JP4111334B2 - 2−メトキシフェノール誘導体及びこれを含有するインク組成物 - Google Patents

2−メトキシフェノール誘導体及びこれを含有するインク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4111334B2
JP4111334B2 JP2003416824A JP2003416824A JP4111334B2 JP 4111334 B2 JP4111334 B2 JP 4111334B2 JP 2003416824 A JP2003416824 A JP 2003416824A JP 2003416824 A JP2003416824 A JP 2003416824A JP 4111334 B2 JP4111334 B2 JP 4111334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink composition
substituted
unsubstituted
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003416824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004196798A (ja
Inventor
ヨンキョン ジョン
スンミン ユウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004196798A publication Critical patent/JP2004196798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111334B2 publication Critical patent/JP4111334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/22Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/40Succinic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は2−メトキシフェノール誘導体及びこれを含有するインク組成物に係り、さらに詳細には紫外線吸収効果のある2−メトキシフェノール誘導体及びこれを含有するインク組成物に関する。
インクジェットプリンタ用のインク組成物は基本的に、着色剤、溶媒及び分散剤のような添加剤を含む。このうち着色剤として染料を使用する場合には、耐水性と耐光性とが落ちてその使用が制限的である。これに比べて着色剤として顔料を使用する場合には、染料を使用する場合より耐光性と耐水性とに優れている。
また、インク組成物を構成する分散剤としては、主に親水性基と疏水性基とを共に有している高分子分散剤を使用することが一般的である。このような高分子分散剤における疏水性基は着色剤と作用して着色剤の分散を安定化させる役割を果たし、親水性基は水溶性溶媒と作用して立体安定性を付与する役割を果たす。
米国特許第6,346,595号明細書
しかしながら、上述したようなインク組成物に含まれる高分子分散剤は概してその分子量が大きいためにその添加含量を少しだけ変化させるとしても、インク組成物の物性(例えば、粘度)が非常に変わるので、インク組成物の製造時に分散剤含量を制御するのが非常に困難である。また、高分子内に親水性基が含まれていても、全体化合物に対する親水性基の分率が低いために、水に対する溶解度が不良であり、その結果溶解時に長時間がかかる。
一方、インク組成物は紙のような受容媒体に印刷される場合、空気と水分及び/または太陽光にさらされる。従って、インク組成物は、空気、水分及び/または太陽光にさらされる場合に対応してより優れた耐光性と耐水性とを有することが要求される。
このようなインク組成物の耐光性を改善させるための方法として、インク組成物に紫外線遮断効果を付与するための耐光性添加剤としてシリコン含有化合物を付加する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
ところが、シリコン含有化合物は構造が複雑であり、特に分子量が大きい場合にはインク組成物の他の成分との混和性が低下するという問題がある。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,紫外線吸収特性などの耐光性と混和性などの分散性とを同時に改善できる2−メトキシフェノール誘導体及びこれを含有するインク組成物を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,下記化学式1で表示される2−メトキシフェノール誘導体が提供される。
Figure 0004111334
前記化学式1において、Xは置換または非置換のC1−C30のアルキレン基、置換または非置換のC1−C30のアルケニレン基、置換または非置換のC1−C30のアルキニレン基、置換または非置換のC6−C20のアリレン基、置換または非置換のC7−C30のアリールアルキレン基、置換または非置換のC1−C30のヘテロアルキレン基、置換または非置換のC2−C30のヘテロアリレン基、置換または非置換のC3−C30のヘテロアリールアルキレン基からなる群から選択される。
また、前記化学式1において、Yは−O−、−NR−、−N=N−、−S−、−P−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)(=O)O−、−C(=O)O−、−O−C(=O)−、−P(=O)O−、−C(=O)−O−C(=O)−、−C(=O)−S−C(=O)−、C(=O)−NR−C(=O)−、−C(=N)−C−C(=N)−、−C(S=)−O−C(=S)−、−C(=N)−NR−C(=N)−、C(=S)−NR−C(=S)−、−C(=N)−S−C(=N)−、C(=S)−S−C(=S)−、−NH−C(=O)−CH CH −C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH CH −C(=O)−O−、または−NH−C(=O)−O−CH CH −C(=O)−O−からなる群から選択され、Rは水素またはC1−C5のアルキル基である。
また、上記化学式1において、Zは−(CHCHO)−(CHCH(CH)O)−(CHCHO)Hであり、a、b、cは互いに独立的に1〜20の整数である。
また、上記2−メトキシフェノール誘導体は、下記化学式4、5、6、8、9、10、12、13、17、19、21及び3で表示される化合物の群から選択されるものであることが好ましい。
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上述の化学式1で表示される2−メトキシフェノール誘導体からなる耐光性分散剤、水性媒質及び着色剤を含むことを特徴とするインク組成物が提供される。上記2−メトキシフェノール誘導体の含量がインク組成物100重量部に対して0.1〜20重量部であることが好ましい。また、水性媒質は水を単独で使用するか、1種以上の有機溶媒を混合して使用するようにしてもよい。この場合、水性媒質内で有機溶媒の総含量は、例えば水性媒質100重量部を基準として2〜50重量部であることが好ましい。
なお、上記有機溶媒としては例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、イソブチルアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、ジアセトンアルコール;エチルアセテート、エチルラクテート;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、へキシレングリコール、グリセロール、グリセロールエトキシレート、トリメチロールプロパンエトキシレート;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、カプロラクタム;ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン、チオグリコールからなる群から選択された1又は2以上の組合わせである。
また、上記インク組成物は、粘度調節剤、界面活性剤、貯蔵安定剤及び湿潤剤のうちから選択された1又は2以上の組合わせをさらに含んでもよい。
また、上記2−メトキシフェノール誘導体は、下記化学式4、5、6、8、9、10、12、13、17、19、21及び3で表示される化合物のうちから選択されることが好ましい。
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
Figure 0004111334
以上説明したように本発明にかかる2−メトキシフェノール誘導体によれば,画像の耐光性を改善できるとともに、分散性をも向上させることができる。従って、このような2−メトキシフェノール誘導体を例えばインク組成物に付加することにより、2−メトキシフェノール誘導体が耐光性分散剤として機能するので、別途の耐光性物質を添加せずとも耐光性と分散性とを同時に改善させることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、本発明にかかる2−メトキシフェノール誘導体について説明する。本発明にかかる2−メトキシフェノール誘導体は、例えば下記化学式1により示される。
Figure 0004111334
上記化学式1において、2−メトキシフェノール及びX領域は着色剤である顔料に対する化学的親和力のような反応性を向上させる定着グループを示し、Yは連結グループを示し、Zは顔料が溶媒に安定に分散されうるようにする安定化グループを示す。
上記化学式1において、Xは置換または非置換のC1−C30のアルキレン基、置換または非置換のC2−C30のアルケニレン基、置換または非置換のC2−C30のアルキニレン基、置換または非置換のC6−C30のアリレン基、置換または非置換のC7−C30のアリールアルキレン基、置換または非置換のC1−C30のヘテロアルキレン基、置換または非置換のC2−C30のヘテロアリレン基、置換または非置換のC3−C30のヘテロアリールアルキレン基からなる群から選択される。
上記非置換のC1−C30のアルキレン基の具体的な例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、イソブチレン、sec−ブチレン、ペンチレン、iso−アミレン、へキシレンなどを挙げられ、上記アルキレンのうち1つ以上の水素原子はハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシ基であるかその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、またはC1−C20のアルキル基、C2−C20のアルケニル基、C2−C20のアルキニル基、C1−C20のヘテロアルキル基、C6−C20のアリール基、C7−C20のアリールアルキル基、C6−C20のヘテロアリール基、またはC3−C20のヘテロアリールアルキル基に置換されうる。
上記非置換のC1−C30のアルケニレン基またはアルキニレン基は上述の如く定義されたようなアルキレン基の中間や一番末端に炭素二重結合や三重結合を含有していることを意味する。例としては、エチレン、プロピレン、ブチレン、へキシレン、アセチレンなどがある。それらアルケニレン基やアルキニレン基のうち少なくとも1つ以上の水素原子はハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシ基であるかその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、またはC1−C20のアルキル基、C2−C20のアルケニル基、C2−C20のアルキニル基、C1−C20のヘテロアルキル基、C6−C20のアリール基、C7−C20のアリールアルキル基、C6−C20のヘテロアリール基、またはC3−C20のヘテロアリールアルキル基に置換されうる。
ヘテロアルキレン基は上述の如く定義されたようなアルキレン基が窒素原子、硫黄原子、酸素原子またはリン原子を含有していることを意味する。より具体的には例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ及びt−ブトキシが挙げられ、置換基を有している例としては、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロエトキシ及びフルオロプロポキシのようなハロアルコキシラジカルが挙げられる。それらヘテロアルキレン基のうち少なくとも1つ以上の水素原子はハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシ基であるかその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、またはC1−C20のアルキル基、C2−C20のアルケニル基、C2−C20のアルキニル基、C1−C20のヘテロアルキル基、C6−C20のアリール基、C7−C20のアリールアルキル基、C6−C20のヘテロアリール基、またはC3−C20のヘテロアリールアルキル基に置換されうる。
上記アリレン基は単独または組み合わせて使われ、1つ以上の環を含む炭素原子数6〜30個のカルボサイクル芳香族システムを意味し、上記環はペンダント方法で共に付着されるかまたは融合されうる。アリレンという用語はフェニレン、ナフチレン、テトラヒドロナフチレン、インダンのような芳香族ラジカルを含む。上記アリレン基はハロアルキレン、ニトロ、シアノ、アルコキシ及び低級アルキルアミノのような置換基を有しうる。また、上記アリレン基のうち1つ以上の水素原子はハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシ基であるかその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、またはC1−C20のアルキル基、C2−C20のアルケニル基、C2−C20のアルキニル基、C1−C20のヘテロアルキル基、C6−C20のアリール基、C7−C20のアリールアルキル基、C6−C20のヘテロアリール基、またはC3−C20のヘテロアリールアルキル基に置換されうる。
上記アリールアルキレン基は、上述の如く定義されたようなアリレン基で水素原子のうち一部が低級アルキレン、例えばメチレン、エチレン、プロピレンのようなラジカルに置換されたものを意味する。より具体的には例えばベンジレン、フェニルエチレンなどが挙げられる。上記アリールアルキレン基のうち1つ以上の水素原子はハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシ基であるかその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、またはC1−C20のアルキル基、C2−C20のアルケニル基、C2−C20のアルキニル基、C1−C20のヘテロアルキル基、C6−C20のアリール基、C7−C20のアリールアルキル基、C6−C20のヘテロアリール基、またはC3−C20のヘテロアリールアルキル基に置換されうる。
上記ヘテロアリレン基はN、O、PまたはSのうちから選択された1、2または3つのヘテロ原子を含み、残りの環原子がCであるサイクルシステムを意味する。上記ヘテロアリレン基のうち1つ以上の水素原子はハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシ基であるかその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、またはC1−C20のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、C1−C20のヘテロアルキル基、C6−C20のアリール基、C6−C20のアリールアルキル基、C6−C20のヘテロアリール基、またはC6−C20のヘテロアリールアルキル基に置換されうる。
上記ヘテロアリールアルキレン基はアルキレン基を有するヘテロアリレン基を意味する。前記ヘテロアリールアルキレン基のうち1つ以上の水素原子はハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシ基であるかその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、またはC1−C20のアルキル基、C2−C20のアルケニル基、C2−C20のアルキニル基、C1−C20のヘテロアルキル基、C6−C20のアリール基、C7−C20のアリールアルキル基、C6−C20のヘテロアリール基、またはC3−C20のヘテロアリールアルキル基に置換されうる。
Yは−O−、−NR−、−N=N−、−S−、−P−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)(=O)O−、−C(=O)O−、−O−C(=O)−、−P(=O)O−、−C(=O)−O−C(=O)−、−C(=O)−S−C(=O)−、C(=O)−NR−C(=O)−、−C(=N)−C−C(=N)−、−C(S=)−O−C(=S)−、−C(=N)−NR−C(=N)−、C(=S)−NR−C(=S)−、−C(=N)−S−C(=N)−、またはC(=S)−S−C(=S)−からなる群から選択され、Rは水素またはC1−C5のアルキル基である。
Zは−(CHCHO)−(CHCH(CH)O)−(CHCHO)−Hまたは下記化学式2で表示されるグループのうち1つであり、a、b、cは互いに独立的に1〜20の整数である。
Figure 0004111334
上記化学式2のうちR及びRはC1ないしC10の相異なるアルキル基であり、R及びRは互いに独立的に水素またはメチル基であり、Rは末端がカルボン酸であるかその塩、リン酸やその塩、スルホン酸やその塩、−OH、−NHのC1−C30アルキレン基、C2−C30アルケニレン基、C2−C30のアルキニレン基、C6−C30アリレン基、C7−C30アリールアルキレン基、C1−C30ヘテロアルキレン基、C2−C30ヘテロアリレン基、C3−C30ヘテロアリールアルキレン基から選択され、mとnとはそれぞれ1ないし10の実数であり、ただm+n≧2である。
本発明における化学式1の2−メトキシフェノール誘導体は紫外線吸収特性と分散能力とを有しており、それをインク組成物に付加すれば、組成物の耐光性と分散性とを同時に向上させることができる。
次に、上記化学式1の2−メトキシフェノール誘導体を含有するインク組成物について説明する。
本発明のインク組成物は水性媒質、着色剤及び耐光性分散剤を含む。このうち耐光性分散剤として化学式1の化合物、すなわち2−メトキシフェノール誘導体を使用する。本発明のインク組成物で化学式1の化合物の含量はインク組成物100重量部を基準として0.1〜20重量部であることが望ましい。
上記水性媒質としては、水を単独で使用するか、1種以上の有機溶媒を混合して使用でき、この時有機溶媒の総含量は水性媒質100重量部に対して2〜50重量部であることが望ましい。このように、水性媒質として有機溶媒を共に使用すれば、インク組成物の粘度及び表面張力を適正範囲に調節できる。
上記有機溶媒としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、イソブチルアルコールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;エチルアセテート、エチルラクテートなどのエステル;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、へキシレングリコール、グリセロール、グリセロールエトキシレート、トリメチロールプロパンエトキシレートなどの多価アルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなどの低級アルキルエーテル;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、カプロラクタムなどの含窒素化合物;ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン、チオグリコールなどの含硫黄化合物が挙げられる。
本発明のインク組成物は、場合によっては粘度調節剤、界面活性剤、貯蔵安定剤、湿潤剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。
上記粘度調節剤は例えばインクジェットプリンタで使用される際にインクヘッドから吐出される際に円滑なジェッティング(jetting)が保持さるように粘度を調節する役割を果たす物質である。具体例としてはカゼイン、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。粘度調節剤の含量は一般的な水準として、例えば2−メトキシフェノール誘導体と着色剤と水性媒質との総重量100重量部を基準として0.1〜5.0重量部程度が好ましい。
上記界面活性剤はインク組成物の表面張力を調節する役割を果たし、例えば陰イオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤などを使用する。特に、インク組成物の場合にインクジェットプリンタのノズルでのジェッティング性能を安定化させる役割を果たす。そして、この含量は一般的な水準として、例えば2−メトキシフェノール誘導体と着色剤と水性媒質との総重量100重量部を基準として0.1〜5.0重量部程度が好ましい。
上記湿潤剤はインク組成物のクロッギングを防止する役割を果たすものである。このような役割を果たす物質としては、多価アルコールを使用する。より具体的な例としては、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、へキシレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−メチル−2−ペンタンジオール及びその混合物が挙げられる。そして、湿潤剤の含量は例えば2−メトキシフェノール誘導体と着色剤と水性媒質との総重量100重量部を基準として2〜40重量部が好ましい。
本発明のインク組成物で着色剤としては分散染料、顔料などを使用する。分散染料の具体的な例としては、Disperse Yellow 3,Disperse Yellow 54,Disperse Yellow 82,Disperse Red 60,Disperse Red 375,Disperse Violet 17,Disperse Red 4,Disperse Red 11,Disperse Blue 60,Disperse Blue 359,Disperse Blue 14,Disperse Blue 3,Disperse Blue 72,Disperse Blue 56などが挙げられる。また、上記染料の具体的な例としては、カーボンブラック、グラファイト、ガラスカーボン、活性化されたチャーコール、活性化された炭素、アントラキノン、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジアゾス、モノアゾス、ピラントロン、ペリレン、キナクリドン、インジゴイド系顔料などが挙げられる。上記着色剤の含量は例えばインク組成物の100重量部を基準として0.1〜20重量部、特に0.5〜15重量部が望ましい。
本発明のインク組成物には酸または塩基がさらに含まれてもよい。ここで、酸または塩基は溶媒に対する分散剤の溶解度を高め、分散された顔料を安定化させる役割を果たす。
次に、上記のような組成を有する本発明によるインク組成物の製造方法を説明する。
先ず、水性液体媒質に耐光性分散剤である化学式1の2−メトキシフェノール誘導体、着色剤を入れて、必要に応じてさらに粘度調節剤、界面活性剤、湿潤剤などを付加して混合した後、撹拌器で十分に撹拌して均一な状態にする。その後、結果物をフィルタ通過させて濾過することにより本発明によるインク組成物が得られる。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は下記実施例だけに限定されるものではない。本発明はインクを中心に特性を評価したことを明らかにし、この評価の方法はインク以外にも、ウェットトナー、ドライトナー、塗料及びコーティング液に適用されうる。ここでは、上記化学式1の2−メトキシフェノール誘導体を適用した組成物に対する実施例の代表としてインクについてだけ記述する。但し、本発明がインクにだけ適用される限定されたものではないことを意味する。
(合成例1)
2−メトキシ−4−(2−プロフェニル)フェノール(16.42g)と下記化学式3のアルコキシ化されたアルコール(16.40g)を酸または塩基触媒下で反応させ、下記化学式4の化合物(22.97g)を得た。
Figure 0004111334
Figure 0004111334
(合成例2)
スクシン酸(11.81g)を酸触媒(HClまたはHSO)下で上記化学式4のアルコキシ化されたアルコール(16.40g)と十分に反応させた後、ここに4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアミンヒドロクロライド(18.96g)を入れてSOCl触媒下で反応させ、下記化学式5の化合物(28.12g)を得た。
Figure 0004111334
(合成例3)
スクシン酸(11.81g)を酸触媒(HClまたはHSO)下で化学式3のアルコキシ化されたアルコール(16.40g)と十分に反応させた後、ここに4−(3−ヒドロキシ−1−プロフェニル)−2−メトキシフェノール(18.02g)を入れて酸触媒下で反応させ、次の化学式6の化合物(29.83g)を得た。
Figure 0004111334
(合成例4)
(1)250mlの丸底フラスコにクロロホルム100mlを入れてHClガスを1〜2時間バブリングさせた後、ここに2−メトキシ−4−(2−プロフェニル)フェノール29.5gを入れて6時間以上還流させた後で濃縮して結晶(A)を27.5g得た。
(2)上記結晶(A)6.9gを100mlのDMSOに溶かし、下記化学式7のアルコキシ化されたアルコール37.3gを入れ、120℃で8時間以上反応させた後で濃縮して溶液(B)を得た。前記溶液(B)をエーテルに溶かした後で蒸溜水で何回か洗浄して抽出して得たエーテル層を再び濃縮し、次の化学式8の化合物22.2gを得た。
Figure 0004111334
Figure 0004111334
(合成例5)
(1)250mlの丸底フラスコにエチルアセテート150ml、前記化学式7のアルコキシ化されたアルコール129.6g及びスクシン酸17.8gを入れて溶かした。ここに、沸騰石1、2個を入れて濃硫酸30mlをゆっくり落とした後で12時間以上十分に還流させた後で蒸溜水で洗浄して有機層を濃縮し、結晶(C)88.4gを得た。
(2)250mlの三角フラスコにDMSO 50ml、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアミンヒドロクロライド4.6g、そしてSOCl3.3gを入れ、室温で3時間以上反応させて溶液(D)を得た。DMSO 100mlに上記結晶(C)27.6gを溶かした溶液を上記溶液(D)に入れ、沸騰石1、2個を入れた後で6時間以上十分に還流させた。
この反応液を室温に冷却させた後で過量のメタノールを加えて生じた結晶(E)を吸入濾過器で濾した。未反応物を除去するために、上記結晶(E)をDMSOに再び溶かした後でメタノールを加えて生じた結晶(E)を吸入濾過器で濾してオーブンで乾かし、最終的に下記化学式9の化合物15.2gを得た。
Figure 0004111334
(合成例6)
250mlの丸底フラスコにエチルアセテート100ml、4−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−2−メトキシフェノール4.3g、そして前記合成例5で得た結晶(C)を27.1g入れて溶かした。ここに、沸騰石1、2個を入れて濃硫酸15mlをゆっくり落とした後10時間以上十分に還流させた。この反応液を蒸溜水で洗浄して有機層を濃縮し、最終的に次の化学式10の化合物13.7gを得た。
Figure 0004111334
(合成例7)
下記化学式11のアルコキシ化されたアルコール31.9gと、前記合成例4で得た結晶(A)7.2gとを使用して前記合成例4の(2)と同じ方法で実験して下記化学式12の化合物17.5gを得た。
Figure 0004111334
Figure 0004111334
(合成例8)
(1)前記化学式11のアルコキシ化されたアルコール112.3gとスクシン酸18.1gとを使用し、前記合成例5の(1)と同じ方法で実験して結晶(F)78.2gを得た。
(2)4−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−2−メトキシフェノール4.3g、前記結晶(F)23.4gを使用して前記合成例6と同じ方法で実験して次の化学式13の化合物12.5gを得た。
Figure 0004111334
(合成例9)
100mlの丸底フラスコにエチルアセテート50ml、下記化学式14のアクリレート共重合体(M.w.:1,500、重量平均分子量)22.5gと4−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−2−メトキシフェノール2.7gとを入れて溶かした。ここに、沸騰石1、2個を入れて濃硫酸7mlをゆっくり落とした後で12時間以上十分に還流させて反応液を得た。
200mlの三角フラスコにエーテル50mlを入れて撹拌しつつ前記反応液をゆっくり添加し、生じた結晶を吸入濾過器で濾過して乾燥させ、下記化学式15の化合物13.5gを得た。
Figure 0004111334
上記化学式14でmは9であり、nは4.5である。
Figure 0004111334
上記化学式15でmは9であり、nは4.5である。
(合成例10)
250mlの三角フラスコにDMSO 50ml、そして前記合成例8の(1)で得た結晶(F)24.2gを入れて溶かした。ここに、SOCl5.2gを入れて室温で1時間以上反応させて溶液(G)を得た。DMSO 50mlに下記化学式16の2−メトキシフェノール誘導体5.8gを溶かした溶液を前記溶液(G)に入れて沸騰石1、2個を入れた後、還流冷却器に連結して80℃で6時間以上十分に反応させた。この反応液を室温に冷却させた後で過量のメタノールを加え、生じた結晶を吸入濾過器で濾した。未反応物を除去するために前記結晶をDMSOに再び溶かした後、メタノールを加えて生じた結晶を同様に吸入濾過器で濾してこれを乾燥し、下記化学式17の化合物16.8を得た。
Figure 0004111334
Figure 0004111334
(合成例11)
上記合成例5で得た結晶(C)27.0g、下記化学式18の2−メトキシフェノール誘導体7.8gを使用して上記合成例10と同じ方法で実験し、下記化学式19の化合物18.2gを得た。
Figure 0004111334
Figure 0004111334
合成例12
上記合成例8の(1)で得た結晶(F)23.4g、下記化学式20の2−メトキシフェノール誘導体7.1gを使用し、上記合成例6と同じ方法で実験して下記化学式21の化合物16.1gを得た。
Figure 0004111334
Figure 0004111334
(合成例13)
下記化学式22の2−メトキシフェノール誘導体7.6g、上記化学式11のアルコキシ化されたアルコール22.0gを使用し、上記合成例6と同じ方法で実験して下記化学式23の化合物15.6gを得た。
Figure 0004111334
Figure 0004111334
(合成例14)
上記化学式16の2−メトキシフェノール誘導体2.9g、上記化学式14のアクリレート共重合体22.5gを使用し、上記合成例9と同じ方法で実験して下記化学式24の化合物15.6gを得た。
Figure 0004111334
前記式中mは9であり、nは4.5である。
(実施例1)
次のような組成の成分を撹拌器で30分以上撹拌して均一な状態にした。その後、上記結果物をフィルタ通過させて濾過してインク組成物を製造した。
(組成成分)
着色剤(カーボンブラック) 4.0g
水 73.0g
イソプロピルアルコール 3.0g
グリセリン 8.0g
エチレングリコール 8.0g
上記化学式4の化合物 4.0g
(実施例2〜14)
上記化学式4の化合物の代わりに上記化学式5、6、8、9、10、12、13、15、17、19、21、23、24の化合物をそれぞれ使用することを除いては、実施例1と同じ方法により実施してインク組成物を製造した。
(比較例1〜5)
上記化学式4の化合物の代わりにTEGO社のTEGO disspers750W、TEGO wet260、スチレン/アクリル酸共重合体、アリールアミン/スチレン硫酸共重合体、4−ビニールピリジン/マレイン酸共重合体をそれぞれ使用したことを除いては実施例1と同じ方法により実施してインク組成物を製造した。ただし、耐光性強化剤であるIrganox 245DW(Ciba社製)0.5gを添加したし代わりに水の量は0.5g減らした。
ここで、上記実施例1〜14及び比較例1〜5により製造されたインクの特性評価について説明する。具体的には貯蔵安定性及び耐光性について特性評価を行った。
(1)貯蔵安定性
耐熱性ガラスビンにインク100mlを保存した後、入口を密封して60℃に調節された恒温室に保存した。2月間放置した後、底の沈殿有無を確認して次の通り評価した。実施例1〜14及び比較例1〜5によるインク組成物の貯蔵安定性の特性評価結果を下記表1に示す。表1において、良好(○)は沈殿物なしを意味し、不良(×)は沈殿物ありを意味する。
Figure 0004111334
表1によれば、比較例1〜5ではすべて沈殿物あり(×)となったのに対して、実施例1〜14ではすべて沈殿物なし(○)となった。これにより、実施例1〜14にかかるインク組成物は貯蔵安定性に優れ、混和性などの分散性が改善されていることがわかる。
(2)耐光性
上記実施例1〜14及び比較例1〜5で得られたインク組成物をインクカートリッジに入れて2cm×2cmのソリッドパターンを印刷した後でこれをQ−SUNゼノンテストチャンバで100時間光露出させた後でテスト前後のOD(Optical Density)値の変化を測定して次の通り評価した。実施例1〜14及び比較例1〜5によるインク組成物の耐光性特性の評価結果を下記表2に示す。表2において、A=OD(テスト後)/OD(テスト前)×100(%)である。また、優秀(O)はA≧90、良好(△)は75≦A<90、不良(X)はA<75であることを示す。
Figure 0004111334
表2によれば、比較例1〜5では75≦A<90(△)となるものがあるのに対して、実施例1〜14ではすべてA≧90(○)となった。これにより、実施例1〜14にかかるインク組成物は耐光性に優れ、耐光性が改善されていることがわかる。
このように、本発明の上記化学式1により示される2メトキシフェノール誘導体は、紫外線吸収特性などの耐光性と混和性などの分散性とを同時に改善できる。従って、このような耐光性分散剤をインク組成物に付加することにより、別途の耐光性物質を添加せずとも耐光性と分散性とを同時に改善させることができる。
また、本発明の上記化学式1により示される2メトキシフェノール誘導体は、インク組成物製造時に利用され、画像の耐光性及び分散性を向上させるので、例えば光により変色や脱色せず、かつまた耐水性にも優れる。従って、このような2メトキシフェノール誘導体は、耐光性分散剤としてインクジェットプリンタ用に使用するのに有効であり、そのインク製造にも極めて有効である。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本発明の化学式1の2−メトキシフェノール誘導体はその用途が特に制限されるものではなく、上述したようなインク組成物の他にも湿式トナーや乾燥式トナーなどのトナー組成物、各種塗料、コーティング液にも使用可能である。
本発明は、2−メトキシフェノール誘導体及びこれを含有するインク組成物に適用可能であり、その他例えば湿式トナー、乾燥式トナー、塗料、コーティング液などにも適用可能である。

Claims (9)

  1. 下記化学式1で表示される2−メトキシフェノール誘導体:
    Figure 0004111334
    前記化学式1において、
    Xは置換または非置換のC1−C30のアルキレン基、置換または非置換のC1−C30のアルケニレン基、置換または非置換のC1−C30のアルキニレン基、置換または非置換のC6−C20のアリレン基、置換または非置換のC7−C30のアリールアルキレン基、置換または非置換のC1−C30のヘテロアルキレン基、置換または非置換のC2−C30のヘテロアリレン基、置換または非置換のC3−C30のヘテロアリールアルキレン基からなる群から選択され、
    Yは−O−、−NR−、−N=N−、−S−、−P−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−S(=O)(=O)O−、−C(=O)O−、−O−C(=O)−、−P(=O)O−、−C(=O)−O−C(=O)−、−C(=O)−S−C(=O)−、C(=O)−NR−C(=O)−、−C(=N)−C−C(=N)−、−C(S=)−O−C(=S)−、−C(=N)−NR−C(=N)−、C(=S)−NR−C(=S)−、−C(=N)−S−C(=N)−、C(=S)−S−C(=S)−、−NH−C(=O)−CH CH −C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH CH −C(=O)−O−、または−NH−C(=O)−O−CH CH −C(=O)−O−からなる群から選択され、Rは水素またはC1−C5のアルキル基であり、
    Zは−(CHCHO)−(CHCH(CH)O)−(CHCHO)Hであり、a、b、cは互いに独立的に1〜20の整数である
  2. 前記2−メトキシフェノール誘導体は、下記化学式4、5、6、8、9、10、12、13、17、19、21及び23で表示される化合物の群から選択されるものであることを特徴とする請求項1に記載の2−メトキシフェノール誘導体:
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
  3. 請求項1に記載の2−メトキシフェノール誘導体からなる耐光性分散剤、水性媒質及び着色剤を含むことを特徴とするインク組成物。
  4. 前記2−メトキシフェノール誘導体の含量がインク組成物100重量部に対して0.1〜20重量部であることを特徴とする請求項3に記載のインク組成物。
  5. 前記水性媒質は水を単独で使用するか、1種以上の有機溶媒を混合して使用することを特徴とする請求項3に記載のインク組成物。
  6. 前記水性媒質内で有機溶媒の総含量は水性媒質100重量部を基準として2〜50重量部であることを特徴とする請求項3に記載のインク組成物。
  7. 前記有機溶媒はメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、イソブチルアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、ジアセトンアルコール;エチルアセテート、エチルラクテート;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、へキシレングリコール、グリセロール、グリセロールエトキシレート、トリメチロールプロパンエトキシレート;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、カプロラクタム;ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン、チオグリコールからなる群から選択された1又は2以上の組合わせであることを特徴とする請求項3に記載のインク組成物。
  8. 粘度調節剤、界面活性剤、貯蔵安定剤及び湿潤剤のうちから選択された1又は2以上の組合わせをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のインク組成物。
  9. 前記2−メトキシフェノール誘導体は、下記化学式4、5、6、8、9、10、12、13、17、19、21及び23で表示される化合物のうちから選択されることを特徴とする請求項に記載のインク組成物。
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
    Figure 0004111334
JP2003416824A 2002-12-14 2003-12-15 2−メトキシフェノール誘導体及びこれを含有するインク組成物 Expired - Fee Related JP4111334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0080056A KR100490418B1 (ko) 2002-12-14 2002-12-14 내광성 분산제 및 이를 함유한 잉크 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196798A JP2004196798A (ja) 2004-07-15
JP4111334B2 true JP4111334B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32709691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416824A Expired - Fee Related JP4111334B2 (ja) 2002-12-14 2003-12-15 2−メトキシフェノール誘導体及びこれを含有するインク組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7223805B2 (ja)
JP (1) JP4111334B2 (ja)
KR (1) KR100490418B1 (ja)
CN (1) CN1508111A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102558949B (zh) * 2011-12-16 2014-01-01 上海色如丹染料化工有限公司 喷墨打印墨水及喷墨打印方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346595B1 (en) 2000-07-07 2002-02-12 Siltech Llc Aromatic dimethicone copolyol polymers as sunscreen agents

Also Published As

Publication number Publication date
US7223805B2 (en) 2007-05-29
US20040139884A1 (en) 2004-07-22
KR20040053497A (ko) 2004-06-24
KR100490418B1 (ko) 2005-05-17
JP2004196798A (ja) 2004-07-15
CN1508111A (zh) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451556B2 (ja) 色素化合物
WO2009138010A1 (zh) 耐候染料及其用途
KR100540660B1 (ko) 루이스 산을 이용한 자가분산형 착색제의 제조 방법 및상기 착색제를 포함하는 잉크 조성물
JP3953935B2 (ja) 黒色水性インク組成物、及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP4111334B2 (ja) 2−メトキシフェノール誘導体及びこれを含有するインク組成物
KR100601686B1 (ko) 잉크 조성물
JP4116525B2 (ja) 耐光性を有する化合物及びこれを含むインク組成物
JP5435886B2 (ja) 色素化合物並びに該色素化合物を含有するインク
JP4204430B2 (ja) 耐光性着色剤及びそれを含むインク用組成物
JP2006199860A (ja) キサンテン系化合物および着色液
JP4148905B2 (ja) 耐光性着色剤,耐光性インク組成物
KR100484154B1 (ko) 항균성 착색제 및 이를 포함하는 잉크젯 프린터용 잉크조성물
KR100619048B1 (ko) 자가분산형 착색제 및 이를 포함하는 잉크 조성물
JP2005060701A (ja) 自己分散型金属錯物着色剤,着色用組成物
JP2001311016A (ja) キノフタロン化合物及びそれを用いた水性インク
JP2005002111A (ja) ベンゾフェノン系誘導体,耐光性インク組成物
TWI293086B (ja)
WO2023090221A1 (ja) フッ化フタロシアニン化合物、着色組成物、及びインクジェット用インク
KR100561403B1 (ko) 내광성 금속착물 착색제 및 이를 포함하는 내광성 액체조성물
JP2022081148A (ja) 分散液、インクジェット記録用インク組成物、及び分散樹脂
KR20060059348A (ko) 자가분산형 착색제, 그 제조 방법 및 그를 포함하는 잉크조성물
JP2022081147A (ja) 分散液、インクジェット記録用インク組成物、及び分散樹脂
KR20060007764A (ko) 잉크 조성물
JP2017203103A (ja) ジケトピロロピロール化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2006199859A (ja) キサンテン系化合物および着色液

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees