JP4106458B2 - 廃液処理方法及び廃液処理装置 - Google Patents

廃液処理方法及び廃液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4106458B2
JP4106458B2 JP2006210807A JP2006210807A JP4106458B2 JP 4106458 B2 JP4106458 B2 JP 4106458B2 JP 2006210807 A JP2006210807 A JP 2006210807A JP 2006210807 A JP2006210807 A JP 2006210807A JP 4106458 B2 JP4106458 B2 JP 4106458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
liquid
waste liquid
treatment
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006210807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008036478A (ja
Inventor
渉 高辻
秀誠 山際
敏和 花本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakayama Prefecture
Original Assignee
Wakayama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakayama Prefecture filed Critical Wakayama Prefecture
Priority to JP2006210807A priority Critical patent/JP4106458B2/ja
Publication of JP2008036478A publication Critical patent/JP2008036478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106458B2 publication Critical patent/JP4106458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、廃液処理方法及び廃液処理装置に関するものである。
従来、廃液処理方法として活性汚泥を用いて廃液を処理する活性汚泥処理方法が広く一般に普及している。また、下記特許公報1には、製菓、製パン、果物缶詰製造等で生じる糖分濃度の非常に高い廃水の処理を行うことを目的として、カビと酵母により廃水処理を行う第1工程と、細菌等により廃水処理を行う第2工程を備えた廃水処理方法が開示されている。
更に、下記特許文献2には、酵母菌と活性汚泥との混合系微生物により廃水処理を行う廃水処理装置が開示されている。この廃水処理装置は、主として水産加工時に生じる廃水の処理を目的とするものであり、水産物から排出される油分を大量に含む廃水の安定した処理を可能とするものである。
特開平6−142675号公報
特開2003−200192号公報
しかしながら、上記した一般的な活性汚泥処理方法は、TOC濃度が1000mg/L以下の廃液の処理は可能であるが、塩漬梅の調味に使用された調味廃液を活性汚泥処理しようとしても、このような廃液は酸性がpH2〜3と非常に強く、且つ、調味廃液中に含まれる有機物濃度が非常に高く、TOC濃度=50000mg/L以上で、COD濃度は100000mg/L以上であり、更に、塩分濃度も5%以上と非常に高い。よって、このような運転負荷の非常に高い廃液を希釈することなく処理することは不可能であり、多量の水等により希釈すれば設備が非常に大掛かりなものとなる。また、処理槽内での滞留時間を長くとらなければ処理できず非効率的なために、処理設備は更に大きくなる。
このような大掛かりな設備は、現実的でなく、実際には産業廃棄物として産業廃棄物処理業者に処理が委託されている。また、調味廃液の処理を委託された廃棄物処理業者はこれらの廃液に中和処理を施した後、海洋投棄を行うのであるが、近年、調味廃液に関する規制が非常に厳しくなってきており、業者による海洋投棄も禁止されつつある。
一方、特許文献1及び特許文献2に記載の廃液処理方法では、糖や油分を多く含む廃液であれば効率よく処理できるが、調味廃液のようなpHが2〜3といった強酸、且つ、食塩濃度が5重量%以上といった過酷な条件の廃液を処理することはできない。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、塩漬梅の調味に使用された調味廃液の処理が可能な廃液処理方法及び廃液処理装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る廃液処理方法は、塩漬梅の調味に使用された調味廃液中に含まれる有機物が所定の処理濃度となるよう希釈液により希釈して得られた混合液を、好気性雰囲気下で酵母菌により処理する酵母処理工程と、前記酵母処理工程で得られた酵母処理液を希釈液により希釈して得られた混合液を好気性雰囲気下で活性汚泥により処理する活性汚泥処理工程とを含んでなり、前記調味廃液を希釈する希釈液及び/または前記酵母処理液を希釈する希釈液が梅干製造時に生じた加工廃液を含有する構成にしてある。
更に、本発明に係る廃液処理装置は、塩漬梅の調味に使用された調味廃液中に含まれる有機物が所定の処理濃度となるよう希釈液により希釈して得られた混合液を収容するとともに酵母菌が生息する酵母処理槽と、酵母処理槽内の混合液を好気性雰囲気に保持する第一曝気手段と、前記酵母処理槽で得られた酵母処理液を希釈液により希釈して得られた混合液を収容するとともに活性汚泥が収容された活性汚泥処理槽と、活性汚泥処理槽内の酵母処理液を好気性雰囲気に保持する第二曝気手段とを備えてなり、前記調味廃液を希釈する希釈液及び/または前記酵母処理液を希釈する希釈液が梅干製造時に生じた加工廃液を含有するものである。
本発明に係る廃液処理方法によれば、酵母処理工程と活性汚泥処理工程を含む廃液処理方法によって塩漬梅の調味に使用された調味廃液を処理するので、酸性が強く、且つ塩濃度の非常に高い廃液であっても処理が可能となる。
また、酵母処理液を希釈液により希釈して得られた混合液が活性汚泥処理工程で活性汚泥により処理される場合は、酵母処理液に含まれる有機物濃度が低下するので、その後の活性汚泥処理工程における活性汚泥処理の負荷が低減し、活性汚泥処理槽での廃液の滞留時間を大幅に短縮することができる。
そして、調味廃液を希釈する希釈液が、梅干製造時に生じた加工廃液、及び/または、活性汚泥により処理して得られた活性汚泥処理液である場合は、加工廃液及び活性汚泥処理液は調味廃液に比較して有機物濃度が低いので、調味廃液の有機物濃度を下げることができる。よって、水道水等を希釈液として新たに加えたために、処理される液量が増大するといったことがない。
そして、酵母処理液を希釈する希釈液が、梅干製造時に生じた加工廃液、及び/または、活性汚泥により処理して得られた活性汚泥処理液である場合には、上記調味廃液の希釈と同様に、有機物濃度の低い加工廃液及び/又は活性汚泥処理液を加えて、活性汚泥による処理が可能な程度まで有機物濃度を下げるので、希釈液として、新たに水道水等有機物の含有されない液体を廃液処理の工程に新たに加えたために、処理液量が増大するといったことがない。
本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下に述べる実施形態は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。ここに、図1は本発明の一実施形態に係る廃液処理装置のフローを示す概略図である。
図1においてこの実施形態に係る廃液処理装置は、塩漬梅の調味に使用された調味廃液を酵母処理する酵母処理槽1と、酵母処理槽1で得られた酵母処理液に含まれる酵母菌等の固形分を沈降分離する酵母沈降分離槽2と、酵母沈降分離槽2からの流出液と梅干製造時に生じた加工廃液を混合する混合槽3と、混合槽3からの流出液を活性汚泥処理する活性汚泥槽4と、活性汚泥槽4からの流出液に含まれる活性汚泥等の固形分を沈降分離する活性汚泥沈降分離槽5とを備えている。
酵母処理槽1は、調味廃液タンク11から接続配管13により導入される調味廃液と、調味廃液を希釈する希釈液としての役目を果たす、加工廃液タンク12から接続配管14により導入される加工廃液を収容する。ここで、調味廃液とは、ハチミツ、砂糖、カツオ等の調味料を単独で、または2種以上を混合した状態で含む調味液に、塩漬梅を漬け込んだ後、排出された廃液であり、アミノ酸、クエン酸、糖分、塩分、ミネラル等の成分を含む。その水質は通常TOC濃度 50000 mg/L 以上、ph2〜3、食塩濃度 5%以上である
。酵母処理槽1では、このような処理負荷の非常に高い調味廃液を、希釈液として加工廃液を利用して希釈し、調味廃液中に含まれる有機物を所定の処理濃度となるよう調整し、混合する。
加工廃液とは、生梅を梅干に加工する際排出される廃液であり、詳しくは、収穫した生梅を例えば20〜25重量%程度の塩で塩漬けし、3〜4ヶ月といった期間貯蔵する際に梅果実から抜け出る梅酢や、この塩漬梅の天日干前、或いはその天日干後に塩漬梅を洗浄した際の洗浄水、梅干製造工程において使用した容器や機械、器具等の洗浄に用いた洗浄水等を含むものである。この加工廃液の水質は通常TOC 200〜1000 mg/L、ph3〜4、
食塩濃度 1%〜5%である。
ここで、加工廃液はTOC濃度が200mg/L〜1000mg/L程度であり、調味廃液(TOC=50000mg/L以上)よりも有機物濃度が低いために、調味廃液の有機物濃度を下げることができる。
前記した所定の処理濃度とは、酵母処理槽1内に生息する酵母が死滅しない程度の有機物の濃度であり、TOC濃度が1000mg/L以下である希釈液により調味廃液が3〜10倍好ましくは4〜6倍に希釈され、調味廃液のTOC濃度が25000mg/L以下であるといった程度の濃度である。
酵母処理槽1内には、生きた酵母菌が付着する酵母付着材10が配備されている。酵母菌は例えば、ピシエド属、カンジタ属、トリコスポロン属、またはハンゼヌラ属等を単独または2種以上混合したものが挙げられるが、耐酸性及び耐塩性の強いものが好ましい。そのような耐酸性及び耐塩性の強い酵母菌は梅干製造時に生じた加工廃液や調味梅干製造時に生じた調味廃液等から分離培養することで得ることが可能である。
酵母付着材10は、酵母菌を付着可能な素材で生物分解を受けないものあれば特に限定されず、樹脂等の多孔質物、繊維等の不織布または編成布、セラミック等の鉱物系担体が挙げられる。形状は棒状、板状、リボン状、粒子状等いずれでもよい。酵母付着材10は、酵母処理槽1の菌体量を増加させ、酵母処理効率を上昇させるために備えるものである。
また、酵母処理槽1内の底部に、酵母処理槽1内の混合液を好気性雰囲気に保持する第一曝気手段6aが配備されている。この第一曝気手段6aは曝気ブロア7と配管接続されており、この曝気ブロア7から第一曝気手段6aに酸素含有ガスが送られ、酵母処理槽1内に放出される。これにより、酵母処理槽1内が好気性雰囲気に保たれる。
酵母沈降分離槽2は、酵母処理槽1からの酵母処理液を、酵母菌を含む固形分と上澄みとに分離するものである。酵母沈降分離槽2の底部には接続配管16を介して酵母返送ポンプ8が配置され、酵母沈降分離槽2において分離された固形分を接続配管17によって酵母処理槽1に所定時間毎に、又は連続的に返送している。また、酵母返送ポンプ8によって酵母処理槽1に返送される固形分の一部は余剰酵母として接続配管18によって抜き出される。
混合槽3は、酵母沈降分離槽2の上澄み液である酵母処理液と、この酵母処理液を希釈する希釈液としての加工廃液を、加工廃液タンク12から接続配管15を介して導入し、混合するものである。酵母処理液は加工廃液によりTOC濃度が1000mg/L以下となるよう希釈されるが、特に、6〜10倍程度に希釈されるのが好ましい。
混合槽3での酵母処理液の加工廃液による希釈倍率が6倍より小さいと、有機物濃度が未だ高いままであるため、活性汚泥処理に要する時間が長くなり、10倍より大きいと、混合槽3及び活性汚泥槽4の容量を大きくする必要が生じ、設備が大掛かりとなる。
活性汚泥槽4は、活性汚泥が収容され、底部に第二曝気手段6bを備えている。第二曝気手段6bは曝気ブロア7に接続され、この曝気ブロア7により酸素含有ガスが第二曝気手段6bに送られ、活性汚泥槽4内に放出される。これにより、活性汚泥槽4内が好気性雰囲気に保持される。
活性汚泥沈降分離槽5は、活性汚泥槽4からの流出液を活性汚泥を含む固形分と上澄みとに分離するものであり、底部には接続配管19を介して活性汚泥返送ポンプ9が配置され、活性汚泥沈降分離槽5において分離された活性汚泥を含む固形分を接続配管20により活性汚泥槽4に返送している。また、固形分の一部は余剰汚泥として接続配管21により取り出すことができる。
引続き、廃液処理装置を使用した廃液処理方法につき、以下に説明する。
調味廃液を調味廃液タンク11から酵母処理槽1に供給する。また、これと同時に、供給した調味廃液中に含まれる有機物が所定の処理濃度となるよう希釈する希釈液としての加工廃液を加工廃液タンク12から供給する。
調味廃液を希釈液により希釈しない場合は酵母処理能力が著しく低下するか、処理不能となる。また、希釈倍率が3倍〜10倍の場合は酵母菌による処理効率が特に良好となる。
調味廃液を希釈液により希釈して得られた混合液は、酵母付着材10に付着した酵母菌により、酵母処理され、有機物濃度が徐々に低下する。その際、第一曝気手段6aからの曝気により、酵母処理槽1は好気性雰囲気となり酵母菌に酸素が供給される。酵母処理槽1での混合液の滞留時間は2〜10日程度である。
酵母処理槽1で酵母処理された混合液は酵母沈降分離槽2に導入され、固形分と上澄みとに分離される。酵母沈降分離槽2の底部に堆積した固形分は返送ポンプ8により接続配管16,17を介して酵母処理槽1に返送され、再度、酵母処理に利用される。また、酵母処理により酵母菌が増殖し、余剰酵母となった酵母は、酵母処理槽1に返送されることなく接続配管18より余剰汚泥として取り出され廃棄される。
酵母沈降分離槽2からの流出液は酵母処理及び、酵母沈降分離により、有機物濃度が10分の1程度(TOC=5000〜10000mg/L程度)に減少するので、後段の活性汚泥処理が可能となる。そして、酵母沈降分離槽2からの流出液を混合槽3に導入するとともに、この流出液を希釈液により希釈するために、希釈液としての加工廃液を加工廃液タンク12から接続配管15を介して混合槽3に導入する。混合槽3で混合された混合液は活性汚泥槽4に導入され、好気性雰囲気下で活性汚泥処理される
活性汚泥槽4からの流出液は活性汚泥沈降分離槽5に導入され、活性汚泥を含む固形分と上澄みとに分離される。活性汚泥沈降分離槽5の底部に堆積している活性汚泥は汚泥返送ポンプ9により接続配管19,20を介して活性汚泥槽4に返送されて再利用されるか、余剰汚泥として接続配管21より抜き出されて、廃棄される。活性汚泥沈降分離槽5の上澄み液は、排水基準を満たす処理液となるので、河川等に放流される。
以上より、塩漬梅の調味に使用された調味廃液のようなpH2〜3と酸性度が非常に強く、且つ、塩濃度5%以上の高塩濃度の廃液であっても、調味廃液又は加工廃液中に生息している酵母菌を用いた酵母処理と、活性汚泥による活性汚泥処理とを組み合わせることにより、排水基準を満たす程度の有機物の分解処理ができ、活性汚泥処理液は河川などに放流することが可能となる。
また、本装置はTOC濃度が50000mg/L以上といった過酷な条件の調味廃液を効
率よく処理することができるので、廃液を希釈液により例えば50倍程度に希釈する等といった必要がない。よって、装置がさほど大掛かりなものとはならず、梅干製造工場の敷地内に設置することも可能となる。よって、従来、廃棄物処理業者に委託していた調味廃液の処理を自社工場内で行うことが可能となり、大幅なコストの削減ができる。
活性汚泥処理槽4に導入され、活性汚泥により処理される廃液が、酵母処理液と希釈液とを混合して得られた混合液であるので、酵母処理液に含まれる有機物濃度を低下させることができ、その後の活性汚泥処理工程における活性汚泥処理の負荷が低減され、活性汚泥処理槽4での廃液の滞留時間を大幅に短縮することができる。
そして、調味廃液を希釈する希釈液が、梅干製造時に生じた加工廃液を用いるので、水道水等を希釈液として新たに加えたために、処理される液量が不必要に増大するといったことがなく、設備及びコストの削減が可能である。また、廃液処理を要する加工廃液について、調味廃液の処理と同時に行うことができる。
そして、酵母処理液を希釈する希釈液として、梅干製造時に生じた加工廃液を用いると、上記調味廃液の希釈と同様の効果が得られる。
尚、上記の実施形態では、調味廃液又は酵母処理液を希釈する希釈液として加工廃液を用いたが、本発明の廃液処理方法および廃液処理装置はそれに限定されるものでない。即ち、希釈液としては水道水、地下水、または、TOC濃度が50000mg/Lよりも低い工場廃液といったものから少なくとも1種と、加工廃液とを混合したものでもよい。
ここで、活性汚泥により処理して得られた活性汚泥処理液とは、梅干製造工場または梅干製造工場以外の工場で排出される廃液を活性汚泥処理した後の活性汚泥処理液をいう。よって、梅干製造工場で排出された調味廃液を酵母処理した後に活性汚泥処理して得られた活性汚泥処理液や、加工廃液を活性汚泥処理したものであってもよいが、必ずしもこれに限定されない。
活性汚泥処理した後の活性汚泥処理液を、調味廃液の希釈液として使用すると、加える希釈液量を少なくすることができる。即ち、活性汚泥処理液は、加工廃液よりも有機物濃度が低いため、調味廃液中に含まれる有機物が所定の処理濃度となるよう調整するための液量が少なくできる。よって、希釈液として加工廃液を使用した場合に比較して、希釈液量をより少なくでき、酵母処理槽1の容量が小さくて済む。また、酵母処理槽1に導入される調味廃液の有機物濃度が非常に高い場合であっても、酵母菌による分解処理が可能な程度にまで希釈可能となる。
図1において、調味廃液を本実施形態に係る装置を用いて酵母処理し、活性汚泥処理した後の活性汚泥処理液を、希釈液として使用する場合の実施例を破線で示す。同図において、活性汚泥処理液は、接続配管22により酵母処理槽1に導入され、接続配管23により混合槽3に導入される。
また、酵母沈降分離槽2と活性汚泥槽4との間に混合槽3を設けたが、これに限定されず、例えば酵母沈降分離槽2からの流出液を直接活性汚泥槽4に導入するとともに、加工廃液タンク12から加工廃液を直接活性汚泥槽4に導入するようにしてもよい。
本実施形態に係る実験室レベルでの処理能力を調べるため、以下の実験を行った。
まず、前培養として、K社の梅干製造工場の調味廃液又は加工廃液から分離した酵母菌KY1,KY2,KY4、及び、U社の梅干製造工場の調味廃液又は加工廃液から分離した酵母菌UY5,UY6,UY7,UY8をそれぞれ一般的な麹汁培地(ボーリング10)50mLの入った三角フラスコに植菌し、30℃、150rpm で24時間前培養した。
次に、前培養液中に含まれる目的酵母菌以外の成分の混入を避けるため、前培養液を遠心分離し、目的酵母菌の菌体のみ取り出した。そして、調味廃液を加工廃液により約5倍程度希釈混合した混合液(供試廃液)100mLを別の三角フラスコに入れ、これに前記遠心分離により取り出した菌体1mLを添加し、30℃、150rpmで分解処理を行わせ、TOC濃度の経時変化を測定した。菌体添加前の混合液(供試廃液)の水質を表1に、菌体添加後のTOC濃度の測定値より算出した有機物除去率の経時変化を表2に示す。
Figure 0004106458
Figure 0004106458
表2において、K社酵母の混合系(KY1+KY2+KY4)は、各酵母KY1,KY2,KY4をそれぞれ1mLずつ(合計で3mL)を供試廃液に添加したものである。またU社酵母の混合系(UY5+UY6+UY7+UY8)は、各酵母UY5,UY6,UY7,UY8をそれぞれ1mLずつ(合計で4mL)を供試廃液100mLに添加したものである。
表2より、各酵母菌は、供試廃液に含まれる高濃度の有機物を7日間で5割〜7割程度除去することができた。特に、U社酵母UY5,UY6,UY7,UY8を混合した混合系(UY5+UY6+UY7+UY8)は、7日で67%の有機物除去率を示し、処理能力が最も高かった。また単独酵母菌に限ると、UY7が最も高い処理能力を示した。
このように酵母処理は有機物濃度の非常に高い廃液の処理に有効である。また、7日間のバッチ処理によって、U社の混合系(UY5+UY6+UY7+UY8)の酵母を添加した酵母処理液のTOC濃度は4600mg/L程度にまで低下したが、依然として河川へ放流できる程度の水質基準を満たさないため、後工程としての活性汚泥処理が必要となる。
酵母が死滅しない調味廃液の加工廃液による希釈倍率に関して、下記実験をおこなった。即ち、実施例1において最も高いTOC除去率を示した酵母菌UY7を麹汁(ボーリング10)50mLの入った三角フラスコに植菌し、30℃、150rpm で24時間前培養した。
調味廃液を加工廃液により2倍希釈、3倍希釈、5倍希釈、10倍希釈、25倍希釈を行い、混合した混合液、及び比較例として希釈を全く行わない調味廃液の原液をそれぞれ100mLの三角フラスコに入れ、その中に前記UY7の遠心分離後の菌体1mLを投入し、30℃、150rpmで分解処理した。そして、TOC濃度の経時変化を測定し、これより有機物除去率の経時変化を算出した。結果を表3に示す。
Figure 0004106458
表3より、調味廃液が希釈されない原液のままでは、酵母菌UY7は廃液中に含まれる有機物を全く除去できていないことがわかる。これに対し、2倍希釈液においては有機物を分解することが可能となっている。この2倍希釈液では、有機物濃度が未だ高い状態であるために酵母菌の活発な分解が若干抑えられているが、3倍、5倍、10倍、25倍の各希釈液においては、有機物をよく分解していることがわかる。
これより、調味廃液の希釈は必須要件であり、酵母菌をより効率よく働かせるためには、3倍以上の希釈とすることが好ましい。但し、例えば10倍より多くの希釈を行うと、設備が大掛かりなものとなる傾向がある。
工場内での処理試験を以下のように行った。図2に示したプラントをU社工場内に設置し、現実に排出された調味廃液と加工廃液の連続運転による処理を行った。運転開始前の準備として、容量1000Lの酵母処理槽1に、調味廃液タンク11から導入された調味廃液200Lと、加工廃液タンク12から導入された加工廃液800Lとを入れて調味廃液の5倍希釈液を調整した。この5倍希釈液中に、前培養を行い、遠心分離した酵母菌UY7の菌体を10L投入し、第一曝気手段6aにより2日間、酵母処理槽1内を空気曝気した。また、容量1000Lの活性汚泥槽4には活性汚泥(MLSS=10000mg/L)を投入した。
そして、実運転にあたり、酵母処理槽1に調味廃液を加工廃液で7倍希釈した廃液を、平均128L/日程度連続的に供給した。酵母処理槽1での滞留時間は9日間程度である。更に、酵母処理槽1からの流出液を容量1000Lの混合槽3において加工廃液で8倍程度に希釈した。なお、本実施例では、酵母沈降分離槽2は設けておらず、また、混合槽3内に攪拌の目的で曝気手段6cを備えている。
混合槽3からの流出液を活性汚泥槽4に導入し、2日間、好気性雰囲気下で活性汚泥処理を行い、活性汚泥沈降分離槽5を経て全工程処理を終了した。各槽から供給された液(図2に示す(A),(C)〜(G))の供給量及びTOC濃度の、全体の平均値を表4に示す。
Figure 0004106458
表4より、調味廃液(A)のTOC濃度は66900mg/Lであるのに対し、全行程終了後の活性汚泥処理液(G)のTOC濃度は60mg/Lであり、その時のCOD濃度が60mg/Lであったことから、処理効率が非常に高く、十分な分解処理が可能であることが分かる。この活性汚泥処理液(G)のCOD濃度は排水基準を十分に満たす結果となっており、河川への放流も可能である。
また、酵母処理槽1内のTOC濃度は、表4に示す(A),(C)より(66900×16.8+271×111)/127.8=9030mg/ L であり、酵母処理槽1からの流出液である酵母処理液(E)のTOC濃度は6300mg/Lであるため、TOC除去率は30%となった。これに対し、実施例1における実験室レベルでは、7日間で65%のTOC除去率を示している。これは、工場内では実験室に比較して処理量が増大するために処理効率が低下するからであると考えられる。しかし、滞留時間を長くすることにより、酵母処理槽1での有機物除去率をより高めることができると考えられる。
また、活性汚泥槽4に導入される混合液(F)のTOC濃度が1000mg/L 以下であれば、活性汚泥が効率よく分解処理を行うが、本実施例ではTOC濃度=850mg/Lであるので非常に効率よく処理でき、連続運転による処理もスムーズに進行できた。
本発明の一実施形態に係る廃液処理方法のフローの概略図である。 本発明の他の実施形態に係る廃液処理方法のフローの概略図である。
符号の説明
1 酵母処理槽
2 酵母沈降分離槽
3 混合槽
4 活性汚泥処理槽
5 汚泥沈降分離槽
6a 第一曝気手段
6b 第二曝気手段
10 酵母着床材
11 調味廃液タンク
12 加工廃液タンク

Claims (2)

  1. 塩漬梅の調味に使用された調味廃液中に含まれる有機物が所定の処理濃度となるよう希釈液により希釈して得られた混合液を、好気性雰囲気下で酵母菌により処理する酵母処理工程と、前記酵母処理工程で得られた酵母処理液を希釈液により希釈して得られた混合液を好気性雰囲気下で活性汚泥により処理する活性汚泥処理工程とを含んでなり、前記調味廃液を希釈する希釈液及び/または前記酵母処理液を希釈する希釈液が梅干製造時に生じた加工廃液を含有することを特徴とする廃液処理方法。
  2. 塩漬梅の調味に使用された調味廃液中に含まれる有機物が所定の処理濃度となるよう希釈液により希釈して得られた混合液を収容するとともに酵母菌が生息する酵母処理槽と、酵母処理槽内の混合液を好気性雰囲気に保持する第一曝気手段と、前記酵母処理槽で得られた酵母処理液を希釈液により希釈して得られた混合液を収容するとともに活性汚泥が収容された活性汚泥処理槽と、活性汚泥処理槽内の酵母処理液を好気性雰囲気に保持する第二曝気手段とを備えてなり、前記調味廃液を希釈する希釈液及び/または前記酵母処理液を希釈する希釈液が梅干製造時に生じた加工廃液を含有することを特徴とする廃液処理装置。
JP2006210807A 2006-08-02 2006-08-02 廃液処理方法及び廃液処理装置 Active JP4106458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210807A JP4106458B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 廃液処理方法及び廃液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210807A JP4106458B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 廃液処理方法及び廃液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036478A JP2008036478A (ja) 2008-02-21
JP4106458B2 true JP4106458B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=39172106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210807A Active JP4106458B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 廃液処理方法及び廃液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106458B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978913B2 (ja) * 2007-10-05 2012-07-18 株式会社いこらジャーナル 廃棄された梅用調味液の処理液及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008036478A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3899376A (en) Cholesterol oxidase and method of extracting from nocardia
EP0722906A1 (fr) Procédé de déphosphatation amélioré des eaux résiduaires
WO2007053110A1 (en) Treatment of wastewater
Tamilchelvan et al. Anaerobic digestion treatment of tannery waste water
CN104428259B (zh) 微生物丛活化剂、将该微生物丛活化剂作为有效成分的抗丝状菌剂、及使用了该微生物丛活化剂的含油脂等的排水的处理方法
CN109790687A (zh) 处理含有纤维素的废水污泥用于制造挂面纸板和生产纤维素乙醇的方法
JP4106458B2 (ja) 廃液処理方法及び廃液処理装置
JP5948651B2 (ja) 余剰汚泥の発生抑制方法、及び有機排水処理方法
CN103241892A (zh) 一种污水处理方法
JP5224502B2 (ja) 被処理物質の生分解処理方法
CA2502223A1 (en) Water purification by means of catalytic surfaces and microorganisms
JP2006326386A (ja) 有機汚泥水の処理方法
KR101730932B1 (ko) 고속 유기물 산화조를 갖는 가축분뇨 액비화 처리시스템 및 그 액비화 처리방법
WO2010064608A1 (ja) 水処理方法および水処理槽
CN106186292A (zh) 一种活性污泥处理废水的方法
TWI829361B (zh) 廚餘水處理系統及方法
Havryshko et al. Analysis of Prospective Technologies of Food Production Wastewater Treatment
JP2007061743A (ja) 有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置
FR2864069A1 (fr) Procede de reduction de boues issues du traitement d'eaux usees par oxygenation et action mecanique
JP2000279979A (ja) 廃水処理方法
JP5767773B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び該処理方法に使用する薬剤
WO2001023309A1 (en) Liquid waste treatment
KR20000006600A (ko) 오폐수 정화제 제조방법
KR20060015485A (ko) 고상-액상의 2상 순환법을 이용한 유기물 처리 방법
Jaafari et al. Biodegradation of dairy wastewater by the use of fish scales as packing in moving bed bioreactors

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250