JP4117086B2 - 可撓性セグメント - Google Patents

可撓性セグメント Download PDF

Info

Publication number
JP4117086B2
JP4117086B2 JP19284199A JP19284199A JP4117086B2 JP 4117086 B2 JP4117086 B2 JP 4117086B2 JP 19284199 A JP19284199 A JP 19284199A JP 19284199 A JP19284199 A JP 19284199A JP 4117086 B2 JP4117086 B2 JP 4117086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible segment
tunnel
cam
rubber block
eccentric shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19284199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001020689A (ja
Inventor
成彦 天野
亘 太田
陽夫 磯
能章 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP19284199A priority Critical patent/JP4117086B2/ja
Publication of JP2001020689A publication Critical patent/JP2001020689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117086B2 publication Critical patent/JP4117086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネルの環状支持体を構成する可撓性セグメントに関し、さらに詳しくは、トンネル周方向の接合部での止水性を向上するようにした可撓性セグメントに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、トンネルの掘削作業においては、シールド掘進機によってトンネルを掘り進む際に、トンネル内面に沿って複数個のセグメントからなる環状支持体をトンネル掘進方向に順次組み立てて行くことによりトンネル内面を支持するようにしている。
【0003】
また、トンネルは周辺地盤が不等沈下や地震動などによって変動する際に、その変形に追従して変位する必要がある。そのため、トンネルの大きな変位が想定される部位には可撓性セグメントからなる環状支持体を挿入し、これら可撓性セグメントによってトンネルの捻じれや剪断変形等の変位を吸収するようにしている。
【0004】
上記可撓性セグメントは一対の鋼製の枠セグメントの間にゴムブロックを介装し、該ゴムブロックを枠セグメントに対して加硫接着やボルト締めなどの手段で密着させた構造になっている。
【0005】
このように構成される可撓性セグメントは、ゴムブロックの変形によりトンネルの変位を吸収可能であるものの、ゴムブロックが大きく変形するとトンネル周方向の接合面における面圧が低下するため、たとえ接合面に止水材を介在させたとしても漏水を生じる虞がある。そのため、従来の可撓性セグメントではゴムブロックの接合面にトンネル周方向に突出する凸部を形成したり、或いは施工前にゴムブロックを枠セグメント間で圧縮状態にすることでゴムブロックの接合面をトンネル周方向に膨出させている。
【0006】
しかしながら、上述のようにゴムブロックの接合面を単に突出させたのでは依然として止水効果の著しい向上はできなかった。また、ゴムブロック接合面の突出量を大きくすれば止水性を向上することが可能であるものの、この突出量を大きくすると施工時にゴムブロックの接合面や該接合面に配置した止水材を損傷しやすくなり、しかも環状支持体を完成するための最後の可撓性セグメントを挿入する際に接合面の凸部が干渉することにより施工作業が困難になってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、トンネル周方向のセグメント接合部での止水性を向上することを可能にした可撓性セグメントを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の可撓性セグメントは、円弧状に形成された一対の枠セグメントの間にゴムブロックを介装した構造を有し、トンネル周方向に複数個を連結して環状支持体を構成する可撓性セグメントにおいて、前記ゴムブロックのトンネル周方向の端部に偏芯軸をトンネル軸方向に配向させたカムを埋設し、前記偏芯軸を前記一対の枠セグメントに軸支したことを特徴とするものである。
【0009】
このようにゴムブロックのトンネル周方向の端部にカムを埋設し、その偏芯軸を一対の枠セグメントに軸支したので、可撓性セグメントの施工後に前記偏芯軸を捻ってカムを接合面側へ突出させることにより、隣り合うゴムブロックの接触面圧を増加させ、トンネル周方向のセグメント接合部での止水性を大幅に向上することができる。また、カムの偏芯軸を捻ることによりゴムブロックの接触面圧を増加させるので、施工時における接合面の突出量を小さくし、可撓性セグメントの施工作業を簡単に行うことが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は環状支持体を設けたトンネル構造を例示するものである。図1に示すように、トンネルの掘削作業においては、シールド堀進機によってトンネルを掘り進む際に、トンネル内面に沿って複数個の剛性セグメントS’からなる環状支持体R’をトンネル堀進方向に順次組み立てて行くことによりトンネル内面を支持する。そして、トンネルの大きな変位が想定される部位には、トンネル内面に沿って可撓性セグメントSからなる環状支持体Rを挿入し、これら可撓性セグメントSによってトンネルの捻じれや剪断変形等の変位を吸収する。
【0014】
図2は可撓性セグメントを例示するものである。図2に示すように、可撓性セグメントSは、円弧状に形成された一対の鋼製の枠セグメント1,1の間にゴムブロック2を介装し、該ゴムブロック2を枠セグメント1に対して加硫接着やボルト締めなどの手段で密着させた構造になっている。枠セグメント1は内側板1a及び外側板1bを有し、これら内側板1aと外側板1bとの間に複数枚の桁板1cが設けられている。
【0015】
また、可撓性セグメントSには枠セグメント1の内側板1aとゴムブロック2を貫通しながらトンネル軸方向に延長する複数本の推力ロッド3が設けられている。この推力ロッド3の端部と枠セグメント1の外側板1bとの間にロッド受け部材4を挿入することにより、これら推力ロッド3がシールド堀進機の推力を支持するようになっている。一方、ロッド受け部材4の非装着状態においては、枠セグメント1,1の相互間隔が可変となる。また、推力ロッド3にはナット5が外挿され、該ナット5を推力ロッド3の外周面に設けた雄ねじ部に締め付けることにより、枠セグメント1,1の相互間隔を狭めてゴムブロック2を圧縮状態に保持するようになっている。
【0016】
図3は本発明の第1実施形態からなる可撓性セグメントを示すものである。本実施形態において、図1及び図2と同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。
【0017】
図3に示すように、ゴムブロック2のトンネル周方向の端部には、偏芯軸6をトンネル軸方向に配向させたカム7が埋設され、その偏芯軸6が一対の枠セグメント1,1の内側板1a,1aに軸支されている。このカム7は円形の断面形状を有し、その偏芯軸6を中心からずれた位置に備えている。図5に示すように、可撓性セグメントSの施工前においては、偏芯軸6とゴムブロック2の接合面2aとの距離が最小となるように設定されている。一方、図6に示すように、可撓性セグメントSの施工後においては、偏芯軸6を回転させることによりカム7の偏芯量に応じてゴムブロック2の接合面2aを無段階又は多段階の突出量で突出させるようになっている。なお、図6は偏芯軸6とゴムブロック2の接合面2aとの距離を最大にして最大突出量tを得た状態である。
【0018】
施工前において、ゴムブロック2は未圧縮状態になっている。このゴムブロック2は施工前の厚さがT1 であり、しかも未圧縮状態ではトンネル周方向の接合面が可撓性セグメントSの端面から突出しないように設計されている。
【0019】
可撓性セグメントSを施工する場合、先ず、図3に示すように、ゴムブロック2を未圧縮状態にしたまま可撓性セグメントSをトンネル周方向に連結して環状支持体Rを形成する。次いで、図4に示すように、ナット5の締付によりゴムブロック2を圧縮状態にし、その厚さをT2 とする。または圧縮状態にした可撓性セグメントSをトンネル周方向に連結して環状支持体Rを形成する。更に、偏芯軸6を捻ることによりカム7の偏芯量に応じて隣り合うゴムブロック2,2の接触面圧を増加させる。
【0020】
なお、図1に示すトンネル掘削作業において、剛性セグメントS’からなる環状支持体R’の間に可撓性セグメントSからなる環状支持体Rを組み立て、シールド堀進機の推力が可撓性セグメントSに伝達されない程度に安定してから、圧縮状態のゴムブロック2の伸び変形を許容するように推力ロッド3のナット5を緩めて施工を完了する。施工後、ゴムブロック2は所定の圧縮量を保持し、トンネルに変位が生じた際にその変位を吸収するように伸長する。
【0021】
上記実施形態からなる可撓性セグメントでは、ゴムブロック2のトンネル周方向の端部にカム7を埋設し、その偏芯軸6を一対の枠セグメント1,1に軸支した構造になっている。そのため、可撓性セグメントSの施工後にカム7の偏芯軸6を捻ることにより、隣り合うゴムブロック2,2の接触面圧を増加させ、可撓性セグメントSのトンネル周方向の接合部での止水性を従来に比べて向上することができる。また、ゴムブロック2の面圧はカム7の機械的作用により得られているので、時間経過に伴う面圧分布変化が極めて少ない。しかも、ゴムブロック2の劣化等により止水性が低下した場合には最大突出量tに至るまでカム7の偏芯軸6を追加的に捻ることにより、隣り合うゴムブロック2,2の接触面圧を更に増加させることが可能である。
【0022】
また、カム7によりゴムブロック2の接触面圧を増加させているので、ゴムブロック2の接合面に凸部を設けたり、施工時にゴムブロック2を多大の圧縮状態にしてその接合面をトンネル周方向に膨出させる必要がない。そのため、環状支持体Rを完成するための最後の可撓性セグメントSを簡単に挿入することができる。しかも、可撓性セグメントSの挿入に際してゴムブロック2の接合面が擦れないので、その接合面に配置した止水材が施工時に剥離することはない。
【0023】
カムの構造は上記実施形態に限定されることはなく、種々の形態にすることができる。図7〜図9において、ゴムブロック2の端部にはカム7と共に円筒剛性体8が埋設されており、この円筒剛性体8がゴムブロック2とカム7との間に介在している。このようにカム7の周囲に円筒剛性体8を配置することにより、摩擦抵抗が大きいゴムブロック2とカム7とが直接接触しないので、カム7を滑らかに回転させることができる。
【0024】
図8において、カム7は楕円形の断面形状を有し、その偏芯軸6を楕円中心からずれた位置に備えている。図9において、カム7は円形の断面形状を有し、その偏芯軸6を中心からずれた位置に備え、しかも偏芯軸6とカム7とが互いに分離されている。この場合、偏芯軸6の外周面とカム7の内周面には互いに噛み合う歯車が形成され、円筒剛性体8と偏芯軸6との間に挟まれたカム7が偏芯軸6と共に回転するようになっている。
【0025】
また、カム7の摺動回転を容易にするために、カム7及び円筒剛性体8の少なくとも一方は合成樹脂の低摩擦材料から構成することが好ましい。この合成樹脂としては、超高分子ポリエチレン等を用いることができる。また、カム7や円筒剛性体8を上記低摩擦材料以外の材料から構成する場合は、円筒剛性体8の内周面を合成樹脂の低摩擦材料で被覆すると良い。この場合、合成樹脂としては、超高分子ポリエチレンやシリコーン等を用いることができる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、円弧状に形成された一対の枠セグメントの間にゴムブロックを介装した構造を有し、トンネル周方向に複数個を連結して環状支持体を構成する可撓性セグメントにおいて、ゴムブロックのトンネル周方向の端部に偏芯軸をトンネル軸方向に配向させたカムを埋設し、その偏芯軸を一対の枠セグメントに軸支したことにより、トンネル周方向のセグメント接合部での止水性を向上することができる。
また、本発明によれば施工時におけるゴムブロック接合面の突出量を小さくし、可撓性セグメントの施工作業を簡単に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】環状支持体を設けたトンネル構造を例示する一部切欠き斜視図である。
【図2】可撓性セグメントを例示する斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態からなる可撓性セグメント(施工前)を示す断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態からなる可撓性セグメント(施工後)を示す断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に用いるカム(施工前)を示す断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態に用いるカム(施工後)を示す断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態に用いるカムの変形例(施工前)を示す断面図である。
【図8】本発明の第1実施形態に用いるカムの他の変形例(施工前)を示す断面図である。
【図9】本発明の第1実施形態に用いるカムの更に他の変形例(施工前)を示す断面図である。
【符号の説明】
1 枠セグメント
2 ゴムブロック
3 推力ロッド
4 ロッド受け部材
5 ナット
6 偏芯軸
7 カム
8 円筒剛性体
可撓性セグメント
R 環状支持体

Claims (5)

  1. 円弧状に形成された一対の枠セグメントの間にゴムブロックを介装した構造を有し、トンネル周方向に複数個を連結して環状支持体を構成する可撓性セグメントにおいて、前記ゴムブロックのトンネル周方向の端部に偏芯軸をトンネル軸方向に配向させたカムを埋設し、前記偏芯軸を前記一対の枠セグメントに軸支した可撓性セグメント。
  2. 前記カムの周囲に円筒剛性体を配置した請求項1に記載の可撓性セグメント。
  3. 前記カムを合成樹脂の低摩擦材料から構成した請求項1又は請求項2に記載の可撓性セグメント。
  4. 前記円筒剛性体を合成樹脂の低摩擦材料から構成した請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の可撓性セグメント。
  5. 前記円筒剛性体の内周面を合成樹脂の低摩擦材料で被覆した請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の可撓性セグメント。
JP19284199A 1999-07-07 1999-07-07 可撓性セグメント Expired - Fee Related JP4117086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19284199A JP4117086B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 可撓性セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19284199A JP4117086B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 可撓性セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001020689A JP2001020689A (ja) 2001-01-23
JP4117086B2 true JP4117086B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=16297880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19284199A Expired - Fee Related JP4117086B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 可撓性セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117086B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110080796A (zh) * 2019-04-22 2019-08-02 杨帆 隧道管片修补工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106761821B (zh) * 2017-02-16 2019-01-25 同济大学 拼装式隧道增强结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110080796A (zh) * 2019-04-22 2019-08-02 杨帆 隧道管片修补工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001020689A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256849B2 (ja) カップリング
EP0212763A2 (en) Means for sealing the gap between two axially displaceable sealing surfaces
GB2218166A (en) Jacking pipe seals
KR20000016827A (ko) 세그먼트들
KR101515327B1 (ko) 내부 긴장재 덕트 연결재 및 이를 포함한 프리캐스트 구조물
FI91989C (fi) Putkien muhviliitos
JP4117086B2 (ja) 可撓性セグメント
JP3980222B2 (ja) 可撓性セグメントの接合構造
JPS6021275B2 (ja) 鉄筋コンクリート管用接合部材
CA2094864C (en) Lining of sewers and the like
JP2004225778A (ja) 密封装置
JP7369497B1 (ja) コンクリート部材の連結装置及びコンクリート構造体
JP2000337570A (ja) タイボルト付き可撓管継手
JP2863942B2 (ja) シールド覆工工法
JPS623328B2 (ja)
JP6959408B2 (ja) 管構造
JP2004316672A (ja) 軸継手構造
JP3612363B2 (ja) マンホールと管路との結合装置
JPH10176489A (ja) インターロッキングセグメント及びこれを用いた覆工体
WO1989007726A1 (en) Mechanical face seals
GB1585555A (en) Combined mould element and sealing ring
JPH10246368A (ja) 円形柱体又は円形筒体の円環継手
JPH0353106Y2 (ja)
JP3180434U (ja) 高水密性管継手
JP3074687U (ja) セグメントの定着部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees