JP4106569B2 - 2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグ - Google Patents

2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4106569B2
JP4106569B2 JP2005381355A JP2005381355A JP4106569B2 JP 4106569 B2 JP4106569 B2 JP 4106569B2 JP 2005381355 A JP2005381355 A JP 2005381355A JP 2005381355 A JP2005381355 A JP 2005381355A JP 4106569 B2 JP4106569 B2 JP 4106569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
tea bag
storage
storage chamber
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005381355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007181505A (ja
Inventor
眞弘 植田
Original Assignee
中根製茶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中根製茶株式会社 filed Critical 中根製茶株式会社
Priority to JP2005381355A priority Critical patent/JP4106569B2/ja
Publication of JP2007181505A publication Critical patent/JP2007181505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106569B2 publication Critical patent/JP4106569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

この発明は、ペットボトルの中で緑茶、紅茶、コーヒーその他の飲料を浸出するティーバッグに関するものである。
本発明はペットボトル用に開発したティーバッグであるが、必ずしも緑茶だけを対象とするものではなく、紅茶、コーヒーその他多種の飲料に適用可能なものである。ただし説明の都合上、ここでは緑茶(お茶)のティーバッグという前提で説明を進める。
ペットボトル飲料は、片手で持って飲める適度なサイズ、何回でも小分けして飲めるキャップ付き、落としても割れない軽量の材質、中味を補充すれば何回でも使える手軽さなど、数々の利点から近年人気が高まってきており、飲み終わって空になったペットボトル容器にお茶など好みの飲料を入れて持ち歩く人も増えている。
現在市販されているティーバッグは四角形の扁平なもの、ピラミッド形の立体的なもの、またはそれらにヒモを付けたものが一般的であるが、中にはペットボトルよりも長い袋状のティーバッグにウーロン茶や麦茶を入れたものもある。前2者はペットボトルに入れてお茶をつくろうとする場合、入れるときはペットボトルに何とか押し込めても、飲み終わって取り出したいときに中の茶葉が湯水を吸って膨らむため取り出すのが困難なうえ、扁平のティーバッグは中の茶葉が開くための空間が十分とれない。また後者の細長いティーバッグはペットボトルへの出し入れに問題はないが、茶葉が1個の収納室に必要量だけ入っており、下方になった茶葉は湯水内で上方の茶葉に押さえられ、葉の開きが阻害されてお茶の浸出が十分に行なわれないという欠点がある。
このほかに、これまでに考えられたペットボトル用ティーバッグとしては、ペットボトルの口から入れられる細長いティーバッグの一端につまみ付きの糸を付けたもの(特許文献1参照)や、棒状の透水性袋を2室に仕切り、1室には茶葉を入れ、他の1室はティーバッグを取り出すときのつまみとして利用するもの(特許文献2参照)、紐をつけた棒状のティーバッグを水溶性の糊で縦に2分割し、一方には茶葉を入れ、もう一方は湯水に入れたとき糊が溶けて茶葉が開くための空間となるもの(特許文献3参照)などがあるが、上記問題点を完全に解決できるティーバッグは見当たらない。
実開平5−72768号公報 特開2000−41857公報 特開2003−34360号公報
近年、ペットボトル飲料を愛好するファンが多くなってきているが、ペットボトル容器については一度飲めば捨ててしまうという人も多く、資源を大切にする観点からみれば残念であり、再利用が求められている。このような状況の中で、家庭の主婦などは茶葉を急須に入れて緑茶を浸出し、浸出したお茶をペットボトルに入れて外出時に持っていく人が相当数いるのも事実であり、ペットボトルの空容器を利用してもっと簡単に飲料をつくることのできるティーバッグのアイデアが求められるところである。
0004項で、ティーバッグの下の方に入っている茶葉は上に乗っている茶葉に押しつけられて開くことができず、お茶の浸出が十分行なわれないということを述べた。それを避けてペットボトル内に茶葉を直接入れれば、茶葉が十分に開くスペースもありおいしいお茶が早くできて便利ではある。しかし、茶葉を入れるときにこぼしやすいうえに、飲むときには茶葉が口のところまで寄ってきてわずらわしい、さらには飲んでいる途中で茶葉を取り除きたくてもできない、などの問題点がある。こうした問題点の解決が待たれるところである。
上記の目的を達成するために請求項1に記載の発明は、ペットボトルの口部内側の断面積と同等もしくはそれ以下の断面積を有する連続した袋または筒状体のティーバッグ素材を軸線方向に対し直角に仕切り、そこに飲料用原材料を封入する収納室を複数個設けるとともに、各収納室両端の仕切り線を90度偏向して接合し立体空間を持たせたことを特徴とする2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグである。
本発明はペットボトルの口から出し入れする細長いティーバッグであるが、ペットボトルのキャップのところに一端を挟み、中に吊るして使用する。ティーバッグは筒状体を複数個の収納室に仕切り、それぞれの収納室に茶葉を入れて接合・封入する。この際、茶葉の開くスペースを確保するため茶葉の量は概ね収納室の容積の三分の一くらいとするのが適当である。
収納室の数は多いほどお茶の出はよいが、あまり数が多すぎるとティーバッグ製造に要する時間やコストがかさむため、通常市販されている500ミリリットル程度のペットボトル用としては茶葉を入れる収納室は2〜3室あれば足りると思われるが、収納する飲料用原材料の種類によってはこの室数に限るものではない。通常一番上の収納室には茶葉は入れず、吊り下げ用のベロとして使用する。容量が1リットルや2リットルのペットボトル用に茶葉の収納室数を4室以上に増やすことも可能であり、または500ミリリットル用ティーバッグを何本か使用することによっても適当な濃度のお茶浸出液を得ることも可能である。
茶葉を入れる収納室を1室とせず2室以上に分けて少しずつ入れる理由は、同量の茶葉すべてを1室に入れる場合と比較して、2室または3室に分けて入れた方が茶葉が開く条件がすべての茶葉に均等に与えられ、茶葉が早く開いてお茶の浸出が短時間に可能となるからである。収納室1室にすべての茶葉を入れた場合は、下の方の茶葉は上方に乗っている茶葉に押さえられて開くことができず、お茶の浸出に時間がかかってしまう。
ペットボトルに入れるティーバッグの最上部に来る収納室にも茶葉を入れることは可能であるが、この部分は茶葉の入った収納室をペットボトル内に吊るすのが主な役目であり、茶葉が入っていればそれをキャップが噛み水漏れのおそれも出てくるのでできれば入れないほうが望ましい。また、ティーバッグの一端をペットボトルのキャップにはさむ理由は、お茶が浸出され適当な濃度になってそれ以上の浸出を止めるためと、お茶を飲む場合に内部にティーバッグが残っていないほうが気分的によいためである。
このティーバッグの両端部分は90度偏向して接合された状態となっている。これにより茶葉収納室内部に立体空間が確保され、通常の扁平のティーバッグに比べて茶葉が湯水に十分に触れてよく開くことができる。茶葉は開くことによってお茶の浸出を促進することができるので、この収納室いっぱいに茶葉を詰めたのでは意味がなく、茶葉が十分に開くためのスペースが確保できる量の茶葉封入にとどめておくことがポイントである。
ティーバッグの材質は、紙、化学繊維、綿等の布、不織布またはそれらを組み合わせた材質など通水性を有するすべてのものが適用できる。特にティーバッグの材質がナイロン等の化学繊維の場合、弾性がありティーバッグがねじれた状態を維持しやすいので、本出願の発明のように立体空間を維持する必要のあるティーバッグには適している。
ティーバッグの大きさとしては、胴回りがペットボトル口部に入る大きさ、収納室1個は立体空間が保てる長さとして数cm、最上部の収納室の長さは茶葉の入った収納室が湯水につかることのできる最低10cm程度は必要である。
ティーバッグの中に入れる飲料用原材料としては、緑茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶、薬草茶、麦茶などのお茶類に限らず、粉末コーヒー、粉末ココア、粉末ジュース、粉末醤油、粉末ミルク、甘味料等、湯や水に溶かして飲用に供するものすべてが可能である。
請求項2に記載の発明は、ペットボトルの口部内側の断面積と同等もしくはそれ以下の断面積を有する連続した袋または筒状体のティーバッグ素材を軸線方向に対し直角に仕切り、そこに飲料用原材料を封入する収納室を複数個設けるとともに、各収納室両端の仕切り線を0度〜90度偏向して接合し立体空間に変化を持たせたことを特徴とする2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグである。
茶葉を例にとって説明すれば、茶葉の種類、すなわち香り成分抽出用の茶葉、渋みを加える茶葉、水色を整える茶葉、焙煎をした茶葉などによって浸出時間(溶出タイミング)が異なる。このような茶葉を飲料用原材料として使用した場合、浸出時間を一致させて各原材料間のバランスを整えるために、浸出時間の遅い原材料はティーバッグ収納室の立体空間を最大限(90度)にとり、浸出時間の速い原材料はティーバッグ収納室の立体空間を狭く(0度)する。また中間的浸出時間の原材料は立体空間を中間値(45度)に設定するのが理想的である。また原材料として、茶葉、枇杷茶、玄米、はと麦など、茶葉と他の原材料を使用した複合茶の場合も同様で、成分バランスを整えるために、浸出時間の遅い原材料と、浸出時間の速い原材料、中間的浸出時間の原材料により、立体空間をそれぞれ大、小、中に設定することが望ましい。
請求項3に記載の発明は、上記飲料用原材料を封入する収納室に加え、甘味料や粉末ミルク等を収納する別途独立した収納室を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグである。
紅茶やコーヒーの場合、人によってそのままで飲む人と、粉末ミルクや甘味料を加えて飲む人とがある。後者の場合、例えば収納室2室に紅茶を入れ、他の1室に粉末ミルクを、別の1室に甘味料を入れることにより、1本のティーバッグで砂糖とミルク入りの紅茶をつくって飲むことができる。また好みで、紅茶やコーヒーの代わりに緑茶その他のお茶を入れることも可能である。
この場合、紅茶やコーヒーを入れる収納室には立体空間に変化を持たせてもよいが、一定とすることも可能である。別途独立した収納室である粉末ミルクや甘味料用の収納室についても、封入する原材料によって立体空間に変化を持たせてもよいし、一定のままとしてもよい。
本発明の2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグは、以上述べたような構成からなり、以下に記す効果が期待できる。
ペットボトルの口から容易に出し入れできる細長い形体のティーバッグのため、急須を使わずにペットボトルの中にティーバッグごと入れ、茶葉その他の好みの飲料を簡単につくることができる。そして、お茶の浸出状況を見ながら、ちょうどよい濃さになったときティーバッグを取り出すことにより、その人好みの濃度のお茶を自由につくることができる。急須を洗う手間も不要である。
ティーバッグの中の茶葉は、複数の収納室に少しずつ分割して入れられており、茶葉が湯水に触れる部分が多く、かつ立体的空間の中で自由に葉が開くことができるためお茶が短時間によく浸出される。
収納室ごとに両端の接合角度を変え、立体空間に変化をもたせることが可能なため、異なる浸出時間を持つ飲料用原材料を1本のティーバッグ内に混在させても、各成分の浸出速度をコントロールできる。したがって、茶葉の香り、渋み、水色など浸出時間が異なる成分間のバランスをうまくとって最上の香りや味を引き出すことができる。
ティーバッグは細長い形状であるため、間違ってティーバッグをペットボトル内に落としても、ペットボトルを逆さにして軽く振ればティーバッグを容易に取り出すことができる。このようにして1本のペットボトルを何回でも使うことができ、お茶その他の飲み物をつくるのにたいへん便利である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図1〜4を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例を示す斜視図、図2はその正面図、図3はペットボトル内に入れて使用する状態を示す正面図、図4はティーバッグの他の実施例を示す斜視図である。
図1、図2はティーバッグ本体1を第1収納室2、第2収納室3、第3収納室4の3室に区分し、第1収納室2には茶葉を入れず、第2収納室3および第3収納室4には同じ浸出時間を有する茶葉(飲料用原材料)7aをそれぞれ収納室容積の三分の一程度を入れてある。このティーバッグを使ってお茶を入れるときは、図3に示すように、まず湯水11を9分目ほど入れたペットボトル9の口からティーバッグ本体1を中に入れ、ティーバッグ第1収納室2の先端を外に出してキャップ10を締めることで、ティーバッグ本体1を湯水の中に吊り下げる。次にペットボトル9を軽く振ることにより、ティーバッグ第2収納室3および第3収納室4内に湯水が効率よく通水され、茶葉が両収納室内の空間いっぱいに開いてお茶を浸出する。
第1収納室2は接合線8aと8b部分で接合されているが、両接合線の接合角度は偏向せず収納室は扁平の形状をなしている。この部分は、茶葉7aを封入した第2収納室3および第3収納室4をペットボトル9内に吊るすため、キャップ10によって湯水11内に吊り下げる役目を担っている。
第1収納室2と第2収納室3は接合線8bで、第2収納室3と第3収納室4とは接合線8c部分で接合されている。接合線8bと8cはティーバッグ本体1の軸線を中心に90度偏向して接合され、同様に接着線8cと8dも90度偏向した状態で接合され、両収納室を立体的に膨らませた状態に保つ。お茶の浸出は茶葉7aが湯水11の中で開くことによって促進されるので、ティーバッグ本体1の収納室内に確保される立体空間は、お茶浸出のために非常に重要な意味を持っている。
図3はティーバッグ本体1をペットボトル9のキャップ10にはさんで中に吊るした状態を示す。お茶を効率的に浸出するために、ティーバッグ本体1の第2収納室3および第3収納室4は完全に湯水11内に没することが必要で、これに必要な量の湯水11を9分目ほどペットボトル9に入れておく。この状態でペットボトル9を軽く振ることにより、湯水11は茶葉7aの間を効率的に通過し、茶葉が両収納室の空間いっぱいに広がりお茶がよく浸出される。
ある程度お茶が浸出され、それ以上の浸出を好まないときは、ペットボトル9のキャップ10部分に出ている第1収納室2の先端をつまんで、ティーバッグ本体1をペットボトル9から取り出せばよい。お茶の濃度に関係なく何回も飲みたい場合には、ティーバッグ本体1をキャップ10のところに留めず、完全に湯水11の中に没してしまってもよい。一煎目とは違った二煎目のお茶の味を楽しむこともでき、また経済的でもある。
1リットルや2リットル入りの大きなペットボトルに多量にお茶を浸出する場合には、ティーバッグ本体1を2本以上使用してペットボトル内に吊るせば、通常のサイズのペットボトルと同じ濃度のお茶を浸出することができる。一度に多数のティーバッグを吊るすことが無理な場合には、1〜2本ずつ何回かに分けて浸出することで対応できる。
図4は、ティーバッグ本体1に収納室5室を設け、浸出時間の異なる3種類の茶葉7a、7b、7cを封入した3室と、甘味料や粉末ミルク7dを封入した1室を設ける場合の実施例を示す。
本実施例では、第1収納室2には何も入れず扁平体の袋のままとしている。第2収納室3には浸出時間の遅い茶葉などの飲料用原材料7aを封入して収納室両端の接合の偏向角度を大きくとり、第3収納室4には浸出時間の中間的な原材料7bを入れて偏向角度を中間値に設定、第4収納室5には浸出時間の速い原材料7cを入れて偏向角度をゼロに設定してある。また第5収納室6は甘味料や粉末ミルクなどの原材料7dを入れるための収納室として、偏向角度をゼロとしてある。甘味料や粉末ミルクは一般的に湯水に触れるとすぐに溶け出し浸出時間は速いので、収納室に立体空間をつくる必要はないからである。なお、第2〜第5収納室に封入する飲料用原材料の相互順序は特に決まったものはなく、自由に設定できる。
ティーバッグの実施例を示す斜視図である。 ティーバッグの正面図である。 ペットボトル内に入れて使用する状態を示す正面図である。 ティーバッグの他の実施例を示す斜視図である。
符号の説明
1・・・ティーバッグ本体
2・・・第1収納室
3・・・第2収納室
4・・・第3収納室
5・・・第4収納室
6・・・第5収納室
7a、7b、7c、7d・・・飲料用原材料
8a、8b、8c、8d、8e、8f・・・収納室接合線
9・・・ペットボトル
10・・・キャップ
11・・・湯水

Claims (3)

  1. ペットボトルの口部内側の断面積と同等もしくはそれ以下の断面積を有する連続した袋または筒状体のティーバッグ素材を軸線方向に対し直角に仕切り、そこに飲料用原材料を封入する収納室を複数個設けるとともに、各収納室両端の仕切り線を90度偏向して接合し立体空間を持たせ、立体的空間の中で自由に葉が開きお茶が短時間に浸出することを特徴とする2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグ。
  2. ペットボトルの口部内側の断面積と同等もしくはそれ以下の断面積を有する連続した袋または筒状体のティーバッグ素材を軸線方向に対し直角に仕切り、そこに飲料用原材料を封入する収納室を複数個設けるとともに、各収納室両端の仕切り線を0度〜90度偏向して接合し立体空間に変化を持たせ、異なる浸出時間の飲料用原材料を混在させても成分間のバランスを保つことを特徴とする2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグ。
  3. 上記飲料用原材料を封入する収納室に加え、甘味料や粉末ミルク等を収納する別途独立した収納室を設けたことにより、1本のティーバッグで砂糖とミルク入りの飲料を飲むことができる請求項1または請求項2記載の2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグ。
JP2005381355A 2005-12-29 2005-12-29 2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグ Expired - Fee Related JP4106569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005381355A JP4106569B2 (ja) 2005-12-29 2005-12-29 2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005381355A JP4106569B2 (ja) 2005-12-29 2005-12-29 2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181505A JP2007181505A (ja) 2007-07-19
JP4106569B2 true JP4106569B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=38338087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005381355A Expired - Fee Related JP4106569B2 (ja) 2005-12-29 2005-12-29 2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106569B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498202B1 (ko) * 2013-12-30 2015-03-04 이용섭 레귤러 커피젤리용 드립백

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101839198B1 (ko) 2016-02-17 2018-03-15 박민정 차 거르개

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498202B1 (ko) * 2013-12-30 2015-03-04 이용섭 레귤러 커피젤리용 드립백

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007181505A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2891428B1 (en) Cup for making tea on the go
CN104853996B (zh) 一次性冲泡装置及一次性冲泡装置的用途
KR20150074521A (ko) 뚜껑이 일체로 구비된 생수병용 티백 수납구
US20150053090A1 (en) Portable cup lid assembly with a d-shaped infuser basket or strainer
JP4106569B2 (ja) 2室以上の収納室を有するペットボトル用ティーバッグ
JPH0549552B2 (ja)
US20070131120A1 (en) Infuser assembly for preparing beverage in container with narrow opening
US3384492A (en) Coffee bag
US7744939B2 (en) Weighted infusion beverage package
CN105615467B (zh) 冲泡容器、盖体、冲泡料的储存方法及冲泡方法
US20160122121A1 (en) Pre-sweetened tea bag
CN201055204Y (zh) 容水瓶的冷泡结构
JP2007022643A (ja) 収納室を複数個有する長形ティーバッグ
JP6530801B2 (ja) ティーバッグ
CN207902905U (zh) 多功能饮料杯
JP3102139U (ja) 2種類以上の飲み物を、1つの容器にセット出来るようにしたドリンク容器
JPH10194338A (ja) 飲料抽出バッグ
TWM654044U (zh) 具有過濾組件之一次性沖泡杯
JP2003235734A (ja) ティーパック
KR200184523Y1 (ko) 환경호르몬의 발생을 방지할 수 있는 일회용 Tea Bag
TWM623359U (zh) 便利式濾泡組裝置
JP2003246365A (ja) ペットボトル用スティック状ティーバッグ
CN111248701A (zh) 冲泡袋
JP3123773U (ja) 組合せコーヒセット
JP3123773U6 (ja) 組合せコーヒセット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees