JP4115404B2 - 自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構、および、検出方法 - Google Patents

自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構、および、検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4115404B2
JP4115404B2 JP2004053643A JP2004053643A JP4115404B2 JP 4115404 B2 JP4115404 B2 JP 4115404B2 JP 2004053643 A JP2004053643 A JP 2004053643A JP 2004053643 A JP2004053643 A JP 2004053643A JP 4115404 B2 JP4115404 B2 JP 4115404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ventilation
line
ventilation line
receiving tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004053643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005201234A (ja
Inventor
干城 三谷
敏秀 君澤
剛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nifco Inc
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nifco Inc filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004053643A priority Critical patent/JP4115404B2/ja
Priority to US10/938,559 priority patent/US7207209B2/en
Publication of JP2005201234A publication Critical patent/JP2005201234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115404B2 publication Critical patent/JP4115404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0818Judging failure of purge control system having means for pressurising the evaporative emission space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/02Feeding by means of suction apparatus, e.g. by air flow through carburettors
    • F02M37/025Feeding by means of a liquid fuel-driven jet pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86075And jet-aspiration type pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

この発明は、自動車用燃料供給装置を構成する主として燃料タンクからの燃料蒸発ガスの予期しない漏れ出しを検出する機構、および、この機構を用いたこのガスの漏れ出しの検出方法に関する。
自動車用燃料供給装置を構成する燃料タンクに溜められた燃料蒸発ガスのリーク、つまり、漏れ出しを診断する装置として特許文献1に示されるものがある。
しかるに、この特許文献1に示される装置は、エアポンプ、その駆動モータ、これらの周辺配管などを必要とするものであり、簡素な構造のものとは言い難いものであった。また、リークの有無をエアポンプの駆動モータの作動電圧で計測するものであるため、判定の精度に限界を有していた。さらに、内燃機関の停止後にエアポンプを稼働させた上での判定となるため、バッテリーの損耗を生じさせるものであり、さらに、内燃機関を停止させた後もエアポンプの作動音を生じさせてしまうものであった。
特開2001−12319号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、簡素な構造をもって、燃料タンク側からの燃料蒸発ガスの予期しない漏れ出しを的確に検知・判定できるようにする点にある。
前記問題点を解決するために、この発明にあっては、自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構を、以下の(1)〜(10)の構成を備えたものとした。
(1)フューエルポンプによって吸い上げられた燃料の一部を余剰燃料としてリリーフするリリーフラインと、
(2)リリーフライン中に設けられるジェットポンプと、
(3)リリーフラインにおけるジェットポンプよりも下流に設けられるリリーフ流路切り替えバルブと、
(4)リリーフ流路切り替えバルブとベントバルブとを結ぶサブラインとを備えた燃料流路系、
(5)ベントバルブとキャニスタとを結ぶ第一通気ラインと、
(6)第一通気ラインとジェットポンプとを結ぶ第二通気ラインと、
(7)第一通気ラインと第二通気ラインとの連通状態と非連通状態とを選択的に作り出す通気切り替えバルブとを備えた通気流路系、
(8)および、燃料タンク側の内圧センサ、
とを有しており、
(9)通気切り替えバルブによる前記連通状態においてジェットポンプに流れ込む余剰燃料によって第一通気ラインと第二通気ラインとを通じて燃料タンク内にエアが引き込まれるようになっていると共に、
(10)前記ベントバルブは、
第一通気ラインとサブラインとに連通された燃料の受け入れ槽と、
この受け入れ槽内に配されると共に、この受け入れ槽への燃料の流入に伴って浮き上がって受け入れ槽側からこの受け入れ槽と第一通気ラインとの連通箇所を塞ぐフロート弁体と、
受け入れ槽内に受け入れられた燃料を受け入れ槽の外部に少しづつ流出させる流出部とを備えている。
ガスの漏れ出し検出時には、先ずリリーフ流路切り替えバルブを動作させ、かかる余剰燃料をベントバルブの受け入れ槽に送り込ませる。受け入れ槽に設けられた前記流出部は少しづつ受け入れ槽内の燃料を外部に流出させる構成となっていることから、このように送り込まれる余剰燃料によってフロート弁体が浮き上がり前記連通箇所を閉塞する。それと共に、通気切り替えバルブを動作させて第一通気ラインと第二通気ラインとを連通させ、ジェットポンプの作用によりエアを燃料タンク側に強制的に送り込む。この後、通気切り替えバルブを再び動作させて第一通気ラインと第二通気ラインとを連通しない状態に戻す。この状態において、強制的に送り込まれた前記エアにより高められた燃料タンク側の内圧を内圧センサにより検出するようにする。このように高められた内圧が急激に低下するなどすれば、予期しないガスの漏れ出しが生じていることが分かる。かかる検出機構にあっては、ベントバルブとキャニスタとを接続する第一通気ラインを利用してガスの漏れ出しの検知のための燃料タンク側への強制的なエアの送り込みをなすことができることから、新たにこの強制的なエアの送り込みのための通気流路を燃料タンクに格別に設ける必要がなく、燃料タンクの信頼性を損なうことなく、かかるガスの漏れ出しの検知が可能な構造を燃料タンクに適切に付与させることができる特長を有している。
前記ジェットポンプを、第二通気ラインに接続されたチャンバー内に位置される余剰燃料の吐出ノズルと、
チャンバー内においてこの吐出ノズルの前方に形成された排出口とを有するものとすると共に、
吐出ノズルの内径と排出口の内径との比が、略1:3.5〜1:5の範囲となるようにしておくこともある。
吐出ノズルの内径と排出口の内径との比をこのような範囲となるようにすることにより、短時間で効果的に燃料タンク側の内圧を上昇させることができることが認められた。
また、前記問題点を解決するために、この発明にあっては、燃料蒸発ガスの漏れ出し検出方法を、以下の(1)〜(5)の構成を備えたものとした。
(1)前記の自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構を利用した燃料蒸発ガスの漏れ出し検出方法であって、
(2)リリーフ流路切り替えバルブによって余剰燃料をサブラインを通じてベントバルブの受け入れ槽内に送り込み、フロート弁体を浮き上がらせて受け入れ槽と第一通気ラインとの連通箇所をこのフロート弁体によって塞ぎながら、
(3)通気切り替えバルブによる第一通気ラインと第二通気ラインとの連通状態においてジェットポンプに流れ込む余剰燃料によって第一通記ラインと第二通気ラインとを通じて燃料タンク内に強制的にエアを引き込み、燃料タンク側を所定圧まで加圧し、
(4)この後、通気切り替えバルブを切り替えて第一通気ラインと第二通気ラインとを非連通状態とさせた状態において内圧センサにより内圧データを検出し、
(5)検出されたこの内圧データを、予め検出させておいた燃料蒸発ガスの予期しない漏れ出しが生じていない正常状態での内圧データと比較させて、このガスの漏れ出しの有無を判定するようにした。
リリーフ流路切り替えバルブを動作させ、かかる余剰燃料をベントバルブの受け入れ槽に送り込ませることにより、このように送り込まれる余剰燃料によってフロート弁体を浮き上がらせて前記連通箇所を閉塞することができる。
それと共に、通気切り替えバルブを動作させて第一通気ラインと第二通気ラインとを連通させ、ジェットポンプの作用によりエアを燃料タンク側に強制的に送り込み、これにより燃料タンク側を加圧させることができる。
この後、通気切り替えバルブを再び動作させて第一通気ラインと第二通気ラインとを連通しない状態に戻すことにより、燃料タンク側の内圧が高められた一定圧に保たれるようにすることができる。
この状態において、内圧センサにより検出された燃料タンク側の内圧データを、前記正常状態での内圧データと比較することにより、燃料タンク側からのガスの予期しない漏れ出しを的確に検知・判定することができる。
かかる検出方法は、自動車がアイドリング状態になったことを契機として、実行するようにしておくことが好ましい。すなわち、自動車がアイドリング状態になったことを契機として、ベントバルブの受け入れ槽への余剰燃料の送り込みと、燃料タンク内へのエアの強制的な引き込みとをなすようにしておく。
走行中は燃料タンク内の燃料に揺れが生じるため燃料タンク内の内圧が安定し難い。また、ベントバルブを構成するフロート弁体による前記連通箇所に対するシール性も走行振動などにより不安定となり易い。さらに、走行時には内燃機関側での使用燃料が多くなるため、ジェットポンプに送られる余剰燃料も減少し易くなる。漏れ出しの検知をアイドリング時に限るようにすれば、こうした不都合なく、的確な漏れ出しの検知・判定が実現できる。
この発明にかかる自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構によれば、この燃料供給装置を構成する主として燃料タンクからのかかるガスの予期しない漏れ出しを簡素な構造をもって確実に検出することができる。
また、この発明にかかる燃料蒸発ガスの漏れ出し検出方法によれば、前記機構を利用して、かかるガスの予期しない漏れ出しの有無を的確に検知・判定することができる。
以下、図1ないし図5に基づいて、この発明を実施するための最良の形態について説明する。
なお、ここで図1ないし図4は、この発明にかかる検出機構を適用して構成された自動車用燃料供給装置の概要を示した構成図であり、図1は、ガスの漏れ出しを検出する動作開始前の通常状態、図2〜図4はこの検出動作の過程をそれぞれ示している。なお、各図における矢印は燃料又はエアの流れを示しており、また、各図においては燃料の液面レベルの表現を省略している。
この実施の形態にかかる自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構は、この燃料供給装置を構成する主として燃料タンク1からのかかるガスの予期しない漏れ出しを簡素な構造をもって確実に検出できるようにしたものである。
また、この実施の形態にかかる燃料蒸発ガスの漏れ出し検出方法は、前記機構を利用して、かかるガスの予期しない漏れ出しの有無を的確に判定し得るようにしたものである。
(漏れ出し検出機構)
この実施の形態にかかる漏れ出し検出機構は、
燃料流路系として、
(1)フューエルポンプ2によって吸い上げられた燃料の一部を余剰燃料としてリリーフするリリーフライン3と、
(2)リリーフライン3中に設けられるジェットポンプ4と、
(3)リリーフライン3におけるジェットポンプ4よりも下流に設けられるリリーフ流路切り替えバルブ5と、
(4)リリーフ流路切り替えバルブ5とベントバルブ8とを結ぶサブライン6とを備えている。
また、通気流路系として、
(1)ベントバルブ8とキャニスタ7とを結ぶ第一通気ライン9と、
(2)第一通気ライン9とジェットポンプ4とを結ぶ第二通気ライン10と、
(3)第一通気ライン9と第二通気ライン10との連通状態と非連通状態とを選択的に作り出す通気切り替えバルブ11とを備えている。
また、燃料タンク1側の内圧を検知する内圧センサ12を有している。
各図に示される例にあっては、図中符号13で示されるフュラーホースから供給される燃料を溜めるように構成された燃料タンク1から、この燃料タンク1内に配されたフューエルポンプ2の稼働により主燃料ライン14を通じて内燃機関側、具体的には、ガソリンインジェクタに燃料が供給されるようになっている。リリーフライン3は、プレッシャーレギュレータ15による圧力調整によってフューエルポンプ2により吸い上げられる燃料の一部を余剰燃料として燃料タンク1内にリリーフさせる流路である。
また、各図に示される例にあっては、図中符号16で示されるチェックバルブを備えた第三通気ライン17が第一通気ライン9に接続されている。図示の例では、燃料タンク1側の内圧を、後述するようにベントバルブ8を構成する受け入れ槽8aにリリーフされた余剰燃料を送り込んでフロート弁体8bを浮き上がらせこのベントバルブ8を閉塞させた後、ジェットポンプ4の作用によりエアを燃料タンク1側に強制的に送り込むことにより、このチェツクバルブ16を開弁させるに至る内圧未満まで高めて、前記ガスの漏れ出しを検出するようにしている。
また、前記ジェットポンプ4は、通気切り替えバルブ11による前記連通状態においてジェットポンプ4に流れ込む余剰燃料によって第一通気ライン9と第二通気ライン10とを通じて燃料タンク1内にエアが引き込ませるように構成されている。
また、前記ベントバルブ8は、
(1)第一通気ライン9とサブライン6とに連通された燃料の受け入れ槽8aと、
(2)この受け入れ槽8a内に配されると共に、この受け入れ槽8aへの燃料の流入に伴って浮き上がって受け入れ槽8a側からこの受け入れ槽8aと第一通気ライン9との連通箇所8cを塞ぐフロート弁体8bと、
(3)受け入れ槽8a内に受け入れられた燃料を受け入れ槽8aの外部に少しづつ流出させる流出部8dとを備えている。
各図に示される例にあっては、第一通気ライン9は受け入れ槽8aの上部に接続されている。また、サブライン6は受け入れ槽8aの側部に接続されている。また、流出部8dは受け入れ槽8aの底部に設けられている。また、受け入れ槽8aには開放部8eが形成されており、燃料タンク1への燃料の供給時にはこの開放部8eを通じて燃料タンク1内のエアをキャニスタ7側に送り出し、また、燃料タンク1内の燃料が満タン近くに達した場合など燃料のレベルが上昇した場合にはこの開放部8e通じて受け入れ槽8a内に入り込んできた燃料によってフロート弁体8bを上昇させて前記連通箇所8cをこのフロート弁体8bによって塞ぐようになっている。
前記流出部8dは、受け入れ槽8aの底部を貫通した小孔や、受け入れ槽8a側からのみ燃料を流出させ、燃料タンク1側からは受け入れ槽8a側に燃料を流入させないように構成されたワンウェイバルブなどにより構成させることができる。この流出部8dによって受け入れ部に流入された燃料は少しづつ燃料タンク1内に流出されるものとされ、流入された燃料によって一旦前記連通箇所8cを閉塞させる位置まで浮き上がらせられた前記フロート弁体8bは一定時間経過後に再び下降し、この連通箇所8cを通じて燃料タンク1側とキャニスタ7側とが再び連通し合うようになっている。
通常時は、ジェットポンプ4を介してリリーフされる余剰燃料は燃料タンク1内に還流される。また、第一通気ライン9と第二通気ライン10とは非連通状態に置かれる。(図1)
ガスの漏れ出し検出時には、先ずリリーフ流路切り替えバルブ5を動作させ、かかる余剰燃料をベントバルブ8の受け入れ槽8aに送り込ませる。(図2)受け入れ槽8aに設けられた前記流出部8dは少しづつ受け入れ槽8a内の燃料を外部に流出させる構成となっていることから、このように送り込まれる余剰燃料によってフロート弁体8bが浮き上がり前記連通箇所8cを閉塞する。具体的には、サブライン6からの余剰燃料の流量が流出部8dからの燃料の流出流量よりも大きくなるようにしておく。それと共に、通気切り替えバルブ11を動作させて第一通気ライン9と第二通気ライン10とを連通させ、ジェットポンプ4の作用によりエアを燃料タンク1側に強制的に送り込む。(図3)この後、通気切り替えバルブ11を再び動作させて第一通気ライン9と第二通気ライン10とを連通しない状態に戻す。(図4)この状態において、強制的に送り込まれた前記エアにより高められた燃料タンク1側の内圧を内圧センサ12により検出するようにする。このように高められた内圧が急激に低下するなどすれば、予期しないガスの漏れ出しが生じていることが分かる。ベントバルブ8の受け入れ槽8aに送り込まれた余剰燃料は前記流出部8dから少しづつ外部に流出することから、漏れ出しの検出が終了した後、リリーフ流路切り替えバルブ5を再び動作させてサブライン6に余剰燃料が送り込まれないようにすると受け入れ槽8a内の燃料レベルが低下してフロート弁体8bが下降し、ベントバルブ8を通じて燃料タンク1側とキャニスタ7側とが連通された状態に戻る。(図1)
以上に説明した検出機構を構成するジェットポンプ4としては、図5に示される構成を備えたものを用いることができる。
かかるジェットポンプは、
(1)第二通気ライン10に接続されたチャンバー41内に位置される余剰燃料の吐出ノズル40と、
(2)チャンバー41内においてこの吐出ノズル40の前方に形成された排出口42とを有していると共に、
(3)吐出ノズル41の内径と排出口42の内径との比が、略1:3.5〜1:5の範囲となるようにしている。
図示の例にあっては、吐出ノズル40は、チャンバー41の上部構成体41aの内壁から下方に突き出すように、この上部構成体41aと一体をなすように設けられている。吐出ノズル40は、その末端40aに向かうに連れて先窄まりになるように形成されており、その外面40bを仮想の円錐の外面に沿ったテーパー面とし、また、末端40a近傍に向かうに連れて内径を絞られている。排出口42は、チャンバー41の下部構成体41bの内壁に形成されている。図示の例では、チャンバー41の下部構成体41bに対し、排出管42aの管上端を一体に連通接続させることにより、このように接続された排出管42aの管上端によって前記排出口42を形成させるようにしている。図示の例では、排出口42は、この排出口42の口縁に向かうに連れて次第に径を狭めるように構成されたコーン状の凹部41cの底部に形成されており、吐出ノズル40は、吐出ノズル40の外面とこの凹部41cの壁面との間に間隔を開けるようにしてこの凹部41c内に末端40a側を入り込ませている。そして、吐出ノズル40から余剰燃料が噴出されると、この凹部41cと吐出ノズル40との間に効果的に負圧が発生し、このように発生する負圧によって前記第二通気ライン10からチャンバー41内にエアが引き込まれ、余剰燃料と一緒に排出口42を通じてチャンバー41の外部に送り出されるようになっている。図示の例にあっては、図5における右側においてチャンバー41の上部構成体41aの内壁に下端を接続させてこの下端側でチャンバー41に連通された吸引管43が設けられており、この吸引管43に第二通気ライン10が接続されるようになっている。また、図示の例では、吐出ノズル40は、上部構成体41aに一体に組み付けられた管体40cの下端に形成されている。図示の例では、この管体40cの上端側から余剰燃料が送り込まれてくるようになっていると共に、この管端40cの中間部にはリリーフ弁40dが設けられており、このリリーフ弁40dによってリリーフライン3の上流側に過度の背圧を生じさせないようにしてある。
前記吐出ノズル40の内径(吐出ノズル40の末端40aの内径)と排出口42の内径との比を、略1:3.5〜1:5の範囲となるようにすることにより、短時間で効果的に燃料タンク1側の内圧を上昇させることができることが認められた。
吐出ノズル40から吐出される余剰燃料の流量を100リットル/hとし、吐出ノズル40の内径を1.3mmとした場合において、排出口42の内径を4.3mm〜7mmの範囲で変えながら、第二通気ラインからエアを引き込むようにして、引き込み開始後15秒後と30秒後の燃料タンク1側の内圧を計測したところ、下記の結果が得られた。
Figure 0004115404
吐出ノズル40の内径と排出口42の内径との比が、略1:3.5〜1:5の範囲となる、排出口42の内径が4.5mm〜6.5mmの範囲において、燃料タンク側の内圧が短時間で効果的に上昇することが認められた。
吐出ノズル40から吐出される余剰燃料の流量を80リットル/hとし、吐出ノズル40の内径を1.3mmとした場合において、排出口42の内径を4.3mm〜7mmの範囲で変えながら、第二通気ラインからエアを引き込むようにして、引き込み開始後15秒後と30秒後の燃料タンク1側の内圧を計測したところ、下記の結果が得られた。
Figure 0004115404
この場合にも吐出ノズル40の内径と排出口42の内径との比が、略1:3.5〜1:5の範囲となる、排出口42の内径が4.5mm〜6.5mmの範囲において、燃料タンク1側の内圧が短時間で効果的に上昇することが認められた。
(漏れ出し検出方法)
この実施の形態にかかる漏れ出し検出方法は、前記漏れ出し検出機構を利用して、燃料タンク1側において燃料蒸発ガスの漏れ出しを検出するものである。
かかる検出方法は、
(1)リリーフ流路切り替えバルブ5によって余剰燃料をサブライン6を通じてベントバルブ8の受け入れ槽8a内に送り込み、フロート弁体8bを浮き上がらせて受け入れ槽8aと第一通気ライン9との連通箇所8cをこのフロート弁体8bによって塞ぎながら、
(2)通気切り替えバルブ11による第一通気ライン9と第二通気ライン10との連通状態においてジェットポンプ4に流れ込む余剰燃料によって第一通記ラインと第二通気ライン10とを通じて燃料タンク1内に強制的にエアを引き込み、燃料タンク1側を所定圧まで加圧し、
(3)この後、通気切り替えバルブ11を切り替えて第一通気ライン9と第二通気ライン10とを非連通状態とさせた状態において内圧センサ12により内圧データを検出し、
(4)検出されたこの内圧データを、予め検出させておいた燃料蒸発ガスの予期しない漏れ出しが生じていない正常状態での内圧データ(以下、基準データという。)と比較させて、このガスの漏れ出しの有無を判定するようにするものである。
リリーフ流路切り替えバルブ5を動作させ、かかる余剰燃料をベントバルブ8の受け入れ槽8aに送り込ませることにより、このように送り込まれる余剰燃料によってフロート弁体8bを浮き上がらせて前記連通箇所8cを閉塞することができる。(図2) それと共に、通気切り替えバルブ11を動作させて第一通気ライン9と第二通気ライン10とを連通させ、ジェットポンプ4の作用によりエアを燃料タンク1側に強制的に送り込み、これにより燃料タンク1側を加圧させることができる。(図3)
この後、通気切り替えバルブ11を再び動作させて第一通気ライン9と第二通気ライン10とを連通しない状態に戻すことにより、燃料タンク1側の内圧が高められた一定圧に保たれるようにすることができる。(図4)
この状態において、内圧センサ12により検出された燃料タンク1側の内圧データを、前記基準データと比較することにより、燃料タンク1側からのガスの予期しない漏れ出しを的確に検知・判定することができる。かかる検知・判定は、マイクロコンピュータや電子回路を利用してなすことができる。予期しない漏れ出しが検知された場合には、運転者に報知させるようにする。
また、かかる漏れ出しの検出は、自動車がアイドリング状態になったことを契機としてなすようにすることが好ましい。
すなわち、自動車がアイドリング状態になったことを契機として、ベントバルブ8の受け入れ槽8aへの余剰燃料の送り込みと、燃料タンク1内へのエアの強制的な引き込みとをなすようにする。
走行中は燃料タンク1内の燃料に揺れが生じるため燃料タンク1内の内圧が安定し難い。また、ベントバルブ8を構成するフロート弁体8bによる前記連通箇所8cに対するシール性も走行振動などにより不安定となり易い。さらに、走行時には内燃機関側での使用燃料が多くなるため、ジェットポンプ4に送られる余剰燃料も減少し易くなる。漏れ出しの検知をアイドリング時に限るようにすれば、こうした不都合なく、的確な漏れ出しの検知・判定が実現できる。
検知機構を適用させた自動車用燃料供給装置の一例を示した構成図 検知機構を適用させた自動車用燃料供給装置の一例を示した構成図 検知機構を適用させた自動車用燃料供給装置の一例を示した構成図 検知機構を適用させた自動車用燃料供給装置の一例を示した構成図 検知機構を構成するジェットポンプの一例を示した断面構成図
符号の説明
1 燃料タンク
2 フューエルポンプ
3 リリーフライン
4 ジェットポンプ
5 リリーフ流路切り替えバルブ
8 ベントバルブ
7 キャニスタ
9 第一通気ライン
10 第二通気ライン
11 通気切り替えバルブ
12 内圧センサ
8 ベントバルブ
8a 受け入れ槽
8c 連通箇所
8b フロート弁体
8d 流出部

Claims (4)

  1. フューエルポンプによって吸い上げられた燃料の一部を余剰燃料としてリリーフするリリーフラインと、
    リリーフライン中に設けられるジェットポンプと、
    リリーフラインにおけるジェットポンプよりも下流に設けられるリリーフ流路切り替えバルブと、
    リリーフ流路切り替えバルブとベントバルブとを結ぶサブラインとを備えた燃料流路系、
    ベントバルブとキャニスタとを結ぶ第一通気ラインと、
    第一通気ラインとジェットポンプとを結ぶ第二通気ラインと、
    第一通気ラインと第二通気ラインとの連通状態と非連通状態とを選択的に作り出す通気切り替えバルブとを備えた通気流路系、
    および、燃料タンク側の内圧センサ、
    とを有しており、
    通気切り替えバルブによる前記連通状態においてジェットポンプに流れ込む余剰燃料によって第一通気ラインと第二通気ラインとを通じて燃料タンク内にエアが引き込まれるようになっていると共に、
    前記ベントバルブは、
    第一通気ラインとサブラインとに連通された燃料の受け入れ槽と、
    この受け入れ槽内に配されると共に、この受け入れ槽への燃料の流入に伴って浮き上がって受け入れ槽側からこの受け入れ槽と第一通気ラインとの連通箇所を塞ぐフロート弁体と、
    受け入れ槽内に受け入れられた燃料を受け入れ槽の外部に少しづつ流出させる流出部とを備えていることを特徴とする自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構。
  2. ジェットポンプが、第二通気ラインに接続されたチャンバー内に位置される余剰燃料の吐出ノズルと、
    チャンバー内においてこの吐出ノズルの前方に形成された排出口とを有していると共に、
    吐出ノズルの内径と排出口の内径との比が、略1:3.5〜1:5の範囲となるようにしてあることを特徴とする請求項1記載の自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構。
  3. 請求項1又は請求項2記載の自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構を利用した燃料蒸発ガスの漏れ出し検出方法であって、
    リリーフ流路切り替えバルブによって余剰燃料をサブラインを通じてベントバルブの受け入れ槽内に送り込み、フロート弁体を浮き上がらせて受け入れ槽と第一通気ラインとの連通箇所をこのフロート弁体によって塞ぎながら、
    通気切り替えバルブによる第一通気ラインと第二通気ラインとの連通状態においてジェットポンプに流れ込む余剰燃料によって第一通記ラインと第二通気ラインとを通じて燃料タンク内に強制的にエアを引き込み、燃料タンク側を所定圧まで加圧し、
    この後、通気切り替えバルブを切り替えて第一通気ラインと第二通気ラインとを非連通状態とさせた状態において内圧センサにより内圧データを検出し、
    検出されたこの内圧データを、予め検出させておいた燃料蒸発ガスの予期しない漏れ出しが生じていない正常状態での内圧データと比較させて、このガスの漏れ出しの有無を判定するようにしたことを特徴とする燃料蒸発ガスの漏れ出し検出方法。
  4. 自動車がアイドリング状態になったことを契機として、ベントバルブの受け入れ槽への余剰燃料の送り込みと、燃料タンク内へのエアの強制的な引き込みとをなすようにしたことを特徴とする請求項3記載の燃料蒸発ガスの漏れ出し検出方法。
JP2004053643A 2003-12-19 2004-02-27 自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構、および、検出方法 Expired - Fee Related JP4115404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053643A JP4115404B2 (ja) 2003-12-19 2004-02-27 自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構、および、検出方法
US10/938,559 US7207209B2 (en) 2003-12-19 2004-09-13 Fuel evaporation gas leakage detecting system and method of detecting fuel evaporation gas leakage

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422488 2003-12-19
JP2004053643A JP4115404B2 (ja) 2003-12-19 2004-02-27 自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構、および、検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201234A JP2005201234A (ja) 2005-07-28
JP4115404B2 true JP4115404B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34680670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053643A Expired - Fee Related JP4115404B2 (ja) 2003-12-19 2004-02-27 自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構、および、検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7207209B2 (ja)
JP (1) JP4115404B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005016674A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-24 Ford Global Technologies, Inc. Gaseous fuel management system automotive vehicule
DE102007002188B4 (de) * 2007-01-16 2012-12-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybrid-Fahrzeug
JP5318793B2 (ja) * 2010-02-03 2013-10-16 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置の漏れ診断装置
US8074627B2 (en) * 2010-07-14 2011-12-13 Ford Global Technologies, Llc Automotive fuel system leak testing
EP2589780A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-08 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Fuel supply system with leakage detection means
US9322342B2 (en) * 2013-04-17 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle fuel system leak detection
DE102013221794A1 (de) 2013-10-28 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Tankleckdiagnose mit Kraftstofftank als Druckspeicher
JP6696356B2 (ja) * 2016-08-26 2020-05-20 株式会社デンソー フィルタモジュール、および、これを用いた燃料ポンプモジュール
KR101902542B1 (ko) 2016-12-29 2018-09-28 주식회사 현대케피코 연료증발가스 재순환장치용 이젝터
JP6749291B2 (ja) * 2017-07-18 2020-09-02 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置の漏れ検出装置
JP2022129617A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
KR20230003738A (ko) * 2021-06-30 2023-01-06 현대자동차주식회사 연료증발가스 처리 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324716A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用燃料ポンプの制御装置
US5960775A (en) * 1997-12-08 1999-10-05 Walbro Corporation Filtered fuel pump module
JP3558555B2 (ja) 1999-06-30 2004-08-25 株式会社日立ユニシアオートモティブ 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
FR2802861B1 (fr) * 1999-12-23 2002-03-15 Plastic Omnium Cie Clapet pour reservoir de carburant et reservoir ainsi equipe
JP3820949B2 (ja) * 2001-10-02 2006-09-13 日産自動車株式会社 移送用ポンプ付き燃料供給装置
DE10209491A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Ti Automotive Technology Ct Gm Kraftstoffbehälter mit Entlüftungssystem
JP4241102B2 (ja) * 2003-03-10 2009-03-18 三菱電機株式会社 蒸散燃料ガスリーク検出装置及びこの装置に適用されるベントバルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005201234A (ja) 2005-07-28
US20050133097A1 (en) 2005-06-23
US7207209B2 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115404B2 (ja) 自動車用燃料供給装置における燃料蒸発ガスの漏れ出し検出機構、および、検出方法
US8511340B2 (en) Suction jet pump
US6425378B1 (en) Device for delivering fuel from a storage tank to the internal combustion engine of a motor vehicle
CN108474331B (zh) 燃料供给装置
US11085407B2 (en) Fuel supply module and control system
JP2010030622A (ja) ベーパ回収システム
JP5210135B2 (ja) ガス抜き機構付き往復動ポンプ
JP4986978B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP3767603B2 (ja) 燃料供給装置
JP3345055B2 (ja) 給油装置の誤給油防止装置
JP4347971B2 (ja) 圧力媒体搬送装置
KR100570040B1 (ko) 연료 주입성 개선을 위한 연료탱크의 공기흡입장치
JP3843585B2 (ja) 弁装置
JP3572639B2 (ja) 燃料供給装置
KR102451993B1 (ko) 자동차의 연료 주유 제어 장치
JPH0418299A (ja) 給油装置の油種判定装置
KR100398521B1 (ko) 디젤차량용 연료주입구조
JP4420570B2 (ja) 燃料供給装置
JP2001355611A (ja) 油圧モータのドレン回路
KR100364067B1 (ko) 연료펌프의 벤튜리관을 상방향으로 향하게 위치시킨 구조
JPH0533731Y2 (ja)
JP2000079999A (ja) 給油装置
JPH0414399Y2 (ja)
JP4462446B2 (ja) 給油ノズル
JP3036550B2 (ja) 給油ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees