JP4114141B2 - 合成樹脂製容器 - Google Patents

合成樹脂製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4114141B2
JP4114141B2 JP2002379867A JP2002379867A JP4114141B2 JP 4114141 B2 JP4114141 B2 JP 4114141B2 JP 2002379867 A JP2002379867 A JP 2002379867A JP 2002379867 A JP2002379867 A JP 2002379867A JP 4114141 B2 JP4114141 B2 JP 4114141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
wall surface
shoulder
belly
mouth tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002379867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004210316A (ja
Inventor
和明 野瀬
一男 鈴木
茂雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2002379867A priority Critical patent/JP4114141B2/ja
Publication of JP2004210316A publication Critical patent/JP2004210316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114141B2 publication Critical patent/JP4114141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クリーム状等の内容物を注出可能な、例えばチューブ容器等のスクイズ性を有する合成樹脂製容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術としては、閉栓可能なノズルを有するキャップ本体を口頸部へ螺合させることにより、キャップ本体をチューブ容器本体から螺脱自在にして内容物の使い切りを可能にしようとするもので、内容物が残り少なくなって、胴部をスクイズしても注出されなくなった場合にはキャップ本体をチューブ容器本体から螺脱させて内容物の使い切りをするものがある(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−97410号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術のチューブ容器では、キャップ本体の注出ノズルから出なくなるまで減った段階で、内容物が残りわずかとなった状態では肩部及び胴部上端部の形状によっては肩部から胴部上端部の内壁面に内容物が残存しやすくなり、チューブ容器のキャップ本体を取外してもこの内容物を除去し回収することが困難となることがあった。
特に、高額な化粧品の場合は、内容物を容器内から少しも残さずに除去して使用できるようにすることが要請される。また、容器をリサイクルする場合にも、内容物を容器内に全く残さずに除去することが要請される。
本発明は、上述した問題点に鑑みて創案されたもので、キャップ本体の注出口から内容物が出なくなるまでスクイズしても肩部から胴部上端部の内壁面に残存する内容物をなぞり取ることが可能な合成樹脂製容器の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記従来技術の課題を解決するための手投として、請求項1の発明に係る合成樹脂製容器は、
注出ノズル(33)を有するキャップ本体(3)が挿着され、指(5)が挿入可能な口筒部(42)を有し、肩部(43)から胴部(41)上端部へかけての内壁面(44)は、前記口筒部(42)から指(5)を挿入して該指の先端部(52)を内側に折り曲げた時、指先の腹(51)に当接してなぞることが可能に、肩部(43)内壁面 ( 44 ) の傾斜角度は、指が前記口筒部(42)に容易に挿入して指先の腹(51)でなぞり易い角度の15〜30度に形成し、肩部(43)から胴部(41)上端部へかけての内壁面(44)の曲面は、指先の腹(51)でなぞり易い半径3mm以上の曲率に形成してなる合成樹脂製容器。
【0006】
請求項2の発明に係る合成樹脂製容器は、
筒部(42)の内径は3mmよりも小さく、容器本体の胴部(41)の外径60mm以下に形成したことを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製容器。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例は図面を参照して説明する。本発明の合成樹脂製容器1は、容器本体4にキャップ本体3を挿着したものである。
前記容器本体4は、胴部41の上端部には連続して肩部43が一体に設けられ、該肩部43上端縁には外周に螺子42aを形成し、指5が一定の余裕を持って挿入可能な内径の口筒部42が一体に設けられている。
また、前記容器本体4の肩部43から胴部41上端部へかけての内壁面44は、前記口筒部42から指5を挿入して該指の先端部52を内側に折り曲げた時、指先の腹51に当接してなぞることが可能な曲面に形成されている(図4参照)。
また、キャップ本体3の頂壁34の外側端部には下端を肩部43に当接可能に形成した外筒31を垂下設し、その内側には内周面に螺子32aを形成し、下端を肩部43に当接可能に形成した内筒32が垂下設されている。他方、該頂壁34の上部には口筒部42から内容物が注出容易な位置に注出ノズル33が設けられている。
このキャップ本体3には、該キャップ本体3とほぼ同径の周壁24を有し、頂壁22には注出ノズル33に挿着可能な垂下筒23を設けた補助キャップ2が開閉自在に薄肉ヒンジ21により連結されている。
口筒部42の内径、肩部43から胴部上端部の内壁面44は、具体的には図5のように、例えば、成人の場合、人差し指の第1関節、第2関節をそれぞれ約30度内側に曲げた時は、指の先端から第1関節までの長さL1は約24〜30mm、第1関節から第2関節までの長さL2は約10〜22mm、指の太さL3は約10〜21mm程度である。そこで、口筒部42の内径は23mmより小さく形成し、容器本体の胴部41の外径を60mm以下に形成し、指が余裕を持って口筒部42に挿入可能な内径とするのが好ましい。
また、肩部43から胴部上端部の内壁面44は、図4のように指5の先端部を内側に曲げた時指先端部52における指先の腹51が当接してなぞることが可能な曲面に形成されている。なお、指は人差し指を使用してなぞるのが効率がよい。
肩部43内壁面44の傾斜角度θは、指先の腹51でなぞり易くするため、5~70度に形成しているが、15〜30度に形成するのが好ましい(図4参照)。
さらに、肩部43から胴部41上端部へかけての内壁面44の曲面は、指先の腹51でなぞり易くするため、半径0.3mm以上の曲率に形成しているが、半径3mm以上の曲率に形成するのが好ましい。前記曲面を、半径0.3mmより小さくした場合は、角が尖りその部分に指5が入らなくなり、指5でなぞり難くなるため内容物が残存することになる。
【0010】
【発明の効果】
上記構成の本発明によれば、以下の効果を奏するものである。
請求項1によれば、クリーム状化粧品等の内容物を収容した合成樹脂製容器を、キャップ本体の注出ノズルから出なくなるまでスクイズしても内容物は肩部から胴部上端部にかけての内壁面にわずかに残存するが、キャップ本体を取外した後、指を口筒部から挿入して肩部から胴部上端部の内壁面をなぞることにより、該内壁面に残存した内容物を手の指で簡単に、かつ容易になぞって又はしごき取って取り出し回収することができる。
また、高価な内容物が収容された合成樹脂製容器の場合は、高価な内容物を最後まで残すことなく取り去って回収でき、高価な内容物の残存が防止できる。また、このようにして回収した内容物は普通に使用できる。
さらに、肩部から胴部上端部へかけての内壁面は、指先の腹でなぞり易くできる曲面に形成できる。
請求項2によれば、が口筒部に容易に挿入可能にでき口筒部の変形も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の、合成樹脂製容器の中央縦断面図。
【図2】本発明の実施例の、合成樹脂製容器の分解斜視図。
【図3】本発明の実施例の、容器本体の平面図。
【図4】本発明の実施例の内容物をなぞって取る時の断面図。
【図5】指の説明図。
【符号の説明】
1 合成樹脂製容器
2 補助キャップ
21 薄肉ヒンジ
22 頂璧
23 垂下筒
3 キャップ本体
31 外筒
32 内筒
33 注出ノズル
34 頂璧
4 容器本体
41 胴部
42 口筒部
43 肩部
44 内壁面
5 指
51 指先の腹
52 指先端部
53 第1関節
54 第2関節

Claims (2)

  1. 注出ノズル(33)を有するキャップ本体(3)が挿着され、指(5)が挿入可能な口筒部(42)を有し、肩部(43)から胴部(41)上端部へかけての内壁面(44)は、前記口筒部(42)から指(5)を挿入して該指の先端部(52)を内側に折り曲げた時、指先の腹(51)に当接してなぞることが可能に、肩部(43)内壁面 ( 44 ) の傾斜角度を、指先の腹(51)でなぞり易い角度の15〜30度に形成し、肩部(43)から胴部(41)上端部へかけての内壁面(44)の曲面は、指先の腹(51)でなぞり易い半径3mm以上の曲率に形成してなる合成樹脂製容器。
  2. 筒部(42)の内径は3mmよりも小さく形成し、容器本体の胴部(41)の外径60mm以下に形成したことを特徴とする請求項1載の合成樹脂製容器。
JP2002379867A 2002-12-27 2002-12-27 合成樹脂製容器 Expired - Lifetime JP4114141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379867A JP4114141B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 合成樹脂製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379867A JP4114141B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 合成樹脂製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004210316A JP2004210316A (ja) 2004-07-29
JP4114141B2 true JP4114141B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=32816248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379867A Expired - Lifetime JP4114141B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 合成樹脂製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114141B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107698A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Ajinomoto Co Inc チューブ容器
JP2020019522A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
JP7307890B2 (ja) * 2018-09-14 2023-07-13 大日本印刷株式会社 頭部部材、チューブ容器およびキャップ付きチューブ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004210316A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060016835A1 (en) Squeeze-bottle of liquid medicine
US11786397B2 (en) Dispensing devices and methods
JP4114141B2 (ja) 合成樹脂製容器
US3007614A (en) Dispenser closure
US20070095780A1 (en) Scalp massaging container cap
JP2002362603A (ja) 目薬用容器
JP4717467B2 (ja) 容器
EA019171B1 (ru) Адаптер для флаконов с физиологическими и подобными им растворами
US5634496A (en) Collapsible tube
CN206969207U (zh) 一种化妆品瓶
JP3816285B2 (ja) 可撓性ボトル容器
CN205707962U (zh) 一种带一体式双色刷头的瓶盖
JP6214394B2 (ja) 詰替えボトル容器
JP2593309Y2 (ja) ブラシ付き注出容器
JP2000166642A (ja) 液状化粧料用容器
CN213248758U (zh) 一种能减少沐浴露浪费的按压头瓶子
JP2004201766A (ja) 鼻腔内塗布器
CN210009357U (zh) 一种单剂量滴眼液容器
JP3565459B2 (ja) 液体注出容器
JPH0215800Y2 (ja)
CN208658121U (zh) 一种化妆瓶
JPS61142150A (ja) 容器のキヤツプ
JP2002114241A (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JP3058540U (ja) 洗髪洗剤容器
CN2701763Y (zh) 一种沐浴露用瓶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4114141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term