JP3977763B2 - 汚染土壌の浄化方法 - Google Patents

汚染土壌の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3977763B2
JP3977763B2 JP2003079951A JP2003079951A JP3977763B2 JP 3977763 B2 JP3977763 B2 JP 3977763B2 JP 2003079951 A JP2003079951 A JP 2003079951A JP 2003079951 A JP2003079951 A JP 2003079951A JP 3977763 B2 JP3977763 B2 JP 3977763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cadmium
washing
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003079951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004283743A (ja
Inventor
博幸 高野
隆 神谷
弘樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2003079951A priority Critical patent/JP3977763B2/ja
Publication of JP2004283743A publication Critical patent/JP2004283743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977763B2 publication Critical patent/JP3977763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カドミウム含有水田土壌の浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
カドミウム含有農用地の浄化には、排土客土法により行なわれているが、その他覆土法をはじめ、種々の薬剤を用いて洗浄する方法(例えば、特許文献1等)等が知られている。
カドミウム含有土壌のうち、特に水田土壌においては、土壌中のカドミウム濃度が低濃度(例えば2ppm程度)でも、玄米中のカドミウム濃度が1ppm以上(食品衛生法で流通禁止)になる危険性がある。これらカドミウム含有量が1ppm以上の玄米を産する水田については、農林水産省の予算補助を受け、公害防除特別土地改良事業等により、客土又は排土客土による対策がなされている。
【0003】
一方、CODEX(WHOとFAO合同の食品規格委員会)では、食品のカドミウム基準値案を検討中で、コメについては0.2mg/kgを採択する予定であり、これまでに指定された地域の10倍程度のカドミウム汚染農用地が顕在化すると想定されている。この膨大な面積の浄化対策を、これまでの排土、客土で行なうと、大量の排土の処理と水田土壌に適した土壌を準備する必要があり、しかも客土した土壌がもとの生産性を回復するのに10年近い年月を要することや、対策をしても20〜30年経過するとまた汚染が再発するということもあり、物理的、またコスト的に現実的な対策法ではなく、より効率の良い土壌の浄化方法が求められている。
【0004】
また、薬剤を用いて洗浄する方法として、例えば、非特許文献1には、カドミウム含有水田土壌を塩化カルシウム、酢酸等によって処理すると、土壌中のカドミウム濃度が低下することが記載され、非特許文献2には、同様に、EDTAを用いた例が記載されている。
しかしながら、これらの文献では、土壌を栽培ポット等に入れて実験したときのカドミウム濃度が記載されているのみであり、実際のカドミウム含有水田土壌において、どのように洗浄すれば、効率良くカドミウムを除去して、浄化できるかについては示されていない。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−355662号公報
【非特許文献1】
尾川文朗,「秋田県における水稲のカドミウム汚染の実態とその被害軽減に関する研究」,秋田県農業試験場研究報告,1994年,第35号,p31-38
【非特許文献2】
中島征志郎,小野末太,「対馬の重金属汚染に関する調査研究」,長崎県総合農林試験場研究報告,1979年,第7号,p359-364
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、カドミウム濃度の低い水田土壌において、排土客土法によらず、効率良くカドミウムを除去し、土壌を浄化する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、斯かる実情に鑑み、種々検討した結果、カドミウムを含有する水田土壌に対して、特定の薬剤を特定の割合で用いて洗浄することにより、低濃度のカドミウムを効率良く除去し、更に水洗を繰り返すことで、特定の水溶液及び水溶液中に溶出したカドミウムを除去し、水田土壌を浄化できることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、カドミウム濃度が0.1〜2ppmの水田土壌を、原位置で、浄化対象土壌体積の1〜4倍量のカルシウム塩、有機酸、無機酸及びアミノカルボン酸から選ばれる1種以上の0.01〜1M水溶液で洗浄した後、更に水で洗浄することを特徴とするカドミウム含有水田土壌の浄化方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の浄化対象となるカドミウム含有土壌は、カドミウム濃度が0.1〜2ppmの水田土壌である。
【0010】
本発明で用いる水溶液は、カルシウム塩、有機酸、無機酸及びアミノカルボン酸から選ばれる1種以上の水溶液である。カルシウム塩としては、例えば塩化カルシウム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、ヨウ化カルシウム等が挙げられ;有機酸としては、クエン酸、コハク酸、酢酸、酒石酸、乳酸、酪酸、リンゴ酸、イタコン酸、グルコン酸、プロピオン酸等が挙げられ;無機酸としては、塩酸、硝酸、硫酸等が挙げられる。
【0011】
また、アミノカルボン酸としては、カドミウムとともに錯体を形成するものであり、例えばアラニン、グルタミン酸、グリシン、システイン等のアミノ酸や、エチレンジアミン4酢酸(EDTA)、エチレンクリコールビス(2−アミノエチルエーテル)4酢酸(EGTA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン4酢酸(DCTA)、ジエチレントリアミン5酢酸(DTPA)、2−ヒドロキシエチルジアミン3酢酸(HEDTA)、ニトリロ3酢酸(NTA)、グルタミン酸二酢酸4ソーダ、アスパラギン酸二酢酸4ソーダ(ASDA)、メチルグリシン二酢酸3ソーダ(MGDA)、S,S−エチレンジアミンコハク酸(EDDS4H)、S,S−エチレンジアミンジコハク酸3ソーダ(EDDS3Na)が挙げられる。これらのうち、特に生分解性キレート剤であるグルタミン酸二酢酸4ソーダ、アスパラギン酸二酢酸4ソーダ(ASDA)、メチルグリシン二酢酸3ソーダ(MGDA)、S,S−エチレンジアミンコハク酸(EDDS4H)、S,S−エチレンジアミンジコハク酸3ソーダ(EDDS3Na)が好ましい。
【0012】
これらの水溶液の濃度は、0.01〜1M、特に0.05〜0.5Mであるのが、薬剤コストの低減、水洗回数の低減、洗浄廃液処理の負荷低減の点で好ましい。
【0013】
また、本発明で用いる水溶液には、前記成分以外に、ナトリウム、カリウム、マグネシウムから選ばれる金属の水溶性塩を用いることができる。当該金属の水溶性塩は水酸化物と酸から得られる塩であって、25℃において、100mLの純水中に溶解する溶解重量(g)が1以上のものをいい、未溶媒和物のみならず水和物又は溶媒和物であっても良い。このような金属の水溶性塩としては、例えば塩化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ素酸ナトリウム、酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、硫化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硝酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、塩化カリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ素酸カリウム、酸化カリウム、水酸化カリウム、硫化カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、硝酸カリウム、炭酸カリウム、ケイ酸カリウム、ホウ酸カリウム、酢酸カリウム、シュウ酸カリウム、塩化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、硫化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、酢酸マグネシウム等の金属塩化物が挙げられる。
【0014】
水田土壌を洗浄する際、水溶液は、土壌体積の1〜4倍量、好ましくは1〜2倍量用いられる。1倍量未満では、土壌中のカドミウムを水溶液中に十分に溶出させることができず、4倍量を超えると、洗浄廃液が多くなり、廃水処理が煩雑になる。
【0015】
このような水溶液を用いてカドミウム含有水田土壌を洗浄する方法としては、特に制限されず、現場にて洗浄する方法、土壌を掘削して洗浄した後、浄化土壌を埋め戻す方法等のいずれでも良い。特に、原位置での土壌洗浄に好適である。
【0016】
また、本発明において、水溶液で洗浄するとは、土壌と水溶液を直接混合する以外に、土壌に薬剤と水を別々に加えて混合して洗浄する方法、水を含む土壌に薬剤を混合して洗浄する方法も含まれる。水溶液の濃度や使用量が、前記の範囲内になるように用いれば良い。
【0017】
原位置で、薬剤と水を別々に加えて土壌洗浄する場合、例えば、薬剤の施用には肥料撒布機などを用いることができ、耕耘機等を用いて土壌を耕耘するとともに、薬剤と土壌を攪拌、混合することができる。水は、通常水田に導水する方法により、決定した固液比に相当する量を入れ、次に、ロータリーハローなどを用いて代掻きの要領で洗浄作業を行う。
また、薬剤を水溶液として加えて土壌洗浄する場合には、例えば、タンクを用いて薬剤を水に溶解し、所定の濃度になるよう混合した後施用できるほか、所定濃度より高濃度の溶液を調製して施用した後、所定濃度になるように水を加えても良く、更に、予め湛水した水田に施用しても良い。また、導水時に連続的に薬剤を投入できる装置により施用しても良い。
【0018】
洗浄後、放置して土壌粒子を沈降させた後、通常水田で落水する時開く排水口を開けて排水し、一時的にピットに貯留し、その後ポンプで廃水処理設備に入れても良いし、そのままポンプで水田から排水しても良い。
【0019】
このように処理することにより、土壌中のカドミウムは水溶液中に溶出する。水溶液による洗浄は、少なくとも1回、好ましくは1〜3回行われる。洗浄後の廃液中のカドミウム濃度が0.5ppm以下になるまで、洗浄を繰り返すのが好ましい。なお、カドミウム濃度は、JIS K 0102−93「工場排水試験方法」又は水質汚濁防止法施行規則第9条の4の規定に基づき、環境庁長官が定める測定方法(平8環告55)により、測定される。
排出されたカドミウム含有水は、イオン交換、電気分解、不溶化凝集沈殿等により、カドミウムの除去処理を行えば良い。
【0020】
水溶液で洗浄された土壌には、カドミウムが溶解した水溶液の一部が残存するため、次に土壌を水で洗浄して、これを除去する。
水による洗浄は、水溶液による洗浄と同様に行えば良く、使用する水の量は、浄化対象土壌体積に対して1〜4倍、特に1〜2倍であるのが好ましい。水による洗浄は、洗浄後の廃液中のカドミウム濃度が、0.5ppm以下、特に0.1ppm以下になるまで繰り返すのが好ましい。
また、洗浄後の水田土壌のカドミウム濃度は、0.1〜1ppm、特に0.1〜0.6ppmであるのが好ましい。
【0021】
本発明の具体的方法の一例として、以下の方法が挙げられる。
カドミウム汚染水田の浄化対象土壌厚を決定する。一般的な水田では作土層の20cmを想定すれば良く、この範囲の土壌をサンプリングして土壌中のカドミウム含有量を測定するとともに、用いる薬剤の種類及び濃度、固液比を決定する。決定に際しては、ラボ実験で土壌中に残留するカドミウム量が0.3ppm以下になるような薬剤の種類、濃度を選定し、その中で最も低コストの薬剤で、低濃度の薬剤を選択すれば良い。
薬剤の施用には肥料撒布機などを用い、耕耘機で土壌を耕耘するとともに、薬剤と土壌を攪拌、混合する。水は通常水田に導水する方法により、決定した固液比に相当する量を入れる。洗浄作業はロータリーハローなどを用いて代掻きの要領で行うことができ、3回程度繰り返すとより洗浄効果が高まるので好ましい。洗浄後、6時間程度放置して土壌粒子を沈降させる。排水は通常水田で落水する時開く排水口を開け、一時的にピットに貯留しその後ポンプで廃水処理設備に入れても良いし、そのままポンプで水田から排水しても良い。
水による洗浄は土壌に残留する容水を考慮し、初期に決定した洗浄固液比から加減し、洗浄方法で行った導水法と同様に行えば良い。洗浄作業以降は水溶液洗浄での工程に準じて同様に行い、洗浄廃液中のカドミウム濃度が0.5ppm以下になるまで洗浄を繰り返す。1ppm程度の汚染土壌では、通常、水洗を2回繰り返せば廃液中のカドミウム濃度が0.5ppm以下になる。
【0022】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
【0023】
実施例1
0.1Nの塩酸で抽出されるカドミウム含有量(農用地土壌汚染対策地域の指定要件に係るカドミウムの量の検定の方法を定める省令、昭和46年6月24日、農林省令第47号)が1mg/kgで、面積10a、浄化対象土壌厚20cm(土壌量200m3)のカドミウム含有水田に、塩化カルシウム2水和物4.4tを施用し、水を300m3流し入れた。このとき、水溶液中の塩化カルシウム濃度は0.1Mとなる。次に、ロータリーハローを用い、代掻きの要領で3回耕耘、攪拌を行ない、整地した。約6時間放置して土壌を沈降させた後、その上澄み水(洗浄廃液)をポンプにより除去した。カドミウム濃度0.47ppmの洗浄廃液200m3が得られた。
次に、水溶液による洗浄と同様にして、水200m3を用いて土壌を洗浄した。カドミウム濃度0.156ppmの洗浄廃液200m3が得られた。
さらに、同様にして、水200m3を用いて土壌を洗浄した。カドミウム濃度0.052ppmの洗浄廃液200m3が得られた。
洗浄後の土壌中のカドミウム含有量は0.326ppmであった。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、水田土壌中のカドミウムを効率良く除去し、土壌を浄化することができる。

Claims (2)

  1. カドミウム濃度が0.1〜2ppmの水田土壌を、原位置で、浄化対象土壌体積の1〜4倍量のカルシウム塩、有機酸、無機酸及びアミノカルボン酸から選ばれる1種以上の0.01〜1M水溶液で洗浄した後、更に水で洗浄することを特徴とするカドミウム含有水田土壌の浄化方法。
  2. 水による洗浄を、洗浄廃液中のカドミウム濃度が0.5ppm以下になるまで繰り返す請求項1記載の浄化方法。
JP2003079951A 2003-03-24 2003-03-24 汚染土壌の浄化方法 Expired - Fee Related JP3977763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079951A JP3977763B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 汚染土壌の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079951A JP3977763B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 汚染土壌の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004283743A JP2004283743A (ja) 2004-10-14
JP3977763B2 true JP3977763B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=33293937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003079951A Expired - Fee Related JP3977763B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 汚染土壌の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977763B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5397847B2 (ja) * 2009-03-23 2014-01-22 太平洋セメント株式会社 重金属含有土壌の浄化方法
JP6125824B2 (ja) * 2012-12-19 2017-05-10 株式会社竹中工務店 重金属類汚染土壌用洗浄液組成物及び重金属類汚染土壌の洗浄方法
CN104813883B (zh) * 2015-04-20 2017-05-10 湖南省水稻研究所 一种鉴定水稻品种籽粒镉积累环境稳定性的方法
CN105713617B (zh) * 2016-03-02 2017-05-03 广东省生态环境与土壤研究所(广东省土壤科学博物馆) 一种激活稻田土壤硫还原菌活性的重金属镉钝化剂与应用
CN113303168B (zh) * 2021-07-13 2022-07-19 河南农业大学 Egta在增效氯化钙于香菇培养中富钙降镉能力的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004283743A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007301491A (ja) 重金属含有水田土壌の浄化方法
Ann et al. Influence of chemical amendments on phosphorus immobilization in soils from a constructed wetland
Polettini et al. A kinetic study of chelant-assisted remediation of contaminated dredged sediment
CN102985191B (zh) 含镉水田土壤的净化方法
van Herwijnen et al. The effect of organic materials on the mobility and toxicity of metals in contaminated soils
Wahla et al. Heavy metal displacement in salt-water-irrigated soil during phytoremediation
CN104525123A (zh) 一种应用去除土壤中重金属的多孔复合材料及其制备方法
Andreu et al. Evolution of heavy metals in marsh areas under rice farming
CN105013812A (zh) 一种快速修复农田重金属污染的技术
CN106281341A (zh) 一种土壤重金属高效清洁处理材料
Fine et al. Chelant-enhanced heavy metal uptake by Eucalyptus trees under controlled deficit irrigation
JP3977763B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP4116988B2 (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
Collins et al. Mitigating diffuse water pollution from agriculture: riparian buffer strip performance with width.
JP5164074B2 (ja) カドミウム含有水田土壌の浄化方法
JP4116975B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
Guo et al. Field experiments to assess the remediation efficiency of metal-contaminated soil by flushing with ferric chloride followed by applying amendments
JP2004283744A (ja) 汚染土壌の浄化方法
AU2006202870A1 (en) A method for ameliorating sodicity in soil
JP4024098B2 (ja) 作物への重金属吸収抑制方法
JP2010207675A (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
Hammecker et al. Simulating the evolution of soil solutions in irrigated rice soils in the Sahel
JP2004122007A (ja) カドミウム含有土壌の浄化方法
JP2004283745A (ja) 汚染土壌の浄化方法
CA2551943C (en) A method for ameliorating sodicity in soil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3977763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees