JP4116975B2 - 汚染土壌の浄化方法 - Google Patents

汚染土壌の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4116975B2
JP4116975B2 JP2004025393A JP2004025393A JP4116975B2 JP 4116975 B2 JP4116975 B2 JP 4116975B2 JP 2004025393 A JP2004025393 A JP 2004025393A JP 2004025393 A JP2004025393 A JP 2004025393A JP 4116975 B2 JP4116975 B2 JP 4116975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cadmium
aqueous solution
waste liquid
purification method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004025393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005211870A (ja
Inventor
知之 牧野
和夫 菅原
博幸 高野
隆 神谷
宏太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
National Institute for Agro Environmental Sciences
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
National Institute for Agro Environmental Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, National Institute for Agro Environmental Sciences filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2004025393A priority Critical patent/JP4116975B2/ja
Publication of JP2005211870A publication Critical patent/JP2005211870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116975B2 publication Critical patent/JP4116975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、カドミウム含有水田土壌の浄化方法に関する。
カドミウム含有農用地の浄化には、排土客土法により行なわれているが、その他覆土法をはじめ、種々の薬剤を用いて洗浄する方法(例えば、特許文献1等)等が知られている。
カドミウム含有土壌のうち、特に水田土壌においては、土壌中のカドミウム濃度が低濃度(例えば2ppm程度)でも、玄米中のカドミウム濃度が1ppm以上(食品衛生法で流通禁止)になる危険性がある。これらカドミウム含有量が1ppm以上の玄米を産する水田については、農林水産省の予算補助を受け、公害防除特別土地改良事業等により、客土又は排土客土による対策がなされている。
一方、CODEX(WHOとFAO合同の食品規格委員会)では、食品のカドミウム基準値案を検討中で、コメについては0.2mg/kgを採択する予定であり、これまでに指定された地域の10倍程度のカドミウム汚染農用地が顕在化すると想定されている。この膨大な面積の浄化対策を、これまでの排土、客土で行なうと、大量の排土の処理と水田土壌に適した土壌を準備する必要があり、しかも客土した土壌がもとの生産性を回復するのに10年近い年月を要することや、対策をしても20〜30年経過するとまた汚染が再発するということもあり、物理的、またコスト的に現実的な対策法ではなく、より効率の良い土壌の浄化方法が求められている。
また、薬剤を用いて洗浄する方法として、例えば、特許文献2には、汚染された土壌を、カルシウムあるいは鉄の硫酸塩、塩化物又はこれらの混合物を加えて混合し、水分の存在下に土壌中の重金属を水溶性にして、溶出除去する方法が記載されている。さらに、非特許文献1には、カドミウム含有水田土壌を塩化カルシウム、酢酸等によって処理すると、土壌中のカドミウム濃度が低下することが記載され、非特許文献2には、同様に、EDTAを用いた例が記載されている。
しかしながら、これらの文献では、実際のカドミウム含有水田土壌において、どのように洗浄すれば、効率良くカドミウムを除去して、浄化できるかについては示されていない。
特開2002−355662号公報 特開昭54−13466号公報 尾川文朗,「秋田県における水稲のカドミウム汚染の実態とその被害軽減に関する研究」,秋田県農業試験場研究報告,1994年,第35号,p31-38 中島征志郎,小野末太,「対馬の重金属汚染に関する調査研究」,長崎県総合農林試験場研究報告,1979年,第7号,p359-364
従って、本発明の目的は、カドミウム含有水田土壌において、排土客土法によらず、効率良くカドミウムを除去し、土壌を浄化する方法を提供することにある。
本発明者らは、斯かる実情に鑑み、種々検討した結果、カドミウムを含有する水田土壌に対して、薬剤水溶液を施用し、混合撹拌した後静置し、更に撹拌後静置する工程を採ることにより、カドミウムを効率良く除去し、水田土壌を浄化できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、カドミウム含有水田土壌に、原位置で、塩化カルシウム、硝酸カルシウム及び酢酸カルシウムから選ばれるカルシウム塩の5mM〜1M水溶液を、浄化対象土壌体積の1〜4倍量施用し、土壌と水溶液を混合撹拌した後0.5〜6時間静置して土壌中のカドミウムを溶脱させ、更に撹拌した後静置して土壌を沈降させ、上澄廃液を除去することにより土壌をカルシウム塩水溶液で洗浄することを特徴とするカドミウム含有水田土壌の浄化方法を提供するものである。
本発明によれば、水田土壌中のカドミウムを効率良く除去し、土壌を浄化することができる。
本発明の浄化対象となるカドミウム含有水田土壌は、例えばカドミウム濃度が0.1〜5ppmの水田土壌であり、特に0.1〜2ppmの低濃度の水田土壌の浄化にも好適である。
本発明で用いる薬剤としては、例えばカルシウム塩、有機酸、無機酸、アミノカルボン酸が挙げられる。カルシウム塩としては、例えば塩化カルシウム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、ヨウ化カルシウム等が挙げられ;有機酸としては、クエン酸、コハク酸、酢酸、酒石酸、乳酸、酪酸、リンゴ酸、イタコン酸、グルコン酸、プロピオン酸等が挙げられ;無機酸としては、塩酸、硝酸、硫酸等が挙げられる。
アミノカルボン酸としては、カドミウムとともに錯体を形成するものであり、例えばアラニン、グルタミン酸、グリシン、システイン等のアミノ酸や、エチレンジアミン4酢酸(EDTA)、エチレングリコールビス(2−アミノエチルエーテル)4酢酸(EGTA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン4酢酸(DCTA)、ジエチレントリアミン5酢酸(DTPA)、2−ヒドロキシエチルジアミン3酢酸(HEDTA)、ニトリロ3酢酸(NTA)、グルタミン酸二酢酸4ソーダ、アスパラギン酸二酢酸4ソーダ(ASDA)、メチルグリシン二酢酸3ソーダ(MGDA)、S,S−エチレンジアミンコハク酸(EDDS4H)、S,S−エチレンジアミンジコハク酸3ソーダ(EDDS3Na)が挙げられる。これらのうち、特に生分解性キレート剤であるグルタミン酸二酢酸4ソーダ、アスパラギン酸二酢酸4ソーダ(ASDA)、メチルグリシン二酢酸3ソーダ(MGDA)、S,S−エチレンジアミンコハク酸(EDDS4H)、S,S−エチレンジアミンジコハク酸3ソーダ(EDDS3Na)が好ましい。
また、薬剤として、土壌pH(H2O)以下において加水分解により水酸イオンを配位して金属水酸化物を生成する金属塩化合物を用いることもできる。浄化対象土壌のpHは、概ねpH9以下であり、このpH以下において、水酸イオンが金属塩に配位して、金属水酸化物を生成するものである。
かかる金属塩化合物としては、例えば塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硝酸第一鉄、硝酸第二鉄、ポリ硫酸鉄等の鉄塩;硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム等のアルミニウム塩;塩化マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン等のマンガン塩;塩化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト等のコバルト塩;塩化銅、硝酸銅、硫酸銅等の銅塩などが挙げられる。
これらの金属塩化合物は、例えば下式のように、加水分解により水酸イオンを配位して金属水酸化物(M(OH)n)を生成する。本発明においては、生成する金属水酸化物の溶解度積が10-10未満、特に10-15未満である金属塩化合物を用いるのが、水酸イオンの配位するpHが低くなり、重金属の除去効果が向上するので好ましい。
MXn + nH2O → M(OH)n + nX- + nH+
(式中、Mは金属イオンを示し、Xは1価の陰イオンを示し、nは金属イオンの価数を示す)
これらの薬剤は1種又は2種以上を組合わせて用いることができる。薬剤としては、カルシウム塩、土壌pH(H2O)以下において加水分解により水酸イオンを配位して金属水酸化物を生成する金属塩化合物が好ましく、特にカルシウム塩と、土壌pH(H2O)以下において加水分解により水酸イオンを配位して金属水酸化物を生成する金属塩化合物とを組合わせて用いるのが、土壌中のカドミウムをより効率良く除去することができるので好ましい。
これらの薬剤の水溶液の濃度は、5mM〜1M、特に10mM〜0.1Mであるのが、薬剤コストの低減、水洗回数の低減、洗浄廃液処理の負荷低減の点で好ましい。
また、本発明で用いる水溶液には、前記成分以外に、ナトリウム、カリウム、マグネシウムから選ばれる金属の水溶性塩を用いることができる。当該金属の水溶性塩は水酸化物と酸から得られる塩であって、25℃において、100mLの純水中に溶解する溶解重量(g)が1以上のものをいい、未溶媒和物のみならず水和物又は溶媒和物であっても良い。このような金属の水溶性塩としては、例えば塩化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ素酸ナトリウム、酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、硫化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硝酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、塩化カリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ素酸カリウム、酸化カリウム、水酸化カリウム、硫化カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、硝酸カリウム、炭酸カリウム、ケイ酸カリウム、ホウ酸カリウム、酢酸カリウム、シュウ酸カリウム、塩化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、硫化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、酢酸マグネシウム等の金属塩化物が挙げられる。
本発明においては、まず、カドミウム含有水田土壌に、薬剤の水溶液を施用し、土壌と水溶液を混合撹拌した後静置して土壌中のカドミウムを溶脱させる。
水田土壌に施用する薬剤水溶液は、土壌体積の1〜4倍量、特に1〜2倍量であるのが、土壌中のカドミウムを水溶液中に十分に溶出させることができ、しかも洗浄廃液が多くなりすぎないので好ましい。
このような水溶液を用いてカドミウム含有水田土壌を洗浄する方法としては、特に制限されず、現場にて洗浄する方法、土壌を掘削して洗浄した後、浄化土壌を埋め戻す方法等のいずれでも良い。特に、原位置での土壌洗浄に好適である。
また、本発明において、水溶液で洗浄するとは、土壌と水溶液を直接混合する以外に、土壌に薬剤と水を別々に加えて混合して洗浄する方法、水を含む土壌に薬剤を混合して洗浄する方法も含まれる。水溶液の濃度や使用量が、前記の範囲内になるように用いれば良い。
原位置で、薬剤と水を別々に加えて土壌洗浄する場合、例えば、薬剤の施用には肥料撒布機などを用いることができ、耕耘機等を用いて土壌を耕耘するとともに、薬剤と土壌を攪拌、混合することができる。水は、通常水田に導水する方法により、決定した固液比に相当する量を入れ、次に、ロータリーハローなどを用いて代掻きの要領で洗浄作業を行う。
また、薬剤を水溶液として加えて土壌洗浄する場合には、例えば、タンクを用いて薬剤を水に溶解し、所定の濃度になるよう混合した後、肥料散布機等を用いて施用できるほか、所定濃度より高濃度の溶液を調製して施用した後、所定濃度になるように水を加えても良く、更に、予め湛水した水田に施用しても良い。また、導水時に連続的に薬剤を投入できる装置により施用しても良い。
土壌と薬剤水溶液を混合撹拌するには、例えば耕耘機等を用いて行なうことができる。混合撹拌後静置して、薬剤水溶液中に土壌中のカドミウムを溶脱させる際には、0.5〜6時間、特に1〜2時間程度静置すると、溶脱反応が進み好ましい。静置時間中に撹拌、混合を行うこともできるが、静置した場合に比べ溶脱効果の向上は殆ど期待できない。
次に、更に土壌を水溶液を混合撹拌した後静置して土壌を沈降させる。土壌と水溶液の混合撹拌、静置は前記と同様にして行なえば良い。
土壌粒子を沈降させた後、上澄廃液を除去するには、通常水田で落水する時開く排水口を開けて排水し、一時的にピットに貯留し、その後ポンプで廃水処理設備に入れても良いし、そのままポンプで水田から排水しても良い。
このように処理することにより、土壌は薬剤水溶液で洗浄され、土壌中のカドミウムは水溶液中に溶出する。水溶液による洗浄は、少なくとも1回、好ましくは1〜3回行われる。洗浄後の廃液中のカドミウム濃度が0.5ppm以下になるまで、洗浄を繰り返すのが好ましい。なお、カドミウム濃度は、JIS K 0102−93「工場排水試験方法」又は水質汚濁防止法施行規則第9条の4の規定に基づき、環境庁長官が定める測定方法(平8環告55)により、測定される。
薬剤水溶液で洗浄された土壌には、カドミウムが溶解した水溶液の一部が残存するため、次に土壌を水で洗浄して、これを除去するのが好ましい。
水による洗浄は、薬剤水溶液による洗浄と同様に行えば良く、使用する水の量は、浄化対象土壌体積に対して1〜4倍、特に1〜2倍であるのが好ましい。水による洗浄は、洗浄廃液中のカドミウム濃度が、0.5ppm以下、特に0.1ppm以下になるまで繰り返すのが好ましい。
また、洗浄後の水田土壌のカドミウム濃度は、0.1〜1ppm、特に0.1〜0.6ppmであるのが好ましい。
薬剤水溶液洗浄、水洗浄により排出された上澄廃液は、該廃液中の固形浮遊物を分離した後、溶存カドミウムを除去してもよいし、該廃液中の固形浮遊物と溶存カドミウムを同時に除去してもよい。
廃液中の固形浮遊物を分離する方法としては、スクリーン、マイクロストレーナー、モパック・オートストレーナー、沈砂装置、真空濾過、加圧濾過、回転金網、遠心分離等が挙げられる。コロイドを除去する場合には、無機系凝集剤(硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸第1鉄、塩化第2鉄)、有機系の高分子凝集剤による凝集後、前記の分離法や、沈殿分離法等により処理すれば良い。
また、溶存カドミウムを除去するには、イオン交換樹脂法、キレート樹脂法、電気透析法、逆浸透圧法、イオン浮選・泡沫分離法、蒸発濃縮法、活性炭吸着法等により廃液を処理することができる。
更に、廃液中の固形浮遊物と溶存カドミウムを同時に除去するには、前記の方法を適宜組み合わせて行なえば良い。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
実施例1
カドミウム濃度が1.1mg/kgのカドミウム含有水田土壌50gを、300mL三角フラスコにとり、0.1M塩化カルシウム水溶液75mLを加え、30℃において、ロータリーシェーカーにて1分間振盪した。その後、1時間静置、更に1分間振盪後、30分間静置した。上澄み液を回収し、0.45μmメンブランフィルターで濾過して分析用試料とした。分析はICP−OESで行なった。土壌より浸出したカドミウム量(上澄み液中のカドミウム濃度×1.5)は0.51mg/kgであり、浸出率(供試土壌中のカドミウム量に対する浸出したカドミウム量の割合)は46.4%であった。
これに対し、同様の水田土壌及び塩化カルシウム水溶液を用い、1分間振盪後、30分静置のみのとき、土壌より浸出したカドミウム量は0.36mg/kgで、浸出率は32.7%であった。
実施例2
カドミウム濃度が0.714mg/kgのカドミウム含有水田で、図1の工程に従い、以下のとおり土壌洗浄を行った。
(I)薬剤洗浄工程:
(1)116m2(作土厚17.2cm、作土重量19.95t)の水田に、塩化カルシウム432kgを施用。
(2)用水を29.74m3導水(液相中塩化カルシウム濃度は0.1M、固液比は1:1.5となる)。
(3)耕耘機により1時間撹拌・混合。
(4)45分間静置。
(5)耕耘機により30分間撹拌・混合。
(6)1時間静置(固液分離)、液相11.6m3を廃水処理工程へ。
(7)塩化カルシウム147kg施用。
(8)用水を11.6m3導水(液相中塩化カルシウム濃度は0.1M、固液比は1:1.5となる)。
(9)上記(3)〜(6)を繰返す。
(II)水洗浄工程:
(1)用水を11.6m3導水。
(2)耕耘機により30分間撹拌・混合。
(3)1時間静置(固液分離)、液相11.6m3を廃水処理工程へ。
(4)上記(1)〜(3)を8回繰返す。
(III)廃水処理工程:
(1)サイクロンにて砂を除去。
(2)pHを6.0に調整。
(3)圧密濾過で浮遊沈殿を除去。
(4)キレート樹脂でカドミウムを除去。
(5)放水。
その結果、カドミウムの初期濃度0.714mg/kgの土壌が、0.59mg/kgに浄化された。また、洗浄廃水は廃水処理工程で浄化され、カドミウム濃度0.1mg/L以下、浮遊沈殿濃度0.1mg/L以下、pH5.8〜8.6に浄化された。
実施例2において行った水田浄化工程を示す図である。

Claims (7)

  1. カドミウム含有水田土壌に、原位置で、塩化カルシウム、硝酸カルシウム及び酢酸カルシウムから選ばれるカルシウム塩の5mM〜1M水溶液を、浄化対象土壌体積の1〜4倍量施用し、土壌と水溶液を混合撹拌した後0.5〜6時間静置して土壌中のカドミウムを溶脱させ、更に撹拌した後静置して土壌を沈降させ、上澄廃液を除去することにより土壌をカルシウム塩水溶液で洗浄することを特徴とするカドミウム含有水田土壌の浄化方法。
  2. カルシウム塩が、塩化カルシウムである請求項1記載の浄化方法。
  3. カドミウム含有水田土壌が、カドミウム濃度0.1〜5ppmの水田土壌である請求項1又は2記載の浄化方法。
  4. 土壌をカルシウム塩水溶液で洗浄した後、更に水で洗浄する請求項1〜3のいずれか1項記載の浄化方法。
  5. 水による洗浄を、洗浄廃液中のカドミウム濃度が0.5ppm以下になるまで繰り返す請求項4記載の浄化方法。
  6. カルシウム塩水溶液洗浄及び水洗浄により排出された廃液を、該廃液中の固形浮遊物を分離した後、溶存カドミウムを除去して処理する請求項1〜のいずれか1項記載の浄化方法。
  7. カルシウム塩水溶液洗浄及び水洗浄により排出された廃液を、該廃液中の固形浮遊物と溶存カドミウムを同時に除去して処理する請求項1〜のいずれか1項記載の浄化方法。
JP2004025393A 2004-02-02 2004-02-02 汚染土壌の浄化方法 Expired - Fee Related JP4116975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025393A JP4116975B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 汚染土壌の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025393A JP4116975B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 汚染土壌の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005211870A JP2005211870A (ja) 2005-08-11
JP4116975B2 true JP4116975B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34907789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025393A Expired - Fee Related JP4116975B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 汚染土壌の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116975B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550731B2 (ja) * 2005-12-16 2010-09-22 興和株式会社 カドミウム汚染土壌の浄化方法
JP5164074B2 (ja) * 2009-02-03 2013-03-13 太平洋セメント株式会社 カドミウム含有水田土壌の浄化方法
JP2010207675A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Taiheiyo Cement Corp 重金属汚染土壌の浄化方法
JP6010286B2 (ja) * 2011-08-31 2016-10-19 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 放射能汚染土壌の浄化方法
JP5924572B2 (ja) * 2011-12-02 2016-05-25 国立研究開発法人農業環境技術研究所 放射能汚染土壌の除染方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005211870A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007301491A (ja) 重金属含有水田土壌の浄化方法
Beiyuan et al. Combined application of EDDS and EDTA for removal of potentially toxic elements under multiple soil washing schemes
Tandy et al. Extraction of heavy metals from soils using biodegradable chelating agents
Wan et al. Copper adsorption through chitosan immobilized on sand to demonstrate the feasibility for in situ soil decontamination
Polettini et al. A kinetic study of chelant-assisted remediation of contaminated dredged sediment
CN107096789B (zh) 土壤和沉积物修复
JP5887612B2 (ja) 土壌に含まれる重金属除去剤組成物および重金属除去方法
JP4116988B2 (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
Chen et al. Remediation of lead-contaminated soil using dissolved organic carbon solutions prepared by wine-processing waste sludge
Xu et al. Co-high-efficiency washing agents for simultaneous removal of Cd, Pb and As from smelting soil with risk assessment
Andreozzi et al. Simultaneous removal of Cr (III) from high contaminated soil and recovery of lactic acid from the spent solution
JP4116975B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
CN109877149B (zh) 抑制修复基质中的毒性排放
JP5164074B2 (ja) カドミウム含有水田土壌の浄化方法
JP6125824B2 (ja) 重金属類汚染土壌用洗浄液組成物及び重金属類汚染土壌の洗浄方法
JP2007098299A (ja) キレート剤を洗浄剤とする重金属汚染土壌の洗浄方法
Finžgar et al. Heap leaching of Cu contaminated soil with [S, S]-EDDS in a closed process loop
JP2010201385A (ja) 重金属含有畑地土壌の浄化方法
JP4443290B2 (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
JP2007160272A (ja) カドミウム汚染土壌の浄化方法
KR20140075290A (ko) 중금속 오염 토양 처리 방법
JP3977763B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP4509708B2 (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
Soltan et al. Assessment on the degree of immobilization of heavy metals in contaminated urban soils by selected phosphate rocks of different particle sizes.
TWI263623B (en) Effluent water treatment method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4116975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees