JP4115263B2 - チューブ接合装置 - Google Patents

チューブ接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4115263B2
JP4115263B2 JP2002355942A JP2002355942A JP4115263B2 JP 4115263 B2 JP4115263 B2 JP 4115263B2 JP 2002355942 A JP2002355942 A JP 2002355942A JP 2002355942 A JP2002355942 A JP 2002355942A JP 4115263 B2 JP4115263 B2 JP 4115263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
wafer
cutting
clamp
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002355942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004187735A (ja
Inventor
弘明 佐野
伸司 石田
聡 山主
收 住家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Terumo Corp
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp, Nisca Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2002355942A priority Critical patent/JP4115263B2/ja
Publication of JP2004187735A publication Critical patent/JP2004187735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115263B2 publication Critical patent/JP4115263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2046Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" using a welding mirror which also cuts the parts to be joined, e.g. for sterile welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
    • B29C65/203Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror being several single mirrors, e.g. not mounted on the same tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • B29C65/2069Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined
    • B29C65/2076Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined perpendicularly to the plane comprising the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0018Joining in special atmospheres characterised by the type of environment being sterile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7373Joining soiled or oxidised materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/857Medical tube welding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可撓性を有するチューブを切断して接合するチューブ接合装置であって、特に、少なくとも2本の可撓性チューブを切断する切断部材を供給する切断部材送り機構を備えたチューブ接合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、輸血システムにおける採血バッグ及び血液成分バッグのチューブ接合や持続的腹膜透析(CAPD)における透析液バッグと廃液バッグとの交換等を行う場合には、チューブの接合を無菌的に行うことが必要となる。この種のチューブ接合装置として、接続すべき2本のチューブを平行に保持し得る一対のホルダ(ブロック)と、両ホルダ間に配置されチューブを横切るように移動し得る切断部材(板状の加熱素子)とを備え、両ホルダに形成された溝内に2本のチューブを平行にかつ反対方向に保持した状態で切断部材を加熱、移動させてチューブを溶断し、次いで、一方のホルダをチューブの径方向(並べた方向)に移動させ、接合するチューブの切り口同士を一致させると共に、切断部材を退避位置へ移動させて抜き取り、両チューブを融着するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、上記チューブ接合装置と同様のチューブ接合方法を用いて、チューブ接合の確実性を高めるために、2本のチューブを平行状態で保持する第1クランプ及び第2クランプを有し、第1クランプを第2クランプに対して平行に移動させる、つまり、後退・前進の前後の動きのみを行う第1クランプ移動機構と、第2クランプを第1クランプに対して近接・離間する方向にのみ移動させる第2クランプ移動機構とを備えたものも開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
更に、切断部材を用いてチューブ同士を加熱、溶融し、無菌的に接合する基本的原理は同様であるが、チューブの切断前にその内部に液体が残っている場合に、チューブ内液を密封したまま漏れることなくチューブを接合する装置として、一対の相対的に回転し得るチューブホルダにより2本のチューブ(第1チューブ、第2チューブ)を同一旋回軌跡上に各々保持し、加熱された切断部材により両チューブをホルダ間にて切断後、第1チューブの一方側の切断端面を第2チューブの他方側の切断端面に整列させるべくチューブホルダを回転させ、切断部材を退避させて両チューブを融着するチューブ接合装置(例えば、特許文献3参照)や、チューブ内液を密封したまま漏れることなくチューブを接合できるといった目的の他に、チューブを接続する際のチューブの移動量が少なく、装置及び装置の構成部材の小型化を図ることができるチューブ接合装置として、U字状の溝を有する2つのチューブ保持具(第1、第2チューブ保持具)に接続すべき2本のチューブ同士を接触した(重ねた)状態で収容保持し、加熱された切断部材により両チューブを切断した後、第1チューブ保持具に対し第2チューブ保持具を相対的に180°回転させて、両チューブの切断端面同士が互いに交換・整列するように作動させ、切断部材を退避させて両チューブを融着するチューブ接合装置も知られている(例えば、特許文献4参照)。
【0005】
これらいずれの従来装置においても、加熱状態でチューブを切断する切断部材が、通常、1回のチューブの接合毎に使い捨てされるようにその都度交換して用いられているが、この交換作業は手動式によるものと自動式によるものとがある。一般に、手動式に比べて自動式の方がオペレータ(操作者)への作業負担を軽減し作業効率を高めるものであるが、自動式のものとして、カセット内に収蔵された切断部材を1枚ずつその送り通路上に押し出して所定の位置に供給する切断部材自動送り機構を備えたチューブ接合装置が知られている。(例えば、特許文献5参照)。
【0006】
【特許文献1】
特公昭61−30582号公報
【特許文献2】
特開平6−91010号公報
【特許文献3】
特開平4−308731号公報
【特許文献4】
特開平9−154920号公報
【特許文献5】
特開2000−308670号公報(第8−9頁、第1及び第2図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記切断部材送り機構を備えたチューブ接合装置においては、その切断部材の交換作業が手動式、自動式を問わず、切断部材がその収蔵位置から供給されてチューブの切断動作可能な所定位置に至る搬送通路上の搬送過程で、切断部材とその収蔵部材乃至搬送通路とが摺接することで一方乃至両者の表面が微量削れて微細紛が生ずることに起因して、この微細紛が切断部材の搬送(送り)に伴って搬送通路上に溜り、チューブの切断処理時に切断部材への加熱処理が繰り返えされることで搬送通路上に固着する結果、切断部材の搬送通路を塞いで搬送不良を引き起こし、場合によっては装置の故障に至る、という問題点がある。
【0008】
本発明は上記事案に鑑み、切断部材の搬送不良を低減させるとともに、微細粉固着による装置故障を防止可能なチューブ接合装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、少なくとも2本の可撓性チューブを保持して扁平状態に押圧する第1及び第2保持手段と、前記チューブを切断可能な切断部材を複数収蔵可能な収蔵手段と、前記収蔵手段から前記切断部材を一つずつ繰り出す繰出手段と、前記第1及び第2保持手段の間で前記切断部材により前記チューブを切断する切断手段と、前記切断されたチューブの位置を相対的に変化させて、接合される端部同士が密着するように前記第1及び第2保持手段の少なくとも一方を移動させる移動手段と、を備えたチューブ接合装置であって、前記切断手段は前記収蔵手段から繰り出された切断部材を保持するとともに、前記切断部材の搬送路を構成する保持部材を有し、前記保持部材は、第1の壁面と、前記第1の壁面に対向する第2の壁面とを有し、少なくとも前記繰出手段から繰り出される第1の切断部材と、前記第1の切断部材によって押動され前記第1及び第2保持手段により扁平状態に押圧された前記チューブを切断可能な動作初期位置に位置付けられる第2の切断部材とを同時に保持し、前記第2の壁面には、前記第1及び第2の切断部材の端部同士が接触する境界線に対応した位置の内面に、前記切断部材と前記収蔵手段乃至前記搬送路とが摺接することによって発生した微細粉を集積乃至固着させるための凹部又は穴部が形成されている。
【0010】
本発明では、少なくとも2本の可撓性チューブが第1及び第2保持手段で保持され扁平状に押圧される。このような動作はオペレータによる手動動作で行うようにしてもよく、又は、一部又は全部を自動動作で行うようにしてもよい。次に、繰出手段により収蔵手段から切断部材が一つずつ繰り出され、切断手段により第1及び第2保持手段の間でチューブが切断部材で切断される。切断手段は、収蔵手段から繰り出された切断部材を保持するとともに、切断部材の搬送路を構成する保持部材を有している。保持部材は、第1の壁面と、第1の壁面に対向する第2の壁面とを有し、少なくとも繰出手段から繰り出される第1の切断部材と、第1の切断部材によって押動され第1及び第2保持手段により扁平状態に押圧されたチューブを切断可能な動作初期位置に位置付けられる第2の切断部材とを同時に保持し、第2の壁面には、第1及び第2の切断部材の端部同士が接触する境界線に対応した位置の内面に、切断部材と収蔵手段乃至搬送路とが摺接することによって発生した微細粉を集積乃至固着させるための凹部又は穴部が形成されている。そして、移動手段により切断されたチューブの位置を相対的に変化させて接合される端部同士が密着するように第1及び第2保持手段の少なくとも一方が移動され、チューブ同士の接合がなされる。切断部材は繰出手段により収蔵手段から繰り出され保持部材に保持されるので、切断部材と収蔵部材乃至切断部材の保持部材までの搬送路とが摺接するため、微細粉(微細な削れカス)が発生して切断部材の加熱により保持部材に固着する原因となる。本発明によれば、切断部材とその収蔵部材乃至搬送路とが摺接することによって微細粉が発生しても、保持部材の第2の壁面には、第1及び第2の切断部材の端部同士が接触する境界線に対応した位置の内面に、凹部又は穴部が形成されているため、微細粉が凹部又は穴部に集積乃至固着して保持部材の凹部又は穴部以外の部分に固着する割合が低くなるので、切断部材の搬送不良を低減することができると共に、微細粉固着による装置故障を防止することができる。
【0011】
本発明において、切断手段は保持部材に保持された第2の切断部材に加熱用電源を給電する電極部を更に備えるようにしてもよい。このとき、電極部は、凹部又は穴部の近傍に配設されていることが好ましい。切断部材の搬送不良を効果的に低減させるためには、凹部又は穴部、第2の壁面の内面端部付近に形成されていることが望ましい。また、搬送路には、第1及び第2の切断部材の端部同士が接触する境界線に対応した位置の下側に、切断部材と収蔵手段乃至搬送路とが摺接することによって発生した微細粉を集積乃至固着させるための窪みが形成されていることがより望ましい。更に、収蔵手段に収蔵された切断部材の有無を検出する検出手段を更に備え、検出手段は、切断部材に当接する金属ローラを具設するレバー部材を有し、レバー部材が収蔵手段の下方に配置されているとともに、回動可能であり、かつ、上方側に付勢されているようにすれば、切断部材に金属ローラが当接するので、微細粉の発生を抑制することができると共に、検出手段が外光の影響による誤検出が防止できるので、切断部材の有無を精度よく検出することが可能となる。このとき、検出手段が、上方側へと移動したレバー部材を検知することで切断部材が収蔵手段内に存在しないことを検出するエンプティセンサを有するようにすれば、エンプティセンサにより切断部材の存在、不存在を検出することができる。また、検出手段により切断部材が収蔵手段内に存在しないことが検出されたときに、繰出手段による切断部材の繰り出し動作を開始しないように制御する制御手段を更に備えるようにすれば、切断部材が収蔵手段内に存在しない状態での繰出手段と収蔵手段との当接で発生する微細粉の発生を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明を血液が封入された2本のチューブを切断、接合するチューブ接合装置に適用した実施の形態について説明する。
【0013】
(構成)
図1及び図2に示すように、本実施形態のチューブ接合装置1は、2本の可撓性チューブ8、9を略平行状態に保持する第1保持手段としての第1チューブ保持具2及び第2保持手段としての第2チューブ保持具3と、チューブ8、9を扁平状に押圧し第1保持手段の一部を構成する第1クランプ6及び第2保持手段の一部を構成する第2クランプ7と、第1クランプ6と第2クランプ7との間に第1クランプ6に隣接して配置されチューブ8、9を扁平状態に押圧するチューブ押し込み部材10と、を備えている。なお、チューブ接合装置1は、図1に示す突起状部材が隠れるようにケーシング内に収容されている(図3参照)。
【0014】
チューブ8、9は、例えば、軟質ポリ塩化ビニル等の軟質熱可塑性樹脂を材質とし可撓性(柔軟性)を有し、チューブ内には血液が封入されている。これらのチューブ8、9は、血液封入前の状態で内径、外径及び長さについて略同一形状を有している。第1チューブ保持具2は、チューブ8、9を保持するホルダ21と、ヒンジ25によりホルダ21の後端部に回動自在に取り付けられ開閉可能な蓋体24とを有している。
【0015】
ホルダ21には、2本のチューブ8、9がそれぞれ装填される互いに平行な一対の溝22、23が形成されている。溝22、23の横断面形状はU字状をなしている。溝22、23の幅は、チューブ8、9の自然状態での外径と同等又はそれ以下とするのが好ましく、オペレータ(操作者)がチューブ8、9を溝22、23の奥側(下部方向)へ押し込むことで溝22、23内に装填する。蓋体24は、閉じられた状態のときに、溝22、23を覆い、溝22、23内に装填されたチューブ8、9が離脱しないように固定する機能を有している。
【0016】
また、第1チューブ保持具2は、蓋体24が閉じた状態を保持するためのロック機構26を有している。ロック機構26は、蓋体24の先端にヒンジ27を介して蓋体24に対し回動可能に着設された板片28と、板片28の内面に突出形成された爪部材29と、ホルダ21の先端に形成された係止部20とで構成されており、蓋体24を閉じた状態で、板片28を図2の矢印A方向に回動させて爪部材29を係止部20に係止させることにより、蓋体24が開かないようにロックがなされる。このため、チューブ接合中に蓋体24が不用意に開き、チューブ8、9の固定や後述する第1クランプ6及び第2クランプ7による押圧が解除されて、切断や接合が困難となることが防止される。
【0017】
第1チューブ保持具2の第2チューブ保持具3側には、チューブ8、9を扁平状態に押圧する第1クランプ6が、後述するチューブ押し込み部材10と接触状態で連設されている。第1クランプ6は、ホルダ21の側面に固定された鋸刃状の圧閉部材61と、蓋体24の側面に固定され圧閉部材61と噛み合う鋸刃状の圧閉部材62とで構成されている。圧閉部材61は溝22、23にそれぞれ対応する位置に傾斜面63、64を有し、圧閉部材62には、傾斜面63、64に対しそれぞれ平行に、かつ、所定距離離間する位置に、傾斜面65、66が形成されている(図13参照)。このため、溝22、23にチューブ8、9を装填した状態で蓋体24を閉じると、圧閉部材61、62が噛み合い、傾斜面63、65によりチューブ8が圧閉され、傾斜面64、66によりチューブ9が圧閉される。このような第1クランプ6を設けることにより、後述するチューブ8、9の切り口同士を接合する際に、位置ずれや歪みが抑制され、容易かつ適正な接続が確保される。
【0018】
一方、第2チューブ保持具3は、第1チューブ保持具2の側方に、チューブ押し込み部材10を介して隣接して配置されている。第2チューブ保持具3も第1チューブ保持具2と同様に、一対の溝32、33が形成されチューブ8、9を保持するホルダ31と、ホルダ31に対し回動して開閉する蓋体34とを有しており、更にロック機構36及び第2クランプ7を有している。これらの構成は第1チューブ保持具2に準ずるものであり、ロック機構36はヒンジ37、板片38、爪部材39を有しており、ホルダ31はヒンジ35、係止部30を有している。
【0019】
第2クランプ7は、ホルダ31のホルダ21側の側面に固定された鋸刃状の圧閉部材71(不図示)と、蓋体34の蓋体24側の側面に固定され圧閉部材71と噛み合う鋸刃状の圧閉部材72とで構成されている。圧閉部材71は溝32、33にそれぞれ対応する位置に傾斜面73、74を有し(図13参照)、圧閉部材72には、傾斜面73、74に対しそれぞれ平行に、かつ、所定距離離間する位置に、傾斜面75、76が形成されている。
【0020】
これらの第1チューブ保持具2及び第2チューブ保持具3は、通常は溝22、32同士及び溝23、33同士が一致する(一直線上に並ぶ)ように配置されている。
【0021】
チューブ押し込み部材10は、第1チューブ保持具2に一体的かつ移動可能に設けられている。チューブ押し込み部材10は、第1クランプ6及び第2クランプ7と同様に鋸歯状で傾斜面15、16が形成された先端部分12(圧閉部材62、72に相当)を有するが、チューブ8、9を挟んで対峙して噛み合う圧閉部材61、71を持たない点で第1クランプ6及び第2クランプ7とは相違している。また、チューブ押し込み部材10の先端部分12は、第1クランプ6の圧閉部材62及び第2クランプ7の圧閉部材72に対応して同形状の鋸歯状とされているが、第1クランプ6の圧閉部材62より若干突出した位置に位置決めされている。
【0022】
チューブ押し込み部材10には、断面L字状の支持部材11がねじ止め固定されている。支持部材は、下方側に突出する支持部材突起部14を有している。また、支持部材11には図示しないコ字状のスライダが付設されており、このスライダが図示を省略したレールに沿って摺動可能に構成されている。図示を省略したレールはレール支持部材17に固着されており、レール支持部材17は蓋体24にねじ止めされている。このため、チューブ押し込み部材10は、第1チューブ保持具2と一体化されると共に、第1クランプ6に対して相対移動が可能である。
【0023】
第1クランプ6とチューブ押し込み部材10とには両者が係合し合う段差部位18がそれぞれ形成されており、溝22、23にチューブ8、9を装填した状態で蓋体24が閉じられたときに、第1クランプ6の段差部位18により、チューブ押し込み部材10がチューブ8、9を押し込む方向でその移動が係止される。なお、チューブ押し込み部材10の先端部分12は、第1クランプ6の圧閉部材62より突出しているので、蓋体24が閉じられたときに第1クランプ6に先立ってチューブ8、9を押し込むこととなる。
【0024】
また、チューブ接合装置1は、図3に示すように、切断部材としてのウエハを繰り出すウエハ繰出機構100を備えている。
【0025】
チューブ接合装置1のケーシングには固定部材94が立設されており、固定部材94には正逆転可能なパルスモータ110がネジ止めされている。パルスモータ110の出力軸111にはギヤ112が固着されており、ギヤ114との間にタイミングベルト113が張架されている。ギヤ114は、チューブ8、9を切断可能なウエハ41を1枚ずつ繰り出すシャトルと称されるウエハ繰り出し部材115(繰出手段)をその軸上に配したボールネジ116の軸上に配置されている。ウエハ繰り出し部材115の内部にはボールネジ116に係合する図示を省略したナットが設けられており、パルスモータ110を駆動源とするギヤ114の回転に伴って、ボールネジ116の回転によりウエハ繰り出し部材115はボールネジ116に沿って移動する。ウエハ繰り出し部材115の一側はロッド状のシャフト117に支持されており、ウエハ繰り出し部材115のウエハの繰り出し時の姿勢(動作)を安定させている。ウエハ繰り出し部材115の端部には、ウエハ41を複数枚(本例においては70枚)収蔵する収蔵手段としてのウエハカセット120から、ウエハ繰り出し部材115の移動に伴ってウエハカセット120内のウエハ41を一枚ずつ繰り出す押し出し片118が付設されている。
【0026】
図4に示すように、ウエハカセット120の底面の一部には穴部121が形成されており、この穴部121に進出可能な、一方側先端に金属ローラ123を有する断面略L字状のレバー部材124がウエハカセット120の下方側に配設されている。レバー部材124は所定の軸を中心に回動(揺動)可能であり、その中心軸には、レバー部材124を上方側(図4に示すレバー部材124の二点鎖線位置を参照)へ常時付勢するねじりコイルバネ126が所定の(弱めの)付勢力を有して配されている。更にその付近には、レバー部材124の他方側を検出する透過型センサ125が配置されている。
【0027】
ウエハカセット120は、装置側に設けられた装着部127、128で保持され、装置の外装部129に装着されている。ウエハ41を収蔵したウエハカセット120が装着部127、128により外装部129に装着保持されると、レバー部材124の一方側先端の金属ローラ123がウエハ41の底面部分により下方側へと押しやられ、レバー部材124の他方側端部が透過型センサ125の光路を外れた位置に位置決めされる(図4に示すレバー部材124の実線位置を参照)。また、ウエハカセット120内にウエハ41が存在しなくなった時点で、ねじりコイルバネ126の作用により、レバー部材124の一方側先端の金属ローラ123が上方側(図4に示すレバー部材124の二点鎖線位置を参照)へと移動し、レバー部材124の他方側端部が透過型センサ125の光路を塞いで光線を遮光することでウエハ41のエンプティ状態が検出される。従って、透過型センサ125はエンプティセンサとして用いられている。
【0028】
ウエハカセット120の内部には図示しない圧縮バネがウエハ41を付勢するように配設されており、ウエハ繰り出し部材115の押し出し片118によりウエハ41が繰り出されると、隣接するウエハがウエハ繰り出し部材115側に順次対向することで、押し出し片118によるウエハ41の連続的な繰り出し動作が許容されている。なお、ウエハ繰り出し部材115は、パルスモータ110の逆転により、ウエハ41の繰り出し方向とは反対方向に移動可能である。
【0029】
ウエハ41は、自己発熱型の加熱切断板であり、例えば銅板等の金属板を2つ折りにし、その内面に絶縁層を介して所望パターンの発熱用の抵抗体が形成されており、該抵抗体の両端の端子44、45(図2参照)がそれぞれ金属板の一端部に形成された開口から露出した構造を有している。
【0030】
図3に示すように、パルスモータ110の出力軸111の端部には、ギヤ112に隣接して複数のスリットを有しパルスモータ110の回転に伴って回転する回転盤130が固設されている。回転盤130は、ウエハ繰り出し部材115の移動量を検出するためのものである。回転盤130の近傍には、ギヤ114の反対側に回転盤130を跨ぐように、回転盤130の回転量を検出する透過型センサ131が固定部材94にネジ止めされている。
【0031】
ボールネジ116を介してウエハカセット120の反対側には、ウエハ41の繰出開始位置に位置付けられたウエハ繰り出し部材115を検出する透過型センサ132と、ウエハ41の繰出終了位置に位置付けられたウエハ繰り出し部材115を検出する透過型センサ133とが所定距離離間して配設されており、ウエハ繰り出し部材115には、押し出し片118の反対側に略L字状の被検片119が付設されている。なお、上述した回転盤130と透過型センサ131とによるウエハ繰り出し部材115の移動量の検出は、透過型センサ132、133の両者位置間で行われるものである。
【0032】
図3及び図4に示すように、所定のタイミングでウエハカセット120に収蔵されていたウエハ41がウエハ繰り出し部材115によってウエハホルダ140に対して繰り出されると(図4の矢印F方向)、ウエハ41は、ウエハ41を保持し切断手段の一部を構成するウエハホルダ140内に位置付けられる。図5に示すように、本例では、ウエハホルダ140内に2枚のウエハ41の端面同士が当接するように保持される構成が採られており、ウエハカセット120から先に繰り出されたウエハ41aが新たに繰り出されたウエハ41bにウエハホルダ140内の搬送路105上で押動されることでウエハ41の供給が行われる。換言すれば、ウエハ41bがウエハ41aを前方に押進させ、ウエハ41aがウエハホルダ140内でチューブ8、9の切断動作を行う先端部139側の位置(ウエハホルダ140が上昇した際にチューブを切断するための準備位置)に位置付けられる。
【0033】
図5及び図6に示すように、ウエハホルダ140は複数のブロックで構成されており、ウエハホルダ140の一方側の壁面104(第2の壁面)と図示しない他方側の壁面(第1の壁面)との間でウエハ41を挟み込むように保持する。ウエハカセット120から1枚ずつ繰り出されたウエハ41は、ウエハ41の底辺(底面)が接する搬送路105を介してウエハホルダ140内に保持されるが、ウエハ41が収蔵されたウエハカセット120の内部底面部分も含めて搬送路とされている。ウエハホルダ140内の搬送路105の幅は、ウエハ41の厚さ0.3mmに対して0.4mmとされている。ウエハホルダ140の一方側の壁面104の端部106付近には、所定の幅を有する凹部101が、壁面104の高さ方向にウエハ41の厚さ0.3mmと同寸法(0.3mm)の奥行きを有して形成されている。また、凹部101に対応する搬送路105には窪み102が形成されている。
【0034】
図4に示すように、ウエハホルダ140の先方側に位置付けられたウエハ41aの端子44、45には、ハーネス135、136を介して一方側の壁面104に配された突起状の電極部145、146により図示しない電源部からの通電(給電)がなされる。電極部145、146は、ウエハホルダ140に一体に取り付けられており、ウエハホルダ140の一側(図5紙面奥側)の壁面端部に対してウエハ41を介して対向するように配設されている。なお、後述するように、ウエハホルダ140はチューブ8、9を切断する際に上下動(揺動)するため、ウエハホルダ140に一体に取り付けれた電極部145、146もウエハ41に対して加熱のための給電可能な構造とされている。
【0035】
電極部145、146による給電によりウエハ41の内部の抵抗体が発熱して、ウエハ41はチューブ8、9を溶融、切断可能な温度(例えば、260〜320°C程度)に加熱される。また、ウエハ41は、1回のチューブの接合(接続)毎に使い捨てされるもの(シングルユース)であるのが好ましく、ウエハ繰出機構100は、ウエハホルダ140に装填されるウエハ41を、チューブ8、9を接合する毎に交換可能な構成を有している。
【0036】
ウエハホルダ140は、後述する回転支持板184に取り付けられたヒータ144により加熱される(図3参照)。ヒータ144へは、図示しない電源部から電力が供給されるが、チューブ接合装置1に電源が投入されている間、ウエハホルダ140は常時加熱状態を維持している。ウエハホルダ140には、ウエハ41aの近傍でウエハホルダ140の温度を検出するサーミスタ等の温度センサ149が固着されており、ウエハホルダ140は所定温度(本例においては70°C)を保つように制御される。
【0037】
本例の温度制御について更に付言すれば、ウエハ41は上述したように表面が銅板で覆われているため、その材料(銅)特性からウエハホルダ140内に挿入された時点でウエハホルダ140が保有する温度の影響を受け、挿入直後に所定の温度に達する。後述する制御部190は、ウエハホルダ140内にウエハ41が挿入された時を基点として、電極部145、146により通電されるウエハ41自体の温度が所定時間後に所定温度(例えば、上述した260〜320°C程度)に到達したと予測してウエハ41によるチューブの切断動作(ウエハホルダ140の上昇動作)に移行する。
【0038】
図3及び図7に示すように、チューブ接合装置1は、第1クランプ6、第2クランプ7を移動させる移動手段として機能するともに、ウエハホルダ140を移動(上下動)させる駆動伝達機構200を備えている。
【0039】
ウエハホルダ140の側方かつウエハ繰り出し部材115の下流側には、チューブ接合装置1のケーシングに固定された不図示のモータ固定部材に駆動伝達機構200の駆動源となる正逆転可能なパルスモータ150がネジ止めされている。パルスモータ150の出力軸151にはギヤ152が固着されており、ギア152にはギヤ153が噛合している。ギヤ153の同軸上にはギヤ154が固着されており、このギヤ154にギヤ155が歯合している。ギヤ155の回転中心には、ギヤ155に伝達された駆動力によりギヤ155と共に回転する駆動軸156が配設されている。この駆動軸156の軸上には、第1クランプ6の移動を規制する第1カム部材としてのカム157、第2クランプの移動を規制する第2カム部材としてのカム158及びウエハホルダ140の移動を規制する第3カム部材としてのカム159がそれぞれ固設されている。従って、パルスモータ150からの駆動力は駆動軸156に伝達され、カム157、158、159がそれぞれ回転駆動する。
【0040】
カム157の内部には溝161が形成されており、この溝161の縁面に係合するベアリング162が取付部材163を介して第1クランプ6を固定状態で支持する支持台164(図1も参照)に接続されている。このため、カム157の回転によりベアリング162がカム157内部の溝161の縁面に沿って摺動し、第1クランプ6が所定の方向(図3の矢印A方向)に移動することが可能となる。なお、支持台164の下方には、支持台164(第1クランプ6)が安定に移動するように案内するリニアガイド165が支持台164の底部に接触状態で配置されている。更に、支持台164の一端には、この支持台164を所定の方向に付勢するように圧縮バネ166が掛架されている。
【0041】
一方、カム158の表面には、この面に係合するベアリング172が取付部材173を介して第2クランプ7を固定状態で支持する支持台174に接続されている。このため、カム158の回転によりベアリング172がカム158の表面に沿って摺動し、第2クランプ7が所定の方向(図3の矢印B方向)に移動することが可能となる。なお、本例において、ベアリング172はカム158の側面に係合すると共に、ウエハホルダ140の移動を規制するカム159と一体的に形成された鍔部177の表面にも係合可能な構成となっている。つまり、ベアリング172はカム158の側面と鍔部177との間に位置付けられて両者に係合可能、延いては摺動可能な構成を備えているものであり、顎部177は本発明における第2クランプの移動を規制するカム158の機能の一部に含まれるものである。カム158の一部には、後述するように、本発明の特徴的な構成である切欠部178(図15(C)、(D)参照)が形成されている。なお、支持台174の下方には、支持台174(第2クランプ7)が安定して移動するように案内するリニアガイド175が支持台174の底部に接触状態で配置されている。更に、支持台174の一端には、この支持台174を所定の方向に付勢するように圧縮バネ176が掛架されている。
【0042】
また、ウエハホルダ140の底部には、ベアリング182(図5も参照)が取付部材183を介して取り付けられており、このベアリング182がカム159の回転に伴ってカム159の表面形状に沿って摺動することでウエハホルダ140が所定方向(上下方向)に移動可能に構成されている。すなわち、ウエハホルダ140に取り付けられた回動支持板184の突起部185に形成された穴部186に貫通するシャフト軸187を中心として、シャフト軸187と一体に回動することで、ウエハホルダ140は上下方向に揺動可能に構成されている。ウエハホルダ140は上部側に、先端に金属製のコロ147を有し斜設された突起部148を有しており(図5参照)、コロ147は支持部材突起部14(図2参照)に当接している。従って、カム159の表面形状の変化により、ウエハホルダ140が所定のタイミングで上昇(揺動)するときに、チューブ押し込み部材10(図2参照)は押し上げられることとなる。
【0043】
更に、駆動軸156には、カム157とギヤ155との間に切欠き198が形成された回転盤197が固設されている(図8も参照)。回転盤197の近傍には回転盤197を跨ぐように透過型センサ195、196が配設されている。回転盤197に形成された切欠き198を利用して、第1クランプ6及び第2クランプ7の位置検出が透過型センサ195及び196で行われる。すなわち、回転盤197は駆動軸156の回転に伴って所定方向に回転するが、透過型センサ195からの光線が切欠き198により透過された状態(図8(A)参照)のときに第1クランプ6及び第2クランプ7の初期位置とされている。つまり、透過型センサ195は、第1クランプ6及び第2クランプ7の初期位置検出センサとして使用される。
【0044】
図3に示すように、ウエハホルダ140の下流側には、使用済みウエハ41を案内する(搬送経路を構成する)ガイド141及び使用済みウエハ41を収容する廃棄ボックス142が配設されている。チューブ切断動作可能位置に位置付けられたウエハ41は、チューブ8、9の切断及び接合動作後に廃棄ボックス142に廃棄(収容)されるが、この廃棄動作も上述したようにウエハ41の端面同士の押動により行われ、使用済みウエハ41はガイド141に沿って案内され廃棄ボックス142へと落下収容される。廃棄ボックス142の側方には、廃棄収容された使用済みウエハ41の満杯状態を検出する透過型センサ143が廃棄ボックス142の底部から所定高さの位置に配設されている。
【0045】
更に、チューブ接合装置1は、装置全体の動作制御を行う制御手段としての制御部190、オペレータに装置状態を表示する表示パネル192、装置の動作を開始させるためのスタートボタン193、商業交流電源からパルスモータ等のアクチュエータ及び制御部190を駆動/作動可能な直流電源に変換する定電圧電源部を備えている。
【0046】
制御部190は、中央演算装置として高速クロックで作動するCPU191、チューブ接合装置1の制御プログラム及び制御データが記憶されたROM、CPU191のワークエリアとして働くRAM及びこれらを接続する内部バスで構成されている。制御部190には、外部バスが接続されている。外部バスには、表示パネル192の表示を制御する表示制御部、スタートボタン193からのスタート命令を制御するスタートボタン制御部、透過型センサや温度センサ等の各種センサからの信号を制御するセンサ制御部、パルスモータに駆動パルスを送出するモータドライバを制御するアクチュエータ制御部が接続されている。なお、表示制御部、スタートボタン制御部、センサ制御部、アクチュエータ制御には、それぞれ、表示パネル192、スタートボタン193、上述した各種センサ、パルスモータ110、150が接続されている。
【0047】
(動作)
次に、本実施形態のチューブ接合装置1の動作について、制御部190のCPU191を主体として説明する。
【0048】
制御部190に図示しないスイッチにより電源が投入されると、CPU191は、ROMから制御プログラム及び制御データを読み出してRAMに展開する初期設定処理を実行する。
【0049】
まず、CPUは、透過型センサ125からの2値信号によりウエハカセット120内にウエハ41が存在しないか否かを判断し、肯定判断のとき(存在しないと判断したとき)は表示制御部を介して表示パネル192にウエハが存在しない旨を表示し、ウエハ41が収蔵されたウエハカセット120が装着されるまで待機する(パルスモータ110の駆動を開始しない。)。一方、否定判断のときは、図8(A)に示すように、透過型センサ195が切欠き198を検出したか否かを判断することにより、第1クランプ6及び第2クランプ7が初期位置(チューブ8、9を互いに平行に溝部22、23、32、33に保持可能な位置)に位置付けられているか否かを判定する。否定判断のときは、第1クランプ6及び第2クランプ7が初期位置になく正常な切断及び接合動作を確保できないので、表示パネル192に図示しないリセットボタンを押下する必要がある旨を表示させる。図示しないリセットボタンが押下されたときは、アクチュエータ制御部を介してパルスモータ150を駆動させ、第1クランプ6及び第2クランプ7を初期位置に位置付ける。肯定判断のとき、又は、第1クランプ6及び第2クランプ7が初期位置に位置付けられたときに、CPU191は、透過センサ143からの2値信号により廃棄ボックス142が満杯かを判断する。肯定判断のときは、廃棄ボックス142に廃棄収容されたウエハ41が満杯のため、ウエハ繰出機構100によるウエハカセット120からのウエハ41の繰り出しが不能なため、表示パネル192に廃棄ボックス142が満杯である旨を表示させ、透過センサ143からの信号による廃棄ボックス142の満杯の判断が否定されるまで待機する。否定判断のときは、チューブ8、9の正常な切断及び接合動作が可能なため、表示パネル192にチューブ8、9のセットを促す旨を表示させ、スタートボタン193が押下されるまで待機する。
【0050】
オペレータは、溝22、23にチューブ8、9を装填し、該装填されたチューブ8、9に対して、第1チューブ保持具2の蓋体24及び第2チューブ保持具3の蓋体34を閉じる動作を行い(図9参照)、なおも蓋体24の閉じ動作を継続すると、チューブ押し込み部材10の先端部分12が最初にチューブ8、9に当接して、当接位置の第1の位置P1で平行(並列)状態に載置されたチューブ8、9を扁平状態に変形させる(図10(A)参照)。この時点で、チューブ8、9のチューブ押し込み部材10により押し込まれた部分に内在している血液は、図10(A)の矢印a乃至矢印b方向に排除されるように押し出される。
【0051】
引き続き、蓋体24の閉じ動作を継続して、第1チューブ保持具2のロック機構26の爪部材29を係止部20に係止させ蓋体24が開かないようにロックがなされると、第1クランプ6が、第1の位置P1に隣接する第2の位置P2において、チューブ8、9を所定の押圧力で扁平状態に押圧保持する。このとき、第1クランプ6に接して配置されているチューブ押し込み部材10もまた、バネ13の付勢力により第1クランプ6同様にチューブ8、9を殆ど潰し込んだ状態(殆どチューブ内に血液がない状態)で押圧している(図10(B)参照)。
【0052】
図12(A)は、溝22、23に装填されたチューブ8、9に対して第1チューブ保持具2の蓋体24が閉じられ、チューブ押し込み部材10の先端部分12がチューブ8、9を扁平状態に押圧する直前の状態を示している。図12(B)に示すように、オペレータにより蓋体24の閉じ動作が継続されると、チューブ押し込み部材10の先端部分12はチューブ8、9を扁平状態に押圧する。このとき、第1チューブ保持具2のクランプ6及び第2チューブ保持具3のクランプ7によるチューブ8、9の押圧動作も連動、継続して行われる。
【0053】
その後、オペレータが第2チューブ保持具3の蓋体34を完全に閉じる動作を行い、第2チューブ保持具3のロック機構36の爪部材39を係止部30に係止させ蓋体34が開かないようにロックがなされると、第1クランプ6と同様にチューブ押し込み部材10に接して配置されている第2クランプ7が、第1の位置P1に隣接する位置であって、第1の位置P1を挟んで第2の位置P2に対向する第3の位置P3において、チューブ8、9を所定の押圧力でチューブ8、9を殆ど潰し込んだ状態(殆どチューブ内に血液がない状態)で扁平状態に押圧保持する。これにより、第1の位置P1を挟んで第2の位置P2から第3の位置P3に至るチューブ8、9内、換言すると、チューブ押し込み部材10を挟んで、第1クランプ6により押圧された箇所から第2クランプ7により押圧された箇所に相当するチューブ8、9内、の血液は殆ど排除された状態となる(図10(C)参照)。これにより、チューブ8、9の押圧保持動作が完了する。図15(A)、図16(A)は、チューブ8、9の押圧保持動作が完了したときのカム158及びカム157、159の動作状態を示している。
【0054】
オペレータが装置1のスタートボタン193を押下すると、CPU191はスタートボタン制御部を介してスタート信号を取り込み、ウエハ繰出機構100によるウエハカセット120からのウエハ41の繰り出し動作を実行する。
【0055】
上述したように、パルスモータ110の回転駆動により移動するウエハ繰り出し部材115は、ウエハ繰出開始位置とウエハ繰出終了位置との間をパルスモータ110の正逆転駆動により往復動する。このとき、CPU191は、パルスモータ110の正転駆動時におけるウエハ繰り出し部材115のウエハ繰出開始位置からウエハ繰出終了位置までの間を、パルスモータ110の回転駆動に直結している回転盤130の回転量から透過型センサ131により1パルス毎ごと検出している。つまり、CPU191は、ウエハ繰出開始位置に位置付けられたウエハ繰り出し部材115の被検片119を透過型センサ132により検出して、それを基点としてウエハ繰り出し部材115の移動量を回転盤130の回転量から透過型センサ131により検出することで、ウエハ繰り出し部材115がどの位置にあるかを把握している。
【0056】
CPU191は、ウエハ繰り出し部材115がウエハ繰出開始位置からウエハ繰出終了位置方向へ所定量(本例では30mm、図14の二点鎖線で示すウエハ繰り出し部材15参照)以上移動しているか否かを判断し、否定判断のときは、ウエハ繰り出し部材115の位置把握を続行する。ウエハ41は、ウエハカセット120の内部底面部分と接触状態でウエハホルダ140内へと送られる。なお、本例では、ウエハ41の繰り出しのためのウエハ繰り出し部材115の移動量は約55mmに設定されている。
【0057】
肯定判断のときは、予め設定されたパルス数と実際に検出されたパルス数とに所定パルス(例えば、20パルス)以上の差異が生じたか否か、すなわち、予め設定されたパルス数に比して実際に検出されたパルス数が20パルス以上少なく検出された否かを判断し、肯定判断ときはウエハ41の繰出不良と判定してリセットボタンが押下されるまで待機し、否定判断のときは繰出正常と判定する。
【0058】
CPU191は、ウエハ41の繰出不良と判定すると、パルスモータ110の駆動を停止して、表示パネル192にエラー表示(ウエハ繰出不良)とウエハの除去を促す表示を行うと共に、パルスモータ150を、一連のチューブ接合動作を行うときの正転駆動とは反対に所定量逆転駆動させ、カム158を所定の位置に位置付けることで、カム158に形成された切欠部178をベアリング172に対向させる(図15(C)参照)。これにより、ベアリング172は切欠部178に進入可能な状態、すなわち、第2クランプ7を図3の矢印Bの右方向(チューブ接合時の第2クランプ7の移動方向とは反対方向への移動が許容される方向)の退避位置への移動が許容される(本例では、約4mmの移動が許容されている)。このとき、回転盤197は透過型センサ195、196の両者が遮光された状態となる(図8(C)参照)。
【0059】
オペレータは、第2クランプ7を退避位置へ移動させることで、第1クランプ6との間に生じる空間部にアクセスして、ウエハ41の重送などによる繰出不良を起こしたウエハを取り除くことができ(図15(D)参照)、エラー解除動作を終了した後、図示しないリセットボタンを押下することにより、CPU191はその信号を取り込み、パルスモータ110、150を駆動して、各種の機構部を初期状態に復帰させる。
【0060】
CPU191は、繰出正常と判定すると、切断/接合処理を実行する。切断処理では、上述したように、ウエハホルダ140内にウエハ41が挿入された時点から内部時計により所定時間が経過したか否かを判断することで、ウエハ41がチューブ8、9を溶断可能な所定温度に到達したかを判定し、否定判断のときは所定時間が経過する間で待機し、肯定判断のときはパルスモータ150を駆動させる。これにより、カム158及びカム157、159が所定方向に回転し始めるが、カム158は図15(A)に示した状態を所定時間維持している。この間、ウエハホルダ140はカム159の回転により揺動して第1クランプ6及び第2クランプ7の間で所定距離上昇する(図16(B)参照)。この上昇動作によりコロ147も上昇し、コロ147に当接する支持部材突起部14も上昇する。
【0061】
図11(A)に示すように、第1の位置P1でチューブ8、9を押圧していたチューブ押し込み部材10は、コロ147の上昇に伴って上昇動作を続けながら、ウエハ41が第1の位置P1と第2の位置P2との間(第1クランプ6と第2クランプ7との間)に進出して、ウエハホルダ140に保持され加熱されたウエハ41が2本のチューブ8、9を溶断する。このとき、チューブ押し込み部材10はウエハ41に対して退避した位置に位置付けられた状態となる(図12(C)も参照)。一方、カム157は図16(A)に示した状態から回転するが(図16(B)参照)、第1クランプ6(支持台164)は図15(A)に示した第2クランプ7(支持台174)同様に不動である。
【0062】
CPU191は、なおもパルスモータ150の駆動を続行するが、ウエハホルダ140は、図16(B)に示す状態を維持しながらも、第1クランプ6(支持台164)はカム157の回転により図16(C)の左側の図の矢印a方向(図3の矢印Aの上側に向かう方向、図17の矢印X方向)に所定距離(8mm)移動する。この時点で切断されたチューブの相対位置が変化して、接合される端部同士が対向することになる。このとき、図17に示すように、チューブ8、9を切断したウエハ41は、その切断位置に保持されて不動の状態をなしている。
【0063】
続いて、カム159の回転に伴ってウエハホルダ140は揺動して下降するが(図16(C)参照)、チューブ押し込み部材10は、上述した退避した位置に保持された状態を維持する(図11(B)参照)。一方、カム158に隣接するベアリング172が顎部177の形状に沿って摺動することで、第2クランプ7(支持台174)は図15(B)の矢印b方向(図3の矢印Bの左側に向かう方向、図11(C)の矢印Y方向)に所定距離(0.6mm)移動する。これにより、チューブ8、9の接合動作が完了する。このとき、CPU191は、図8(B)に示すように、切欠き198が透過型センサ196に対向する位置に位置付けられ、所期の状態(第1クランプ6と第2クランプ7とがずれた状態に位置付けられた状態)を確認することができる。
【0064】
(作用等)
次に、本実施形態のチューブ接合装置1の作用等について説明する。
【0065】
チューブ接合装置1は、第1クランプ6及び第2クランプ7間に先端部分12が第1クランプ6の圧閉部材62より若干突出したチューブ押し込み部材10を配設して、第1クランプ6乃至第2クランプ7による押圧に先立って、チューブ8、9を押圧して押圧箇所でのチューブ内の残存血液を押し出して排除するようにしたので、切断、接合の際にチューブ内に封入された血液の影響を受けずに、チューブ同士を接合することができる。
【0066】
また、本実施形態のチューブ接合装置1では、ウエハ41の繰り出し動作、すなわち、ウエハ41の搬送過程において、ウエハ41は、ウエハカセット120の内部底面部分と接触状態でウエハホルダ140内へと送られ、その後、更に前方の、ウエハホルダ140が上昇した際にチューブを切断するための準備位置へと送られる際にウエハホルダ140内の搬送路105に沿って移動する。この一連の搬送動作において、ウエハ41の底面部分及び側面部分が、ウエハカセットの内部底面部分も含めた搬送路105及びウエハホルダ140の壁面104などと摩擦接触することで双方の表面の一部が削れ、微細な粉状物(削れカス)が発生してしまう。ウエハ41はこの粉状物を帯同する状態で所定位置に運ばれて所期の通電を受けることになり、この通電時の加熱及び非通電時の冷却を繰り返す(換言すれば、チューブ接合処理動作を繰り返す)ことで、ウエハホルダの一部、例えば壁面104の一部に粉状物が焼き付けられるように固着され、ウエハ41の搬送通路を塞いでしまう。これにより、ウエハ41は適正な搬送ができずに搬送不良を来たす結果を招き、場合によっては装置の故障を誘発することとなる。チューブ接合装置1では、ウエハ41の交換時にウエハがウエハを押し込み作用を利用しているため、その搬送路の幅は極力ウエハの厚さに近い(ギャップが少ない)ものが望まれる一方で、搬送路の幅とウエハの厚さの差異が小さいことに起因して上記した不具合が発生することも考えられる。そこで、チューブ接合装置1では、ウエハホルダ140を上述した凹部101乃至窪み102を形成可能なように複数のブロックで形成することにより、ウエハホルダ140(ウエハ41の搬送路105)の壁面104の一部には粉状物が固着せず、ウエハ41の搬送不良と装置故障の原因を排除することが可能となる。特に、凹部101は、発明者らが鋭意研究検討した結果、ウエハホルダ140の一方側の壁面104の端部106付近に配設されるとともに、ウエハホルダ140内に保持される2枚のウエハ41、41の端部同士が接触する境界線103に対応(対向)した位置に設けられていることが、搬送不良防止の観点からより望ましいことが判明した。
【0067】
更に、本実施形態のチューブ接合装置1では、ウエハ41に当接するレバー部材124の先端部分を金属ローラ123としたので、ウエハ41との摩擦接触による表面削れカス(粉状物)の発生を抑え、壁面194の一部に紛状物が固着することを抑制することができる。また、透過型センサ125を装置外装部129の下方側の装置内部に配置しているので、外光などの影響を受けて誤検出することを防ぎ、ウエハ41の有無検出の精度を高めることができる。
【0068】
また、本実施形態のチューブ接合装置1では、ウエハ繰出開始位置に位置付けられたウエハ繰り出し部材115の被検片119を透過型センサ132により検出して、その基点からウエハ繰り出し部材115の移動量を回転盤130と透過型センサ131で検出しているので、精度よくウエハ41の送り量を検出することができる。また、予め設定されたパルス数に対して実際に検出されたパルス数が所定パルス以上のときに繰出不良と判定するので、ウエハ41の搬送不良の検出精度を高めることができる。
【0069】
更に、チューブ接合装置1では、ウエハ41の搬送(繰出)不良が生じた際に、ベアリング172が切欠部178に進入可能な構造を採用したので、オペレータは第2クランプ7を退避位置に移動させてウエハ41の搬送不良を解除することが可能である。従来、この種のエラーが生じた際には、装置不良として装置を工場へ戻して分解作業を行って繰出不良を起こしたウエハを取り除いていたが、チューブ接合装置1によれば、オペレータがウエハの繰出不良に基づくエラー解除を容易に行うことができるので、装置の操作性、信頼性を向上させることができる。
【0070】
また、チューブ接合装置1では、ウエハカセット120内にウエハ41が存在しないときにウエハ繰出機構を作動させないので、切断/接合処理が実質的に不能なときに、押し出し片118とウエハカセット120との接触による粉状物の発生を防止することができる。更に、透過型センサ143で廃棄ボックス142の満杯状態を把握してウエハ繰出機構100を停止させるので、ウエハの押進構造を採用しても、ウエハが後続のウエハにより搬送経路上で詰まることが防止可能である。また、チューブ接合装置1では、透過型センサ195により、第1クランプ6及び第2クランプ7がチューブ8、9を互いに平行に保持可能かを判断し、平行でない(初期位置でない)場合に、装置をそのままの状態で動作させず、リセットボタンの押下で第1クランプ6及び第2クランプ7を適正な初期位置に戻された後動作するので、常に正常な切断及び接合動作を確保することができる。
【0071】
更に、チューブ接合装置1では、従来の第1クランプ6及び第2クランプ7を直接X、Y方向に移動するX、Yテーブル等の移動機構に代えて、カム構造を採用したので、装置自体のサイズを小さくすることができる。
【0072】
そして、チューブ接合装置1は、血液が封入されたチューブ8、9を溝22、23、32、33内に装填し、蓋体24、34を閉じロック機構26、36でロックさせるだけで、自動的にチューブ同士の無菌的なウエット−ウエット(Wet-to-Wet)接合が簡易、一様かつ迅速に行うことができる。このようなチューブ接合装置は社会的にも実現が求められており、その工業的価値は極めて高いものと思われる。
【0073】
なお、本実施態様では、凹部101の奥行き寸法をウエハ41の厚さと同寸法(0.3mm)とした例を示したが、本発明はこの大きさに限定されることなく、また、穴部として形成することでもよいものである。また、本実施形態では、ウエハホルダ140を複数のブロックで構成する例を示したが、ウエハホルダを一体で構成するようにしてもよい。
【0074】
また、本実施態様では、第2クランプ7を手動によりその退避位置へと移動可能な構成を説明したが、本発明はこれに限定されることなく、第2クランプの移動を規制するカム158の形状を工夫することで、或いはその他の手法により第2クランプ7の退避動作を自動化させることでもよい。また、本実施形態では、チューブ8、9をマニュアルで第1クランプ6、7に装填する例を示したが、チューブ8、9の装填を自動化するようにしてもよい。
【0075】
更に、本実施形態では、血液が封入されたチューブ同士の接合を例示したが、本発明はこれに限定されず、従来技術で行われている血液が封入されたチューブと空チューブとを接合する場合や血液が封入されていない空チューブ同士を接合する場合など、いずれの用途に用いるようにしてもよい。
【0076】
また、本実施形態では、血液が封入された2本のチューブを接合するチューブ接合装置を例示したが、本発明はこれに限らず、3本以上のチューブを接合するチューブ接合装置や血液以外の液体が封入されたチューブでもチューブ同士を好適に接合するチューブ接合装置への適用が可能である。
【0077】
更に、本実施形態では、ウエハホルダ140に2枚のウエハを保持可能な構造を例示したが、本発明がこれに制限されず、1枚のウエハや3枚以上のウエハを保持するようにしてもよい。
【0078】
そして、本実施形態では、圧閉部材61、62、71、72及びチューブ押し込み部材10を鋸刃状としたものを例示したが、チューブ8、9内の血液を押し出して排除できればよいので、例えば、水平面でチューブ8、9を圧閉するものであってもよい。更に、ウエハ41は、自己発熱型のものに限らず、例えば、電熱ヒータのような熱源により切断板を加熱するような構成であってもよい。また、ウエハ繰出機構100によるウエハカセット120からのウエハ41の繰り出し動作は、スタートボタン193の押下により開始する構成を例示したが、これに限らず、リセットボタンの押下により開始する構成としてもよい。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、切断部材とその収蔵部材乃至搬送路とが摺接することによって微細粉が発生しても、保持部材の第2の壁面には、第1及び第2の切断部材の端部同士が接触する境界線に対応した位置の内面に、凹部又は穴部が形成されているため、微細粉が凹部又は穴部に集積乃至固着して保持部材の凹部又は穴部以外の部分に固着する割合が低くなるので、切断部材の搬送不良を低減することができると共に、微細粉固着による装置故障を防止することができる、という効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な実施形態のチューブ接合装置の外観斜視図である。
【図2】チューブ接合装置のチューブ保持具を示す斜視図である。
【図3】チューブ接合装置の一部破断平面図である。
【図4】ウエハの搬送経路の右側断面図である。
【図5】ウエハホルダの拡大右側断面図である。
【図6】ウエハホルダの拡大平面図である。
【図7】駆動伝達機構の拡大平面図である。
【図8】駆動軸に固着された回転盤及び透過型センサを示す側面図である。
【図9】チューブ接合装置の主要部の動作その1を示す説明図であり、第1チューブ保持具及び第2チューブ保持具の蓋体を閉じ始めた状態を模式的に示す正面図である。
【図10】チューブ接合装置の主要部の動作を模式的に示す正面図であり、(A)は動作その2、(B)は動作その3、(C)は動作その4を示す。
【図11】チューブ接合装置の主要部の動作を模式的に示す正面図であり、(A)は動作その5、(B)は動作その6、(C)は動作その7を示す。
【図12】チューブ押し込み部材の退避動作を示す側面図であり、(A)はチューブ押し込み部材の先端部分がチューブを扁平状態に押圧する直前の状態を示し、(B)はチューブ押し込み部材の先端部分がチューブを扁平状態に押圧した状態を示し、(C)はウエハが扁平状態に保持されたチューブを切断する状態を示す。
【図13】ウエハを保持した保持部材を下降させてウエハを切断位置から退避させる状態を示す側面図である。
【図14】ウエハ繰り出し部材の移動状態を示したチューブ接合装置の一部破断平面図である。
【図15】第2クランプの移動を規制するカムの近傍の拡大平面図であり、(A)は初期状態、(B)は接合動作完了状態、(C)切欠部がベアリングに対向した状態、(D)は第2クランプを退避位置へ移動させた状態を示す。
【図16】第1クランプの移動を規制するカム及びウエハホルダの移動を規制するカムの側面図であり、(A)は初期状態、(B)は切断動作状態、(C)は切断終了乃至接合開始状態を示す。
【図17】チューブ接合処理工程でのチューブ接合装置の主要部の動作を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 チューブ接合装置
2 第1チューブ保持具(第1保持手段)
3 第2チューブ保持具(第2保持手段)
8、9 チューブ
41 ウエハ
41a ウエハ(第2の切断部材)
41b ウエハ(第1の切断部材)
105 搬送路
123 金属ローラ
124 レバー部材
140 ウエハホルダ(保持部材)
145、146 電極部
150 パルスモータ(移動手段の一部)
156 駆動軸(移動手段の一部)
190 制御部(制御手段)
200 駆動伝達機構(移動手段、切断手段の一部)

Claims (8)

  1. 少なくとも2本の可撓性チューブを保持して扁平状態に押圧する第1及び第2保持手段と、
    前記チューブを切断可能な切断部材を複数収蔵可能な収蔵手段と、
    前記収蔵手段から前記切断部材を一つずつ繰り出す繰出手段と、
    前記第1及び第2保持手段の間で前記切断部材により前記チューブを切断する切断手段と、
    前記切断されたチューブの位置を相対的に変化させて、接合される端部同士が密着するように前記第1及び第2保持手段の少なくとも一方を移動させる移動手段と、を備えたチューブ接合装置であって、
    前記切断手段は前記収蔵手段から繰り出された切断部材を保持するとともに、前記切断部材の搬送路を構成する保持部材を有し、
    前記保持部材は、第1の壁面と、前記第1の壁面に対向する第2の壁面とを有し、少なくとも前記繰出手段から繰り出される第1の切断部材と、前記第1の切断部材によって押動され前記第1及び第2保持手段により扁平状態に押圧された前記チューブを切断可能な動作初期位置に位置付けられる第2の切断部材とを同時に保持し、
    前記第2の壁面には、前記第1及び第2の切断部材の端部同士が接触する境界線に対応した位置の内面に、前記切断部材と前記収蔵手段乃至前記搬送路とが摺接することによって発生した微細粉を集積乃至固着させるための凹部又は穴部が形成されていることを特徴とするチューブ接合装置。
  2. 前記切断手段は、前記保持部材に保持された前記第2の切断部材に加熱用電源を給電する電極部を更に備えことを特徴とする請求項1に記載のチューブ接合装置。
  3. 前記電極部は、前記凹部又は穴部の近傍に配設されていることを特徴とする請求項2に記載のチューブ接合装置。
  4. 記凹部又は穴部は、前記第2の壁面の内面端部付近に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のチューブ接合装置。
  5. 前記搬送路には、前記第1及び第2の切断部材の端部同士が接触する境界線に対応した位置の下側に、前記切断部材と前記収蔵手段乃至前記搬送路とが摺接することによって発生した微細粉を集積乃至固着させるための窪みが形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のチューブ接合装置。
  6. 前記収蔵手段に収蔵された切断部材の有無を検出する検出手段を更に備え、
    前記検出手段は、記切断部材に当接する金属ローラを具設するレバー部材を有し
    前記レバー部材は、前記収蔵手段の下方に配置されているとともに、回動可能であり、かつ、上方側に常時付勢されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のチューブ接合装置。
  7. 記検出手段は、上方側へと移動した前記レバー部材を検知することで前記切断部材が前記収蔵手段内に存在しないことを検出するエンプティセンサを有することを特徴とする請求項6に記載のチューブ接合装置。
  8. 前記検出手段により前記切断部材が前記収蔵手段内に存在しないことが検出されたときに、前記繰出手段による前記切断部材の繰り出し動作を開始しないように制御する制御手段を更に備えことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のチューブ接合装置。
JP2002355942A 2002-12-06 2002-12-06 チューブ接合装置 Expired - Lifetime JP4115263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355942A JP4115263B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 チューブ接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355942A JP4115263B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 チューブ接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004187735A JP2004187735A (ja) 2004-07-08
JP4115263B2 true JP4115263B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=32756479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355942A Expired - Lifetime JP4115263B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 チューブ接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115263B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146355A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Terumo Corp 無菌接合装置
JP2013146354A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Terumo Corp 無菌接合装置
JP5868711B2 (ja) * 2012-01-18 2016-02-24 テルモ株式会社 無菌接合装置
JP5868715B2 (ja) * 2012-01-24 2016-02-24 テルモ株式会社 無菌接合装置
JP2013150673A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Terumo Corp 無菌接合装置
JP6285189B2 (ja) * 2014-01-24 2018-02-28 テルモ株式会社 チューブ接合装置
JP7565917B2 (ja) 2019-06-25 2024-10-11 テルモ株式会社 チューブ接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004187735A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046655B2 (ja) チューブ接合装置
JP4073371B2 (ja) チューブクランプ装置及びチューブ接合装置
KR100964057B1 (ko) 튜브 접합 장치 및 튜브 접합 방법
US5279685A (en) Total containment device for connect/disconnect of plastic tubes
JP4162973B2 (ja) チューブ接合装置
JP4115263B2 (ja) チューブ接合装置
JP2004089315A (ja) チューブ接合装置及びチューブ接合方法
WO2018168918A1 (ja) チューブ接合装置
JP4139202B2 (ja) チューブ接合装置
JP3093887B2 (ja) 可撓性チューブ無菌的接合装置
JP4115262B2 (ja) チューブ接合装置
WO2018174245A1 (ja) チューブ接合装置
JP7513606B2 (ja) チューブ接合装置及びチューブ接合装置を用いた接合方法
JP2005072691A (ja) A/d変換回路及びチューブ接合装置
JP7388832B2 (ja) 加工装置
JP4223249B2 (ja) チューブ接合装置及びチューブ接合方法
JP3011982U (ja) 溶着装置
JP3414783B2 (ja) 自動封緘機
JPH0626877U (ja) 可撓性チューブ無菌的接合装置
JPH0691011A (ja) 可撓性チューブ無菌的接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4115263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term