JP4113566B1 - 繊維強化樹脂パネルとその製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂パネルとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4113566B1
JP4113566B1 JP2007203654A JP2007203654A JP4113566B1 JP 4113566 B1 JP4113566 B1 JP 4113566B1 JP 2007203654 A JP2007203654 A JP 2007203654A JP 2007203654 A JP2007203654 A JP 2007203654A JP 4113566 B1 JP4113566 B1 JP 4113566B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
fiber reinforced
reinforced resin
flat plate
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007203654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009034969A (ja
Inventor
守 大亀
Original Assignee
有限会社 環境造形
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 環境造形 filed Critical 有限会社 環境造形
Priority to JP2007203654A priority Critical patent/JP4113566B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113566B1 publication Critical patent/JP4113566B1/ja
Publication of JP2009034969A publication Critical patent/JP2009034969A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】曲げや圧縮に強く、かつ安価で軽い繊維強化樹脂パネルとその製造方法置を提供する。
【解決手段】繊維強化樹脂製パネル1は、熱硬化性樹脂5が含浸された繊維シート4によって波形状に形成された繊維強化樹脂層2aの両面に発泡樹脂層3が接合され、この発泡樹脂層3の外面3aに熱硬化性樹脂5が含浸された繊維シート4からなる繊維強化樹脂層2bが接合されるとともに、発泡樹脂層3が繊維強化樹脂層2aに接する波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分に浸透して硬化した熱硬化性樹脂5によって繊維強化樹脂層2a,2bが互いに接合された構造となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、建築現場等で足場などに使用されるパネルに係り、特に軽くて安価であり、かつ、高い剛性を有する繊維強化樹脂パネルとその製造方法に関する。
建築現場等では作業者の通路や作業用の床として足場と呼ばれる平板材が使用される。そして、足場は作業者や荷物の重量によって変形しないように高い剛性が必要とされるため、一般に金属製であることが多い。しかしながら、足場が鉄製の場合には、剛性は十分であるが、重いため、運搬や設置の際に取り扱いが容易でない。これに対し、アルミ合金製の足場は軽く、剛性も高いが、高価である。そこで、安価で軽く、高い剛性を有し、かつ、足場として利用可能なパネルについて、従来、盛んに研究がなされており、それに関して既に幾つかの発明や考案が開示されている。
例えば、特許文献1には、「建築用複合材」という名称で壁材や床材等に用いられる軽量かつ高強度な建築材に関する発明が開示されている。
特許文献1に開示された発明は、ポリスチレンフォームなどの発泡樹脂からなる板状の芯材層と、この芯材層の少なくとも一方の面に接着される繊維層とを備えるものである。
このような構造によれば、接着剤となる樹脂が含浸された繊維シートからなる繊維層が芯材への水分の浸透を阻むとともに、芯材の曲げ強度を高めるという作用を有する。また、発泡樹脂からなる芯材は総重量を軽くする効果がある。これにより、建築材の軽量化及び高強度化を図ることができる。
次に、特許文献2には、「FRP被覆積層板」という名称で、住宅の建設現場などで路面の養生を図るのに適したFRP被覆積層板に関する発明が開示されている。
特許文献2に開示された発明は、発泡ポリウレタン樹脂等の発泡樹脂と多数のガラス長繊維とを素材とする成形体をガラス長繊維の方向が異なるように複数積層し、その積層体の外面にFRP(繊維強化樹脂)を被覆したことを特徴としている。
このような構造によれば、方向が異なるように設置された多数のガラス長繊維やFRPが積層体の曲げ剛性を高めるように作用する。これにより、必要な強度を確保しつつ、積層体の軽量化を図ることが可能となる。
特許文献3には、「積層成形品及びその製造方法」という名称で、ボルトナット等の機械的結合部材や接着剤等を使用することなく、繊維補強熱可塑性樹脂積層体と発泡樹脂体とが低圧下で強固に接合された複合成形品とその製造方法に関する発明が開示されている。
特許文献3に開示された発明は、骨材となる繊維シートに熱可塑性樹脂を含浸させた一方向繊維補強熱可塑性樹脂板の積層体と、発泡樹脂体とが接着剤を用いることなく、それぞれの樹脂が相互に溶融、混和、固化して形成される層によって接合されたことを特徴としている。
このような構造によれば、加熱溶融された熱可塑性樹脂の流動が繊維によって制限され、積層体の形状が保持される。また、溶融状態の熱可塑性樹脂積層体から供給される熱によって発泡樹脂体の表層が溶融し、熱可塑性樹脂積層体と発泡樹脂体が互いに溶着する。さらに、繊維シートに含浸させる樹脂として熱可塑性樹脂を使用しているため、熱硬化性樹脂を使用する場合に必要な反応、養生の時間が不要となる。これにより、機械的結合部材や接着剤等を使用せずに、熱可塑性樹脂積層体と発泡樹脂体とを短時間で互いに強固に接合することが可能となる。
特開平6−123158号公報 特開平9−262923号公報 特許第3165263号公報
しかしながら、上述の従来技術である特許文献1及び特許文献2に開示された発明においては、繊維によって曲げに対する強度を高めることができるものの、厚さ方向の圧縮に対する強度を高めることができないという課題があった。なお、繊維層の単位厚さあたりの積層数を増やすことによれば、厚さ方向の圧縮に対する強度を高めることは可能である。ただし、この場合、発泡樹脂層に対する繊維層の割合が増すことになるため、軽量化が難しくなる。
また、特許文献3に開示された発明は、2枚の繊維補強熱可塑性樹脂積層体が平行をなすように発泡樹脂体の両側にそれぞれ接合された箇所では、発泡樹脂の厚さ方向の圧縮に対して強度を高める作用が発揮されないという課題があった。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、曲げや圧縮に強く、かつ安価で軽い繊維強化樹脂パネルとその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項記載の発明である繊維強化樹脂パネル、波板状の第一の繊維強化樹脂層と、この第一の繊維強化樹脂層の両面にそれぞれ接合される一対の発泡樹脂層と、この発泡樹脂層の外面に接合される第二の繊維強化樹脂層とを備え、第一の繊維強化樹脂層及び前記第二の繊維強化樹脂層は、樹脂が含浸された繊維シートからなり、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層からそれぞれ滲み出て発泡樹脂層に浸透した樹脂は、発泡樹脂層が第一の繊維強化樹脂層に接する波形面の凹部と外面に挟まれる部分において混合硬化していることを特徴とするものである。
このような構造の繊維強化樹脂パネルでは、発泡樹脂層は全体の総重量を軽減するという作用を有する。さらに、第二の繊維強化樹脂層は、引っ張りや曲げに対する発泡樹脂層の剛性を高めるとともに、発泡樹脂層の内部への水分等の浸透を阻止するという作用を有する。加えて、第一の繊維強化樹脂層は波板状をなしていることから、引っ張りや曲げに対してのみならず、せん断や圧縮に対しても発泡樹脂層の剛性を高めるという作用を有する。また、表面張力が小さい樹脂が発泡樹脂層の内部に浸透するという作用を有する。そして、それぞれの繊維強化樹脂層から発泡樹脂層に浸透して互いに混ざり合い硬化した樹脂は、第一の繊維強化樹脂層、第二の繊維強化樹脂層及び発泡樹脂層を互いに接合する接着剤として作用する。
請求項2記載の発明は、波板状の第一の繊維強化樹脂層と、この第一の繊維強化樹脂層の両面にそれぞれ接合される一対の発泡樹脂層と、この発泡樹脂層の外面に接合される第二の繊維強化樹脂層とを備え、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層は、発泡樹脂層が第一の繊維強化樹脂層に接する波形面の凹部と外面に挟まれる部分において互いに接合され、発泡樹脂層は、波形面の凹部と外面に挟まれる部分において厚さ方向に穿設された貫通孔と、この貫通孔内に流し込まれて硬化した接着剤とを備えることを特徴とするものである。
このような構造の繊維強化樹脂パネルにおいては、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層からそれぞれ滲み出した樹脂が貫通孔に流れ込んで容易に混合するという作用を有する。すなわち、各繊維強化樹脂層に含有される樹脂が、上記接着剤となる。これに対して、各繊維強化樹脂層に含有される樹脂とは別個の接着剤を用いることによれば、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層から樹脂が滲み出さない場合でも、この接着剤によって各繊維強化樹脂層が互いに接合されるという作用を有する。
請求項記載の発明は、請求項に記載の繊維強化樹脂パネルにおいて、波形面の凹部と外面に挟まれる部分の肉厚が0.5〜2mmであることを特徴とするものである。
発泡樹脂層の波形面の凹部と外面に挟まれる部分は、肉厚が0.5mmより薄い場合、破損し易いが、上記構造の繊維強化樹脂パネルにおいては、発泡樹脂層の波形面の凹部と外面に挟まれる部分の肉厚が0.5mm以上であることから、破損し難い。また、発泡樹脂層の波形面の凹部と外面に挟まれる部分の肉厚が厚過ぎると、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層からそれぞれ滲み出した樹脂が発泡樹脂層に浸透した後、上記部分において混ざり合うまでに要する時間が長くなる。さらに、このとき第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層から十分な量の樹脂が滲み出して混ざり合うようにするためには、多量の樹脂が必要となる。そして、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層に接合される発泡樹脂層は、深さが略1mm以内である表層部において最も剛性が高く、その深さが深くなるにつれて剛性は低下する。従って、第一の繊維強化樹脂層又は第二の繊維強化樹脂層からの深さが1mmを超える箇所では、発泡樹脂層の内部に浸透した樹脂が硬化した状態にあっても高い剛性を確保することは難しい。これに対し、上記構造の繊維強化樹脂パネルにおいては、発泡樹脂層の波形面の凹部と外面に挟まれる部分の肉厚が2mm以下であることから、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層からそれぞれ滲み出した樹脂をこの部分で十分に混ざり合わせるのに要する時間や樹脂の量が節約される。さらに、発泡樹脂層の波形面の凹部と外面に挟まれる部分は、硬化した樹脂によって高い剛性が確保される。これにより、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層は互いに強固に接合されことになる。
請求項記載の発明である繊維強化樹脂パネルの製造方法は、発泡樹脂からなる第一の平板材及び第二の平板材に波形面をそれぞれ形成する工程と、樹脂を含有する波板状の第一の繊維強化樹脂層を第一の平板材の波形面に形成する工程と、この第一の強化樹脂層を介して第一の平板材の波形面の凹凸に第二の平板材の波形面が略符合するように設置する工程と、第一の平板材又は第二の平板材の外面に樹脂を含有する第二の繊維強化樹脂層を形成する工程と、第一の平板材及び第二の平板材に第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層をそれぞれ接合するとともに、第一の繊維強化樹脂層と第二の繊維強化樹脂層とを互いに接合する工程とを備えることを特徴とするものである。
このような繊維強化樹脂パネルの製造方法によれば、請求項1における波板状の第一の繊維強化樹脂層と、その両面にそれぞれ接合される一対の発泡樹脂層と、発泡樹脂層の外面に接合される第二の繊維強化樹脂層が、高価な設備や材料を用いることなく、簡単な工程で形成される。
請求項記載の発明である繊維強化樹脂パネルの製造方法は、請求項記載の繊維強化樹脂パネルの製造方法において、第一の繊維強化樹脂層は第一の平板材の波形面に第一の繊維シートを布設し樹脂を含浸させることにより形成され、第二の繊維強化樹脂層は第一の平板材又は第二の平板材の外面に第二の繊維シートを布設し樹脂を含浸させることにより形成され、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維樹脂層は樹脂を硬化させることにより第一の平板材及び第二の平板材に接合され、第一の平板材又は第二の平板材が波形面の凹部と第一の平板材又は第二の平板材の外面に挟まれる部分において第一の繊維シート及び第二の繊維シートにそれぞれ含浸させた樹脂を混合硬化させる工程とを備えることを特徴とするものである。
このような繊維強化樹脂パネルの製造方法によれば、第一の平板材の波形面に布設した第一の繊維シートと、第一の平板材及び第二の平板材の外面に布設した第二の繊維シートに樹脂を含浸させた後、第一の平板材又は第二の平板材の波形面の凹部と第一の平板材又は第二の平板材の外面に挟まれる部分において第一の繊維シートに含浸させた樹脂と第二の繊維シートに含浸させた樹脂を混合硬化させる手順としていることから、この部分における樹脂の混合に対して時間的余裕を設け易い。なお、上記製造方法においては、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層を形成する順番は特に限定されない。すなわち、本請求項に記載の繊維強化樹脂パネルの製造方法には、第一の繊維強化樹脂層を形成した後に、第二の繊維強化樹脂層を形成する場合のみならず、第一の繊維強化樹脂層を形成する前に、第二の繊維強化樹脂層のうちの少なくとも一部を形成する場合も含まれる。
請求項記載の発明は、請求項記載の繊維強化樹脂パネルの製造方法において、第一の平板材の波形面に第一の繊維強化樹脂層を形成する前に第一の平板材又は第二の平板材に対し、波形面の凹部と外面に挟まれる部分において厚さ方向に貫通孔を穿設する工程と、この貫通孔に接着剤を流し込む工程と、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層を形成した後に接着剤を硬化させて第一の繊維強化樹脂層と第二の繊維強化樹脂層とを互いに接合する工程とを備えることを特徴とするものである。
このような製造方法によれば、貫通孔内に流し込まれて硬化した接着剤によって第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層が互いに接合された請求項記載の繊維強化樹脂パネルが容易に製造される。
請求項記載の発明は、請求項に記載の繊維強化樹脂パネルの製造方法において、第一の平板材又は第二の平板材において、波形面の谷部と外面に挟まれる部分の肉厚を0.5〜2mmとすることを特徴とするものである。
このような繊維強化樹脂パネルの製造方法によれば、第一の平板材又は第二の平板材において、波形面の谷部と外面に挟まれる部分の肉厚を0.5mm以上としているため、破損し難い。従って、波形面の加工作業が容易となる。また、上記部分の肉厚を2mm以下としているため、第一の繊維シート及び第二の繊維シートからそれぞれ滲み出して第一の平板材又は第二の平板材に浸透した樹脂が上記部分において混ざり合うのに要する時間が短縮されるとともに、樹脂の必要量が節約される。そして、樹脂の硬化により上記部分の剛性が高くなる。これにより、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層は互いに強固に接合される。
以上説明したように、本発明の請求項記載の繊維強化樹脂パネルにおいては、耐水性や強度を高めるとともに、軽量化を図ることができる。また、金属材料を使用しないため、製造コストを安くすることができる。さらに、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層から滲み出した樹脂によって両者が接合され、接着剤を別個に用いる必要がなく、接着剤を塗布する工程も不要であるため、製造コストが削減される。
本発明の請求項記載の繊維強化樹脂パネルにおいては、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層からの樹脂の滲み出しの有無に関係なく、第一の繊維強化樹脂層と第二の繊維強化樹脂層を確実に接合することが可能である。
本発明の請求項記載の繊維強化樹脂パネルにおいては、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層を、請求項記載の発明よりもさらに強固に接合させることができる。
本発明の請求項記載の繊維強化樹脂パネルの製造方法によれば、請求項1記載の繊維強化樹脂パネルを安価にかつ容易に製造することができる。
本発明の請求項記載の繊維強化樹脂パネルの製造方法によれば、発泡樹脂層の波形面の凹部と外面に挟まれる部分において第一の繊維強化樹脂層と第二の繊維強化樹脂層が互いに強固に接合された請求項記載の繊維強化樹脂パネルを容易に製造することが可能である。
本発明の請求項記載の繊維強化樹脂パネルの製造方法によれば、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂層からの樹脂の滲み出しの有無に関係なく、第一の繊維強化樹脂層と第二の繊維強化樹脂層が互いに接合された繊維強化樹脂パネルを容易に製造することができる。
本発明の請求項記載の繊維強化樹脂パネルの製造方法においては、製造時の作業効率を高めることができる。また、第一の繊維強化樹脂層及び第二の繊維強化樹脂が請求項記載の発明の場合よりもさらに強固に接合された繊維強化樹脂パネルを容易に製造することが可能である。
本発明の最良の実施の形態に係る繊維強化樹脂パネルとその製造方法について図1乃至図6を用いて説明する。
本実施例の繊維強化樹脂パネルの構造について図1乃至図3を用いて説明する(特に、請求項1乃至請求項に対応)。
図1(a)及び(b)はそれぞれ本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂パネルの外観斜視図及び断面図であり、図2(a)乃至(c)は本実施例の繊維強化樹脂パネルを構成する発泡樹脂層の波形面の凹部近傍における熱硬化性樹脂の状態を説明するための模式図である。また、図3(a)及び(b)は本実施例の繊維強化樹脂パネルの変形例を示す断面図である。
図1(a)及び(b)に示すように、本実施例の繊維強化樹脂パネル1は、熱硬化性樹脂5が含浸されたガラスクロスからなる繊維シート4によって波板状の繊維強化樹脂層2aが形成され、その両面にそれぞれ接合される発泡スチロールによって発泡樹脂層3が形成されるとともに、この発泡樹脂層3の外面3aに布設されるガラスクロスからなる繊維シート4に熱硬化性樹脂5が含浸されて繊維強化樹脂層2bが形成されている。そして、図2(a)に示すように、矢印A,Bの向きに繊維強化樹脂層2a,2bから滲み出して発泡樹脂層3が繊維強化樹脂層2aに接する波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分に滲み込んだ熱硬化性樹脂5が、図2(b)及び(c)に示すように混ざり合って硬化した状態となっている。なお、繊維強化樹脂パネル1の厚さは5mm以上であり、発泡樹脂層3の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分の肉厚は0.5〜2mmである。
発泡樹脂層3を形成する発泡スチロールは、ブタンなどの炭化水素ガスを吸収させた直径1mm程度の球状の原料(ポリスチレンビーズ)に100℃以上の蒸気をあて、発泡させることにより製造される。このとき、内部に存在する気泡は繋がることなく、互いに独立して存在するため、発泡スチロールは防水性を有することになる。しかし、実際には、互いに密着した状態のポリスチレンビーズにもわずかながら隙間が存在するため、発泡スチロールの表面を水で濡らすと、水はポリスチレンビーズの隙間を通って少しずつ発泡スチロールの内部へ浸透する。そして、本実施例で使用する熱硬化性樹脂5は、溶融した状態では水よりも表面張力が小さいため、発泡スチロールの内部に容易に浸透する。
従って、上記構造の繊維強化樹脂パネル1においては、繊維強化樹脂層2a,2bを構成する熱硬化性樹脂5が発泡樹脂層3に浸透し、図2(c)に示すように、発泡樹脂層3の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分において混ざり合うことになる。なお、熱硬化性樹脂5は硬化することで繊維強化樹脂層2a,2bを発泡樹脂層3に接合する接着剤として作用する。そして、発泡樹脂層3の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分に存在する前述の熱硬化性樹脂5は硬化することにより、繊維強化樹脂層2a,2bを互いに強固に接合するという作用を有する。つまり、熱硬化性樹脂5が含浸された発泡樹脂層3を、熱硬化性樹脂5が含浸された繊維強化樹脂層2a,2bによって挟みながら、熱硬化性樹脂5を硬化させることで、繊維強化樹脂層2a,2bを強固に接合するのである。
これにより、繊維強化樹脂層2a,2bが発泡樹脂層3に接合されただけの場合に比べて、繊維強化樹脂パネル1の剛性は格段に高められる。また、発泡樹脂層3は全体の総重量を軽減するという作用を有する。
さらに、発泡樹脂層3の外面3aに接合される繊維強化樹脂層2bは、引っ張りや曲げに対する発泡樹脂層3の剛性を高めるとともに、前述のポリスチレンビーズの隙間を埋めることで発泡樹脂層3の内部への水分等の浸透を阻止するという作用を有する。加えて、繊維強化樹脂層2aは波板状をなしていることから、引っ張りや曲げに対してのみならず、せん断や圧縮に対しても発泡樹脂層3の剛性を高めるという作用を有する。そして、繊維強化樹脂層2a,2bを構成する熱硬化性樹脂5は、硬化時の架橋反応が不可逆であるため、高温で軟化する熱可塑性樹脂を使用する場合に比べて繊維強化樹脂パネル1の耐熱性が高いという作用を有する。
また、発泡樹脂層3の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分は、肉厚が0.5mmより薄いと、破損し易いが、本実施例の繊維強化樹脂パネル1においては、上記薄肉部分の肉厚が0.5mm以上であるため、破損し難い。なお、発泡樹脂層3の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分が厚いと、繊維強化樹脂層2a,2bからそれぞれ滲み出して発泡樹脂層3に浸透した熱硬化性樹脂5が波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分において混ざり合うまでに要する時間が長くなる。また、このとき、熱硬化性樹脂5が互いに十分に混ざり合うようにするためには、多量の熱硬化性樹脂5が必要となる。
そして、繊維強化樹脂層2a,2bに接合される発泡樹脂層3は、深さが略1mm以内である表層部において最も剛性が高く、その深さが深くなるにつれて剛性は低下する。すなわち、繊維強化樹脂層2a,2bからの深さが1mmを超える箇所では、発泡樹脂層3の内部で熱硬化性樹脂が硬化していても、深さが略1mm以内の表層部と同程度の剛性を確保することは難しい。
これに対し、本実施例の繊維強化樹脂パネル1においては、発泡樹脂層3の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分は、肉厚が2mm以下であるため、繊維強化樹脂層2a,2bからそれぞれ滲み出した熱硬化性樹脂5が十分に混ざり合うのに要する時間や熱硬化性樹脂5の量が節約されるとともに、熱硬化性樹脂5の硬化によって高い剛性が確保されるという作用を有する。これにより、繊維強化樹脂層2a,2bは互いに強固に接合されることになる。
以上説明したように、繊維強化樹脂パネル1においては、繊維強化樹脂層2a,2bが互いに強固に接合されるため、高い強度を確保することができる。また、金属材料に代えて安価な発泡スチロールを発泡樹脂層3として使用しているため、軽量化と低価格化を図ることが可能である。すなわち、本実施例の繊維強化樹脂パネル1によれば、安価で軽くて強度に優れた足場を容易に実現することができる。
なお、本実施例の繊維強化樹脂パネル1は図1に示す構造に限定されるものではない。例えば、図3(a)及び(b)に示すように、繊維強化樹脂層2aの断面が曲線ではなく直線で形成されるようにしても良い。この場合、波形面3bを形成するために行う後述の発泡スチロール製の平板材の加工が容易となるため、本実施例の場合よりもさらに製造コストの削減を図ることが可能である。また、図1(a)とは異なり、繊維強化樹脂パネル1の端面に繊維強化樹脂層2bを形成した構造としても良い。
さらに、繊維強化樹脂層2a,2bを構成する繊維シート4はガラスクロスに限らず、例えば、ガラス不織布や炭化珪素繊維あるいは炭素繊維等の有機繊維やステンレス等の金属繊維であっても良い。
加えて、発泡スチロールに代えてポリプロピレンやポリウレタンなどからなる発泡樹脂によって発泡樹脂層3を形成することもできる。また、繊維強化樹脂層2a,2bを構成する熱硬化性樹脂5もエポキシ樹脂に限定されるものではなく、適宜変更可能である。すなわち、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等を使用することもできる。
また、発泡樹脂層3の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分において厚さ方向に貫通孔を設けた構造とすることもできる。この場合、繊維強化樹脂層2a,2bから滲み出た熱硬化性樹脂5が貫通孔に流れ込んで容易に混合する。そして、貫通孔の内部で硬化した熱硬化性樹脂5は繊維強化樹脂層2a,2bを互いに接合する接着剤として作用する。これに対し、繊維強化樹脂層2a,2bからの熱硬化性樹脂5の滲み出しが少ないか、又は全く滲み出しが無い場合には、予め準備しておいた接着剤を上記貫通孔に流し込んで硬化させることにより、繊維強化樹脂層2a,2bを接合することができる。なお、このとき使用する接着剤は、熱硬化性樹脂5と同じものであっても良いし、異なるものであっても良い。このように発泡樹脂層3に上記貫通孔を設けることによれば、繊維強化樹脂層2a,2bからの熱硬化性樹脂5の滲み出しの有無によらず、繊維強化樹脂層2a,2bを確実に接合することができる。
さらに、繊維強化樹脂層2a,2bは、繊維シート4に熱硬化性樹脂5の代わりに熱可塑性樹脂を含浸させた構造であっても良い。なお、使用可能な熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリサルフォンなどが挙げられる。
次に、繊維強化樹脂パネル1aの製造方法について図5及び図6を適宜参照しながら図4を用いて説明する(特に、請求項乃至請求項に対応)。
図4は本実施例の繊維強化樹脂パネルの製造手順を示す工程図であり、図5(a)乃至(e)及び図6(a)乃至(c)は図4の各工程における繊維強化樹脂パネルの縦断面を示す模式図である。なお、図1に示した構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。
まず、図4のステップS1において、一対の発泡スチロール製の平板材7の片面をそれぞれ波形に加工し、凹部6と外面3aに挟まれる部分の肉厚が0.5〜2mmとなるように波形面3bを形成する(図5(a))。
次に、図4のステップS2では、波形面3bが形成された平板材7の波形面3bに対して熱硬化性樹脂5としてエポキシ樹脂を刷毛等の塗装治具を用いて塗布する(図5(b))。このようにしてエポキシ樹脂が塗布された平板材7の波形面3bに、図4のステップS3で、繊維シート4としてガラスクロスを布設する(図5(c))。そして、図4のステップS4では、このガラスクロスの表面に刷毛等の塗装治具を用いて再びエポキシ樹脂を塗布し、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させた状態の繊維強化樹脂層2aを形成する(図5(d))。
さらに、波形面3bに繊維強化樹脂層2aが形成された平板材7に対し、図4のステップS5において、別の平板材7を波形面3bの凹凸が繊維強化樹脂層2aの凹凸に略符合するように密着させる(図5(e))。このようにして、繊維強化樹脂層2aの両面に配置された平板材7,7によって発泡樹脂層3,3が形成される。
次に、図4のステップS6において、熱硬化性樹脂5としてエポキシ樹脂を刷毛等の塗装治具を用いて平板材7,7の外面3aに塗布する(図6(a))。このようにしてエポキシ樹脂が塗布された平板材7,7の外面3aに、図4のステップS7で、繊維シート4としてガラスクロスを布設する(図6(b))。そして、図4のステップS8では、このガラスクロスの表面にローラを用いて加圧しながらエポキシ樹脂を塗布し、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させた状態の繊維強化樹脂層2bを形成する(図6(c))。なお、ローラの加圧により、繊維強化樹脂層2a,2bを構成するガラスクロス内の空気は外部に放出される。
最後に、この状態のまま、25℃の温度条件で30分放置して繊維強化樹脂層2a,2bのエポキシ樹脂を硬化させる(図4のステップS9)。なお、エポキシ樹脂を硬化させるには、硬化剤及び促進剤が必要である。そして、表1に示すように、エポキシ樹脂の硬化に要する時間は、硬化剤と促進剤の添加量及び周囲の温度によって変化する。すなわち、エポキシ樹脂の硬化時間は、硬化剤と促進剤の添加量を増やすと短くなり、硬化剤と促進剤の添加量を減らすと長くなる。また、エポキシ樹脂の硬化時間は、周囲の温度が高い場合には短くなり、周囲の温度が低い場合には長くなる。本実施例では、硬化剤と促進剤の添加量をそれぞれ0.5%及び1.0%としているが、これに限定されるものではなく、適宜変更可能である。ただし、エポキシ樹脂の硬化時間が短すぎる場合には、繊維強化樹脂層2a,2bからそれぞれ滲み出して平板材7の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分に浸透したエポキシ樹脂の混合が完了する前に、硬化してしまい、繊維強化樹脂層2a,2bの接合が不十分となるおそれがある。従って、この部分においてエポキシ樹脂が混合するのに要する時間よりもエポキシ樹脂の硬化時間が長くなるように、硬化剤と促進剤の添加量は温度条件も考慮しながら決定することが必要である。
このような製造方法によれば、波板状の繊維強化樹脂層2aと、その両面にそれぞれ接合される発泡樹脂層3と、発泡樹脂層3の外面3aに布設される繊維強化樹脂層2bが、高価な設備や材料を用いることなく、簡単な工程で形成される。
また、平板材7の波形面3bにエポキシ樹脂を塗布した後、平板材7の外面3bにローラを用いて加圧しながらエポキシ樹脂を塗布することにより、繊維強化樹脂層2a,2bのガラスクロスに残留する空気が1回の工程で効率よく放出される。
さらに、ローラの加圧により、繊維強化樹脂層2a,2bからのエポキシ樹脂の滲み出しと平板材7への浸透が促進される。なお、波形面3bから平板材7の内部に浸透して硬化したエポキシ樹脂は、繊維強化樹脂層2bを介して平板材7,7を互いに接合する接着剤として作用する。特に、平板材7の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分に浸透して硬化したエポキシ樹脂は繊維強化樹脂層2a,2bを互いに接合するという作用を有する。
また、外面3aから平板材7の内部に浸透して硬化したエポキシ樹脂は、繊維強化樹脂層2bを平板材7,7に接合するという作用を有する。加えて、本実施例の製造方法によれば、平板材7の外面3a及び波形面3bに対するエポキシ樹脂の塗布が完了して、繊維強化樹脂層2a,2bから滲み出したエポキシ樹脂が平板材7の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分に浸透した後にエポキシ樹脂を硬化させる手順としているため、上記部分においてエポキシ樹脂を十分に混合させる時間的余裕を設け易い。
また、平板材7の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分は、肉厚を0.5mm以上としているため、破損し難い。従って、波形面3bを加工する際の作業性が良い。
さらに、平板材7の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分の肉厚を2mm以下としているため、繊維強化樹脂層2a,2bからそれぞれ滲み出して平板材7に浸透したエポキシ樹脂が上記部分において混ざり合うのに要する時間が短縮されるとともに、エポキシ樹脂の必要量が節約される。加えて、エポキシ樹脂の硬化により上記部分の剛性が高くなる。これにより、繊維強化樹脂層2a,2bは互いに強固に接合される。
以上説明したように、本実施例の製造方法によれば、互いに強固に接合された繊維強化樹脂層2a,2bと発泡樹脂層とからなる軽くて強度に優れた繊維強化樹脂パネル1を安価に製造することが可能である。また、発泡樹脂層3の波形面3bの凹部6における強度が高く、破損し難いことから、製造時の作業効率を高めることができる。これにより、さらに製造コストの削減を図ることが可能となる。
なお、本実施例の繊維強化樹脂パネルの製造方法は、図4乃至図6に示す場合に限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、図4においてステップ2〜ステップS4とステップS6〜ステップS8の順番を入れ替えても良い。また、平板材7の外面3aに接する繊維強化樹脂層2bの一部を平板材7の波形面3bに接する繊維強化樹脂層2aよりも先に形成しても良い。
さらに、図4のステップS2又はステップS6でエポキシ樹脂を塗布する前に一対の平板材7,7の少なくともいずれか一方の波形面3bの凹部6と外面3aに挟まれる部分において厚さ方向に貫通孔を穿設する工程を加えても良い。この場合、繊維強化樹脂層2a,2bから滲み出たエポキシ樹脂が貫通孔に流れ込んで混合し、最終的に硬化して繊維強化樹脂層2a,2bを接合する接着剤として機能する。なお、繊維強化樹脂層2a,2bからのエポキシ樹脂の滲み出しが少ないか、又は全く滲み出しが無い場合には、別個に準備しておいた接着剤を上記貫通孔に流し込む工程が必要となる。いずれにしても、このような製造方法によれば、繊維強化樹脂層2a,2bを互いに確実に接合することが可能である。
また、本実施例の繊維強化樹脂パネルの製造方法においては、ガラクスクロスにエポキシ樹脂を含浸させて繊維強化樹脂層2a,2bを形成しているが、必ずしも、この方法に限定されるものではなく、適宜変更可能である。すなわち、エポキシ樹脂の代わりに、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等をガラスクロスに含浸させても良い。また、熱硬化性樹脂の代わりに、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリサルフォン等の熱可塑性樹脂を用いても良い。
請求項1乃至請求項に記載された発明は、建築場等で使用される足場以外にも家屋等の壁に使用される断熱ボードなどの建築用資材に対して適用可能である。
(a)及び(b)はそれぞれ本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂パネルの外観斜視図及び断面図である。 (a)乃至(c)は本実施例の繊維強化樹脂パネルを構成する発泡樹脂層の波形面の凹部近傍における熱硬化性樹脂の状態を説明するための模式図である。 (a)及び(b)は本実施例の繊維強化樹脂パネルの変形例を示す断面図である。 本実施例の繊維強化樹脂パネルの製造手順を示す工程図である。 (a)乃至(e)は図4の各工程における繊維強化樹脂パネルの縦断面を示す模式図である。 (a)乃至(c)は図4の各工程における繊維強化樹脂パネルの縦断面を示す模式図である。
符号の説明
1…繊維強化樹脂パネル 2a,2b…繊維強化樹脂層 3…発泡樹脂層 3a…外面 3b…波形面 4…繊維シート 5…熱硬化性樹脂 6…凹部 7…平板材 A,B…矢印

Claims (7)

  1. 波板状の第一の繊維強化樹脂層と、この第一の繊維強化樹脂層の両面にそれぞれ接合される一対の発泡樹脂層と、この発泡樹脂層の外面に接合される第二の繊維強化樹脂層とを備え、前記第一の繊維強化樹脂層及び前記第二の繊維強化樹脂層は、樹脂が含浸された繊維シートからなり、前記第一の繊維強化樹脂層及び前記第二の繊維強化樹脂層からそれぞれ滲み出て前記発泡樹脂層に浸透した前記樹脂は、前記発泡樹脂層が前記第一の繊維強化樹脂層に接する波形面の凹部と前記外面に挟まれる部分において混合硬化していることを特徴とする繊維強化樹脂パネル。
  2. 波板状の第一の繊維強化樹脂層と、この第一の繊維強化樹脂層の両面にそれぞれ接合される一対の発泡樹脂層と、この発泡樹脂層の外面に接合される第二の繊維強化樹脂層とを備え、前記第一の繊維強化樹脂層及び前記第二の繊維強化樹脂層は、前記発泡樹脂層が前記第一の繊維強化樹脂層に接する波形面の凹部と前記外面に挟まれる部分において互いに接合され、前記発泡樹脂層は前記波形面の前記凹部と前記外面に挟まれる部分において厚さ方向に穿設された貫通孔と、この貫通孔内に流し込まれて硬化した接着剤とを備えることを特徴とする繊維強化樹脂パネル。
  3. 前記波形面の前記凹部と前記外面に挟まれる部分の肉厚が0.5〜2mmであることを特徴とする請求項に記載の繊維強化樹脂パネル。
  4. 発泡樹脂からなる第一の平板材及び第二の平板材に波形面をそれぞれ形成する工程と、樹脂を含有する波板状の第一の繊維強化樹脂層を前記第一の平板材の前記波形面に形成する工程と、この第一の強化樹脂層を介して前記第一の平板材の前記波形面の凹凸に前記第二の平板材の前記波形面が略符合するように設置する工程と、前記第一の平板材又は前記第二の平板材の外面に前記樹脂を含有する第二の繊維強化樹脂層を形成する工程と、前記第一の平板材及び前記第二の平板材に前記第一の繊維強化樹脂層及び前記第二の繊維強化樹脂層をそれぞれ接合するとともに、前記第一の繊維強化樹脂層と前記第二の繊維強化樹脂層とを互いに接合する工程とを備えることを特徴とする繊維強化樹脂パネルの製造方法。
  5. 前記第一の繊維強化樹脂層は前記第一の平板材の前記波形面に第一の繊維シートを布設し樹脂を含浸させることにより形成され、前記第二の繊維強化樹脂層は前記第一の平板材又は前記第二の平板材の外面に第二の繊維シートを布設し前記樹脂を含浸させることにより形成され、前記第一の繊維強化樹脂層及び前記第二の繊維樹脂層は前記樹脂を硬化させることにより前記第一の平板材及び前記第二の平板材に接合され、前記第一の平板材又は前記第二の平板材が前記波形面の凹部と前記第一の平板材又は前記第二の平板材の外面に挟まれる部分において前記第一の繊維シート及び前記第二の繊維シートにそれぞれ含浸させた前記樹脂を混合硬化させる工程とを備えることを特徴とする請求項記載の繊維強化樹脂パネルの製造方法。
  6. 前記第一の平板材の前記波形面に前記第一の繊維強化樹脂層を形成する前に前記第一の平板材又は前記第二の平板材に対し、前記波形面の前記凹部と前記外面に挟まれる部分において厚さ方向に貫通孔を穿設する工程と、前記貫通孔に接着剤を流し込む工程と、前記第一の繊維強化樹脂層及び前記第二の繊維強化樹脂層を形成した後に前記接着剤を硬化させて前記第一の繊維強化樹脂層と前記第二の繊維強化樹脂層とを互いに接合する工程とを備えることを特徴とする請求項記載の繊維強化樹脂パネルの製造方法。
  7. 前記第一の平板材又は前記第二の平板材において、前記波形面の前記凹部と前記外面に挟まれる部分の肉厚を0.5〜2mmとすることを特徴とする請求項記載の繊維強化樹脂パネルの製造方法。
JP2007203654A 2007-08-03 2007-08-03 繊維強化樹脂パネルとその製造方法 Expired - Fee Related JP4113566B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203654A JP4113566B1 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 繊維強化樹脂パネルとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203654A JP4113566B1 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 繊維強化樹脂パネルとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4113566B1 true JP4113566B1 (ja) 2008-07-09
JP2009034969A JP2009034969A (ja) 2009-02-19

Family

ID=39661338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203654A Expired - Fee Related JP4113566B1 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 繊維強化樹脂パネルとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113566B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2022888B1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 Altrex Bv Platform for a suspension bridge
CN112757740A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种高强度轻量化车厢板及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095442A1 (ja) 2009-02-18 2010-08-26 パナソニック株式会社 穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システム
JP6164896B2 (ja) * 2013-04-03 2017-07-19 株式会社 シコク スロープ装置
KR101528109B1 (ko) * 2014-10-24 2015-06-11 안상철 기능성 복합소재 및 이의 제조방법
US10647084B2 (en) 2014-11-25 2020-05-12 The Boeing Company Multi-layer plies for improved composite performance
JP6540024B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-10 日産自動車株式会社 接着構造体及び接着方法
EP3476587A4 (en) * 2016-06-24 2020-03-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. LEAF

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2022888B1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 Altrex Bv Platform for a suspension bridge
CN112757740A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种高强度轻量化车厢板及其制备方法
CN112757740B (zh) * 2020-12-30 2023-03-31 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种高强度轻量化车厢板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009034969A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113566B1 (ja) 繊維強化樹脂パネルとその製造方法
US8753473B2 (en) Composite structural elements and method of making same
US11619014B2 (en) Composite structural panel and method of fabrication
US8245470B2 (en) Wood-concrete-composite systems
CA2615783A1 (en) Fire retardant panel apparatus and method of making and using same
JP2019529155A (ja) サンドイッチ部品、サンドイッチ部品を製造するための方法、およびサンドイッチ部品の使用
JP6034174B2 (ja) Frp製の構造物及びこれを用いた建築土木構造物
TWI832842B (zh) 構造物之補強用積層材料、補強方法及補強構造體
US20080199682A1 (en) Structural Elements Made From Syntactic Foam Sandwich Panels
JP2931564B2 (ja) ハニカム構造体を内包した構造物及びその製造方法
WO2009059361A1 (en) A structural element
US20150233126A1 (en) Flooring Assembly with Heat Dissipation Layer
JP2005105697A (ja) 強化繊維樹脂プレート及びそれを用いた構造物の補強方法
JP2008230032A (ja) 構造材およびその製造方法
JP2562704B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP6595239B2 (ja) 建築土木構造物及び橋梁
KR20120010782A (ko) 단프라 시트와 종이 보드를 이용한 건축용 거푸집 패널과 그 제조방법
JP2015193195A (ja) プレストレス導入木質材とその製作方法
JPH09226048A (ja) 複合パネル材
JP2005329609A (ja) 積層板体用要素材、積層板体及びその構築方法
JPH0435934A (ja) 積層板構造
JPH11124956A (ja) コンクリート梁の補強方法
JPH09262924A (ja) 複合成形板およびその製造方法
AU2006274503A1 (en) Structural elements made from syntactic foam sandwich panels

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees