JP4116204B2 - 硬さ試験機及び力検定方法 - Google Patents

硬さ試験機及び力検定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4116204B2
JP4116204B2 JP26756299A JP26756299A JP4116204B2 JP 4116204 B2 JP4116204 B2 JP 4116204B2 JP 26756299 A JP26756299 A JP 26756299A JP 26756299 A JP26756299 A JP 26756299A JP 4116204 B2 JP4116204 B2 JP 4116204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
force
sample
load
tester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26756299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001091434A (ja
Inventor
勝 川添
充 小田
ゆかり 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP26756299A priority Critical patent/JP4116204B2/ja
Publication of JP2001091434A publication Critical patent/JP2001091434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116204B2 publication Critical patent/JP4116204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧子により形成された試料表面の圧痕に基づいて、試料の材料特性を評価する硬さ試験機と、その硬さ試験機の力検定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、圧子により試料表面に荷重を負荷して圧痕を形成させることに基づいて、試料の材料特性を評価する試験機として硬さ試験が知られている。
【0003】
この従来の硬さ試験機としては、例えば、図8に示したものが知られている。
図8に示す硬さ試験機100は、デッドウェイト式の硬さ試験機といわれるもので、重錘101と、荷重アーム102と、圧子軸103と、圧子104などからなる圧痕形成機構110を備えている。
【0004】
この圧痕形成機構110によれば、所定の重錘101が前記荷重アーム102の先端に吊されることにより、荷重アーム102が下がる。そして、重錘101の荷重が、圧子軸103を介して圧子104に伝達され、この圧子104が下方に移動することにより、試料台105に載置された試料sに圧痕が形成されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような硬さ試験機100においては、重錘の種類によって、荷重が定まってしまうため、任意の力を発生させることは困難であり、さらに、機械定数は硬さ試験機によってそれぞれ微妙に異なるため、硬さ試験機と重錘とを対応づけて管理・使用する必要が生じていた。
【0006】
ところで、硬さ試験機による硬さ試験において、適正な力が圧子に負荷されているか否か、即ち、機械特性や経年変化によって圧子に負荷される力(荷重)が狂っていないか、を検定する力検定というものが行われている。この力検定に合格しなければ、適正な力を発生させる、適格な硬さ試験機とは認められない。
【0007】
従来の硬さ試験機100における力検定方法を簡単に説明する。力検定を行う検定官は、まず、校正されたループ検定機10を試料sの代わりに試料台105に載置する。図9は、ループ検定機10の略外形を示す図である。図9において、ループ検定機10とは、上端部13aと下端部13bとが挟持されると、板ばね11が変形し、目盛12によって、挟持された力値が示されるものである。このループ検定機10が試料台105に載置された後、検定荷重に対応した重錘101が荷重アーム102の先端に吊り下げられる。そして、ループ検定機10の目盛12が、検定荷重を指しているか否か、誤差範囲であるか否かを、検定官が判断することによって、力検定が行われる。
【0008】
しかしながら、一般的に、硬さ試験機の荷重アームの可動範囲は限られている。何故ならば、精確な荷重を負荷するためには、荷重アームの位置が校正された基準角度位置である必要があり、この基準角度位置から大きくずれ荷重アームにより、荷重が負荷された場合には、精確な荷重の負荷が保証されないからである。また、試料表面に形成される圧痕は、試料の硬さにも因るが、最大1mm程度の深さであるため、荷重アームの可動範囲はこれ以上である必要がない。
【0009】
一方、板ばね11によるループ検定機10の変位量は、ループ検定機10の種類等によっても異なるが、100kg当たり4〜5mm程度である。
従って、力検定を行うためには、ループ検定機10の変位量を考慮し、かつ、荷重アームの可動範囲に注意しながら行う必要があるため、力検定は、非常に手間のかかる作業であった。
【0010】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、アクチュエータを用いて発生する力を制御し、かつ、荷重アームの可動範囲を超えた荷重を精確に負荷することのできる硬さ試験機等を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、本体部(例えば、図1の試験機本体2)に回動自在に支持され、自由端部に圧子(例えば、図1の圧子3)が取り付けられるアーム(例えば、図1の荷重アーム4)と、前記アームの自由端側を回動させて、前記圧子により試料表面に圧痕を形成させる押圧力を作用させるための力を該アームに対して付与するアーム回動力付与手段(例えば、図1の荷重アーム作動部6)と、を備えた硬さ試験機において、前記アームの回動角度を検出する検出手段(例えば、図2の荷重アーム角度位置センサ41)と、前記検出手段によって検出された前記アームの回動角度に基づいて、前記アーム回動力付与手段が前記アームを荷重が校正される基準角度位置に戻すための力の付与の制御を行う制御手段(例えば、図2の比較演算回路65e)と、を備え、前記制御手段の力の付与の制御により、前記アームの回動角度が前記荷重が校正される基準角度位置に保たれることを特徴としている。
【0012】
この請求項1記載の発明によれば、本体部に回動自在に支持され、自由端部に圧子が取り付けられるアームと、前記アームの自由端側を回動させて、前記圧子により試料表面に圧痕を形成させる押圧力を作用させるための力を該アームに対して付与するアーム回動力付与手段と、を備えた硬さ試験機において、検出手段は、前記アームの回動角度を検出し、制御手段は、前記検出手段によって検出された前記アームの回動角度に基づいて、前記アーム回動力付与手段が前記アームを荷重が校正される基準角度位置に戻すための力の付与の制御を行い、前記制御手段の力の付与の制御により、前記アームの回動角度が前記荷重が校正される基準角度位置に保たれる。
【0013】
また、請求項2記載の発明のように、本体部(例えば、図1の試験機本体2)に回動自在に支持され、自由端部に圧子(例えば、図1の圧子3)が取り付けられるアーム(例えば、図1の荷重アーム4)と、前記アームの自由端側を回動させて、前記圧子により試料表面に圧痕を形成させる押圧力を作用させるための力を該アームに対して付与するアーム回動力付与手段(例えば、図1の荷重アーム作動部6)と、を備えた硬さ試験機において、前記アームの回動角度を検出する検出手段(例えば、図2の荷重アーム角度位置センサ41)と、前記検出手段によって検出された前記アームの回動角度に基づいて、前記アーム回動力付与手段が前記アームを基準角度位置に戻すための力の付与の制御を行う制御手段(例えば、図2の比較演算回路65e)と、前記試料を載置し、前記圧子による圧痕を形成させるための前記アームの回動範囲内に当該試料を移動する試料移動部(例えば、図1の試料台5及び角ネジ51)を備え、前記試料移動部による前記試料の移動と、前記制御手段による力の付与の制御とによって(例えば、図4の荷重アーム制御系)、前記アームの回動角度を前記基準角度位置に保った状態で、前記試料に予備荷重をかけるよう構成することとしてもよい。
【0014】
したがって、この請求項1及び2記載の発明によって、変形量(例えば、圧痕の深さ)の大きな試料等(例えば、ループ検定機10)を、その変形量に比べて、回動角度の範囲が小さいアームによって、荷重を負荷する際にも、容易に精確な荷重を負荷することができる。即ち、制御手段によってアームの回動角度が基準角度位置に保たれた状態で、試料移動部により、試料に予備荷重をかけることができる。そして、この予備荷重をかけた後に、実際の荷重をかけることによって、回動角度の範囲が小さいアームであっても、容易に変形量の大きな試料に荷重を負荷することができる。
【0015】
また、請求項3記載の発明は、
請求項2記載の硬さ試験機において、
前記アーム回動力付与手段からの力を前記アームに回動力として伝達する回動力伝達手段(例えば、図1の板ばね7)と、
前記回動力伝達手段の変位を測定する測定手段(例えば、図2のばね変位量センサ64)と、
前記測定手段によって測定された前記回動力伝達手段の変位に基づいて、前記試料に前記予備荷重がかけられたか否かを判定する判定手段(例えば、図7のオートブレーキ用演算回路65e´)と、
前記判定手段によって、前記試料に前記予備荷重がかけられたと判定された場合に、前記試料移動部による前記試料の移動を自動的に制止する移動制止手段(例えば、図1のオートブレーキ機構52)と、
を備えたことを特徴としている。
【0016】
この請求項3記載の発明によれば、
請求項2記載の硬さ試験機において、回動力伝達手段は、前記アーム回動力付与手段からの力を前記アームに回動力として伝達し、測定手段は、前記回動力伝達手段の変位を測定し、判定手段は、前記測定手段によって測定された前記回動力伝達手段の変位に基づいて、前記試料に前記予備荷重がかけられたか否かを判定し、移動制止手段は、前記判定手段によって、前記試料に前記予備荷重がかけられたと判定された場合に、前記試料移動部による前記試料の移動を自動的に制止する。
【0017】
したがって、この請求項3記載の発明によって、移動制止手段により試料移動部が制止された状態が、試料に予備荷重がかけれた状態となるため、予備荷重以上の荷重をかけることなく、容易かつ精確に、試料に予備荷重をかけることができる。
【0018】
請求項4記載の発明は、
請求項2または3記載の硬さ試験機の力検定方法であって、
前記試料の代わりに力検定機(例えば、図9のループ検定機10)を前記試料移動部に載置する第1の工程と、
前記試料移動部による前記力検定機の移動と、前記制御手段による力の付与の制御とによって、前記アームの回動角度を前記基準角度位置に保った状態で、前記力検定機に前記予備荷重をかける第2の工程と、
前記アーム回動力付与手段が、検定する力に対応した力を前記アームに付与する第3の工程と、
を含み、前記アームを介して前記圧子に作用された力が前記力検定機の指示計に示されることによって、前記硬さ試験機の力検定を行うことを特徴としている。
【0019】
この請求項4記載の発明によれば、
請求項2または3記載の硬さ試験機の力検定方法であって、まず、前記試料の代わりに力検定機を前記試料移動部に載置し、次いで、前記試料移動部による前記力検定機の移動と、前記制御手段による力の付与の制御とによって、前記アームの回動角度を前記基準角度位置に保った状態で、前記力検定機に前記予備荷重をかけた後、前記アーム回動力付与手段が、検定する力に対応した力を前記アームに付与する。
【0020】
したがって、この請求項4記載の発明によって、アームの回動可動範囲が、力検定機の変形量よりも小さい場合であっても、容易かつ精確に力検定を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明に係る硬さ試験機の実施の形態を詳細に説明する。また、荷重アームの可動範囲以上に試料の圧痕が形成される場合の例として、本実施の形態では、大変形を起こすループ検定機を用いた力検定を例に挙げて説明する。
【0022】
図1は、本発明に係る硬さ試験機1の要部構成を示す側面図である。
硬さ試験機1は、板ばね7を介して、荷重アーム作動部6によって荷重アーム4に荷重が負荷され、圧子3によって形成された試料表面の圧痕によって、当該試料の材料特性を評価する装置であり、力検定の際には、予備荷重までを、荷重アーム4の回動角度(傾き)に基づいたフィードバック制御(以下、このフィードバック制御を「荷重アーム制御系」と呼ぶ。)によって制御し、予備荷重以降の検定荷重までを、板ばね7の変位に基づいたフィードバック制御(以下、このフィードバック制御を「力制御系」と呼ぶ。)によって制御することによって、自動的に力検定を行う装置である。
【0023】
図1に示す硬さ試験機1は、本体部としての試験機本体2と、試験機本体2に回動自在に支持され、自由端部に圧子3が取り付けられる荷重アーム4と、圧子3の下方の試験機本体2に設けられ、試料sを載置する試料台5と、荷重アーム4の下方に設けられ、荷重アーム4の自由端側を回動させ、試料表面に圧痕を形成させるための押圧力を作用させる力を付与する荷重アーム作動部6と、荷重アーム作動部6が作動した際に発生した力を荷重アーム4に伝達する板ばね7などを備えている。また、硬さ試験機1は、力検定を行う際には、試料sの代わりに従来の図9に示したループ検定機10が載置される。また、図示しないが、板ばね7の変位を測定するばね変位量センサ64や、設定荷重及び制御の切替等を入力する荷重入力部、荷重アーム4の傾き(角度位置)を測定する荷重アーム角度位置センサ41も備えている。
【0024】
試験機本体2は、その内部に荷重アーム作動部6と、荷重アーム作動部6の駆動源となる電装部などを備えている。
【0025】
荷重アーム4は、試験機本体2に十字ばね或いは転がり軸受等により回動自在に支持されるとともに、自由端部には圧子3が着脱自在に取り付けられている。また、この荷重アーム4は、板ばね7と一体化されている。
板ばね7と荷重アーム4との間には、長手方向に沿って溝部7aが設けられ、圧子3側のその先端は開口している。
【0026】
また、荷重アーム4の回動範囲は、自由端部においてプラスマイナス2mm程度であり、その回動範囲の中心位置に荷重アーム4が位置する際に、精確な荷重が負荷されるように校正されている。本実施の形態においては、簡明のため、この基準角度位置を荷重アーム4が水平状態の位置として説明する。
【0027】
従って、荷重アーム4の可動範囲に比べて、大変形を起こすループ検定機10を用いた力検定においては、ループ検定機10を試料台5上に載置し、角ネジ51を手動で移動させ、予めある程度の荷重をループ検定機10にかけることによって、ループ検定機10をある程度変形させておく必要がある。即ち、検定荷重までの残りの荷重によるループ検定機10の変形量が、荷重アーム4の可動範囲内となる必要がある。この時の、ループ検定機10に予め負荷する荷重を予備荷重と呼ぶ。また、力検定における硬さ試験機の制御方法については詳細に後述する。
【0028】
試料台5は、その下面に角ネジ51が設けられ、この角ネジ51によって試験機本体2に上下動可能に取り付けられている。更に上下動させないように角ネジ51をロックするオートブレーキ機構52も備えている。
【0029】
荷重アーム作動部6は、電気的作動手段としてのサーボモータ61と、ボールねじ62と、ボールねじ62の先端部に取り付けられ、板ばね7に固定されている固定治具63と、を備えている。従って、サーボモータ61が駆動してボールねじ62が上下動することにより、板ばね7と一体化された荷重アーム4が回動するようになっている。
固定治具63は、荷重アーム4と荷重アーム作動部6を接続するもので、荷重アーム4の回動運動と板ばね7の変形(以下、適宜「変位」と呼ぶ。)による板ばね7の軸と荷重アーム作動部6の軸のミスアラインメントを吸収する機能を有し、例えば、薄い板、ピアノ線等の線材、或いはナイフエッジと十字ばねの組み合わせ、ユニバーサルジョイント等を単独或いは併用して構成されている。
【0030】
この荷重アーム4の作動制御は、荷重アーム4と板ばね7とに取り付けられ、ばね変形量を測定するばね変位量センサ64と、このばね変位量センサ64により測定したばね変形量(変位量)を入力し、該ばね変形量に基づいてボールねじ62の作動制御を行う荷重アーム作動制御部65と、により行われる。
ばね変位量センサ64は、例えば、ガラススケールを光学的に読み取る変位センサユニット(リニアスケール)からなり、ボールねじ62の下方向への作動によって、板ばね7と荷重アーム4の溝部7aの開き量からばね変形量を測定する。また、図1において、不図示の荷重アーム角度位置センサ41も、同様の位置センサからなり、荷重アーム4の水平位置を基準として、荷重アーム4の傾きを測定する。
【0031】
次に、図2〜5を参照して、荷重アーム4の作動制御について説明する。図2は、本発明の荷重アーム作動制御部65の要部構成を示すブロック図である。
【0032】
荷重アーム作動制御部65は、図2に示すように、増幅器65a、65b、A/D変換器65c、65d、比較演算回路65e、サーボモータ駆動回路65f、D/A変換器65gなどを具備している。また、比較演算回路65eは、図3に示すばね変位量テーブル66を内部に格納しており、荷重アーム4の回動力、即ち圧子3に負荷する荷重と、当該荷重に対応した板ばね7の変位量とを対応づけて記憶している。
【0033】
この荷重アーム4の作動制御には、荷重アーム制御系(図4参照)と力制御系(図5参照)の2種類のフィードバック制御がある。硬さ試験を行う場合の通常使用時においては、力制御系によるフィードバック制御が行われ、力検定においては、荷重アーム制御系と力制御系の2種類のフィードバック制御が用いられる。
【0034】
まず、力検定において、予備荷重が負荷されるまで用いられる荷重アーム制御系について説明する。図4は、図2の荷重アーム作動制御部65の内、荷重アーム制御系に係る部分を示したブロック図である。
【0035】
図4において、角ネジ51が上昇されると、試料台5に載置されたループ検定機10によって、圧子3を介して荷重アーム4に変位(傾き)が発生する。荷重アーム角度位置センサ41により、その傾きが測定されると、荷重アーム位置信号として増幅器65bに出力される。増幅器65bは、荷重アーム位置信号を増幅してA/D変換器65dに出力し、A/D変換器65dは増幅された荷重アーム位置信号をA/D変換して比較演算回路65eに出力する。
【0036】
比較演算回路65eは、荷重アーム位置信号に基づいて、荷重アーム4を水平に保つための補正信号をサーボモータ駆動回路65fに出力する。サーボモータ駆動回路65fは、この補正信号に基づいて、荷重アーム4を水平に保つようにサーボモータ61の駆動を制御する駆動制御信号をD/A変換器65gに出力する。D/A変換器65gは、駆動制御信号をD/A変換してサーボモータ61に出力する。
【0037】
そして、この駆動制御信号に基づいてサーボモータ61が駆動することによって、ボールねじ62が回転し、上方若しくは下方に作動する。その際、ボールねじ62に取り付けられた板ばね7と、これと一体化された荷重アーム4が上方若しくは下方に軸回転することによって、荷重アーム4が上方若しくは下方に回動することによって、荷重アーム4が水平に保たれる。
【0038】
このような角ネジ51の上昇による荷重アーム4の変位から、駆動制御信号の出力までの動作が閉ループとして繰り返し行われることにより、サーボモータ61の駆動制御がなされ、これにより、荷重アーム4が水平に保たれる。
【0039】
次に、予備荷重以降、検定荷重が負荷されるまで用いられる力制御系について説明する。図5は、図2の荷重アーム作動制御部65の内、力制御系に係る部分を示したブロック図である。
【0040】
図5において、増幅器65aは、ばね変位量センサ64により測定された、板ばね7のばね変位量信号を増幅しA/D変換器65cに出力する。A/D変換器65cは増幅されたばね変位量信号をA/D変換して比較演算回路65eに出力する。比較演算回路65eは、荷重入力部から予め入力・設定された検定荷重に対応したばね変位量を、ばね変位量テーブル66から読み出して、A/D変換されたばね変位量信号と比較し、比較結果をサーボモータ駆動回路65fに出力する。
【0041】
サーボモータ駆動回路65fは、この比較結果に基づいて試料に作用する荷重が検定荷重となるようにサーボモータ61の駆動を制御する駆動制御信号をD/A変換器65gに出力する。D/A変換器65gは、駆動制御信号をD/A変換してサーボモータ61に出力する。
【0042】
そして、この駆動制御信号に基づいてサーボモータ61が駆動することによって、ボールねじ62が回転し、下方に作動する。その際、ボールねじ62に取り付けられた板ばね7と、これと一体化された荷重アーム4が下方に軸回転することによって、荷重アーム4が回動し、この回動力によって、荷重アーム4の自由端に取り付けられた圧子3が試料台5に載置されたループ検定機10を押圧する。
【0043】
このようなばね変位量センサ64の計測から、駆動制御信号の出力までの動作が閉ループとして繰り返し行われることにより、サーボモータ61の駆動制御がなされ、これにより、圧子3に作用する荷重が、検定荷重となるよう(正確には、入力された検定荷重に対応した力を硬さ試験機1が発生するよう)、硬さ試験機1が制御される。
【0044】
次に、硬さ試験機1の力検定における動作について説明する。
図6は、硬さ試験機1の力検定における動作フローを示すフローチャートである。
【0045】
図6において、まず、ループ検定機10が試料台5上に載置されると(ステップS10)、予備荷重までのフィードバック制御である、荷重アーム制御系によって荷重アーム4の作動制御が開始される(ステップS20)。次いで、角ネジ51によって、試料台5が上昇され(ステップS21)、ループ検定機10の目盛12が予備荷重を指すまで(ステップS22)、試料台5が上昇される。この間、荷重アーム制御系によって、荷重アーム4は常に水平に保たれる。
【0046】
予備荷重まで負荷された場合には、荷重アーム制御系による制御を終了し(ステップS30)、力制御系に切り替える。この切り替えは、荷重入力部からの入力によって行われる。
【0047】
次いで、力制御系によって、検定荷重に対応した力が、荷重アーム4等を介してループ検定機10に負荷される(ステップS40)。そして、ループ検定機10の目盛12が、実際の検定荷重を指しているか否か、誤差範囲内であるか否かによって、ループ検定機10の合否が判定される(ステップS50)。誤差範囲内であれば、合格として検定が終了し、誤差範囲外であれば、不合格として検定が終了する。
【0048】
以上説明した本発明に係る硬さ試験機1によれば、力制御系によって、随時計測される板ばね7の変位量に基づいて、荷重アーム作動部6が作動し、板ばね7を介して荷重アーム4に荷重が負荷されるため、自動的に所望の力を発生・制御することができる。
【0049】
また、荷重アーム制御系によって、荷重アーム4が基準角度位置(水平位置)に保たれる。このため、力検定における予備荷重までを、この荷重アーム制御系によって負荷し、予備荷重以降の検定荷重までを、通常の硬さ試験において用いられる力制御系によって負荷することによって、荷重アーム4のストローク(可動範囲)が、ループ検定機10の変形量よりも小さい場合であっても、容易に力検定を行うことのできる硬さ試験機を提供することができる。
【0050】
なお、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であり、荷重アームの可動範囲以上に試料の圧痕が形成される場合の例として、力検定を例に挙げて説明したが、ループ検定機と同様に、大変形を起こす試料を用いた場合にも同様の効果が得られる。即ち、荷重アームの可動範囲を超えた荷重を精確に負荷することのできる硬さ試験機を提供することができる。
【0051】
また、本実施の形態においては、予備荷重を負荷するまで、角ネジ51を手動で上昇させ、ループ検定機10の目盛12が予備荷重を指した場合に、上昇を止めることとして説明したが、オートブレーキ機構52を用いて、予備荷重になったら、自動的に上昇を止めることとしてもよい。その場合の荷重アーム制御部65における、荷重アーム制御系の変形例を図7に示す。
【0052】
図7において、荷重アーム制御部65における荷重アーム制御系の変形例は、力制御系の要素と、オートブレーキ用演算回路65e´と、オートブレーキ機構駆動回路65hとを含めた構成であり、角ネジ51の上昇による荷重アーム4の変位から、駆動制御の出力までの閉ループ制御は同様である。異なる点は、オートブレーキ用演算回路65e´が、荷重入力部から入力された予備荷重に対応したばね変位量を、ばね変位量テーブル66から読み出して、A/D変換等されたばね変位量信号と比較して、同一であった場合にはオートブレーキ機構駆動回路65hによってオートブレーキ機構52を駆動させ、角ネジ51の上下動をロックさせる点である。
【0053】
このように荷重アーム制御系を変形することによって、予備荷重が負荷されているかどうか、ループ検定機10を見ながら角ネジ51を上昇させていた作業は、オートブレーキ機構52による角ネジ51のロックまで、単に上昇させるだけの作業に代わる。このため、力検定における作業の効率化をさらに高めることができる。
【0054】
また、角ネジ51を上昇させるサーボモータを用意することで、角ネジ51の上昇作業を自動化でき、なお一層の力検定における作業の効率化を図ることができる。
【0055】
また、上記実施の形態では、ばね変位量センサ64は、リニアスケールを用いることとして説明したが、これに限るものではなく、例えば、板ばね7の一端7aや他端7bの移動位置のみを測定して、板ばね7の変位量としてもよい。その場合には、コンデンサピック(電荷容量型変位センサ)や、LVDT(差動変圧器)、電気マイクロメータなどを使用してもよい。また、板ばね7は、弦巻ばねとして図示、説明したが、板ばねであってもよい。
【0056】
【発明の効果】
請求項1記載及び2記載の発明によれば、変形量(例えば、圧痕の深さ)の大きな試料等(例えば、ループ検定機)を、その変形量に比べて、回動角度の範囲が小さいアームによって、荷重を負荷する際にも、容易に精確な荷重を負荷することができる。即ち、制御手段によってアームの回動角度が基準角度位置に保たれた状態で、試料移動部により、試料に予備荷重をかけることができる。そして、この予備荷重をかけた後に、実際の荷重をかけることによって、回動角度の範囲が小さいアームであっても、容易に変形量の大きな試料に荷重を負荷することができる。
【0057】
請求項3記載の発明によれば、移動制止手段により試料移動部が制止された状態が、試料に予備荷重がかけれた状態となるため、予備荷重以上の荷重をかけることなく、容易かつ精確に、試料に予備荷重をかけることができる。
【0058】
請求項4記載の発明によれば、アームの回動可動範囲が、力検定機の変形量よりも小さい場合であっても、容易かつ精確に力検定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る硬さ試験機1の要部構成を示す側面図。
【図2】荷重アーム作動制御部65の要部構成を示すブロック図。
【図3】比較演算回路65e内に格納されるばね変位量テーブル66の一例を示す図。
【図4】図2の荷重アーム作動制御部65の内、荷重アーム制御系に係る部分を示したブロック図。
【図5】図2の荷重アーム作動制御部65の内、力制御系に係る部分を示したブロック図。
【図6】硬さ試験機1の力検定における動作フローを示すフローチャート。
【図7】図4の荷重アーム制御系の変形例を示す図。
【図8】従来の硬さ試験機100の要部構成を示すブロック図。
【図9】ループ検定機10の略外形を示す図。
【符号の説明】
1 硬さ試験機
2 試験機本体
3 圧子
4 荷重アーム
41 荷重アーム角度位置センサ
5 試料台
51 角ネジ
52 オートブレーキ機構
6 荷重アーム作動部
61 サーボモータ
64 ばね変位量センサ
65 荷重アーム作動制御部
65e 比較演算回路
7 板ばね
10 ループ検定機

Claims (4)

  1. 本体部に回動自在に支持され、自由端部に圧子が取り付けられるアームと、
    前記アームの自由端側を回動させて、前記圧子により試料表面に圧痕を形成させる押圧力を作用させるための力を該アームに対して付与するアーム回動力付与手段と、
    を備えた硬さ試験機において、
    前記アームの回動角度を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記アームの回動角度に基づいて、前記アーム回動力付与手段が前記アームを荷重が校正される基準角度位置に戻すための力の付与の制御を行う制御手段と、
    を備え、前記制御手段の力の付与の制御により、前記アームの回動角度が前記荷重が校正される基準角度位置に保たれることを特徴とする硬さ試験機。
  2. 本体部に回動自在に支持され、自由端部に圧子が取り付けられるアームと、
    前記アームの自由端側を回動させて、前記圧子により試料表面に圧痕を形成させる押圧力を作用させるための力を該アームに対して付与するアーム回動力付与手段と、
    を備えた硬さ試験機において、
    前記アームの回動角度を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記アームの回動角度に基づいて、前記アーム回動力付与手段が前記アームを基準角度位置に戻すための力の付与の制御を行う制御手段と、
    前記試料を載置し、前記圧子による圧痕を形成させるための前記アームの回動範囲内に当該試料を移動する試料移動部を備え、
    前記試料移動部による前記試料の移動と、前記制御手段による力の付与の制御とによって、前記アームの回動角度を前記基準角度位置に保った状態で、前記試料に予備荷重をかけることを特徴とする硬さ試験機。
  3. 前記アーム回動力付与手段からの力を前記アームに回動力として伝達する回動力伝達手段と、
    前記回動力伝達手段の変位を測定する測定手段と、
    前記測定手段によって測定された前記回動力伝達手段の変位に基づいて、前記試料に前記予備荷重がかけられたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、前記試料に前記予備荷重がかけられたと判定された場合に、前記試料移動部による前記試料の移動を自動的に制止する移動制止手段と、を備えたことを特徴とする請求項2記載の硬さ試験機。
  4. 請求項2または3記載の硬さ試験機の力検定方法であって、
    前記試料の代わりに力検定機を前記試料移動部に載置する第1の工程と、
    前記試料移動部による前記力検定機の移動と、前記制御手段による力の付与の制御とによって、前記アームの回動角度を前記基準角度位置に保った状態で、前記力検定機に前記予備荷重をかける第2の工程と、
    前記アーム回動力付与手段が、検定する力に対応した力を前記アームに付与する第3の工程と、
    を含み、前記アームを介して前記圧子に作用された力が前記力検定機の指示計に示されることによって、前記硬さ試験機の力検定を行うことを特徴とする力検定方法。
JP26756299A 1999-09-21 1999-09-21 硬さ試験機及び力検定方法 Expired - Fee Related JP4116204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26756299A JP4116204B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 硬さ試験機及び力検定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26756299A JP4116204B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 硬さ試験機及び力検定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001091434A JP2001091434A (ja) 2001-04-06
JP4116204B2 true JP4116204B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=17446538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26756299A Expired - Fee Related JP4116204B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 硬さ試験機及び力検定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875644B2 (ja) * 2003-02-19 2007-01-31 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP4958754B2 (ja) * 2007-12-07 2012-06-20 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及び硬さ試験機の校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001091434A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101117661B1 (ko) 마이콤이 내장된 계장화 압입시험기 및 이를 이용한 잔류응력 측정방법
BR102015000145B1 (pt) Aparelho e método de alinhamento
JPH10221188A (ja) ベルト駆動部のベルト張力検査装置及びその方法
KR101995416B1 (ko) 점용접 비파괴 검사기의 탐촉자 가압 기구
US6484570B2 (en) Impression forming mechanism and hardness testing apparatus
JP4116204B2 (ja) 硬さ試験機及び力検定方法
JPH07270294A (ja) 粘弾性体の発熱疲労測定方法及び油圧サーボ式フレクソメータ
JP4160701B2 (ja) 硬さ試験機
JP4141602B2 (ja) 硬さ試験機
US5458002A (en) Viscoelastic material testing system
JP3332362B2 (ja) 圧痕形成機構および硬さ試験機
JPS6189538A (ja) セラミツク材料試験装置
JPH1078361A (ja) 回転トルクチェック装置
JP4098503B2 (ja) 圧痕形成機構及び硬さ試験機
JP3230340B2 (ja) 材料試験機
TW201530114A (zh) 電路板之電子零件黏著力分析機
JPH05332905A (ja) 伸び計の操作方法
JPH0714857Y2 (ja) 張り剛性試験装置
JP4299950B2 (ja) 圧痕形成機構および硬さ試験機
KR101963620B1 (ko) 소재의 비틀림 특성 측정 장치
JP3170256B2 (ja) 硬さ試験機
CN208398838U (zh) 一种位移传感器测试装置
JP2539782Y2 (ja) 材料試験機
JP2004333382A (ja) 材料試験機用変位測定装置
JPH0620129Y2 (ja) 硬度計

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4116204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees