JP4105591B2 - ペレタイザ装置 - Google Patents

ペレタイザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4105591B2
JP4105591B2 JP2003146225A JP2003146225A JP4105591B2 JP 4105591 B2 JP4105591 B2 JP 4105591B2 JP 2003146225 A JP2003146225 A JP 2003146225A JP 2003146225 A JP2003146225 A JP 2003146225A JP 4105591 B2 JP4105591 B2 JP 4105591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
fluid channel
fluid
cutter head
die face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003146225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004345277A (ja
Inventor
良洋 遠矢
昭美 小林
利博 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2003146225A priority Critical patent/JP4105591B2/ja
Publication of JP2004345277A publication Critical patent/JP2004345277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105591B2 publication Critical patent/JP4105591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/45Axially movable screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、押出機に付帯されるペレタイザ装置に関し、特にダイフェイスに対するカッタ刃の接触力を常時均等にするカッタヘッドを備えたペレタイザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、押出機内で溶融された樹脂は、押出機におけるダイのダイフェイスの多数のダイ孔から糸状に連続的に押し出されるので、この押し出される溶融樹脂を粒状に加工するためのひとつの手段としてペレタイザ装置がある。このペレタイザ装置はさまざまな種類があるが、このうちの一つのペレタイザ装置としては、前記ダイフェイスに対して直交する方向に進退されて装置本体に回転自在に軸承された回転軸の先端に複数のカッタ刃が取り付けられ、この複数のカッタ刃が直接ダイフェイスに当てられて回転軸が回転されることによって、ダイフェイスから押し出された溶融樹脂が複数のカッタ刃によって短間隔で切断され、粒状に成形される。
【0003】
より詳しくは、上記の複数のカッタ刃は回転軸に固定されたカッタヘッドに放射状に配置されており、回転軸が回転されると、カッタ刃が扇風機のように回転することになる。一方、ダイフェイスには溶融樹脂を押し出す多数のダイ孔がカッタ刃の回転中心とほぼ同じ位置を中心とする円状に配置されている場合が多い。なお、アンダーウオータカット方式のペレットタイザ装置においては、上記の複数のカッタ刃が例えば循環箱内へ突出された回転軸の先端に設けられており、前記複数のカッタ刃は前記循環箱内に流れる水によって間接的に冷却されることが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【0004】
上記の複数のカッタ刃はダイフェイスに接触しながら回転させる必要があるが、カッタ刃の回転面とダイフェイスとの平行がずれていると、多数のダイ孔の一部でカッタ刃がダイフェイスに接触しない部分が出てくることになる。
【0005】
もし、カッタ刃がダイフェイスに均等に接触しないと、溶融樹脂の切れが悪くなるために成形不良品が発生するので、ペレタイザ装置を運転する前には必ずダイフェイスとカッタ刃の間が平行であることを確認し、調整しなくてはならない。
【0006】
【特許文献1】
特開2003−39426号公報
【0007】
【特許文献2】
特開2003−39427号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来のペレタイザ装置においては、カッタ刃を保持するカッタヘッドは回転軸に固定されているので、ダイフェイスとカッタ刃の平行を出すためには、カッタカバーと回転軸ホルダーとの間に押引ボルトを介設するなどの何らかの方法で回転軸の角度をダイフェイスに合わせて調整しなくてはならなかった。そのため、ダイフェイスとカッタ刃の平行度の確認・調整は微妙な作業であり、時間がかかるという問題点があった。
【0009】
また、上記の確認・調整作業は、ペレタイザ装置を運転する前でないと作業不可能であるが、運転前と運転中とではダイフェイスとカッタ刃の周囲の部品の温度変化、或いは押出機ヘッド部内の圧力によって、ダイフェイスとカッタ刃の平行度が狂うこともあるという問題点があった。
【0010】
さらに、ダイフェイスとカッタ刃の平行度が一度調整されたとしても、メンテナンスの際にはペレタイザ装置と押出機を分離しなくてはならないので、この分離と装着を繰り返すうちには再度の平行確認・調整が必要になる場合もあるという問題点があった。
【0011】
以上のように、従来では、ダイフェイスとカッタ刃の平行度の微妙な調整を高い頻度で繰り返さなくてはならない煩雑さや、運転中に各外乱によってせっかくの調整が狂ってしまうという問題点があった。
【0012】
さらに、アンダーウォータカット方式のペレタイザ装置では、カッタ刃が周囲の水によって間接的に冷却されるのであるが、ペレタイザ装置がコールドカット式やホットカット式の場合はカッタ刃が冷却されていないために運転中にカッタ刃に熱が発生すると溶融樹脂がカッタ刃に付着して焼け脱落しコンタミネーションとなり、また切れが低下するという問題点があった。
【0013】
この発明は上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、ダイフェイスとカッタ刃の平行度の微妙な調整を行うことなく、カッタ刃がダイフェイスに均等に接触して回転することができると共にカッタ刃を効率よく冷却できるペレタイザ装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1によるこの発明のペレタイザ装置は、溶融樹脂が押し出されるダイフェイスに対して回転可能かつ進退可能な回転軸と、この回転軸の先端に設けられたカッタヘッドと、このカッタヘッドに適宜な間隔で放射状に設けられた複数のカッタ刃と、を備えたペレタイザ装置において、
前記複数のカッタ刃をダイフェイスに押しつけたときに前記複数のカッタ刃をダイフェイスに均等に接触して常時前記ダイフェイスに対して平行度を保つように、前記カッタヘッドが、前記回転軸の先端に当該回転軸の回転軸心を中心にしてフレキシブルに傾き自在に設けられていると共に、
前記各カッタ刃の内部に各カッタ刃を冷却するための流体用の第1流体流路が設けられ
前記第1流体流路に連通された第2流体流路が前記カッタヘッド内に設けられ、この第2流体流路に連通された第3流体流路が前記回転軸の軸心部に設けられると共にこの第3流体流路と前記第2流体流路との間には流体貯留室が介在されていることを特徴とするものである。
【0015】
したがって、たとえダイフェイスとカッタ刃の平行度が狂っていても、カッタヘッドが回転軸の回転軸心を中心にしてフレキシブルに傾き自在であるので、カッタ刃がダイフェイスに押し付けられることによって、ダイフェイスとカッタ刃の平行度の微妙な調整を行うことなく、カッタ刃がダイフェイスに均等に接触するようにカッタヘッドの傾きが修正され、容易にカッタ刃とダイフェイスが隙間なく当たる状態となる。
【0016】
また、冷却流体が各カッタ刃内に設けられた第1流体流路へ流入するので、カッタヘッドのフレキシブル動作に支障なく、前記冷却流体により各カッタ刃を効率よく冷却するので、カッタ刃による溶融樹脂の付着が防止でき切れが向上する。また、第1流体流路内の冷却流体は、カッタ刃の外部からではなく、例えば流体供給源から供給される流体が回転軸内の第3流体流路とカッタヘッド内の第2流体流路を経てカッタ刃の回転に支障を来すことなく供給される。さらに、第3流体流路が回転軸の軸心部に設けられているので、冷却流体がカッタヘッドのフレキシブル動作に支障なく前記フレキシブル動作の支点からカッタヘッドの第2流体流路へ供給可能となる。しかも、第3流体流路と第2流体流路との間に流体貯留室が介在されることにより、複数の各カッタ刃の第1流体流路に連通する第2流体流路が容易にカッタヘッド内に設けられる。
【0017】
請求項2によるこの発明のペレタイザ装置は、溶融樹脂が押し出されるダイフェイスに対して回転可能かつ進退可能な回転軸と、この回転軸の先端に設けられたカッタヘッドと、このカッタヘッドに適宜な間隔で放射状に設けられた複数のカッタ刃と、を備えたペレタイザ装置において、
前記カッタヘッドが、回転軸の回転軸心に設けた嵌合部によって前記回転軸心の直交方向に対して傾き可能に支持されると共に回転軸の先端に回転軸心を中心とする円状にほぼ等間隔に配置された複数の付勢手段の付勢力により回転軸に押圧保持されていると共に、
前記各カッタ刃の内部に各カッタ刃を冷却するための流体用の第1流体流路が設けられ
前記第1流体流路に連通された第2流体流路が前記カッタヘッド内に設けられ、この第2流体流路に連通された第3流体流路が前記回転軸の軸心部に設けられると共にこの第3流体流路と前記第2流体流路との間には流体貯留室が介在されていることを特徴とするものである。
【0018】
したがって、たとえダイフェイスとカッタ刃の平行度が狂っていても、カッタ刃に偏った力が加わると、カッタヘッドは回転軸の嵌合部の中心を支点として付勢手段の付勢力に抗してフレキシブルに傾くことになり、カッタ刃はダイフェイスに対して付勢手段の付勢力により常時均等に押し付けられることになる。
【0019】
また、冷却流体が各カッタ刃内に設けられた第1流体流路へ流入するので、カッタヘッドのフレキシブル動作に支障なく、前記冷却流体により各カッタ刃を効率よく冷却するので、カッタ刃による溶融樹脂の付着が防止でき切れが向上する。また、第1流体流路内の冷却流体は、カッタ刃の外部からではなく、例えば流体供給源から供給される流体が回転軸内の第3流体流路とカッタヘッド内の第2流体流路を経てカッタ刃の回転に支障を来すことなく供給される。さらに、第3流体流路が回転軸の軸心部に設けられているので、冷却流体がカッタヘッドのフレキシブル動作に支障なく前記フレキシブル動作の支点からカッタヘッドの第2流体流路へ供給可能となる。しかも、第3流体流路と第2流体流路との間に流体貯留室が介在されることにより、複数の各カッタ刃の第1流体流路に連通する第2流体流路が容易にカッタヘッド内に設けられる。
【0024】
請求項によるこの発明のペレタイザ装置は、請求項記載のペレタイザ装置において、前記嵌合部が、凸球面体又は凹球面部からなっていることを特徴とするものである。
【0025】
したがって、凸球面体又は凹球面体の嵌合部は、フレキシブル動作の支点が安定した状態でカッタヘッドが支持される。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0027】
この実施の形態に係るペレタイザ装置は、押出機に付帯されるもので、押出機内で溶融された樹脂がダイの多数のダイ孔から糸状に連続的に押出されるときに、この押し出される溶融樹脂を回転するカッタヘッドの先端に設けられた複数のカッタ刃により粒状に切断してペレットに加工するものである。
【0028】
図1及び図2を参照するに、図1の二点鎖線で示されているように、押出機のダイ1にはダイフェイス3に連通する多数のダイ孔5が備えられており、押出機で混練された溶融樹脂が上記のダイ1の多数のダイ孔5に連通されるように構成されている。なお、上記の多数のダイ孔5はペレタイザ装置7に設けたカッタ刃の回転中心とほぼ同じ位置を中心とする円状に配置されている。
【0029】
ペレタイザ装置7としては、回転軸9がダイ1の図1において左側に位置し、前記ダイ1のダイフェイス3に対して直交する方向(図1において左右方向)に進退可能に設けられている。しかも、前記回転軸9は図示省略のモータなどの回転駆動機構により回転自在に設けられていると共に前記回転軸9は図1において左右方向に、例えばモータ、ボールネジ、ナット部材などの進退駆動機構により進退移動調整可能に設けられている。
【0030】
回転軸9の先端には、カッタヘッド11を介して複数のカッタ刃13が取り付けられており、回転軸9が図1において左右方向に移動調整されることにより、複数のカッタ刃13がダイフェイス3に向けて進退移動調整されることになる。したがって、上記の複数のカッタ刃13が直接ダイフェイス3に当てられて回転軸9が回転されることによって、ダイフェイス3の外側へ押し出された溶融樹脂が複数のカッタ刃13によって短間隔で切断されて粒状に成形されることとなる。
【0031】
カッタヘッド11は、この実施の形態ではほぼ円盤状をなしており、回転軸9の先端(図1において右端)で回転軸9の回転軸心CLを中心にしてフレキシブルに傾き自在に設けられている。また、上記のカッタヘッド11には複数のカッタ刃13が適宜な間隔で放射状に、この実施の形態では4個のカッタ刃13が例えばボルトBTにより取り付けられている。
【0032】
より詳しくは、回転軸9の先端部には、ほぼ回転軸心CLを中心とする断面円形状の突出部15が設けられており、この突出部15の先端面には嵌合部としての例えば凸球面体17が回転軸心CLに突出して設けられている。一方、上記のカッタヘッド11の図1において左側の後端面には、回転軸9の突出部15を間隙G1を介して挿入される断面円形の穴部19が設けられており、この穴部19の底面には前記凸球面体17に嵌合する嵌合部としての例えば凹球面部21が回転軸心CLに設けられている。
【0033】
したがって、カッタヘッド11は、凹球面部21が回転軸9の凸球面体17に嵌合して支持され、前述したように回転軸9の突出部15の側面とカッタヘッド11の穴部19の内周面との間に間隙G1が設けられると共に、カッタヘッド11の後端面と回転軸9の突出部15の外周側の段付面23との間には間隙G2が設けられているので、カッタヘッド11が回転軸9の回転軸心CLに直交する方向に対して自在に傾き可能に構成されている。
【0034】
また、回転軸9の突出部15の先端面と穴部19の底面との間には冷却水、冷却エアなどの冷却流体を貯留する流体貯留室25が形成され、間隙G1は回転軸9の突出部15の側面に設けたOリング27により水密状態に保持される。回転軸9のほぼ回転軸心CLには、冷却流体を供給するための第3流体流路29が設けられており、この第3流体流路29は凸球面体17の内部の分岐路31で分岐され、凸球面体17の付け根付近の側面から流体貯留室25に連通している。なお、分岐路31はこの実施の形態では2方向に分岐されているが、それ以上の複数方向に分岐されても構わない。
【0035】
また、カッタヘッド11の内部には、第2流体流路33が流体貯留室25から各カッタ刃13の取付部側に連通するように設けられており、前述した各カッタ刃13の内部には第2流体流路33の流体をカッタ刃13の取付部側から先端の流体出口35に連通して放出するように第1流体流路37が設けられている。
【0036】
また、回転軸9の段付面23には複数のスプリング支持シャフト39が回転軸心CLを中心とする円状にほぼ等間隔に配置されて突設されている。この実施の形態では図2に示されているように4個の六角穴付きボルト形状のスプリング支持シャフト39が回転軸9の先端面に設けたネジ穴41に螺着されている。
【0037】
また、カッタヘッド13には前記各スプリング支持シャフト39を収納するスプリング用穴部43が設けられており、カッタヘッド11は各スプリング支持シャフト39のヘッド部45とスプリング用穴部43との間に巻装した付勢手段としての例えばスプリング47の付勢力によって回転軸9の凸球面体17に押圧されるように付勢されることにより、回転軸9の先端に一体的に保持されている。
【0038】
なお、上記の付勢手段としては、この実施の形態ではコイル状のスプリング47が用いられているが、他の形態のスプリングであっても、あるいはウレタン樹脂などの弾性部材であっても構わない。
【0039】
上記構成により、回転軸9が図1において右方向に前進移動し、これに伴ってカッタ刃13が前進移動してダイフェイス3に接触する。
【0040】
このとき、カッタ刃13がダイフェイス3に接触する前に、たとえダイフェイス3に対するカッタ刃13の平行度が狂っていても、カッタヘッド11が回転軸9の回転軸心CLを中心としてフレキシブルに傾き自在であるので、カッタ刃13がダイフェイス3に押し付けられることによってカッタヘッド11の傾きが修正され、カッタ刃9がダイフェイス3に隙間なく当たる状態が容易に得られる。
【0041】
換言すれば、カッタ刃13がダイフェイス3に押し付けられると、カッタヘッド11が回転軸9に設けた凸球面体17の回転軸心CLを支点としてスプリング47の付勢力に抗して容易に傾くことになり、カッタ刃13はダイフェイス3にスプリング47の付勢力により常時均等に押し付けられることになる。
【0042】
したがって、ダイフェイス3とカッタ刃13の平行度の微妙な確認・調整作業を行わなくとも、複数のカッタ刃13がダイフェイス3に常時均等に接触しながら回転することになるためにカッタ刃13による溶融樹脂の付着が防止でき切れが向上するので良質の成形品が作られることになる。
【0043】
また、ペレタイザ装置1の運転前と運転中とによるダイフェイス3とカッタ刃13の周囲の部品の温度変化、或いは押出機ヘッド部内の圧力によるダイフェイス3とカッタ刃13の平行度の変化があっても、上記の理由から複数のカッタ刃13がダイフェイス3に常時均等に接触しながら回転することになる。
【0044】
さらに、メンテナンスの際にペレタイザ装置1と押出機が分離され、再び装着されることが繰り返されても、上記の理由からダイフェイス3とカッタ刃13の平行度の確認・調整が不要となるので、従来の煩雑さがなくなる。
【0045】
しかも、図示しない流体供給源から供給される冷却流体は、回転軸9の第3流体流路29からカッタヘッド11がフレキシブルに傾き自在となる支点としての凸球面体17の内部の分岐路31を経て流体貯留室25に流入されるので、カッタヘッド11のフレキシブル動作に支障なく回転軸9の側からカッタヘッド11の側へ流入できる。
【0046】
次いで、流体貯留室25の冷却流体は第2流体流路33を経て各カッタ刃13の第1流体流路37に流入され、各カッタ刃13が第1流体流路37の冷却流体で冷却され、第1流体流路37の冷却流体はカッタ刃13の先端の流体出口35から放出される。したがって、各カッタ刃13が冷却流体で効率よく冷却されるので、カッタ刃13による溶融樹脂の付着が防止でき切れを向上させることに貢献する。
【0047】
次に、この発明の他の実施の形態のペレタイザ装置49について図面を参照して説明する。なお、前述した実施の形態のペレタイザ装置7と同様の部材は同一の符号を付して異なる部分のみを説明し、同一部分の説明は省略する。
【0048】
図3を参照するに、前述した実施の形態のペレタイザ装置7における嵌合部としては、凸球面体17が回転軸9の突出部15の先端面の回転軸心CLに突出して設けられ、前記凸球面体17に嵌合する凹球面部21がカッタヘッド11の穴部19の底面に設けられているが、この実施の形態のペレタイザ装置49の嵌合部としては、回転軸9の突出部15の先端面の回転軸心CLに凹球面部51が設けられており、この凹球面部51に嵌合する凸球面体53がカッタヘッド11の穴部19の底面に設けられている。
【0049】
また、この凸球面体53に設けられる流体流路55(第3流体流路の1部)は凸球面体53の頂点部から付け根部に向けられ、凸球面体53の内部の分岐路57で分岐されて流体貯留室25に連通される。なお、上記の液体流路55は凸球面体53の頂点部付近で間口が広がっているので、凸球面体53が傾いても液体流路55が確実に液体流路29に連通することになる。
【0050】
なお、上記の嵌合部としては上記の凸球面体17,53や凹球面部21,51がフレキシブル動作の支点を安定した状態でカッタヘッド11を支持できるという点で望ましいが、これに限定されずに他の形態の嵌合凸部と嵌合凹部との組み合わせからなるものであっても構わない。
【0051】
なお、この発明は前述した実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことによりその他の態様で実施し得るものである。
【0052】
【発明の効果】
以上のごとき発明の実施の形態の説明から理解されるように、請求項1の発明によれば、たとえダイフェイスとカッタ刃の平行度が狂っていても、カッタヘッドが回転軸の回転軸心を中心にしてフレキシブルに傾き自在に設けたので、カッタ刃がダイフェイスに押し付けられると、ダイフェイスとカッタ刃の平行度の微妙な調整を行うことなく、カッタ刃がダイフェイスに均等に接触するようにカッタヘッドの傾きを修正でき、容易にカッタ刃とダイフェイスを隙間なく当たる状態を得ることができる。
【0053】
また、冷却流体が各カッタ内に設けられた第1流体流路へ流入するので、カッタヘッドのフレキシブル動作に支障なく、前記冷却流体により各カッタ刃を効率よく冷却できるので、カッタ刃による溶融樹脂の付着が防止でき切れを向上できる。カッタ刃を冷却するための冷却流体は、カッタ刃の外部からではなく、しかもカッタ刃の回転に支障を来すことなく、回転軸内の第3流体流路とカッタヘッド内の第2流体流路を経て第1流体流路内に供給できる。第3流体流路を回転軸の軸心部に設けたので、冷却流体をカッタヘッドのフレキシブル動作に支障なく前記フレキシブル動作の支点からカッタヘッドの第2流体流路へ供給できる。しかも、第3流体流路と第2流体流路との間に流体貯留室を介在したので、複数の各カッタ刃の第1流体流路に連通する第2流体流路を容易にカッタヘッド内に設けることができる。
【0054】
請求項2の発明によれば、たとえダイフェイスとカッタ刃の平行度が狂っていても、カッタ刃に偏った力が加わると、カッタヘッドが回転軸の嵌合部の中心を支点として付勢手段の付勢力に抗してフレキシブルに傾くので、カッタ刃をダイフェイスに対して付勢手段の付勢力により常時均等に押し付けることができる。
【0055】
また、冷却流体が各カッタ内に設けられた第1流体流路へ流入するので、カッタヘッドのフレキシブル動作に支障なく、前記冷却流体により各カッタ刃を効率よく冷却できるので、カッタ刃による溶融樹脂の付着が防止でき切れを向上できる。カッタ刃を冷却するための冷却流体は、カッタ刃の外部からではなく、しかもカッタ刃の回転に支障を来すことなく、回転軸内の第3流体流路とカッタヘッド内の第2流体流路を経て第1流体流路内に供給できる。第3流体流路を回転軸の軸心部に設けたので、冷却流体をカッタヘッドのフレキシブル動作に支障なく前記フレキシブル動作の支点からカッタヘッドの第2流体流路へ供給できる。しかも、第3流体流路と第2流体流路との間に流体貯留室を介在したので、複数の各カッタ刃の第1流体流路に連通する第2流体流路を容易にカッタヘッド内に設けることができる。
【0058】
請求項の発明によれば、凸球面体又は凹球面部の嵌合部とすることにより、フレキシブル動作の支点を安定した状態でカッタヘッドを支持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のペレタイザ装置の概略的な断面図で、図2における矢視I−I線の断面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】この発明の他の実施の形態のペレタイザ装置の概略的な断面図で、図2における矢視I−I線に該当する断面図である。
【符号の説明】
1 ダイ(押出機の)
3 ダイフェイス
5 ダイ孔
7 ペレタイザ装置
9 回転軸
11 カッタヘッド
13 カッタ刃
15 突出部
17 凸球面体(嵌合部)
19 穴部
21 凹球面部(嵌合部)
23 段付面
25 流体貯留室
29 第3流体流路
33 第2流体流路
35 液体出口
37 第1流体流路
39 スプリング支持シャフト
43 スプリング用穴部
45 ヘッド部(スプリング支持シャフト39の)
47 スプリング(付勢手段)
49 ペレタイザ装置(他の実施の形態の)
51 凹球面体(嵌合部)
53 凸球面部(嵌合部)
CL 回転軸心
G1,G2 間隙

Claims (3)

  1. 溶融樹脂が押し出されるダイフェイスに対して回転可能かつ進退可能な回転軸と、この回転軸の先端に設けられたカッタヘッドと、このカッタヘッドに適宜な間隔で放射状に設けられた複数のカッタ刃と、を備えたペレタイザ装置において、
    前記複数のカッタ刃をダイフェイスに押しつけたときに前記複数のカッタ刃をダイフェイスに均等に接触して常時前記ダイフェイスに対して平行度を保つように、前記カッタヘッドが、前記回転軸の先端に当該回転軸の回転軸心を中心にしてフレキシブルに傾き自在に設けられていると共に、
    前記各カッタ刃の内部に各カッタ刃を冷却するための流体用の第1流体流路が設けられ
    前記第1流体流路に連通された第2流体流路が前記カッタヘッド内に設けられ、この第2流体流路に連通された第3流体流路が前記回転軸の軸心部に設けられると共にこの第3流体流路と前記第2流体流路との間には流体貯留室が介在されていることを特徴とするペレタイザ装置。
  2. 溶融樹脂が押し出されるダイフェイスに対して回転可能かつ進退可能な回転軸と、この回転軸の先端に設けられたカッタヘッドと、このカッタヘッドに適宜な間隔で放射状に設けられた複数のカッタ刃と、を備えたペレタイザ装置において、
    前記カッタヘッドが、回転軸の回転軸心に設けた嵌合部によって前記回転軸心の直交方向に対して傾き可能に支持されると共に回転軸の先端に回転軸心を中心とする円状にほぼ等間隔に配置された複数の付勢手段の付勢力により回転軸に押圧保持されていると共に、
    前記各カッタ刃の内部に各カッタ刃を冷却するための流体用の第1流体流路が設けられ
    前記第1流体流路に連通された第2流体流路が前記カッタヘッド内に設けられ、この第2流体流路に連通された第3流体流路が前記回転軸の軸心部に設けられると共にこの第3流体流路と前記第2流体流路との間には流体貯留室が介在されていることを特徴とするペレタイザ装置。
  3. 前記嵌合部が、凸球面体又は凹球面部からなっていることを特徴とする請求項記載のペレタイザ装置。
JP2003146225A 2003-05-23 2003-05-23 ペレタイザ装置 Expired - Fee Related JP4105591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146225A JP4105591B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 ペレタイザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146225A JP4105591B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 ペレタイザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004345277A JP2004345277A (ja) 2004-12-09
JP4105591B2 true JP4105591B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=33533144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146225A Expired - Fee Related JP4105591B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 ペレタイザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105591B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698530B1 (ko) 2006-02-15 2007-03-22 주식회사 대명솔루션 폐합성수지 칩 제조장치
WO2015026758A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Gala Industries, Inc. Systems and methods for self-aligning cutting hub assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004345277A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8985986B2 (en) Apparatus for granulating hot cut
JP4694210B2 (ja) ブレードカバー装置
US9149954B2 (en) Solid face die plate
JP4105591B2 (ja) ペレタイザ装置
US20100143524A1 (en) Device for the production of granulate grains from a plastic melt
JP2012066387A (ja) ペレットの製造方法およびペレット製造装置
US6663372B2 (en) Underwater pelletizer and cutting system therefor
JP4109152B2 (ja) ペレタイザ装置
JP4086779B2 (ja) オリフィスから流出する熱可塑性材料を粒状化するための装置
JPS6250278B2 (ja)
KR20020077875A (ko) 조절가능한 절단 장치
JP2011083920A (ja) アンダーウォターカット方式の造粒方法および造粒装置
KR20010070756A (ko) 펠렛제조장치의 커터
KR200246824Y1 (ko) 펠렛제조장치의 커터
JPS582802B2 (ja) ペレツトセイケイヨウシヨウメンセツサクソウチ
KR100657618B1 (ko) 압출기용 언더워터 커팅시스템
JP4731724B2 (ja) 造粒用カッタヘッド装置
JP2000301532A (ja) 造粒装置のカッター装置
KR100469852B1 (ko) 펠릿제조장치의 커터
JPH11179723A (ja) 樹脂造粒機
JP4213523B2 (ja) ペレタイザ装置
JP2002346364A (ja) 液中造粒装置
JP2003039427A (ja) ペレタイザ用ナイフとこれを用いたペレタイザ
JPH08155954A (ja) 熱可塑性樹脂ストランドの造粒方法と装置
KR101401032B1 (ko) 합성수지 펠릿제조장치의 커팅장치부

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4105591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees