JP2007061743A - 有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置 - Google Patents

有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007061743A
JP2007061743A JP2005251324A JP2005251324A JP2007061743A JP 2007061743 A JP2007061743 A JP 2007061743A JP 2005251324 A JP2005251324 A JP 2005251324A JP 2005251324 A JP2005251324 A JP 2005251324A JP 2007061743 A JP2007061743 A JP 2007061743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
treatment tank
filamentous
tank
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005251324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687338B2 (ja
Inventor
Taro Iiizumi
太郎 飯泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2005251324A priority Critical patent/JP4687338B2/ja
Publication of JP2007061743A publication Critical patent/JP2007061743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687338B2 publication Critical patent/JP4687338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】糸状性細菌の増殖を選択的に阻害し、糸状性細菌の増殖によるバルキングを抑制できる有機性排水の生物処理方法および装置を提供することを目的とする。
【解決手段】生物処理槽22の槽内液のpHを高くすることで、糸状性細菌の増殖を選択的に抑制する。具体的には、活性汚泥により有機性排水を好気的に処理する生物処理槽22に水酸化ナトリウム等のアルカリを添加するアルカリ添加装置25等の糸状性細菌繁殖抑制手段を設ける。生物処理槽22内で、糸状性細菌が分散性細菌より優占する糸状性バルキング現象が発生した場合、アルカリ添加装置25から水酸化ナトリウムを添加する等して生物処理槽22の槽内液のpHを上げ、この状態を所定時間保持する糸状性細菌繁殖抑制工程を実施する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機性廃水を活性汚泥法により処理する有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置に関し、特に、多段式の活性汚泥法による生物処理方法および装置に関する。
従来、有機性廃水の生物処理方法として、曝気槽と称される生物処理槽において有機物を好気的に生物分解させる活性汚泥法が知られている。活性汚泥法は、良好な水質の処理水が得られ、メンテナンスが容易であるといった利点を有するため、下水や産業廃水等の各種有機性廃水の処理に広く用いられている。
このような活性汚泥法では、曝気槽において微生物相の構成が変化して、汚泥の沈降性が悪化するバルキング現象が発生する場合がある。バルキング現象が生じると、活性汚泥と処理水との固液分離が困難になり、処理水の水質が悪化するため、従来、様々なバルキング現象の防止策が提案されている。バルキング現象の防止策としては、例えば曝気槽に対するBOD負荷を調整する方法、曝気量を調整する方法、殺菌剤を添加する方法、および高分子凝集剤またはセメント等の汚泥沈降促進剤を添加する方法等が挙げられる(例えば特許文献1)。
また活性汚泥法では、曝気槽に導入される有機性廃水に含まれるBOD(生物化学的酸素消費量で表される有機物)の20〜30質量%が、活性汚泥を構成する細菌の増殖に用いられる。BODを基質として増殖した細菌は余剰汚泥として排出されるため、通常の活性汚泥法では大量の余剰汚泥が発生し、余剰汚泥の処理が必要になるという問題がある。
このため、余剰汚泥の発生量を低減することを目的として、余剰汚泥を加熱処理する方法、オゾン処理する方法、または生物の食物連鎖を利用する方法等の様々な方法が提案されている。こうした余剰汚泥の減容化方法の中でも、食物連鎖を利用する生態学的な減容化方法は、熱またはオゾンを発生させるための電力等のエネルギーを必要とする加熱処理等に比して安価であるという利点がある。
上記生態学的な減容化方法としては、二段活性汚泥法等の多段活性汚泥法が知られており、例えば特許文献2には、曝気槽(第1生物処理槽)の後段に、固着性の原生動物を保持する生物処理槽(第2生物処理槽)を設けて、有機性廃水を多段階で処理する生物処理法が開示されている。特許文献2に開示された方法では、第1生物処理槽に高いBOD負荷をかけて分散性の細菌を優先的に増殖させ、分散性細菌を含む第1生物処理槽からの流出液を第2生物処理槽に導入する。第2段処理槽には、分散性細菌を捕食する原生動物等の微小生物が保持され、分散性細菌が微小生物に捕食されることにより、余剰汚泥が減量されるとともに生物群集の凝集(汚泥のフロック化)が進行する。このため、第2生物処理槽では、沈降性のよい微生物集合体(汚泥)が形成され、第2生物処理槽からの流出液を固液分離することにより、清澄な処理水が得られる。
特開2001−198591号公報 特開昭55−20649号公報
ところで、上述した二段活性汚泥法の第2生物処理槽において、分散性細菌を捕食して汚泥の減容化および処理水の清澄化に寄与する微小生物は、長さが1〜数μm程度の細菌しか捕食できない。一方、二段活性汚泥法の第1生物処理槽において、被処理水の流量変動等に伴う処理条件が変動して、分散性細菌より糸状性細菌が優占する場合がある。糸状性細菌は、長さが数十μm〜1mm近くにも及ぶ糸状であるため、微小生物は糸状性細菌を捕食できない。このため、第1生物処理槽において糸状性細菌が優占すると汚泥の沈降性が悪化して処理水の水質が低下するばかりでなく、汚泥の減容化も図れなくなる。
このように多段活性汚泥法では糸状性細菌の優占化の防止は特に重要であるが、糸状性細菌の繁殖防止を目的として第1生物処理槽に殺菌剤等を添加すると、第2生物処理槽における微小生物の活動に悪影響を与えるおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされ、糸状性細菌の増殖を選択的に阻害できる有機性廃水の生物処理方法および装置を提供することを目的とする。本発明は特に、多段活性汚泥法において原生動物等の微小生物を保持する生物処理槽の生物相への影響を阻害することを防止して、分散性細菌を増殖させる生物処理槽での糸状性細菌の繁殖を抑制できる生物処理方法および装置を提供することを目的とする。
本発明者は、活性汚泥により有機性廃水を好気的に処理する生物処理槽において、糸状性細菌が優占化する現象が発生した場合に、生物処理槽の槽内液のpHを上げることにより、糸状性細菌の増殖を選択的に抑制できることを見出し、本発明を完成した。具体的には、以下を提供する。
(1) 有機性廃水を生物処理槽に導入し活性汚泥法により処理する活性汚泥処理工程を含む生物処理方法であって、 前記活性汚泥処理工程において、前記生物処理槽内で糸状性細菌が非糸状性細菌より優占した場合に該生物処理槽の槽内液のpHを通常運転時より高くした状態とする糸状性細菌繁殖抑制工程を実施する有機性廃水の生物処理方法。
本発明は、糖類等の炭水化物、アミノ酸、蛋白質、または油脂等の有機物を含む下水または産業廃水等の有機性廃水の処理に用いられ、特に、BOD濃度が50〜20,000mg/L程度の有機性廃水を好適な被処理液とする。活性汚泥法は、有機性廃水の生物処理法の一種であり、異なる処理条件の複数の生物処理工程を含む多段活性汚泥法、および生物処理工程が他段階に分割されず単一の工程とされる標準活性汚泥法等がある。
本発明は、任意の方式の活性汚泥法に適用でき、特に多段階で生物処理工程を行う多段活性汚泥法に好適に適用できる。また、生物処理槽もプラグフロー式、ステップフィード式、または完全混合式等、任意の方式のものを用いることができる。活性汚泥法による生物処理が行われる生物処理槽は特に曝気槽とも称され、散気管等の酸素供給手段を備え、酸素供給手段から空気等の酸素含有気体を供給して好気的条件で活性汚泥により有機性廃水に含まれるBOD等の有機物を生物的に分解する。
活性汚泥は、有機物を基質として利用する種々の細菌、およびこれらの細菌を捕食する原生動物または後生動物等の微小生物等を含む微生物の集合体である。活性汚泥には、分散状態で増殖する分散性細菌や、凝集体を形成する凝集性細菌(以下、分散性細菌と凝集性細菌とをまとめて「非糸状性細菌」と称する)のみならず、糸状となる糸状性細菌も含まれるが、生物処理槽が通常の状態で運転されているときは、活性汚泥を構成する非糸状性細菌の増殖速度が糸状性細菌の増殖速度を上回り、非糸状性細菌が優占する。すなわち通常運転時は、生物処理槽における活性汚泥に占める非糸状性細菌の割合は糸状性細菌の割合より大きく、汚泥の沈降性も良好である。
一方、糸状性細菌が増殖した場合、すなわち糸状性細菌の増殖速度が非糸状性細菌の増殖速度を上回った場合、活性汚泥に占める糸状性細菌の割合が非糸状性細菌の割合を上回って糸状性細菌が優占し、汚泥の沈降性が悪化するバルキング現象が生じる。ここで、「バルキング現象」とは、活性汚泥の沈降性が悪化して、曝気槽から流出する活性汚泥処理液に含まれる活性汚泥と処理水との固液分離が困難となる現象をいう。バルキング現象には、糸状性細菌の増殖によるもの(以下、特に「糸状性バルキング現象」と称する)、活性汚泥を構成する細菌の凝集性が悪化することによるもの(以下、特に「分散性バルキング現象」)、またはフロック化した活性汚泥が再分散することによるもの(以下、特に「解体性バルキング現象」)等がある。
本発明では、特に糸状性バルキング現象を抑制することを目的とし、生物処理槽において糸状性細菌が増殖して優占した場合に生物処理槽の槽内液のpHを高くして一定時間保持する糸状性細菌繁殖抑制工程を行う。糸状性細菌繁殖抑制工程は、糸状性細菌が優占した時、すなわち活性汚泥における糸状性細菌の割合が非糸状性細菌の割合より大きくなった時に実施すればよい。
糸状性細菌が優占したか否かを判定する手段としては、顕微鏡等を用いて活性汚泥を構成する微生物の形状を目視観察する等して微生物相の推移を把握する方法、例えば、顕微鏡等で観察した際、全細菌に占める糸状性細菌の割合が20%以上となった場合に、糸状性細菌が優占したものと判定する方法が挙げられる。あるいは、粒度分布装置を用いて活性汚泥を構成する微生物の平均粒径を求めることにより、糸状性細菌の優占度合いを検知してもよい。粒度分布装置としてはレーザー回析式等、任意の方式のものを使用できる。また、活性汚泥の沈降性を測定し、この測定値に基づいて糸状性細菌の優占度合いを検知してもよい。活性汚泥の沈降性を示す値としては、例えば活性汚泥1gあたりの沈降体積(ml)を示すSVI(Sludge Volume Index)値が挙げられ、例えば、活性汚泥のSVI値が200以上となった時点を糸状性細菌が優占した時点とみなして糸状性細菌繁殖抑制工程を開始してもよい。
本発明に従い、生物処理槽の槽内液のpHを通常運転時より高くするように変化させると、非糸状性細菌はpHの変化に係わらず増殖できる一方、糸状性細菌はpH変化に対応できずに増殖速度が低下する。pHを上げることによる糸状性細菌の増殖抑制効果は、特に、チオトリックス(Thiothrix)属、スファエロチルス(Sphaerotilus)属、ミクロトリックス(Microthrix)属、ノストコイダ(Nostocoida)属、フレクトバチルス(Flectobacillus)属、および形態観察によりType021N、またはType1701と称されるタイプに分類される糸状性細菌について顕著であり、本発明は、これらの糸状性細菌の増殖を原因とする糸状性バルキング現象の抑制に好適に用いられる。このように本発明によれば生物処理槽の槽内液のpHを通常運転時より高くするという簡易な操作で、糸状性細菌の増殖を選択的に阻害し、糸状性バルキング現象を抑制できる。
(2) 前記糸状性細菌繁殖抑制工程において、前記槽内液のpHを9以上にする(1)に記載の有機性廃水の生物処理方法。
生物処理槽は、通常運転時は、BOD容積負荷0.3〜2kg−BOD/m/日、槽内液の溶存酸素(DO)濃度1mg/L以上、特に2〜5mg/L程度、汚泥(MLSS)濃度2,000〜5,000mg/L程度、水理学的滞留時間(HRT)1〜4日、pHは5以上9未満とされ、特に6〜8とされる。このため、糸状性細菌繁殖抑制工程ではpHを9以上とすることが好ましく、特に9〜10とすることが好ましい。
(3) 前記糸状性細菌繁殖抑制工程において、前記槽内液のpHを通常運転時より1以上高くする(1)または(2)に記載の有機性廃水の生物処理方法。
糸状性細菌繁殖抑制工程では、通常運転時に比べて槽内液のpHを一時的に高くするが、槽内液のpH値の変動幅は1以上であることが好ましい。また、糸状性細菌の増殖抑制効果を確実に得るためには、槽内液のpHを9以上で、かつ、pHの変動幅が1以上となるようにすることが好ましい。
(4) 前記活性汚泥処理工程は、前記有機性廃水を第1生物処理槽に導入しBOD容積負荷1kg−BOD/m/日以上の高負荷で好気的に処理する第1工程と、前記第1生物処理槽から流出する活性汚泥処理液を第2生物処理槽に導入し前記活性汚泥処理液に含まれる細菌を微小生物に捕食させる第2工程と、を有し、 前記第1工程の第1生物処理槽において糸状性細菌が増殖した場合に前記糸状性細菌繁殖抑制工程を行う(1)から(3)のいずれかに記載の有機性廃水の生物処理方法。
(4)記載の発明は、2以上の生物処理工程を有する多段活性汚泥法において糸状性細菌繁殖抑制工程を設けることを特徴とする。本明細書において「多段活性汚泥法」とは、処理条件の異なる複数の生物処理槽を直列に接続して構成される多段階の生物処理工程を有する活性汚泥法を意味するものとし、生物処理工程が単一である標準活性汚泥法およびその変形法と区別する。なお、標準活性汚泥法の変形法としては、例えば、モディファイドエアレーション法(またはハイレート法)、全酸化法(または長時間曝気法)、およびオキシデーションディッチ法等が挙げられる。
多段活性汚泥法は2以上の生物処理工程を有し、少なくとも、分散性細菌の増殖を促進する生物処理工程(第1工程)と、分散性細菌を捕食する微小生物の増殖を促進して余剰汚泥を減容化する生物処理工程(第2工程)とを有するものとする。(4)記載の発明では、第1工程を実施する第1生物処理槽に高いBOD容積負荷をかけることで第1生物処理槽における分散性細菌の優占的な増殖を促進し、第1工程において糸状性細菌の優占現象が生じたとき、(1)〜(3)のいずれかに記載の糸状性細菌繁殖抑制工程を行う。
標準活性汚泥法では、生物処理槽の運転条件は、通常運転時ではBOD容積負荷0.3〜0.6kg−BOD/m/日程度であるのに対し、多段活性汚泥法の第1生物処理槽の運転条件は、通常運転時でBOD容積負荷1kg−BOD/m/日以上とする。また通常運転時の槽内液のDO濃度は、多段活性汚泥法の第1生物処理槽では1mg/L程度とする。さらに、通常運転時の槽内液のMLSS濃度は2,000〜3,000mg/L程度、HRTは5〜30日であるのに対し、多段活性汚泥法の第1生物処理槽の菌体濃度は200〜1,500mg/L程度、HRTは2〜8時間とする。一方、槽内液のpHは活性汚泥法の方式によらず概ね、pH5〜9、特に6〜8であり、多段活性汚泥法の第1生物処理槽においても通常運転時の槽内液のpHは5〜9とする。
第2工程を実施する第2生物処理槽は、ツリガネムシ、またはヒルガタワムシ等の原生動物および後生動物といった、細菌を捕食する微小生物の増殖を促進する。具体的には、第2生物処理槽の処理条件は、BOD容積負荷0.1kg−BOD/m/日以下、槽内液のDO濃度1mg/L以上、特に2〜5mg/L程度、MLSS濃度3,000〜8,000mg/L程度、HRT0.5〜3日程度、pHは6〜8程度とされる。
多段活性汚泥法では、第1生物処理槽を非糸状性細菌の増殖に適した条件とするため、従来はバルキング現象が生じにくいとされている。しかし、バルキング現象が生じた場合、第1生物処理槽に殺菌剤等を添加すると、第2生物処理槽に保持されている微小生物の増殖等まで阻害するおそれがあった。これに対し本発明では、第1生物処理槽の槽内液のpHを一時的に高くすることで糸状性細菌の繁殖を抑制できるため、微小生物の増殖等を阻害するおそれを回避できる。
(5) 前記糸状性細菌繁殖抑制工程において、前記槽内液を高くした状態とする時間を、前記槽内液の水理学的滞留時間の1以上10倍以下とする、(1)から(4)のいずれかに記載の有機性廃水の生物処理方法。
生物処理槽のpHを高くする時間は、槽内液のHRTの1〜10倍、特に2〜7倍、さらには3〜5倍であることが好ましい。pHを高くする時間が短すぎると、糸状性細菌の増殖抑制効果が充分でない。一方、pHを高くする時間を長くしすぎると、非糸状性細菌の増殖まで阻害してしまうため、通常運転時の処理条件に戻しても非糸状性細菌の活性を速やかに回復させることができなくなる。(5)記載の発明によれば、生物処理槽の槽内液のpHを通常運転時より高くしても非糸状性細菌の増殖を維持し、生物処理槽における有機性廃水の処理効率の低下を抑制できる。
(6) 有機物を含む有機性廃水が導入され好気的条件で前記有機物を活性汚泥法で処理する生物処理槽を備える有機性廃水の生物処理装置であって、 前記生物処理槽は、該生物処理槽において糸状性細菌が増殖した場合に該生物処理槽の槽内液を通常運転時より高くする糸状性細菌繁殖抑制手段を備える生物処理装置。
糸状性細菌繁殖抑制手段としては、生物処理槽に水酸化ナトリウム等のpHを高くするアルカリを添加するアルカリ添加装置が挙げられる。また、生物処理槽には、粒度分布装置等で構成される糸状性細菌繁殖発生検知手段を設け、かかる検知手段により糸状性細菌が優占した場合に自動的にアルカリを添加するようにしてもよい。
なお、本発明は糸状性細菌が増殖した生物処理槽の槽内液のpHを高くすることで、糸状性の繁殖を抑制するものであるが、糸状性細菌繁殖抑制工程を実施する際、槽内液のpHを上げるとともに、他の糸状性細菌繁殖抑制手段を併用することは除外されない。他の糸状性細菌繁殖抑制手段としては、生物処理槽の槽内液の温度または塩類濃度等を変更する方法、および種々のバルキング抑制剤を添加する方法等がある。バルキング抑制剤としては、糸状性細菌を特異的に殺菌する殺菌剤および界面活性剤等がある。さらに、生物処理槽における分散性細菌による有機物分解を促進するため、糸状性細菌繁殖抑制工程実施時に微生物製剤、または栄養剤等を添加してもよい。
本発明によれば、主として非糸状性細菌を増殖させて有機性廃水を処理する生物処理槽における糸状性細菌の増殖を選択的に抑制できる。このため、分散性細菌を捕食する原生動物等の増殖を阻害することを回避して、バルキング現象を抑制できる。
以下、本発明について図面を用いて詳細に説明する。以下、同一部材には同一符号を付し、説明を省略又は簡略化する。図1は、本発明の第1実施形態に係る有機性廃水の生物処理装置(以下、単に「処理装置」という)11の模式図である。処理装置11は、生物処理槽22と、固液分離手段としての沈殿池24とを備える。
生物処理槽22には流入管31が接続され、有機性廃水が流入管31から生物処理槽22に導入される。また、生物処理槽22と沈殿池24とは処理液管33および汚泥返送管39で接続され、生物処理槽22から流出する活性汚泥処理液は処理液管33から沈殿池24に送られる。沈殿池24には汚泥返送管39以外に処理水取出管35と汚泥引抜管37とが接続されている。沈殿池24では、活性汚泥処理液が固液分離され、得られた固形分は一部が返送汚泥として汚泥返送管39から生物処理槽22に返送され、残部は余剰汚泥として汚泥引抜管37から排出される。一方、固形分が分離されて得られる処理水は、処理水取出管35から取り出される。
この処理装置11では、標準活性汚泥法により有機性廃水が処理される。以下、処理方法について説明する。処理装置11は、BOD濃度が50〜2,000mg/L程度の有機性廃水の処理に適しており、こうした有機性廃水を処理装置11の被処理液として流入管31から生物処理槽22に導入する。生物処理槽22は、酸素供給手段としての散気管23を備え、槽内に活性汚泥を保持する。かかる生物処理槽22では、散気管23から空気等の酸素含有気体を生物処理槽22に供給しながら有機性廃水と活性汚泥とを混合し、好気的条件で有機物を生物的に分解する活性汚泥処理工程を行う。
生物処理槽22は、糸状性細菌の優占していない間は、BOD容積負荷0.3〜0.6kg−BOD/m/日程度、槽内液のDO濃度1mg/L程度、MLSS濃度2,000〜3,000mg/L程度、HRT1〜3日程度、pH5以上9未満の条件で運転する通常運転を行う。一方、生物処理槽22において糸状性細菌が優占した時は、生物処理槽22に糸状性細菌繁殖抑制手段としてのアルカリ添加装置25から水酸化ナトリウム等のアルカリを添加して糸状性細菌繁殖抑制工程を実施する。
糸状性細菌繁殖抑制工程では、アルカリを添加する等して、生物処理槽22の槽内液のpHが通常運転時に比べて少なくとも1以上、高くなるようにして、その状態を一定時間保持する。糸状性細菌繁殖抑制工程では、生物処理槽22の槽内液のpHを9以上で、かつ、通常運転時より1以上高くすることが好ましい。生物処理槽22の槽内液のpHを高くする糸状性細菌繁殖抑制工程は、少なくとも12〜100時間とすることが好ましく、特に、生物処理槽22のHRTの1〜10倍、好ましくは2〜7倍、特に好ましくは3〜5倍の時間とするとよい。
糸状性細菌繁殖抑制工程を開始するまでの時間(以下、「pH上昇時間」)、つまり生物処理槽22内の槽内液のpHを、通常運転時の値(例えばpH7)から糸状性細菌繁殖抑制工程実施時の値(例えばpH9.5)に上げるまでの時間は、特に限定されない。
なお、本発明において槽内液のpHを高くする以外の糸状性細菌繁殖抑制手段を併用することは妨げられず、糸状性細菌繁殖抑制工程の途中、または糸状性細菌繁殖抑制工程の後で、他の糸状性細菌繁殖抑制手段を用いてさらに糸状性細菌の優占現象の抑制を図ってもよい。他の糸状性細菌繁殖抑制手段としては、殺菌剤、界面活性剤、凝集剤等のバルキング抑制効果を有する薬剤を添加する方法、および、槽内液の温度、塩濃度を変更する方法等が挙げられる。
また、糸状性細菌繁殖抑制工程の途中、または糸状性細菌繁殖抑制工程の後で、活性汚泥の活性を維持する操作を行なってもよい。活性汚泥の活性を維持する操作としては、ズーグレア(Zoogloea)属細菌等の分散性細菌を含む微生物製剤、または微生物用の栄養剤を添加する方法が挙げられる。微生物製剤は、細菌を乾燥させてなる乾燥微生物製剤、または液状微生物製剤等の任意のものを用いることができる。同様に、微生物用の栄養剤も任意のものを用いることができる。
上述した糸状性細菌繁殖抑制工程を実施した後、生物処理槽22の槽内液のpHを通常運転時のpHに戻し、活性汚泥処理を行なう。槽内液のpHは、塩酸等の酸を添加することにより急激に通常運転時のpHに戻してもよく、流入管31から被処理液を流入させながら処理液管33から槽内液を取り出すことで槽内液のpHを徐々に低下させてもよい。
沈殿池24では、生物処理槽22からの流出液を処理液管33から導入し、活性汚泥処理液に含まれる活性汚泥等の固形分を液分から分離する。固形分が分離された液体は処理水として処理水管35から取り出し、固形分は一部を返送汚泥として汚泥返送管39から生物処理槽22に返送し、余剰分を余剰汚泥として汚泥引抜管37から引抜き排出する。
図2は、本発明の第2実施形態に係る有機性廃水の生物処理装置(以下、単に「処理装置」という)12の模式図である。処理装置12は、互いに直列に接続された2つの生物処理槽を備える。具体的には、処理装置12には第1生物処理槽21と第2生物処理槽22とが設けられ、多段活性汚泥法の一種である二段活性汚泥法による処理が行われる。
この処理装置12では、被処理液を導入する流入管31は第1生物処理槽21に接続される。第1生物処理槽21と第2生物処理槽22とは、接続管32で接続され、第1生物処理槽21から流出する液体(以下、「第1工程処理液」)は接続管32を介して第2生物処理槽22に導入される。
処理装置12は、第1生物処理槽21に対して高いBOD負荷をかけて第1生物処理槽21内で分散性細菌の増殖を促進して分散性細菌を優占させ、第2生物処理槽22では増殖速度の遅い原生動物等の微小生物を優占させて汚泥のフロック化を図る。このため、処理装置12は、BOD濃度が500〜20,000mg/L程度の有機性廃水の処理に適する。
第1生物処理槽21では、分散性細菌の増殖に有利なように、基質濃度を高くした高負荷で活性汚泥処理を行なう第1工程を行う。具体的には、第1生物処理槽21における通常運転時の処理条件は、BOD容積負荷1〜10kg−BOD/m/日程度、菌体濃度200〜1,500mg/L程度、HRT2〜8時間程度、pH5以上9未満の条件とすることが好ましい。第1生物処理槽21では、高いBOD負荷で好気的に生物分解を進めるため、充分な量の酸素を供給することが好ましく、具体的には、槽内液のDO濃度が1mg/L以上となるように、散気管23から空気等の酸素含有気体を供給するとよい。
第2生物処理槽22では、細菌を捕食する原生動物等を増殖させるため、基質濃度を低くした低負荷で活性汚泥処理を行なう第2工程を行う。具体的には、第2生物処理槽22における通常運転時の処理条件は、BOD容積負荷0.1kg−BOD/m/日以下、槽内液のDO濃度1mg/L程度、MLSS濃度3,000〜8,000mg/L程度、HRT0.5〜3日程度、pH5以上9未満の条件とすることが好ましい。
第2生物処理槽22から流出する液体(以下、「第2工程処理液」)は処理液管33を介して沈殿池24に導入する。沈殿池24では第1実施形態に係る処理装置11の場合と同様に第2工程処理液を固液分離し、得られた処理水を処理水管35から取り出し、汚泥の一部を汚泥返送管39から第2生物処理槽22に返送し、余剰汚泥を汚泥引抜管37から排出する。
本実施形態のように、活性汚泥処理工程を多段階で行う多段活性汚泥法では、分散性細菌の増殖を促進する生物処理槽(本実施形態では第1生物処理槽21)において、糸状性細菌の優占が認められた場合に糸状性細菌繁殖抑制工程を実施する。すなわち、本実施形態では、第1生物処理槽21に糸状性細菌繁殖抑制手段としてのアルカリ添加装置25を設け、第1生物処理槽21において、糸状性細菌が優占した場合、第1生物処理槽21の槽内液のpHを高くして、糸状性細菌繁殖抑制工程を開始する。
本発明によれば、第1生物処理槽21の槽内液のpHを高くすることで糸状性細菌を抑制するため、第2生物処理槽22に保持された微小生物にダメージを与えることが防止できる。従って、糸状性細菌繁殖抑制工程を終了した後、速やかに良好な水質の処理水を得ることができる。
[実施例]
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明する。実施例で用いる有機性廃水として、肉エキス、魚肉エキス、および液糖の混合物を用い、化学的酸素消費量で表される有機物(CODcr)濃度が1,000mg/Lの人工廃水を調製した。また、分散性細菌としては、厨房施設の生物処理槽内の活性汚泥を種菌とし、この種菌を培養したものを用いた。種菌は、ペプトン0.5質量%、酵母エキス0.2質量%、オリーブ油0.2質量%、およびリン酸二ナトリウム(NaHPO)0.2質量%を含む培地(初発pHを8.0としたもの)中で、25℃、48時間、フラスコ培養した。
実施例では図2の処理装置12における第1生物処理槽21を模した実験装置を用い、上記条件で培養した分散性細菌を投入し、以下の条件で上記の人口廃水を被処理液とした実験を行なった。
[生物処理槽条件]
容量 ;3,750mL
COD容積負荷;4.0kg/m/日
HRT ;6時間
通気量 ;1vvm
[槽内液条件(通常運転時)]
菌体濃度 ;300mg/L
pH ;7.0
DO ;4〜5mg/L
温度 ;25℃
上記条件で実験を行なったところ、実験開始から7日目に生物処理槽内に糸状性細菌が増殖し始め、実験開始後10日目には糸状性細菌が優占化した。そこで、生物処理槽に水酸化ナトリウムを添加することにより、槽内液のpHを9.5とした状態で24時間運転を継続する糸状性細菌繁殖抑制工程を実施した。その後、塩酸を添加することにより槽内液のpHを7.0に戻して、通常の活性汚泥処理工程を再開し、糸状性細菌繁殖抑制工程終了前後の生物処理槽22内の糸状性細菌の個数および菌糸長、並びに糸状性でない分散性の細菌(一般細菌)の菌数を計測することから本発明の効果を検討した。
一般細菌の菌数は、R2A寒天培地を用いて25℃、7日間の培養を行い、培地上に生育したコロニー数を計測することから求めた。糸状性細菌については、顕微鏡観察により、以下の階級に分けて各階級の糸状性細菌の個数を求め、カッコ内に示す各階級の中央値を各階級の糸状性細菌の平均菌糸長として、糸状菌の個数と平均菌糸長とを乗じて菌糸長を求めた。
[菌糸長(平均菌糸長)]
10μm以上50μm未満 (30μm)
50μm以上200μm未満 (125μm)
200μm以上500μm未満 (350μm)
500μm以上1,000μm未満(750μm)
なお、顕微鏡観察とR2A寒天培地で培養したコロニーの16SrDNAを指標とした遺伝子解析とから、本実施例で優占化した糸状性細菌はスファエロチルス属の細菌(Sphaerotilus sp.)とフレクトバチルス属の細菌(Flectobacilus sp.)と同定された。前者はR2A寒天培地上で綿状の特徴的なコロニーを形成し、後者は桃色のコロニーを形成することから一般細菌と区別できた。菌糸長は、前者については概ね50〜500μmで、後者については10〜100μm程度であった。また、槽内液を遠心分離した後、孔径0.45mmのフィルターで固形物を除去した液体の可溶性のCODcrを測定した。なお、ここでは糸状性細菌の菌数が、一般細菌の菌数を上回ることを「糸状性細菌が優占化する」こととした。
[比較例]
比較例として、実施例と同じ条件の実験を行ない、実施例と同様に実験開始後10日目に糸状性細菌が優占化した後、生物処理槽22の処理条件を変更することなく、つまり、槽内液のpHを7.0とした運転を継続した実験を行なった。
表1に、実施例と比較例について、糸状性細菌および一般細菌の菌数、糸状性細菌の菌糸長、分離液の可溶性CODcrについて、実験開始後10日目(実施例について、糸状性細菌繁殖抑制工程実施直前)、実験開始後11日目(実施例について、糸状性細菌繁殖抑制工程終了後24日目)、実験開始後13日目(実施例について、糸状性細菌繁殖抑制工程終了後72時間)での計測値を示す。なお、表中、スファエロチルス属細菌は「Sp」、フレクトバチルス属細菌は「Fl」と省略する。
Figure 2007061743
表1に示すとおり、糸状性細菌繁殖抑制工程を実施した実施例では糸状性細菌を抑制でき、糸状性細菌繁殖抑制工程終了後も糸状性細菌を抑制できた。また、糸状性細菌繁殖抑制工程の実施により、生物処理槽での生物活動全体の活性低下並びに処理水質の悪化が見られたが、糸状性細菌繁殖抑制工程後は速やかに生物活動を活性化させ、良好な処理を行なうことができた。一方、糸状性細菌繁殖抑制工程を実施しなかった比較例では、糸状性細菌が優占化した状態が継続した。
本発明は、下水等の有機性廃水の生物処理に用いることができる。
本発明の第1実施形態に係る生物処理装置の模式図である。 本発明の第2実施形態に係る生物処理装置の模式図である。
符号の説明
11、12 生物処理装置
21、22 生物処理槽
24 沈殿池
25 バルキング抑制手段(アルカリ添加装置)

Claims (6)

  1. 有機性廃水を生物処理槽に導入し活性汚泥法により処理する活性汚泥処理工程を含む生物処理方法であって、
    前記活性汚泥処理工程において、前記生物処理槽で糸状性細菌が非糸状性細菌より優占した場合に該生物処理槽の槽内液のpHを通常運転時より高くした状態とする糸状性細菌繁殖抑制工程を実施する有機性廃水の生物処理方法。
  2. 前記糸状性細菌繁殖抑制工程において、前記槽内液のpHを9以上にする請求項1に記載の有機性廃水の生物処理方法。
  3. 前記糸状性細菌繁殖抑制工程において、前記槽内液のpHを通常運転時より1以上高くする請求項1または2に記載の有機性廃水の生物処理方法。
  4. 前記活性汚泥処理工程は、前記有機性廃水を第1生物処理槽に導入しBOD容積負荷1kg−BOD/m/日以上の高負荷で好気的に処理する第1工程と、前記第1生物処理槽から流出する活性汚泥処理液を第2生物処理槽に導入し前記活性汚泥処理液に含まれる細菌を微小生物に捕食させる第2工程と、を有し、
    前記第1工程の第1生物処理槽において糸状性細菌が増殖した場合に前記糸状性細菌繁殖抑制工程を行う請求項1から3のいずれかに記載の有機性廃水の生物処理方法。
  5. 前記糸状性細菌繁殖抑制工程において、前記槽内液を高くした状態とする時間を、前記槽内液の水理学的滞留時間の1以上10倍以下とする、請求項1から4のいずれかに記載の有機性廃水の生物処理方法。
  6. 有機物を含む有機性廃水が導入され好気的条件で前記有機物を活性汚泥法で処理する生物処理槽を備える有機性廃水の生物処理装置であって、
    前記生物処理槽は、該生物処理槽において糸状性細菌が増殖した場合に該生物処理槽の槽内液を通常運転時より高くする糸状性細菌繁殖抑制手段を備える生物処理装置。
JP2005251324A 2005-08-31 2005-08-31 有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置 Active JP4687338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251324A JP4687338B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251324A JP4687338B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007061743A true JP2007061743A (ja) 2007-03-15
JP4687338B2 JP4687338B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37924569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251324A Active JP4687338B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687338B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137149A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 高濃度油脂含有排水の生物処理方法および生物処理装置
JP2013202579A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の生物処理方法
CN104190376A (zh) * 2014-09-22 2014-12-10 四川大学 生物吸附剂、固定床反应器及重金属污水的处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555729A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Ebara Infilco Co Ltd Treating method for organic waste liquor
JPS5520649A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Agency Of Ind Science & Technol Biological treatment method of waste water
JPH01194996A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Toshiba Corp バルキングの抑制装置
JPH0634556A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Hitachi Ltd 微生物認識表示装置
JP2006247565A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の生物処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555729A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Ebara Infilco Co Ltd Treating method for organic waste liquor
JPS5520649A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Agency Of Ind Science & Technol Biological treatment method of waste water
JPS5648235B2 (ja) * 1978-07-29 1981-11-14
JPH01194996A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Toshiba Corp バルキングの抑制装置
JPH0634556A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Hitachi Ltd 微生物認識表示装置
JP2006247565A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃水の生物処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137149A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 高濃度油脂含有排水の生物処理方法および生物処理装置
JP2013202579A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の生物処理方法
CN104190376A (zh) * 2014-09-22 2014-12-10 四川大学 生物吸附剂、固定床反应器及重金属污水的处理方法
CN104190376B (zh) * 2014-09-22 2016-09-07 四川大学 生物吸附剂、固定床反应器及重金属污水的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687338B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Curds et al. The effect of ciliated protozoa on the fate of Escherichia coli in the activated-sludge process
US7332084B2 (en) Process for biological treatment of organic wastewater and apparatus therefor
JP5654005B2 (ja) 排水処理方法および排水処理システム
Yusof et al. Nitrification of ammonium-rich sanitary landfill leachate
Oviedo et al. Evolution of an activated sludge system under starvation conditions
Ramothokang et al. Isolation and cultivation of filamentous bacteria implicated in activated sludge bulking
CN109052654A (zh) 一种用于改善城市黑臭水的方法
JP4687338B2 (ja) 有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置
Ozbas et al. Aerobic and anaerobic treatment of fruit juice industry effluents
CN109502745A (zh) 一种快速驯化可降解2,4,6-三氯酚的微生物的方法
CN108163997A (zh) 一种印染污水的微生物除氮方法
JP5948651B2 (ja) 余剰汚泥の発生抑制方法、及び有機排水処理方法
JP6271632B2 (ja) 液体処理方法及び微生物最適化方法並びに液体処理装置
Aonofriesei et al. Activated sludge bulking episodes and dominant filamentous bacteria at waste water treatment plant Constanţa Sud (Romania)
JP6245697B2 (ja) 高濃度油含有廃水の生物処理方法
JP4923504B2 (ja) 有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置
Montenegro et al. Microbial community evaluation of anaerobic granular sludge from a hybrid reactor treating pentachlorophenol by using fluorescence in situ hybridization
JP7181251B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP7181250B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
Kumar et al. Microbial growth kinetics and effluent characteristics of paper and pulp wastewater under aerobic digestion using SBR
TW201236982A (en) Method and apparatus for biologically treating organic wastewater
JP2005254205A (ja) 汚水中の女性ホルモンの処理方法および処理装置
JP6157860B2 (ja) 高濃度油含有廃水の生物処理方法
González et al. Biodegradation of photo-Fenton pre-treated solutions of Sulfamethoxazole by aerobic communities. Molecular biology techniques applied to the determination of existing strains
JP2007098231A (ja) 有機性廃水の生物処理方法および生物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250