JP4108390B2 - 無線通信方法及び無線通信端末並びに無線lanシステム - Google Patents

無線通信方法及び無線通信端末並びに無線lanシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4108390B2
JP4108390B2 JP2002199227A JP2002199227A JP4108390B2 JP 4108390 B2 JP4108390 B2 JP 4108390B2 JP 2002199227 A JP2002199227 A JP 2002199227A JP 2002199227 A JP2002199227 A JP 2002199227A JP 4108390 B2 JP4108390 B2 JP 4108390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
header
data
communication terminal
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002199227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004048115A (ja
Inventor
純 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002199227A priority Critical patent/JP4108390B2/ja
Priority to US10/520,512 priority patent/US7804813B2/en
Priority to PCT/JP2003/008522 priority patent/WO2004006508A1/ja
Priority to EP03738682.8A priority patent/EP1521399B1/en
Priority to AU2003246273A priority patent/AU2003246273A1/en
Priority to CNB038163365A priority patent/CN100350773C/zh
Publication of JP2004048115A publication Critical patent/JP2004048115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108390B2 publication Critical patent/JP4108390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信方法及び無線通信端末並びに無線LANシステムに関し、特に、無線LANシステムに属する端末間の信号の衝突を回避する機能を有する無線通信方法及び無線通信端末並びに無線LANシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineering:米国電気電子技術者協会)によって、無線LAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)の規格の標準化が進められており、その無線LANの規格は、IEEE標準802.11規格(以下、IEEE802.11と呼ぶ)として定められている。なお、現在は、QoS(Quality of Service:サービス品質)に関する拡張を行うために、IEEE802.11eなどの拡張規格が検討されている。
【0003】
IEEE802.11では、複数の端末間における無線リソースの競合を回避するためのメディアアクセス制御の手法として、CSMA/CA(Career Sense Multiple Access with Collision Avoidance:搬送波検出多重アクセス/衝突回避)方式をベースとした手法が用いられている。このCSMA/CA方式は、端末がデータの送信を行う場合、無線区間において他の端末から送信される搬送波の検出(キャリアセンス)を行って、チャネルの空きの有無を検出することに加え、さらに、バックオフなどの送信データの衝突回避を可能とする通信方式である。このCSMA/CA方式は、DCF(Distributed Coordination Function)及びPCF(Point Coordination Function)と呼ばれる通信方式が定められており、これらのDCF及びPCFの概要は、以下の通りである。
【0004】
DCFでは、無線区間の空き時間を測定(キャリアセンス)して、無線区間がDIFS(DCF InterFrame Space)と呼ばれる所定の期間だけ無信号である場合には、信号の送信が可能と判断され、一方、DIFS期間中に無線区間において信号が存在する場合には、DIFS期間の空き時間+バックオフ時間だけ待ってから、信号の送信を行うようにする。なお、この送信待機後の無線区間に空きがない場合には、さらに、空き時間だけ信号の送信を待機する。
【0005】
一方、PCFは、DCFの中で発生する他の端末との信号の衝突を回避しながら動作できる機能である。DCF中に無線区間がPIFS(PCF InterFlame Space)と呼ばれる所定の期間だけ無信号となった場合に、PCFは開始可能となる。なお、DIFS>PIFSとなっており、PCFの動作は、DCFの動作よりも優先されている。また、PCF動作中は、ポーリング方式を利用した通信によって、端末間の信号の衝突が回避される。
【0006】
また、データ受信の確認信号Ack(アクノレッジメント:受信確認情報)の通信やPCF中の通信に関しては、通信優先度の高いデータ通信が優先されて行われ得るように、SIFS(Short InterFrame Space)と呼ばれる所定の期間が設定されており、無線区間が、このSIFS期間だけ無信号となった場合に、信号の送信が行えるようにもなっている。すなわち、信号の送信開始タイミングの基準となるIFSには、3つのIFS(DIFS、PIFS、SIFS)が存在し、DIFS>PIFS>SIFSの関係を利用して、通信優先度の高いデータ通信ほど短い期間のIFSを利用して、信号の送信を行うようにしている。以上のように、IEEE802.11では、メディアアクセス制御にIFSという時間を利用しており、このIFSを基準として、端末間の信号の衝突回避を行っている。
【0007】
また、データを送信する場合には、送信すべきデータにヘッダが付加される。このヘッダは、通信に必要なパラメータや拡張機能に関する情報など、端末同士が互いにデータの送受信を行うための必須情報を含むものである。なお、制御などのプロトコルに関する制御情報(必須情報)にヘッダが付加されて送信される場合もある。また、このような必須情報のうち、複数の端末が知るべき情報は、念のため、最も冗長な方法(全ての端末において受信可能となる標準又は必須の方法)で送信される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、IEEE802.11などのTDMA(Time Division Multiple Access:時分割多重アクセス)方式による通信においては、例えば、上記のIFSなどのような空き時間を設けるなど、時間的な制御(時間ベースの制御)を行うことによって、無線区間におけるデータ通信の制御(衝突回避など)が行われている。
【0009】
また、時間的な流れに従って無線区間を参照すると、無線区間における経過時間は、送信すべきデータの伝送時間と、それ以外の時間に大別することが可能である。上記のそれ以外の時間には、IFSなどの空き時間とデータに付加されるヘッダの伝送時間が含まれている。なお、本明細書では、IFSなどの空き時間及びヘッダの伝送時間をオーバヘッド又はオーバヘッドに要する時間などと呼ぶことにする。
【0010】
図9は、従来の技術における伝送レートを高速化した場合のオーバヘッドに要する時間とデータ伝送時間との比率の変化を説明するための模式図である。図9には、10Mbpsの伝送レートで、オーバヘッドに要する時間とデータ伝送時間との比率が1:5となっている場合が図示されている。このとき、伝送レート10Mbpsから100Mbpsに高速化すると、データ伝送時間は短く(速く)なるが、オーバヘッドに要する時間は変わらず(ただし、ヘッダの伝送時間は短くなるが、ここでは、ヘッダの伝送時間の短縮は無視して説明する)、オーバヘッドに要する時間とデータ伝送時間との比率は2:1となってしまい、オーバヘッドに対するデータ伝送効率が低下する。
【0011】
以上のように、時間ベースでメディアアクセス制御が行われる状況において、さらに、高速伝送レートが必要となり物理層におけるデータ伝送レートを上げた場合などには、相対的にデータ以外の時間経過(オーバヘッドに要する時間)が大きくなり、データ伝送の実質的なスループットが低下してしまうという問題がある。すなわち、データ伝送レートを高速化したにも関わらず、オーバヘッドに要する時間(特に、IFS)はそのままなので、データ伝送時間に対するオーバヘッドに要する時間の比率が高くなってしまい、データ伝送効率が悪化するという問題がある。また、機能拡張に伴って付加する制御情報が増加し、ヘッダとして伝送されるデータ容量が増加した場合には、オーバヘッド内のヘッダ伝送に係る時間が増大してしまうという問題がある。
【0012】
また、図10は、従来の技術におけるデータを分割した場合のオーバヘッドに要する時間とデータ伝送時間との比率の変化を説明するための模式図である。再送の効率を上げるため、送信すべきデータを小さなパケットに分割して送信した場合、パケットを分割せずに送信した場合に比べて、無線区間におけるオーバヘッドの占有時間(占有率)が増大して、同一時間内で送信可能なデータ容量が減少してしまい、データ伝送のスループットが低下してしまうという問題がある。
【0013】
上記問題に鑑み、本発明は、無線区間におけるIFSやヘッダを含むオーバヘッドの影響を少なくし、オーバヘッドに対するデータの伝送効率(スループット)を向上させる無線通信方法及び無線通信端末並びに無線LANシステムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、無線区間上で無線通信端末によって送受信されるデータ間に空き時間が設けられて、TDMA方式による無線通信が行われる場合に、
無線通信端末が、他の無線通信端末同士でやり取りされている無線区間上に存在するデータに付加されているヘッダをあらかじめ取得しておき、他の無線通信端末からヘッダが付加されていないデータを受信した場合には、あらかじめ取得しておいたヘッダを参照してデータの処理を行うことによって、ヘッダの伝送時間及び/又は空き時間を削減するよう構成されている。
この構成により、無駄なオーバヘッドの削減が可能となり、データ伝送効率を向上させることが可能となる。また、この構成により、ヘッダが付加されたデータの送信回数を減らし、ヘッダの伝送時間を削減することが可能となる。
【0017】
また、本発明では、上記発明において、無線通信中に、無線通信端末が、ヘッダの伝送時間及び/又は空き時間を削減する通信設定を変更することが可能なよう構成されている。
この構成により、オーバヘッドの削減方法や、オーバヘッドの削減によるデータ伝送効率の度合いの変更、通常の無線通信からオーバヘッドの削減を利用した通信への移行、オーバヘッドの削減を利用した通信から通常の無線通信への移行などが可能となる。
【0020】
また、本発明では、上記発明において、無線通信端末が、前記無線通信端末が、通信相手先である無線通信端末とは異なる無線通信端末から、通信相手先となる無線通信端末のヘッダの伝送時間及び/又は空き時間の削減に係る能力を取得し、無線通信中に、通信相手先となる無線通信端末とは異なる無線通信端末から取得した通信相手先となる無線通信端末のヘッダの伝送時間及び/又は空き時間の削減に係る能力を参照して、ヘッダの伝送時間及び/又は前記空き時間を削減する通信設定を変更するよう構成されている。
この構成により、通信相手先の無線通信端末のオーバヘッドに係る通信能力を取得することが可能となり、適切かつもっとも効率の良いオーバヘッドの削減を行うことが可能となるとともに、無線通信中にオーバヘッドに係る通信設定を変更する場合、通信相手先以外の無線通信端末からオーバヘッドの削減に係る能力を集中管理する管理端末や、すでに通信相手先の無線通信端末の能力を知っている無線通信端末から、無線通信端末のオーバヘッドの削減に係る能力を取得し、通信設定を変更することが可能となる。
【0021】
また、本発明では、上記発明において、無線通信端末がデータを送信する際、所定の送信データ回数毎にデータにヘッダを付加し、その他のデータに関してはヘッダを付加せずに送信するよう構成されている。
この構成により、ヘッダが付加されたデータの送信回数を減らし、ヘッダの伝送時間を削減することが可能となる。
【0022】
また、本発明では、上記発明において、通信設定として、ヘッダが付加される送信データ回数を設定するよう構成されている。
この構成により、オーバヘッドの削減の通信モードに移行する前、又は、オーバヘッドの削減の通信モードの途中で、無線通信端末の能力や無線区間の状況に応じたヘッダの付加頻度を設定することが可能となる。
【0024】
また、本発明では、上記発明において、無線通信端末が、ヘッダに係る情報をデータとして無線区間上に送信し、その後に送信するデータにはヘッダと関連付けられた所定の識別情報を付加するよう構成されている。
この構成により、通信相手先の無線通信端末のヘッダに係る情報を一度に取得することが可能になるとともに、識別情報によって確実に無線通信端末の識別を行うことが可能となる。また、ヘッダよりも容量の少ない識別情報を用いることによって、ヘッダの伝送時間を削減することが可能となる。
【0025】
また、本発明では、上記発明において、無線通信端末が、ヘッダに係る情報をデータとして受信した場合、ヘッダに係る情報の送信元の無線通信端末を識別するための識別情報と、受信した前記ヘッダに係る情報とを関連付けて記憶し、送信元の無線通信端末に対して、識別情報を送信するよう構成されている。
この構成により、通信相手先の無線通信端末のヘッダに係る情報を一度に取得することが可能になるとともに、識別情報によって確実に無線通信端末の識別を行うことが可能となる。また、ヘッダよりも容量の少ない識別情報を用いることによって、ヘッダの伝送時間を削減することが可能となる。
【0026】
また、本発明では、上記発明において、通信設定として、識別情報を設定するよう構成されている。
この構成により、オーバヘッドの削減の通信モードに移行する前に識別情報を設定したり、又は、オーバヘッドの削減の通信モードの途中で識別情報を用いたオーバヘッドの削減方法に移行したりすることが可能となる。
【0027】
また、本発明では、上記発明において、無線通信端末が、データを受信した旨を通知する受信確認情報を送信する際、受信確認情報に続いてデータの送信を行うよう構成されている。
この構成により、データを受信した直後にデータの送信を行おうとする場合、受信確認情報の直後に設けられている無駄な空き時間(IFS)を削減することが可能となる。
【0028】
また、本発明では、上記発明において、無線通信端末が、所定の条件に従って、受信確認情報に続くデータの送信を終了するよう構成されている。
この構成により、受信確認情報に続けて、例えば、時間やデータ容量などによる規定によって、データ送信を行っている無線通信端末が自発的にデータ送信を終了したり、所定の管理端末によって強制的にデータ送信を終了したりすることによって、無線通信端末の無線区間占有率に偏りが生じないようにすることが可能となる。
【0029】
また、本発明では、上記発明において、無線通信として、IEEE802.11規格に従った通信を利用するよう構成されている。
この構成により、無線LANの標準規格であるIEEE802.11規格に従って運営されている無線通信端末及び無線LANシステムにおいて、本発明を適用することが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る無線通信端末の内部構成の実施の形態を示すブロック図である。図1に示す無線通信端末(以下、単に端末と呼ぶこともある)は、アンテナ1、受信手段2、復調手段3、通信設定手段4、パケット生成手段5、変調手段6、送信手段7により構成される。
【0031】
無線通信端末は、無線区間を介して送信されてくる信号をアンテナ1及び受信手段2によって受信する。受信手段2は、受信信号に対してA/D変換などの所定の信号処理を行い、さらに、処理後の信号は復調手段3に供給されて、復調処理が行われる。復調手段3による復調処理後のデータは、受信データとして無線通信端末内部の所定の処理手段(不図示)に供給される一方、通信設定手段4も、この受信データを常に監視している。
【0032】
通信設定手段4は、受信データ又はそれに付加されているヘッダ内に、オーバヘッドの削減(又はオーバヘッドの削減の中止)に係る情報が含まれているか否かを監視している。そして、オーバヘッドの削減に係る情報が存在する場合には、その情報に応じてオーバヘッドの削減を行うか否かを判断し、オーバヘッド削減を行う場合には、ヘッダの生成制御(ヘッダの有無、ヘッダとして利用する情報の指定などの制御)を指示するヘッダ生成制御情報や、送信データを通信相手先に送信されるパケットに変換する際のパケット生成タイミング及びパケット出力タイミングの制御(IFSの制御)を指示するパケット生成/送信タイミング制御情報を出力する。この通信設定手段4におけるオーバヘッドの削減方法については、後で詳細に説明する。
【0033】
通信設定手段4から出力されるヘッダ生成制御情報やパケット生成/送信タイミング制御情報は、パケット生成手段5に供給される。パケット生成手段5は、このヘッダ生成制御情報又はパケット生成/送信タイミング制御情報に従って、無線通信端末内の所定のデータ供給手段(不図示)から供給される送信データからパケットを生成し、出力する。パケット生成手段5から出力されたパケットは、変調手段6に供給されて変調処理が行われ、さらに、変調処理後の信号は、送信手段7に供給されて所定の信号処理が行われて、アンテナ1を介して無線区間上に送信される。
【0034】
図2は、本発明に係る無線LANシステムの実施の形態を示す構成図であり、図2(a)には2台の端末間における通信の様子、図2(b)には3台の端末間における通信の様子、図2(c)には4台の端末間における通信の様子がそれぞれ図示されている。図2(a)〜(c)に図示されているように、無線LANシステムでは、複数の端末(図2では、STA1、STA2、STA3、STA4で示されている)同士が、それぞれ対等に他の端末と無線通信を行うことが可能となっている。なお、不図示だが、5台以上の端末によって無線LANシステムが構成される場合も、各端末は他の各端末と直接無線通信を行うことが可能である。また、端末同士が直接無線通信ができない場合の中継、共通の情報の管理、無線LANシステム全体の制御、外部のネットワークとの接続などの目的で、アクセスポイントが設置される場合もある。
【0035】
次に、本発明に係る動作の概要について説明する。図3は、本発明に係る動作の概要を説明するためのフローチャートである。無線LANシステムに属する端末が、本発明を利用して通信を行う場合、通信の前段階において、端末同士がオーバヘッドの削減に関する取り決めを行っておく必要がある。すなわち、通信を行う端末同士が、通信を行う際にオーバヘッドの削減が可能か否か(オーバヘッドを削減する能力があるか否か)を確認し、オーバヘッドの削減が可能な場合には、オーバヘッドの削減方法を選択し、さらには、オーバヘッドの削減における種々のパラメータの設定を行う(ステップS100:オーバヘッドの削減を利用した通信の前段階処理)。
【0036】
なお、端末間でオーバヘッドに関する取り決めがあらかじめ定まっている場合(例えば、無線LANシステム内でオーバヘッドに関する取り決めがあらかじめ標準化されている場合など)には、上記のようなオーバヘッドの削減を行う通信の前段階における処理を行う必要はない。
【0037】
オーバヘッドの削減を利用した通信の前段階処理が完了した場合、端末は、オーバヘッドの削減を利用した通信が可能となる通信モードに移行し(ステップS200:オーバヘッドの削減を利用した通信モードへの移行)、通信の前段階処理で定められたオーバヘッドの削減方法及び種々のパラメータに従った通信を行う(ステップS300:オーバヘッドの削減を利用した通信)。
【0038】
オーバヘッドの削減を利用した通信モードは、その通信を行っている端末によって自発的に終了可能であり、また、他の端末によって強制的に終了させるようにすることも可能である(ステップS400:終了)。また、通信の前段階処理で定められたオーバヘッドの削減方法や種々のパラメータを変更することも可能であり(ステップS500:変更)、再度、通信を行う端末同士が、オーバヘッドの削減方法の再選択や種々のパラメータの変更を行って、オーバヘッドの削減を利用した通信の再設定を行うことも可能である(ステップS600:再設定)。
【0039】
次に、上記のフローチャートに示される動作の概要を参照しながら、各ステップにおける動作の詳細について説明する。ステップS100では、オーバヘッドの削減を利用した通信の前段階処理が行われ、オーバヘッドの削減を利用した通信の設定が行われる。この設定は、特に、各端末における通信機能(通信能力)を考慮して行われることが好ましく、例えば、各端末における下記のような条件が利用可能である。
【0040】
・オーバヘッドの削減を利用した通信が可能か否か
・利用可能なオーバヘッドの削減方法
・制御情報(制御フレーム)を高速伝送レートで通信してもよいか否か
なお、上記以外の条件を利用することも可能であり、また、利用するオーバヘッドの削減方法(後述)や端末の通信機能に応じた様々なパラメータ(以下、オーバヘッド削減パラメータと呼ぶことにする)を設定することも可能である。
【0041】
また、各端末が、通信相手先の端末に係る上記の条件を参照し、オーバヘッド削減パラメータの設定を行うためには、通信相手先の端末の通信機能を知る必要がある。通信相手先の端末の通信機能を知るためには、例えば、図2(a)に示すように、端末同士が、直接上記の条件を取得・交換したり、オーバヘッド削減パラメータの相互設定を行ったりすることも可能であるが、例えば、特に、多数の端末を収容する無線LANシステムにおいては、オーバヘッドの削減に係る各端末の情報を1つの端末(管理端末)に集約しておき、通信相手先の端末の通信機能を管理端末から取得することによって、各端末が、通信相手先の端末の通信機能を効率良く知ることが可能となる。
【0042】
オーバヘッドの削減に係る各端末の情報を1つの端末に集約する場合について、図2(b)を参照しながら説明する。なお、ここでは、例えば、図2(b)に示すように、無線LANシステムに3台の端末(STA1、STA2、STA3)が存在する構成において、STA2が、STA3のオーバヘッドの削減に係る情報を取得しようとする場合について説明する。
【0043】
STA2が、STA3のオーバヘッドの削減に係る情報を取得しようとする場合、例えば、STA1に対して、STA3のオーバヘッドの削減に係る情報を要求する。STA1が、各端末のオーバヘッドの削減に係る情報を集約管理する管理端末である場合や、事前にSTA3との通信を行っており、STA3のオーバヘッドの削減に係る情報をすでに取得している場合には、STA1はSTA3のオーバヘッドの削減に係る情報を保持している。そして、STA1からSTA2に対して、STA3のオーバヘッドの削減に係る情報が送信されることによって、STA2は、STA3のオーバヘッドの削減に係る情報を取得することが可能となる。
【0044】
以上のように、通信相手先の端末(STA3)とは異なる端末(STA1)が、通信相手先の端末(STA3)のオーバヘッドの削減に係る通信能力に関する情報を持っている場合、端末(STA2)は、通信相手先の端末(STA3)とは異なる端末(STA1)から、通信相手先の端末(STA3)のオーバヘッドの削減に係る通信能力を取得することが可能となる。なお、STA2が、通信を行いたい端末(STA3)のアドレスを知らない場合、別の端末(STA1)に対してSTA3のアドレスを問い合わせるWARP(Wireless Address Resolution Protocol:無線アドレス解析プロトコル)の技術を利用し、アドレスを問い合わせて取得する際に、同時に、オーバヘッドの削減に係る情報を要求して取得することも可能である。
【0045】
次に、オーバヘッドの削減を利用した通信の前段階処理が完了した端末同士は、ステップS200で、端末同士による制御又は所定の管理端末による制御に従って、オーバヘッドの削減を利用した通信モードに同時に移行する。このとき、端末間の通信方式としては、IEEE802.11eで標準化中の通信方式(HCF:Hybrid Coordination Function)を利用することが可能である。
【0046】
次に、ステップS300におけるオーバヘッドの削減を利用した通信について説明する。オーバヘッドの削減方法としては、例えば、以下のような方法を挙げることができる。
・所定のデータ送信回数毎にヘッダを付加する方法(図4参照)
・あらかじめ無線区間上のデータのヘッダを取得しておく方法(図5参照)
・ヘッダとして識別情報を利用する方法(図6参照)
・Ack直後のIFSを削減する方法(図7参照)
【0047】
以下、ステップS300で利用されるオーバヘッドの削減方法と、各オーバヘッドの削減方法を利用した場合のステップS400以降の動作について順次説明する。
【0048】
まず、オーバヘッドの削減方法として、所定のデータ送信回数毎にヘッダを付加する方法について説明する。図4は、本発明に係る端末間でのデータのやり取りを説明するものであって、所定のデータ送信回数毎にヘッダを付加する方法を説明するための模式図である。なお、図4には、2台の端末(図4では、STA1及びSTA2で示されている)間におけるデータのやり取りが示されている。
【0049】
所定のデータ送信回数毎にヘッダを付加する方法を利用してSTA2からSTA1にデータを送信する場合、STA2は、まず、ヘッダ付きのデータをSTA1に送信し、STA1からAck(受信確認情報)を受信後、さらに続けて、STA1に対して、ヘッダのないデータを送信する。STA1は、このヘッダのないデータを、最初に受信したヘッダ付きデータの後に連続しているデータとみなすことによって、ヘッダが付加されていないデータの処理に関する処理を行うことが可能となる。なお、Ackを省略できる通信モードによって無線通信が行われる場合には、STA1からのAckの送信は省略されるが、STA2がAckを受信せずに、ヘッダのないデータを連続的に送信することによって、このような通信モードにおいても、上記のオーバヘッドの削減方法を実施することが可能となる。
【0050】
また、所定のデータ送信回数毎(又は所定の時間毎)に、ヘッダを付加したデータを送信することも可能であり、これによって、所定のデータ送信回数毎に通常のヘッダ付きデータの送信が行われ、データ伝送の確実性を保つことが可能となる。また、図4では、所定のデータ送信回数=3とし、3回に1回の割合でヘッダを付加したデータが送信される態様が図示されているが、この所定のデータ送信回数は、任意に設定可能であり、例えば、所定のデータ送信回数=∞に設定した場合には、ヘッダを付加したデータが最初に送信され、その後に送信される全てのデータは、ヘッダのないデータとなる。
【0051】
また、通信を行う端末同士が、ステップS100の通信の前段階処理において、所定のデータ送信回数を設定することも可能である。これにより、端末の通信能力に応じて、最適な所定のデータ送信回数を選択することが可能となり、最も効率の良い通信を行うことが可能となる。
【0052】
また、例えば、省電力化などのため、オーバヘッドの削減を終了する場合には、ステップS400で所定のデータ送信回数毎にヘッダを付加する方法を終了し、通常の通信方式に戻るか、又は、通信そのものを中止する。
【0053】
また、通信途中において、例えば、ヘッダの送信回数をもっと増やすべき(又は減らすべき)と判断されたり、ヘッダに係る情報が更新されたりした場合には、ステップS500で設定の変更が必要と判断され、ステップS600において、新たにヘッダを付加すべき所定のデータ送信回数の再設定が行われたり、更新されたヘッダが付加されてデータ送信が行われたりする。
【0054】
以上のように、所定のデータ送信回数毎にヘッダを付加し、その他のデータに関しては、ヘッダを付加しないでデータの送信を行うことによって、データに付加されるヘッダそのものを無くすことが可能となり、ヘッダが付加されたデータの送信回数を減らし、オーバヘッドにおけるヘッダの伝送時間を削減することが可能となって、データ伝送効率が向上する。
【0055】
次に、オーバヘッドの削減方法として、あらかじめ無線区間上のデータのヘッダを取得しておく方法について説明する。図5は、本発明に係る端末間でのデータのやり取りを説明するものであって、あらかじめ無線区間上のデータのヘッダを取得しておく方法を説明するための模式図である。なお、図5には、3台の端末(図5では、STA1、STA2、STA3で示されている)間におけるデータのやり取りが示されている。
【0056】
STA3がSTA2に対してヘッダ付きのデータを送信した場合、このヘッダ付きデータは、無線区間上に流れる。したがって、このヘッダ付きデータの宛て先であるSTA2以外の端末(例えば、STA1)も、このヘッダ付きデータを受信することが可能であり、STA1は、このヘッダ付きデータからSTA3のヘッダを取得しておくことが可能である。
【0057】
STA3が、STA1に対してデータの送信を行う場合、STA3は、ヘッダを付加せずにSTA1に対してデータを送信する。STA1は、このヘッダのないデータに付加されるべきヘッダとして、あらかじめ取得しておいたSTA3のヘッダを利用することによって、ヘッダが付加されていないデータの処理に関する処理を行うことが可能となる。なお、上記の動作を行うためには、STA3は、STA1がすでにSTA3のヘッダを取得していることを知っていることが好ましく、また、STA2に送信したヘッダと同一のヘッダがSTA1宛てのデータに利用可能であることを、あらかじめSTA1に通知しておくことが好ましい。
【0058】
そして、例えば、省電力化などのため、オーバヘッドの削減を終了する場合には、ステップS400であらかじめ無線区間上のデータのヘッダを取得しておき、そのヘッダを利用する方法を終了し、通常の通信方式に戻るか、又は、通信そのものを中止する。また、通信途中において、例えば、ヘッダに係る情報が更新された場合には、ステップS500で設定の変更が必要と判断され、ステップS600において、更新されたヘッダが付加されてデータ送信が行われる。
【0059】
以上のように、あらかじめ無線区間上のデータ(他の端末宛てのデータ)のヘッダを取得しておくことによって、そのヘッダの送信元である端末との通信を行う場合、ヘッダが付加されていないデータを受信し、あらかじめ他の端末宛てのデータに付加されていたヘッダを利用することが可能となり、データに付加されるヘッダそのものを無くし、オーバヘッドにおけるヘッダの伝送時間を削減することが可能となって、データ伝送効率が向上する。
【0060】
次に、オーバヘッドの削減方法として、ヘッダとして識別情報を利用する方法について説明する。図6は、本発明に係る端末間でのデータのやり取りを説明するものであって、ヘッダとして識別情報を利用する方法を説明するための模式図である。なお、図6には、2台の端末(図6では、STA1及びSTA2で示されている)間におけるデータのやり取りが示されている。
【0061】
STA2は、あらかじめヘッダに係る情報(ヘッダ情報)をSTA1に対して送信する。このSTA1に送信されるヘッダに係る情報は、ヘッダとしてではなく、データとして送信可能であり、したがって、STA2のヘッダに含まれ得る全ての情報(冗長な情報)を送信することが可能である。
【0062】
一方、ヘッダに係る情報を受信したSTA1は、このヘッダに係る情報をキャッシュし、さらに、キャッシュされたヘッダに係る情報と識別情報(図6では、IDで示されている情報)との関連付けを行う。なお、識別情報としては、任意の情報を割り当てることも可能であり、また、STA2を識別する所定の識別情報を利用することも可能である。そして、STA1は、STA2のヘッダに係る情報がキャッシュされた旨や割り当てられた識別情報などをSTA2に通知する。なお、ここまでの処理をステップS100の通信の前段階処理で行っておくことも可能である。
【0063】
上記の動作によって、STA1内にはSTA2のヘッダに係る情報がキャッシュされ、STA2を識別する識別情報(すなわち、キャッシュされたSTA2のヘッダに係る情報を識別する識別情報)が設定される。そして、STA2がSTA1に対してデータを送信する場合には、ヘッダに代わって、識別情報をデータに付加して、データ送信を行う。なお、識別情報の容量は、通常用いられるヘッダの容量より少ないことが好ましい。
【0064】
また、上記では、STA2からSTA1に対して、ヘッダに係る情報をデータとして送信し、STA1が、受信したヘッダに係る情報をキャッシュする態様が説明されているが、STA1が、STA2から通常の方法で受信したデータ(ヘッダ+データの形式)に付加されているヘッダをキャッシュし、そのヘッダに識別情報を割り当てるようにすることも可能である。
【0065】
また、例えば、省電力化などのため、オーバヘッドの削減を終了する場合には、ステップS400でヘッダとして識別情報を利用する方法を終了し、通常の通信方式に戻るか、又は、通信そのものを中止する。また、通信途中において、例えば、ヘッダに係る情報が更新された場合には、ステップS500で設定の変更(通信相手先の端末内にキャッシュされているヘッダに係る情報の更新)が必要と判断され、ステップS600において、新たなヘッダに係る情報の送信(再設定)が行われる。
【0066】
また、STA2がヘッダに係る情報を変更する場合には、例えば、識別情報+ヘッダの差分(変更前のヘッダと変更後のヘッダの差分)を付加してデータ送信を行い、この情報を受信したSTA1が、キャッシュされているSTA2のヘッダに係る情報に差分を加えたものを参照することによって、STA2からSTA1にヘッダの差分を伝送するだけで、ヘッダの更新を行うことが可能となる。なお、このヘッダの差分を伝送する方法は、例えば、ヘッダが時々刻々と変わるような通信において、特に有効である。
【0067】
以上のように、あらかじめヘッダに係る情報を通信相手先の端末内にキャッシュさせて、キャッシュされたヘッダに係る情報に関連付けられた識別情報をヘッダの代わりに利用することにより、データに付加されるヘッダを単なる識別情報に変更してオーバヘッドの容量を少なくし、オーバヘッドにおけるヘッダの伝送時間を削減することが可能となって、データ伝送効率が向上する。
【0068】
次に、オーバヘッドの削減方法として、Ack直後のIFSを削減する方法
について説明する。図7は、本発明に係る端末間でのデータのやり取りを説明するものであって、Ack直後のIFSを削減する方法を説明するための模式図である。なお、図7には、3台の端末(図7では、STA1、STA2,STA3で示されている)間におけるデータのやり取りが示されている。
【0069】
例えば、STA1がSTA2からデータを受信した場合、STA1は、受信が成功したことを示すAck(受信確認情報)をSTA2に送信する。このとき、通常の通信では、Ackの伝送が完了してから所定の時間だけ無線区間が無信号の状態となるようIFSが設定されるが、本発明では、例えば、Ackを送信した端末が、Ackに続いてデータの送信を行おうとしている場合には、Ackとそれに続くデータの間のIFSをなくし、Ackの直後に空き時間を置くことなくデータの送信を行う。なお、Ackの送信先の端末とその直後のデータの送信先の端末は、同一でもよく、また、異なっていてもよい。
【0070】
また、図8は、本発明に係るAck直後のIFSを削減する方法におけるデータの送信終了の動作を説明するための模式図である。図7に示すようにAckを送信した端末が、Ack直後に連続してデータの送信を行えるようにした場合、この機能を持っている端末が優先的に無線区間を占有してしまうおそれがある。したがって、各端末が偏りなく無線区間を利用できるよう、Ack直後に送信可能なデータの最長送信時間又はデータの最大容量を所定の値に定めておき、この値を超えた場合には、データ送信が終了となるようにする。なお、通信を行っている端末が、データの最長送信時間又はデータの最大容量を超えたか否かの監視を行い、送信元の端末又は受信先の端末が自発的にデータの送受信を終了することも可能であり、また、無線区間の監視を行う管理端末によって、強制的にデータの送受信が終了されるようにすることも可能である。なお、このような連続したデータの送信に係るデータの最長送信時間やデータの最大容量などの設定を、ステップS100の通信の前段階処理で行うことも可能である。
【0071】
また、例えば、省電力化などのため、オーバヘッドの削減を終了する場合には、ステップS400でAck直後のIFSを削減する方法を終了し、通常の通信方式に戻るか、又は、通信そのものを中止する。また、ステップS500で、通信途中において、例えば、連続したデータの送信に係るデータの最長送信時間やデータの最大容量などの設定などの変更が必要と判断された場合には、ステップS600において、設定の変更(再設定)を行って、再び通信を行う。
【0072】
以上のように、受信確認情報に続けて、例えば、時間やデータ容量などによる規定によって、データ送信を行っている端末が自発的にデータ送信を終了したり、所定の管理端末によって強制的にデータ送信を終了したりすることによって、端末の無線区間占有率に偏りが生じないようにすることが可能となる。
【0073】
以上のように、Ack直後のIFSを削減し、Ackを送信した端末が、Ack直後にIFSを設けずに続けてデータを送信することにより、Ack直後の無駄な空き時間を削減することが可能となり、また、例えば、時間やデータ容量などによる規定によって、Ack直後に行われるデータ送信を自発的又は強制的に終了させることによって、各端末の無線区間占有率に偏りが生じないようにすることが可能となる。
【0074】
なお、本発明に係るオーバヘッドの削減方法は、上記の所定のデータ送信回数毎にヘッダを付加する方法、あらかじめ無線区間上のデータのヘッダを取得しておく方法、ヘッダとして識別情報を利用する方法、Ack直後のIFSを削減する方法に限定されるものではなく、その他のオーバヘッドの削減方法(ヘッダの圧縮、省略やIFSの短縮など)を用いることも可能である。また、オーバヘッドの削減方法を複数組み合わせて実施することも可能であり、これによって、より効率の良い通信を行うことが可能となる。
【0075】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、無線区間上で無線通信端末によって送受信されるデータ間に空き時間が設けられて、TDMA方式による無線通信(特に、IEEE802.11規格に準拠した無線通信)が行われる場合、無線通信を行う無線通信端末同士が、データに付加されたヘッダの伝送時間及び/又は空き時間を削減して通信を行うので、オーバヘッド(ヘッダの伝送時間及び/又は空き時間)の削減が可能となり、データ伝送効率を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無線通信端末の内部構成の実施の形態を示すブロック図
【図2】本発明に係る無線LANシステムの実施の形態を示す構成図
(a)は2台の端末間における通信の様子を示す構成図
(b)は3台の端末間における通信の様子を示す構成図
(c)は4台の端末間における通信の様子を示す構成図
【図3】本発明に係る動作の概要を説明するためのフローチャート
【図4】本発明に係る端末間でのデータのやり取りを説明するものであって、所定のデータ送信回数毎にヘッダを付加する方法を説明するための模式図
【図5】本発明に係る端末間でのデータのやり取りを説明するものであって、あらかじめ無線区間上のデータのヘッダを取得しておく方法を説明するための模式図
【図6】本発明に係る端末間でのデータのやり取りを説明するものであって、ヘッダとして識別情報を利用する方法を説明するための模式図
【図7】本発明に係る端末間でのデータのやり取りを説明するものであって、Ack直後のIFSを削減する方法を説明するための模式図
【図8】本発明に係るAck直後のIFSを削減する方法におけるデータの送信終了の動作を説明するための模式図
【図9】従来の技術における伝送レートを高速化した場合のオーバヘッドに要する時間とデータ伝送時間との比率の変化を説明するための模式図
【図10】従来の技術におけるデータを分割した場合のオーバヘッドに要する時間とデータ伝送時間との比率の変化を説明するための模式図
【符号の説明】
1 アンテナ
2 受信手段
3 復調手段
4 通信設定手段
5 パケット生成手段
6 変調手段
7 送信手段

Claims (17)

  1. 無線区間上で無線通信端末によって送受信されるデータ間に空き時間が設けられて、TDMA方式による無線通信が行われる無線LANシステムにおける無線通信方法であって、
    前記無線通信端末が、他の無線通信端末同士でやり取りされている前記無線区間上に存在する前記データに付加されているヘッダをあらかじめ取得しておき、前記他の無線通信端末から前記ヘッダが付加されていない前記データを受信した場合には、あらかじめ取得しておいた前記ヘッダを参照して前記データの処理を行うことによって、前記ヘッダの伝送時間及び/又は前記空き時間を削減する無線通信方法。
  2. 前記無線通信中に、前記無線通信端末が、前記ヘッダの伝送時間及び/又は前記空き時間を削減する通信設定を変更することが可能なよう構成されている請求項に記載の無線通信方法。
  3. 前記無線通信端末が、通信相手先である前記無線通信端末とは異なる無線通信端末から、前記通信相手先となる前記無線通信端末の前記ヘッダの伝送時間及び/又は前記空き時間の削減に係る能力を取得し、前記無線通信中に、前記通信相手先となる前記無線通信端末とは異なる無線通信端末から取得した前記通信相手先となる前記無線通信端末の前記ヘッダの伝送時間及び/又は前記空き時間の削減に係る能力を参照して、前記ヘッダの伝送時間及び/又は前記空き時間を削減する通信設定を変更する請求項1又は2に記載の無線通信方法。
  4. 前記無線通信端末が前記データを送信する際、所定の送信データ回数毎に前記データに前記ヘッダを付加し、その他の前記データに関しては前記ヘッダを付加せずに送信することによって、前記ヘッダの伝送時間を削減する請求項3に記載の無線通信方法。
  5. 前記通信設定において、前記ヘッダが付加される前記送信データ回数を設定する請求項4に記載の無線通信方法。
  6. 前記無線通信端末が、前記通信相手先となる無線通信端末のヘッダに係る情報を受信した場合、前記ヘッダに係る情報の送信元である無線通信端末を識別するための識別情報と、前記受信した前記ヘッダに係る情報とを関連付けて記憶し、前記送信元の無線通信端末に対して、前記識別情報を送信する請求項3からのいずれか1つに記載の無線通信方法。
  7. 前記無線通信端末が、前記ヘッダに係る情報を前記データとして前記無線区間上に送信し、その後に送信するデータには前記ヘッダと関連付けられた所定の識別情報を付加することによって、前記ヘッダの伝送時間を削減する請求項3からのいずれか1つに記載の無線通信方法。
  8. 前記通信設定において、前記識別情報を設定する請求項又はに記載の無線通信方法。
  9. 前記無線通信端末が、前記データを受信し、前記データを受信した旨を通知する受信確認情報を送信する際、前記受信確認情報に続いてデータの送信を行うことによって、前記空き時間を削減する請求項3からのいずれか1つに記載の無線通信方法。
  10. 前記無線通信端末が、所定の条件に従って、前記受信確認情報に続く前記データの送信を終了する請求項に記載の無線通信方法。
  11. 前記無線通信として、IEEE802.11規格に準拠した通信を利用する請求項1から1のいずれか1つに記載の無線通信方法。
  12. 無線区間上で無線通信端末によって送受信されるデータ間に空き時間が設けられて、TDMA方式による無線通信が行われる無線LANシステムにおける無線通信端末であって、
    他の無線通信端末同士でやり取りされている前記無線区間上に存在する前記データに付加されているヘッダをあらかじめ取得しておき、前記他の無線通信端末から前記ヘッダが付加されていない前記データを受信した場合には、あらかじめ取得しておいた前記ヘッダを参照して前記データの処理を行うことによって、前記ヘッダの伝送時間及び/又は前記空き時間を削減する無線通信方法。
  13. 前記無線通信中に、前記ヘッダの伝送時間及び/又は前記空き時間を削減する通信設定を変更することが可能なよう構成されている請求項1に記載の無線通信端末。
  14. 前記無線通信として、IEEE802.11規格に準拠した通信を利用する請求項1又は1に記載の無線通信端末。
  15. 無線区間上で無線通信端末によって送受信されるデータ間に空き時間が設けられて、TDMA方式による無線通信が行われる無線LANシステムであって、
    前記無線通信端末が、他の無線通信端末同士でやり取りされている前記無線区間上に存在する前記データに付加されているヘッダをあらかじめ取得しておき、前記他の無線通信端末から前記ヘッダが付加されていない前記データを受信した場合には、あらかじめ取得しておいた前記ヘッダを参照して前記データの処理を行うことによって、前記ヘッダの伝送時間を削減することが可能なように構成されている無線LANシステム。
  16. 前記無線通信中に、前記無線通信端末が、前記ヘッダの伝送時間及び/又は前記空き時間を削減する通信設定を変更することが可能なよう構成されている請求項1に記載の無線LANシステム。
  17. 前記無線通信として、IEEE802.11規格に準拠した通信を利用する請求項1又は1に記載の無線LANシステム。
JP2002199227A 2002-07-08 2002-07-08 無線通信方法及び無線通信端末並びに無線lanシステム Expired - Lifetime JP4108390B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199227A JP4108390B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 無線通信方法及び無線通信端末並びに無線lanシステム
US10/520,512 US7804813B2 (en) 2002-07-08 2003-07-04 Radio communication method, radio communication terminal and radio LAN system
PCT/JP2003/008522 WO2004006508A1 (ja) 2002-07-08 2003-07-04 無線通信方法及び無線通信端末並びに無線lanシステム
EP03738682.8A EP1521399B1 (en) 2002-07-08 2003-07-04 Radio communication method, radio communication terminal, and radio lan system
AU2003246273A AU2003246273A1 (en) 2002-07-08 2003-07-04 Radio communication method, radio communication terminal, and radio lan system
CNB038163365A CN100350773C (zh) 2002-07-08 2003-07-04 无线通信方法和无线通信终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199227A JP4108390B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 無線通信方法及び無線通信端末並びに無線lanシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004048115A JP2004048115A (ja) 2004-02-12
JP4108390B2 true JP4108390B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=30112454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199227A Expired - Lifetime JP4108390B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 無線通信方法及び無線通信端末並びに無線lanシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7804813B2 (ja)
EP (1) EP1521399B1 (ja)
JP (1) JP4108390B2 (ja)
CN (1) CN100350773C (ja)
AU (1) AU2003246273A1 (ja)
WO (1) WO2004006508A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050595B2 (ja) 2002-11-11 2008-02-20 松下電器産業株式会社 無線通信システム及び無線通信方法並びに無線通信装置
US7894343B2 (en) * 2003-06-19 2011-02-22 Polytechnic University Packet sequence maintenance with load balancing, and head-of-line blocking avoidance in a switch
US7792118B2 (en) * 2003-06-19 2010-09-07 Polytechnic University Switch module memory structure and per-destination queue flow control for use in a switch
US7724738B2 (en) * 2003-06-19 2010-05-25 Hung-Hsiang Jonathan Chao Packet-level multicasting
US7852829B2 (en) * 2003-06-19 2010-12-14 Polytechnic University Packet reassembly and deadlock avoidance for use in a packet switch
KR100695601B1 (ko) * 2003-07-14 2007-03-14 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 무선 패킷 통신방법 및 무선 패킷 통신장치
JP4326557B2 (ja) * 2006-11-08 2009-09-09 フェリカネットワークス株式会社 無線通信システム、情報通信端末、携帯電話、リーダライタ、通信方法およびコンピュータプログラム
JP2010035224A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Toshiba Corp 無線伝送システムの伝送方法
WO2012020794A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 日本電気株式会社 通信システム、送信装置、受信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
WO2012170735A2 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Marvell World Trade Ltd. Physical layer frame format for long range wlan
WO2016049850A1 (zh) * 2014-09-30 2016-04-07 华为技术有限公司 一种上行数据的传输方法及相关设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172446A (ja) * 1995-10-20 1997-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 多重バス方式lan及び無線lan
JPH10155007A (ja) 1996-11-25 1998-06-09 Hitachi Ltd 通信確保方法
JP3545154B2 (ja) 1997-01-29 2004-07-21 三菱電機株式会社 データ配布方法およびデータ配布装置
JP3492157B2 (ja) 1997-07-25 2004-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像送信装置
JP3784982B2 (ja) 1999-02-26 2006-06-14 株式会社東芝 再送制御方法
JP4021092B2 (ja) 1999-03-05 2007-12-12 三菱電機株式会社 基地局、端末及び通信方法
JP4374725B2 (ja) 1999-09-22 2009-12-02 パナソニック株式会社 通信方法及び通信局
EP1119153A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-25 Lucent Technologies Inc. Method and device for robust fallback in data communication systems
JP3778483B2 (ja) 2000-07-27 2006-05-24 ボーダフォン株式会社 移動体通信におけるデータ通信方法
JP2002141931A (ja) 2000-10-30 2002-05-17 Sharp Corp ルータ装置及び経路制御方法
US20040141522A1 (en) * 2001-07-11 2004-07-22 Yossi Texerman Communications protocol for wireless lan harmonizing the ieee 802.11a and etsi hiperla/2 standards
JP4023281B2 (ja) * 2002-10-11 2007-12-19 株式会社日立製作所 パケット通信装置及びパケットスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US7804813B2 (en) 2010-09-28
EP1521399A4 (en) 2010-10-13
US20050201314A1 (en) 2005-09-15
EP1521399B1 (en) 2015-09-02
EP1521399A1 (en) 2005-04-06
CN100350773C (zh) 2007-11-21
WO2004006508A1 (ja) 2004-01-15
CN1669273A (zh) 2005-09-14
AU2003246273A1 (en) 2004-01-23
JP2004048115A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868578B2 (ja) セカンダリチャネル上の基本帯域幅デバイス
JP6006343B2 (ja) 無線通信媒体へのアクセスを制御するための方法およびシステム
JP4480563B2 (ja) 無線LAN基地局装置のQoS制御方法
US8228889B2 (en) Communication apparatus, communication system and communication control program
JP4563882B2 (ja) 無線lanシステムおよびその通信方法
US8238925B2 (en) Hybrid QoS access method for power save stations
US7684428B2 (en) System and method to free unused time-slots in a distributed MAC protocol
JP4734335B2 (ja) ネットワークアレイ、転送装置及び転送装置の動作方法
US20180020476A1 (en) Apparatus and method for simultaneous transmit and receive network mode
IL184346A (en) Peer-to-peer wireless communication system
JP2004530349A (ja) 集中無線lanにおける同時送信を通じたリンク容量の増加
JP2005519529A (ja) 無線ローカルエリアネットワークにおける異なる変調機構が可能なステーションの共存
JP2005514860A (ja) Wlanにおけるofdmおよびdsss/cck局の共存
JP4108390B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信端末並びに無線lanシステム
US20050250507A1 (en) Dynamic channel assignment in wireless local area networks
US7822422B2 (en) Wireless communication system for improved transmission priority control
WO2023248375A1 (ja) 送信局、送信方法、及び送信プログラム
WO2023248376A1 (ja) 送信局、送信方法、及び送信プログラム
WO2021075290A1 (ja) 無線通信装置および方法、並びに無線通信端末および方法
KR100703826B1 (ko) 효율적인 블록 응답 송수신을 위한 매체 접근 제어프로토콜에서의 데이터 전송방법
KR20050000940A (ko) 포인트 조정 함수 모드에서 액세스 포인트를 이용한데이터 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4108390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term