は真空蒸着法にて成膜する様子を模式的に示したものである。
【0029】
20は真空蒸着器であり、内部には蒸着物質22(膜を構成する物質となる)を蒸発させるための蒸着源21が備わっている。蒸着源21には抵抗加熱器や電子銃等の一般的に知られているものが真空蒸着に使用される。蒸着面(反射面)を下側にした基板1を図のように蒸着器20内上部に取り付けておき、真空ポンプ23にて蒸着器内20を真空度1.0×10-2〜1.0×10-4Pa程度に保ちながら、蒸着源21により蒸着物質22を加熱し、蒸発させる。蒸発時の蒸着器20内の温度はあまり高いと成膜時にクラックが生じてしまうため、常温〜200℃程度が好ましい。
【0030】
基板1への最初の反射用成膜は高屈折率膜2a用の蒸着物質にて行ない、所定量の膜厚に達するまで成膜を行う。膜厚は反射波長域に応じて決定され、その膜厚形成状況は図示無き光学モニター上に目的の波長の光を投光し、その反射率の変化によって検知することができる。所定量の膜厚に達したら、蒸着物質を低屈折率膜2b用の蒸着物質に切り替えて2層目の成膜を行う。このようにして高屈折率膜2aと低屈折率膜2bとを交互に積層していく。積層膜数が所定積層数に達したら、緩衝膜2c用の蒸着物質に切り替えて高屈折率膜2a上に1層分だけ緩衝膜2cを形成する。緩衝膜2cの形成が終了したら、緩衝膜2cの上に先程と同じように高屈折率膜2a→低屈折率膜2b→高屈折率膜2a…の順に積層していき、多層膜の反射ミラー10を完成させる。
【0031】
また、反射用の成膜を行う前に基板1上にアンダーコート等を行っておき、その上から前述した多層膜を成膜することも可能である。
【0032】
上述した多層膜反射ミラーにおいては、湿度に対する耐久性が高いものが得られるが、湿度に対する高耐久性に加え、さらに耐熱性の高い多層膜反射ミラーを得るためには、上述の多層膜反射ミラーに対して最外層直前の層をMgF2(1/2)λとし、最表面(最外層)にSiO2をオーバーコートしておく。
【0033】
最外層に成膜されるSiO2の光学膜厚は、光学的な影響の少ない膜厚となる(1/2)λが好ましい。最外層にSiO2をオーバーコートしておくことにより、湿度に対する高耐久性を維持しつつ、耐熱性に優れた多層反射ミラーを得ることができる。
【0034】
以下に、より具体的な実施例を挙げ、本発明を説明する。
【0035】
<実施例1>
高屈折率膜2aにLaF3を、低屈折率膜2bにMgF3、緩衝膜2cにSiO2を使用した。基板1上の総積層膜数を46層とし、成膜方法は真空蒸着法を使用し、真空度1.0×10-3Pa以下、蒸着器の内部温度を150℃にして蒸着を行った。この時の膜構成を表1に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0004118008
【0037】
表1に示すように、基板1の反射面側の下層から光学膜厚をそれぞれ(1/4)λ(ただし、λ=193nm)として高屈折率膜2a−低屈折率膜2bの順に交互に積層し、15層目を高屈折率膜2aとする第1の積層膜を形成した。そして、16層目に緩衝膜SiO2を光学膜厚(3/4)λだけ形成した。続いて、この第1の積層膜と同順の第2の積層膜をもう1周期(17層〜31層)形成した後、32層目に再び緩衝膜SiO2を光学膜厚(3/4)λだけ形成した。さらに33層目から45層目まで高屈折率膜2a−低屈折率膜2bの順に交互に積層していき、最表面(46層目)に低屈折率膜2bを光学膜厚(1/2)λだけ形成した。
【0038】
このような多層膜を形成した反射ミラー10の多層膜表面を顕微鏡にて倍率400倍で観察を行った。観察の結果、表面にクラックは生じていなかった。
【0039】
また、分光光度計にて反射特性(45度反射率)を検査した。その結果を図3に示す。図に示すように、波長200nmより短波長側で80%以上の反射率が得られ、波長193nm付近においては97%以上の高反射率を得ることができた。
【0040】
<実施例2>
基板1上には、HfO2とSiO2とを交互に積層したアンダーコートを予め行い、基板1上の総積層膜数を54層とし、表2に示すような膜構成の多層膜の反射ミラー10を真空蒸着法により製作した。成膜に使用する蒸着物質は高屈折率膜、低屈折率膜、緩衝膜とも実施例1と同じ物質を使用した。なお、表2の成膜順序の欄において、(U)と記しているのはアンダーコート用の膜であることを示している。
【0041】
【表2】
Figure 0004118008
【0042】
実施例1と同様に顕微鏡にて観察を行ったが、クラックは生じていなかった。また、その光学特性を図4に示す。この図に示すようにアンダーコートを行った上で本発明の多層膜を成膜することにより、紫外領域の波長193nm付近にて94%以上、236nm付近にて80%以上の反射率が得られた。また、可視領域においても560nm〜680nmの波長域では70%以上、さらに620nm〜650nmでは80%以上の高反射率を得ることができた。このような光学特性を備える反射ミラーは、紫外域のレーザ光と可視域のレーザ光を使用するレーザ装置等に特に好適に用いることができる。
【0043】
<実施例3>
実施例3では実施例1で得られた多層膜に、さらに最外層(47層目)としてSiO2膜を光学膜厚(1/2)λだけオーバーコートさせて多層膜反射ミラーを完成させた。また、得られた多層反射ミラーをオーブンに入れ、130℃にて12時間おく加熱試験を行った。この加熱前と加熱後の多層膜反射ミラーの各々について分光光度計にて反射特性(45度反射率)を検査した。その結果を図5に示す。図に示すように、波長200nmより短波長側では加熱前の多層膜反射ミラーの反射率と殆ど差がない結果となった。
【0044】
<比較例1>
実施例1で得られた多層反射ミラーを、実施例3と同様な加熱試験を行い、その耐熱性について評価を行った。その結果を図6に示す。
【0045】
最外層にSiO2膜がオーバーコートされていない実施例1の多層反射ミラーの場合、波長200nmより短波長側では加熱前の多層膜反射ミラーの反射率に比べ、加熱後の多層反射ミラーの反射率が格段に低下した。
【0046】
このように、多層反射ミラーを形成する各層の屈折率に影響を及ぼすような環境(例えば、高温下)で使用する必要がある場合は、実施例3のようなSiO2膜を最外層にオーバーコートさせて使用することが好ましい。また、各層の屈折率に影響を及ぼさない環境下であれば、実施例1、2のような多層反射ミラーを使用すればよい。
【0047】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、紫外域において高反射率を有すると共に、耐環境性能に優れ、クラックの発生を抑えた反射ミラーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜構成の概略を示す図である。
【図2】真空蒸着法にて成膜する様子を模式的に示した図である。
【図3】実施例1の反射ミラーの光学特性を示したグラフである。
【図4】実施例2の反射ミラーの光学特性を示したグラフである。
【図5】実施例3の反射ミラーにおける加熱前と加熱後との光学特性を比較したグラフである。
【図6】実施例1の反射ミラーにおける加熱前と加熱後との光学特性を比較したグラフである。
【符号の説明】
1 基板
2 多層膜
2a 高屈折率膜
2b 低屈折率膜
2c 緩衝膜
10 反射ミラー
20 真空蒸着器
21 蒸着源
22 蒸着物質
23 真空ポンプ

Claims (1)

  1. 193nm付近の紫外域の光を効率よく反射するための多層膜反射ミラーにおいて、193nm付近の紫外域の光を94%以上反射させるために,該反射ミラーの基板上にLaF3からなる高屈折率膜とMgF2からなる低屈折率膜とを光学膜厚(1/4)λ(ただし、λ=193nm)にて交互に積層して形成される積層膜と、該積層膜に生じる内部応力を緩衝させるために前記積層膜の層数が20層前後(ただし、前記層数が15層以上であり,且つクラックが生じないとされる積層膜数である)に対して1層形成される緩衝膜であって、前記積層膜を形成する前記低屈折率膜の一部の代替膜として光学膜厚(3/4)λのSiO2からなる緩衝膜と、からなることを特徴とする多層膜反射ミラー。
JP2000269863A 1999-10-29 2000-09-01 多層膜反射ミラー Expired - Fee Related JP4118008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269863A JP4118008B2 (ja) 1999-10-29 2000-09-01 多層膜反射ミラー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-309542 1999-10-29
JP30954299 1999-10-29
JP2000269863A JP4118008B2 (ja) 1999-10-29 2000-09-01 多層膜反射ミラー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001194526A JP2001194526A (ja) 2001-07-19
JP2001194526A5 JP2001194526A5 (ja) 2005-05-12
JP4118008B2 true JP4118008B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=26565990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269863A Expired - Fee Related JP4118008B2 (ja) 1999-10-29 2000-09-01 多層膜反射ミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118008B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1965229A3 (en) * 2007-02-28 2008-12-10 Corning Incorporated Engineered fluoride-coated elements for laser systems
JP5543357B2 (ja) * 2007-11-30 2014-07-09 コーニング インコーポレイテッド Duv素子のための緻密で均質なフッ化物膜及びその作製方法
DE102010017106A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Spiegel mit dielektrischer Beschichtung
JPWO2014188831A1 (ja) * 2013-05-22 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 紫外線遮蔽フィルム
US9696467B2 (en) * 2014-01-31 2017-07-04 Corning Incorporated UV and DUV expanded cold mirrors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001194526A (ja) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2620712B2 (ja) 2波長反射防止多層膜
JPH05188202A (ja) 多層光学薄膜
JP4161387B2 (ja) 多層反射防止膜
JPH0763915A (ja) 薄膜型ndフィルター及びその製造方法
JP4793259B2 (ja) 反射鏡
US20220373723A1 (en) Optical element having a protective coating, method for the production thereof and optical arrangement
US20060087739A1 (en) Low net stress multilayer thin film optical filter
JP4118008B2 (ja) 多層膜反射ミラー
JP3799696B2 (ja) エキシマレーザー用ミラー
JP3221770B2 (ja) プラスチック光学部品の反射防止膜
JPH05127004A (ja) 反射鏡
JP7041424B2 (ja) 薄膜の形成方法及び光学素子
JP4351678B2 (ja) 銀鏡およびその製造方法
JP2000034557A (ja) 近赤外線用増反射膜および製造方法
JPH052101A (ja) 光学部品
JP2002055212A (ja) プリズムとそれを用いた光学装置
JP2022173188A (ja) 多孔性薄膜
JPH06273601A (ja) 合成樹脂製光学部品の反射防止膜
JPS6222121B2 (ja)
JPS5926704A (ja) 多層膜反射鏡
JPH0296701A (ja) 多層反射防止膜
JP2004184703A (ja) 反射鏡
JP3069641B2 (ja) 誘電体多層膜
JPH07301703A (ja) 高精度光学部品用反射防止膜
JPH07244204A (ja) 2波長反射防止膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4118008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees