JP4110592B2 - ウエブ巻取装置のロール紙端押え装置 - Google Patents
ウエブ巻取装置のロール紙端押え装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4110592B2 JP4110592B2 JP20098397A JP20098397A JP4110592B2 JP 4110592 B2 JP4110592 B2 JP 4110592B2 JP 20098397 A JP20098397 A JP 20098397A JP 20098397 A JP20098397 A JP 20098397A JP 4110592 B2 JP4110592 B2 JP 4110592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- winding
- presser
- web
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はウエブ巻取装置のロール紙端押え装置に関する。紙などのウエブは、抄紙機のワイヤパートやプレスパートを経て連続的に抄造され、出側のリールパートにおいてロール状に巻取られる。また、このようにして製造された紙ロールは巻戻し機にかけられて、小径のロールにしたり、小幅にスリットされる。本発明は前記リールパートに設置されるウエブ巻取装置において、ロールに巻き終ったウエブの紙端を処理する紙端押え装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりウエブ巻取装置は、ウエブを案内するリールドラムと、リールスプールと、これを回転駆動するセンタドライブ装置を備え、リールスプールにウエブを巻付けてロール状に巻取っていくように構成されている。リールスプールにウエブが所定の最終巻取径に巻取られると、新しいリールスプールが待機位置から巻取位置に移動し、ウエブが切断されて、ウエブの先端が新しいリールスプールに巻付けられる。そして、ウエブの終端は旧リールスプール上の巻上りロールにつながったまま、巻上りロールと共に払出し位置へ移動していく。
【0003】
上記のようにウエブを切断したとき、同時にリールスプールの駆動は停止するものの巻上りロールは惰性で回転していく。このため巻上りロールの終端はバタつき、外周の約4〜5巻き分に緩みを生じる。緩んだ巻上りロールは、巻戻し機にセットしたとき、張力が出ないので、スリッティング作業ができなくなり、また、コート紙の場合はこすれて傷がつき商品価値がなくなる。このため、緩んだ部分は人手によって切り取って損紙としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の問題を解消するため、本出願人は、特願平8−354093号特許願において、リンクの先端に紙端押え具を取り付け、このリンクをエアーシリンダで揺動させて、巻上りロールの紙端を押えるようにした紙端押え装置を提案している。
この紙端押え装置は、上下高さが低く構成できるため、巻上りロールの直径レンジを広くとれるという利点があるが、巻上りロールの直径によって紙端押え具を支持するリンクの姿勢が水平に近い状態から起立した状態に変化し、揺動支点から作用点までの距離も変るので、巻上りロールに対する押付け力が大きく変化するという問題がある。
そして、押付け力が過大であると、紙端押え具の接触部(例えば、ブラシ)の寿命を短くし、巻上りロールの表面に押付け傷を付けるという問題がある。また、押付け力が過少であると、紙端を十分に押えきれずバタつかせてしまう。
【0005】
本発明はかかる事情に鑑み、紙端押え具の巻上りロールに対する押付け力を巻上りロールの直径の大小に拘りなく、ほぼ一定に保持し、紙上りロールに押付け傷をつけず、しかも紙端をバタつかせないように押付けることができるロール紙端押え装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のウエブ巻取装置のロール紙端押え装置は、リールスプールを回転させて該リールスプール上にウエブを巻取り、巻取完了によって得られた巻上りロールをセカンダリキャリッジにより巻取位置から払出し位置まで搬送するウエブ巻取装置において、前記巻上りロールを搬送中の間、該巻上りロールの紙端を押えておくロール紙端押え装置が設けられており、該紙端押え装置が、紙端押え具と、移動手段と、追随手段と、同期手段とからなり、前記移動手段は、該紙端押え具を前記巻上りロールから下方に離れた離間位置と、前記巻上りロールの外周に接触した接触位置との間で揺動させるリンク、および該リンクを揺動させるエアーシリンダと、前記紙端押え具の前記巻上りロールに対する押付力を略一定値になるように前記エアーシリンダへの供給エアー圧を調整する調圧機構とからなり、前記追随手段は、前記紙端押え具および前記移動手段を備えた押え具走行体と、該押え具走行体を前記セカンダリキャリッジと同方向に移動させるアクチュエータとからなり、前記同期手段は、前記押え具走行体の前記セカンダリキャリッジに対する位置を同期させる手段であることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施形態を図面を基づき説明する。
まず、本発明が適用されるウエブ巻取装置の一例を説明する。
図7は本発明が適用されるウエブ巻取装置の側面図、図8はストッカー部分11を除くウエブ巻取装置の平面図である。
【0008】
図7〜8において、1は左右のフレームで、フレーム1の入側(図中右側で抄紙機からウエブWが送られてくる側)の上面には、軸受2を介してリールドラム3が設置されている。このリールドラム3は、その外周の約1/4にウエブWを巻き付けてウエブWの走行を案内するものであり、4はこのリールドラム3を回転させるモータである。
【0009】
前記左右のフレーム1上面において、リールドラム3より図中左側には、左右のレール5が取付けられている。このレール5はウエブWを巻き取るリールスプール6を載置する台であり、リールスプール6はこのレール5上の図中右側の巻取位置Aで、セカンダリキャリッジ7に支持されて、ウエブを巻き取っていく。なお、ウエブWを巻取るにつれて紙ロールの直径は大きくなり、リールスプール6の中心位置もリールドラム3から段々と離れるので、巻取位置Aはある程度の長さがある。セカンダリキャリッジ7は左右のフレーム1に沿って走行する操作側と駆動側のキャリッジ7a、7bからなり、各キャリッジ7a、7bにはリールスプール6をクランプし走行する手段が設けられ、駆動側のキャリッジ7bには、リールスプール6を回転駆動するモータやカップリングからなるセンタドライブ装置8が搭載されている。そして、巻取りが完了すると、セカンダリキャリッジ7によって巻上りロールR(所定の最終巻取径に達した紙ロールをいう)が払出位置Bまで搬送される。
【0010】
9はセカンダリキャリッジ7から払出された巻上りロールRを受け止め、停止時の衝撃を吸収するショックアブソーバである。
【0011】
一方、リールドラム3の上方には、新しいリールスプール6を数本分貯えておくストッカー11が設けられており、このストッカー11からリールスプール6を1本ずつトランスファアーム12で、その下方のプライマリキャリッジ13に供給するようになっている。プライマリキャリッジ13は、供給されたリールスプール6を支持するクランプと、リールスプール6をリールドラム3の直上方の待機位置から前記レール5上右端の巻取位置まで移動させる移動手段と、操作側においてリールスプール6に回転駆動力を与えるモータやカップリングからなるセンタドライブ装置14を備えている。
【0012】
つぎに、上記ウエブ巻取装置における巻取工程を説明する。
図9は巻取工程I〜Vの説明図である。符号Iの状態は、セカンダリキャリッジ7に支持された紙ロールrが巻き上る直前の状態であり、プライマリキャリッジ13に支持された新リールスプール6はリールドラム3上で待機している。符号IIの状態は、セカンダリキャリッジ7上の紙ロールが最終直径に巻き上り、巻上りロールRになった状態であり、この時点で、セカンダリキャリッジ7は払出し側へ少し移動し、同時にプライマリキャリッジ13が新リールスプール6を巻取位置へ移動させる。
【0013】
符号III の状態は、新リールスプール6がプライマリキャリッジ13のセンタドライブ装置8によって回転されながらレール5上の巻取位置へ移動完了した状態で、この状態では、ウエブWはリールドラム3の上面、新リールスプール6の下面を経て走行しセカンダリキャリッジ7上の巻上りロールRに連続している。そのため、ここで、ウエブ切断器15、例えばエアー噴射パイプ等でエアーを噴射してウエブWを切断する。切断されたウエブWの終端は巻上りロールRに巻き付けられ、切断されたウエブWの始端は新リールスプール6に巻付けられて、新たにウエブWを巻き取っていく。
【0014】
符号IVの状態はセカンダリキャリッジ7が巻上りロールRを払出位置方向へ搬送している状態であり、この間に、巻上りロールRの紙端は後述する紙端押え装置で押え付けられる。また、新リールスプール6はプライマリキャリッジ13に支持された状態でウエブWを巻き取りつつある。符号Vの状態は、巻上がりロールRの払出しを終ってセカンダリキャリッジ7が巻取位置に復帰した状態であり、ここでリールスプール6をプライマリキャリッジ13からセカンダリキャリッジ7に受け継がれ、プライマリキャリッジ13は再び待機位置に復帰する。以上の動作を繰り返していくことによって、抄紙機で連続高速抄造されるウエブWが、ロール紙として連続的に巻き取られていくのである。
【0015】
つぎに、上記ウエブ巻取装置に適用されるロール紙端押え装置(以下、紙端押え装置という)を説明する。
図3は本発明の一実施形態に係る紙端押え装置の側面図、図4は図3におけるIV−IV線矢視の正面図、図5は同紙端押え装置のストッパを示す平面図である。
【0016】
図3〜4において、21は左右のフレーム1に対応付けて設けられた左右一対の押え具走行体であって、リンク22が揺動自在に取付けられている。この左右一対のリンク22の先端同士の間には角パイプ23が偏心軸23aで回転可能に連結されており、角パイプ23の上表面には幅方向の全長にわたってブラシ24が取付けられている。この角パイプ23とブラシ24によって特許請求の範囲にいう紙端押え具が構成されている。
【0017】
28は押え具走行体21に取付けられたエアーシリンダでリンク22を揺動させ、紙端押え具25を符号Cで示す実線図示のように巻上りロールRの外周に接触させた接触位置と、符号Dで示す想像線図示のように巻上りロールRから下方に離間させた離間位置との間で移動させる移動手段を構成している。
【0018】
また、押え具走行体21はロッドレスシリンダ31に取付けられ、左右のフレーム1に沿って、換言すればセカンダリキャリッジ7に沿って走行するようになっている。そして、このロッドレスシリンダ31により、セカンダリキャリッジ7に支持された巻上りロールの巻取位置Aから払出位置Bまでの搬送(図7参照)に伴って、追随させることができるのである。
【0019】
なお、押え具走行体21のアクチュエータは前記ロッドレスシリンダに限ることなく、押え具走行体21を走行させることができれば、どのようなアクチュエータを用いてもよい。
前記押え具走行体21と前記アクチュエータとで、特許請求の範囲にいう追随手段が構成されている。
【0020】
図4〜5に示すように、押え具走行体21にはストッパ32が軸着されており、スプリング33で前倒れ方向へ付勢されている。このストッパ32は、セカンダリキャリッジ7の内側に取付けたストッパ受34に当接して紙端押え具25の巻上がりロールRに対する位置を同期させる同期手段である。35は、ストッパ32を通すためフレーム1に形成された長孔である。
【0021】
ストッパ32がセカンダリキャリッジ7から離れている状態から図中左方へ押え具走行体21を移動させ、図5に示すように、ストッパ32をセカンダリキャリッジ7のストッパ受34に当接させると、図3に示すように、紙端押え具25がセカンダリキャリッジ7に支持されている巻上りロールRの真下の外周にちょうど当り、紙端をバタつかないように押えることができるのである。
【0022】
したがって、本実施形態によると、枠替信号が出たとき、紙端押え具25が移動し、巻上りロールRへブラシ24を押し付け、その後、セカンダリキャリッジ7が紙端押え具25と共にリールドラム3から巻上りロールRを引き離す。ここでエヤーブローにて枠替えが完了し、巻上りロールRの回転が停止される。この間、ブラシ24で巻上りロールR外周を押さえているので、巻上りロールR外周のウエブがバタつくことがない。このため、外周のウエブが緩まないことから、損紙として処理する必要がなく経済的であり、損紙として処理するための労力や手間もかからないので生産性が向上する。
【0023】
なお、前記実施形態では、押え具走行体21とセカンダリキャリッジ7の同期手段としてストッパ32とストッパ受34を用いたが、押え具走行体21を適当な連結手段でセカンダリキャリッジ7に連結してもよい。この場合も、押え具走行体21と巻上りロールRとの同期がとれ、しかもこの実施実形態では、セカンダリキャリッジ7の動力で押え具走行体21が走行するので、押え具走行体21の走行動力が不要となる。
【0024】
また、前記実施形態では、紙端押え具25として、角パイプ23上にブラシ24を取付けたが、この代りに図6に示すように、角パイプ23上にローラ26を軸着してもよい。
【0025】
つぎに、前記エアーシリンダ28の調圧機構を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る紙端押え装置のエアー供給回路、図2はエアーシリンダ28に必要な出力の説明図である。
図1において、41は4ポート2位置切換弁型の空圧切換弁であって、エアーシリンダ28とコンプレッサー等の空圧源Aとの間の管路中に介装されている。42は電空変換器で、エアーシリンダ28の伸長側画室と空圧切換弁41の間に介装され、供給するエアーの2次圧を可変に調整するようになっている。Cは電空変換器42に対し所望の2次圧に変更すべく指令信号を出力するコントローラである。
コントローラCは、操作盤にインプットされた坪量によって必要な演算を施し、エアーシリンダ28が必要な出力を出すよう供給エアー圧を調整する前記指令信号を発する。
【0026】
巻上りロールRの巻取径Dに対応するエアーシリンダ28の適正出力Pは、つぎの演算により求められる。
図2において、紙端押え具25の揺動支点よりの高さΔHは、H−Xで求められ、揺動支点からの水平距離ΔLは、(L12 −ΔH2 )1/2 で求められる。
紙端押え具25が巻上りロールRを押し付けるために必要なリンク22の押付トルクM1は、(M+F)×ΔLで求められる。ここで、Mはブラシ自重、Fは押付力である。
エアーシリンダ28の必要なシリンダ出力Pは、M1÷L2となるので、エアーシリンダ28に必要な空気圧Pcは、Pc=P/(π/4・d2 ・a)で求められる。ただし、dはエアーシリンダ21のシリンダ径、aは本数である。
したがって、上記各式により求めたPcを設定するように電空変換器42に指令すれば、過大でなく過小でもない適正な押付力が得られることとなる。
【0027】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、押え具走行体がセカンドリキャリッジに対する位置を同期手段で同期させられ、この巻上りロールの搬送中は追随手段によって同方向に移動させられる。そして、巻上りロールの搬送中は常時、紙端押え具が移動手段で巻上りロールの紙端を押えておくことができる。しかもその押付け力を調圧機構により、巻上りロールの直径の大小に拘りなく、ほぼ一定にして紙上りロールに押付け傷をつけず、しかも紙端をバタつかせないように押付けることができる。
このため、巻上りロールの張力が内層から外層にかけて均一になり、高品質のロールが得られ、後工程のワインダーでの巻戻し工程で頭初から張力がかかった紙通しができ、また、コート紙の場合こすれたり傷が付く等の不都合が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る紙端押え装置のエアー供給回路である。
【図2】 エアーシリンダ28に必要な出力の説明図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係る紙端押え装置の側面図である。
【図4】 図3におけるIV−IV線矢視で示す紙端押え装置の正面図である。
【図5】 同紙端押え装置のストッパを示す平面図である。
【図6】 本発明の他の実施形態に係る紙端押え具の平面図である。
【図7】 本発明が適用されウエブ巻取装置の側面図である。
【図8】 ストッカー11部分を除くウエブ巻取装置の平面図である。
【図9】 本発明が適用されるウエブ巻取装置における巻取工程の説明図である。
【符号の説明】
3 リールドラム
6 リールスプール
20 紙端押え装置
22 リンク
24 ブラシ
25 紙端押え具
28 エアーシリンダ
41 空圧切換弁
42 電空変換器
Claims (1)
- リールスプールを回転させて該リールスプール上にウエブを巻取り、巻取完了によって得られた巻上りロールをセカンダリキャリッジにより巻取位置から払出し位置まで搬送するウエブ巻取装置において、前記巻上りロールを搬送中の間、該巻上りロールの紙端を押えておくロール紙端押え装置が設けられており、
該紙端押え装置が、紙端押え具と、移動手段と、追随手段と、同期手段とからなり、
前記移動手段は、該紙端押え具を前記巻上りロールから下方に離れた離間位置と、前記巻上りロールの外周に接触した接触位置との間で揺動させるリンク、および該リンクを揺動させるエアーシリンダと、前記紙端押え具の前記巻上りロールに対する押付力を略一定値になるように前記エアーシリンダへの供給エアー圧を調整する調圧機構とからなり、
前記追随手段は、前記紙端押え具および前記移動手段を備えた押え具走行体と、該押え具走行体を前記セカンダリキャリッジと同方向に移動させるアクチュエータとからなり、
前記同期手段は、前記押え具走行体の前記セカンダリキャリッジに対する位置を同期させる手段である
ことを特徴とするウエブ巻取装置のロール紙端押え装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20098397A JP4110592B2 (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | ウエブ巻取装置のロール紙端押え装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20098397A JP4110592B2 (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | ウエブ巻取装置のロール紙端押え装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1129250A JPH1129250A (ja) | 1999-02-02 |
JP4110592B2 true JP4110592B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=16433568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20098397A Expired - Lifetime JP4110592B2 (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | ウエブ巻取装置のロール紙端押え装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4110592B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7492312B2 (ja) | 2018-12-26 | 2024-05-29 | 小林製薬株式会社 | 薬液供給装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4585136B2 (ja) | 2001-03-29 | 2010-11-24 | メッツォペーパージャパン株式会社 | 巻取ロール押さえ装置および長尺材巻取り方法 |
-
1997
- 1997-07-10 JP JP20098397A patent/JP4110592B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7492312B2 (ja) | 2018-12-26 | 2024-05-29 | 小林製薬株式会社 | 薬液供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1129250A (ja) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2128618C1 (ru) | Устройство автоматической смены рулонов ленточного материала | |
KR100365120B1 (ko) | 드럼 릴-업(drum reel-up)등에 종이 및 판지웨브를 권취하는 방법 및 장치 | |
US4842209A (en) | Method and device in the winding of a web | |
US7909282B2 (en) | Center/surface rewinder and winder | |
CA2681863C (en) | Apparatus and method for breaking a web | |
US5988557A (en) | Method and apparatus for the winding up of a paper web to form a roll | |
JPH1087127A (ja) | 走行する紙ウェブを巻き取ってロールを形成するための方法および装置 | |
EP1171370B1 (en) | Device for gluing rolls of web material and associated method | |
KR20050106101A (ko) | 릴들로부터 웹형상의 재료를 공급하기 위한 자동연속언와인더 장치 | |
US5273222A (en) | Multiple-station winding machine for the winding of webs of foil or the like | |
EP1135316B1 (en) | Reel-up and method for reeling of a web | |
US6536702B1 (en) | Surface winding on an a-frame winder | |
JP4110592B2 (ja) | ウエブ巻取装置のロール紙端押え装置 | |
JP3810230B2 (ja) | ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置 | |
US20080251628A1 (en) | Method in Reeling Up and a Reel-Up | |
JP3453350B2 (ja) | 連続巻出装置及びウェブの連続巻出方法 | |
JP2005500961A (ja) | 巻取体の搬送方法と、巻取装置 | |
JP4643876B2 (ja) | ウェブを巻き取る装置および方法 | |
EP0648554A1 (en) | A method and apparatus for inserting a paper strip in a metallic strip continuous processing line | |
US6554220B2 (en) | Device for joining the trailing edge of a reel of paper about to finish to the leading edge of a new reel | |
EP1089931B1 (en) | Surface winding on an a-frame winder | |
US7278602B2 (en) | Apparatus for winding up a web in rolls and a method for cutting off a length of the web | |
JP3798515B2 (ja) | ウエブ巻取装置のウエブ切断装置 | |
JP2813503B2 (ja) | 巻取紙自動仕立装置における損紙巻取・搬出装置 | |
JP4132513B2 (ja) | ベニヤ単板折り返し装置、及びベニヤ単板巻玉の巻戻し装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060606 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060609 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |